みんかぶニュース 為替・FXのニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、129円32~34銭のドル安・円高
日銀が18日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=129円32~34銭と前日に比べ7銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=136円00~04銭と同62銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0516~17ドルと同0.0053ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/18 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月18日 129円32~34銭 (▼0.07)
05月17日 129円39~41銭 (△0.04)
05月16日 129円35~37銭 (△0.55)
05月13日 128円80~81銭 (▼0.03)
05月12日 128円83~85銭 (▼1.13)
05月11日 129円96~98銭 (▼0.38)
05月10日 130円34~37銭 (▼0.86)
05月09日 131円20~21銭 (△0.69)
05月06日 130円51~53銭 (△0.41)
05月02日 130円10~12銭 (▼0.49)
04月28日 130円59~60銭 (△2.61)
04月27日 127円98~00銭 (△0.11)
04月26日 127円87~89銭 (▼0.32)
04月25日 128円19~21銭 (△0.14)
04月22日 128円05~08銭 (△0.03)
04月21日 128円02~03銭 (▼0.63)
04月20日 128円65~67銭 (△0.59)
04月19日 128円06~08銭 (△1.43)
04月18日 126円63~65銭 (△0.18)
04月15日 126円45~48銭 (△1.12)
04月14日 125円33~34銭 (▼0.72)
04月13日 126円05~06銭 (△0.53)
04月12日 125円52~53銭 (△0.28)
04月11日 125円24~26銭 (△1.20)
04月08日 124円04~05銭 (△0.29)
04月07日 123円75~77銭 (▼0.13)
04月06日 123円88~89銭 (△0.99)
04月05日 122円89~91銭 (△0.24)
04月04日 122円65~66銭 (△0.02)
04月01日 122円63~64銭 (△1.00)
03月31日 121円63~65銭 (▼0.23)
03月30日 121円86~88銭 (▼1.71)
03月29日 123円57~59銭 (▼0.35)
03月28日 123円92~93銭 (△2.19)
03月25日 121円73~75銭 (△0.11)
03月24日 121円62~64銭 (△0.56)
03月23日 121円06~07銭 (△0.59)
03月22日 120円47~48銭 (△1.62)
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/05/18 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米長期金利動向が相場左右
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、引き続き米長期金利動向に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=128円80~129円70銭。
今晩は米4月住宅着工件数の発表がある程度で、目立ったイベントは予定されていない。こうしたなか、依然として米株式市場や債券市場の動向に為替市場は左右される展開が予想される。ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁が講演を行う。明日は、日本の4月貿易統計や3月機械受注が発表される。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/18 17:28
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:129円10銭前後へ軟化、米長期金利の下落で上値重い
18日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=129円15銭前後と前日午後5時時点に比べ20銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=136円10銭前後と同70銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時時点では129円40銭台で推移していたが、午後1時30分過ぎには一時128円94銭まで下落した。時間外取引の米長期金利が低下したことから、ドル売り・円買いの動きが強まった。前日発表された米4月小売売上高は堅調な内容だったが、米経済の先行きには依然として慎重な見方が少なくない。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0539ドル前後と同0.0070ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。欧州中央銀行(ECB)による利上げ観測が強まるなか、ユーロは堅調な値動きとなっている。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/18 15:39
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は小幅高、長期金利0.235%に低下
18日の債券市場で、先物中心限月6月限は小幅高。米債券安を受けて売りが先行したものの、下値は限定的で持ち直す動きとなった。
17日に発表された米4月小売売上高や米4月鉱工業生産が良好な内容だったことで、同日の米市場ではリスクオンのムードが台頭。また、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が米紙ウォール・ストリート・ジャーナル主催のイベントで金融引き締めの継続を強調したこともあり、同日の米長期金利は2.9%台後半まで上昇した。ただ、東京市場では米景気の先行き不透明感が払しょくされたわけではないとの見方もあり、債券先物は朝方に149円36銭まで軟化後は値を戻した。この日に財務省が実施した5年債入札で応札倍率が3.40倍(前回は3.61倍)と一定の需要が確認できたことも支えとなり、午後には債券先物が149円53銭をつける場面があった。
