みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、145円88~90銭のドル安・円高  日銀が15日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=145円88~90銭と前日に比べ1円10銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=163円35~39銭と同1円48銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1197~98ドルと同0.0017ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/15 17:47 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  05月15日 145円88~90銭       (▼1.10)  05月14日 146円98~99銭       (▼0.87)  05月13日 147円85~87銭       (▼0.06)  05月12日 147円91~93銭       (△2.76)  05月09日 145円15~17銭       (△0.84)  05月08日 144円31~33銭       (△1.13)  05月07日 143円18~20銭       (▼1.95)  05月02日 145円13~15銭       (△0.77)  05月01日 144円36~38銭       (△1.57)  04月30日 142円79~82銭       (▼0.82)  04月28日 143円61~63銭       (△0.22)  04月25日 143円39~41銭       (△0.82)  04月24日 142円57~59銭       (△0.71)  04月23日 141円86~88銭       (△1.58)  04月22日 140円28~30銭       (▼0.27)  04月21日 140円55~57銭       (▼1.84)  04月18日 142円39~40銭       (▼0.50)  04月17日 142円89~91銭       (△0.79)  04月16日 142円10~11銭       (▼1.20)  04月15日 143円30~32銭       (△0.24)  04月14日 143円06~08銭       (△0.23)  04月11日 142円83~85銭       (▼3.43)  04月10日 146円26~28銭       (△0.73)  04月09日 145円53~54銭       (▼1.86)  04月08日 147円39~40銭       (△1.60)  04月07日 145円79~80銭       (▼0.48)  04月04日 146円27~29銭       (▼0.97)  04月03日 147円24~27銭       (▼2.41)  04月02日 149円65~67銭       (△0.03)  04月01日 149円62~64銭       (△0.49)  03月31日 149円13~15銭       (▼1.25)  03月28日 150円38~40銭       (▼0.16)  03月27日 150円54~55銭       (△0.14)  03月26日 150円40~42銭       (▼0.32)  03月25日 150円72~73銭       (△1.09)  03月24日 149円63~65銭       (△0.32)  03月21日 149円31~33銭       (△0.04)  03月19日 149円27~29銭       (▼0.56)  03月18日 149円83~84銭       (△0.98)  03月17日 148円85~88銭       (△0.13)  03月14日 148円72~75銭       (△0.91)  03月13日 147円81~82銭       (▼0.78)  03月12日 148円59~60銭       (△1.68)  03月11日 146円91~93銭       (▼0.67)  03月10日 147円58~60銭       (▼0.09)  03月07日 147円67~68銭       (▼0.69)  03月06日 148円36~38銭       (▼1.09)  03月05日 149円45~47銭       (△0.11)  03月04日 149円34~36銭       (▼0.83)  03月03日 150円17~18銭       (▼0.26)  02月28日 150円43~45銭       (△1.17)  02月27日 149円26~28銭       (▼0.27)  02月26日 149円53~54銭       (△0.26)  02月25日 149円27~29銭       (▼1.29)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/05/15 17:45 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米利下げを意識してドルが売られる可能性も  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、今晩に発表される米経済指標を受けて米利下げが意識されるようなら軟調な展開となるだろう。予想レンジは1ドル=145円00銭~146円50銭。  14日に一部で「米国と韓国が5月初旬に為替政策を協議していた」と報じられたことで、加藤勝信財務相が来週に検討しているベッセント米財務長官との会談で円安是正が議論されるとの思惑が広がっており、これがドル円相場の重荷となっている。同日には「米政府は貿易交渉の一部としてドル安を模索してはいない」とも伝えられているが、日米交渉がトランプ米大統領の思い通りにいかない場合は為替の面で牽制を強める可能性があり、積極的には円を売りにくい。  また、米経済指標にも注目。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は7日の記者会見で利下げを急がない姿勢を示したが、インフレ圧力の後退や米景気減速が示されれば利下げ観測が再燃し、ドルが売られやすくなるだろう。なお、今晩には4月の米卸売物価指数(PPI)や4月の米小売売上高、米前週分の米新規失業保険申請件数、5月の米ニューヨーク連銀製造業景況指数、5月の米フィラデルフィア連銀製造業景況指数、4月の米鉱工業生産、5月の全米建設業協会(NAHB)住宅市場指数が発表される予定。加えて、パウエルFRB議長やバーFRB理事の講演内容からも目が離せない。