Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
ゴールドマンとJPモルガン、今年の英成長率予想を0.5%に下方修正
[13日 ロイター] - 米ゴールドマン・サックスとJPモルガンは13日、今年の英経済成長率予想を0.6%から0.5%に下方修正した。
国立統計局(ONS)が13日発表した10月の国内総生産(GDP)が前月比0.3%減少したことを受けた。前月比でGDPが減少するのは7月以来。
2024年の成長率については、ゴールドマンが0.6%(0.7%から下方修正)、JPモルガンは0.2%(0.4%から下方修正)と予想した。
2023-12-14T044645Z_1_LYNXMPEJBD03Y_RTROPTP_1_BRITAIN-FINANCE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231214:nRTROPT20231214044645LYNXMPEJBD03Y ゴールドマンとJPモルガン、今年の英成長率予想を0.5%に下方修正 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231214T044645+0000 20231214T044645+0000
2023/12/14 13:46
Reuters Japan Online Report Business News
暗号資産リスクの回避、規制とインフラが必要=IMF専務理事
[ソウル 14日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は14日、暗号資産(仮想通貨)は金融安定性にリスクをもたらすため規制する必要があるの考えを示した。
ソウルで開催されたデジタル通貨に関する韓国政府・中央銀行との合同会議の冒頭で演説し、「暗号資産の高い普及率がマクロ金融の安定性を損なう可能性があるという課題がある」と指摘。普及が進むと、金融政策伝達の効果や資本フロー管理措置、財政の持続可能性に影響を与える可能性があるとした。
「われわれの目標は暗号資産のリスクを回避するためのルールや、その一部技術を活用したインフラを提供することにより、より効率的で相互運用性が高く、利用しやすい金融システムをつくることだ」と述べた。
その上で「(ルールは)以前の世界に戻すものでも、イノベーションをつぶすものでもない」と述べ、イノベーションを促進するような規制を見据えていることを示唆した。
2023-12-14T041734Z_1_LYNXMPEJBD03P_RTROPTP_1_FINTECH-CRYTPO-MONEYLAUNDERING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231214:nRTROPT20231214041734LYNXMPEJBD03P 暗号資産リスクの回避、規制とインフラが必要=IMF専務理事 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231214T041734+0000 20231214T041734+0000
2023/12/14 13:17
Reuters Japan Online Report Business News
米10年債利回りが4%割れ、4カ月ぶり FRBが利上げ終了示唆
Gertrude Chavez-Dreyfuss Rae Wee
[ニューヨーク/シンガポール 14日 ロイター] - 14日のアジア時間の取引で米10年物国債利回りが4カ月ぶりに4%を割り込んだ。米連邦準備理事会(FRB)が引き締め政策の終了と来年の利下げを示唆したことが背景。
米10年債利回りは約5ベーシスポイント(bp)低下し、3.9840%。
米2年債利回りは一時、6カ月ぶり低水準の4.3510%まで低下した。前日は25bpの低下を記録。1日の低下幅としては3月以降で最大となった。
アライアンス・バーンスタインのシニアエコノミスト、エリック・ウィノグラッド氏は「FOMCは追加利上げの選択肢を残しつつも、重大なサプライズがない限り、利上げサイクルは終了という非常に明確なメッセージを発した。利下げリスクは今後数カ月間の利上げリスクよりも大きい」と指摘。
「市場の反応の大きさは誇張されていると感じるが、方向性としては正しい。FRBは現在のサイクルで初めて、妥当な予測期間における利下げに向けた道を開いた。これは重要なことだ」と述べた。
米フェデラル・ファンド(FF)金利先物はアジア時間の取引で上昇幅を拡大し、来年3月に最初の利下げが実施される確率が85%に達した。来年1年間で156bpもの利下げが織り込まれている。
2023-12-14T034614Z_1_LYNXMPEJBD03A_RTROPTP_1_MARKETS-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231214:nRTROPT20231214034614LYNXMPEJBD03A 米10年債利回りが4%割れ、4カ月ぶり FRBが利上げ終了示唆 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231214T034614+0000 20231214T034614+0000
2023/12/14 12:46
Reuters Japan Online Report Business News
中国広州汽車集団、41.8億ドルの投資ファンド設立へ
[香港 13日 ロイター] - 中国の広州汽車集団(GACグループ)は13日、新エネルギー車業界における事業開発の強化を目的に、中国銀行や広東省の投資基金を含む複数の提携先と共同で投資ファンドを設立することで合意した。
GACの微信(ウィーチャット)アカウントに投稿された声明によると、ファンドは300億元(41億8000万ドル)規模で、新エネルギー電池、自動車用半導体などの事業に投資する。
2023-12-14T034335Z_1_LYNXMPEJBD039_RTROPTP_1_CHINA-AUTOS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231214:nRTROPT20231214034335LYNXMPEJBD039 中国広州汽車集団、41.8億ドルの投資ファンド設立へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231214T034335+0000 20231214T034335+0000
2023/12/14 12:43
Reuters Japan Online Report Business News
ドル141円台へ一段安、米10年債利回り4カ月ぶり4%割れ
Shinji Kitamura
[東京 14日 ロイター] - ドルは仲値関連の売買が一巡した午前11時過ぎからじり安となり、正午過ぎに141.74円まで下げ幅を広げた。米10年債利回りもアジア時間の取引でさらに低下し、一時3.97%付近と4カ月ぶりに4%台を割り込んだ。
市場では、FOMCを経て来年の米利下げ予想時期を前倒しする動きが出始めている。「FRBは物価動向より景気のソフトランディングを重視し、早めの緩和に踏み切る構えを見せた」(外銀アナリスト)と受け止める声が出ていた。
2023-12-14T033549Z_1_LYNXMPEJBD033_RTROPTP_1_BUSINESS-CURRENCY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231214:nRTROPT20231214033549LYNXMPEJBD033 ドル141円台へ一段安、米10年債利回り4カ月ぶり4%割れ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231214T033549+0000 20231214T033549+0000
2023/12/14 12:35
Reuters Japan Online Report Business News
米シティ、今年解雇の従業員へ勤務期間に応じた賞与支給=関係筋
Tatiana Bautzer
[13日 ロイター] - 米銀大手シティグループは今年解雇した従業員に対し、勤務期間に応じた賞与を支給する方針だ。事情に詳しい関係者が13日明らかにした。
同行は3月までに完了する見込みの全面的な組織再編を進めている。
賞与は解雇された従業員が退職する際に支払われる。自主退職者には賞与は支給しないという。
シティは、この件についてコメントを控えた。
ブルームバーグは先に、シティは自主退職に応じる従業員に賞与の一部を支払う方針だと報じていた。