先物6月限の終値は前日比4銭高の149円52銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.010%低下の0.235%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/18 15:39
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比4銭高の149円52銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比4銭高の149円52銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/18 15:14
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(18日)の注目経済指標=英消費者物価指数など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、英4月消費者物価指数などがある。
午後3時00分 英4月消費者物価指数
予想(コンセンサス):前月比2.5%上昇
午後3時00分 英4月小売物価指数
予想(コンセンサス):前月比3.3%上昇
午後3時00分 英4月生産者物価指数
予想(コンセンサス):前月比1.2%上昇
午後9時30分 米4月住宅着工件数
予想(コンセンサス):178.0万件
出所:MINKABU PRESS
2022/05/18 14:15
みんかぶニュース 為替・FX
債券:5年債入札、テールは1銭で応札倍率3.40倍
18日に実施された5年債入札(第151回、クーポン0.005%)は、最低落札価格が99円93銭(利回り0.019%)、平均落札価格が99円94銭(同0.017%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は1銭で、前回(4月12日)と同じ。応札倍率は3.40倍となり、前回の3.61倍をやや下回った。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/18 12:54
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は小幅安、米金利上昇が影響
18日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は小幅安。この日に実施される5年債入札待ちといった様子で、全般的に模様眺めムードが強く動意に欠ける展開だった。
債券先物は売り先行でスタート。前日17日発表の4月米小売売上高が堅調だったこともあり投資家心理が改善。NYダウが大幅続伸した一方、米長期債相場は下落し、この流れが東京市場に波及した。ただ、寄り付き直後に一時149円36銭となった債券先物は徐々に下げ幅を縮小する展開。ほぼ全面高で始まった日経平均株価が伸び悩んだことなどは下支えとなったようだ。なお、内閣府が朝方に発表した1~3月期の国内総生産(GDP)速報値は物価変動を除いた実質で前期比0.2%減(市場予想は0.5%減)となったが、債券相場の反応は限定的だった。
午前11時の先物6月限の終値は前日比2銭安の149円46銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べ0.005%上昇の0.245%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/18 12:28
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比2銭安の149円46銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比2銭安の149円46銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/18 11:07
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル129円20銭台に軟化、対ユーロでのドル売り波及
18日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=129円25銭前後と前日の午後5時時点に比べて10銭強のドル安・円高となっている。
17日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=129円38銭前後と前日に比べ20銭強のドル高・円安で取引を終えた。良好な米経済指標を手掛かりに一時129円78銭まで上伸したものの、その後は上値が重くなった。
この日の東京市場でドル円相場は朝方に129円53銭をつける場面もあったが、時間外取引で米長期金利の上昇が一服していることから追随買いは広がらず。欧州中央銀行(ECB)の早期利上げ観測などを背景にユーロ買い・ドル売りが優勢で、対円でもドル売りが出やすくなっていることもあり、午前9時50分過ぎには129円20銭台まで押された。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0555ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0090ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=136円43銭前後と同1円00銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/18 10:27
みんかぶニュース 為替・FX
1~3月期実質GDP、年率1.0%減
内閣府が18日発表した1~3月期の国内総生産(GDP)成長率は、物価変動を除いた実質の年率換算で1.0%減、前期比0.2%減となった。市場予想はそれぞれ、1.8%減、0.4%減だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/18 09:00
みんかぶニュース 為替・FX
◎17日の欧米経済指標
米4月小売売上高、前月比0.9%増
米4月鉱工業生産、前月比1.1%増
出所:MINKABU PRESS
2022/05/18 08:08
みんかぶニュース 為替・FX
◎17日のNY為替
ドル・円:129円38銭(16日終値:129円16銭)
ユーロ・円:136円53銭(同:134円80銭)
