みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
債券:30年債入札、テールは30銭で応札倍率3.07倍
13日に実施された30年債入札(第86回、クーポン2.4%)は、最低落札価格が91円10銭(利回り2.961%)、平均落札価格が91円40銭(同2.941%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は30銭で、前回(4月8日)の75銭から縮小。応札倍率は3.07倍となり、前回の2.96倍を上回った。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/13 13:09
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、米中の貿易合意を受け売り優勢
13日の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。米国と中国の貿易合意を受けて投資家のリスク選好姿勢が強まるなか、相対的に安全な資産とされる債券は売りが優勢だった。
米中両政府は12日、互いに課した追加関税を115%引き下げることで合意したと発表。米国は14日までに累計145%を30%に、中国は125%を10%にそれぞれ下げるとしており、米中貿易摩擦を巡る過度な懸念が後退した。投資家が運用リスクを取りやすくなったことから前日の米長期債相場は下落(金利は上昇)しており、この流れを引き継ぐかたちで債券先物は寄り付き直後に一時139円18銭まで下押した。その後は下げ一服となったものの、きょう実施される30年債入札への警戒感などから戻りは鈍かった。なお、日銀が朝方発表した金融政策決定会合の主な意見(4月30日~5月1日開催分)では、「米国経済減速から利上げの一時休止局面となるが、米国の政策転換次第で追加的な利上げを行うなど、過度な悲観に陥ることなく、自由度を高めた柔軟かつ機動的な金融政策運営が求められる」などの意見があった。
午前11時の先物6月限の終値は、前日比80銭安の139円23銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは一時1.465%をつけ、その後は前日に比べて0.070%高い1.460%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/13 11:39
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比80銭安の139円23銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比80銭安の139円23銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/13 11:04
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:147円80銭近辺へドル下落、急激な円安には警戒感も
13日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=147円81銭前後と前日午後5時時点に比べ10銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=164円14銭前後と同10銭程度のユーロ安・円高で推移している。
米国と中国は日本時間の12日夕方にお互いに課した追加関税を115%引き下げると発表。これを受け、リスク選好のドル買い・円売りが流入し、ニューヨーク市場で一時148円60銭台までドル高・円安が進行した。ただ、148円台後半では上値が重く一進一退が続いた。13日の東京市場に移ってからは、利益確定の動きも強まり148円ラインを割り147円80銭近辺に下落した。市場の関心は日米協議に向かい急激な円安への警戒感も台頭しているようだ。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1104ドル前後と横ばいで推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/13 10:38
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米中関税引き下げを受け一時148円60銭台に上伸
12日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=148円46銭前後と前週末と比べて3円10銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=164円59銭前後と同1円05銭程度のユーロ高・円安だった。
米中両政府は12日、互いに課した追加関税を115%引き下げることで合意したと発表。米国は14日までに累計145%を30%に、中国は125%を10%にそれぞれ下げるとしており、米中貿易摩擦を巡る過度な懸念が後退した。投資家のリスク選好姿勢が強まるなか、米主要株価指数や米長期金利が上昇するとともにドル買い・円売りが流入。ドル円相場は一時148円65銭と約1カ月ぶりの水準まで上伸した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1087ドル前後と前週末に比べて0.0160ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/13 07:54
みんかぶニュース 為替・FX
◎12日のNY為替
ドル・円:148円46銭(9日終値:145円37銭)
ユーロ・円:164円59銭(同:163円53銭)
ユーロ・ドル:1.1087ドル(同:1.1250ドル)
出所:MINKABU PRESS
2025/05/13 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米中関税協議に対する評価が相場左右
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米中関税協議に対する評価に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=147円30~148円70銭。
米国と中国は12日、追加関税を90日間、相互に115%引き下げることを発表。米国は中国に対する関税率を145%から30%に、中国は米国に対する関税率を125%から10%に引き下げるという。この発表を受け、午後5時過ぎにドルは一時148円台に上昇した。今晩の欧州や米国市場でリスクオンによる一段のドル高・円安が進むかが注目されている。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/12 18:33
