みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、146円88~90銭のドル安・円高
日銀が16日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=146円88~90銭と前営業日比57銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=173円24~28銭と同13銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1794~95ドルと同0.0054ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/16 18:02
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
09月16日 146円88~90銭 (▼0.57)
09月12日 147円45~47銭 (▼0.32)
09月11日 147円77~78銭 (△0.27)
09月10日 147円50~51銭 (△0.28)
09月09日 147円22~24銭 (▼0.30)
09月08日 147円52~53銭 (▼0.69)
09月05日 148円21~23銭 (▼0.16)
09月04日 148円37~38銭 (▼0.36)
09月03日 148円73~75銭 (△0.09)
09月02日 148円64~66銭 (△1.58)
09月01日 147円06~08銭 (△0.06)
08月29日 147円00~02銭 (▼0.16)
08月28日 147円16~18銭 (▼0.59)
08月27日 147円75~77銭 (△0.07)
08月26日 147円68~70銭 (△0.35)
08月25日 147円33~35銭 (▼1.27)
08月22日 148円60~62銭 (△1.02)
08月21日 147円58~59銭 (▼0.04)
08月20日 147円62~64銭 (▼0.08)
08月19日 147円70~71銭 (△0.25)
08月18日 147円45~47銭 (△0.45)
08月15日 147円00~02銭 (△0.45)
08月14日 146円55~57銭 (▼0.97)
08月13日 147円52~54銭 (▼0.74)
08月12日 148円26~27銭 (△0.95)
08月08日 147円31~33銭 (△0.51)
08月07日 146円80~82銭 (▼0.75)
08月06日 147円55~57銭 (△0.19)
08月05日 147円36~38銭 (▼0.51)
08月04日 147円87~89銭 (▼2.66)
08月01日 150円53~55銭 (△1.15)
07月31日 149円38~40銭 (△1.30)
07月30日 148円08~10銭 (▼0.49)
07月29日 148円57~59銭 (△0.29)
07月28日 148円28~30銭 (△0.91)
07月25日 147円37~39銭 (△0.96)
07月24日 146円41~42銭 (▼0.32)
07月23日 146円73~75銭 (▼0.98)
07月22日 147円71~73銭 (▼1.06)
07月18日 148円77~79銭 (△0.05)
07月17日 148円72~74銭 (▼0.16)
07月16日 148円88~90銭 (△1.15)
07月15日 147円73~75銭 (△0.36)
07月14日 147円37~38銭 (△0.52)
07月11日 146円85~87銭 (△0.59)
07月10日 146円26~28銭 (▼0.58)
07月09日 146円84~86銭 (△0.81)
07月08日 146円03~05銭 (△0.84)
07月07日 145円19~20銭 (△0.79)
07月04日 144円40~41銭 (△0.54)
07月03日 143円86~88銭 (▼0.03)
07月02日 143円89~91銭 (△0.82)
07月01日 143円07~09銭 (▼1.05)
06月30日 144円12~14銭 (▼0.35)
06月27日 144円47~49銭 (△0.42)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2025/09/16 18:02
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米8月小売売上高に注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米8月小売売上高が注目されそうだ。予想レンジは1ドル=146円40~147円50銭。
米国は今晩から米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催され、明日の結果発表に対する関心が高まっている。そんななか、今晩は米小売売上高が発表される。米国の個人消費を探るうえでの重要指標であり注目度は高い。市場では、前月比で7月の0.5%増に対して0.2%増(自動車を除くベースでは、それぞれ0.3%増、0.4%増)が予想されている。その結果が、予想を下回れば景気減速懸念から米金利低下でドル安要因となることも考えられる。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/16 17:11
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、あすの20年債入札に警戒感
16日の債券市場で、先物中心限月12月限は続落。財務省が17日に実施する20年債入札に対する警戒感に加え、日銀の追加利上げ観測が依然として根強いことが影響した。
15日にニューヨーク連銀が発表した9月の製造業景況指数がマイナス8.7(前月はプラス11.9)に悪化し、同日の米長期金利が低下したことが円債の追い風となった。ただ、債券先物は午前10時10分すぎに136円77銭をつけたあと、20年債入札を前にした持ち高調整とみられる売りに押されるかたちで軟化。日経平均株価の上昇で投資家心理が上向き、安全資産とされる債券の重荷となったこともあり、午前10時40分すぎには一時136円46銭まで軟化した。その後は下げ渋る動きとなったものの、16~17日の米連邦公開市場委員会(FOMC)や18~19日の日銀金融政策決定会合を控えて戻りは限定的。また、小泉進次郎農相が自民党総裁選に出馬する意向を示したことで、政策スタンスを確認したいとする向きも多かった。
先物12月限の終値は、前週末12日に比べて12銭安の136円52銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前週末に比べて0.015%高い1.605%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/16 15:44