2023-12-14T032442Z_1_LYNXMPEJBD02Y_RTROPTP_1_CITIGROUP-LAYOFFS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231214:nRTROPT20231214032442LYNXMPEJBD02Y 米シティ、今年解雇の従業員へ勤務期間に応じた賞与支給=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231214T032442+0000 20231214T032442+0000
2023/12/14 12:24
Reuters Japan Online Report Business News
米ナスダックでシステム障害、一部の株式注文取り消し
[13日 ロイター] - 米取引所運営大手ナスダックは13日、システムエラーにより株式注文に影響が出て、一部の注文は取り消しになったと明らかにした。
ナスダックのウェブサイトによると、システム障害は米東部時間14日午後2時41分(日本時間14日午前4時41分)に発生。FIX/RASHポートに関連しているという。
ナスダックは声明で「一部顧客の約定報告書について誤りや配信の遅れがあった。迅速な解決に取り組んでいる」と説明した。
今回の問題を引き続き調査し、解決した時点で最新情報を公表するとしている。
ナスダックは原因に関するロイターの問い合わせに返答していない。
2023-12-14T032120Z_1_LYNXMPEJBD02W_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231214:nRTROPT20231214032120LYNXMPEJBD02W 米ナスダックでシステム障害、一部の株式注文取り消し OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231214T032120+0000 20231214T032120+0000
2023/12/14 12:21
Reuters Japan Online Report Business News
午前の日経平均は反落、トヨタ自3%超安 米株高より円高に反応
[東京 14日 ロイター] - 午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比125円20銭安の3万2801円15銭と4日ぶりに反落した。米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げサイクルの終了が示唆され、米国株は大幅続伸となったものの、日本株は急速なドル安/円高を嫌気し、寄り付き以降は総じてさえない展開になった。個別では円高による企業業績の悪化懸念で輸送用機器が軒並み下落し、トヨタ自動車が3%超安となった。
日経平均は105円高で寄り付き、心理的節目の3万3000円を回復した。194円高の3万3120円55銭まで上値を伸ばした後はマイナス圏に転落し、217円安の3万2708円77銭まで下落。前場の取引時間中にドル安/円高が進行したことなどが嫌気された。朝方142.80円台だったドル/円は、前引け時に141.80円台まで下げた。
りそなホールディングスの広兼千晶ストラテジストは「日銀が来年1月のマイナス金利解除に動くとの観測がある中、ドル安/円高はもう一段進むとされており、警戒感が高まっている」との見方を示した。日銀が13日に発表した12月短観では、事業計画の前提となる想定為替レートは1ドル=139.35円と円安方向に修正されており「この水準に近づくと、企業業績の悪化懸念が強まりやすい」(広兼氏)という。
日本株は日銀の政策修正観測のほか、自民党の政治資金を巡る政局不安が相場の重しになっているとの見方もある。12月相場では「クリスマスラリー」、「掉尾の一振」といった年末に向けて株高となるアノマリーが意識されやすい傾向があるが、「米国株のクリスマスラリーだけにとどまり、日本株の追随は限定的となる可能性がある」(信託銀行アナリスト)との声があった。
米連邦準備理事会(FRB)は12月12日─13に開いたFOMCで、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を5.25─5.50%で据え置いた。据え置きは3会合連続。パウエル議長はFOMC後の記者会見で、FRB当局者が利上げを予想しなかったことについて「十分な措置を講じたと考えているということだ」と述べた。
TOPIXは1.11%安の2328.67ポイントで午前の取引を終了した。東証プライム市場の売買代金は2兆2716億5000万円だった。東証33業種では、値下がりは輸送用機器、銀行、保険など30業種で、値上がりはサービスや金属製品などの3業種にとどまった。
個別では、トヨタ自動車のほか、ダイキン工業、TDK、ホンダがさえなかった。前日に自社株買いを決議したと発表したリクルートホールディングスは6%超高。アドバンテストは2%超高となるなど、半導体関連の一角は底堅かった。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが510銘柄(30%)、値下がりは1108銘柄(66%)、変わらずは43銘柄(2%)だった。
2023-12-14T030944Z_1_LYNXMPEJBD02R_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231214:nRTROPT20231214030944LYNXMPEJBD02R 午前の日経平均は反落、トヨタ自3%超安 米株高より円高に反応 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231214T030944+0000 20231214T030944+0000
2023/12/14 12:09
Reuters Japan Online Report Business News
スウェーデン運送労組、テスラ廃棄物収集中止へ 整備士ストに共感
Louise Rasmussen
[コペンハーゲン 13日 ロイター] - スウェーデンの運送業労働者組合は13日、米電気自動車(EV)大手テスラの廃棄物の収集を24日から中止すると宣言した。同国では、テスラに労働協約の締結を求める労組のストが広がっている。
スウェーデンの整備士らは先にテスラに対し、賃金その他の条件をカバーする労働協約の締結を求めたが同社は拒否。ストに入った整備士らに共感して、港湾労働者、運転手、電気技師、清掃業者などもストに参加し、一部年金基金もテスラ批判に加わっている。
運送業労組は、テスラが産業労働者組合「IFメタル」との労働協約に調印しない限り、24日からストに入ると発表した。
テスラを巡っては、郵便労働者も同社のナンバープレートの配送を拒否。同社はメーカーからナンバープレートを直接収集するための許可を裁判所に求め、下級審がこれを認めたが、上訴審が判決を覆している。
2023-12-14T024855Z_1_LYNXMPEJBD02M_RTROPTP_1_TESLA-BITCOIN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231214:nRTROPT20231214024855LYNXMPEJBD02M スウェーデン運送労組、テスラ廃棄物収集中止へ 整備士ストに共感 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231214T024855+0000 20231214T024855+0000
2023/12/14 11:48
Reuters Japan Online Report Business News
米FRB、バランスシート縮小の終了時期は未定=パウエル議長
Michael S. Derby
[ニューヨーク 13日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が来年の利下げを視野に入れる中でも、パウエル議長は13日、バランスシート縮小を終了する時期はまだ決定していないと述べた。
連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で「現時点で量的引き締め(QT)のペース変更は協議していない」と語った。
FRBは昨年以降、利上げを補完する取り組みとしてバランスシートを縮小してきた。保有する国債と住宅ローン担保証券を毎月1000億ドル弱削減しており、保有残高は昨年夏の9兆ドル弱から現在は7兆7000億ドルに減っている。
パウエル議長は会見で、金利政策とバランスシートの措置はほとんどのシナリオで独立して機能していると指摘した。これはFRBが金利を引き下げてもバランスシート縮小は引き続き進める可能性があることを意味する。