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、147円91~93銭のドル高・円安
日銀が12日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=147円91~93銭と前週末に比べ2円76銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=164円25~29銭と同94銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1104~06ドルと同0.0147ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/12 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月12日 147円91~93銭 (△2.76)
05月09日 145円15~17銭 (△0.84)
05月08日 144円31~33銭 (△1.13)
05月07日 143円18~20銭 (▼1.95)
05月02日 145円13~15銭 (△0.77)
05月01日 144円36~38銭 (△1.57)
04月30日 142円79~82銭 (▼0.82)
04月28日 143円61~63銭 (△0.22)
04月25日 143円39~41銭 (△0.82)
04月24日 142円57~59銭 (△0.71)
04月23日 141円86~88銭 (△1.58)
04月22日 140円28~30銭 (▼0.27)
04月21日 140円55~57銭 (▼1.84)
04月18日 142円39~40銭 (▼0.50)
04月17日 142円89~91銭 (△0.79)
04月16日 142円10~11銭 (▼1.20)
04月15日 143円30~32銭 (△0.24)
04月14日 143円06~08銭 (△0.23)
04月11日 142円83~85銭 (▼3.43)
04月10日 146円26~28銭 (△0.73)
04月09日 145円53~54銭 (▼1.86)
04月08日 147円39~40銭 (△1.60)
04月07日 145円79~80銭 (▼0.48)
04月04日 146円27~29銭 (▼0.97)
04月03日 147円24~27銭 (▼2.41)
04月02日 149円65~67銭 (△0.03)
04月01日 149円62~64銭 (△0.49)
03月31日 149円13~15銭 (▼1.25)
03月28日 150円38~40銭 (▼0.16)
03月27日 150円54~55銭 (△0.14)
03月26日 150円40~42銭 (▼0.32)
03月25日 150円72~73銭 (△1.09)
03月24日 149円63~65銭 (△0.32)
03月21日 149円31~33銭 (△0.04)
03月19日 149円27~29銭 (▼0.56)
03月18日 149円83~84銭 (△0.98)
03月17日 148円85~88銭 (△0.13)
03月14日 148円72~75銭 (△0.91)
03月13日 147円81~82銭 (▼0.78)
03月12日 148円59~60銭 (△1.68)
03月11日 146円91~93銭 (▼0.67)
03月10日 147円58~60銭 (▼0.09)
03月07日 147円67~68銭 (▼0.69)
03月06日 148円36~38銭 (▼1.09)
03月05日 149円45~47銭 (△0.11)
03月04日 149円34~36銭 (▼0.83)
03月03日 150円17~18銭 (▼0.26)
02月28日 150円43~45銭 (△1.17)
02月27日 149円26~28銭 (▼0.27)
02月26日 149円53~54銭 (△0.26)
02月25日 149円27~29銭 (▼1.29)
02月21日 150円56~58銭 (△0.40)
02月20日 150円16~18銭 (▼1.49)
02月19日 151円65~67銭 (▼0.40)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2025/05/12 17:46
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は4日続落、長期金利1.390%で推移
12日の債券市場で、先物中心限月6月限は4日続落。関税を巡る米中協議が進展したとの見方を背景に投資家心理が上向くなか、相対的に安全な資産とされる債券に売り圧力がかかった。
トランプ関税への対応を巡り米中両政府がスイスで開いた初の閣僚級協議が現地時間11日午後(日本時間12日未明)に終了し、ベッセント米財務長官が米メディアなどに「確かな進展があった」と述べ、中国の何立峰(ハァ・リーファン)副首相も「双方が重要なコンセンサスに達し、新たな経済対話の枠組みを設けることで合意した」と表明した。米中両政府は協議の詳細を12日に公表するとしているが、市場では両国の緊張関係が緩和に向かうとの期待感から投資家のリスク選好姿勢が強まった。また、8日に実施された10年債入札が投資家の需要が集まらない低調な結果となったことで、あす13日に行われる30年債入札に対する警戒感が高まりやすいこともあり、債券先物は午前10時20分すぎに139円86銭まで下押す場面があった。その後は下げ渋る動きとなったが、この日の時間外取引で米長期金利が水準を切り上げたことが重荷となり戻りは限定的だった。
先物6月限の終値は、前週末比32銭安の140円03銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前週末に比べて0.030%高い1.390%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/12 15:47
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:146円00銭前後で推移、米中協議の結果に関心集まる
