みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 来週の為替相場見通し=イベント一巡で方向感はつかみにくい  来週のドル円相場は、米政府機関の閉鎖解除というイベントが一巡したことで米経済見通しなどに関心が向かうなか方向感はつかみにくいだろう。予想レンジは1ドル=153円00銭~155円50銭。  史上最長となった米政府機関の閉鎖がようやく終了し、ドルのネガティブ要素がひとつ減った。市場の関心は米経済の見通しと米利下げの有無に移ることになるが、通常業務が完全に戻るまでには時間を要する見通し。米労働統計局(BLS)は政府機関閉鎖の影響で遅れている経済指標の公表について「状況を十分に把握し、発表日程を最終決定するまでに時間がかかる可能性がある」としているほか、米ホワイトハウス国家経済会議(NEC)のハセット委員長は公表が遅れていた10月の雇用統計について「失業率なしで発表される」と述べており、米経済の実体が把握しにくいことがドルの重荷となりそうだ。  ただ、米クリーブランド連銀のハマック総裁が13日のイベントで「インフレを一段と抑制するために米連邦準備理事会(FRB)は政策金利を据え置くべき」との考えを示すなど、FRB高官から利下げに慎重な発言が相次いでいることから積極的にはドルを売りにくい。19日に予定される10月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を受け、12月会合での米利下げ観測が更に後退すればドルが買われやすくなるだろう。  一方、国内では高市早苗首相が12日の経済財政諮問会議で「強い経済成長と安定的な物価上昇の両立の実現に向けて、適切な金融政策運営が行われることが非常に重要」と強調し、市場にくすぶる日銀の早期利上げ観測に対して牽制する姿勢をみせたことから円が売られやすくなっている。とはいえ、片山さつき財務相は12日に「円安のマイナス面が目立ってきていることは否定できない」と発言しており、155円台では通貨当局による円安牽制発言や為替介入が警戒され円売りは抑制される可能性がある。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/14 17:38 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は小反発、長期金利1.700%に上昇  14日の債券市場で、先物中心限月12月限は小反発した。前日の米国市場で債券相場が下落(金利は上昇)したことが全体相場の重荷となった。外部環境以外に材料に欠ける1日となり、持ち高調整主体の展開で方向感を欠いた。  13日のニューヨーク市場で米連邦準備制度理事会(FRB)による12月の利下げ観測が後退し米長期金利が上昇した。リスク回避的な流れとなるなかで東京市場では株式相場に下押し圧力が掛かった。一方、時間外で米長期金利の上昇は一服。国内では積極財政機運の高まりが意識されるなかで、超長期債を中心に売られたが、日銀の中期的な金融政策を巡る不透明感も意識されており、下値を探る姿勢は限られた。この日は日銀による定例の国債買い入れオペや財務省による利付国債の入札がなかった。  先物12月限は前営業日比2銭高の135円86銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.010ポイント高い1.700%に上昇した。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/14 15:26 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:154円台半ばで推移、手掛かり材料難で方向感欠く  14日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=154円48銭前後と前日の午後5時時点に比べて20銭強のドル安・円高となっている。  米クリーブランド連銀のハマック総裁が13日のイベントで「インフレを一段と抑制するために米連邦準備理事会(FRB)は政策金利を据え置くべき」との考えを示すなど、FRB高官から利下げに慎重な発言が相次いだことからドル買い・円売りが先行。この日は週末の実質ゴトー日(5のつく日と10のつく日)で国内輸入企業など実需筋のドル買い需要が意識されやすかったこともあり、ドル円相場は午前9時10分ごろに154円74銭まで強含む場面があった。ただ、その後は前日の米株安を受けた日経平均株価の大幅安が重荷となるかたちで軟化。米政府機関の再開にメドがつき、市場参加者の関心が米経済の見通しに移るなか、今後公表される米経済指標を見極めたいとのムードが広がったことも円やユーロなど主要通貨に対するドル売りを促した。午後0時30分ごろに154円32銭をつけたあとは下げ渋る動きとなったが、手掛かり材料に欠けることから積極的にはドルを買いにくく、午後は概ね154円台半ばで方向感なく推移した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1647ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0035ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=179円93銭前後と同30銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/14 15:16 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続落、米金利上昇が波及  14日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は続落した。前日のニューヨーク市場で債券価格が下落(金利は上昇)した流れを引き継いだ。  ニューヨーク市場では30年債入札が低調な結果となり、超長期ゾーン主導で債券売りが優勢となった。更に米連邦準備制度理事会(FRB)当局者によるタカ派発言も相次ぎ、12月の利下げ観測が後退。米長期金利は4.12%に上昇した。これを受け、円債市場では先物が軟調に推移した。  先物12月限は前営業日比5銭安の135円79銭で午前を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.005ポイント高い1.695%に上昇した。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/14 11:18 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時154円70銭台に上伸するも上値重い  14日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=154円61銭前後と前日の午後5時時点に比べ10銭程度のドル安・円高となっている。  