みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は急反発、米地銀の信用懸念で 長期金利1.625%に低下  17日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は急反発した。米地銀2行が融資を巡る訴訟の提起や貸倒引当金の計上などを発表。地銀の信用リスクに対する警戒感が強まり、安全資産とされる国債への資金流入を誘発した。  前日のニューヨーク市場で米長期金利は3.97%に低下(債券価格は上昇)した。地銀問題に加え、米政府機関の一部閉鎖の継続や米中貿易摩擦による経済活動への悪影響も改めて意識され、債券選好の流れとなった。  日本の財務省は17日、流動性供給入札(残存期間5年超15.5年以下)を通告した。発行予定総額は額面で6500億円程度。  先物12月限は前営業日比36銭高の136円47銭で午前を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.030ポイント低い1.625%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/17 11:19 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比36銭高の136円47銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比36銭高の136円47銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/17 11:05 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時150円00銭台に軟化、日米金利差の縮小を意識  17日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=150円23銭前後と前日の午後5時時点に比べ1円00銭程度のドル安・円高となっている。  16日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=150円43銭前後と前日に比べ60銭強のドル安・円高で取引を終えた。同日発表の米経済指標が低調だったほか、米地銀を巡る信用リスクの高まりが警戒され、150円21銭まで軟化する場面があった。  前日に米長期金利が一時3.96%と4月上旬以来の水準まで低下したことで、この日の東京市場は日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが先行。米地銀不安などから日経平均株価が反落して始まったことも影響し、午前9時10分すぎには一時150円05銭をつけた。その後は下げ渋っているものの、米中対立への懸念が根強いこともあって戻りは限定的となっている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1706ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0055ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=175円87銭前後と同30銭強のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/17 10:15 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:低調な米経済指標などを受け一時150円20銭台に軟化  16日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=150円43銭前後と前日と比べて60銭強のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=175円81銭前後と同10銭強のユーロ安・円高だった。  この日に米フィラデルフィア地区連銀が発表した10月の製造業業況指数が予想外に悪化したほか、ニューヨーク連銀が発表した10月のサービス業活動指数が落ち込んだことを受け、米景気の減速を懸念したドル売りが優勢となった。加えて、米地銀を取り巻く信用リスクが意識されるかたちで、NYダウをはじめ米主要株価指数が下落し、米長期金利が低下したこともドルの重荷。ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事が講演で「今月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げを支持する」と述べたことや、ミランFRB理事が国際金融協会(IIF)主催の討議で金融政策について「引き締めすぎ」との見解を示したことも影響し、ドル円相場は一時150円21銭まで軟化した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1687ドル前後と前日に比べて0.0040ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/17 07:55 みんかぶニュース 為替・FX ◎16日のNY為替 ドル・円:150円43銭(15日終値:151円05銭) ユーロ・円:175円81銭(同:175円94銭) ユーロ・ドル:1.1687ドル(同:1.1647ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/10/17 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、151円23~25銭のドル安・円高  日銀が16日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=151円23~25銭と前営業日比01銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=176円20~24銭と同23銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1651~53ドルと同0.0016ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/16 17:45 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移          レンジ              前日比  10月16日 151円23~25銭       (▼0.01)   10月15日 151円24~26銭       (▼0.72)   10月14日 151円96~98銭       (▼0.88)  10月10日 152円84~86銭       (▼0.22)  10月09日 153円06~07銭       (△0.50)  10月08日 152円56~58銭       (△1.94)  10月07日 150円62~64銭       (△0.61)  10月06日 150円01~03銭       (△2.61)  10月03日 147円40~42銭       (△0.33)  10月02日 147円07~09銭       (▼0.04)  10月01日 147円11~12銭       (▼0.95)  09月30日 148円06~08銭       (▼0.50)  09月29日 148円56~58銭       (▼1.27)  09月26日 149円83~85銭       (△1.02)  09月25日 148円81~83銭       (△0.77)  09月24日 148円04~06銭       (▼0.07)  09月22日 148円11~13銭       (△0.19)  09月19日 147円92~95銭       (△0.81)  09月18日 147円11~13銭       (△0.45)  09月17日 146円66~68銭       (▼0.22)  09月16日 146円88~90銭       (▼0.57)  09月12日 147円45~47銭       (▼0.32)  09月11日 147円77~78銭       (△0.27)  09月10日 147円50~51銭       (△0.28)  09月09日 147円22~24銭       (▼0.30)  09月08日 147円52~53銭       (▼0.69)  09月05日 148円21~23銭       (▼0.16)  09月04日 148円37~38銭       (▼0.36)  09月03日 148円73~75銭       (△0.09)  09月02日 148円64~66銭       (△1.58)  09月01日 147円06~08銭       (△0.06)  08月29日 147円00~02銭       (▼0.16)  08月28日 147円16~18銭       (▼0.59)  08月27日 147円75~77銭       (△0.07)  08月26日 147円68~70銭       (△0.35)  08月25日 147円33~35銭       (▼1.27)  08月22日 148円60~62銭       (△1.02)  08月21日 147円58~59銭       (▼0.04)  08月20日 147円62~64銭       (▼0.08)  08月19日 147円70~71銭       (△0.25)  08月18日 147円45~47銭       (△0.45)  08月15日 147円00~02銭       (△0.45)  08月14日 146円55~57銭       (▼0.97)  08月13日 147円52~54銭       (▼0.74)  08月12日 148円26~27銭       (△0.95)  08月08日 147円31~33銭       (△0.51)  08月07日 146円80~82銭       (▼0.75)  08月06日 147円55~57銭       (△0.19)  08月05日 147円36~38銭       (▼0.51)  08月04日 147円87~89銭       (▼2.66)  08月01日 150円53~55銭       (△1.15)  07月31日 149円38~40銭       (△1.30)  07月30日 148円08~10銭       (▼0.49)  07月29日 148円57~59銭       (△0.29)  07月28日 148円28~30銭       (△0.91)                        (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/10/16 17:43 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=国内政局動向への関心続く  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、自民党と日本維新の会との協議の行方が影響を与えそうだ。予想レンジは1ドル=150円50銭~152円30銭。  自民党の高市早苗総裁と日本維新の会の吉村洋文代表が15日に会談し、吉村氏は会談後の記者会見で「政策協議がまとまれば、首相指名選挙で高市氏に投票することになる」と述べた。次期政権が財政拡張的な政策に傾くとの思惑が広がるなか、日米財務相の円安牽制発言などで一時150円50銭まで軟化したドル円相場は下げ渋る動きとなった。連立政権樹立を視野に入れた政策協議が進展し、高市氏が首相に選出される可能性が高まれば、高市トレード(株買い、円売り、債券売り)が活発化しそうだ。  ただ、米中貿易摩擦への警戒感が根強いうえ、米連邦政府機関の閉鎖が経済に与える影響も懸念されることから積極的にはドルを買いにくい。日本時間今晩に発表される10月の米フィラデルフィア連銀製造業景況指数が前回から鈍化するようだと、米連邦準備理事会(FRB)による追加利下げ観測の強まりがドルの重荷となりそうだ。また、今晩はウォラーFRB理事、バーFRB理事、ボウマンFRB副議長、ミランFRB理事の講演があり、発言内容で相場が左右されることもあり得る。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/16 17:36 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、高市トレード再開で売り優勢  16日の債券市場で、先物中心限月12月限は5営業日ぶりに反落。自民党の高市早苗総裁が首相に選出される可能性が意識されるなか、高市トレード再開で売りが優勢だった。  日本維新の会の吉村洋文代表と高市氏が15日に会談し、新たな連立政権樹立を視野に政策協議を開始することで一致。吉村氏は会談後の記者会見で「政策協議がまとまれば、首相指名選挙で高市氏に投票することになる」と述べ、市場では次期政権が財政拡張的な政策に傾くとの思惑が広がった。朝方の売りが一巡したあとは下げ渋る場面もあったが、前日まで続伸していた反動で売りが出やすく戻りは限定的。日銀の田村直樹審議委員が沖縄県金融経済懇談会で「物価の上振れリスクが膨らむなか、利上げを判断すべき局面にきている」と発言したことも重荷となった。午後に入って日経平均株価が一段高になると、安全資産とされる債券に売りがかさみ、先物は午後1時ごろに一時136円09銭まで軟化した。なお、この日は日銀が「残存期間1年超3年以下」「同3年超5年以下」「同5年超10年以下」「同25年超」を対象とする国債買いオペを実施し、いずれも投資家の売り意欲の乏しさを示す結果となったが相場を押し上げる材料には至らなかった。  先物12月限の終値は、前日比23銭安の136円11銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日と同じ1.650%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/16 15:43 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:151円00銭近辺で推移、円の上値は重い展開に  16日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=151円06銭前後と前日午後5時時点に比べ10銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=176円12銭前後と同10銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時時点では150円90銭台で推移していたが、同30分過ぎには150円50銭近辺に下落。いったん値を戻したが、午前10時50分過ぎに再び150円50銭近辺のドル安・円高に振れた。この日、日銀の田村直樹審議委員が沖縄県金融経済懇談会で挨拶し、「利上げを判断するべき局面」と発言した。もっとも同氏は9月の日銀金融政策決定会合で利上げを提案するなどタカ派の志向が強いことが認識されており、発言の影響は限られたようだ。自民党と日本維新の会が連立政権を視野に入れ政策協議を始めたが、国民民主党が外れる形になれば財政規律を守る点からはプラス要因との見方も出ている。ただ、午後にかけては再び151円近辺に値を戻す展開となり円の上値は重い展開となった。