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/15 17:29 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:146円00銭近辺でもみ合う、日経平均下落でリスク回避姿勢も  15日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=145円96銭前後と前日午後5時時点に比べ1円00銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=163円39銭前後と同1円40銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午前9時頃に146円60銭前後で推移していたが、午後0時30分頃には146円台割れに下落。午後にかけては146円00銭前後での一進一退が続いた。前日の夕方に、米国と韓国が5月初めに為替政策を協議したと報じられ、今後日本との貿易協議でも為替が議論されるとの思惑から、ドル安・円高基調となった。今日は、日経平均株価が一時500円近く下落したことからリスク回避のドル売り・円買いも強まった。今晩は米4月小売売上高や卸売物価指数(CPI)が発表されるほか、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演も予定されている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1193ドル前後と同0.0020ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/15 15:37 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、米金利上昇と日銀利上げ観測が影響  15日の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。前日の米債券安(金利は上昇)が影響したほか、日銀の追加利上げ観測が再燃したことから国内債は売りが優勢だった。  米中貿易摩擦の緩和期待などを背景に、14日の米長期金利が4.54%と4月中旬以来の高水準をつけた流れが東京市場に波及。また、一部で米韓が5月初めに為替政策を協議したとの報道があり、加藤勝信財務相が来週に検討しているベッセント米財務長官との会談で円安是正が議論されるとの思惑が広がるなか、円安是正に向けて日銀が早期に追加利上げに動く可能性が意識された面もあった。債券先物は寄り付き直後に139円08銭まで下押したあとは下げ渋る動きとなったが、この日の時間外取引で米長期金利が高止まりしていることが重荷となり戻りは限定的。財務省が実施した5年債入札は、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が6銭と前回(4月10日)の4銭から拡大したほか、応札倍率は3.19倍と前回の3.84倍を下回り、弱めの結果となったことから買い材料には至らなかった。  先物6月限の終値は、前日比28銭安の139円18銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは一時1.480%まで上昇し、午後3時時点では前日に比べて0.025%高い1.475%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/15 15:36 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比28銭安の139円18銭  債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比28銭安の139円18銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/15 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 債券:5年債入札、テールは6銭で応札倍率3.19倍  15日に実施された5年債入札(第178回、クーポン1.0%)は、最低落札価格が100円03銭(利回り0.993%)、平均落札価格が100円09銭(同0.980%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は6銭で、前回(4月10日)の4銭から拡大。応札倍率は3.19倍となり、前回の3.84倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/15 13:30 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、米債券安の流れが波及  15日の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。前日の米長期債相場が下落(金利は上昇)し、この流れが波及するかたちで国内債にも売りが及んだ。  米中貿易摩擦の緩和期待などを背景に、14日の米長期金利が4.54%と4月中旬以来の高水準をつけたことが影響。加えて、米関税政策の先行き不透明感が和らいだことで日銀の追加利上げが意識されやすくなっていることもあり、債券先物は寄り付き直後に139円08銭まで下押す場面があった。その後は日経平均株価の続落を手掛かりに下げ渋る動きとなったが、この日は5年債入札が予定されていることから積極的には動きにくく戻りは限定的だった。  午前11時の先物6月限の終値は、前日比21銭安の139円25銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて0.025%高い1.475%と約1カ月半ぶりの水準で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/15 11:53 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比21銭安の139円25銭  債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比21銭安の139円25銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/15 11:12 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:円安是正を巡る思惑で一時146円10銭台に軟化  15日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=146円22銭前後と前日の午後5時時点に比べて75銭程度のドル安・円高となっている。  14日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=146円75銭前後と前日に比べ70銭強のドル安・円高で取引を終えた。円安是正を巡る思惑から日本時間夕方には一時145円61銭まで軟化したが、その後は「米政府は貿易交渉の一部としてドル安を模索してはいない」との報道などを手掛かりに下げ渋った。  ただ、この日の東京市場のドル円相場は戻り一服。