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:146円90銭台に軟化、小泉氏総裁選出馬とミラン氏FRB理事承認で
16日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=146円99銭前後と前週末12日の午後5時時点に比べ47銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=173円13銭前後と同2銭程度のユーロ高・円安で推移している。
米連邦議会の上院が大統領経済諮問委員会(CEA)のミラン委員長を米連邦準備制度理事会(FRB)の理事とする人事を承認した。FRBが積極的に利下げに踏み切るとの思惑が改めて広がるなかで、日本国内では自民党総裁選に小泉進次郎農相が出馬する意向を表明したと伝わった。小泉農相は加藤勝信財務相に陣営の選挙対策本部長への就任を要請し、承認を受けたという。日銀の利上げに否定的な高市早苗前経済安保相と比べて優位に総裁選を戦う可能性が意識されたこともあって、日米金利差の思惑からドル売り・円買いの流れとなった。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1778ドル前後と同0.0038ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/16 15:19
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比12銭安の136円52銭
債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比12銭安の136円52銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/16 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、持ち高調整売りで軟化
16日の債券市場で、先物中心限月12月限は続落。前日の米債券高を手掛かりに買いが先行したものの、あすの20年債入札を控えた調整売りに押されるかたちで軟化した。
15日にニューヨーク連銀が発表した9月の製造業景況指数がマイナス8.7(前月はプラス11.9)に悪化したことが影響し、同日の米長期金利が低下した流れが東京市場に波及。16~17日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げが確実視されることも円債相場を押し上げる要因となり、債券先物は午前10時10分すぎに136円77銭をつける場面があった。ただ、この日の日経平均株価が概ね堅調に推移したことや、あす財務省が実施する20年債入札を控えているとあって買いは続かず。午前10時40分すぎには一時136円46銭まで軟化した。
午前11時の先物12月限の終値は、前週末12日に比べ8銭安の136円56銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、12日に比べて0.010%高い1.600%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/16 11:38
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比8銭安の136円56銭
債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比8銭安の136円56銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/16 11:16
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:147円40銭前後で推移、ドルの上値重い展開に
16日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=147円44銭前後と前週末12日の午後5時時点に比べ1銭程度のドル安・円高と横ばい圏。ユーロは1ユーロ=173円42銭前後と同30銭程度のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は狭いレンジでの値動き。午前8時時点では147円40銭前後で推移し、午前9時50分過ぎには147円50銭近辺にやや値を上げた。16~17日に米連邦公開市場委員会(FOMC)、18~19日に日銀金融政策決定会合が予定されており積極的な売買は手控えられている。15日に発表された米9月ニューヨーク連銀製造業景況指数はマイナス8.7と市場予想(プラス4.8)を下回り、景況感の悪化が警戒されたこともドルの上値を抑えている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1762ドル前後と同0.0020ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/16 10:32
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:低調なNY連銀製造業景気指数を受け一時147円20銭台に軟化
15日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円40銭前後と前週末と比べて30銭弱のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=173円37銭前後と同10銭程度のユーロ高・円安だった。
16~17日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げが確実視されるなか、トランプ米大統領が14日に記者団に対して「大幅な利下げがあると思う」と述べたこともあってドル売りが先行。ニューヨーク連銀が15日に発表した製造業景気指数がマイナス8.7(前月はプラス11.9)に悪化したことも影響し、ドル円相場は一時147円23銭まで軟化した。その後は下げ渋る動きとなったが、米長期金利の低下が重荷となり戻りは限定的だった。一方、欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル専務理事が「インフレリスクが上振れしている現状では、金利を現行水準に据え置く必要がある」との見解を示したことなどを背景に、ユーロが対ドルや対円で堅調に推移した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1761ドル前後と前週末に比べて0.0030ドル弱のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/16 07:55
