注目トピックス 経済総合ニュース一覧

注目トピックス 経済総合 NYの視点:米4-6月期GDP予想上振れもコアPCE価格指数は鈍化、6月PCE価格指数の鈍化を示唆 *07:36JST NYの視点:米4-6月期GDP予想上振れもコアPCE価格指数は鈍化、6月PCE価格指数の鈍化を示唆 米商務省が発表した4-6月期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率+2.8%となった。伸びは1-3月期+1.4%から予想以上に拡大した。同期個人消費速報値も前期比年率+2.3%と、1-3月期+1.5%から予想以上に伸びが拡大し、経済の底堅さを再表明した。消費が支援したほか、設備投資は1年ぶりの速やかなペースで増加。政府支出の寄与度も防衛支出が押し上げ前期を上回った。一方、住宅投資は1年ぶりのマイナス寄与となり、住宅ローン金利や価格の高止まりが響いたと見られる。同時に、同期のコアPCE価格指数は前期の+3.7%から2.9%へ伸びが鈍化しており、インフレ鈍化も証明された。結果は26日に発表される6月の個人消費支出(PCE)価格指数の鈍化をさらに確実にした。市場予想は、前年比で+2.4%と、前月の+2.6%から伸びが鈍化し21年2月来で最低となると見られている。コアPCE価格指数も前年比+2.5%と、前月の+2.6%から伸び鈍化し、やはり21年2月来で最低に改善する見通し。連邦準備制度理事会(FRB)のインフレ目標である2%を依然上回るものの、FRBのパウエル議長はインフレが2%に達する前に利下げに踏み切るべきとの考えを示している。このため、PCE価格指数が想定通り、ディスインフレ基調の持続を証明した場合、FRBの9月の利下げ開始をさらに後押しすると見る。 <CS> 2024/07/26 07:36 注目トピックス 経済総合 金は2300~2500ドルのレンジ サンワード貿易の陳氏(山崎みほ) *17:01JST 金は2300~2500ドルのレンジ サンワード貿易の陳氏(山崎みほ) 皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター山崎みほの気になるレポートです。今回は、NY金についてのレポートを紹介します。陳さんはまず、『金は2300~2500ドルのレンジ』と述べています。続けて、『週明け22日のNY金は、米金利の反発から4営業日続落。前週末比4.40ドル(0.18%)安の1オンス=2394.70ドル』と伝え、『バイデン米大統領は21日、再選への挑戦を断念し、11月の大統領選から撤退する意向を表明。11月の選挙ではハリス副大統領を候補者として支持すると表明した。この情勢を見て、トランプ・トレードの巻き戻しが起こったようだ。選挙戦で優位に立っているとされる共和党候補のトランプ前大統領は低金利志向を鮮明にし、足元の為替相場についてドル高をけん制する発言を行っていたため金相場が上昇していた』と解説しています。そして、『今週は、2024年4~6月期国内総生産(GDP)改定値のほか、米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として重視する個人消費支出(PCE)物価指数が発表される。米経済の好調とインフレの沈静化が示されれば、市場が織り込む年内2回以上の利下げ観測が一層強まるとして、金の先高観を見込む向きは多い』と見解を述べています。次に、『今月末には米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催される。政策金利は据え置きの見込みだが、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長の会見で、9月会合での利下げに関して何らかのヒントを示すかどうか注目される』と述べています。また、『混沌としてきた米大統領選を背景に、金現物投資が徐々に強まっているようだ。金ETFは、前月より10トンあまり増加している』と言及しています。こうしたことから陳さんは、『節目の2400ドルを、先週いったん上抜いたものの、中国の金購入の動きも見られない中、重要イベントが通過するまで金相場の重い展開が続きそうだ。また、8月となれば夏季休暇を迎えるため、積極的な買いも入りづらいだろう。ただ、長期的に見れば、米国の財政赤字と債務上限問題は、ドルを棄損する可能性が高く、金相場の下げは限定的だろう』と考察しています。今週のNY金のレンジについては、『当面、2300~2500ドルのレンジで推移するだろう』と予想しています。参考にしてみてくださいね。上記の詳細コメントは、ブログ「テクニカルマイスター」の7月24日付「金は2300~2500ドルのレンジ」にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。フィスコリサーチレポーター 山崎みほ <CS> 2024/07/25 17:01 注目トピックス 経済総合 NYの視点:景気減速への懸念広がりFRBの早期で速やかな利下げ観測強まる *07:44JST NYの視点:景気減速への懸念広がりFRBの早期で速やかな利下げ観測強まる 米国債相場では米国経済の減速懸念に、より早期で積極的な利下げを織り込み始めた。連邦準備制度理事会(FRB)の金利動向を敏感に反映する2年債の利回りは4.375%まで低下し、2月来の低水準となった。NY連銀のダドリー前総裁は24日のインタビューで、中国、ユーロ圏など世界中で弱い経済指標を受けた債券利回りの低下を受けて、FRBは速やかに利下げする必要性を主張した。次回7月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げを推奨。米商務省が発表した6月新築住宅販売件数は前月比―0.6%の61.7万戸と、5月から予想外に減少し昨年11月来の低水準となった。2年ぶりの大幅な下落を記録した5月の15%減に続き、弱い結果となった。住宅ローン金利水準や住宅価格が高く、指数を押し下げたと見られる。30年物の住宅ローン固定金利の利率はここ数週間7%を下回っているが、21年末の2倍と高止まり。新築住宅は住宅市場に占める割合は低いが、契約時点の統計であるため市場の先行指標として注目される。結果は今後の減速を示唆。全米不動産業者協会(NAR)が発表した6月中古住宅販売件数も前月比―5.4%の389万戸と、予想399戸を下回る弱い結果となった。2年債と10年債の利回り格差は広がり、14ベーシスポイントと23年10月来で最大となった。債券市場はFRBの早期でより積極的な利下げを織り込み始めたことになり、今後、ドルの上値を抑制する可能性がある。 <CS> 2024/07/25 07:44 注目トピックス 経済総合 トルコリラ円今週の予想(7月22日)サンワード貿易の陳氏 (山崎みほ) *17:03JST トルコリラ円今週の予想(7月22日)サンワード貿易の陳氏 (山崎みほ) 皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター山崎みほの気になるレポートです。今回は、トルコリラ円についてのレポートを紹介します。陳さんはまず、今週のトルコリラ円について『値固めの保ち合いになりそうだ』と述べています。続けて、『今週は23日にトルコ中銀会合があり、政策金利は50%で据え置きとなる見込み。インフレの高止まりから利下げへの言及はないだろう』と見解を述べています。次に、『6月のトルコ消費者物価指数(CPI)上昇率は前年比71.60%、前月比では1.64%だった。いずれも予想以上に減速した。トルコ金融当局者は、1年にわたる金融引き締めを受け、年内のインフレ率は徐々に低下すると予測している。エコノミストは年末までに42.2%に達すると見ている。5月は前年比が75.45%上昇と2022年11月以来の高い伸びだった。前月比は3.37%上昇。トルコ中銀の年末インフレ率見通しは38%となっている。6月の生産者物価指数(PPI)は前年比50.09%上昇、前月比1.38%上昇だった』と説明しています。また、『名目金利からインフレ率を差し引いた実質金利が上昇したことで、リラは買われやすくなっている』と述べ、『トルコ中銀のカラハン総裁とシムシェキ財務相は11日に「経済は持続的なディスインフレ局面に入りつつある」「インフレ率は2024年末には40%を下回る見通し」と発言した。また、カラハン中銀総裁は12日に、早期利下げ観測については明確に否定した。トルコ政府、トルコ中銀がインフレ対処のために金融の正常化を図っていることが好感され、海外投資家からの資金流入が期待される』と言及しています。また、『中国の電気自動車メーカー大手BYDがトルコに10億ドルを投じて年間15万台の生産能力を有する工場を建設することでトルコ政府と合意した』と伝えています。一方、『先週発表された経済指標は低調だった。トルコ6月住宅販売は-5.2%と前回-2.4%を大きく下回った。6月の財政収支は2752.8億リラ赤字と前回の2194.1億リラ黒字から赤字転落した』と伝えています。トルコリラ円の今週のレンジについては、『4.60円~4.90円』と予想しています。参考にしてみてくださいね。上記の詳細コメントは、ブログ「テクニカルマイスター」の7月23日付「トルコリラ円今週の予想(7月22日)」にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。フィスコリサーチレポーター 山崎みほ <CS> 2024/07/24 17:03 注目トピックス 経済総合 NYの視点:最近の米賃貸に伸び鈍化傾向、いずれCPI鈍化に反映 *07:36JST NYの視点:最近の米賃貸に伸び鈍化傾向、いずれCPI鈍化に反映 全米不動産業者協会(NAR)が発表した6月中古住宅販売件数は前月比―5.4%の389万戸と、予想399戸を下回った。30年物の住宅ローン固定金利が7%に上昇したことが売り上げを鈍らせたと見られている。その後、金利は6%台後半に低下している。在庫は前年比+23.4%。過去最低水準からの増加で、供給期間は4.1カ月と平均の6か月を依然下回っており、供給不足の状況は継続していると見られる。100万ドル超の販売が伸びたため、中間価格は4.1%増の426900ドル。消費者物価指数(CPI)の構成で3分の1を占めるシェルター(住まいの価格)は現状で前年比+5.2%。ピークからは鈍化も、2016年から2019年の平均3.3%を大きく上回ったまま。住宅インフレが根強く、CPIの鈍化を妨げていることを、連邦準備制度理事会(FRB)は懸念しており、高金利を長期にわたり維持する必要性を指摘している。ただ、民間の各住宅関連会社の6月賃貸動向では、この数値を大きく下回る。Core logic: 前年比+3%National rent report: ―0.7%Zillow:+3.5%Redfn:+0.8%アナリストは現行の動きと、CPIの結果に大きな時間差があり、民間の住宅会社の統計をもとに、CPIが今後一段と鈍化する可能性を指摘している。9月連邦公開市場委員会(FOMC)までにはあと、2回のCPIが発表されるが、4-6月期に続いて、インフレ鈍化が進行した証拠が見られると、FRBは9月会合で市場の想定通り利下げを開始することが正当化される。 <CS> 2024/07/24 07:36 注目トピックス 経済総合 NYの視点:米6月シカゴ連銀全米活動指数は改善 *08:01JST NYの視点:米6月シカゴ連銀全米活動指数は改善 連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は最近の議会証言で雇用の減速を指摘するなど、次の行動が利下げとなる可能性が強いことを示唆したため、市場は年3回近くの利下げを織り込み始めた。同時に、パウエル議長をはじめFRB関係者は第2四半期のインフレ鈍化の進展を歓迎も、利下げにはインフレが目標2%達成の持続的な軌道にあるとの確信を一段と強めるさらなるデータが必要と依然慎重姿勢を維持している。米6月シカゴ連銀全米活動指数は+0.05と、マイナス予想に反し、5月+0.23に続き2カ月連続のプラス成長となった。ただ、5月からは伸び鈍化。5月分は0.18から0.23に上方修正された。前年同月の-0.38からもプラス改善。3カ月平均は-0.01と、マイナスながら、5月の-0.8から改善した。年内の利下げの思惑は根強いが、経済指標の一部では依然、底堅さが示唆されており、市場の予想している2回、3回の利下げは今のところ困難となる可能性も残る。FRBは来週、30日、31日に開催する連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を据え置く見込みだが、声明やパウエル議長会見で、年内の利下げの可能性をさらに判断していくことになる。 <NH> 2024/07/23 08:01 注目トピックス 経済総合 NYの視点:【今週の注目イベント】米GDP速報値、PCE、カナダ中銀、G20財務相・中銀総裁会合など *07:41JST NYの視点:【今週の注目イベント】米GDP速報値、PCE、カナダ中銀、G20財務相・中銀総裁会合など 今週はカナダ中銀が金融政策決定会合を開催する。利下げに踏み切るとの見方が強まりつつある。米国では第2四半期国内総生産(GDP)速報値で成長が前期比年率1.9%と、第1四半期の1.4%から伸びが拡大する見込みで、早期利下げの思惑が後退しドル買いを支援する可能性がある。また、連邦準備制度理事会(FRB)が最も重視するインフレ指標である個人消費支出(PCE)コア価格指数の6月分はインフレのさらなる改善が見込める。コア指数は前月比+0.1%と、5月と同水準の伸びに留まり、前年同月比では+2.5%と、前月の+2.6%から伸びが鈍化し21年3月来の低い伸びが予想されており、インフレが2%目標に向けて鈍化基調が進行していることをFRBがさらに確信する結果が想定されており、年内の利下げ観測を強めドル売り材料となる可能性がある。個人所得は前月比0.4%増と、5月の0.5%増から鈍化する見込み。雇用ペースや賃金の伸び減速に加えてコストの上昇で、消費者は日用品以外の購入や外食など控える傾向がさらに強まる可能性がありFRBが懸念しているサービスインフレの鈍化にいずれつながる可能性がある。そのほか、バイデン大統領が民主党内の主要議員からの圧力で選挙戦から離脱する可能性などがリスクとなる。■今週の主な注目イベント●25-27日:G20財務相、中銀会合●米国23日:中古住宅販売24日:新築住宅販売、PMI25日:第2四半期GDP速報値、週次新規失業保険申請件数、耐久財受注26日:個人所得・支出、PCE価格指数、ミシガン大消費者信頼感指数●カナダ24日:カナダ中銀金融政策決定会合●欧州23日:ユーロ圏消費者信頼感、ユーロ圏外相会合24日:ユーロ圏、独、PMI、デキンドスECB副総裁、チーフエコノミスト、レーン氏がイベント参加25日:独IFO企業景況指数●日本26日:東京CPI●英国24日:PMI●中国22日:融資プライムレート <CS> 2024/07/22 07:41 注目トピックス 経済総合 欧米の注目経済指標:4-6月期米GDP成長率は前期実績を上回る見込み *14:35JST 欧米の注目経済指標:4-6月期米GDP成長率は前期実績を上回る見込み 7月22日-26日に発表予定の経済指標の予想については以下の通り。■24日(水)午後5時発表予定○(欧)7月S&Pグローバルユーロ圏製造業PMI -予想は46.4参考となる6月実績は45.8。生産と新規受注は低下。7月については6月時点の新規受注が低下していることから大幅な改善は期待できない。■24日(水)午後10時45分発表予定○(米)7月S&Pグローバル製造業PMI -6月実績は51.6参考となる6月実績は51.6。生産と雇用は低下。ただ、新規受注は改善していることから、7月は6月実績を上回る可能性がある。■25日(木)午後9時30分発表予定○(米)4-6月期国内総生産速報値-予想は前期比年率+1.7%参考となるアトランタ地区連銀の経済予測モデル「GDPNow」の7月16日時点の試算によると前期比年率+2.5%。6月時点の製造業と非製造業の業況がさえない数値だったことが成長率を圧迫したが、1-3月期の成長率(+1.4%)を上回る可能性が高い。■26日(金)午後9時30分発表予定○(米)6月コアPCE価格指数-予想は前年比+2.6%参考となる5月実績は前年比+2.6%。自動車や耐久消費財の価格が低下したことが要因。6月については財の価格低下は一服する可能性があるが、サービス価格の上昇率も鈍化しており、全体的には5月実績を若干下回る可能性がある。○その他の主な経済指標の発表予定・23日(火):(米)6月中古住宅販売件数・24日(水):(英)7月サービス業PMI、(米)7月サービス業PMI・25日(木):(米)6月耐久財受注 <FA> 2024/07/20 14:35 注目トピックス 経済総合 金相場は最高値を更新 サンワード貿易の陳氏(山崎みほ) *16:58JST 金相場は最高値を更新 サンワード貿易の陳氏(山崎みほ) 皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター山崎みほの気になるレポートです。今回は、NY金についてのレポートを紹介します。陳さんはまず、『金相場は最高値を更新』と述べています。続けて、『16日のNY金相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)高官らの発言を受けて年内利下げ観測が強まる中を続伸し、一時2474.5ドルと史上最高値を更新した。終値は2467.80ドルと、前日比38.90ドル(1.60%)高の5月中旬以来約2カ月ぶりに史上最高値を更新した』と伝えています。また、『パウエルFRB議長は15日のイベントで、6月米消費者物価指数(CPI)などインフレ鈍化を示す最近の指標を踏まえて、利下げに向けた「確信が若干増した」と明言。サンフランシスコ連銀のデイリー総裁もこの日、インフレ率がFRBの目標とする2%に向け低下するとの「確信が強まっている」との見解を示した。先週11日に発表された6月米CPIは前年同月比3.0%上昇と、伸びは3カ月連続で鈍化し、市場予想も下回った。また、コアCPIは前月比0.1%上昇と、2021年8月以来の小幅な伸びで、3年余りで最も低い伸びにとどまった』と解説しています。そして、『一連の発言を受けて、17日の午後2時におけるCMEのFEDWATCHでは、9月の利下げ確率が93%まで織り込まれた。また、9月以降も11月、12月と計3回の利下げが見込まれた』と言及しています。また、『NY金市場のファンドの買い越しも増加している。CFTCによると7月9日のファンドの買い越しは25万4775枚で2022年4月12日以来の高水準となった。先週は、6月米雇用統計が弱い結果だったことを受けてFRBが9月にも利下げに動くとの見方が広がった』とし、また、『パウエルFRB議長は9日、議会証言で、米経済は「もはや過熱した状態ではない」としたほか、労働市場はパンデミック(世界的大流行)時の極端な状況から「かなり冷え込み」、多くの点でパンデミック以前の状態に戻っているとし、利下げの根拠が強まっていることを示唆した』と伝えています。さらに、『16日は金ETFも急増した。842.02トン前日比+5.49トン(+0.66%)。今年の2月8日以来の高水準となった』と伝え、『中国人民銀行が5月、6月と2カ月連続で保有金の購入を見合わせていたため、金現物市場には冴えない雰囲気が漂っていたが、この日のETF増加で金への見直しが高まるだろう』と示唆しています。陳さんは、『金価格が上昇するに連れて、アジアの現物購入も牽引される可能性がある。チャート的には2300~2450ドル付近のもみ合いレンジを明確に上抜けたことで、4月から約3カ月間続いた日柄調整局面の終了と、一段の上昇加速を予感させる形となってきた。FRBによる利下げ見通しや現物需要を背景に、NY金はさらに高値を目指そう』と考察しています。今週のNY金のレンジについては、『2420~2520ドル』と予想しています。参考にしてみてくださいね。上記の詳細コメントは、ブログ「テクニカルマイスター」の7月18日付「金相場は最高値を更新」にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。フィスコリサーチレポーター 山崎みほ <CS> 2024/07/19 16:58 注目トピックス 経済総合 複雑な世界(2)【中国問題グローバル研究所】 *10:31JST 複雑な世界(2)【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している「複雑な世界(1)【中国問題グローバル研究所】」の続きとなる。複雑化する世界に必要な一貫したアプローチほんの数年前と比べても、私たちの住む世界がより複雑かつ危険になったことは誰の目にも明らかだろう。ウクライナやガザ、ミャンマーでの戦闘は現地の人々に壊滅的な被害をもたらし続けている。これを、戦争は決して軽率に始めるべきものではなく、また力を示す行為でもなく、リーダーの失策に他ならないということを忘れないための重要な教訓としなければならない。著名な歴史学者ニーアル・ファーガソン氏は、英国の大衆紙『デイリー・メイル』に最近寄稿した文章の中で、英国で労働党が前回政権を握ったときのことを回顧している。それは1990年代のことであるが、世界は今、20世紀末当時より1930年代に似ているとの見方をファーガソン氏は示した。1930年代との相似性を指摘したのは彼が初めてではなく、それが世界の地政学的緊張の高まりを反映していることは間違いない。英国の選挙戦では国際問題にほとんど焦点が当てられず、また中国については実質的にまったく触れられなかったが、それをもって、労働党指導部はこれから政権を握ろうというのに世界情勢に対して無策だと断じることはフェアでないだろう。デービッド・ラミー外相は『フォーリン・アフェアーズ』の2024年5/6月号に文章を寄せ、外交政策に対する自らの進歩的主義的リアリズムのアプローチについて簡単に説明しているが、 その中で中国問題に関しても述べている。英国は代わりに、より一貫性のある戦略、つまり中国に挑み、競争すると同時に、必要に応じて協力する戦略を取らなければならない。これは、中国政府が英国の利益に組織的な課題を突きつけ、中国共産党が安全保障上の真の脅威をもたらすという認識に基づくアプローチとなる。また同時に、英国経済にとっての中国の重要性を鑑み、中国政府と協力しなければ、いかなる国家集団も気候危機やパンデミック、人工知能がもたらす世界的な脅威に対処できないことを踏まえた対応だ。デリスキングとデカップリングには決定的な違いがある。中国と西側の関係が長く続き、進化することはすべての人の利益となるはすだ。