みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=日米中銀の結果発表に視線集中  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、日米中央銀行の決定会合の結果発表に視線は集中しそうだ。予想レンジは1ドル=151円20~153円00銭。  今晩は米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が発表される。市場では0.25%利下げを織り込んでおり、FOMC後に発表される声明文やパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言が注目されている。特に、量的引き締め(QT)の終了時期に関して何らかの示唆があるかが関心を集めている。また、明日は日銀金融政策決定会合の結果が発表される。市場には追加利上げは見送られるとの見方が強いが、同時に公表される「展望レポート」や植田日銀総裁の会見の内容が注視されている。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/29 17:13 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時152円50銭台へ値を戻す、FOMCの結果待ちも  29日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=152円36銭前後と前日午後5時時点に比べ20銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=177円21銭前後と同10銭程度のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午前8時30分過ぎには152円10銭前後で推移していたが、午前9時過ぎには151円54銭近辺まで下落。ベッセント米財務長官がSNSで、インフレ期待を安定させ、過度な為替レートの変動を避けるうえで、「日本政府が日銀に政策運営の余地を与えることは極めて重要なカギになる」と指摘。日銀の追加利上げに対する思惑が浮上し、ドル安・円高が進行した。ただ、その後はドルに買い戻しが入り、午後2時40分過ぎに一時152円50銭台まで上昇した。今晩は米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が発表されることからその結果を確かめたい、との見方が出ている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1631ドル前後と同0.0020ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/29 15:38 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、米財務長官投稿が重荷 長期金利1.650%に上昇  29日の債券市場で先物中心限月12月限は反落した。ベッセント米財務長官がSNSでの投稿を通じ、「日本政府が日銀に金融政策の余地を与えようとする意欲は、インフレ期待の安定化と為替レートの過度な変動を回避する鍵となる」との見解を示し、日銀の12月会合での利上げシナリオが意識された。日銀は29~30日の日程で金融政策決定会合を開いており、米財務長官の投稿を除いて材料は乏しく、午後は持ち高調整主体の展開となった。  今回の日銀の金融政策決定会合では政策の現状維持がコンセンサスとなっているが、ベッセント財務長官の投稿は政府・日銀に対し、次回以降の会合での利上げを迫る内容と受け止められた。この日は株式市場で日経平均株価の上げ幅が一時1200円に迫り、取引時間中の最高値を更新した。TOPXは下落しているものの、AI・半導体関連株に対する選好姿勢が強まっており、安全資産と位置付けられる国債には買い手控えムードが広がった。  先物12月限は前営業日比9銭安の136円13銭で午前を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.010ポイント高の1.650%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/29 15:18 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比9銭安の136円13銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比9銭安の136円13銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/29 15:04 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、ベッセント米財務長官のSNS投稿が重荷  29日午前の債券市場で先物中心限月12月限は反落した。この日、ベッセント米財務長官がSNSを通じ、日本政府が日銀に金融政策の余地を与える意欲は、インフレ期待の安定化と為替レートの過度な変動を回避する鍵となるだろう、との認識を示した。10月の日銀の金融政策決定会合では政策の現状維持がコンセンサスとなっているが、12月会合での利上げの可能性が意識され、円債売りを促した。  前日のニューヨーク市場で、米長期金利は小幅に低下(債券価格は上昇)し、3.97%で終了した。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を29日に控えており、様子見姿勢が強かった。東京市場では日経平均株価が29日、上昇幅が一時1000円を超え、5万1000円台に乗せた。株高も円債相場には重荷となった。  先物12月限は前営業日比16銭安の136円06銭で午前を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.010ポイント高の1.650%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/29 11:11 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比16銭安の136円06銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比16銭安の136円06銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/29 11:05 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時151円50銭台に軟化、米財務長官の投稿が影響  29日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=151円63銭前後と前日の午後5時時点に比べ50銭強のドル安・円高となっている。  28日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=152円11銭前後と前日に比べ80銭弱のドル安・円高で取引を終えた。米政府が円安を牽制しているとの思惑から東京市場でつけた151円76銭からは持ち直したものの、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表などを控えて戻りは鈍かった。  この日の東京市場のドル円相場は、午前9時00分すぎに151円54銭まで軟化する場面があった。ベッセント米財務長官がSNSに「日銀に政策余地を認めようとする日本政府の姿勢はインフレ期待を安定させ、為替レートの過度な変動を避ける鍵になる」と投稿したことが影響したようだ。また、前日に米長期金利が小幅ながら低下したこともドルの重荷となっている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1654ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0001ドル程度のユーロ高・ドル安とほぼ横ばい。