加藤勝信財務相は13日の閣議後会見で、「来週カナダで開かれる主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議で、米国のベッセント財務長官と為替について協議することを検討している」ことを明らかにしており、円安是正が求められるとの警戒感からドル売り・円買いが入りやすくなっているようだ。また、日経平均株価が続落していることも影響し、午前9時50分すぎには146円10銭台まで下押す場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1191ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=163円64銭前後と同1円20銭程度のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/15 10:12 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:「米国ドル安模索せず」との報道から一時147円10銭台に持ち直す  14日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=146円75銭前後と前日と比べて70銭強のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=163円99銭前後と同1円00銭弱のユーロ安・円高だった。  一部で「米国と韓国が5月初旬に為替政策を協議していた」と報じられ、米国が韓国にドル安を求めたとの思惑から韓国ウォンが対ドルで急騰。つれて日本も対ドルでの通貨安是正が求められるとの憶測が広がり、ドル円相場は日本時間夕方に一時145円61銭まで軟化した。ただ、ニューヨーク市場では米中貿易摩擦の緩和期待などを背景に、米長期金利が上昇したことからドルの買い戻しが流入。「米当局者は世界各国と貿易交渉を行っているが、通貨政策に関する約束を合意内容に盛り込もうとはしていないと、事情に詳しい関係者が明らかにした」と伝えられたこともあり、147円11銭まで持ち直す場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1175ドル前後と前日に比べて0.0010ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/15 07:56 みんかぶニュース 為替・FX ◎14日のNY為替 ドル・円:146円75銭(13日終値:147円48銭) ユーロ・円:163円99銭(同:164円96銭) ユーロ・ドル:1.1175ドル(同:1.1185ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/05/15 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、146円98~99銭のドル安・円高  日銀が14日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=146円98~99銭と前日に比べ87銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=164円83~87銭と同49銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1214~16ドルと同0.0099ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/14 17:48 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  05月14日 146円98~99銭       (▼0.87)  05月13日 147円85~87銭       (▼0.06)  05月12日 147円91~93銭       (△2.76)  05月09日 145円15~17銭       (△0.84)  05月08日 144円31~33銭       (△1.13)  05月07日 143円18~20銭       (▼1.95)  05月02日 145円13~15銭       (△0.77)  05月01日 144円36~38銭       (△1.57)  04月30日 142円79~82銭       (▼0.82)  04月28日 143円61~63銭       (△0.22)  04月25日 143円39~41銭       (△0.82)  04月24日 142円57~59銭       (△0.71)  04月23日 141円86~88銭       (△1.58)  04月22日 140円28~30銭       (▼0.27)  04月21日 140円55~57銭       (▼1.84)  04月18日 142円39~40銭       (▼0.50)  04月17日 142円89~91銭       (△0.79)  04月16日 142円10~11銭       (▼1.20)  04月15日 143円30~32銭       (△0.24)  04月14日 143円06~08銭       (△0.23)  04月11日 142円83~85銭       (▼3.43)  04月10日 146円26~28銭       (△0.73)  04月09日 145円53~54銭       (▼1.86)  04月08日 147円39~40銭       (△1.60)  04月07日 145円79~80銭       (▼0.48)  04月04日 146円27~29銭       (▼0.97)  04月03日 147円24~27銭       (▼2.41)  04月02日 149円65~67銭       (△0.03)  04月01日 149円62~64銭       (△0.49)  03月31日 149円13~15銭       (▼1.25)  03月28日 150円38~40銭       (▼0.16)  03月27日 150円54~55銭       (△0.14)  03月26日 150円40~42銭       (▼0.32)  03月25日 150円72~73銭       (△1.09)  03月24日 149円63~65銭       (△0.32)  03月21日 149円31~33銭       (△0.04)  03月19日 149円27~29銭       (▼0.56)  03月18日 149円83~84銭       (△0.98)  03月17日 148円85~88銭       (△0.13)  03月14日 148円72~75銭       (△0.91)  03月13日 147円81~82銭       (▼0.78)  03月12日 148円59~60銭       (△1.68)  03月11日 146円91~93銭       (▼0.67)  03月10日 147円58~60銭       (▼0.09)  03月07日 147円67~68銭       (▼0.69)  03月06日 148円36~38銭       (▼1.09)  03月05日 149円45~47銭       (△0.11)  