みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、152円84~86銭のドル安・円高
日銀が10日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=152円84~86銭と前営業日比22銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=176円95~99銭と同76銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1577~78ドルと同0.0033ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/10 17:47
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
10月10日 152円84~86銭 (▼0.22)
10月09日 153円06~07銭 (△0.50)
10月08日 152円56~58銭 (△1.94)
10月07日 150円62~64銭 (△0.61)
10月06日 150円01~03銭 (△2.61)
10月03日 147円40~42銭 (△0.33)
10月02日 147円07~09銭 (▼0.04)
10月01日 147円11~12銭 (▼0.95)
09月30日 148円06~08銭 (▼0.50)
09月29日 148円56~58銭 (▼1.27)
09月26日 149円83~85銭 (△1.02)
09月25日 148円81~83銭 (△0.77)
09月24日 148円04~06銭 (▼0.07)
09月22日 148円11~13銭 (△0.19)
09月19日 147円92~95銭 (△0.81)
09月18日 147円11~13銭 (△0.45)
09月17日 146円66~68銭 (▼0.22)
09月16日 146円88~90銭 (▼0.57)
09月12日 147円45~47銭 (▼0.32)
09月11日 147円77~78銭 (△0.27)
09月10日 147円50~51銭 (△0.28)
09月09日 147円22~24銭 (▼0.30)
09月08日 147円52~53銭 (▼0.69)
09月05日 148円21~23銭 (▼0.16)
09月04日 148円37~38銭 (▼0.36)
09月03日 148円73~75銭 (△0.09)
09月02日 148円64~66銭 (△1.58)
09月01日 147円06~08銭 (△0.06)
08月29日 147円00~02銭 (▼0.16)
08月28日 147円16~18銭 (▼0.59)
08月27日 147円75~77銭 (△0.07)
08月26日 147円68~70銭 (△0.35)
08月25日 147円33~35銭 (▼1.27)
08月22日 148円60~62銭 (△1.02)
08月21日 147円58~59銭 (▼0.04)
08月20日 147円62~64銭 (▼0.08)
08月19日 147円70~71銭 (△0.25)
08月18日 147円45~47銭 (△0.45)
08月15日 147円00~02銭 (△0.45)
08月14日 146円55~57銭 (▼0.97)
08月13日 147円52~54銭 (▼0.74)
08月12日 148円26~27銭 (△0.95)
08月08日 147円31~33銭 (△0.51)
08月07日 146円80~82銭 (▼0.75)
08月06日 147円55~57銭 (△0.19)
08月05日 147円36~38銭 (▼0.51)
08月04日 147円87~89銭 (▼2.66)
08月01日 150円53~55銭 (△1.15)
07月31日 149円38~40銭 (△1.30)
07月30日 148円08~10銭 (▼0.49)
07月29日 148円57~59銭 (△0.29)
07月28日 148円28~30銭 (△0.91)
07月25日 147円37~39銭 (△0.96)
07月24日 146円41~42銭 (▼0.32)
07月23日 146円73~75銭 (▼0.98)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2025/10/10 17:46
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=国内政局を見極め
来週のドル円相場は、国内政局の行方を見極めながらの展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=151円00銭~155円00銭。
公明党の斉藤鉄夫代表は10日、自民党の高市早苗総裁と会談し、自民党との連立から離脱する方針を伝えたと報じられている。公明党が離脱すれば拡張的な財政政策を求める野党の要求が強まる可能性があり、財政リスクが意識されるかたちで円売り圧力がかかりそうだ。ただ、政治情勢の不透明感が深まればリスク選好のドル買い・円売りは縮小しそうで、株式相場が崩れるようだと低リスク通貨とされる円が選好されるだろう。また、高市氏が9日夜のテレビ番組で「行き過ぎた円安を誘発するつもりはない」と述べたことで一段とは円を売りにくい面もある。
一方、米連邦準備理事会(FRB)が8日に公表した9月16~17日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、参加者の多くがインフレ見通しの上振れリスクを強調していたことが明らかとなったことがドルの支えとなっている。とはいえ、米連邦政府機関の一部閉鎖が続いていることから景気への影響が懸念され、積極的にはドルを買いにくい。来週も重要経済指標の発表が延期された場合、景気や金融政策の判断材料が不足することになりドルの重荷となるだろう。
なお、来週に米国で発表される予定の主な経済指標は、15日に9月の消費者物価指数(CPI)と10月のニューヨーク連銀製造業景気指数、16日に9月の小売売上高と9月の卸売物価指数(PPI)、17日に9月の住宅着工件数と9月の鉱工業生産など。国内では15日に8月の鉱工業生産(確報値)、16日に8月の機械受注が公表される。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/10 17:22
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続伸、長期金利は一時1.700%に上昇
10日の債券市場で、先物中心限月12月限は続伸。市場参加者の関心が自公党首会談に向かうなか、政局の先行き不透明感から安全資産とされる債券が選好する動きがみられた。