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1660ドル前後と同0.0020ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/16 15:41 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比23銭安の136円11銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比23銭安の136円11銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/16 15:08 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率2.36倍  日銀は16日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が2.10倍、「同3年超5年以下」が1.95倍、「同5年超10年以下」が2.36倍、「同25年超」が1.89倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/16 12:25 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、財政拡張を意識した売り優勢  16日の債券市場で、先物中心限月12月限は反落。自民党と日本維新の会が連立政権樹立を視野に政策協議を開始すると伝えられるなか、財政拡張を意識した売りが優勢だった。  自民党の高市早苗総裁と日本維新の会の吉村洋文代表が15日に会談し、新たな連立政権樹立も視野に政策協議を開始することで一致。吉村氏は会談後の記者会見で、政策協議が20日までに合意すれば、首相指名選挙で同党は高市氏に投票する考えを明らかにした。市場では次期政権が財政拡張的な政策に傾くとの思惑が広がり、債券先物は寄り付き直後に一時136円14銭まで軟化した。朝方の売りが一巡したあとは下げ渋ったものの、日経平均株価の続伸が重荷となり戻りは限定的だった。なお、日銀は「残存期間1年超3年以下」「同3年超5年以下」「同5年超10年以下」「同25年超」を対象とする国債買いオペを通知した。  午前11時の先物12月限の終値は、前日比12銭安の136円22銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日と同じ1.650%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/16 11:47 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比12銭安の136円22銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比12銭安の136円22銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/16 11:06 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時150円50銭台に軟化、日米財務相の円安牽制発言が影響  16日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=150円71銭前後と前日の午後5時時点に比べ50銭強のドル安・円高となっている。  15日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円05銭前後と前日に比べ80銭程度のドル安・円高で取引を終えた。米中対立の激化懸念に加え、ベッセント米財務長官の円安牽制発言などからドル売り・円買いが優勢だった。  米ワシントンを訪問中の加藤勝信財務相が現地時間15日、「円安方向で急激な動きがみられる」としたうえで、為替動向や過度な変動についてしっかり見極めるとの考えを改めて示したことなどから、この日の東京市場のドル円相場も軟調な展開となっている。きょうはタカ派とされる田村直樹審議委員が沖縄県金融経済懇談会に出席する予定で、日銀の追加利上げが意識されやすいこともあり、午前9時30分ごろには一時150円52銭まで下押した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1663ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0030ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=175円77銭前後と同20銭程度のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/16 10:16 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米中対立の激化懸念根強く151円00銭台に軟化  15日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円05銭前後と前日と比べて80銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=175円94銭前後と同30銭程度のユーロ安・円高だった。  この日にニューヨーク連銀が発表した10月の製造業景況指数が市場予想を上回ったことを受け、ドル円相場は151円70銭台まで上伸する場面があった。ただ、米連邦準備理事会(FRB)のミラン理事がイベントで「米中貿易摩擦の再燃によって経済見通しに新たな下振れリスクが生じ、利下げの必要性がさらに高まっている」との見解を示すなど、米中対立の激化懸念が根強いことからドル買いは続かず。ベッセント米財務長官が「日銀が適切な金融政策を進めれば、円は自らのふさわしい水準に落ち着く」と発言したことや、一部で「加藤勝信財務相とベッセント米財務長官が会談し、足もとで円安が続く為替に関して協議したもよう」と報じられたことが影響するかたちで151円00銭台に軟化した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1647ドル前後と前日に比べて0.0040ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/16 07:55 みんかぶニュース 為替・FX ◎15日のNY為替 ドル・円:151円05銭(14日終値:151円84銭) ユーロ・円:175円94銭(同:176円24銭) ユーロ・ドル:1.1647ドル(同:1.1607ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/10/16 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、151円24~26銭のドル安・円高  日銀が15日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=151円24~26銭と前営業日比72銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=175円97~01銭と同48銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1635~37ドルと同0.0087ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/15 17:47 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移          レンジ              前日比  10月15日 151円24~26銭       (▼0.72)   10月14日 151円96~98銭       (▼0.88)  10月10日 152円84~86銭       (▼0.22)  10月09日 153円06~07銭       (△0.50)  10月08日 152円56~58銭       (△1.94)  10月07日 150円62~64銭       (△0.61)  10月06日 150円01~03銭       (△2.61)  10月03日 147円40~42銭       (△0.33)  