市場関係者の多くはQTの行方を探るバロメーターとしてFRBのリバースレポファシリティーに注目している。主にMMF(マネー・マーケット・ファンド)からキャッシュが流入するこのファシリティーは、過剰流動性を示すとみられており、残高は2022年末の2兆6000億ドルから13日時点で8230億ドルまで減少している。
一部のFRB当局者はリバースレポがゼロになる可能性もあると考えており、市場関係者の間ではそのタイミングでFRBがQTを終了するとの見方もある。
2023-12-14T023159Z_1_LYNXMPEJBD023_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231214:nRTROPT20231214023159LYNXMPEJBD023 米FRB、バランスシート縮小の終了時期は未定=パウエル議長 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231214T023159+0000 20231214T023159+0000
2023/12/14 11:31
Reuters Japan Online Report Business News
ブロックチェーン利用の資産取引は大幅増加へ=ゴールドマン幹部
[ロンドン 13日 ロイター] - 米ゴールドマン・サックスのデジタル資産グローバル責任者マシュー・マクダーモット氏はこのほどロイターの取材に応じ、今後1―2年でブロックチェーン技術に基づく資産の取引量が「著しく上向く」との見通しを示した。
米国で近くビットコイン現物の上場投資信託(ETF)が認可されるとの期待を背景に、ゴールドマンの顧客投資家からは暗号資産(仮想通貨)デリバティブにも関心が寄せられているという。
仮想通貨の代表的存在であるビットコインは今年10―12月期に50%余りも価格が上昇した。
しかしマクダーモット氏は、自身は仮想通貨以外のデジタル資産の発展を重視する姿勢を続けている。例えば、債券などの現実資産(RWA)をブロックチェーンによりトークン化する流れなどがそれに該当する。
同氏は、デジタル資産は過去1年で「大幅に増大」し、「膨大な引き合い」があると指摘した。
また同氏は、ブロックチェーンを利用すれば、取引執行と決済が効率化され、金融市場のリスク低減につながると主張。各種証券がブロックチェーンを介して取引されるなら、当事者間で担保や資金がより迅速かつ正確にやり取りできると付け加えた。
同氏は「恐らく今後1年から2年でブロックチェーンベースの取引量は相当増え、3―5年で大規模な市場を実際に目にすることになるだろう」と述べた。
ゴールドマンが顧客に対して行った調査では、回答者の16%が、この先3―5年で金融市場の10%以上が「トークン化」されると予想した。
2023-12-14T021725Z_1_LYNXMPEJBD01P_RTROPTP_1_GOLDMAN-SACHS-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231214:nRTROPT20231214021725LYNXMPEJBD01P ブロックチェーン利用の資産取引は大幅増加へ=ゴールドマン幹部 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231214T021725+0000 20231214T021725+0000
2023/12/14 11:17
Reuters Japan Online Report Business News
EU、保険会社の資本規制緩和で合意 環境・インフラ投資促進へ
Huw Jones
[ロンドン 13日 ロイター] - 欧州連合(EU)加盟国と欧州議会は13日、保険会社の自己資本規制「ソルベンシー2」を緩和することで、保険会社が環境技術やインフラへの投資に回せる資金を最大1000億ユーロ(1088億20万ドル)増やす措置で合意した。
所要資本の算出に使われる「リスクマージン」の比率を6%から4.75%に引き下げる。これによってEUの域内総生産の約0.6%に相当する1000億ユーロが解放され、投資に回せると欧州議会経済問題委員会は説明した。
リスクマージン比率は英国が4%、日本では3%が検討されており、EUの基準は引き下げ後でもこれらを上回っている。
EUはまた、持続可能性に関するリスクの適切な算入を保険会社に義務付けることでも合意した。保険加入者が保険会社の環境政策を理解しやすくするため、こうしたリスクについて情報開示を強化することも義務付けている。
今回の変更については、EUと欧州議会による正式採決が必要になる。
2023-12-14T021721Z_1_LYNXMPEJBD01U_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-EU.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231214:nRTROPT20231214021721LYNXMPEJBD01U EU、保険会社の資本規制緩和で合意 環境・インフラ投資促進へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231214T021721+0000 20231214T021721+0000
2023/12/14 11:17
Reuters Japan Online Report Business News
途上国の22年債務返済額が過去最高に、世銀「危機リスク」警鐘
Andrea Shalal
[ワシントン 13日 ロイター] - 世界銀行は13日に発表した「国際債務統計」で、途上国の2022年の利払いを含む対外債務返済額が前年比5%増の4435億ドルと、過去最高に達したと明らかにした。
途上国の債務返済負担は膨れ上がっており、保健や教育、気候変動対策といった分野への資金が返済に充てられていると指摘した。
途上国の債務返済額は23─24年には10%増加する可能性があるとの見方を示した。
最貧国75カ国の返済負担が最も大きく、対外債務返済額は22年に過去最高の889億ドルを記録。23年から24年にかけて40%増える見通しという。利払いだけでも12年以降4倍に増えて236億ドルに達した。
世界銀行のチーフエコノミスト、インダーミット・ギル氏はロイターの取材に応じ、「記録的な債務水準と高金利により多くの国が危機への道を歩んでいる」と述べ、金利が高止まりすればより多くの途上国の債務負担に苦しむことになるとの懸念を示した。
2023-12-14T021502Z_1_LYNXMPEJBD01S_RTROPTP_1_IMF-WORLDBANK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231214:nRTROPT20231214021502LYNXMPEJBD01S 途上国の22年債務返済額が過去最高に、世銀「危機リスク」警鐘 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231214T021502+0000 20231214T021502+0000
2023/12/14 11:15
Reuters Japan Online Report Business News
アングル:中国株投資家、来年はディフェンシブ銘柄を物色か
Summer Zhen
[香港 12日 ロイター] - 中国市場が3年連続で世界市場をアンダーパフォームする中、中国株投資家は来年、グローバルに展開する多国籍企業や景気後退の影響を受けにくいディフェンシブセクターを物色するとみられる。
健康、医療革新、電気自動車(EV)供給網や先進製造業の輸出企業といったディフェンシブセクター、電子商取引のPDDホールディングスなどの多国籍企業が特に注目されるだろう。
上海重陽投資管理の王慶会長は「景気回復が予想より遅れているため、マクロサイクルの影響を受けやすいエクスポージャーを引き下げた」と指摘。代わりに、ディフェンシブな高配当株、世界的な競争力を持つ医療イノベーターや中国政府が支援する高度製造業の株を買っていると述べた。
中国経済が不動産危機と新型コロナウイルス禍からの回復の遅れで低迷する中、中国の優良株CSI300指数は5年ぶり安値に沈み、年初来で12%下落。一方で世界株は年初来15%上昇している。
香港市場のハンセン指数のパフォーマンスはさらに悪く、年初から18%余り下落している。
ここ10カ月の中国株のパフォーマンスは年初の楽観論を打ち砕くもので、今年後半には4カ月連続で海外資金が流出し、株式相互接続(ストックコネクト)制度を通じて中国株から1380億元(190億ドル)が流出した。
HSBCアセットマネジメントの中国・アジア専門戦略責任者は「投資家は中国の次の成長の原動力が何なのか考えあぐねている」と述べた。