12日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=146円00銭前後と前週末午後5時時点に比べ80銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=163円85銭前後と同50銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時時点では145円80銭台で推移していたが、午前10時20分過ぎには146円28銭前後まで上昇した。その後、午前11時30分過ぎには145円70銭台まで軟化したが、午後にかけ146円台に値を戻した。市場の注目を集めたトランプ関税を巡る初の米中閣僚級協議に関してベッセント米財務長官は「確かな進展があった」と語った。ただ、協議の詳細は12日に公表される予定であり、その内容を確かめたいと積極的な売買が手控えられ、146円ラインを中心とする一進一退が続いた。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1221ドル前後と同0.0030ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/12 15:33
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比32銭安の140円03銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比32銭安の140円03銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/12 15:07
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、米中協議の進展期待で売り優勢
12日の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。米中貿易協議の進展期待を背景に投資家心理が上向くなか、相対的に安全な資産とされる債券は売りが出やすかった。
トランプ関税への対応を巡り米中両政府がスイスで開いた初の閣僚級協議が現地時間11日午後(日本時間12日未明)に終了し、ベッセント米財務長官が米メディアなどに「確かな進展があった」と述べたことで、両国の緊張関係が緩和に向かうとの見方が広がった。加えて、8日に実施された10年債入札が低調な結果だったことが尾を引くなか、あすの30年債入札に対する警戒感もあり、債券先物は一時139円86銭まで軟化した。その後は下げ渋る動きとなったが、きょう公表される米中協議の詳細を見極めたいとして戻りは鈍かった。
午前11時の先物6月限の終値は、前週末比43銭安の139円92銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは一時1.400%と約1カ月ぶりの高水準をつけ、その後は前週末に比べて0.035%高い1.395%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/12 11:46
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比43銭安の139円92銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比43銭安の139円92銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/12 11:16
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時146円30銭台に上伸したあとは模様眺めムード
12日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=145円91銭前後と前週末の午後5時時点に比べて75銭程度のドル高・円安となっている。
9日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=145円37銭前後と前日に比べ55銭程度のドル安・円高で取引を終えた。週末を前に持ち高調整や利益確定とみられるドル売り・円買いが優勢となり、一時144円83銭まで軟化した。
この日のドル円相場は朝方に146円30銭台に上伸する場面があった。トランプ関税への対応を巡り米中両政府がスイスで開いた初の閣僚級協議が現地時間11日午後(日本時間12日未明)に終了し、ベッセント米財務長官が米メディアなどに「確かな進展があった」と述べたことで、両国の緊張関係が緩和に向かうとの期待感が高まった。ただ、両政府は協議の詳細を12日に公表するとしており、その後は模様眺めムードが広がるなか145円台後半で推移している。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1239ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0010ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=163円98銭前後と同70銭弱のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/12 10:15
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:持ち高調整の動きなどから一時144円80銭台に軟化
9日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=145円37銭前後と前日と比べて55銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=163円53銭前後と同30銭程度のユーロ安・円高だった。
この日の東京市場で一時146円19銭と1カ月ぶりのドル高・円安水準をつけた反動で、海外市場では週末を前に持ち高調整や利益確定とみられるドル売り・円買いが優勢だった。トランプ米大統領が9日朝のSNSへの投稿で対中関税を現在の145%から80%まで下げる案を表明したが、すぐに米ホワイトハウスのレビット報道官が「米国が中国側の譲歩なしに一方的に関税を引き下げるつもりはないという考えをトランプ大統領が維持している」と述べたことから米中協議の進展を期待したドル買いは続かず。ただ、米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁が「不確実性が非常に高い局面ではインフレ期待の安定がとりわけ重要」と発言するなど、米連邦準備理事会(FRB)高官が相次いで利下げに慎重な姿勢を示したことがドルの下支えとなり、ドル円相場は一時144円83銭まで軟化したあとは下げ渋った。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1250ドル前後と前日に比べて0.0020ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/12 07:54