13日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円56銭前後と前日に比べ20銭強のドル安・円高で取引を終えた。米景気の減速懸念から一時154円13銭まで軟化したものの、米連邦準備理事会(FRB)高官の利下げに慎重な発言が下支えとなり下げ渋った。  この日の東京市場は、前日の米長期金利が上昇したことを手掛かりにドル買い・円売りが先行した。きょうは実質ゴトー日(5のつく日と10のつく日)で国内輸入企業など実需筋のドル買い需要が意識されやすいこともあり、午前9時10分すぎには154円74銭をつける場面があった。ただ、前日の米株安を受けた日経平均株価の大幅安が重荷で、一段と上値を追う勢いには乏しい。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1633ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=179円85銭前後と同20銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/14 10:16 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米景気の減速懸念で一時154円10銭台に軟化  13日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円56銭前後と前日と比べて20銭強のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=179円80銭前後と同35銭程度のユーロ高・円安だった。  トランプ米大統領が12日夜(日本時間13日昼)に連邦議会下院で可決したつなぎ予算に署名し、10月初めから続いていた政府機関の一部閉鎖が終了した。市場では米経済を一段と下押しする圧力が和らぐとの見方があるものの、これまで集計が中断していた経済指標の発表の遅れや精度の低下を巡る懸念もあり、この日は米景気の減速懸念からドル売りが先行した。米ホワイトハウス国家経済会議(NEC)のハセット委員長がFOXニュースのインタビューで「政府閉鎖の影響で第4四半期の国内総生産(GDP)が1.5%低下する」との見解を示したことが影響し、ドル円相場は一時154円13銭まで軟化した。ただ、米クリーブランド連銀のハマック総裁がイベントで「インフレを一段と抑制するために米連邦準備理事会(FRB)は政策金利を据え置くべき」と述べ、米サンフランシスコ連銀のデーリー総裁が「12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)会合で政策当局者が利下げを実施すべきかを判断するには時期尚早」と語るなど、FRB高官の利下げに慎重な発言が相次いだことが下支えとなり、ドルは売り一巡後に下げ渋った。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1633ドル前後と前日に比べて0.0040ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/14 07:55 みんかぶニュース 為替・FX ◎13日のNY為替 ドル・円:154円56銭(12日終値:154円79銭) ユーロ・円:179円80銭(同:179円45銭) ユーロ・ドル:1.1633ドル(同:1.1593ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/11/14 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、154円71~73銭のドル高・円安  日銀が13日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=154円71~73銭と前営業日比10銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=179円64~68銭と同55銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1611~12ドルと同0.0028ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/13 17:45 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移          レンジ              前日比  11月13日 154円71~73銭       (△0.10)   11月12日 154円61~63銭       (△0.43)   11月11日 154円18~19銭       (△0.14)   11月10日 154円04~06銭       (△0.66)   11月07日 153円38~40銭       (▼0.48)   11月06日 153円86~88銭       (△0.32)   11月05日 153円54~56銭       (▼0.04)   11月04日 153円58~60銭       (▼0.72)   10月31日 154円30~32銭       (△0.87)   10月30日 153円43~45銭       (△1.38)   10月29日 152円05~07銭       (▼0.10)   10月28日 152円15~17銭       (▼0.87)   10月27日 153円02~04銭       (△0.20)   10月24日 152円82~84銭       (△0.33)   10月23日 152円49~51銭       (△0.67)   10月22日 151円82~84銭       (△0.67)   10月21日 151円15~17銭       (△0.41)   10月20日 150円74~76銭       (△1.05)   10月17日 149円69~72銭       (▼1.54)   10月16日 151円23~25銭       (▼0.01)   10月15日 151円24~26銭       (▼0.72)   10月14日 151円96~98銭       (▼0.88)  10月10日 152円84~86銭       (▼0.22)  10月09日 153円06~07銭       (△0.50)  10月08日 152円56~58銭       (△1.94)  10月07日 150円62~64銭       (△0.61)  10月06日 150円01~03銭       (△2.61)  10月03日 147円40~42銭       (△0.33)  10月02日 147円07~09銭       (▼0.04)  10月01日 147円11~12銭       (▼0.95)  09月30日 148円06~08銭       (▼0.50)  09月29日 148円56~58銭       (▼1.27)  09月26日 149円83~85銭       (△1.02)  09月25日 