ユーロ・ドル:1.0550ドル(同:1.0434ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/05/18 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:良好な米経済指標を受け一時129円70銭台に上昇
17日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=129円38銭前後と前日に比べて20銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=136円53銭前後と同1円70銭強のユーロ高・円安だった。
この日に米商務省が発表した4月の小売売上高(自動車・同部品を除く)が前月比0.6%増と市場予想(0.4%程度の増加)を上回ったほか、米連邦準備理事会(FRB)が発表した4月の鉱工業生産が前月比1.1%上昇(市場予想は0.5%程度の上昇)となったことで、米景気減速への過度な懸念が和らいだ。これを受けて米長期金利が上昇するとともに、日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが流入し、一時129円78銭まで上伸した。ただ、欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのオランダ中銀総裁が「(インフレ次第で)利上げ幅を拡大する可能性を排除すべきでない」との考えを示したことを背景に、ユーロ高・ドル安が進んだことが影響しドル円相場の上値は抑えられた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0550ドル前後と前日に比べて0.0110ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/18 07:41
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、129円39~41銭のドル高・円安
日銀が17日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=129円39~41銭と前日に比べ4銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=135円38~42銭と同74銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0463~64ドルと同0.0054ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/17 17:57
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月17日 129円39~41銭 (△0.04)
05月16日 129円35~37銭 (△0.55)
05月13日 128円80~81銭 (▼0.03)
05月12日 128円83~85銭 (▼1.13)
05月11日 129円96~98銭 (▼0.38)
05月10日 130円34~37銭 (▼0.86)
05月09日 131円20~21銭 (△0.69)
05月06日 130円51~53銭 (△0.41)
05月02日 130円10~12銭 (▼0.49)
04月28日 130円59~60銭 (△2.61)
04月27日 127円98~00銭 (△0.11)
04月26日 127円87~89銭 (▼0.32)
04月25日 128円19~21銭 (△0.14)
04月22日 128円05~08銭 (△0.03)
04月21日 128円02~03銭 (▼0.63)
04月20日 128円65~67銭 (△0.59)
04月19日 128円06~08銭 (△1.43)
04月18日 126円63~65銭 (△0.18)
04月15日 126円45~48銭 (△1.12)
04月14日 125円33~34銭 (▼0.72)
04月13日 126円05~06銭 (△0.53)
04月12日 125円52~53銭 (△0.28)
04月11日 125円24~26銭 (△1.20)
04月08日 124円04~05銭 (△0.29)
04月07日 123円75~77銭 (▼0.13)
04月06日 123円88~89銭 (△0.99)
04月05日 122円89~91銭 (△0.24)
04月04日 122円65~66銭 (△0.02)
04月01日 122円63~64銭 (△1.00)
03月31日 121円63~65銭 (▼0.23)
03月30日 121円86~88銭 (▼1.71)
03月29日 123円57~59銭 (▼0.35)
03月28日 123円92~93銭 (△2.19)
03月25日 121円73~75銭 (△0.11)
03月24日 121円62~64銭 (△0.56)
03月23日 121円06~07銭 (△0.59)
03月22日 120円47~48銭 (△1.62)
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/05/17 17:56
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米小売売上高など注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、今晩の米小売売上高やパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言などに左右されそうだ。予想レンジは1ドル=128円90~129円90銭。
この日は、朝方にはドルは128円80銭台まで軟化する場面があったが、その後、欧州時間にかけ129円台半ばまで値を上げた。今晩は米4月小売売上高の結果が注目されるほか、同鉱工業生産などが発表される。また、パウエルFRB議長のほかハーカー・フィラデルフィア連銀総裁などの講演が予定されており、FRB高官の発言も関心を集めている。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/17 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は横ばい、長期金利0.245%に小幅上昇
17日の債券市場で、先物中心限月6月限は横ばい。朝方の買いが一巡したあとは上値が重くなり、模様眺めムードが強まるなか一時マイナス圏に沈む場面があった。