9日に実施された米30年債入札の結果が市場の想定ほど堅調ではなかったとの見方を背景に、同日の米長期債相場が下落(金利は上昇)した流れが東京市場に波及。円安による輸入物価の上振れにより日銀が利上げを前倒しするとの思惑もあり、債券先物は前日比7銭安の135円72銭でスタートした。ただ、今週に財務省が実施した30年債入札と5年債入札を波乱なく通過したことから地合いは底堅く、朝方の売りが一巡したあとは切り返し。日経平均株価が反落し、投資家心理が弱気に傾きやすかったことも債券買いにつながった。自民党の高市早苗総裁のもとでの公明党との連立の先行きに不透明感が強まっていることもあり、先物は午後2時30分ごろに135円96銭まで上伸する場面があった。
先物12月限の終値は、前日比11銭高の135円90銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、根強い財政拡張懸念から一時1.700%と2008年7月以来およそ17年ぶりの高水準となった。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/10 16:05
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時152円60銭台に軟化、利益確定や持ち高調整の動き
10日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=152円83銭前後と前日の午後5時時点に比べて20銭強のドル安・円高となっている。
自民党総裁選で高市早苗氏が選出されたことを受け、週初から急速に進んだ円安が一服した。朝方には一時153円27銭と2月中旬以来のドル高・円安水準をつける場面もあったが、高市氏が9日夜のテレビ番組で「行き過ぎた円安を誘発するつもりはない」と述べたことなどから更なる円売りには慎重ムード。週末を控えて利益確定や持ち高調整の動きがみられるなか、日経平均株価が反落したことが低リスク通貨とされる円買いにつながった面もあった。ドル円相場は午後1時00分すぎに152円63銭をつけたあとは下げ渋ったものの、自民・公明両党の連立政権の行方を見極めたいとして戻りは限定的だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1570ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0040ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=176円83銭前後と同90銭弱のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/10 15:14
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比11銭高の135円90銭
債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比11銭高の135円90銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/10 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は小幅続伸、自公党首会談を前に方向感定まらず
10日の債券市場で、先物中心限月12月限は小幅続伸。きょう予定されている自民党の高市早苗総裁と公明党の斉藤鉄夫代表との会談を見極めたいとして方向感は定まらなかった。
9日に実施された米30年債入札の結果が市場の想定ほど堅調ではなかったとの見方を背景に、同日の米長期債相場が下落(金利は上昇)した流れが東京市場に波及。債券先物は前日比7銭安の135円72銭でスタートした。その後は株安を手掛かりに一時135円88銭まで上伸したが、財政拡張リスクが意識されるなか一段の上値追いには慎重ムード。自公連立が解消された場合の相場への影響が読み切れないことも買いを手控えさせたようだ。
午前11時の先物12月限の終値は、前日比2銭高の135円81銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて0.005%低い1.695%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/10 11:55
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比2銭高の135円81銭
債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比2銭高の135円81銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/10 11:08
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:自公党首会談を前に153円00銭近辺で推移
10日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=152円96銭前後と前日の午後5時時点に比べ10銭程度のドル安・円高となっている。
9日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=153円07銭前後と前日に比べ40銭弱のドル高・円安で取引を終えた。米長期金利の上昇がドルの支援材料となり、一時153円23銭と2月中旬以来のドル高・円安水準をつけた。
この流れを引き継ぐかたちで、この日の東京市場では朝方に153円27銭まで上伸する場面があった。ただ、自民党の高市早苗総裁が9日夜のテレビ番組で「行き過ぎた円安を誘発するつもりはない」と述べたことで、一段とは円を売りにくい様子。きょう予定されている高市氏と公明党の斉藤鉄夫代表との党首会談を見極めたいとするムードもあるなか、朝方の円売りが一巡したあとは153円00銭近辺で推移している。一方、フランス政局の先行きが不透明なことなどからユーロが安い。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1567ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0040ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=176円94銭前後と同80銭弱のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/10 10:16