03月04日 149円34~36銭       (▼0.83)  03月03日 150円17~18銭       (▼0.26)  02月28日 150円43~45銭       (△1.17)  02月27日 149円26~28銭       (▼0.27)  02月26日 149円53~54銭       (△0.26)  02月25日 149円27~29銭       (▼1.29)  02月21日 150円56~58銭       (△0.40)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/05/14 17:45 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=一段のドル安・円高はあるか  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、一段のドル安・円高はあるかが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=146円00~147円30銭。  米4月消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回ったことから、米利下げに対する思惑も台頭するなか、この日のドル円相場は夕方の欧州時間に入り146円台前半へのドル安・円高が進行した。今晩は目立った経済指標の発表は予定されていないが、ジェファーソン米連邦準備制度理事会(FRB)副議長やデイリー・サンフランシスコ連銀総裁などに発言機会がある。その発言内容次第では一段のドル安・円高の進行もあり得るだけに関心を集めている 出所:MINKABU PRESS 2025/05/14 17:17 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:147円00銭前後で推移、米利下げ意識しドル売り・円買い続く  14日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=147円06銭前後と前日午後5時時点に比べ80銭弱のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=164円51銭前後と同10銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時頃に147円50銭前後で推移していたが、ドル安・円高が進むなか午後1時20分過ぎに147円ラインを割り込み、午後2時過ぎには146円84銭前後まで下落した。前日発表された米4月消費者物価指数(CPI)が前年同月比2.3%上昇と市場予想(2.4%)を下回った。これを受け、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ思惑も再び台頭するなかドル売り・円買いの動きが強まっている。ただ147円前後の水準では下値を拾う動きも出ている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1186ドル前後と同0.0070ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/14 15:35 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比7銭高の139円46銭  債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比7銭高の139円46銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/14 15:14 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反発、長期金利1.450%に上昇  14日の債券市場で、先物中心限月6月限は反発した。前日に大きく下落した反動で押し目買いが入った。米長期金利の上昇(債券価格の下落)が一服したことも円債相場の支援材料となった。  日銀がこの日、実施した定例の国債買い入れオペは3本で、「残存期間1年超3年以下」と「同5年超10年以下」の応札倍率は3倍台となった。もっとも、オペの結果に対する円債相場の反応は限定的なものとなった。午後は持ち高調整を目的とした売買が主体となり方向感を欠く展開だった。  米中両国の緊張緩和によるリスク選好ムードが一巡し、14日の東京市場で日経平均株価は一時3万8000円を下回る場面があった。株高の一服は円債相場のサポート要因となった半面、日銀の利上げ観測がくすぶるなかで買い上がる姿勢は広がりにくく、上値を圧迫する要因となった。  先物6月限は前営業日比7銭高の139円46銭で取引を終えた。新発10年債利回りは1.450%と、前営業日比0.015ポイント高い水準で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/14 15:14 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率3.08倍  日銀は14日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が3.06倍、「同5年超10年以下」は3.08倍、「同10年超25年以下」は2.49倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/14 12:35 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、長期金利は1.440%で推移  14日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反発した。13日のニューヨーク市場で米長期金利の上昇(債券価格の下落)が一服したことを受け、円債への買い戻しが入った。  米長期金利は13日に一時4.50%に上昇したものの、その後は低下し、4.46%で取引を終えた。4月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比で2.3%の上昇となり、伸び率は市場予想を下回った。インフレへの過度な懸念が和らぐなかで、米中緊張緩和に伴うリスク選好ムードが続き、米債相場の重荷となったが、売り込む姿勢は限られた。  日銀は14日、定例の国債買い入れオペを通告した。対象は「残存期間1年超3年以下」と「同5年超10年以下」、「同10年超25年以下」の3本。オファー額はいずれも予定通りとなった。  