みんかぶニュース 為替・FX
◎9日のNY為替
ドル・円:145円37銭(8日終値:145円91銭)
ユーロ・円:163円53銭(同:163円82銭)
ユーロ・ドル:1.1250ドル(同:1.1228ドル)
出所:MINKABU PRESS
2025/05/12 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、145円15~17銭のドル高・円安
日銀が9日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=145円15~17銭と前日に比べ84銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=163円31~35銭と同28銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1251~52ドルと同0.0046ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/09 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月09日 145円15~17銭 (△0.84)
05月08日 144円31~33銭 (△1.13)
05月07日 143円18~20銭 (▼1.95)
05月02日 145円13~15銭 (△0.77)
05月01日 144円36~38銭 (△1.57)
04月30日 142円79~82銭 (▼0.82)
04月28日 143円61~63銭 (△0.22)
04月25日 143円39~41銭 (△0.82)
04月24日 142円57~59銭 (△0.71)
04月23日 141円86~88銭 (△1.58)
04月22日 140円28~30銭 (▼0.27)
04月21日 140円55~57銭 (▼1.84)
04月18日 142円39~40銭 (▼0.50)
04月17日 142円89~91銭 (△0.79)
04月16日 142円10~11銭 (▼1.20)
04月15日 143円30~32銭 (△0.24)
04月14日 143円06~08銭 (△0.23)
04月11日 142円83~85銭 (▼3.43)
04月10日 146円26~28銭 (△0.73)
04月09日 145円53~54銭 (▼1.86)
04月08日 147円39~40銭 (△1.60)
04月07日 145円79~80銭 (▼0.48)
04月04日 146円27~29銭 (▼0.97)
04月03日 147円24~27銭 (▼2.41)
04月02日 149円65~67銭 (△0.03)
04月01日 149円62~64銭 (△0.49)
03月31日 149円13~15銭 (▼1.25)
03月28日 150円38~40銭 (▼0.16)
03月27日 150円54~55銭 (△0.14)
03月26日 150円40~42銭 (▼0.32)
03月25日 150円72~73銭 (△1.09)
03月24日 149円63~65銭 (△0.32)
03月21日 149円31~33銭 (△0.04)
03月19日 149円27~29銭 (▼0.56)
03月18日 149円83~84銭 (△0.98)
03月17日 148円85~88銭 (△0.13)
03月14日 148円72~75銭 (△0.91)
03月13日 147円81~82銭 (▼0.78)
03月12日 148円59~60銭 (△1.68)
03月11日 146円91~93銭 (▼0.67)
03月10日 147円58~60銭 (▼0.09)
03月07日 147円67~68銭 (▼0.69)
03月06日 148円36~38銭 (▼1.09)
03月05日 149円45~47銭 (△0.11)
03月04日 149円34~36銭 (▼0.83)
03月03日 150円17~18銭 (▼0.26)
02月28日 150円43~45銭 (△1.17)
02月27日 149円26~28銭 (▼0.27)
02月26日 149円53~54銭 (△0.26)
02月25日 149円27~29銭 (▼1.29)
02月21日 150円56~58銭 (△0.40)
02月20日 150円16~18銭 (▼1.49)
02月19日 151円65~67銭 (▼0.40)
02月18日 152円05~06銭 (△0.18)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2025/05/09 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=週末の米中協議が相場左右
来週のドル円相場は、10~11日に行われる米中貿易協議が市場の期待通りに進展するか、難航するかで相場の雰囲気が大きく変わりそうだ。予想レンジは1ドル=143円00銭~147円50銭。
米英両政府が8日に貿易協定を結んだことで、トランプ米政権と貿易相手国・地域との関税交渉が進展するとの期待が高まっている。市場の関心が米中協議に移るなか、関係修復に進展があれば一段のドル買いが見込まれる半面、市場の期待に反した場合はリスクセンチメントが悪化しドルが売られやすくなるだろう。
また、足もとで低調な米経済指標が相次いでいることで、13日発表の米4月消費者物価指数(CPI)や15日発表の米4月小売売上高などへの注目度も高い。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は7日の記者会見で利下げを急がない姿勢を示したが、インフレ圧力の後退や米景気減速が意識されるようなら利下げ観測が再燃する可能性がある。加えて、日銀が13日に公表する金融政策決定会合の主な意見(4月30日~5月1日開催分)が、ハト派的だった1日の植田和男総裁の会見よりもタカ派的だった場合はドル売り・円買いが流入しそうだ。
なお、来週に海外で発表される主な経済指標は、13日に5月のユーロ圏ZEW景況感調査、14日に4月のドイツCPI改定値、15日に4月の米卸売物価指数(PPI)と4月の米鉱工業生産、16日に4月の米住宅着工件数と5月の米ミシガン大学消費者態度指数・速報値など。国内では12日に3月の経常収支、14日に4月の国内企業物価指数、16日に1~3月期実質国内総生産(GDP)速報値が公表される。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/09 17:28