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:高市氏発言への反応限定的で一時153円20銭台に上伸
9日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=153円07銭前後と前日と比べて40銭弱のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=177円00銭前後と同60銭弱のユーロ安・円高だった。
自民党の新総裁に選出された高市早苗氏が積極財政や金融緩和を志向しているとの見方を背景に、拡張的な財政政策の思惑や日銀の追加利上げ観測の後退から円を売る動きが続いた。高市氏が9日夜のテレビ番組で「行き過ぎた円安を誘発するつもりはない」と述べたことをきっかけに円が買われる場面もあったが追随する動きは広がらず。この日に実施された米30年債入札の結果が市場の想定ほど堅調ではなかったとの見方から米長期金利が上昇したことがドルの支援材料となり、ドル円相場は一時153円23銭と2月中旬以来のドル高・円安水準をつけた。一方、フランス政局の先行きが不透明なことなどからユーロが売られた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1564ドル前後と前日に比べて0.0065ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/10 07:55
みんかぶニュース 為替・FX
◎9日のNY為替
ドル・円:153円07銭(8日終値:152円69銭)
ユーロ・円:177円00銭(同:177円57銭)
ユーロ・ドル:1.1564ドル(同:1.1628ドル)
出所:MINKABU PRESS
2025/10/10 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、153円06~07銭のドル高・円安
日銀が9日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=153円06~07銭と前営業日比50銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=177円71~75銭と同28銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1610~11ドルと同0.0020ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/09 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
10月09日 153円06~07銭 (△0.50)
10月08日 152円56~58銭 (△1.94)
10月07日 150円62~64銭 (△0.61)
10月06日 150円01~03銭 (△2.61)
10月03日 147円40~42銭 (△0.33)
10月02日 147円07~09銭 (▼0.04)
10月01日 147円11~12銭 (▼0.95)
09月30日 148円06~08銭 (▼0.50)
09月29日 148円56~58銭 (▼1.27)
09月26日 149円83~85銭 (△1.02)
09月25日 148円81~83銭 (△0.77)
09月24日 148円04~06銭 (▼0.07)
09月22日 148円11~13銭 (△0.19)
09月19日 147円92~95銭 (△0.81)
09月18日 147円11~13銭 (△0.45)
09月17日 146円66~68銭 (▼0.22)
09月16日 146円88~90銭 (▼0.57)
09月12日 147円45~47銭 (▼0.32)
09月11日 147円77~78銭 (△0.27)
09月10日 147円50~51銭 (△0.28)
09月09日 147円22~24銭 (▼0.30)
09月08日 147円52~53銭 (▼0.69)
09月05日 148円21~23銭 (▼0.16)
09月04日 148円37~38銭 (▼0.36)
09月03日 148円73~75銭 (△0.09)
09月02日 148円64~66銭 (△1.58)
09月01日 147円06~08銭 (△0.06)
08月29日 147円00~02銭 (▼0.16)
08月28日 147円16~18銭 (▼0.59)
08月27日 147円75~77銭 (△0.07)
08月26日 147円68~70銭 (△0.35)
08月25日 147円33~35銭 (▼1.27)
08月22日 148円60~62銭 (△1.02)
08月21日 147円58~59銭 (▼0.04)
08月20日 147円62~64銭 (▼0.08)
08月19日 147円70~71銭 (△0.25)
08月18日 147円45~47銭 (△0.45)
08月15日 147円00~02銭 (△0.45)
08月14日 146円55~57銭 (▼0.97)
08月13日 147円52~54銭 (▼0.74)
08月12日 148円26~27銭 (△0.95)
08月08日 147円31~33銭 (△0.51)
08月07日 146円80~82銭 (▼0.75)
08月06日 147円55~57銭 (△0.19)
08月05日 147円36~38銭 (▼0.51)
08月04日 147円87~89銭 (▼2.66)
08月01日 150円53~55銭 (△1.15)
07月31日 149円38~40銭 (△1.30)
07月30日 148円08~10銭 (▼0.49)
07月29日 148円57~59銭 (△0.29)
07月28日 148円28~30銭 (△0.91)
07月25日 147円37~39銭 (△0.96)
07月24日 146円41~42銭 (▼0.32)
07月23日 146円73~75銭 (▼0.98)
07月22日 147円71~73銭 (▼1.06)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2025/10/09 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=円安の持続力を見極め
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、自民党総裁選で高市早苗氏が選出されたことをきっかけとした円安がどこまで進むかを見極めることになりそうだ。予想レンジは1ドル=152円50銭~153円70銭。