先物6月限は前営業日比8銭高の139円47銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は1.440%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/14 11:32 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比8銭高の139円47銭  債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比8銭高の139円47銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/14 11:05 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時147円20銭台に軟化、株安など影響  14日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=147円37銭前後と前日の午後5時時点に比べて50銭弱のドル安・円高となっている。  13日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円48銭前後と前日に比べ1円00銭弱のドル安・円高で取引を終えた。米経済指標でインフレ鈍化が示されたことなどから一時147円38銭まで軟化した。  米連邦準備理事会(FRB)の利下げが意識されるなか、この日の東京市場もドル売り・円買いが優勢となっている。午前9時20分ごろにはドルの押し目買いで147円67銭まで持ち直す場面があったものの、関税を巡る米中合意で日銀が利上げを進めやすくなるとの見方などからドル買い・円売りは続かず。続伸して始まった日経平均株価が下げに転じたことも影響し、午前9時50分ごろには147円27銭まで下押した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1192ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0080ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=164円94銭前後と同60銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/14 10:11 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米CPIの鈍化などから一時147円30銭台に軟化  13日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円48銭前後と前日と比べて1円00銭弱のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=164円96銭前後と同40銭弱のユーロ高・円安だった。  この日に米労働省が発表した4月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で2.3%の上昇となり、3月の2.4%から伸びが鈍化したことがドルの重荷となった。また、トランプ米大統領がSNSに「インフレはない。ガソリン、エネルギー、食料品、その他実質的に全ての物価が下がっている。欧州や中国のように米連邦準備理事会(FRB)は金利を引き下げなくてはならない」と投稿し、FRBに対して改めて利下げを要求したことも影響。ドル円相場は東京市場でつけた147円65銭を下抜け、一時147円38銭まで軟化した。一方、米指標がインフレ鈍化を示したことをきっかけにドル売り・ユーロ買いが流入するとともに対円でもユーロが買われた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1185ドル前後と前日に比べて0.0100ドル弱のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/14 07:54 みんかぶニュース 為替・FX ◎13日のNY為替 ドル・円:147円48銭(12日終値:148円46銭) ユーロ・円:164円96銭(同:164円59銭) ユーロ・ドル:1.1185ドル(同:1.1087ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/05/14 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、147円85~87銭のドル安・円高  日銀が13日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=147円85~87銭と前日に比べ6銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=164円34~38銭と同9銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1115~17ドルと同0.0011ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/13 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  05月13日 147円85~87銭       (▼0.06)  05月12日 147円91~93銭       (△2.76)  05月09日 145円15~17銭       (△0.84)  05月08日 144円31~33銭       (△1.13)  05月07日 143円18~20銭       (▼1.95)  05月02日 145円13~15銭       (△0.77)  05月01日 144円36~38銭       (△1.57)  04月30日 142円79~82銭       (▼0.82)  04月28日 143円61~63銭       (△0.22)  04月25日 143円39~41銭       (△0.82)  04月24日 142円57~59銭       (△0.71)  04月23日 141円86~88銭       (△1.58)  04月22日 140円28~30銭       (▼0.27)  04月21日 140円55~57銭       (▼1.84)  04月18日 142円39~40銭       (▼0.50)  04月17日 142円89~91銭       (△0.79)  04月16日 142円10~11銭       (▼1.20)  04月15日 143円30~32銭       (△0.24)  04月14日 143円06~08銭       (△0.23)  04月11日 142円83~85銭       (▼3.43)  04月10日 146円26~28銭       (△0.73)  04月09日 145円53~54銭       (▼1.86)  04月08日 147円39~40銭       (△1.60)  04月07日 145円79~80銭       (▼0.48)  04月04日 146円27~29銭       (▼0.97)  04月03日 147円24~27銭       (▼2.41)  04月02日 149円65~67銭       (△0.03)  04月01日 149円62~64銭       (△0.49)  03月31日 149円13~15銭       (▼1.25)  03月28日 150円38~40銭       (▼0.16)  03月27日 