みんかぶニュース 為替・FX
◎15日のNY為替
ドル・円:147円40銭(12日終値:147円68銭)
ユーロ・円:173円37銭(同:173円27銭)
ユーロ・ドル:1.1761ドル(同:1.1734ドル)
出所:MINKABU PRESS
2025/09/16 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、147円45~47銭のドル安・円高
日銀が12日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=147円45~47銭と前営業日比32銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=173円11~15銭と同32銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1740~41ドルと同0.0047ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/12 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
09月12日 147円45~47銭 (▼0.32)
09月11日 147円77~78銭 (△0.27)
09月10日 147円50~51銭 (△0.28)
09月09日 147円22~24銭 (▼0.30)
09月08日 147円52~53銭 (▼0.69)
09月05日 148円21~23銭 (▼0.16)
09月04日 148円37~38銭 (▼0.36)
09月03日 148円73~75銭 (△0.09)
09月02日 148円64~66銭 (△1.58)
09月01日 147円06~08銭 (△0.06)
08月29日 147円00~02銭 (▼0.16)
08月28日 147円16~18銭 (▼0.59)
08月27日 147円75~77銭 (△0.07)
08月26日 147円68~70銭 (△0.35)
08月25日 147円33~35銭 (▼1.27)
08月22日 148円60~62銭 (△1.02)
08月21日 147円58~59銭 (▼0.04)
08月20日 147円62~64銭 (▼0.08)
08月19日 147円70~71銭 (△0.25)
08月18日 147円45~47銭 (△0.45)
08月15日 147円00~02銭 (△0.45)
08月14日 146円55~57銭 (▼0.97)
08月13日 147円52~54銭 (▼0.74)
08月12日 148円26~27銭 (△0.95)
08月08日 147円31~33銭 (△0.51)
08月07日 146円80~82銭 (▼0.75)
08月06日 147円55~57銭 (△0.19)
08月05日 147円36~38銭 (▼0.51)
08月04日 147円87~89銭 (▼2.66)
08月01日 150円53~55銭 (△1.15)
07月31日 149円38~40銭 (△1.30)
07月30日 148円08~10銭 (▼0.49)
07月29日 148円57~59銭 (△0.29)
07月28日 148円28~30銭 (△0.91)
07月25日 147円37~39銭 (△0.96)
07月24日 146円41~42銭 (▼0.32)
07月23日 146円73~75銭 (▼0.98)
07月22日 147円71~73銭 (▼1.06)
07月18日 148円77~79銭 (△0.05)
07月17日 148円72~74銭 (▼0.16)
07月16日 148円88~90銭 (△1.15)
07月15日 147円73~75銭 (△0.36)
07月14日 147円37~38銭 (△0.52)
07月11日 146円85~87銭 (△0.59)
07月10日 146円26~28銭 (▼0.58)
07月09日 146円84~86銭 (△0.81)
07月08日 146円03~05銭 (△0.84)
07月07日 145円19~20銭 (△0.79)
07月04日 144円40~41銭 (△0.54)
07月03日 143円86~88銭 (▼0.03)
07月02日 143円89~91銭 (△0.82)
07月01日 143円07~09銭 (▼1.05)
06月30日 144円12~14銭 (▼0.35)
06月27日 144円47~49銭 (△0.42)
06月26日 144円05~07銭 (▼1.25)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2025/09/12 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=FOMCでの利下げ幅が焦点
来週のドル円相場は、16~17日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ幅によって左右されそうだ。予想レンジは1ドル=145円50銭~149円50銭。
足もとで米労働市場の減速を示唆する指標が相次いでいることから、米連邦準備理事会(FRB)は利下げを再開する見通しだ。市場では0.25%の利下げを織り込んでいるとみられるが、利下げ幅が0.5%となった場合はドルが売られる展開となりそう。また、パウエルFRB議長が記者会見で年内の追加利下げに言及するかどうかも焦点で、先行きの利下げに含みを持たせばドルの重荷となるだろう。
一方、円は日銀の追加利上げ観測から買われやすい。9日には米ブルームバーグ通信が「日銀は石破茂首相の退陣表明を受けて国内政治情勢が混乱するなかでも年内利上げの可能性を排除しない姿勢だ」と伝えている。18~19日に開かれる日銀金融政策決定会合では現行の金融政策が維持される公算だが、植田和男総裁が記者会見で追加利上げを模索する姿勢を示す可能性がある。
なお、来週発表される主な米経済指標は、15日に9月のニューヨーク連銀製造業景気指数、16日に8月の小売売上高と8月の鉱工業生産、17日に8月の住宅着工件数と8月の建設許可件数、18日に9月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数と8月の景気先行指標総合指数など。国内では17日に8月の貿易統計、18日に7月の機械受注、19日に8月の全国消費者物価指数(CPI)が公表される。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/12 17:32