16日に発表された中国の4月小売売上高や4月鉱工業生産が低調な内容となったことに加え、ニューヨーク連銀が発表した5月の製造業景気指数がマイナス11.6と前月のプラス24.6から急低下したことを受け、同日の米市場では世界景気に対する警戒感から相対的に安全資産とされる米国債が買われた(金利は低下)。この流れが東京市場に波及するかたちで債券先物は寄り付き直後に149円57銭まで上伸したが、一段と上値を追う勢いには乏しく伸び悩み。反落して始まった日経平均株価が切り返したことや、時間外取引での米長期金利の上昇が重荷となった。今晩に米国の4月小売売上高や4月鉱工業生産が発表されるほか、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長のイベント参加、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁やエバンズ米シカゴ連銀総裁の講演が予定されていることで、一方向には持ち高を傾けにくい面もあった。
先物6月限の終値は前日に比べ横ばいの149円48銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%上昇の0.245%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/17 15:53
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時129円40銭台に上昇、米長期金利上昇で値を戻す
17日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=129円35銭前後と前日午後5時時点に比べ横ばい。ユーロは1ユーロ=135円14銭前後と同50銭程度のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時時点では128円90銭前後で推移していたが、その後はドル買い・円売りが優勢となり、午後0時40分過ぎには129円45銭まで値を上げた。前日のニューヨーク市場では、米5月ニューヨーク連銀製造業景気指数が市場予想を下回ったことなどを受け、米長期金利が低下した。しかし、この日の東京市場に入ってから時間外の米長期金利が上昇したことからドルも値を戻した。今晩は米4月小売売上高が発表される。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0447ドル前後と同0.0030ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/17 15:35
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(17日)の注目経済指標=米小売売上高など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米4月小売売上高などがある。
午後6時00分 ユーロ圏1~3月期実質GDP(改定値)
予想(コンセンサス):前期比0.2%増
午後9時30分 米4月小売売上高
予想(コンセンサス):前月比1.1%増
午後10時15分 米4月鉱工業生産指数
予想(コンセンサス):前月比0.5%上昇
出所:MINKABU PRESS
2022/05/17 15:15
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比横ばいの149円48銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比横ばいの149円48銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/17 15:09
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は小反発、模様眺めムードで方向感欠く
17日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は小反発。手がかり材料に乏しいなか、方向感に欠ける相場展開だった。
債券先物は買い先行でスタート。前日16日の米市場で発表された経済指標が低調となったことを受け、米長期債相場は上昇した流れが東京市場に波及した。ただ、買い一巡後は徐々に勢いを失った。前日のニューヨーク原油相場の上昇を受けて関連株が買われたことなどを背景に日経平均株価が堅調に推移したことは債券先物の重荷となった。きょうは日銀定例の国債買いオペや財務省による国債入札が予定されておらず、全般は手掛かり材料難といった様子。
午前11時の先物6月限の終値は前日比1銭高の149円49銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べ横ばいの0.240%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/17 12:26
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比1銭高の149円49銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比1銭高の149円49銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/17 11:05
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時1ドル129円30銭近辺まで上昇、ユーロも堅調推移
17日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=129円20銭前後と前日の午後5時時点に比べて10銭強のドル安・円高となっている。
16日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=129円16銭前後と前週末に比べ6銭程度のドル安・円高で取引を終えた。5月のニューヨーク連銀製造業景気指数が市場予想を大きく下回ったことを受け、米景気の減速懸念から一時128円99銭まで軟化した。
この日の東京市場でドル円相場は朝方に128円83銭まで下押す場面があったものの、その後は下げ渋る展開。日経平均株価が底堅く推移していることや、時間外取引で米長期金利が小幅ながら上昇していることが支えとなり、午前9時50分ごろには一時129円29銭まで上伸した。ただ、今晩に米4月小売売上高が発表されることから模様眺めムードが広がりやすく、上値を追う勢いには乏しい。一方、フランス中銀総裁が16日にユーロ安を牽制したことなどからユーロは堅調な動きとなっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0447ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0040ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=134円98銭前後と同30銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/17 10:29