出だしとしては悪くないが、労働党が政権を握った今重要となるのは、首相に就任したキア・スターマー氏がこれをさらに発展させ、中国共産党が西側にもたらす脅威の高まりに対処するうえで必要なアプローチを確立することである。ここで言う西側とは、地理的地域としての西側ではなく、一連の制度・立憲的規範の「略称」であり、この規範は欧米諸国だけでなく、日本や韓国など多くのアジア諸国やアフリカ諸国でも採用されている。中国共産党は、被害妄想の米国議員や認識不足の根っからの「冷戦戦士」が頭の中で生み出すような脅威をもたらすことはない。だがその脅威は、同党が自ら書き、発表したものからはっきりと見て取れる。習近平氏は10年以上にわたり、中華人民共和国が西側の開かれた社会に対抗する立場を取ることを望むと述べてきた。欧州であれ米国であれ、保守派の多くにとってプーチンはある種のヒーローであり、「伝統的な価値観」と西洋文明の 擁護者とみなされてきた。保守派ポピュリストの政治家は、NATOの拡大からロシアを守るためウクライナ侵攻を余儀なくされたというプーチンの主張を、訳も分からず受け売りすることがあまりに多い。冷戦終結時の平和の配当をうまく生かせなかったことはむろん非常に残念であるが、2024年2月にウクライナに侵攻したのはロシアの戦車と部隊であることを忘れてはならない。台湾海峡で脅威を生んでいるのは、台湾による中国本土の侵攻でも威嚇でもなければ、周辺の国際水域で航行の自由を行使している米国やその同盟国でもない。また、フィリピンやベトナムは南シナ海に人工島を建設し軍事拠点化などしていない。アジアの対応デービッド・ラミーの言っていることは正しい。英国には、一貫性のある対中政策が必要である。EUも早急に中国がもたらすリスクに一致協力して対処する必要があるが、英国もEUも債務負担や低成長、経済格差、移民をめぐる数々の国内問題に気を取られることになりそうだ。中国の近隣諸国にとって、脅威と挑発はより差し迫った問題である。中国人民解放軍はベラルーシで演習を実施しているものの、欧州に侵攻してはいない。だが韓国にとっての北朝鮮の脅威と同様に、台湾に対する軍事行為は現実的なものであり、フィリピンとの折々の軍事衝突も間もなく起きそうな気配が漂う。日本と韓国、台湾は、中国に対する西側のアプローチの明確化と導入に貢献している。遠く離れた西側同盟国より、中国で何が起きているかに関する情報が多く、理解も深い。今求められている一貫性のある政策とは、政府のすべての活動分野を網羅した包括的なものでなければならない。まず中国の近隣諸国は、自分たちには同盟国があり、その同盟国に助けを求めれば、オーストラリアであれ、EUや英国、そしてもちろん米国 であれ、中国に対する自国のアプローチ改善に助力が得られると知っておく必要がある。マンパワーと防衛システム、その両面での軍備への投資が不可欠となる。防衛力が弱いと、軍事的野心を勢いづかせるだけである。中国政府系ハッカーなどによる企業や大学の知的財産(IP)や主要技術の組織的窃盗を理解することが極めて重要となる。中国共産党は、強い中国の実現のためには、正当な手段であれ不正な手段であれ、主要な技術・科学的ノウハウを中国に持ち込むことが不可欠であると明言している。IPや技術の窃盗は米英の大学に限った問題ではない。韓国と日本もその被害に遭っている。とはいえ、調整が最も難しいと思われるのは対中経済政策である。世界第2位の経済大国であり、またほぼあらゆる国の最大の貿易相手国であることから、自国の経済を中国から完全に切り離すことは不可能である。だが、中国への依存を減らし、サプライチェーンを複数確保し、中国共産党による政治主導の経済的威圧にともなう真のリスクを把握し、必要に応じて国内企業・産業を支援することはできる。こうした状況が、この30年ほど続くグローバル化を逆行させることになるのだろうか。答えはイエスである。だがそれを、中国とのよりレジリエントな経済関係に置き換え、中国の経済的影響力を弱め国家安全保障を強化するべきだ。国際貿易の拡大とグローバル化は明らかにメリットをもたらしたが、均衡を失い目先の経済的利益に目がくらむことが少なくない。均衡を取り戻すには過去からの脱却が必要となる。その取り組みでは、中国共産党の現状を踏まえた強固な対中政策が不可欠となる。写真: 欧州旗・中国国旗(※1)https://grici.or.jp/ <CS> 2024/07/19 10:31 注目トピックス 経済総合 複雑な世界(1)【中国問題グローバル研究所】 *10:29JST 複雑な世界(1)【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページでも配信している(※1)フレイザー・ハウイーの考察を2回に渡ってお届けする。英国は政治を仕切り直し英国では、類まれな政治の仕切り直しが行われたばかりである。今回の総選挙はいつもの様な選挙ではない。この14年間政権の座にあった与党保守党が惨敗し、ほんの5年前には少なくとも10年間は勝つ見込みがないとされていた労働党が歴史的大勝を収めた。観測筋にとって、今回の選挙結果はよく咀嚼し検証すべき点が多い。小選挙区制を取っているため最大得票の一人だけが勝ち、2番目や3番目の候補者の政党は、全国の得票数が勝利政党のそれとほぼ同じであっても議席を伸ばすことができない。英国の新首相キア・スターマー氏は、過半数を大幅に上回る議席を得、幅広い支持を集めたものの、その層が浅いことを認識している。今回は国民が保守党の退場を望み、労働党に投票する以外にそれを実現できないという事情があったからだ。労働党の選挙戦は「Ming vase(明王朝の花瓶)」戦略と評されることが多かった。「Ming vase(明王朝の花瓶)」とは、孫武の『孫子兵法』に記された古代中国の英知という意味ではなく、貴重でデリケートな明王朝の花瓶を持ったまま部屋を横切るかのようだと揶揄しているのだ。つまり、滑ったり転んだりして花瓶を落とし粉々にしてしまわないよう、激しい動きは一切せず、ずっと小股で慎重に歩くという慎重かつ安全第一の戦略を取ることである。14年もの間政権を握っていた保守党が激しく疲弊し支持を失ったため、労働党はヘマをせず有権者の不興を買わないだけでよかった。彼らはそれに成功したわけであるが、これは、選挙戦中に政策や新たなアイデアについてほとんど論じられなかったことを意味する。争点が国内問題だったのも不思議ではない。欧州の不確実性英仏海峡を挟んだフランスでもつい先日、国民議会選挙が終わった。左派とマクロン氏の中道与党が異色とも思える連合を組み候補者を一本化したことで、マリーヌ・ルペン氏率いる極右政党・国民連合は第1回投票の勝利を生かすことができず、第3位に転落した。とはいえ、マクロン大統領の統治力はガタ落ちしたままで、第五共和制の長期的な存続性に疑問符が付いた。ルペン氏の予想外の急失速にもかかわらず、国民連合は月曜日、ハンガリーの首相オルバーン・ヴィクトル氏をはじめとする欧州の極右グループとの連携を発表した。ハンガリーはEU議長国に就いたばかりである。議長国は大体においてお飾り的な立場であり、権限がほとんどない。だがヴィクトル氏は、ウクライナの戦争を終結させる独自の「平和ミッション」を掲げ、EU本部や数多くの加盟国政府の反感を招いている。同首相は戦争開始から2年以上経った先週、両国が国境を接しているにもかかわらず初めてとなるウクライナ訪問を行った。その後モスクワに飛び、長年親密な間柄にあるプーチン氏と会談してから、北京を訪れて習近平氏と抱擁し、紛争当初から平和を呼びかけてきた唯一の国だと中国を称賛した。彼は、中国政府が実質的にプーチン氏のロシアを支え、侵攻開始以降、経済財の主たる供給源になっている現状を都合よく無視している。中国は、北朝鮮やイラクとは異なりロシアに直接軍需物資支援を提供していないかもしれないが、基本的なライフラインを提供しているのは中国である。西側主導の民主主義と制度に代わる世界秩序の基盤として、両国は相変わらず制限なしのパートナーシップを表明している。一方、中国は上海協力機構(SCO)の新規加盟国としてベラルーシを迎え入れた。中国に事務局を置く同機構は、中央アジアへの中国の勢力圏拡大を目的に創設され、中国のほか、「スタン」諸国とロシアが原加盟国である。ラトビア、リトアニア、ポーランド、ウクライナ、ロシアと国境を接するベラルーシは、どんなに創造力をたくましくしても、中央アジアの大国あるいはこの機構にふさわしい国であるとは考えられない。ただロシアの同盟国であり中国の独裁主義の枢軸国というだけだ。正式加盟を確固たるものにするため、ベラルーシ加盟の正式発表前から入念に準備していたことが明らかな中国とベラルーシは、現在ポーランド国境のすぐ近くで「反テロ」演習を実施している。どのようなテロリストを想定しているのかは不明だが、EUとの国境付近に中国人民解放軍部隊を駐留させることは、ロシア支援に関わる中国の意図のみならず、東シナ海や南シナ海を中心としたアジア太平洋でのその思惑に対する懸念と疑念を高める以外の何ものでもない。こうした行動はむろん違法ではないが、習近平氏の極めて稚拙な判断を反映している。彼は、これが欧州でどれだけ否定的に受け止められるかを理解していないか、あるいは理解していても単に気にしていないのだ。どちらがより憂慮すべきシナリオかを把握することは難しいが、彼は緊張や誤解を和らげることに注力するような人間ではない。欧州全域で変動と混乱が十分に落ち着いたとしても、米国に目を向ければ懸念は高まる一方である。バイデン氏が年を取り過ぎていることは明らかであり、率直に言ってトランプ氏も同様だ。だがあのテレビ討論会におけるバイデン氏の最悪のパフォーマンスは、彼がさらに4年の任期を務めるのは難しいことを物語っている。討論会以降のイベントではパフォーマンスも話し方もましになっていたが、ダメージを受けたことは確実であり、民主党は別の候補者を擁立すべきであろう。「複雑な世界(2)【中国問題グローバル研究所】」に続く。写真: 欧州旗・中国国旗(※1)https://grici.or.jp/ <CS> 2024/07/19 10:29 注目トピックス 経済総合 NYの視点:強い米7月フィリー連銀製造業がNY連銀製造業の弱さ相殺でISM上昇も *07:39JST NYの視点:強い米7月フィリー連銀製造業がNY連銀製造業の弱さ相殺でISM上昇も 米7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は13.9と、6月1.3から上昇し4月来で最高となった。重要項目の新規受注は20.7と4月来のプラスで、2022年3月来で最高を記録した。出荷は4月来で初めてプラスに改善し、2022年5月来で最高。雇用も昨年10月来のプラスで、2022年10月来で最高となった。製造業指標は強弱まちまちの結果となっている。7月NY地区連銀製造業は6月から改善したが、8カ月連続の活動縮小域を記録。ただ、フィラデルフィア連銀製造業の改善が、NY地区連銀製造業の落ち込みを相殺し、ISM製造業PMIでは上昇が予想されている。