ゴールドマンのアナリストは、2024年末時点のCSI300の目標値を4200とし、11日終値から23%上昇すると予想。モルガン・スタンレーは、24年末時点のCSI300を3850と予想し、ハンセン指数は11日終値から14%上昇して1万8500に達するとみている。
S&P500については、ゴールドマンは24年末時点で4700と現行水準から2%弱上昇すると予想。モルガン・スタンレーは4500まで下落すると見込んでいる。
<輸出企業と多国籍企業>
かつて中国経済の4分の1を占めていた不動産セクターは、相次ぐデベロッパーの倒産と信頼性の危機に揺れている。
ムーディーズは先週、中期的な経済成長率の低下や不動産部門の縮小を理由に、中国の格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に変更した。
中国最大の民間不動産デベロッパーだったが、いまは債務返済に追われる碧桂園(カントリー・ガーデン)の株価は年初来73%下落。香港上場の本土系デベロッパー株は44%下落している。
ニューヨークのヘッジファンド、インダス・キャピタル・パートナーズは、中国の内需へのエクスポージャーから手を引いている投資家の一人だ。
同社パートナーのジョン・ピンケル氏は、一部の輸出企業や多国籍企業、そして中国政府と連携している、あるいは政府がさほど懸念していない安価な国有企業に価値があると指摘。具体的な企業名は挙げなかった。
例えば、米国を拠点とするショッピングアプリ「Temu」を所有するPDDの株価は今年75%上昇。ディスカウントストアのミニソもグローバルに展開しており、株価は今年80%上昇している。
世界的な資産運用会社インベスコは、アジアポートフォリオで中国資産をオーバーウエートしている。ストラテジストのデビッド・チャオ氏は、国内で成長が鈍化する一方で、海外で成功している日本企業の例を挙げ、グローバル展開の魅力を強調した。
一方、ティー・ロウ・プライスのポートフォリオマネジャー、ウェンリー・チェン氏は、求人サービス運営の看准(カンジュン)やモール運営の華潤万象生活のような、優良だが割安に取引されている景気敏感株を買うには理想的なタイミングだと指摘。
ジェフリーズは、元高と割安なバリュエーションから、中国に対して「戦術的ポジティブ」に転じたと表明。LSEGのデータによると、セルサイドのアナリストは、中国企業は24年に過去7年間で最も収益が拡大すると考えている。
しかし、BofAセキュリティーズが11月に実施したアジアファンドマネジャー265人を対象とした調査では、大半のファンドマネジャーは改善を待つか、他のファンドに目を向けており、中国へのエクスポージャーを増やすことを急がないことを示唆している。
2023-12-14T021104Z_1_LYNXMPEJBB04Z_RTROPTP_1_CHINA-MARKETS-OUTLOOK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231214:nRTROPT20231214021104LYNXMPEJBB04Z アングル:中国株投資家、来年はディフェンシブ銘柄を物色か OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231214T021104+0000 20231214T021104+0000
2023/12/14 11:11
Reuters Japan Online Report Business News
寺岡製作所のTOBが成立、非公開化の手続きへ
Shinichi Uchida
[東京 14日 ロイター] - 寺岡製作所は14日、MBO(経営陣が参加する買収)の一環として10月31日から12月13日まで実施していた株式公開買い付けが成立したと発表した。筆頭株主の伊藤忠商事が保有全株を応募するなど買い付け予定株数が下限を上回る66%強となった。今後、非公開化に向けた一連の手続きを行う。
寺岡製株を巡っては、旧村上ファンド系のシティインデックスイレブンス(東京都渋谷区)がTOB期間中に大量保有報告書を提出。11月22日提出の報告では8.71%を保有していた。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231214T014617+0000
2023/12/14 10:46
Reuters Japan Online Report Business News
1―3月期のヘッジファンド新規資金流入、最大はCTA=調査会社
Nell Mackenzie
[ロンドン 13日 ロイター] - 調査会社プレキンが13日に公表したリポートによると、今年の1―3月期に投資資金の新規の資金流入が最も多かったヘッジファンドは、相場の流れに追随する「順張り」の商品投資顧問(CTA)で、純流入額は131億ドルだった。
CTAに次いで流入額が多かったのはニッチ戦略を採るヘッジファンドで、同期の純流入額は110億ドル。
一方、株式取引やイベントドリブンといった戦略を採用しているヘッジファンドは同期に運用資産残高(AUM)が減少。世界の全種類のヘッジファンドでみるとAUMは1―3月の増加が5%程度にとどまった。
プレキンは「ヘッジファンドへの投資は、相場上昇時の資金流入よりも相場下降時の解約の方が、ペースが速い」と指摘した。
ヘッジファンドの資金動向は、過去5年間(20四半期)のうち12四半期で流出が流入を上回った。最も解約が多かったのは2018年末から20年第2・四半期にかけてで、この7四半期の純流出は2056億ドルに上った。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231214T012651+0000
2023/12/14 10:26
Reuters Japan Online Report Business News
BPが前CEOを正式解雇、同僚との個人的関係開示巡る問題で
Ron Bousso
[ロンドン 13日 ロイター] - 英石油大手BPは13日、最高経営責任者(CEO)を9月に辞任したバーナード・ルーニー氏を同日付で正式に解雇処分とすることを決定し、報酬支払い額を3240万ポンド(4053万ドル)減額すると発表した。
ルーニー氏は、同僚との過去の個人的関係について詳しい内容を開示しなかったとしてCEOを辞任。BPは、この問題でルーニー氏が意図的に取締役会を欺いていたと結論付け、解雇を決めた。
減額される報酬のうち87%は9月12日にCEOを辞めたことに伴うもので、10%は重大な不正行為による解雇のため。残りの3%は取締役会の権限で没収された。
2023-12-13T235435Z_1_LYNXMPEJBC0X8_RTROPTP_1_USA-BRITAIN-SUNAK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231213:nRTROPT20231213235435LYNXMPEJBC0X8 BPが前CEOを正式解雇、同僚との個人的関係開示巡る問題で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231213T235435+0000 20231213T235435+0000
2023/12/14 08:54
Reuters Japan Online Report Business News
SEC、米国債取引リスク軽減で新規則採択 中央清算の対象拡大
Douglas Gillison
[ニューヨーク/ワシントン 13日 ロイター] - 米証券取引委員会(SEC)は13日、米国債市場のシステミックリスクを抑えるための新規則を採択した。
国債現物やレポ取引において中央清算を義務付ける範囲を拡大する内容で、2026年6月までに段階的に施行される予定。米国債市場を巡る過去数十年で最大の改革と見なされている。
新規則策定の狙いは、ヘッジファンドや自己勘定売買を目的とする金融機関の取引がもたらすリスクに対処することで、当局はこうした動きが市場のボラティリティー増大や流動性ひっ迫につながる構造的な問題だと考え、取り組みを進めてきた。
この10年で米国債市場はヘッジファンドなどの取引の比重がかつてないほど高まった半面、規制整備がそれに追い付いていない面があった。特に彼らが手がける、いわゆる「ベーシス取引(国債現物と先物の価格差を利用した売買)」と呼ばれる手法は、レバレッジをかけたポジションが突然巻き戻され、市場に緊張を与えかねないと懸念されている。
こうした中でSECのゲンスラー委員長は、新規則が「資本市場の重要な部分全体に対して正常時も緊張時も、リスクを減らしてくれる」と説明した。
2023-12-13T222503Z_1_LYNXMPEJBC0UV_RTROPTP_1_USA-COURT-SEC.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231213:nRTROPT20231213222503LYNXMPEJBC0UV SEC、米国債取引リスク軽減で新規則採択 中央清算の対象拡大 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231213T222503+0000 20231213T222503+0000