高市氏が積極財政や金融緩和を志向しているとの見方を背景に、拡張的な財政政策の思惑や日銀の追加利上げ観測の後退から円が売られやすくなっている。公明党との連立協議が難航するなか、首相指名が20日以降に遅れる公算と報じられており、政治空白の間隙を突いた円売りが続く可能性がある。
ただ、高市氏の政策ブレーンとされる本田悦朗元内閣官房参与が6日の米ブルームバーグ通信とのインタビューで「1ドル=150円を超えたら、やや行き過ぎだろう」との認識を示し、加藤勝信財務相が7日の閣議後会見で「為替市場における過度な変動や無秩序な動きをしっかり見極めていく」と述べたことから通貨当局による為替介入が意識されやすい。急ピッチな円安進行で上値では利益確定やポジション調整の円買いが出やすいだろう。
なお、日本時間今晩にはパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、ボウマンFRB副議長、バーFRB理事の講演が予定され、あす10日に高市氏と公明党の斉藤鉄夫代表が会談する見通しとなっている。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/09 17:15
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、円安一服を手掛かりに買い戻し
9日の債券市場で、先物中心限月12月限は4営業日ぶりに反発。前日までの下落に対する反動に加え、為替市場で円安進行が一服したことから債券を買い戻す動きが出た。
高市早苗氏が自民党総裁選で選出されたことをきっかけに円安・ドル高が進み、前日の欧州市場では一時153円00銭をつけたが、その後は円売りが一服したことから「急ピッチな円安進行で輸入物価が上振れし、日銀の追加利上げを後押しする」との思惑が後退。債券先物は前日まで3日続落していたことで値ごろ感が意識されやすいこともあり、午後0時30分すぎには135円85銭まで上伸する場面があった。ただ、5年債入札の結果が弱めと受け止められると、買いの勢いが鈍り伸び悩み。日経平均株価が午後に入って上げ幅を広げたことや、時間外取引で米長期金利が朝方の4.11%から4.13%に上昇したことも重荷となった。なお、5年債入札の結果は小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が6銭と前回(9月10日)の3銭から拡大し、応札倍率は3.69倍と前回の3.70倍をやや下回った。
先物12月限の終値は、前日比11銭高の135円79銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日に比べて0.005%低い1.690%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/09 15:43
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:152円60銭前後で推移、一段の円安意識も一進一退に
9日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=152円63銭前後と前日午後5時時点に比べ7銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=177円64銭前後と同20銭程度のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時時点では152円70銭前後で推移しており、午前10時40分過ぎには152円40銭前後まで軟化する場面があった。ただ、「高市トレード」を背景に足もとで急激な円安が進んだものの、153円ラインを前に足踏み状態となるなか様子見姿勢も強まる展開。一段のドル高・円安も意識されるなか、午後にかけ152円50銭前後を中心とする一進一退が続いた。明日10日に自民党の高市早苗総裁と公明党の斉藤鉄夫代表が会談を行う予定であり、その内容を確かめたいとの見方も出ている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1638ドル前後と同0.0008ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/09 15:33
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比11銭高の135円79銭
債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比11銭高の135円79銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/09 15:08
みんかぶニュース 為替・FX
債券:5年債入札、テールは6銭で応札倍率3.69倍
9日に実施された5年債入札(第181回、クーポン1.3%)は、最低落札価格が100円25銭(利回り1.246%)、平均落札価格が100円31銭(同1.233%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は6銭で、前回(9月10日)の3銭から拡大。応札倍率は3.69倍となり、前回の3.70倍をやや下回った。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/09 13:09
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反発、長期金利1.685%に低下
9日の債券市場で、先物中心限月12月限は反発。前日まで3日続落していた反動に加え、この日の時間外取引で米長期金利がやや低下したことから買いが優勢だった。
高市早苗氏が自民党総裁選で選出されたことをきっかけに急ピッチで進んだ円安が一服し、円安進行によるインフレ圧力の高まりが日銀の追加利上げを後押しするとの思惑が後退したことも債券買いにつながったもよう。また、米長期金利が前日の4.12%から時間外で4.11%に水準を切り下げたことも円債の支えとなった。日経平均株価の大幅高が影響するかたちで伸び悩む場面もあったが、値ごろ感を意識した買いなどで堅調に推移した。なお、きょうは財務省による5年債入札が実施される。
午前11時の先物12月限の終値は、前日比15銭高の135円83銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて0.010%低い1.685%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/09 11:32
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比15銭高の135円83銭