■米7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:13.9(6月1.3)新規受注:20.7(2022年3月来で最高)仕入れ価格:19.8(22.5)販売価格:24.2(13.7)出荷:27.8(-7.2)2022年5月来で最高入荷遅滞:8.5(-9.4)在庫水準:-9.4(-6.4)雇用:15.2(-2.5)2022年10月来で最高週平均就業時間:-1.6(4.8)6か月先景況指数:38.7(13.8)仕入れ価格:60.2(56.3)販売価格:43.7(58.8)新規受注:31.3(16.2)出荷:31.0(-0.1)受注残:7.0(12.2)入荷遅滞:3.9(0.4)在庫水準:0.4(-24.2)雇用:23.8(19.0)週平均就業時間:16.6(2.2) <CS> 2024/07/19 07:39 注目トピックス 経済総合 南アフリカランド円今週の予想(7月16日)サンワード貿易の陳氏 (山崎みほ) *17:08JST 南アフリカランド円今週の予想(7月16日)サンワード貿易の陳氏 (山崎みほ) 皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター山崎みほの気になるレポートです。今回は、南アフリカランド円についてのレポートを紹介します。陳さんはまず、南アフリカランド円について、『ランド円は、ドル円の下落を受けて上値の重い展開になろう』と述べています。続けて、『先週の南アフリカランド円は、5月製造業生産が市場予想を下回ったことや、6月米消費者物価指数(CPI)の弱い結果や政府・日銀による為替介入からドル円が大幅下落となったことを受けて、週末に週間安値の8.75円まで急落した。なお、ドル円は161円台後半から157円台前半まで4円強の大暴落となった』と伝えています。次に、『今週は、急落後の落ち着きどころを探る週となりそうだ。下げ止まりとなれば、南アフリカランドと日本円の金利差に着目した円キャリートレードの再開が期待されよう』と述べています。また、『南アフリカを巡る政局不透明感の後退も南アフリカランド円にはポジティブ要因。閣僚人事では、市場からの信認の厚いゴドンワナ財務相の留任が決定した。また、野党第1党の民主同盟(DA)は経済重視で白人層の支持が強く、ここが6つのポストを獲得した意味は大きいだろう』と言及しています。陳さんは、『ドル安を受けて金やプラチナ価格が堅調に推移していることも南アフリカランドには強材料。今週は17日に南ア5月小売売上高、18日に南ア中銀金融政策決定会合がある。政策金利は据え置きが予想されている。インフレ鈍化を受けて米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げへの見方が強まっているため、南アランドは対ドルで上昇しやすい』と考察しています。南アフリカランド円の今週のレンジについては、『8.55円~8.95円』と予想しています。参考にしてみてくださいね。上記の詳細コメントは、ブログ「テクニカルマイスター」の7月17日付「南アフリカランド円今週の予想(7月16日)にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。フィスコリサーチレポーター 山崎みほ <CS> 2024/07/18 17:08 注目トピックス 経済総合 メキシコペソ円今週の予想(7月16日) サンワード貿易の陳氏(山崎みほ) *17:06JST メキシコペソ円今週の予想(7月16日) サンワード貿易の陳氏(山崎みほ) 皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター山崎みほの気になるレポートです。今回は、メキシコペソ円についてのレポートを紹介します。陳さんはまず、『メキシコ中銀の利下げ見通しやトランプ要因から保ち合いが続きそうだ』と述べています。続いて、『メキシコの6月消費者物価指数(CPI)は前年同月比4.98%上昇した。伸び率は5月の4.69%から加速し、市場予想の4.84%を上回った。前月を上回るのは4カ月連続。前月比上昇率は0.38%で、予想の0.24%を大幅に上回った。果物や野菜の価格上昇で押し上げられた。変動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数は前月比0.22%上昇し、市場予想の0.24%上昇をやや下回った。前年比伸び率は、5月の4.21%から4.13%に鈍化した』と伝え、『伸び率が前月を下回るのは17カ月連続。コア指数の伸び鈍化に加えて、経済活動データが弱く、ペソ相場も持ち直していることから、メキシコ中銀が年内にさらに利下げする可能性がある』と示唆しています。次に、『先週末のトランプ前米大統領暗殺未遂事件を受け、同氏が次期大統領に返り咲くとの見方が強まった。これを受けてメキシコペソが急落し、予想変動率を示す指標が急上昇した。米共和党は15日、トランプ氏を同党の大統領候補に正式指名した。トランプ氏の保護主義的な通商政策や不法移民対策はメキシコにとってマイナスとみられている』と言及しています。こうしたことから陳さんは、『ペソは日墨の金利差から下値は堅いものの、メキシコ中銀の利下げ見通しやトランプ要因から上値が重くなりそうだ』と考察しています。メキシコペソ円の今週のレンジについては、『8.70円~9.10円』と予想しています。参考にしてみてくださいね。上記の詳細コメントは、ブログ「テクニカルマイスター」の7月17日付「メキシコペソ円今週の予想(7月16日)」にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。フィスコリサーチレポーター 山崎みほ <CS> 2024/07/18 17:06 注目トピックス 経済総合 NYの視点:米住宅市場は高金利が依然響く、一戸建て住宅の需要低迷 *07:41JST NYの視点:米住宅市場は高金利が依然響く、一戸建て住宅の需要低迷 米商務省が発表した6月住宅着工件数は前月比+3.0%の135.3万戸と、5月131.4万戸から予想以上に増加し4月来の高水準となった。集合住宅建設が19.6%急増し指数を押し上げた。一方で、住宅市場の重要項目となる1戸建て住宅建設は4カ月連続の減少で、8カ月ぶりの低水準に落ち込み、高金利が依然市場の足かせとなっているあらたな証拠となった。将来の住宅建設の先行指標となる住宅建設許可件数は前月比+3.4%の144.6万戸と、5月139.9万戸から予想以上に増加し3月来で最高となったが、やはり集合住宅建設許可が増えたことが指数を押し上げ。一戸建て建設許可は2.3%減と1年超ぶりの遅い伸びに留まった。昨年末に強いペースを示した一戸建て住宅建設は2022年初期依然の低調な伸びに留まった。住宅販売のピークとなる春の需要低迷で、建設業者は在庫の処分を優先させているとエコノミストは指摘している。アトランタ連銀の国内総生産(GDP)見通しで、第2四半期の居住住宅投資が2.8%減となった。全米不動産協会(NAHB)が発表した住宅建設業者のセンチメントも7月分は予想外に6月の43から42に低下し年初来最低に落ち込んだ。今後労働市場や賃金の伸びが減速した場合、住宅市場の低迷も継続する可能性が強い。連邦準備制度理事会(FRB)は8日までに集めた情報をもとに作成された米地区連銀経済報告(ベージュブック)を発表した。内容で経済が引き続き成長域となっているが、今後6か月の成長見通しで、選挙、国内政策、地政学的リスク、インフレなどを巡る不透明感に鈍化を予想していることが明らかになり、一部で減速の兆候も表れ始め、徐々に利下げ条件が整いつつあると考えられる。 <CS> 2024/07/18 07:41 注目トピックス 経済総合 NYの視点:米6月小売売上高でPCEに上向きリスク *07:45JST NYの視点:米6月小売売上高でPCEに上向きリスク 米商務省が発表した6月小売売上高は前月比0%と、5月分から伸び鈍化も予想を上回った。5月分は+0.3%と、+0.1%から上方修正された。自動車ディーラーが使用しているソフトウェアシステムがサイバー攻撃を受けたため、自動車販売の減少が重しとなった。自動車を除いた同月小売売上高は前月比+0.4%と、予想外に5カ月連続のプラスとなった。5月分は+0.1%と、-0.1%から上方修正された。国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車、建材、給油、食品を除いたコントロールグループは、前月比+0.9%と、伸びは5月から縮小予想に反し拡大し3月来で最大。4-6月期のGDPの成長にプラスに寄与する。実質PCE支出は+0.2%予想と、PCEの上振れリスクも指摘されている。ただ、年初来のコントロールグループの伸びは過去25年来で最低ペースとなっており、労働市場や賃金の伸び減速で、年末にかけても支出は低調にとどまるとの見方が根強い。市場では年3回の利下げが再び織り込まれ始める中、パウエル議長をはじめ、連邦準備制度理事会(FRB)が利下げの軌道にあるものの、消費が底堅くサービスインフレの鈍化には想定以上に時間がかかるリスクは存続。まだ、インフレ目標達成に向けた軌道のさらなる確信が必要と、FRBの慎重な姿勢を維持することを正当化する。国際通貨基金(IMF)は、「ディスインフレの進展が遅く、高金利が一段と長引く可能性を警告した。 <CS> 2024/07/17 07:45 注目トピックス 経済総合 米連邦準備制度理事会(FRB)は9月利下げに地ならしか サンワード貿易の陳氏(山崎みほ) *16:53JST 米連邦準備制度理事会(FRB)は9月利下げに地ならしか サンワード貿易の陳氏(山崎みほ) 皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター山崎みほの気になるレポートです。今回は、NY金についてのレポートを紹介します。陳さんはまず、『米連邦準備制度理事会(FRB)は9月利下げに地ならしか』と述べています。続けて、『米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は9日、議会証言で、米経済は「もはや加熱した状態ではない」としたほか、労働市場はパンデミック(世界的大流行)時の極端な状況から「かなり冷え込み」、多くの点でパンデミック以前の状態に戻っているとし、利下げの根拠が強まっていることを示唆した』と伝えています。そして、『上院の銀行委員会で「われわれは現在、両面的なリスクに直面していることを十分に認識している」とし、インフレ率は依然としてFRBの2%目標を「上回っている」ものの、インフレだけが焦点となることはもはやできないと強調。「労働市場は完全にバランスを取り戻したようだ」とした。ただ、「今日この場で金利に関する今後の行動の時期についていかなるシグナルも送るつもりはない」と言明した』と伝えています。また、『パウエルFRB議長は10日に下院金融サービス委員会の公聴会で証言した。インフレは鈍化しているとの認識を示しつつ、目標の2%に向けて持続的に減速しているとの確信はまだ抱いていないと述べた。また、過熱気味だった労働市場について相当冷え込んでいるとの見解を明らかにした』と伝え、『利下げ時期への言及はなかったものの、FRBが掲げるインフレ率2%の目標に到達するまで待つことはないと表明。市場では9月にも利下げに踏み切るとの観測が維持された』と考察しています。さらに、『パウエル議長の2日間にわたる議会証言を受けて、CMEのFEDWATCHでは、9月の利下げが70%織り込まれた。12月の利下げはまだ50%には達していないが、年2回の利下げ見通しは維持されている』と述べています。こうしたことから、『10日のNY金相場は堅調に推移し、一時2390ドル台に上昇した。