2023/12/14 07:25
Reuters Japan Online Report Business News
NY市場サマリー(13日)ドルが対円・ユーロで急落、利回り低下 ダウ過去最高値
<為替> ドルが円やユーロに対し急落した。米連邦準備理事会(FRB)が13日までに開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、今回の利上げサイクルが終了し、来年に利下げに着手する可能性を示唆したことに反応した。
FRBは大方の予想通り、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を5.25─5.50%で据え置いた。据え置きは3会合連続。同時に発表した最新の金利・経済見通しでは、19人の政策担当者のうち17人が2024年末には政策金利が現在よりも低下するとの予想を示した。
コーペイのチーフマーケットストラテジスト、カール・シャモッタ氏は「FRBは決定的にハト派に転じ、政策緩和を期待する市場の強気派を刺激した」と述べた。
FOMC後、米金利先物市場ではFRBが来年3月に利下げを開始する確率が77%に上昇した。5月までの利下げ確率も94%となった。
終盤の取引で、主要通貨に対するドル指数は0.83%安の102.89と、11月30日以来の安値を付けた。
ユーロ/ドルは0.80%高の1.0882ドル。一時、今月1日以来の高値となる1.08970ドルを付けた。また、1日としては11月14日以来最大の伸びを記録する勢い。
ドル/円は1.67%安の143.03円と、8日以来の安値となった。
パウエルFRB議長はFOMC後の記者会見で、見通しの不透明さを指摘し、政策当局者が利下げを視野に入れる中でも、現時点では利上げを明確に否定することはできないと表明。「政策金利が引き締めサイクルのピークに達したか、その近くにあると考えている」としながらも、経済の予測不可能な性質を踏まえると、FRB当局者は「一段の利上げが適切になる可能性は低いと考えると同時に、その可能性を排除したくない」と述べた。
アネックス・ウェルス・マネジメントのチーフエコノミスト、ブライアン・ジェイコブセン氏は「パウエル議長の一時停止は来年5月までしか続かない可能性がある。重要な問題は、FRBが利下げできるから利下げするのか、それとも利下げしなければならないから利下げするのかだ」と述べた。
FOMCをこなしたことで、市場の注目は14日に開催される欧州中央銀行(ECB)やイングランド銀行(英中銀)などの金融政策決定会合にシフトしている。日銀は18─19日に金融政策決定会合を開く。
暗号資産(仮想通貨)ではビットコインが2.87%高の4万2642ドル。
<債券> 米債利回りが低下した。FRBは予想通り政策金利を据え置いたものの、新たな金利・経済見通しで引き締め政策の終了と来年の利下げを示唆したことを受けた。
指標10年債利回りは一時8月以来の低水準を付けた。終盤は17.6ベーシスポイント(bp)低下の4.02%。
2年債利回りは一時6月上旬以来の低水準に低下。終盤は25.9bp低下の4.54%だった。
5年債利回りも同様に一時7月中旬以来の低水準となり、終盤は24.1bp低下の3.897%だった。
FRBはFOMC声明で、インフレは過去1年間で緩和したとの認識を示し、追加利上げが必要かどうか経済情勢を見守ると表明。追加利上げは必要ない可能性があることが示唆された。
金利・経済見通しでは、19人の政策担当者のうち17人が2024年末には政策金利が現在よりも低下するとの予想を示した。中央値では、FF金利誘導目標は現在の5.25─5.50%から0.75%ポイント低下するとの予想が示された。
アライアンス・バーンスタインのシニアエコノミスト、エリック・ウィノグラッド氏は「FOMCは追加利上げの選択肢を残しつつも、重大なサプライズがない限り、利上げサイクルは終了という非常に明確なメッセージを発した。利下げリスクは今後数カ月間の利上げリスクよりも大きい」と指摘。「市場の反応の大きさは誇張されていると感じるが、方向性としては正しい。FRBは現在のサイクルで初めて、妥当な予測期間における利下げに向けた道を開いた。これは重要なことだ」と述べた。
LSEGのフェドウオッチによると、FOMCを受け、フェデラル・ファンド(FF)金利先物市場が折り込む、来年3月の利下げ確率が70%超に上昇した。また来年100bp以上の利下げが織り込まれた。
2・10年債の利回り格差はマイナス44.90bpとなった。
<株式> ダウ工業株30種が昨年1月以来初めて終値で過去最高値を更新した。S&P総合500種とナスダック総合も大幅続伸して引けた。FRBが利上げ終了を示唆し、来年に金利が低下し始めるという見通しを示したことが背景。
主要3指数は横ばいで推移していたが、このニュースを受けて値を上げた。
パウエルFRB議長が会見で、追加利上げの可能性が低いことを示唆し、政策当局者は金利を過度に長期間にわたり高水準に維持するという過ちを犯さないことに非常に焦点を当てていると述べ、株価は急速に上げ幅を拡大した。
幅広い銘柄に買いが入り、S&P主要セクターは全てが上昇。金利動向に敏感な不動産と公益事業が上げを主導した。 小型株で構成するラッセル2000指数も上昇した。
ダウは最高値を更新したことで、昨年9月に直近高値から20%超下落して以降、強気相場が続いていたことが確認された。
LSEGのフェドウオッチによると、声明を受け、米金利先物市場が織り込む来年5月の利下げ確率は発表前の80%から90%に上昇した。
この日発表された11月の卸売物価指数(PPI)は前年同月比0.9%上昇と、10月の1.2%上昇から伸びが鈍化した。
個別銘柄では製薬大手ファイザーが10年ぶりの安値に下落。24年の売上高見通しが市場予想を下回った。
<金先物> FRBの金融政策決定を前に持ち高調整の買い戻しが台頭し、5営業日ぶりに反発した。中心限月2月物の清算値(終値に相当)は前日比4.10ドル(0.21%)高の1オンス=1997.30ドル。
<米原油先物> 需給引き締まり観測などを背景に買い戻され、反発した。米国産標準油種WTIの中心限月1月物は前日清算値(終値に相当)比0.86ドル(1.25%)高の1バレル=69.47ドルだった。2月物は0.87ドル高の69.72ドル。
米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間在庫統計では原油在庫が前週比430万バレル減と、市場予想の70万バレル減を大幅に上回る取り崩し幅となった。これを受けて需給の引き締まり観測が広がり、買いが優勢となった。ガソリン 在庫は40万バレル増(予想190万バレル増)、ディスティレート(留出油)は150万バレル増(同60万バレル増)だった。
ドル/円 NY終値 142.88/142.89
始値 145.61
高値 145.73
安値 142.65
ユーロ/ドル NY終値 1.0873/1.0877
始値 1.0783
高値 1.0896
安値 1.0780
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 109*21.00 4.1812%
前営業日終値 107*15.00 4.3040%
10年債(指標銘柄) 17時05分 103*27.50 4.0239%
前営業日終値 102*11.50 4.2060%
5年債(指標銘柄) 17時05分 101*25.00 3.9755%
前営業日終値 100*21.00 4.2270%
2年債(指標銘柄) 17時05分 100*26.25 4.4328%
前営業日終値 100*08.50 4.7310%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 37090.24 +512.30 +1.40
前営業日終値 36577.94
ナスダック総合 14733.96 +200.57 +1.38
前営業日終値 14533.40
S&P総合500種 4707.09 +63.39 +1.37
前営業日終値 4643.70
COMEX金 2月限 1997.3 +4.1
前営業日終値 1993.2
COMEX銀 3月限 2292.1 ‐9.5
前営業日終値 2301.6
北海ブレント 2月限 74.26 +1.02
前営業日終値 73.24
米WTI先物 1月限 69.47 +0.86
前営業日終値 68.61
CRB商品指数 259.1126 +1.0209
前営業日終値 258.0917
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231213T220807+0000