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、長期金利は1.355%で推移
9日の債券市場で、先物中心限月6月限は続落した。関税を巡る米中協議を控え、両国の緊張関係が緩和に向かい、関税が引き下げられるとの期待感が広がり、日経平均株価が一時600円を超す上昇となった。投資家のリスク選好姿勢が強まるなかで、安全資産とされる国債には売りが出た。
政府・自民党がトランプ関税の影響を和らげるための経済対策として消費減税を実施することを見送る方針を固めたと、国内メディアが相次いで報じた。国債発行増に伴う財政悪化リスクが後退したと受け止められ、円債相場には一定のサポート要因となったようだ。
朝方発表の3月の毎月勤労統計で実質賃金は3カ月連続でマイナスとなったが、市場の反応は限られた。9日は財務省による利付国債の入札や、日銀による国債買い入れオペといった需給イベントがなく、午後に入ると先物は安値圏で一進一退の動きとなった。
先物6月限は前営業日比27銭安の140円35銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は午後3時時点で同0.030ポイント高い1.355%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/09 15:17
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:米金利上昇が一服するなか145円40銭台に伸び悩む
9日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=145円43銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円10銭強のドル高・円安となっている。
米英両政府が8日に貿易協定を締結することに合意し、米国と各国の貿易交渉が進展するとの期待感が高まった。また、同日にトランプ米大統領が対中関税を引き下げる可能性に言及したことも投資家心理を上向かせ、ドル円相場は午前9時20分ごろに一時146円18銭と4月10日以来の水準まで上伸した。ただ、その後は今週末に予定されている米中閣僚協議の行方を見極めたいとのムードが広がるなかドルは伸び悩み。ラトニック米商務長官がブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、日本や韓国との通商協議について「多大な時間が必要で、取引は早急にはまとまらないだろう」と発言したことも影響したようだ。この日の時間外取引で米長期金利の上昇が一服したことも重荷となり、午後は145円40銭台で推移した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1236ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0060ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=163円40銭前後と同40銭弱のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/09 15:15
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比27銭安の140円35銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比27銭安の140円35銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/09 15:04
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は大幅続落、長期金利は一時1.365%に上昇
9日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は大幅続落した。米英両国が貿易協定の締結で合意したことで、投資家のリスク許容度が上向き、安全資産とされる国債への売り圧力が高まった。
米英両国に続き米中の2国間でも貿易協議が始まる見通し。中国に対する関税引き下げを巡る期待感も広がった。日本国内では政府・自民党が消費減税を実施することを見送る方向で調整に入ったと報じられた。国債の増発リスクが低下したとの受け止めは、円債相場をサポートする要因となり、先物は朝安後に下げ渋る展開となった。
朝方発表の3月の毎月勤労統計は、実質賃金が前年同月比2.1%減となった。帰属家賃を含めた新たな算出方式では同1.5%減だった。円債相場の反応は限定的だった。
先物6月限は前営業日比37銭安の140円25銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.035ポイント高い1.360%で推移。一時1.365%まで上昇した。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/09 11:17
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比37銭安の140円25銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比37銭安の140円25銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/09 11:09
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:米中交渉の進展期待などで一時146円10銭台に上伸
9日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=145円70銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円40銭程度のドル高・円安となっている。
8日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=145円91銭前後と前日に比べ2円10銭弱のドル高・円安で取引を終えた。米英両政府が貿易協定を締結することに合意し、米国と各国の貿易交渉が進展するとの見方が広がるなか一時146円10銭台まで上伸した。