148円81~83銭       (△0.77)  09月24日 148円04~06銭       (▼0.07)  09月22日 148円11~13銭       (△0.19)  09月19日 147円92~95銭       (△0.81)  09月18日 147円11~13銭       (△0.45)  09月17日 146円66~68銭       (▼0.22)  09月16日 146円88~90銭       (▼0.57)  09月12日 147円45~47銭       (▼0.32)  09月11日 147円77~78銭       (△0.27)  09月10日 147円50~51銭       (△0.28)  09月09日 147円22~24銭       (▼0.30)  09月08日 147円52~53銭       (▼0.69)  09月05日 148円21~23銭       (▼0.16)  09月04日 148円37~38銭       (▼0.36)  09月03日 148円73~75銭       (△0.09)  09月02日 148円64~66銭       (△1.58)  09月01日 147円06~08銭       (△0.06)  08月29日 147円00~02銭       (▼0.16)  08月28日 147円16~18銭       (▼0.59)  08月27日 147円75~77銭       (△0.07)  08月26日 147円68~70銭       (△0.35)  08月25日 147円33~35銭       (▼1.27)                         (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/11/13 17:43 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米政府機関の閉鎖終了で材料出尽くしとなるか  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米政府機関の閉鎖終了でいったん材料出尽くしとなるかどうかが注目される。予想レンジは1ドル=154円30銭~155円10銭。  トランプ大統領は12日夜(日本時間13日昼)、連邦議会下院で可決したつなぎ予算に署名し、43日間に及んだ政府機関の閉鎖がようやく終了することになった。米経済の先行き不透明感が薄れるとの安心感がドル買いにつながりやすい半面、ここ数日は再開を先取りした動きが目立っていただけに相場格言の「噂で買って、事実で売る」展開となる可能性もある。  また、ホワイトハウスのレビット報道官が12日、政府機関の閉鎖による影響で10月分の雇用統計と消費者物価指数(CPI)は公表されない可能性が高いと述べていることから投資家が様子見姿勢を強めやすい面もある。日経平均株価の先高観が強まればリスク選好的なドル買い・円売りが流入しそうだが、155円台では通貨当局による円安牽制発言や為替介入が警戒されるだろう。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/13 17:37 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は小反落、5年債入札は無難に通過するも買い続かず  13日の債券市場で、先物中心限月12月限は小反落。この日に実施された5年債入札を無難に通過すると買い安心感が広がったものの、株高を受けて次第に値を消す展開となった。  米民間雇用サービス会社が11日に発表した雇用関連指標で米労働市場の減速が示されたことを背景に、12日の米長期債相場が3営業日ぶりに反発(金利は低下)した流れが東京市場に波及した。ただ、前日のニューヨーク市場でドル円相場が一時155円台に乗せたことで、輸入物価の上昇を通じて国内のインフレ圧力となりかねないとの見方から債券買いは続かず。高市早苗政権の財政政策が拡張的になるとの思惑が根強いこともあり、債券先物は午前10時すぎに一時135円82銭まで下押した。午後には5年債入札を波乱なく通過したことを手掛かりに135円98銭まで上伸する場面もあったが、日経平均株価の上昇が重荷となるかたちで軟化。トランプ大統領が12日夜(日本時間13日昼)に連邦議会下院で可決したつなぎ予算に署名し、米政府閉鎖の終了が決まったことで投資家のリスク選好姿勢が強まったことが債券相場に影響した。なお、5年債入札の結果は、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が3銭と前回(10月9日)の6銭から縮小した半面、投資家需要の強弱を反映する応札倍率は3.33倍と前回の3.69倍を下回った。  先物12月限の終値は、前日比2銭安の135円84銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日に比べて0.005%高い1.690%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/13 16:05 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:155円ライン巡り一進一退、円安けん制警戒し強弱感も  13日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=154円94銭前後と前日午後5時時点に比べ30銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=179円46銭前後と同30銭強のユーロ高・円安で推移している。  午前9時時点では154円70銭台で推移していたが、午前10時過ぎには155円01銭前後に上昇。その後、午前11時過ぎに154円60銭台まで軟化した後に再び、ドル買い・円売りが強まり午後2時50分過ぎには155円00銭近辺まで値を上げた。米下院は12日、政府機関の一部閉鎖を終わらせる「つなぎ予算」案を可決し、トランプ大統領が法案に署名した。米政府閉鎖が終了し、米国の経済活動が正常化するとの期待から、前日のNYダウは最高値を更新し、この日の東京株式市場で日経平均株価は上昇。リスク選好のドル買い・円売りが膨らんだ。高市政権下での積極財政も意識され、155円ラインまで円安が進行している。ただ、節目の155円前後の水準では日本政府による円安けん制も警戒され強弱感が対立する展開となっている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1582ドル前後と同横ばい圏で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/13 15:39 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比2銭安の135円84銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比2銭安の135円84銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/13 15:36 みんかぶニュース 為替・FX 債券:5年債入札、テールは3銭で応札倍率3.33倍  13日に実施された5年債入札(第181回、クーポン1.3%)は、最低落札価格が100円22銭(利回り1.251%)、平均落札価格が100円25銭(同1.245%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は3銭で、前回(10月9日)の6銭から縮小。