2023/12/14 07:08
Reuters Japan Online Report Business News
NY外為市場=ドルが対円・ユーロで急落、FRBの利下げシグナルで
[ニューヨーク 13日 ロイター] - ニューヨーク外為市場ではドルが円やユーロに対し急落した。米連邦準備理事会(FRB)が13日までに開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、今回の利上げサイクルが終了し、来年に利下げに着手する可能性を示唆したことに反応した。
FRBは大方の予想通り、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を5.25─5.50%で据え置いた。据え置きは3会合連続。同時に発表した最新の金利・経済見通しでは、19人の政策担当者のうち17人が2024年末には政策金利が現在よりも低下するとの予想を示した。
コーペイのチーフマーケットストラテジスト、カール・シャモッタ氏は「FRBは決定的にハト派に転じ、政策緩和を期待する市場の強気派を刺激した」と述べた。
FOMC後、米金利先物市場ではFRBが来年3月に利下げを開始する確率が77%に上昇した。5月までの利下げ確率も94%となった。
終盤の取引で、主要通貨に対するドル指数は0.83%安の102.89と、11月30日以来の安値を付けた。
ユーロ/ドルは0.80%高の1.0882ドル。一時、今月1日以来の高値となる1.08970ドルを付けた。また、1日としては11月14日以来最大の伸びを記録する勢い。
ドル/円は1.67%安の143.03円と、8日以来の安値となった。
パウエルFRB議長はFOMC後の記者会見で、見通しの不透明さを指摘し、政策当局者が利下げを視野に入れる中でも、現時点では利上げを明確に否定することはできないと表明。「政策金利が引き締めサイクルのピークに達したか、その近くにあると考えている」としながらも、経済の予測不可能な性質を踏まえると、FRB当局者は「一段の利上げが適切になる可能性は低いと考えると同時に、その可能性を排除したくない」と述べた。
アネックス・ウェルス・マネジメントのチーフエコノミスト、ブライアン・ジェイコブセン氏は「パウエル議長の一時停止は来年5月までしか続かない可能性がある。重要な問題は、FRBが利下げできるから利下げするのか、それとも利下げしなければならないから利下げするのかだ」と述べた。
FOMCをこなしたことで、市場の注目は14日に開催される欧州中央銀行(ECB)やイングランド銀行(英中銀)などの金融政策決定会合にシフトしている。日銀は18─19日に金融政策決定会合を開く。
暗号資産(仮想通貨)ではビットコインが2.87%高の4万2642ドル。
ドル/円 NY終値 142.88/142.89
始値 145.61
高値 145.73
安値 142.65
ユーロ/ドル NY終値 1.0873/1.0877
始値 1.0783
高値 1.0896
安値 1.0780
2023-12-13T220624Z_1_LYNXMPEJBC0UD_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-DOLLAR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231213:nRTROPT20231213220624LYNXMPEJBC0UD NY外為市場=ドルが対円・ユーロで急落、FRBの利下げシグナルで OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231213T220624+0000 20231213T220624+0000
2023/12/14 07:06
Reuters Japan Online Report Business News
米国株式市場=ダウ512ドル高、過去最高値更新 来年の利下げ見通しで
Caroline Valetkevitch
[ニューヨーク 13日 ロイター] - 米国株式市場はダウ工業株30種が昨年1月以来初めて終値で過去最高値を更新した。S&P総合500種とナスダック総合も大幅続伸して引けた。米連邦準備理事会(FRB)が利上げ終了を示唆し、来年に金利が低下し始めるという見通しを示したことが背景。
FRBは13日まで開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を予想通り5.25─5.50%で据え置いた。金利・経済見通しでは19人の政策担当者のうち17人が2024年末には政策金利が現在よりも低下するとの予想を示した。
主要3指数は横ばいで推移していたが、このニュースを受けて値を上げた。
パウエルFRB議長が会見で、追加利上げの可能性が低いことを示唆し、政策当局者は金利を過度に長期間にわたり高水準に維持するという過ちを犯さないことに非常に焦点を当てていると述べ、株価は急速に上げ幅を拡大した。
幅広い銘柄に買いが入り、S&P主要セクターは全てが上昇。金利動向に敏感な不動産と公益事業が上げを主導した。 小型株で構成するラッセル2000指数も上昇した。
終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
ダウ工業株30種 37090.24 +512.30 +1.40 36601.80 37094.85 36523.59
前営業日終値 36577.94
ナスダック総合 14733.96 +200.57 +1.38 14555.68 14743.56 14517.53
前営業日終値 14533.40
S&P総合500種 4707.09 +63.39 +1.37 4646.20 4709.69 4643.23
前営業日終値 4643.70
ダウ輸送株20種 15615.86 +197.26 +1.28
ダウ公共株15種 907.18 +31.26 +3.57
フィラデルフィア半導体 3990.95 +60.77 +1.55
VIX指数 12.19 +0.12 +0.99
S&P一般消費財 1395.22 +18.62 +1.35
S&P素材 526.66 +6.23 +1.20
S&P工業 942.14 +10.63 +1.14
S&P主要消費財 760.76 +13.59 +1.82
S&P金融 616.93 +9.76 +1.61
S&P不動産 246.15 +8.50 +3.58
S&Pエネルギー 623.23 +7.69 +1.25
S&Pヘルスケア 1580.62 +28.33 +1.82
S&P通信サービス 237.02 +1.54 +0.65
S&P情報技術 3373.84 +29.77 +0.89
S&P公益事業 332.28 +11.91 +3.72
NYSE出来高 13.75億株
シカゴ日経先物3月限 ドル建て 32910 + 80 大阪比
シカゴ日経先物3月限 円建て 32840 + 10 大阪比
2023-12-13T213141Z_1_LYNXMPEJBC0TQ_RTROPTP_1_USA-STOCKS-DOW.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231213:nRTROPT20231213213141LYNXMPEJBC0TQ 米国株式市場=ダウ512ドル高、過去最高値更新 来年の利下げ見通しで OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231213T213141+0000 20231213T213141+0000
2023/12/14 06:31
Reuters Japan Online Report Business News
米金利先物、来年3月利下げ確率77%に上昇 FOMC受け
[ニューヨーク 13日 ロイター] - 13日の米金利先物市場で、米連邦準備理事会(FRB)が来年3月に利下げを開始するという観測が高まった。米連邦公開市場委員会(FOMC)声明やFRBが公表した最新の金利・経済見通しで、今回の利上げサイクル終了の可能性が示されたことに反応した。
市場が織り込む3月利下げ開始の確率は77%と、FOMC声明と最新の見通し発表前の約40%から上昇した。
また、LSEGのフェドウォッチによると、市場が織り込む2024年の利下げ幅は100%ポイント超となった。
FRBは12日─13に開いたFOMCで、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を5.25─5.50%で据え置いた。据え置きは3会合連続。金利・経済見通しでは、19人の政策担当者のうち17人が2024年末には政策金利が現在よりも低下するとの予想を示した。24年末のFF金利見通し中央値は4.6%。