対円では1ユーロ=176円73銭前後と同60銭弱のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/29 10:22 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:一時152円30銭台に下げ渋るもドル買い続かず  28日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=152円11銭前後と前日と比べて80銭弱のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=177円23銭前後と同80銭程度のユーロ安・円高だった。  米財務省は日本時間28日午後、ベッセント米財務長官が日米財務相会談で「インフレ期待を安定させ続け、過度な為替レートの変動を防ぐうえで、健全な金融政策の策定とコミュニケーションが重要な役割を担う」と日銀の金融政策に言及したことを明らかにした。市場では米政府が円安・ドル高進行を許容しない姿勢を示したと受け止められ、この日の東京市場ではドル円相場が一時151円76銭まで軟化した。その後は152円30銭台に下げ渋る場面もあったが、28~29日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)や29~30日に開かれる日銀金融政策決定会合の結果発表を控えてドル買いは続かず。米調査会社コンファレンス・ボードが28日発表した10月の米消費者信頼感指数が6カ月ぶりの低水準となったことがドルの重荷となった面もあった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1651ドル前後と前日に比べて0.0006ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/29 07:55 みんかぶニュース 為替・FX ◎28日のNY為替 ドル・円:152円11銭(27日終値:152円88銭) ユーロ・円:177円23銭(同:178円03銭) ユーロ・ドル:1.1651ドル(同:1.1645ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/10/29 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、152円15~17銭のドル安・円高  日銀が28日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=152円15~17銭と前営業日比87銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=177円31~35銭と同49銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1653~55ドルと同0.0034ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/28 17:45 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移          レンジ              前日比  10月28日 152円15~17銭       (▼0.87)   10月27日 153円02~04銭       (△0.20)   10月24日 152円82~84銭       (△0.33)   10月23日 152円49~51銭       (△0.67)   10月22日 151円82~84銭       (△0.67)   10月21日 151円15~17銭       (△0.41)   10月20日 150円74~76銭       (△1.05)   10月17日 149円69~72銭       (▼1.54)   10月16日 151円23~25銭       (▼0.01)   10月15日 151円24~26銭       (▼0.72)   10月14日 151円96~98銭       (▼0.88)  10月10日 152円84~86銭       (▼0.22)  10月09日 153円06~07銭       (△0.50)  10月08日 152円56~58銭       (△1.94)  10月07日 150円62~64銭       (△0.61)  10月06日 150円01~03銭       (△2.61)  10月03日 147円40~42銭       (△0.33)  10月02日 147円07~09銭       (▼0.04)  10月01日 147円11~12銭       (▼0.95)  09月30日 148円06~08銭       (▼0.50)  09月29日 148円56~58銭       (▼1.27)  09月26日 149円83~85銭       (△1.02)  09月25日 148円81~83銭       (△0.77)  09月24日 148円04~06銭       (▼0.07)  09月22日 148円11~13銭       (△0.19)  09月19日 147円92~95銭       (△0.81)  09月18日 147円11~13銭       (△0.45)  09月17日 146円66~68銭       (▼0.22)  09月16日 146円88~90銭       (▼0.57)  09月12日 147円45~47銭       (▼0.32)  09月11日 147円77~78銭       (△0.27)  09月10日 147円50~51銭       (△0.28)  09月09日 147円22~24銭       (▼0.30)  09月08日 147円52~53銭       (▼0.69)  09月05日 148円21~23銭       (▼0.16)  09月04日 148円37~38銭       (▼0.36)  09月03日 148円73~75銭       (△0.09)  09月02日 148円64~66銭       (△1.58)  09月01日 147円06~08銭       (△0.06)  08月29日 147円00~02銭       (▼0.16)  08月28日 147円16~18銭       (▼0.59)  08月27日 147円75~77銭       (△0.07)  08月26日 147円68~70銭       (△0.35)  08月25日 147円33~35銭       (▼1.27)  08月22日 148円60~62銭       (△1.02)  08月21日 147円58~59銭       (▼0.04)  08月20日 147円62~64銭       (▼0.08)  08月19日 147円70~71銭       (△0.25)  08月18日 147円45~47銭       (△0.45)  08月15日 147円00~02銭       (△0.45)  08月14日 146円55~57銭       (▼0.97)  08月13日 147円52~54銭       (▼0.74)  08月12日 148円26~27銭       (△0.95)  08月08日 147円31~33銭       (△0.51)  08月07日 146円80~82銭       (▼0.75)                         (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/10/28 17:42 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=円高への修正を試す展開か  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、足もとでのドル安・円高への修正が一段と進むかを確かめる展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=151円50~152円50銭。  