10月02日 147円07~09銭       (▼0.04)  10月01日 147円11~12銭       (▼0.95)  09月30日 148円06~08銭       (▼0.50)  09月29日 148円56~58銭       (▼1.27)  09月26日 149円83~85銭       (△1.02)  09月25日 148円81~83銭       (△0.77)  09月24日 148円04~06銭       (▼0.07)  09月22日 148円11~13銭       (△0.19)  09月19日 147円92~95銭       (△0.81)  09月18日 147円11~13銭       (△0.45)  09月17日 146円66~68銭       (▼0.22)  09月16日 146円88~90銭       (▼0.57)  09月12日 147円45~47銭       (▼0.32)  09月11日 147円77~78銭       (△0.27)  09月10日 147円50~51銭       (△0.28)  09月09日 147円22~24銭       (▼0.30)  09月08日 147円52~53銭       (▼0.69)  09月05日 148円21~23銭       (▼0.16)  09月04日 148円37~38銭       (▼0.36)  09月03日 148円73~75銭       (△0.09)  09月02日 148円64~66銭       (△1.58)  09月01日 147円06~08銭       (△0.06)  08月29日 147円00~02銭       (▼0.16)  08月28日 147円16~18銭       (▼0.59)  08月27日 147円75~77銭       (△0.07)  08月26日 147円68~70銭       (△0.35)  08月25日 147円33~35銭       (▼1.27)  08月22日 148円60~62銭       (△1.02)  08月21日 147円58~59銭       (▼0.04)  08月20日 147円62~64銭       (▼0.08)  08月19日 147円70~71銭       (△0.25)  08月18日 147円45~47銭       (△0.45)  08月15日 147円00~02銭       (△0.45)  08月14日 146円55~57銭       (▼0.97)  08月13日 147円52~54銭       (▼0.74)  08月12日 148円26~27銭       (△0.95)  08月08日 147円31~33銭       (△0.51)  08月07日 146円80~82銭       (▼0.75)  08月06日 147円55~57銭       (△0.19)  08月05日 147円36~38銭       (▼0.51)  08月04日 147円87~89銭       (▼2.66)  08月01日 150円53~55銭       (△1.15)  07月31日 149円38~40銭       (△1.30)  07月30日 148円08~10銭       (▼0.49)  07月29日 148円57~59銭       (△0.29)  07月28日 148円28~30銭       (△0.91)  07月25日 147円37~39銭       (△0.96)                        (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/10/15 17:45 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=151円ラインの攻防を注視  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、151円ラインを維持できるかが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=150円60~151円70銭。  米連邦準備制度理事会(FRB)による追加利下げ観測が根強いほか、トランプ米大統領が14日に中国との食用油貿易を停止する可能性があることをSNSに投稿。米中貿易摩擦の激化が警戒されるなか、151円00銭前後へドル安・円高が進行した。今晩の米株式市場の動向が注目されるほか、ウォラー米連邦準備制度理事会(FRB)理事などの講演が予定されている。米地区連銀経済報告(ベージュブック)も公表される。151円ラインを本格的に割り込めば、一段のドル安・円高が進む可能性もある。明日は田村・日銀審議委員が沖縄県の金融経済懇談会で挨拶を行う。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/15 17:19 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時151円00銭台に下落、米中貿易摩擦の激化を警戒  15日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=151円20銭前後と前日午後5時時点に比べ70銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=175円69銭前後と同20銭程度のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時時点では151円70銭前後で推移していたが、その後はドル売り・円買いが強まり、正午頃には151円00銭近辺へ下落した。米連邦準備制度理事会(FRB)による追加利下げ観測が根強いほか、米中貿易摩擦の激化を警戒するドル安・円高が進行した。トランプ米大統領は14日、中国が米国産大豆の購入を拒否していることへの報復措置として、食用油貿易を停止する可能性があることをSNSに投稿した。午後に入ってからはいったん値を戻したが、午後3時にかけて再び151円ラインを巡る攻防となっている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1619ドル前後と同0.0070ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/15 15:38 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は小幅続伸、20年債入札「無難」 長期金利1.650%  15日の債券市場で、先物中心限月12月限は小幅続伸した。この日、財務省が実施した20年債入札が無難な結果となり、下値を支える要因となった。一方で日経平均株価が急反発するなど、リスク許容度の低下に一服感が出たことは、安全資産となる円債には重荷となった。  20年債入札は応札倍率が3.56倍となり、前回(9月17日)の4.00倍を下回った。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は13銭で、前回の10銭から拡大したものの、クーポンが2.7%に切り上がった新発20年債に対しては一定の需要が確認できたとの評価が広がった。  国内政局の不透明感や米中対立を巡る警戒感が広がるなかで、日経平均株価は前日比で一時900円を超す上昇となった。債券市場では強弱材料が交錯する格好となり、先物の方向感は乏しかった。午後は前日終値近辺で一進一退の動きとなった。  