ただ、インフレ鈍化について「いくらか自信があるものの、十分な確信には至っていない」とトーンダウンさせたことや、翌11日に発表される6月消費者物価指数(CPI)のへの警戒感から上げ幅を縮小した』と解説しています。また、『NY金は5月下旬以降、概ね2300~2400ドルのレンジで推移している。中国人民銀行が2カ月連続で金購入を見送ったことや、米長期金利が4.0%前半で高止まりしていることが金の重石になっているようだ』と考察し、『11日の6月CPIの結果を受けて上値をブレイクするか注目される』と述べています。NY金のレンジについては、『2350~2450ドル』と予想しています。参考にしてみてくださいね。上記の詳細コメントは、ブログ「テクニカルマイスター」の7月11日付「米連邦準備制度理事会(FRB)は9月利下げに地ならしか」にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。フィスコリサーチレポーター 山崎みほ <CS> 2024/07/16 16:53 注目トピックス 経済総合 上海協力機構首脳会議から中露関係と地域安全保障の現状を読み解く(2)【中国問題グローバル研究所】 *16:32JST 上海協力機構首脳会議から中露関係と地域安全保障の現状を読み解く(2)【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している「(1)【中国問題グローバル研究所】」の続きとなる。中央アジア諸国の戦略的選択と課題中央アジア諸国は、対中関係と対ロ関係のバランスを取りながら経済発展と安全保障協力を追求しており、SCOの地域ダイナミクスで極めて重要な役割を果たしている。主要エネルギー生産国で輸送ハブでもあるカザフスタンは、一帯一路構想の下で中国が行うインフラ・産業プロジェクトへの投資の恩恵を受けてきた。また同時に、集団安全保障条約機構(CSTO)を通じた防衛・安全保障協力を中心に、ロシアと緊密なつながりを維持している。キルギスとタジキスタンは、新疆(中国)のトルコ語・ペルシャ語系住民との民族・文化的つながりが強く、インフラプロジェクトや貿易協定を通じて中国の経済圏にますます取り込まれつつある。この2カ国は、中国西部の省が一帯一路構想の陸路を通じて欧州市場とつながることでチャンスが生まれるとみている。一方、ウズベキスタンはバランスの取れた外交政策を展開しており、SCOの枠組みの中で地域の安全保障協力を強化しながら、自国の戦略的立場を生かして中国とロシア双方から投資を誘致してきた。これら諸国は、主要国との関係のかじ取りで戦略的課題に直面しており、経済的利益と国家主権のバランスを取りながら、債務の持続可能性や大規模プロジェクトによる環境問題に対処し、国民の公平な利益を確保しなければならない。加えて、国境紛争や、国家以外のアクターによる安全保障上の脅威、戦略的選択に影響を及ぼす外部からの干渉など、地政学的圧力に対応する必要もある。上海協力機構の拡大と課題SCOの拡大は、そのグローバルな影響力を高めると同時に、内部の調整と結束の面で課題ももたらした。加盟国数の増加に伴い、加盟国の経済・政治・安全保障面の利益が多様化し、地域協力の推進に困難が生じている。加えて、組織の運営が外部からの干渉や圧力を受け、不透明感を生んでいる。中央アジアでは中国の経済発展を受けて、これまでのようにロシアではなく、中国への依存を高める国が多い。さらにインドやイラン、トルコなど中央アジア以外の国がSCOに参加し、中国の経済成長の恩恵を受けるようになってきた。地理的には遠いベラルーシですら、ウクライナ問題でロシアと立場を同じくしていることなどから、SCOに加わった。こうした加盟国の拡大に伴い、SCOは地域安全保障協力枠組みから、幅広い国際協力のプラットフォームへと姿を変え、グローバルな影響力を強める反面、内部の調整と統一性の面で課題を深刻化させている。SCOが拡大するにつれ、課題は複雑さを増している。まず、加盟国間の国益の相違が大きなハードルとなる。反テロと経済協力推進では利害が一致するものの、特定の政策や戦略的選択では隔たりが大きい。例えば、インドとパキスタンの加盟は南アジアにおけるSCOの地政学的な存在感を強化しただけでなく、SCOに新たな経済的活力を注入し、その戦略的重要性も強めた。その一方で、新規加盟国を迎えたことで、加盟国間の多様性と統一性のバランス、地政学的な相違点や安全保障上の課題への対処などの課題が浮上した。次に、組織の拡大は内部の意思決定プロセスを複雑にする。加盟国が増えるに従い合意に達することがより難しくなり、国際社会でのSCOの実効性が低下しかねない。加えて、外部勢力の干渉がSCOをさらに圧迫している。SCO拡大に対する米国や欧州連合(EU)など西側諸国からの懸念が運営を混乱させ、不透明感を高め、課題をさらに生むかもしれない。こうした要因が相まって、地域安全保障と経済協力、政治的調整におけるSCOの能力と実効性に影響を与えている。SCOの拡大は、国際社会におけるその重要性を知らしめているが、実効性の確保と加盟国全体の利益の実現には内外の課題の克服が不可欠となる。まとめ:SCOの枠組みの中での中露協力の見通しSCOの首脳会議では、戦略的協力、経済統合、多国間外交への中国とロシアのコミットメントを再確認した。習近平氏とウラジーミル・プーチン氏の対話は、相互尊重と主権、内政不干渉を原則とする多極的な世界秩序の形成というビジョンの共有を示した。SCOが加盟国を増やし、影響力を拡大させるにつれ、ユーラシア地域のダイナミクスを構築し持続可能な発展を促進する上でその重要性は今後も増すだろう。SCOの枠組みに不可欠な存在である中央アジア諸国は、中国やロシアなど地域のアクターとの関係のかじ取りで難しい課題に直面している。その戦略的決定はSCOの将来の道筋を大きく左右し、ユーラシア地域の安全保障や経済協力、文化交流に影響を及ぼすだろう。地政学的環境が変化する中で、安定をもたらす力をSCOが発揮するには、SCO内部のダイナミクスと外部圧力に効果的に対処することが不可欠となる。これら諸国は、中国とロシア両国が影響力を及ぼす中で、巧みな外交・経済戦略によって主権と地域の安定のバランスを取るべく努めなければならない。戦略的課題としては、主要国の影響への対応や、多国間外交で自らの立場を主張し地域内外で戦略的独立を維持することなどが挙げられる。SCOは、加盟国・オブザーバー国・対話パートナー国間での経済統合の深化や安全保障協力の強化、文化交流の推進を目指している。デジタル接続性や持続可能な発展、包摂的成長に焦点を当てたイニシアチブは、新たな地政学的不確実性の発生に備えて、地域のレジリエンスを高めるためのものである。中央アジア諸国は主要国との関係のかじ取りをしながら、債務の持続可能性を確保し、社会経済格差に対処するという大きな戦略的ハードルに直面している。SCOが地域の安全保障上の脅威に対処できるか否か。その鍵は、足並みを揃えた行動と合意に基づく意思決定、地政学的情勢の変化に対応できる頑健な制度的枠組みの実現が握っている。写真: 上海協力機構首脳会議 カザフスタンで開催(※1)https://grici.or.jp/ <CS> 2024/07/16 16:32 注目トピックス 経済総合 上海協力機構首脳会議から中露関係と地域安全保障の現状を読み解く(1)【中国問題グローバル研究所】 *16:31JST 上海協力機構首脳会議から中露関係と地域安全保障の現状を読み解く(1)【中国問題グローバル研究所】 はじめに:上海協力機構上海協力機構(SCO)は、1996年結成の「上海ファイブ」を母体とし、中国とロシア、旧ソビエト連邦の中央アジア諸国(カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタン)を加盟国として2001年に発足した。当初は国境紛争などの解決を主たる目的としていたが、地域の友好促進や加盟国間の貿易の活発化と安全保障協力の強化を目的としたプラットフォームへと進化した。その発足は、中国が地域での存在感を高め、ユーラシアの安定と発展の要として多国間協力を重視するようになったことを物語っている。SCOの主な動向と首脳会議2023年にタジキスタンの首都ドゥシャンベで開催されたSCOの首脳会議は地域協力の大きな転機となった。中国の習近平主席とロシアのウラジーミル・プーチン大統領をはじめとする加盟国の首脳が出席し、一帯一路構想(BRI)やユーラシア経済連合(EEU)などのイニシアチブを通じて経済的なつながりの強化を図るとともに、テロ行為や過激主義、分離主義との闘いに対する共同軍事演習や情報(インテリジェンス)共有を通じたSCOのコミットメントを再確認している。拡大と影響力の広がりSCOは首脳会議の門戸を広げ、加盟国だけでなく、オブザーバー国(アフガニスタン、ベラルーシ、イラン、モンゴル、パキスタン)と対話パートナー国(アルメニア、アゼルバイジャン、カンボジア、ネパール、スリランカ、トルコ)も参加できるようにした。こうした拡大は、地域安全保障体制の構築とユーラシア全域での経済協力の推進においてSCOの影響力が強まっていることを明確に示している。経済統合とインフラプロジェクト中国の一帯一路構想(BRI)は、アジア、欧州、アフリカにまたがるインフラプロジェクトを通じた往来の強化を目的とするSCOの経済面での取り組みにおいて極めて重要な役割を果たしている。特に中央アジア諸国は、中国による輸送網やエネルギープロジェクト、工業地帯への投資の恩恵を受け、地域の経済統合と貿易ルートの多様化を進めてきた。SCOとロシア主導のユーラシア経済連合(EEU)の連携で、加盟国間の貿易政策の調和と経済協力が進んだ。その共同イニシアチブで重点を置いているのは、貿易障壁の軽減、投資の流れの活発化、輸送ルートの最適化による地域の持続可能な発展と繁栄の推進である。安全保障協力とテロ対策SCO加盟国は安全保障上の新たな脅威の発生に備え、相互運用性と対応能力の強化を目的とする共同軍事演習を定期的に実施している。「平和の使命」などの演習は、テロ行為や国境をまたいだ犯罪、違法薬物の密売の撲滅に一致協力して取り組み、地域の安定と安全保障を確保するという姿勢の表れである。SCO地域反テロ機構(RATS)は、加盟国間の情報共有と調整を容易にし、国境を越えた安全保障上の課題への効果的な対処を可能にする。RATS内での作戦協力が、早期警戒メカニズムやサイバーセキュリティレジリエンス、能力開発イニシアチブを向上させ、過激主義と急進化に対する防壁としてのSCOの役割を強化している。地政学的ダイナミクスと対外関係SCOは、ユーラシア地域のダイナミクスに影響を及ぼそうとする西側主要国や国際機関など外部アクターからの地政学的圧力に対応している。加盟国は主権と内政不干渉の原則を最優先させながら、双方に有益であることを条件にグローバルパートナーと交流し、経済的利益と戦略的自律のバランスを図っている。SCO加盟国は、グローバルに二国・多国間対話を行い、ユーラシアでの包摂的発展と紛争解決、持続可能な成長を推し進めている。また、外交イニシアチブとハイレベルの首脳会議を通じて、気候変動による影響の緩和策やパンデミックへの対応、デジタルトランスフォーメーションなど、共通の課題に関して対話を進めているが、これはグローバルガバナンスとグローバルな協力へのSCOのコミットメントを反映したものだ。中露首脳の交流とそのグローバルな影響SCOの首脳会議は、習近平氏とウラジーミル・プーチン氏が強固な中露関係を強調する重要な場となった。