応札倍率は3.33倍となり、前回の3.69倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/13 13:09 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は横ばい、朝高後に値を消す  13日の債券市場で、先物中心限月12月限は横ばい。前日の米債券高を手掛かりに買われる場面もあったが、朝方に一時135円95銭まで上伸したあとは値を消す展開となった。  米民間雇用サービス会社が11日に発表した雇用関連指標で米労働市場の減速が示されたことを背景に、12日の米長期債相場が3営業日ぶりに反発(金利は低下)した流れが東京市場に波及した。ただ、足もとで進む円安が将来的なインフレ高進につながるとの見方から債券買いは続かず。「米議会下院は12日夜、6週間に及ぶ連邦政府の一部閉鎖を終結させるためのつなぎ予算案を可決した」ことが伝わり、日経平均株価が強含むと債券先物は135円82銭とマイナス圏に沈む場面があった。なお、きょうは財務省による5年債入札が実施される。  午前11時の先物12月限の終値は、前日と同じ135円86銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日と同じ1.685%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/13 12:00 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比横ばいの135円86銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比横ばいの135円86銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/13 11:07 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:154円90銭台で推移、ドル高・円安の流れ引き継ぐ  13日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=154円94銭前後と前日の午後5時時点に比べ30銭強のドル高・円安となっている。  12日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円79銭前後と前日に比べ60銭強のドル高・円安で取引を終えた。米政府機関の再開期待などを背景に一時155円04銭まで上伸し、2月4日以来およそ9カ月ぶりのドル高・円安水準をつけた。  この流れを引き継いだ東京市場のドル円相場も堅調な展開となっている。高市早苗首相が12日の経済財政諮問会議で「今後の経済成長と安定的な物価上昇の両立の実現に向けて適切な金融政策運営が行われることが非常に重要だ」と指摘し、市場にくすぶる日銀の早期利上げ観測に対して牽制する見解を示したことが円売りにつながっている面もあるようだ。一時155円台に乗せたことで利益確定売りが出やすいものの、午前9時50分すぎには154円96銭をつける場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1579ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0004ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=179円43銭前後と同30銭強のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/13 10:23 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米経済活動の正常化期待で一時155円00銭台に上伸  12日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円79銭前後と前日と比べて60銭強のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=179円45銭前後と同90銭程度のユーロ高・円安だった。  米政府機関の一部閉鎖が近く解除され、米国の経済活動が正常化するとの見方からドル買いが先行。また、高市早苗首相が12日の経済財政諮問会議で「今後の経済成長と安定的な物価上昇の両立の実現に向けて適切な金融政策運営が行われることが非常に重要だ」と指摘し、市場にくすぶる日銀の早期利上げ観測に対して牽制する見解を示したことも円売りにつながった。ドル円相場は一時155円04銭と2月4日以来およそ9カ月ぶりの水準をつけ、その後は米長期金利の低下がドルの重荷となったが、NYダウが続伸するなどリスクオンの地合いのなか堅調に推移した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1593ドル前後と前日に比べて0.0010ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/13 07:55 みんかぶニュース 為替・FX ◎12日のNY為替 ドル・円:154円79銭(11日終値:154円16銭) ユーロ・円:179円45銭(同:178円55銭) ユーロ・ドル:1.1593ドル(同:1.1582ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/11/13 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、154円61~63銭のドル高・円安  日銀が12日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=154円61~63銭と前営業日比43銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=179円09~13銭と同84銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1583~85ドルと同0.0022ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/12 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移          