米財務省が28日、日米財務相会談の声明を公表した。ベッセント米財務長官と片山財務相による27日の会談では「健全な金融政策の策定」の重要な役割を強調し、アベノミクス導入から12年が経過し状況が変化していることも指摘したようだ。これを受け、市場では円安をけん制する狙いがあるとの見方が浮上し、午後2時過ぎには一時151円70銭台までドル安・円高が進行した。28日から29日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)に関して、市場では0.25%の利下げが有力視されている。日米金利差縮小の観測も台頭するなか、一段の円高修正があるかが注目されそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/28 17:23 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反発、日銀オペ結果は無難  28日の債券市場で、先物中心限月12月限は反発。米長期金利の低下が支援材料となったほか、この日に日銀が実施した国債買い入れオペの結果が無難と受け止められたことが相場を押し上げた。  市場では28~29日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ観測が根強く、27日の米長期債相場が上昇(金利は低下)した流れが東京市場に波及。日経平均株価が反落したことや、この日の時間外取引で米長期金利がやや水準を切り下げたことも安全資産とされる債券への買いを促した。朝方は高市早苗首相とトランプ米大統領の会談内容を見極めたいとのムードもあったが、特段の悪材料が出なかったことが分かると債券先物は上げ幅を拡大。国債買い入れオペで「残存期間5年超10年以下」の応札倍率が1.91倍と前回の2.36倍を下回り、売り意欲の乏しさが示されたことが買い安心感につながり、先物はこの日の高値で取引を終えた。  先物12月限の終値は、前日比26銭高の136円22銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日に比べて0.025%低下の1.640%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/28 15:34 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時151円70銭台に軟化、前日の日米財務相会談での米側の声明公表で  28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=151円91銭前後と前日午後5時時点に比べ1円11銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=177円18銭前後と同62銭程度のユーロ安・円高で推移している。  前日のニューヨーク市場で米長期金利が低下し、日米金利差の縮小を見込んだドル売り・円買いが入った。28日午前は日本の輸出企業によるドル売り・円買い観測も広がり、ドル円相場を押し下げた。この日は高市早苗首相とトランプ米大統領が首脳会談に臨んだが、為替相場の反応は限られた。一方、米財務省が前日の日米首脳会談に関する声明文を発表。会談のなかでベッセント米財務長官が、アベノミクスの導入から12年が経ち、状況は大きく変化していることから、期待インフレの安定化と為替レートの過度な変動を抑制するうえで、健全な金融政策の策定とコミュニケーションが重要な役割を持つと強調したという。対ドルでの円の更なる下落をベッセント財務長官は容認していないとの見方があって、ドル売り・円買いを後押しする要因となった。ドル円は一時151円70銭台まで下落した。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1664ドル前後と同0.0045ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/28 15:09 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比26銭高の136円22銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比26銭高の136円22銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/28 15:05 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率1.91倍  日銀は28日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間3年超5年以下」が2.17倍、「同5年超10年以下」が1.91倍、「同10年超25年以下」が2.70倍、「同25年超」が2.95倍となった。また、「物価連動債」の応札倍率は4.17倍だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/28 12:33 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、米債券高を受け買い先行  28日の債券市場で、先物中心限月12月限は反発。米連邦準備理事会(FRB)による利下げ観測を背景に、前日の米長期債相場が上昇(金利は低下)した流れが東京市場に波及した。  27日に米長期金利が低下したことを受け、国内債は買い優勢でスタート。加えて、この日は日銀が「残存期間3年超5年以下」「同5年超10年以下」「同10年超25年以下」「同25年超」「物価連動債」を対象とする国債買いオペを実施することも需給面での支えとなった。日米首脳会談の内容を見極めたいとのムードもあったが、日経平均株価が反落したことを背景に債券相場は堅調地合いを維持。この日の時間外取引で米長期金利が水準を切り下げていることもあり、債券先物は一時136円17銭まで上伸した。  午前11時の先物12月限の終値は、前日比20銭高の136円16銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて0.015%低い1.650%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/28 11:45 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比20銭高の136円16銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比20銭高の136円16銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/28 11:05 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時152円40銭台の円高に、日米首脳会談の内容を注視も  28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=152円50銭前後と前日午後5時時点に比べ50銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=177円74銭前後と同6銭程度のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午前8時時点では152円70銭台で推移していたが、その後、ドル売り・円買いが優勢となり、午前9時30分過ぎには一時152円40銭台まで軟化した。前日のニューヨーク債券市場で、長期債利回りは下落。28~29日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)では0.25%利下げが予想されており、米金利が低下傾向となるなか、日米金利差縮小を意識するドル売り・円買いが流入している。