両首脳は首脳会議前に会談したが、これは5月の北京以来、2回目の重要な交流となった。両首脳が顔を合わせる機会が続いたことで中露関係が揺るぎないものであることが印象付けられ、国際的に大きな注目を集めた。会談の中で、習氏とプーチン氏はエネルギーやインフラ、二国間貿易を中心とした経済協力の拡大を発表したほか、安全保障上の共通の脅威に対処するため共同軍事演習を強化することで合意した。今回の会談で、両首脳は国際協力を提唱し、グローバルガバナンスと多国間主義の重要性を強調した。プーチン氏は、中露関係がかつてないほど強固であると強調し、SCOを国際社会での米国の「覇権」に対抗するために極めて重要な政治・経済同盟として位置付けた。中国外交部もこれに同調し、両国は戦略的調整と国際協力を強化し、西側の一方的な制裁措置と覇権主義に全力で抵抗すると習氏が改めて述べたと発表した。習氏は、ロシア・ウクライナ情勢関連をはじめとする国際・地域問題について、中国は常に歴史の正しい側にあるとし、説得と交渉による紛争の解決を主張した。この会談は複数の面で重要な意義を持つ。まず、中国とロシアは経済・軍事協力を深化させた。習氏とプーチン氏はエネルギー協力の拡大やインフラ建設の強化、二国間貿易の推進など、新たな一連の経済協力協定を共同で発表した。これらの協定は、両国の経済的結びつきを強固にするだけでなく、地域経済発展の新たな機会も生む。次に、軍事分野での緊密な協力は防衛力のさらなる強化につながり、地域の安定と安全保障を維持するという両国の決意を物語っている。さらに、習氏とプーチン氏はグローバルガバナンスと多国間主義の重要性についても話し合い、国際社会が現在数多くの課題に直面しており、すべての国が力を合わせてその解決に取り組むため国際協力が不可欠であるとの見解で一致した。習氏は、中国とロシアが今後も国際連合などの国際機関で緊密に協力し、公正性と合理性の向上を目指して国際秩序の構築を推し進めるだろうと語った。一方プーチン氏は、中国と一緒にいかなる形の一国主義や保護主義にも反対し、世界経済の開放性と包摂性を支持していくとのロシアの意向を示した。一帯一路構想を進めるという習近平氏の発言7月4日にカザフスタンで開かれたSCOの首脳会談で、習近平氏は中央アジアにおける中国の政策とコミットメントに改めて言及し、一帯一路構想(BRI)を進め、双方の発展と繁栄のためにインフラ整備やエネルギー開発、貿易、投資での協力を強化すると誓った。同時に、中央アジア諸国の主権と独立を尊重する中国の姿勢を改めて示し、地域の安全保障と経済発展に積極的に貢献すると誓った。一方、習氏は過激主義や国境をまたいだ犯罪と闘うため、反テロ協力の強化を呼びかけるとともに、技術援助と物的・人的支援を通じて中央アジアの安全保障の取り組みを継続的にサポートすると約束した。また、文化・人材交流の重要性を強調し、教育・技術・文化面の協力を強化して国民間の相互理解と友好を醸成することを提案した。「上海協力機構首脳会議から中露関係と地域安全保障の現状を読み解く(2)【中国問題グローバル研究所】」に続く。写真: 上海協力機構首脳会議 カザフスタンで開催(※1)https://grici.or.jp/ <CS> 2024/07/16 16:31 注目トピックス 経済総合 南シナ海紛争:フィリピンの対中外交・世論の変化(2)【中国問題グローバル研究所】 *16:03JST 南シナ海紛争:フィリピンの対中外交・世論の変化(2)【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している「南シナ海紛争:フィリピンの対中外交・世論の変化(1)【中国問題グローバル研究所】」の続きとなる。フィリピンメディアの中国報道に変化フィリピンでは、南シナ海紛争における自国の立場を懸念する声が国民の間で強まっている。これまでの比較的親中的な姿勢が反中感情へと転化する中で、フィリピンが米中間の地政学的緊張の駒にされるのではないかと心配しているのである。特にトランプ前米国大統領の大統領選立候補以来、フィリピン国民は、米国が自国の利益を優先して、フィリピンが中国の圧力と挑発にさらされるのを放置するのではないかとの不安を抱いている。2024年6月以降、フィリピンメディアによる中国報道の論調は著しく変わった。それまでは比較的中立、あるいは友好的ですらあったが、今では強く非難し、警戒する論調となっている。こうした変化は主に、南シナ海における中国の独断的な行動に対する、フィリピン社会での不満の広がりに起因する。フィリピンメディアは、中国船の領海侵入や国内漁業者に対する嫌がらせの事案をたびたび報道し、こうした行動が、フィリピンの主権と安全保障への脅威となっていると伝えている。報道機関は中国の一帯一路構想についても、新しい形の経済統制であり、長期的に見てフィリピンの発展に悪影響を及ぼすおそれがあるとして批判している。加えてフィリピンメディアは、より断固とした姿勢を取り、他国との協力を強めて中国側からの挑戦に対処するよう政府に求めている。こうした報道や解説を通じて、フィリピンメディアは世論形成で極めて重要な役割を果たすとともに政府の政策に影響を与えており、フィリピンの対中政策転換の大きな原動力となっている。親中から反中感情への転化近年、フィリピン国民の中国に対する姿勢は大きな変化を見せ、これまでの親中から一転して反中感情が広まっている。こうした変化は、主に中国の独断的行動や進出行為をはじめとした南シナ海での緊張の高まりに起因しており、フィリピン国民の間で不満の声が高まっている。これまでは、中国との友好的な関係の維持が経済的恩恵と地域の安定をもたらすと考えるフィリピン人が多かった。だが実情の変化にともない、こうした見方が揺らいでいる。こうした状況を背景に、フィリピン国民の間では、米中間の地政学的対立における自国の立場を懸念する声が強まっている。二大国の勢力争いに駒として巻き込まれ、圧力やリスクが高まるのではないかと心配しているのである。特に2024年の米国大統領選挙でドナルド・トランプ氏が勝利した場合、その「アメリカ・ファースト」政策を米国優先のサインととらえ、フィリピンへの支援が縮減されるかもしれないと考えるフィリピン人は多い。そのため、フィリピンでは南シナ海紛争で孤立無援になることへの懸念が高まっているのである。フィリピン国民の反中感情は、メディアの報道とソーシャルメディアプラットフォームで特に顕著に見られる。その多くが、中国の行動に対する不満を示し、より強硬な姿勢を取るよう政府に求めている。中国との断交を提唱する極端な意見も一部にある。こうした反中感情の広まりにともない、南シナ海紛争への対処に向けた外交政策で、より慎重かつ断固たる決定を下すようフィリピン政府に求める圧力が高まっている。まとめ南シナ海紛争の複雑なダイナミクスで極めて重要な役割を担うフィリピンは、国際連合のようなフォーラムへの積極的な参加を含め、国際法を守り多国間協力を通じて平和的な解決を推し進める外交戦略を展開している。フィリピンにおける最近の世論の変化は、中国の強硬姿勢に対する懸念の高まりの表れであり、より断固とした外交姿勢を求める声が出始めている。こうしたダイナミクスに対応しながら、フィリピンは引き続き国益保護と地域協力促進のバランスを取り、インド太平洋地域における安定構築に尽力する姿勢を示すことになる。写真: Philippines Japan Defense Pact「南シナ海紛争:フィリピンの対中外交・世論の変化(2)【中国問題グローバル研究所】」に続く。(※1)https://grici.or.jp/ <CS> 2024/07/16 16:03 注目トピックス 経済総合 南シナ海紛争:フィリピンの対中外交・世論の変化(1)【中国問題グローバル研究所】 *16:02JST 南シナ海紛争:フィリピンの対中外交・世論の変化(1)【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページでも配信している(※1)陳建甫博士の考察を2回に渡ってお届けする。フィリピンと日本は7月8日、防衛・安全保障に関する重要な協定に署名をした。この協定により、お互いの領土に軍隊を配備できるようになる。中国が強引な姿勢を強めていることを受けて、米国と長年にわたり同盟関係にある両国は防衛関係を深めてきた。この「円滑化協定(RAA)」の署名には、フィリピンのフェルディナンド・マルコス・ジュニア大統領も立ち会った。昨年11月から交渉が行われてきた同協定は、訓練などの目的でお互いの領土に自衛隊やフィリピン軍を派遣できるようにする法的枠組みだ。今回の協定交渉は、中国が南シナ海のほぼ全域の領有権を有するとの主張を強め、フィリピン船舶との対立がエスカレートしたタイミングで進められた。この対立で最も深刻な事案の1つが、南シナ海セカンド・トーマス礁(中国名:仁愛礁、タガログ語名:アユンギン礁)近海で6月17日に起きた、中国海警局の船舶とフィリピンの補給船の衝突である。中国海警局の隊員がナイフややりを振りかざし、フィリピン側の兵士が負傷したほか、船舶2隻が損傷を受けた。南シナ海における退役艦の座礁事案中国政府は、南シナ海の紛争海域の岩礁にフィリピンが退役軍艦を座礁させ、両国間の緊張を高めていると非難している。このフィリピン海軍の退役軍艦は、領有権を有するというフィリピンの主張を補強する目的で、意図的に紛争海域に放置されていると中国の国営メディアは報じている。中国外交部はこの行為を「無責任かつ危険な挑発」だと強く糾弾し、このような意図的な座礁は国際法に違反し、南シナ海の平和と安定を乱すと主張している。中国政府は、この船舶を直ちに撤去するとともにあらゆる挑発的な行動を止め、緊迫化を回避するようフィリピンに強く求めた。中国メディアは退役艦が座礁した場所の戦略的意義にスポットを当て、フィリピンの行動が、南シナ海における軍事プレゼンスを強化し、国際的な支持を得るためのものではないかと推測している。この事案は広く注目を集め、議論を巻き起こした。観測筋の間では、この地域で緊張が高まり、外交・軍事衝突につながるおそれがあると懸念する声が多い。一方、フィリピン側はこうした非難を否定している。フィリピン政府は、軍艦の座礁は意図的なものではなく事故であると述べた。フィリピン外務省は、南シナ海紛争の平和的な解決へのコミットメントを改めて述べ、状況の緊迫化を回避するため、自制心を働かせるよう全当事者に求めた。この座礁事案は、南シナ海問題の複雑さとデリケートさを物語る。関係者のあらゆる行動と反応が緊張を高め、新たな対立を招きかねない。国際社会は概ね、対話と交渉で紛争を解決し、地域の平和と安定を維持するよう強く促している。南シナ海紛争でフィリピンが果たす役割特に注目されるのは、南シナ海問題についてフィリピンが国際機関で何を唱え、どのような姿勢を示すかである。フィリピンは国際連合とその関連機関において、南シナ海問題などでどのような立場を打ち出し、どのような解決策を提案するのか。こうした対応は外交ツールの役割を果たすだけでなく、国際法とその執行へのフィリピンの姿勢を表すことにもなる。フィリピンは南シナ海問題をめぐる外交政策で地域の安全保障枠組みに積極的に参加しており、一方的な意思決定ではなく多国間協力を重視している。フィリピンは、領有権を主張する他国との二国間対話や地域協力を通じて平和と安定を促進し、地域の安全保障で自国が果たす重要な役割を際立たせている。例えば「円滑化協定」について、デ・ラサール大学(フィリピン)講師でアナリストのドン・マクレーン・ギル氏は、極めて重要だと考えている。