レンジ              前日比  11月12日 154円61~63銭       (△0.43)   11月11日 154円18~19銭       (△0.14)   11月10日 154円04~06銭       (△0.66)   11月07日 153円38~40銭       (▼0.48)   11月06日 153円86~88銭       (△0.32)   11月05日 153円54~56銭       (▼0.04)   11月04日 153円58~60銭       (▼0.72)   10月31日 154円30~32銭       (△0.87)   10月30日 153円43~45銭       (△1.38)   10月29日 152円05~07銭       (▼0.10)   10月28日 152円15~17銭       (▼0.87)   10月27日 153円02~04銭       (△0.20)   10月24日 152円82~84銭       (△0.33)   10月23日 152円49~51銭       (△0.67)   10月22日 151円82~84銭       (△0.67)   10月21日 151円15~17銭       (△0.41)   10月20日 150円74~76銭       (△1.05)   10月17日 149円69~72銭       (▼1.54)   10月16日 151円23~25銭       (▼0.01)   10月15日 151円24~26銭       (▼0.72)   10月14日 151円96~98銭       (▼0.88)  10月10日 152円84~86銭       (▼0.22)  10月09日 153円06~07銭       (△0.50)  10月08日 152円56~58銭       (△1.94)  10月07日 150円62~64銭       (△0.61)  10月06日 150円01~03銭       (△2.61)  10月03日 147円40~42銭       (△0.33)  10月02日 147円07~09銭       (▼0.04)  10月01日 147円11~12銭       (▼0.95)  09月30日 148円06~08銭       (▼0.50)  09月29日 148円56~58銭       (▼1.27)  09月26日 149円83~85銭       (△1.02)  09月25日 148円81~83銭       (△0.77)  09月24日 148円04~06銭       (▼0.07)  09月22日 148円11~13銭       (△0.19)  09月19日 147円92~95銭       (△0.81)  09月18日 147円11~13銭       (△0.45)  09月17日 146円66~68銭       (▼0.22)  09月16日 146円88~90銭       (▼0.57)  09月12日 147円45~47銭       (▼0.32)  09月11日 147円77~78銭       (△0.27)  09月10日 147円50~51銭       (△0.28)  09月09日 147円22~24銭       (▼0.30)  09月08日 147円52~53銭       (▼0.69)  09月05日 148円21~23銭       (▼0.16)  09月04日 148円37~38銭       (▼0.36)  09月03日 148円73~75銭       (△0.09)  09月02日 148円64~66銭       (△1.58)  09月01日 147円06~08銭       (△0.06)  08月29日 147円00~02銭       (▼0.16)  08月28日 147円16~18銭       (▼0.59)  08月27日 147円75~77銭       (△0.07)  08月26日 147円68~70銭       (△0.35)  08月25日 147円33~35銭       (▼1.27)  08月22日 148円60~62銭       (△1.02)                         (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/11/12 17:47 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=FRB高官発言などに注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、154円台後半での一段のドル高・円安があるかが焦点となりそうだ。予想レンジは1ドル=154円00~155円00銭。  この日は、米政府機関の一部閉鎖の解除期待からドル買い・円売りが優勢となり、一時154円70銭台と約9カ月ぶりのドル高・円安水準をつけた。米政府閉鎖の解除が近づいているとみられており、その場合、発表が再開される経済指標の内容などが注目されそうだ。足もとではドル高・円安が進行しており、このトレンドが継続するかがポイントとなる。今晩はウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁やウォラーFRB理事などの講演やイベント参加が予定されており、その内容が関心を集めそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/12 17:31 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時154円70銭台に上昇、米政府閉鎖の解除期待で9カ月ぶりドル高に  12日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=154円60銭前後と前日午後5時時点に比べ40銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=179円02銭前後と同70銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時時点では154円10銭近辺で推移していたが、その後、ドル買い・円売りが優勢の展開が続いた。午前9時50分過ぎには154円30銭台に乗せ、午後2時過ぎには154円78銭前後と2月中旬以来、9カ月ぶりの水準に上昇した。米政府機関の一部閉鎖が近く解除されるとの期待が強まり、リスク選好のドル買い・円売りが強まった。ただ、片山財務相は午後の参院予算委員会で、為替相場に関して「一方的な急激な動きがみられる」と発言。円安けん制が意識されドルの上値はやや抑えられた。