今日の午前には高市首相とトランプ米大統領による日米首脳会談が予定されており、市場ではその内容を注視している。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1655ドル前後と同0.0030ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/28 10:32 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米中対立の緩和期待で一時153円20銭まで上伸  27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=152円88銭前後と前週末と比べて2銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=178円03銭前後と同25銭程度のユーロ高・円安だった。  米中両政府は25〜26日にマレーシアの首都クアラルンプールで開いた5度目の貿易協議を終え、ベッセント米財務長官は26日の米NBCテレビで中国がレアアース輸出規制の実施を延期するとの見方を示したうえ、米国が11月1日に始めるとしていた中国に対する100%の追加関税を見送る方針だと述べた。米中の対立が緩和するとの期待感を背景にリスク資産を選好する動きとなり、ドル円相場は一時153円20銭まで上伸した。ただ、28日に予定される日米首脳会談、28~29日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)、29~30日に開かれる日銀金融政策決定会合など重要イベントが相次ぐことから積極的には動きにくく、この日の東京市場でつけた153円26銭を上抜くことはできなかった。一方、ドイツのIfo経済研究所が発表した10月の独企業景況感指数が9月の改定値から上昇したことなどを手掛かりにユーロが買われた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1645ドル前後と前週末に比べて0.0020ドル弱のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/28 07:55 みんかぶニュース 為替・FX ◎27日のNY為替 ドル・円:152円88銭(24日終値:152円86銭) ユーロ・円:178円03銭(同:177円77銭) ユーロ・ドル:1.1645ドル(同:1.1627ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/10/28 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=日米首脳会談などに関心  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、日米首脳会談などに左右されそうだ。予想レンジは1ドル=152円50~153円60銭。  今日は日経平均株価が初の5万円台乗せと大幅高となるなか、低リスク通貨とされる日本円には売りが優勢となり、一時153円20銭台にドル高・円安が進行した。明日は高市首相とトランプ米大統領による日米首脳会談が開催されることから、その内容が関心を集めている。また、今晩には片山財務相とベッセント米財務長官による会談が行われる見込みだ。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/27 17:56 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、153円02~04銭のドル高・円安  日銀が27日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=153円02~04銭と前営業日比20銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=177円80~84銭と同25銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1619~20ドルと同0.0001ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/27 17:48 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移          レンジ              前日比  10月27日 153円02~04銭       (△0.20)   10月24日 152円82~84銭       (△0.33)   10月23日 152円49~51銭       (△0.67)   10月22日 151円82~84銭       (△0.67)   10月21日 151円15~17銭       (△0.41)   10月20日 150円74~76銭       (△1.05)   10月17日 149円69~72銭       (▼1.54)   10月16日 151円23~25銭       (▼0.01)   10月15日 151円24~26銭       (▼0.72)   10月14日 151円96~98銭       (▼0.88)  10月10日 152円84~86銭       (▼0.22)  10月09日 153円06~07銭       (△0.50)  10月08日 152円56~58銭       (△1.94)  10月07日 150円62~64銭       (△0.61)  10月06日 150円01~03銭       (△2.61)  10月03日 147円40~42銭       (△0.33)  10月02日 147円07~09銭       (▼0.04)  10月01日 147円11~12銭       (▼0.95)  09月30日 148円06~08銭       (▼0.50)  09月29日 148円56~58銭       (▼1.27)  09月26日 149円83~85銭       (△1.02)  09月25日 148円81~83銭       (△0.77)  09月24日 148円04~06銭       (▼0.07)  09月22日 148円11~13銭       (△0.19)  09月19日 147円92~95銭       (△0.81)  09月18日 147円11~13銭       (△0.45)  09月17日 146円66~68銭       (▼0.22)  09月16日 146円88~90銭       (▼0.57)  09月12日 147円45~47銭       (▼0.32)  09月11日 147円77~78銭       (△0.27)  09月10日 147円50~51銭       (△0.28)  09月09日 147円22~24銭       (▼0.30)  09月08日 147円52~53銭       (▼0.69)  09月05日 148円21~23銭       (▼0.16)  09月04日 148円37~38銭       (▼0.36)  09月03日 148円73~75銭       (△0.09)  09月02日 148円64~66銭       (△1.58)  09月01日 147円06~08銭       (△0.06)  08月29日 147円00~02銭       (▼0.16)  08月28日 147円16~18銭       (▼0.59)  08月27日 147円75~77銭       (△0.07)  08月26日 147円68~70銭       (△0.35)  08月25日 147円33~35銭       (▼1.27)  08月22日 148円60~62銭       (△1.02)  08月21日 147円58~59銭       (▼0.04)  08月20日 147円62~64銭       (▼0.08)  