債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比15銭高の135円83銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/09 11:06
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時152円40銭台に軟化したあと切り返す
9日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=152円71銭前後と前日の午後5時時点に比べ15銭程度のドル高・円安となっている。
8日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=152円69銭前後と前日に比べ80銭程度のドル高・円安で取引を終えた。欧州市場で一時153円00銭まで上伸したあとは上値が重くなったものの、ニューヨーク市場では152円95銭をつける場面があった。
この日の東京市場は、高市早苗氏が自民党総裁選で選出されたことをきっかけに急ピッチで円安が進んだことへの警戒感から利益確定やポジション調整の円買いが先行。また、このところの円安進行によって今後は輸入物価の上昇に拍車がかかり、日銀が利上げを進めやすくなるとの見方もあって、午前9時30分すぎには152円45銭まで軟化した。ただ、その後は日経平均株価の大幅高を支えに切り返す動きとなっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1637ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0007ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=177円71銭前後と同30銭弱のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/09 10:13
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:FOMC議事要旨を受け一時152円90銭台に上昇
8日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=152円69銭前後と前日と比べて80銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=177円57銭前後と同50銭程度のユーロ高・円安だった。
自民党の新総裁に選出された高市早苗氏が積極財政や金融緩和を志向しているとの見方を背景に、拡張的な財政政策の思惑や日銀の追加利上げ観測の後退から円を売る動きが続いた。欧州市場で一時153円00銭と2月中旬以来のドル高・円安水準をつけたあと、利益確定やポジション調整で上値が重くなる場面もあったが下値は限定的。この日に公表された9月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、参加者の多くがインフレ見通しの上振れリスクを強調していたことが明らかとなったことがドルの支えとなり、ドル円相場はニューヨーク市場で152円95銭まで上伸する場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1628ドル前後と前日に比べて0.0030ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/09 07:55
みんかぶニュース 為替・FX
◎8日のNY為替
ドル・円:152円69銭(7日終値:151円90銭)
ユーロ・円:177円57銭(同:177円07銭)
ユーロ・ドル:1.1628ドル(同:1.1657ドル)
出所:MINKABU PRESS
2025/10/09 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、152円56~58銭のドル高・円安
日銀が8日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=152円56~58銭と前営業日比1円94銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=177円43~47銭と同1円56銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1630~32ドルと同0.0046ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/08 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
10月08日 152円56~58銭 (△1.94)
10月07日 150円62~64銭 (△0.61)
10月06日 150円01~03銭 (△2.61)
10月03日 147円40~42銭 (△0.33)
10月02日 147円07~09銭 (▼0.04)
10月01日 147円11~12銭 (▼0.95)
09月30日 148円06~08銭 (▼0.50)
09月29日 148円56~58銭 (▼1.27)
09月26日 149円83~85銭 (△1.02)
09月25日 148円81~83銭 (△0.77)
09月24日 148円04~06銭 (▼0.07)
09月22日 148円11~13銭 (△0.19)
09月19日 147円92~95銭 (△0.81)
09月18日 147円11~13銭 (△0.45)
09月17日 146円66~68銭 (▼0.22)
09月16日 146円88~90銭 (▼0.57)
09月12日 147円45~47銭 (▼0.32)
09月11日 147円77~78銭 (△0.27)
09月10日 147円50~51銭 (△0.28)
09月09日 147円22~24銭 (▼0.30)
09月08日 147円52~53銭 (▼0.69)
09月05日 148円21~23銭 (▼0.16)
09月04日 148円37~38銭 (▼0.36)
09月03日 148円73~75銭 (△0.09)
09月02日 148円64~66銭 (△1.58)
09月01日 147円06~08銭 (△0.06)
08月29日 147円00~02銭 (▼0.16)
08月28日 147円16~18銭 (▼0.59)
08月27日 147円75~77銭 (△0.07)
08月26日 147円68~70銭 (△0.35)
08月25日 147円33~35銭 (▼1.27)
08月22日 148円60~62銭 (△1.02)