トランプ米大統領が8日、今週末に開始される中国との貿易交渉について「中身のあるものになると思う」と述べたことで米中交渉への期待感が高まるなか、この日の東京市場もドル買い・円売りが優勢となっている。きょうは実質ゴトー日(5のつく日と10のつく日)で国内輸入企業など実需筋のドル買い需要が意識されやすいこともあり、午前9時20分ごろには146円18銭をつける場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1227ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0070ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=163円57銭前後と同55銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/09 10:17
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:リスクオン地合いのなか一時146円10銭台に上伸
8日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=145円91銭前後と前日と比べて2円10銭弱のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=163円82銭前後と同1円30銭弱のユーロ高・円安だった。
米英両政府は8日、2国間の貿易協定を締結することに合意したと発表。トランプ米大統領が同日、今週末に開始される中国との貿易交渉について「中身のあるものになると思う」と述べたこともあり、日本など他国との協議進展に期待感が広がった。加えて、前週分の新規失業保険申請件数が前の週から減少し、米労働市場の底堅さが維持されていることもドル買いを後押し。NYダウをはじめ米主要株価指数が上昇するなどリスクオンの地合いとなるなか、ドル円相場は一時146円18銭まで上伸した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1228ドル前後と前日に比べて0.0070ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/09 07:56
みんかぶニュース 為替・FX
◎8日のNY為替
ドル・円:145円91銭(7日終値:143円83銭)
ユーロ・円:163円82銭(同:162円55銭)
ユーロ・ドル:1.1228ドル(同:1.1301ドル)
出所:MINKABU PRESS
2025/05/09 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、144円31~33銭のドル高・円安
日銀が8日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=144円31~33銭と前日に比べ1円13銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=163円03~07銭と同34銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1297~98ドルと同0.0065ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/05/08 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月08日 144円31~33銭 (△1.13)
05月07日 143円18~20銭 (▼1.95)
05月02日 145円13~15銭 (△0.77)
05月01日 144円36~38銭 (△1.57)
04月30日 142円79~82銭 (▼0.82)
04月28日 143円61~63銭 (△0.22)
04月25日 143円39~41銭 (△0.82)
04月24日 142円57~59銭 (△0.71)
04月23日 141円86~88銭 (△1.58)
04月22日 140円28~30銭 (▼0.27)
04月21日 140円55~57銭 (▼1.84)
04月18日 142円39~40銭 (▼0.50)
04月17日 142円89~91銭 (△0.79)
04月16日 142円10~11銭 (▼1.20)
04月15日 143円30~32銭 (△0.24)
04月14日 143円06~08銭 (△0.23)
04月11日 142円83~85銭 (▼3.43)
04月10日 146円26~28銭 (△0.73)
04月09日 145円53~54銭 (▼1.86)
04月08日 147円39~40銭 (△1.60)
04月07日 145円79~80銭 (▼0.48)
04月04日 146円27~29銭 (▼0.97)
04月03日 147円24~27銭 (▼2.41)
04月02日 149円65~67銭 (△0.03)
04月01日 149円62~64銭 (△0.49)
03月31日 149円13~15銭 (▼1.25)
03月28日 150円38~40銭 (▼0.16)
03月27日 150円54~55銭 (△0.14)
03月26日 150円40~42銭 (▼0.32)
03月25日 150円72~73銭 (△1.09)
03月24日 149円63~65銭 (△0.32)
03月21日 149円31~33銭 (△0.04)
03月19日 149円27~29銭 (▼0.56)
03月18日 149円83~84銭 (△0.98)
03月17日 148円85~88銭 (△0.13)
03月14日 148円72~75銭 (△0.91)
03月13日 147円81~82銭 (▼0.78)
03月12日 148円59~60銭 (△1.68)
03月11日 146円91~93銭 (▼0.67)
03月10日 147円58~60銭 (▼0.09)
03月07日 147円67~68銭 (▼0.69)
03月06日 148円36~38銭 (▼1.09)
03月05日 149円45~47銭 (△0.11)
03月04日 149円34~36銭 (▼0.83)
03月03日 150円17~18銭 (▼0.26)
02月28日 150円43~45銭 (△1.17)
02月27日 149円26~28銭 (▼0.27)
02月26日 149円53~54銭 (△0.26)
02月25日 149円27~29銭 (▼1.29)
02月21日 150円56~58銭 (△0.40)
02月20日 150円16~18銭 (▼1.49)
02月19日 151円65~67銭 (▼0.40)
02月18日 152円05~06銭 (△0.18)
02月17日 151円87~89銭 (▼0.86)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2025/05/08 17:50