08月19日 147円70~71銭       (△0.25)  08月18日 147円45~47銭       (△0.45)  08月15日 147円00~02銭       (△0.45)  08月14日 146円55~57銭       (▼0.97)  08月13日 147円52~54銭       (▼0.74)  08月12日 148円26~27銭       (△0.95)  08月08日 147円31~33銭       (△0.51)  08月07日 146円80~82銭       (▼0.75)  08月06日 147円55~57銭       (△0.19)                         (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/10/27 17:48 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時153円20銭台に上昇、日経平均大幅高で円は軟調  27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=153円12銭前後と前週末午後5時時点に比べ30銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=178円03銭前後と同40銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時時点では153円00銭台で推移しており、午前10時20分過ぎに152円60銭台まで下落した。しかし、その後はドル買い・円売りが強まり午後2時10分過ぎには153円20銭台まで上昇した。ベッセント米財務長官が26日、中国によるレアアース輸出規制は1年間延期されることになるとの見通しを明らかにした。米国も100%の対中関税の発動を見送る考えを示した。米中懸念が和らぐなか、午前中には一時ドル安・円高方向に振れたが、その後はドル買い・円売りが優勢となる展開。日経平均株価が大幅高となり初の5万円に乗せるなか、低リスク通貨とされる円には売りが優勢となった。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1629ドル前後と同0.0010ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/27 15:48 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、米中対立巡る懸念和らぐ 長期金利1.665%で推移  27日の債券市場で、先物中心限月12月限は反落した。ベッセント米財務長官が26日、米メディアとのインタビューで、11月1日に予定されていた中国への100%の追加関税について、回避する方向だと表明した。これを受けて投資家のリスク許容度が拡大。安全資産である国債からリスク性資産の株式に資金を移す動きが出た。  日銀が27日に発表した9月の企業向けサービス価格指数は前年同月比3.0%上昇となった。伸び率は8月の2.7%から拡大した。10月会合での利上げ見送りは市場のコンセンサスとなりつつあるものの、その後の日銀の利上げシナリオが意識され、債券売りを促す要因となった。この日は日経平均株価が史上初めて5万円台に乗せた。また米長期金利は時間外取引で上昇(債券価格は下落)し、ともに円債相場には重荷となった。  先物12月限は前営業日比18銭安の135円96銭で終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.010ポイント高の1.665%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/27 15:11 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比18銭安の135円96銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比18銭安の135円96銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/27 15:08 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、米中対立懸念の後退で 長期金利1.665%に上昇  27日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は反落した。26日までの2日間の日程で開かれた米中貿易協議を経て、両国の対立関係を巡る懸念が後退した。日経平均株価が5万円を上回り上げ幅が一時1100円を超えるなど、投資家のリスク選好姿勢が強まるなか、安全資産とされる国債に売りが出た。  ベッセント米財務長官が26日、米メディアとのインタビューで、中国がレアアースの輸出規制を1年間延期する可能性について言及。更に、11月1日に予定していた中国に対する100%の追加関税について、回避される見通しだと表明した。これを受けて米株価指数先物が上昇し、日本株も大きく水準を切り上げた。  日銀が27日に発表した9月の企業向けサービス価格指数は前年同月比3.0%上昇となった。伸び率は8月の2.7%から拡大した。日銀の利上げシナリオが意識され、債券売りを促す要因となった。  先物12月限は前営業日比15銭安の135円99銭で午前を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.010ポイント高い1.665%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/27 11:22 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比15銭安の135円99銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比15銭安の135円99銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/27 11:05 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時153円10銭台に上昇、米中対立の緩和期待で  27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=152円89銭前後と前週末の午後5時時点に比べ7銭程度のドル高・円安となっている。  前週末24日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=152円86銭前後と前日と比べて29銭程度のドル高・円安で取引を終えた。9月の米消費者物価指数(CPI)が前年同月比3.0%上昇となった。市場予想を下回る結果となり、インフレ懸念が後退。米連邦準備制度理事会(FRB)による追加利下げシナリオが意識されたが、株式市場で主要3指数がそろって最高値を更新した。リスク選好ムードが強まり、ドル買い・円売りを後押しした。 その後、米中両国が26日までの2日間で行った貿易協議の内容が伝わった。ベッセント米財務長官は、中国側がレアアースの輸出に関する規制を1年延期し、米国側が中国製品に対する100%の追加関税を回避する方向となっているとの見解を示し、投資家のリスク許容度が一段と上向いた。週明けのドル円は一時153円10銭台まで上昇した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1635ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0017ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=177円89銭前後と同34銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/27 10:24

ニュースカテゴリ