08月21日 147円58~59銭 (▼0.04)
08月20日 147円62~64銭 (▼0.08)
08月19日 147円70~71銭 (△0.25)
08月18日 147円45~47銭 (△0.45)
08月15日 147円00~02銭 (△0.45)
08月14日 146円55~57銭 (▼0.97)
08月13日 147円52~54銭 (▼0.74)
08月12日 148円26~27銭 (△0.95)
08月08日 147円31~33銭 (△0.51)
08月07日 146円80~82銭 (▼0.75)
08月06日 147円55~57銭 (△0.19)
08月05日 147円36~38銭 (▼0.51)
08月04日 147円87~89銭 (▼2.66)
08月01日 150円53~55銭 (△1.15)
07月31日 149円38~40銭 (△1.30)
07月30日 148円08~10銭 (▼0.49)
07月29日 148円57~59銭 (△0.29)
07月28日 148円28~30銭 (△0.91)
07月25日 147円37~39銭 (△0.96)
07月24日 146円41~42銭 (▼0.32)
07月23日 146円73~75銭 (▼0.98)
07月22日 147円71~73銭 (▼1.06)
07月18日 148円77~79銭 (△0.05)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2025/10/08 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=FOMC議事録に関心集まる
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が注目されそうだ。予想レンジは1ドル=152円00~152円90銭。
今晩は9月16~17日に開催されたFOMC議事録が公表される。政策金利は0.25%引き下げられ、政策金利見通し(ドットチャート)では年内残り2回の追加利下げが示唆されたが、その際の議論の内容に市場の関心が集まりそうだ。また、足もとでは「高市トレード」が続き152円台半ばへの円安が進行しているが、国内政治絡みで新たな動きが出てくるかが関心を集めている。バー米連邦準備制度理事会(FRB)理事などの講演も予定されている。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/08 17:24
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時152円60銭台に円安進行、次期財務大臣のポスト巡り思惑も
8日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=152円40銭前後と前日午後5時時点に比べ1円70銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=177円05銭前後と同1円10銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時時点では152円00銭台で推移していたが、午前11時過ぎには152円65銭近辺まで円安が進行。2月中旬以来、約8カ月ぶりのドル高・円安水準となった。高市早苗氏が自民党総裁に就任したことによる、財政拡張政策を意識したドル買い・円売りの動きが継続している。また、新たな財務大臣に誰が就任するかも高い関心を呼んでいる。午後に入ってからは152円40銭前後での値動きが続いている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1617ドル前後と同0.0060ドル弱のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/08 15:36
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物続落、午後は下げ渋る 長期金利1.695%に上昇
8日午後の債券市場で、先物中心限月12月限は続落した。自民党の高市早苗新総裁の選出を受け、積極財政によるインフレ加速シナリオが引き続き意識され、円債相場の重荷となった。
市場参加者の一部では国民民主党の玉木雄一郎代表が財務相に起用されるとの思惑もあり、高圧経済に移行し債券の需給が悪化することへの警戒感が広がったもよう。外為市場では1ドル=152円台半ばまでドル高・円安に振れた。円安によるインフレ圧力の高まりが、日銀の金融政策に影響を及ぼすとの見方から、利上げの可能性を意識した債券売りを促した。
日銀がこの日実施した定例の国債買い入れオペの対象は「残存期間1年以下」と「同1年超3年以下」、「同5年超10年以下」、「同10年超25年以下」の4本で、オファー額は9月30日の公表通り、「同1年超3年以下」で250億円、「同5年超10年以下」で450億円減、「同10年超25年以下」で200億円減額された。買い入れ結果は超長期ゾーンの「同10年超25年以下」の応札倍率が3.89倍と、減額前となる前回オペの2.62倍から上昇。超長期債の保有ニーズの乏しさが示唆された。市場ではやや弱めの結果との受け止めがあったが、先物を売り込む姿勢は限られ、午後は下げ渋りの展開となった。
先物12月限は前営業日比19銭安の135円68銭で終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.020ポイント高い1.695%に上昇した。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/08 15:34
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比19銭安の135円68銭
債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比19銭安の135円68銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/08 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率2.45倍
日銀は8日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年以下」が4.39倍、「同1年超3年以下」が3.19倍、「同5年超10年以下」が2.45倍、「同10年超25年以下」が3.89倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2025/10/08 12:38