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、長期金利は一時1.595%に上昇
12日の債券市場で、先物中心限月12月限は続落した。日経平均株価が連日で最高値を更新し、リスク選好ムードが広がった。安全資産となる国債に売り圧力が加わるなかで、流動性供給入札は弱めの結果となり、午後に下げ幅を広げる場面があった。
財務省が実施した流動性供給(第438回)入札(対象:残存期間5年超15.5年以下)は、応札倍率が2.82倍となり、前回(8月21日)の3.10倍を下回った。入札結果が明らかとなった午後、先物は一時136円62銭まで売られる場面があった。
朝方の先物は買いが先行した。前日のニューヨーク市場では経済指標の発表を受けて利下げ観測が強まり、米長期金利は一時4%を下回る水準まで低下(債券価格は上昇)した。米債券高は円債相場にはサポート要因となった。円債市場においては、長期債は売られ金利が上昇した一方、20年債や30年債、40年債といった超長期債は買いが優勢となり金利は低下した。
先物12月限は前営業日比18銭安の136円64銭で終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.015ポイント高い1.590%で推移。一時1.595%まで上昇した。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/12 15:41
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:日米財務相の共同声明を受け一時147円50銭台まで戻す
12日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=147円34銭前後と前日の午後5時時点に比べて40銭強のドル安・円高となっている。
11日発表の米8月消費者物価指数(CPI)は概ね市場の予想通りで、前週分の米新規失業保険申請件数が約4年ぶりの高水準となったことから、同日の米市場では16~17日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ観測が一段と強まった。米長期金利が低下したことを受け、この日の東京市場では日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが先行した。ただ、日経平均株価の続伸で投資家のリスク選好姿勢が強まるなか、ドル円相場は下げ渋る動き。日米財務相の共同声明で「為替介入は為替レートの過度な変動に対処するためのものに限定する」との見解が表明され、円買い介入の制約になると受け止められたこともあり、午後2時00分すぎには147円55銭まで戻す場面があった。とはいえ、日本の3連休を前にしてドル買い・円売りは続かず、その後は再び軟化した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1730ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0040ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=172円86銭前後と同7銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/12 15:29
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比18銭安の136円64銭
債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比18銭安の136円64銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/12 15:07
みんかぶニュース 為替・FX
債券:流動性供給入札、応札倍率2.82倍
12日に実施された流動性供給(第438回)入札(対象:残存期間5年超15.5年以下)は、最大落札利回り格差が0.014%、平均落札利回り格差は0.005%となった。また、応札倍率は2.82倍となり、前回(8月21日)の3.10倍を下回った。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/12 12:39
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、株高が重荷 長期金利1.590%に上昇
12日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は続落した。前日のニューヨーク市場で米長期金利は低下(債券価格は上昇)し、一時4%を下回った。これを受けて朝方は買いが先行したものの、日経平均株価がこの日も取引時間中の最高値を更新するなどリスク選好ムードが広がるなかにあって、債券先物は次第に売りに押される展開となった。
米国では週間新規失業保険申請件数が増加した。注目された8月の米消費者物価指数(CPI)は市場予想と同水準だった。一連の経済指標を受けて米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測が再び強まった。
日米両国の財務相は日本時間12日、共同声明を発表。為替レートに関しては市場で決定されるべきであり、過度な変動や無秩序な動きは経済や金融の安定に悪影響をもたらす、などと表明した。市場の一部には、円安の進行を止めるうえで日本側は為替介入ではなく、金融政策の変更を迫られているとの受け止めもあるようだ。株高とともに日銀の利上げ観測も円債相場を下押しする要因となり、先物は朝高後に下げに沈んだ。財務省はこの日、流動性供給入札(残存期間5年超15.5年以下)を通告している。
先物12月限は前営業日比15銭安の136円67銭で午前を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.015ポイント高い1.590%に上昇した。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/12 11:23
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比15銭安の136円67銭
債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比15銭安の136円67銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/12 11:07
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:株高を支えに一時147円30銭台に下げ渋る