ジェフリーズの米国エコノミスト、トム・シモンズ氏はメモで「FOMC声明は過去2回分からさほど変わっていないが、微妙な修正はかなりの重みを持っている」と指摘。声明で、適切となり得る追加的な金融引き締めの決定に関する表現に「あらゆる(any)」という文言が追加されたことについて「追加引き締めが必要という確信が薄れつつあることを示唆している」と述べた。
2023-12-13T213025Z_1_LYNXMPEJBC0TO_RTROPTP_1_ECONOMY-FED-FINANCIAL-CONDITIONS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231213:nRTROPT20231213213025LYNXMPEJBC0TO 米金利先物、来年3月利下げ確率77%に上昇 FOMC受け OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231213T213025+0000 20231213T213025+0000
2023/12/14 06:30
Reuters Japan Online Report Business News
米FOMC声明全文
[ワシントン 13日 ロイター] - 最近の指標は、経済活動の成長が第3・四半期の力強いペースから減速したことを示している。雇用の伸びは今年初旬から緩やかになったが依然として力強く、失業率は依然として低い。インフレ率はこの1年で緩和したが、依然として高止まりしている。
米国の金融システムは健全で強固だ。家計や企業の金融および信用状況の引き締まりが経済活動、雇用、インフレの重しになる可能性がある。これらの影響の程度は引き続き不透明だ。委員会はインフレのリスクを引き続き大いに注視している。
委員会は雇用最大化と長期的な2%のインフレ率の達成を目指す。これらの目標を支援するため、委員会はフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジを5.25─5.50%に維持することを決定した。委員会は追加の情報と金融政策への意味を引き続き評価する。徐々にインフレ率を2%に戻すために適切とみられるあらゆる追加的な金融政策の引き締めの程度を決めるに当たり、委員会は金融政策の度重なる引き締め、金融政策が経済活動とインフレ率に及ぼす影響の遅れ、および経済と金融の動向を考慮する。さらに、以前発表された計画で説明されている通り、委員会は保有する米国債およびエージェンシーローン担保証券の削減を続ける。委員会は、インフレ率を2%の目標に戻すことに強く取り組む。
金融政策の適切な姿勢を評価するに当たり、委員会は今後もたらされる経済見通しに関する情報の意味を引き続き監視する。もしも委員会の目標の達成を妨げる可能性があるリスクが生じた場合、委員会は金融政策の姿勢を適切に調整する準備がある。委員会の評価は、労働市場の状況、インフレ圧力、インフレ期待、金融と世界の動向を含む幅広い情報を考慮する。
政策決定の投票で賛成したのは、ジェローム・パウエル委員長、ジョン・ウィリアムズ副委員長、マイケル・バー、ミシェル・ボウマン、リサ・クック、オースタン・グールズビー、パトリック・ハーカー、フィリップ・ジェファーソン、ニール・カシュカリ、アドリアナ・クーグラー、ロリー・ローガン、クリストファー・ウォラーの各委員。
2023-12-13T205108Z_1_LYNXMPEJBC0SR_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231213:nRTROPT20231213205108LYNXMPEJBC0SR 米FOMC声明全文 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231213T205108+0000 20231213T205108+0000
2023/12/14 05:51
Reuters Japan Online Report Business News
情報BOX:米FRB金利・経済見通し
[13日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が13日に発表した金利・経済見通しは以下の通り。
●FF金利見通し中央値(カッコ内は前回見通し)
*24年末:4.6%
*25年末:3.6%(3.9%)
*26年末:2.9%(2.9%)
*長期: 2.5%(2.5%)
●24年の利下げ幅は現在の水準から0.75%ポイントに達すると予想
●24年末の政策金利が現在の水準を上回ると予想した政策担当者は皆無
●24年のインフレ率は2.4%、26年に目標の2%に戻ると予想
●24年の経済成長率は低下、失業率は横ばいと予想(前回予想比)
2023-12-13T201721Z_1_LYNXMPEJBC0SC_RTROPTP_1_USA-FED-MINUTES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231213:nRTROPT20231213201721LYNXMPEJBC0SC 情報BOX:米FRB金利・経済見通し OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231213T201721+0000 20231213T201721+0000
2023/12/14 05:17
Reuters Japan Online Report Business News
FRB、金利据え置き 3会合連続 来年の利下げ開始を示唆
[ワシントン 13日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は12月12日─13に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を5.25─5.50%で据え置いた。据え置きは3会合連続。同時に発表した最新の金利・経済見通しで、過去約2年にわたって実施した歴史的な金融引き締めは終わりを告げ、来年には金利が低下し始める可能性が示唆された。
FRBはFOMC声明で、インフレ率は依然として高止まりしているとしながらも「この1年で緩和した」と指摘。インフレ率を目標とする2%に戻すために適切な「あらゆる追加的な金融政策の引き締めの程度(the extent of any additional policy firming)」を決めるに当たり、経済と金融の動向を考慮すると表明した。
金利・経済見通しでは、19人の政策担当者のうち17人が2024年末には政策金利が現在よりも低下するとの予想を示した。中央値では、FF金利誘導目標は現在の5.25─5.50%から0.75%ポイント低下するとの予想が示された。来年末までに金利が上昇するとの予想はなかった。
パウエルFRB議長はFOMC後の記者会見で、見通しの不透明さを指摘し、政策当局者が利下げを視野に入れる中でも、現時点では利上げを明確に否定することはできないと表明。「政策金利が引き締めサイクルのピークに達したか、その近くにあると考えている」としながらも、経済の予測不可能な性質を踏まえると、FRB当局者は「一段の利上げが適切になる可能性は低いと考えると同時に、その可能性を排除したくない」と述べた。
同時に、FRB当局者が利下げの時期を検討する中、後手に回らないよう留意していると言及。待ちすぎることで利下げが遅くなるリスクについて認識していると語った。
また、FRBがFF金利誘導目標の引き下げに向けて動き始める中でも、バランスシート縮小のプロセスをいつ終了させるかはまだ分からないと指摘。「現時点で量的引き締め(QT)のペースの変更は協議されていない」とし、バランスシート見通しは金融政策とは別に運営されていると述べた。
今回の金利・経済見通しでは、FRBが担う二重の責務である最大雇用と物価安定に対するリスクが、より良い均衡になりつつあることも示された。
トレーダーXのマーケット・アナリスト、マイケル・ブラウン氏は、FRBの最新の金利予測分布図(ドット・プロット)は「予想よりややハト派的」だったと指摘。アライアンス・バーンスタインのシニアエコノミスト、エリック・ウィノグラッド氏は、FRBは追加利上げの選択肢を残しつつも、重大なサプライズがない限り、利上げサイクルは終了という非常に明確なメッセージを発したと述べた。
2023-12-13T193051Z_1_LYNXMPEJBC0RF_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231213:nRTROPT20231213193051LYNXMPEJBC0RF FRB、金利据え置き 引き締め終了を示唆 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231213T193052+0000 20231213T193051+0000
2023/12/14 04:30