志を同じくするパートナーとの相互運用性を向上させ、米国を中心とするネットワーク内でのフィリピン政府の立場を強化することで、安全保障パートナーシップを確かなものにできると強調している。また、比中の二国間のやり取りに加え、南シナ海の領有権を主張する他の諸国とのやり取りも極めて重要となる。フィリピンは二国間対話や地域協力メカニズムを通じた紛争解決の道筋をどのように模索するのか。こうしたやり取りから、フィリピンがどのようにバランスを取り、領有権を主張しながら、地域の平和と安定を促進するのかが浮かび上がってくる。国際法を適用し地域の安全保障を維持するには、フィリピン政府は舞台を国際機関にまで広げ、南シナ海に関わる提案と解決策を主張する必要がある。フィリピンが多国間協力を生かしてどのように国際的な舞台で影響力を拡大し、自国の主権と領土を断固として主張するのかが注目される。シンガポールのシャングリラ会合における大統領の基調講演マルコス大統領は2024年6月4日、シンガポールで開催されたシャングリラ会合において、国の領土主権と地域の平和の重要性を強調した。基調講演の中で、同大統領は南シナ海の領土紛争は、フィリピンにとってのみならず、地域全体の安全保障と安定にも極めて重要であると指摘した。また、平和的な紛争解決へのフィリピンのコミットメントを改めて表明するとともに、国際協力を通じて南シナ海の航行の自由と国際法の尊厳が守られることへの期待を示した。マルコス大統領は、領土紛争への対処にあたり、国連海洋法条約(UNCLOS)などの国際規範を厳守するようすべての国に呼びかけ、いかなる国の一方的な行動も、地域の不安定化を招きかねないと主張した。こうした発言を通じ、同大統領は南シナ海問題に関するフィリピンの立場と期待を明確に示して、平和的な紛争解決と国際協力の重要性を強調した。この会合で中国の代表は、フィリピンの外交姿勢に疑問を呈し、フィリピンが退役軍艦を岩礁に座礁させた最近の事案に言及するなど、南シナ海におけるフィリピンの挑発的な行為を非難した。中国の代表がこのような行為は国際法に違反するだけでなく地域の緊張も高めると指摘したのに対して、フィリピンの代表はこうした批判を否定した上で、平和的な紛争解決を目指すフィリピンの姿勢を改めて表明した。南シナ海紛争におけるフィリピンの行動フィリピン政府は南シナ海紛争で積極的な外交戦略を取り、平和的な紛争解決に力を入れてきた。フィリピンの外相は、UNCLOSなど国際法の枠組みへのコミットメントを力説し、多国間の対話と協力を通じた紛争解決を提唱した。また同政府は、自国の領土主権を守ると同時に、地域の緊張を高めうる行動を回避し、自制心を働かせ共通の解決策を模索するよう全当事者に求めるというフィリピンの姿勢を強く打ち出した。ところが、南シナ海紛争で緊張が高まる中、フィリピンは2024年6月12日に、より攻撃的な防衛策を講じる意向を発表し、「近接防衛」戦略を提案した。この戦略には、南シナ海の紛争水域における巡視と監視の強化や、必要に応じた防衛行動の実施などが盛り込まれている。こうした措置についてフィリピン政府は、国の主権と国内漁業者の正当な権利を守るためのものであると述べた。さらに2024年6月14日には、中国の攻撃的な行動がフィリピンの経済と環境に深刻なダメージを与えたと非難し、中国に対して損害賠償を正式に要求した。セカンド・トーマス礁で6月17日に起きた、補給任務中のフィリピン国軍を中国海警局が妨害するという深刻な事案を受けて、フィリピン軍は7月4日に、装備品などの損害・損失の賠償金として6,000万フィリピンペソ(約100万米ドル)を支払うよう中国に要求したと発表した。この金額には、漁業者が被った損失や、ダメージを受けた海洋生態系の回復に対する補償も含まれる。こうした措置や要求は、法的・外交的手段を通じて公正な解決を模索しながら、自国の領有権を守るというフィリピンの決意を国際社会に示すことにほかならない。「南シナ海紛争:フィリピンの対中外交・世論の変化(2)【中国問題グローバル研究所】」に続く。写真: Philippines Japan Defense Pact(※1)https://grici.or.jp/ <CS> 2024/07/16 16:02 注目トピックス 経済総合 NYの視点:米7月NY連銀製造業景気指数は弱いISMを示唆、パウエル議長は利下げを示唆も時期示さず *07:39JST NYの視点:米7月NY連銀製造業景気指数は弱いISMを示唆、パウエル議長は利下げを示唆も時期示さず 米7月NY連銀製造業景気指数は-6.6と、8カ月連続のマイナス成長となった。仕入れ価格は26.5と、24.5から上昇も販売価格は6.1と、7.1から低下した。7月NY連銀製造業景気指数の結果を受けて、全米の製造業景況を示すISM製造業景気指数の7月分も引き続き弱い結果となる可能性が示唆された。ISMは4月から3カ月連続で50割れと、景気縮小域にとどまっているが、7月も50割れを維持する可能性が強い。■米7月NY連銀製造業景気指数:-6.6(6月―6.0)仕入れ価格:26.5(24.5)販売価格:6.1(7.1)新規受注:-0.6(-1.0)出荷:3.9(3.3)在庫:-6.1(+1.0)受注残:-11.2(+1.0)雇用者数:-7.9(-8.7)週平均就業時間:-0.1(-9.9)●6か月先景況指数:25.8(30.1)仕入れ価格:39.8(37.8)販売価格:27.6(22.4)新規受注:20.8(30.0)出荷:25.3(28.7)在庫:0(-14.3)受注残:-4.1(-4.1)雇用者数:5.8(9.4)週平均就業時間:-10.2(-8.2)連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は15日、ワシントンエコノミッククラブでのインタビューで、「第2四半期のデータを受け、インフレが2%目標達成の軌道にある確信をさらに増した」とし、労働市場に関しても、より均衡した、と2019年の正常値に近いと利下げを示唆した。短期的には早すぎる利下げ、遅すぎる利下げのリスクバランスを注視していく姿勢を表明した。同時に、議会証言と同様、「本日はいかなるシグナルも送らない」と時期には言及せず。また、「インフレを巡り、一段の進展が必要」と、まだ利下げの条件を完全には満たしていないことも明らかになりドル売りも限定的となった。 <CS> 2024/07/16 07:39 注目トピックス 経済総合 国内外の注目経済指標:ECB政策金利は据え置き予想 *14:51JST 国内外の注目経済指標:ECB政策金利は据え置き予想 7月15日-19日に発表予定の経済指標の予想については以下の通り。■15日(月)午前11時発表予定○(中)4-6月期国内総生産-予想は前年比+5.0%参考となる1-3月期の成長率は前年同期比+5.3%。生産や投資が堅調だった。4-6月期については不動産市況の低迷が続いていること、個人消費や投資の伸びは期待できないことから、成長率は鈍化する可能性が高い。■16日(火)午後9時30分発表予定○(米)6月小売売上高-予想は前月比-0.2%参考となる5月実績は前月比+0.1%。自動車・同部品の売り上げが好調だった。6月については実質所得の伸びが鈍化していること、金利高の影響が続いていることから、前月比で減少する可能性がある。■18日(木)午前8時50分発表予定○(日)6月貿易収支-予想は-2310億円先行指標となる6月上中旬の貿易収支は-3768億円で貿易赤字額は前年同期比+247.2%と急増。前年6月の貿易収支は+365億円だったことから、今年6月の貿易収支は2000億円程度の赤字となる可能性がある。■18日(木)午後9時15分発表予定○(欧)欧州中央銀行(ECB)政策金利発表-予想は政策金利の据え置き前回の理事会では経済成長に対するリスクは中期的に下向きであること、インフレ抑制の見通しがあることから、政策金利の引き下げを決定した。今回の理事会では賃金動向を分析し、早い時期に追加利下げが必要となるかどうか議論される見込み。○その他の主な経済指標の発表予定・15日(月):(中)6月小売売上高、(欧)5月鉱工業生産・16日(火):(欧)5月ユーロ圏貿易収支・17日(水):(英)6月消費者物価指数、(米)6月住宅着工件数、(米)6月鉱工業生産・18日(木):(豪)6月失業率・19日(金):(日)6月全国消費者物価コア指数、(英)6月小売売上高 <FA> 2024/07/13 14:51 注目トピックス 経済総合 NYの視点:米6月CPIがインフレ鈍化進展を証明、9月利下げ確率上昇 *07:46JST NYの視点:米6月CPIがインフレ鈍化進展を証明、9月利下げ確率上昇 連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注目している指数のひとつ消費者物価指数(CPI)の6月分は中銀が利下げの条件としているインフレが目標値である2%達成を一段と確信することが可能な結果となった。ガソリン価格は3.8%下落。また、コア物の価格では中古車価格が1.5%下落、新車が0.2%下落した。コアサービスインフレは0.1%上昇で21年来で最低の伸びのとどまった。賃貸や自動車価格の下落が、保険セクターの上昇を相殺した形。賃貸が0.26%下落。シカゴ連銀のグールズビー総裁は「住宅インフレの改善進展こそ、私が見たかったもの」と結果を歓迎した。本年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を持つサンフランシスコ連銀のデイリー総裁は最近の雇用やインフレのデータを受け、政策修正は正当化される可能性が強いと言及している。FRBのパウエル議長は9日、10日に開催された半年に1回の議会証言において、労働市場の著しい減速を指摘するなど、利下げを遅らせたくない姿勢を見せていたが、CPIの結果はFRBにとり朗報となった。パウエル議長がCPIよりも重要視していると議会証言で指摘したPCEでさらにインフレ鈍化が証明できれば年内の利下げがさらに確実になる可能性がある。また、9月17日、18日の連邦公開市場委員会(FOMC)までにあと2つのインフレや雇用統計の発表次第では9月の利下げが一段と確信される可能性もある。唯一原油価格が下げ止まっていることは、リスクとなり得る。 <CS> 2024/07/12 07:46 注目トピックス 経済総合 NYの視点:パウエルFRB議長、2日間の証言で利下げに近づいたことを示唆、タイミング言及は回避も *07:46JST NYの視点:パウエルFRB議長、2日間の証言で利下げに近づいたことを示唆、タイミング言及は回避も 連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は上院銀行委員会に続き下院金融サービス委員会での2日間の証言を終了した。「労働市場はかなり著しく減速した」としたほか、インフレを巡りかなりの進展を指摘したと同時にインフレを巡り我々の任務はまだ終わっておらず、「まだやるべきことがある」「インフレを巡る自信が完全であると言及する準備はまだない」とし慎重姿勢を維持、利下げに向けたデータでの確信が得られるまで、高金利を維持する方針を再表明した。ただ、市場参加者は議長の2日間の証言でインフレを巡りFRBが一段の自信を徐々に強めつつあり、利下げ環境に一歩近づいた可能性があるとの見解。また、インフレ動向を判断するうえで、消費者物価指数(CPI)よりも個人消費支出(PCE)物価指数に特に注視していることも再度指摘した。