みんかぶニュース 為替・FX
◎16日のNY為替
ドル・円:129円16銭(13日終値:129円22銭)
ユーロ・円:134円80銭(同:134円55銭)
ユーロ・ドル:1.0434ドル(同:1.0412ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/05/17 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:低調な米中経済指標を受け一時128円99銭に軟化
16日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=129円16銭前後と前週末に比べて6銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=134円80銭前後と同20銭強のユーロ高・円安だった。
この日に発表された中国の4月小売売上高や4月鉱工業生産が低調な内容となったほか、ニューヨーク連銀が発表した5月の製造業景気指数がマイナス11.6と前月のプラス24.6から急低下したことで、世界景気に対する警戒感が広がった。米長期金利が低下したことから日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが流入し、ドル円相場は128円99銭まで押される場面があった。一方、欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのフランス中銀ビルロワドガロー総裁が「ユーロ安は物価をECBの目標まで下げる取り組みを脅かす可能性がある」と指摘したことなどを背景に、ユーロは堅調な展開だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0434ドル前後と前週末に比べて0.0020ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/17 07:41
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、129円35~37銭のドル高・円安
日銀が16日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=129円35~37銭と前週末に比べ55銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=134円64~68銭と同50銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0409~11ドルと同0.0005ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/16 17:57
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月16日 129円35~37銭 (△0.55)
05月13日 128円80~81銭 (▼0.03)
05月12日 128円83~85銭 (▼1.13)
05月11日 129円96~98銭 (▼0.38)
05月10日 130円34~37銭 (▼0.86)
05月09日 131円20~21銭 (△0.69)
05月06日 130円51~53銭 (△0.41)
05月02日 130円10~12銭 (▼0.49)
04月28日 130円59~60銭 (△2.61)
04月27日 127円98~00銭 (△0.11)
04月26日 127円87~89銭 (▼0.32)
04月25日 128円19~21銭 (△0.14)
04月22日 128円05~08銭 (△0.03)
04月21日 128円02~03銭 (▼0.63)
04月20日 128円65~67銭 (△0.59)
04月19日 128円06~08銭 (△1.43)
04月18日 126円63~65銭 (△0.18)
04月15日 126円45~48銭 (△1.12)
04月14日 125円33~34銭 (▼0.72)
04月13日 126円05~06銭 (△0.53)
04月12日 125円52~53銭 (△0.28)
04月11日 125円24~26銭 (△1.20)
04月08日 124円04~05銭 (△0.29)
04月07日 123円75~77銭 (▼0.13)
04月06日 123円88~89銭 (△0.99)
04月05日 122円89~91銭 (△0.24)
04月04日 122円65~66銭 (△0.02)
04月01日 122円63~64銭 (△1.00)
03月31日 121円63~65銭 (▼0.23)
03月30日 121円86~88銭 (▼1.71)
03月29日 123円57~59銭 (▼0.35)
03月28日 123円92~93銭 (△2.19)
03月25日 121円73~75銭 (△0.11)
03月24日 121円62~64銭 (△0.56)
03月23日 121円06~07銭 (△0.59)
03月22日 120円47~48銭 (△1.62)
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/05/16 17:55
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=129円前半の一進一退も
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、目立った材料に欠けるなか129円前半を中心とする一進一退が見込まれる。予想レンジは1ドル=128円80~129円60銭。
この日の東京市場では、時間外の米長期金利が低下するなか一時128円70銭前後までドル安・円高が進んだ。ただ、欧州時間に入り129円台へ値を上げた。今晩は、米5月ニューヨーク連銀製造業景気指数が発表されるほか、ウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁の講演が予定されている。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/16 17:38
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況