12日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=147円23銭前後と前日の午後5時時点に比べ55銭程度のドル安・円高となっている。
11日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円21銭前後と前日に比べ25銭程度のドル安・円高で取引を終えた。同日発表の米8月消費者物価指数(CPI)が概ね市場予想通りとなり、前週分の米新規失業保険申請件数が約4年ぶりの高水準となったことで、米利下げ観測が強まり一時146円99銭まで軟化した。
前日に米長期金利が低下したことも影響し、この日の東京市場は日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが先行した。ただ、米インフレ圧力が残っていることから一段とはドルを売りにくいほか、日本の政治情勢の先行き不透明感が円の重荷となっていることからドル円相場は下げ渋り。日経平均株価の続伸で投資家心理が強気に傾きやすく、安全通貨とされる円が売られやすいこともあり、午前9時50分ごろには147円33銭をつける場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1733ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0040ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=172円76銭前後と同3銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/12 10:13
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米利下げ観測強まり一時146円99銭まで軟化
11日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円21銭前後と前日と比べて25銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=172円75銭前後と同30銭程度のユーロ高・円安だった。
この日に発表された8月の米消費者物価指数(CPI)の上昇率は、前月比で0.4%と7月の0.2%から加速し、これを受けてドル円相場は一時148円17銭まで上伸した。ただ、食品とエネルギーを除くコアの前月比の上昇率は0.3%と7月と変わらず、市場予想とも一致したことで、米連邦準備理事会(FRB)の利下げを妨げる内容ではないとの見方が広がるとともにドルは軟化。また、前週分の米新規失業保険申請件数が約4年ぶりの高水準となり、労働市場の減速懸念が強まったこともドルの重荷となった。米長期金利が低下したことも影響し、日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いで146円99銭まで下押す場面があった。一方、この日に開かれた欧州中央銀行(ECB)理事会で政策金利の据え置きが決まり、ラガルドECB総裁が記者会見で利下げの休止継続を示唆したことからユーロが買われた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1734ドル前後と前日に比べて0.0040ドル程度のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/12 07:55
みんかぶニュース 為替・FX
◎11日のNY為替
ドル・円:147円21銭(10日終値:147円46銭)
ユーロ・円:172円75銭(同:172円46銭)
ユーロ・ドル:1.1734ドル(同:1.1695ドル)
出所:MINKABU PRESS
2025/09/12 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、147円77~78銭のドル高・円安
日銀が11日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=147円77~78銭と前営業日比27銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=172円79~83銭と同19銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1693~94ドルと同0.0008ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/11 17:47
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
09月11日 147円77~78銭 (△0.27)
09月10日 147円50~51銭 (△0.28)
09月09日 147円22~24銭 (▼0.30)
09月08日 147円52~53銭 (▼0.69)
09月05日 148円21~23銭 (▼0.16)
09月04日 148円37~38銭 (▼0.36)
09月03日 148円73~75銭 (△0.09)
09月02日 148円64~66銭 (△1.58)
09月01日 147円06~08銭 (△0.06)
08月29日 147円00~02銭 (▼0.16)
08月28日 147円16~18銭 (▼0.59)
08月27日 147円75~77銭 (△0.07)
08月26日 147円68~70銭 (△0.35)
08月25日 147円33~35銭 (▼1.27)
08月22日 148円60~62銭 (△1.02)
08月21日 147円58~59銭 (▼0.04)
08月20日 147円62~64銭 (▼0.08)
08月19日 147円70~71銭 (△0.25)
08月18日 147円45~47銭 (△0.45)
08月15日 147円00~02銭 (△0.45)
08月14日 146円55~57銭 (▼0.97)
08月13日 147円52~54銭 (▼0.74)
08月12日 148円26~27銭 (△0.95)
08月08日 147円31~33銭 (△0.51)
08月07日 146円80~82銭 (▼0.75)
08月06日 147円55~57銭 (△0.19)
08月05日 147円36~38銭 (▼0.51)
08月04日 147円87~89銭 (▼2.66)
08月01日 150円53~55銭 (△1.15)
07月31日 149円38~40銭 (△1.30)
07月30日 148円08~10銭 (▼0.49)
07月29日 148円57~59銭 (△0.29)
07月28日 148円28~30銭 (△0.91)
07月25日 147円37~39銭 (△0.96)
07月24日 146円41~42銭 (▼0.32)