Reuters Japan Online Report Business News
FRB、金利据え置き 引き締め終了を示唆
[ワシントン 13日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は12月12日─13に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を5.25─5.50%で据え置いた。据え置きは3会合連続。同時に発表した最新の金利・経済見通しで、過去約2年にわたって実施した歴史的な金融引き締めは終わりを告げ、来年には金利が低下し始める可能性が示唆された。
FRBはFOMC声明で、インフレは過去1年間で緩和したとの認識を示し、追加利上げが必要かどうか経済情勢を見守ると表明。追加利上げは必要ない可能性があることが示唆された。
金利・経済見通しでは、19人の政策担当者のうち17人が2024年末には政策金利が現在よりも低下するとの予想を示した。中央値では、FF金利誘導目標は現在の5.25─5.50%から0.75%ポイント低下するとの予想が示された。来年末までに金利が上昇するとの予想はなかった。
2023-12-13T193051Z_1_LYNXMPEJBC0RF_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231213:nRTROPT20231213193051LYNXMPEJBC0RF FRB、金利据え置き 引き締め終了を示唆 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231213T193051+0000 20231213T193051+0000
2023/12/14 04:30
Reuters Japan Online Report Business News
米インフレ、2%回帰へ「かなり近づく」=財務長官
[ワシントン 13日 ロイター] - イエレン米財務長官は13日、インフレが時間とともに鈍化する一貫したパターンを確認しており、雇用市場の混乱は緩和しているという認識を示した。
イエレン長官はCNBCのインタビューで「インフレは意味のある鈍化を遂げた」と指摘。同時に「米連邦準備理事会(FRB)の目標である2%達成に向けた道のりはまだ残されている」としつつも、達成に「かなり近づいている」とし、2024年末までに2%のレンジに回帰することへの自信を表明した。
さらに、米経済はソフトランディング(軟着陸)に向かっているという認識を改めて示した上で、24年も成長が続く可能性は十分にあり、景気後退(リセッション)のリスクが「特に高い」とは考えていないと述べた。
FRBの金融政策運営を信頼しているとし、インフレ鈍化に伴い金利が若干低下するのは「ある意味自然なこと」とも述べた。その上で、FRBは「インフレがFRBが想定しているように目標に低下しない、そして経済が軟化しすぎるという2つのリスクを管理する必要がある」と述べた。
2023-12-13T192808Z_1_LYNXMPEJBC0RA_RTROPTP_1_USA-TREASURY-YELLEN-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231213:nRTROPT20231213192808LYNXMPEJBC0RA 米インフレ、2%回帰へ「かなり近づく」=財務長官 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231213T192808+0000 20231213T192808+0000
2023/12/14 04:28
Reuters Japan Online Report Business News
ウクライナ通信網のサイバー攻撃、ロシア関連ハッカーが犯行声明
James Pearson Alexander Marrow
[ロンドン 13日 ロイター] - ウクライナ最大の通信事業会社「キーウスター」に対する大規模なサイバー攻撃について、ロシアの軍事情報機関と関係があるとされるSolntsepyokと呼ばれるハッカー集団が犯行声明を出した。
同集団はメッセージングアプリ「テレグラム」に、キーウスターのサーバーにアクセスしたことを示すと思われるスクリーンショットを公開。サイバー攻撃を行ったと明言した。
ただ、ロシアはこうしたサイバー攻撃への関与を繰り返し否定している。
12日に起きたこの攻撃では、キーウスターのサービスが停止し、ITインフラに損害を与えたほか、首都キーウ(キエフ)があるキーウ州の75以上の集落で空襲警報システムが停止するなどの影響が出た。キーウスターは2430万人の携帯電話加入者と110万人以上の家庭用インターネットユーザーを持つ。
ウクライナの特別通信情報保護局(SSSCIP)は声明を発表し、国内情報機関とともに事件を調査していると述べた。これより先、SSSCIPはSolntsepyokを「サンドワーム」と呼ばれるロシアのハッカー集団の隠れみのだと断定していた。
2023-12-13T171150Z_1_LYNXMPEJBC0OX_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-KYIVSTAR-CYBER.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231213:nRTROPT20231213171150LYNXMPEJBC0OX ウクライナ通信網のサイバー攻撃、ロシア関連ハッカーが犯行声明 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231213T171150+0000 20231213T171150+0000
2023/12/14 02:11
Reuters Japan Online Report Business News
テスラ、米で200万台リコール オートパイロット安全装置に不備
David Shepardson
[ワシントン 13日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラは13日、米国内で200万台超をリコールすると発表した。高度運転支援システム「オートパイロット」について、誤用防止機能が十分でない可能性があるとした。
リコール台数は同社にとって過去最多で、米国内のテスラ車のほぼ全てが対象となる規模。
リコールが米国外でも実施されるかどうかは現時点では不明。
2023-12-13T160525Z_1_LYNXMPEJBC0NL_RTROPTP_1_TESLA-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231213:nRTROPT20231213160525LYNXMPEJBC0NL テスラ、米で200万台リコール オートパイロット安全装置に不備 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231213T160525+0000 20231213T160525+0000
2023/12/14 01:05
Reuters Japan Online Report Business News
高金利環境継続の公算、途上国に大きな影響=世銀チーフエコノミスト
[ワシントン 13日 ロイター] - 世界銀行のチーフエコノミスト、インダーミット・ギル氏は13日、過去の経験を踏まえると、金利はある時点で上昇が止まるものの、すぐに低下に転じることはないとし、途上国が大きな影響を受ける可能性があるとの考えを示した。
ギル氏は、債務返済コストの高騰、高水準の債務、成長鈍化を背景に、多くの国で新たな債務危機のほか、ある国がデフォルト(債務不履行)に陥った場合の波及リスクを巡る懸念が高まっていると指摘。ただ、こうしたリスクが差し迫っているとは考えていないとした。
インフレ動向については、先進国で改善が期待できるとしながらも、特に商品市場における供給ショックにより、インフレが急速に上昇する可能性があると警告。中央銀行に金利を高水準にとどめる圧力がかかる可能性があるとの見方を示した。
2023-12-13T153040Z_1_LYNXMPEJBC0MX_RTROPTP_1_IMF-WORLDBANK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231213:nRTROPT20231213153040LYNXMPEJBC0MX 高金利環境継続の公算、途上国に大きな影響=世銀チーフエコノミスト OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231213T153040+0000 20231213T153040+0000
2023/12/14 00:30