6月CPIは前月比で+0.1%と前月の横ばいから伸び拡大が予想されているが、前年比では+3.1%と、前月+3.3%から伸び鈍化が予想されている。6月のPCEは26日に発表が予定されており、食品とエネルギーを除いたコアPCEは前年比で引き続き伸び鈍化が証明される見通し。予想通りとなると、年内の利下げ観測をさらに後押しする。 <CS> 2024/07/11 07:46 注目トピックス 経済総合 トルコリラ円今週の予想(7月8日)サンワード貿易の陳氏 (山崎みほ) *09:40JST トルコリラ円今週の予想(7月8日)サンワード貿易の陳氏 (山崎みほ) 皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター山崎みほの気になるレポートです。今回は、トルコリラ円についてのレポートを紹介します。陳さんはまず、今週のトルコリラ円について『節目の5円ブレイクを目指し、下値を切り上げる展開になりそうだ』と述べています。続けて、『先週発表されたトルコの6月消費者物価指数(CPI)は前年比+71.60%と、予想+72.60%、前回+75.45%をいずれも下回り、伸び率は鈍化した。コアCPIも前年比+71.41%と、予想+73.17%、前回+74.98%を下回った。6月生産者物価指数(PPI)は前年比+50.09%、前回+57.68%を下回った。トルコ国内のインフレ懸念が後退し、リラ円は一時節目の5.0円に上昇した』と伝えています。ただ、『戻り売りも強く、5.0円は定着しなかった。一方で、トルコ中銀カラハン総裁による「物価高騰と闘う決意。引き続き引き締め的な金融政策を根気強く維持していく」とのタカ派的な発言はリラをサポートした』と解説しています。陳さんは、『先週は、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測が広がったこともリラをサポートした。FRBによる利下げ見通しは年2回織り込まれており、今週もこの流れのもと、リラ円は底堅く推移しよう』と考察しています。トルコリラ円の今週のレンジについては、『4.75円~5.05円』と予想しています。参考にしてみてくださいね。上記の詳細コメントは、ブログ「テクニカルマイスター」の7月9日付「トルコリラ円今週の予想(7月8日)」にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。フィスコリサーチレポーター 山崎みほ <CS> 2024/07/10 09:40 注目トピックス 経済総合 NYの視点:NY連銀インフレ期待は2カ月連続で鈍化、FRBの利下げを後押し *07:42JST NYの視点:NY連銀インフレ期待は2カ月連続で鈍化、FRBの利下げを後押し NY連銀が発表した6月の消費者調査で、1年インフレ期待は3.02%と、5月3.17%から低下した。2カ月連続の低下。ただ、予想3.01%を若干上回った。3年インフレ期待は2.93%と、前月2.76%から上昇し、年初来最高水準となった。5年インフレ期待は2.83%と、前月3%から低下した。消費者は住宅など物の価格上昇見通しを下方修正。来年の住宅価格は3%上昇予想と、5月の3.3%から伸び鈍化を予想している。消費者はガス、食品、医療費、賃貸の伸びも今後12カ月鈍化すると予想している。中期の3年のインフレ期待は上昇。連邦準備制度理事会(FRB)が特に重要視している長期5年のインフレ期待は低下しており、FRBの利下げを後押しする結果となり、ドルの上昇も一服する可能性がある。今週11日に発表が予定されている6月消費者物価指数(CPI)は前年比で+3.1%と、5月+3.3%から伸びが鈍化し、1月来の低水準の伸びが予想されている。FRBがよりインフレ指標として注視している食品やエネルギーを除いたコア指数は+3.4%で変わらず。FRBのパウエル議長は金融政策や経済に関し、半年に一度の議会証言を今週予定している。9日には上院銀行委員会、10日には下院金融サービスで証言する。議長は特に民主党議員からの利下げ圧力や銀行規制を巡る質問に直面すると見られる。 <CS> 2024/07/09 07:42 注目トピックス 経済総合 NYの視点:【今週の注目イベント】パウエルFRB議長の議会証言、米CPI、PPIなど *07:36JST NYの視点:【今週の注目イベント】パウエルFRB議長の議会証言、米CPI、PPIなど 今週は米国では連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が半年に一度の議会証言を控えており、金融政策や経済を巡る言及に注目される。また、金融政策決定に重要なインフレ指標、消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)が注目材料となる。6月の米国CPIはインフレのさらなる鈍化傾向が証明される見通し。ただ、PPIではインフレ改善の停滞が予想されている。6月雇用統計を受けて9月の利下げ観測も強まったが、CPIやPPIが早期利下げ観測をさらに後押しする結果になるかどうかに焦点が集まる。6月雇用統計で雇用者数は予想程伸びが鈍化しなかったが、多くが連邦職員の伸びが押し上げた形で民間部門の雇用の伸びは冴えなかった。サービス関連の雇用の伸びも低迷し、今後、サービスインフレが鈍化する可能性も示唆された。雇用は前月分が下方修正されたほか賃金の伸びも鈍化し、9月の利下げ観測も強まった。そのほか、日本のPPIやドイツのCPIにも注目。それぞれ日銀、欧州中央銀行(ECB)の金融政策を左右する。英国総選挙の結果を受けて、労働党の中道左派の方針が財政安定を導くとの期待にポンドが堅調推移。しかし、今後の政策次第では期待が後退する可能性も残る。■今週の主な注目イベント●米国9日:パウエルFRB議長が半年に一度の上院銀行委で証言、イエレン財務長官が下院金融サービス委で証言10日:卸売り在庫、パウエルFRB議長、下院金融サービス委で証言、グールズビー米シカゴ連銀総裁、ボウマン理事が「Fed Listens」イベントで講演11日:CPI、週次失業保険申請件数、ボスティック米アトランタ連銀総裁が経済に関し講演、セントルイス連銀のムサレム総裁が経済や金融政策に関し、質疑応答12日:ミシガン大消費者信頼感指数、PPI●日本10日:PPI11日:コア機械受注12日:鉱工業生産●英国8日:英中銀、ハスケル氏が講演10日:英中銀、チーフエコノミストのピル氏が講演、英中銀、マンMPC委が講演11日:鉱工業生産●欧州11日:独CPI●中国10日:PPI、CPI12日:貿易収支 <CS> 2024/07/08 07:36 注目トピックス 経済総合 国内外の注目経済指標:6月の米コアインフレ率は前回並みか *14:48JST 国内外の注目経済指標:6月の米コアインフレ率は前回並みか 7月8日-12日に発表予定の経済指標の予想については以下の通り。■8日(月)午前8時50分発表予定○(日)5月経常収支-予想は+2兆3935億円参考となる4月実績は+2兆505億円。4月としては過去最大の黒字額となった。一次所得収支が前年同月比+8080億円となったことが要因。5月については4月並みの貿易赤字が続くものの、第一次所得収支で高水準の黒字が予想されるため、経常黒字額は4月実績を上回る可能性がある。■10日(水)午前10時30分発表予定○(中)6月消費者物価指数-予想は前年比+0.4%参考となる5月実績は前年比+0.3%。デフレ圧力はやや弱くなっているものの、内需は堅調ではないため、物価上昇圧力がただちに高まる可能性は低いとみられる。■11日(木)午後9時30分発表予定○(米)6月消費者物価コア指数-予想は前年比+3.4%参考となる5月実績は前年比+3.4%。小売業者による値引きや一部自動車販売価格の引き下げなどが報告された。財のインフレ率は緩やかに低下しており、6月のコアインフレ率は5月実績と同水準となる可能性がある。■12日(金)午後11時発表予定○(米)7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報-予想は67.0参考となる6月実績は68.2。また、CB6月実績は100.4と悪化した。インフレ緩和の兆候は出ているものの、7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が改善する可能性は低いとみられる。○その他の主な経済指標の発表予定・10日(水):(日)6月国内企業物価指数、(NZ)NZ準備銀行政策金利発表・11日(木):(日)5月機械受注、(英)5月鉱工業生産・12日(金):(中)6月貿易収支 <FA> 2024/07/06 14:48 注目トピックス 経済総合 NY金は保ち合いか サンワード貿易の陳氏(山崎みほ) *09:29JST NY金は保ち合いか サンワード貿易の陳氏(山崎みほ) 皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター山崎みほの気になるレポートです。今回は、NY金についてのレポートを紹介します。陳さんはまず、『NY金は保ち合いか』と述べています。続けて、『週明け1日のNY金は、新規材料難の中、小幅反落。前週末比0.70ドル(0.30%)安の1オンス=2338.90ドル。2日は、米雇用関連指標の発表を受けたドル買いの動きを嫌気して売られ、続落した。前日比5.50ドル(0.24%)安の1オンス=2333.40ドル』と伝え、『5月米雇用動態調査(JOLTS)によると、非農業部門求人数は前月比22万1000件増の814万件と、市場予想の791万件を上回った』と解説しています。また、『FRBのパウエル議長は2日、ポルトガルで行われた欧州中央銀行(ECB)主催の会合で、最近のインフレ指標の動向を踏まえ「インフレ鈍化の道に戻っている」との見解を示した一方で、利下げを巡り「特定の時期を明示しない」と述べるにとどめた。3日のCME FEDWATCHによると、市場は9月と12月の年2回の利下げを織り込んでいる』と述べています。次に、『今週は、3日に6月ADP全米雇用報告、6月米ISM米サービス業PMI、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(6月11~12日開催分)、5日に6月米雇用統計がそれぞれ発表される。年内の米利下げに関する手掛かりが出てくる可能性がある。4日が独立記念日で休場となるため、週末の雇用統計が発表されるまでは動きにくくなるだろう。2日のパウエルFRB議長の講演では、政策決定について、「データ次第」との姿勢を改めて示したが、雇用統計で労働需給の鈍化が示唆されれば、金の支援材料になるだろう』と言及しています。また、『欧米の政局が不透明感を増していることも金相場をサポートしている』と述べています。こうしたことから陳さんは、『NY金は米国市場の休場、重要経済指標の発表待ちで動きにくいだろう』と考察しています。今週のNY金のレンジについては、『2300~2360ドル』と予想しています。参考にしてみてくださいね。上記の詳細コメントは、ブログ「テクニカルマイスター」の7月3日付「NY金は保ち合いか」にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。フィスコリサーチレポーター 山崎みほ <CS> 2024/07/05 09:29

ニュースカテゴリ