07月23日 146円73~75銭 (▼0.98)
07月22日 147円71~73銭 (▼1.06)
07月18日 148円77~79銭 (△0.05)
07月17日 148円72~74銭 (▼0.16)
07月16日 148円88~90銭 (△1.15)
07月15日 147円73~75銭 (△0.36)
07月14日 147円37~38銭 (△0.52)
07月11日 146円85~87銭 (△0.59)
07月10日 146円26~28銭 (▼0.58)
07月09日 146円84~86銭 (△0.81)
07月08日 146円03~05銭 (△0.84)
07月07日 145円19~20銭 (△0.79)
07月04日 144円40~41銭 (△0.54)
07月03日 143円86~88銭 (▼0.03)
07月02日 143円89~91銭 (△0.82)
07月01日 143円07~09銭 (▼1.05)
06月30日 144円12~14銭 (▼0.35)
06月27日 144円47~49銭 (△0.42)
06月26日 144円05~07銭 (▼1.25)
06月25日 145円30~33銭 ( 0.00)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2025/09/11 17:46
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米CPIが相場左右
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、8月の米消費者物価指数(CPI)の結果に左右されることになりそうだ。予想レンジは1ドル=147円30銭~148円50銭。
市場では米CPIについて、前月比の上昇率が0.3%(7月は0.2%)、前年同月比では2.9%(同2.7%)で、エネルギーと食品を除くコアの前月比の上昇率は0.3%(同0.3%)、前年同月比では3.1%(同3.1%)と予想されている。想定以上のインフレ進行となれば、9月会合での利下げ幅縮小の見方が浮上し、ドルの買い手掛かりとなるだろう。
ただ、日銀の追加利上げ観測から積極的には円を売りにくく、ドル円相場の重荷となりそう。米ブルームバーグ通信が3~10日に行った調査によると、日銀の追加利上げのタイミングについて年内を予想するエコノミストが約6割に増加しているという。なお、今晩に開かれる欧州中央銀行(ECB)理事会は2会合連続で利下げが見送られる公算だが、ラガルドECB総裁が記者会見で利下げサイクルの終了を示唆するかどうかが注目される。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/11 17:38
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、日銀利上げ観測や株高が影響
11日の債券市場で、事実上の中心限月である先物12月限は続落。日銀の追加利上げ観測が根強いことに加え、株高で投資家心理が強気に傾きやすかったことが影響した。
10日に発表された米8月卸売物価指数(PPI)が低調な結果となったことを受け、同日の米長期債相場は反発(金利は低下)したが、円債相場を押し上げる材料には至らなかった。日本時間9日夕に米ブルームバーグ通信が「日銀は石破茂首相の退陣表明を受けて国内政治情勢が混乱するなかでも年内利上げの可能性を排除しない姿勢だ」と伝えたことが尾を引いたほか、新政権のもとで財政が拡張されるとの警戒感が依然としてくすぶっている様子。また、この日の朝方に内閣府と財務省が発表した7~9月期の法人企業景気予測調査で、大企業全産業の景況判断指数(BSI)が2四半期ぶりのプラスになったことも債券の重荷となったようだ。8月の米消費者物価指数(CPI)の発表を今晩に控え動きにくさはあるものの、日経平均株価が大幅高となるなかで安全資産とされる債券には売りが出やすかった。
先物12月限の終値は、前日比15銭安の136円82銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日に比べて0.010%高い1.575%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/11 15:50
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:株高を支援材料に147円50銭台に上伸
11日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=147円58銭前後と前日の午後5時時点に比べて8銭程度のドル高・円安となっている。
10日に発表された米8月卸売物価指数(PPI)が低調な結果となったことを受け、同日の米長期金利が低下したことから日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが先行した。ただ、日本の政局を巡る不透明感が円の重荷で、ドル円相場は朝方に147円28銭まで軟化したあとは下げ渋り。今晩に発表される米8月消費者物価指数(CPI)を見極めたいとして模様眺めムードが広がりやすかったものの、日経平均株価の続伸で投資家心理が強気に傾き、リスク選好的なドル買い・円売りに押し上げられるかたちで午後2時50分ごろには147円50銭台に乗せた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1690ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=172円53銭前後と同7銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/11 15:31
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比15銭安の136円82銭
債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比15銭安の136円82銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/11 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率2.17倍
日銀は11日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が3.04倍、「同5年超10年以下」が2.17倍、「同10年超25年以下」が2.94倍、「同25年超」が2.91倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2025/09/11 12:37