先物12月限は前営業日比1銭高の136円34銭で終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.005ポイント低い1.650%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/15 15:14 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比1銭高の136円34銭   債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比1銭高の136円34銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/15 15:07 みんかぶニュース 為替・FX 債券:20年債入札、テールは13銭で応札倍率3.56倍  15日に実施された20年債入札(第194回、クーポン2.7%)は、最低落札価格が100円20銭(利回り2.684%)、平均落札価格が100円33銭(同2.674%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は13銭で、前回(9月17日)の10銭から拡大。応札倍率は3.56倍となり、前回の4.00倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/15 12:57 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は小反落、長期金利1.650%で推移  15日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は小反落。前日のニューヨーク市場では長期債相場が横ばい圏となり、国内政局の不透明感が台頭するなか、方向感を欠く展開となった。  米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が講演で、バランスシートの縮小を数カ月以内に停止する可能性について触れた。講演内容は10月の利下げシナリオを意識させる内容にもなったが、米中対立を巡る警戒感が米国債の下値を支える格好となった。米長期金利は一時4%を下回る水準に低下(債券価格は上昇)したが、その後は売り圧力もあって、前週末と横ばいの4.03%で終了した。  先物12月限は寄り付き後に一時136円22銭まで下落したが、下値を探る姿勢は限られ、プラスに転じる場面があった。先物は一時136円39銭まで上昇した。財務省はこの日、20年債入札を通告した。第194回債のクーポンは2.7%と、9月に入札を実施した第193回債の2.5%から切り上がった。積極財政政策の思惑で超長期債の需給環境が悪化するリスクが意識されているなか、20年債入札の結果に対しては一定の警戒感が広がっているもようだ。  先物12月限は前営業日比2銭安の136円31銭で午前を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.005ポイント低い1.650%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/15 11:24 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比2銭安の136円31銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比2銭安の136円31銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/15 11:07 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:151円50銭台に軟化、株高への反応限定的  15日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=151円56銭前後と前日の午後5時時点に比べ40銭程度のドル安・円高となっている。  14日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円84銭前後と前日に比べ45銭程度のドル安・円高で取引を終えた。米中対立の激化懸念に加え、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が講演で追加利下げを示唆したことが影響し、一時151円61銭まで下押した。  この日の東京市場のドル円相場も軟調な展開となっている。きょう午後に立憲民主、日本維新の会、国民民主の野党3党が会談する見通しで、自民党の高市早苗総裁が主張する財政拡張と金融緩和維持の実現可能性が低下することが意識されているもよう。日経平均株価は反発しているが、株高を手掛かりとしたドル買い・円売りは限定的で、午前9時40分ごろには151円50銭台に軟化した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1610ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0060ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=175円97銭前後と同50銭弱のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/15 10:15 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米中対立の激化懸念などから一時151円60銭台に軟化  14日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円84銭前後と前日と比べて45銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=176円24銭前後と同6銭程度のユーロ高・円安だった。  中国商務省が14日、韓国の造船大手ハンファオーシャンの米子会社5社に制裁を科すと発表したことなどを背景に、貿易問題を巡る米中の対立が深まることへの警戒感からドル売りが先行した。その後、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が講演で今月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げを示唆したことや、トランプ米大統領が自身のSNSに「中国との食用油貿易を停止する可能性がある」と投稿したことが影響し、ドル円相場は一時151円61銭まで軟化した。一方、フランスのルコルニュ首相が23年に実施した受給開始年齢引き上げ含む年金改革を凍結すると表明したことで、仏内閣が存続する可能性が高まったとの見方などからユーロが買われた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1607ドル前後と前日に比べて0.0040ドル弱のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/15 07:55 みんかぶニュース 為替・FX ◎14日のNY為替 ドル・円:151円84銭(13日終値:152円28銭) ユーロ・円:176円24銭(同:176円18銭) ユーロ・ドル:1.1607ドル(同:1.1570ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/10/15 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、151円96~98銭のドル安・円高  日銀が14日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=151円96~98銭と前営業日比88銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=175円49~53銭と同1円46銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1548~49ドルと同0.0029ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/10/14 17:54

ニュースカテゴリ