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1576ドル前後と同0.0010ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/12 15:35 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続伸、オペ結果が上値圧迫 長期金利1.685%に低下  12日の債券市場で、先物中心限月12月限は続伸した。外部要因を受けた買いが先行した後、日銀が実施した国債買い入れオペの結果を受けて伸び悩んだ。  前日の米債券市場はベテランズデーのため休場だった。欧州市場においては英労働統計で7~9月期の失業率が5.0%に上昇し、市場予想を上回ったことを背景に、英イングランド銀行が利下げに踏み切るとの見方が広がった。11月のドイツ景気予測指数が低調な結果となったこともあり、欧州での主要国の債券価格は上昇(金利は低下)。円債の支援材料となった。  日銀は12日、定例の国債買いオペを3本実施した。応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が3.95倍、「同10年超25年以下」が3.55倍と3倍を上回った。「同5年超10年以下」は2.08倍だった。オペの結果については総じて弱めとの受け止めがあり、債券相場の重荷となった。  先物12月限は前営業日比6銭高の135円86銭で終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.005ポイント低い1.685%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/12 15:15 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比6銭高の135円86銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比6銭高の135円86銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/12 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率2.08倍  日銀は12日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が3.95倍、「同5年超10年以下」が2.08倍、「同10年超25年以下」が3.55倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/12 12:30 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続伸、欧州債券高が波及  12日午前の債券市場で、先物中心限月12月は続伸した。前日の米債券市場はベテランズデーのため休場だった。欧州市場で主要国の債券価格が上昇(金利は低下)した流れが円債市場に波及した。  英労働統計で7~9月期の失業率が5.0%に上昇し、市場予想を上回った。英イングランド銀行が利下げに踏み切るとの見方が広がったほか、11月のドイツ景気予測指数の低下も相まって、欧州債への選好姿勢が広がった。  日銀は12日、定例の国債買い入れオペを3本、通知した。対象は「残存期間1年超3年以下」と「同5年超10年以下」、「同10年超25年以下」。オファー額は予定通りとなった。  先物12月限は前営業日比7銭高の135円87銭で午前を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.005ポイント低い1.685%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/12 11:23 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比7銭高の135円87銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比7銭高の135円87銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/12 11:07 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時154円30銭まで上伸、リスク選好的なドル買い優勢  12日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=154円29銭前後と前日の午後5時時点に比べ10銭程度のドル高・円安となっている。  11日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円16銭前後と前日に比べてほぼ横ばいだった。米労働市場の悪化懸念から一時153円60銭台に軟化したものの、米政府機関の閉鎖解除期待を背景に持ち直した。  この日の東京市場のドル円相場は、前日の米債券市場がベテランズデーで休場だったことから手掛かり材料が乏しいなかでスタートした。ただ、米政府機関再開への期待が継続していることからリスク選好的なドル買い・円売りが入りやすく、午前9時50分すぎには154円30銭まで上伸した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1579ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=178円67銭前後と同40銭強のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/12 10:15 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米労働市場の悪化懸念で一時153円60銭台に軟化  11日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円16銭前後と前日と比べて1銭程度のドル高・円安とほぼ横ばいで取引を終えた。ユーロは1ユーロ=178円55銭前後と同40銭程度のユーロ高・円安だった。  米民間雇用サービス会社ADPは11日、米企業が10月25日までの4週間で週平均1万1250人の人員を削減したとの推計を発表。米労働市場の悪化を懸念したドル売りに押され、ドル円相場は一時153円67銭まで軟化した。ただ、米連邦議会上院が10日につなぎ予算案を可決し、政府機関の再開に向けて前進していることがドルを下支え。NYダウが引けにかけて上げ幅を広げたこともドルの支援材料となり、154円10銭台に持ち直した、とはいえ、この日はベテランズデーで米債券市場が休場だったことから市場参加者は限られ、相場の方向感は出なかった。一方、米労働市場の冷え込みが警戒されるなかユーロ買い・ドル売りが優勢で、対円でもユーロが買われた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1582ドル前後と前日に比べて0.0025ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/11/12 07:55

ニュースカテゴリ