150円54~55銭       (△0.14)  03月26日 150円40~42銭       (▼0.32)  03月25日 150円72~73銭       (△1.09)  03月24日 149円63~65銭       (△0.32)  03月21日 149円31~33銭       (△0.04)  03月19日 149円27~29銭       (▼0.56)  03月18日 149円83~84銭       (△0.98)  03月17日 148円85~88銭       (△0.13)  03月14日 148円72~75銭       (△0.91)  03月13日 147円81~82銭       (▼0.78)  03月12日 148円59~60銭       (△1.68)  03月11日 146円91~93銭       (▼0.67)  03月10日 147円58~60銭       (▼0.09)  03月07日 147円67~68銭       (▼0.69)  03月06日 148円36~38銭       (▼1.09)  03月05日 149円45~47銭       (△0.11)  03月04日 149円34~36銭       (▼0.83)  03月03日 150円17~18銭       (▼0.26)  02月28日 150円43~45銭       (△1.17)  02月27日 149円26~28銭       (▼0.27)  02月26日 149円53~54銭       (△0.26)  02月25日 149円27~29銭       (▼1.29)  02月21日 150円56~58銭       (△0.40)  02月20日 150円16~18銭       (▼1.49)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/05/13 17:48 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米4月CPIに関心集まる  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米4月消費者物価指数(CPI)の結果に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=147円30~148円50銭。  米4月CPIは、トランプ関税の影響を探るうえでの関心が高まっている。市場では、前年同月比で2.4%上昇と3月と同水準が予想されており、食品・エネルギーを除くコア指数も3月と同じ2.8%上昇の見通しだ。関税引き上げによる価格転嫁はまだ限定的とみられるが、物価への影響が表れてきているかが注目されそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/13 17:18 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は大幅続落、長期金利一時1.465%に上昇  13日の債券市場で、先物中心限月6月限は大幅に5日続落。米中両政府が互いに課した追加関税を115%引き下げることで合意し、投資家のリスク選好姿勢が強まったことが影響した。  米国は14日までに累計145%を30%に、中国は125%を10%にそれぞれ下げ、引き下げた関税のうち一部を90日間停止して協議を続けるとしている。米中貿易摩擦を巡る過度な懸念の後退が前日の米株高と米債券安につながり、この流れが東京市場に波及。この日の朝方に日銀が公表した金融政策決定会合の主な意見(4月30日~5月1日開催分)では、「米国経済減速から利上げの一時休止局面となるが、米国の政策転換次第で追加的な利上げを行うなど、過度な悲観に陥ることなく、自由度を高めた柔軟かつ機動的な金融政策運営が求められる」などの意見があり、関税の不透明感が和らげば日銀が利上げしやすくなるとの見方が広がったことも債券の売り圧力となった。債券先物は午後0時30分過ぎに139円08銭をつけたあとは下げ渋ったものの、リスクオンの地合いのなかで戻りは限定的。財務省が実施した30年債入札の結果は、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が30銭と前回(4月8日)の75銭から縮小し、応札倍率は3.07倍と前回の2.96倍を上回ったが、テールは引き続き大きいことから相場を押し上げる材料には至らなかった。  先物6月限の終値は、前日比64銭安の139円39銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは一時1.465%まで上昇し、午後3時時点で前日に比べて0.055%高い1.445%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/13 15:53 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:147円80銭台で推移、日米為替協議の検討と伝わり上値圧迫  13日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=147円81銭前後と前日の午後5時時点に比べて10銭程度のドル安・円高となっている。  米国と中国が12日、貿易協議の結果として双方が追加関税に関し115%引き下げることで合意した。また、引き下げた関税の一部について90日間、停止することが明らかになった。これを受けたドル高・円安は13日の東京時間において一服する形となった。国内の輸出企業による円買い観測がドル円の重荷となり、一時1ドル=147円60銭台まで下落した。加藤勝信財務相がベッセント米財務長官と、来週の主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議で為替に関して協議することを検討していると表明したことも、ドル売り・円買いを促す要因となった。もっとも日経平均株価が3万8000円台に乗せるなど、株高が進行するなかで、ドル円の下値を探る姿勢は限られた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1111ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0007ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=164円22銭前後と同3銭程度のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/13 15:24 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比64銭安の139円39銭  債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比64銭安の139円39銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/13 15:07

ニュースカテゴリ