注目トピックス 日本株ニュース一覧
注目トピックス 日本株
株ブロガー・さなさえ:AIとデジタル人材に注目!さらにイマ気になる注目株をご紹介します【FISCOソーシャルレポーター】
*17:00JST 株ブロガー・さなさえ:AIとデジタル人材に注目!さらにイマ気になる注目株をご紹介します【FISCOソーシャルレポーター】
以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「さなさえ」氏(ブログ:『さなさえの麗しき投資ライフ』)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。-----------※2025年6月19日19時に執筆いよいよテレビCMの世界にもAIで描いたイラストや動画などが当たり前に出てくる時代が到来しています。「テレビの制作費ってここ30年でどれぐらい変化したんだろうか」なんて、ぼんやり考えつつ、たけしさんの『お笑いウルトラクイズ』や『元テレ』時代を懐かしむ今日この頃…さなさえです。復活期待の夕刊フジ主催『株1GPグランドチャンピオン大会準優勝(21年度)』の妙齢女性投資家が綴る当記事の連載も126回目。今回も表題のコラムと共に、最近の注目株をご紹介していきます。<AIが普遍化する世界へ>生成AI『ChatGPT』などの普及に伴い、どんな世代でもAIを気軽に活用出来る機会が増えてきています。一般職ではライティング、Excelの表計算からプレゼン資料作成などはもはや当たり前。そして先述したテレビやWebなどの広告業界では画像や映像、さらにはボイス作成に至るまで多岐に渡ります。もちろん、わたしが今書いている、こうした株に関するブログやコラムもいずれ、筆者の個性をディープラーニングしたAIが作成する…なんて事も既に実現できる世界です(誰かやり方を教えてください笑)。ただ、こうしたAIを活用するには、AIへ的確に指示を出すテキスト(プロンプト)を作成できるスキルが必要であり、「プロンプトエンジニアリング」の知識に対応した人材が求められており、ここ最近はG検定やE資格といったAI関連の資格取得などを推奨・奨励するトップ企業が増えてきています。そんな訳で今回はここ最近人気化しているAIとデジタル人材関連株を中心にピックアップさせて頂きまっす♪<AI関連とその人材関連株に注目>まずはAI関連から、ここ直近の相場で急激に動いてきたAI inside<4488>です。ユーザーに代わって最適解を見つけタスク・目標を達成する「AIエージェント」の関連株としてにわかに人気化して連騰。同関連では13日の決算が好感されたHEROZ<4382>も自社で提供している生成AIサービス内において、多様な業務に特化したAIエージェントを構築できる新たなプラットフォームの提供を開始すると発表しています。続いてエッジAIアプリ「StreetEye」が岩手県盛岡市のデジタル技術実証実験対象事業に採択された電気興業<6706>、AIロボティクスで期待されるVRAIN<135A>、グループウェア「kintone」におけるAI技術拡大に期待のサイボウズ<4776>に注目します。そしてAI人材関連からはアイデミー<5577>が黒字転換の上方修正の発表もあってか人気化してきていますね。同様にハイクラス人材・大手のビジョナル<4194>、デジタル人材に特化したヒューマンテクノロジーズ<5621>は好業績をキープ。AI市場拡大への期待もまだまだ追風となりそうですね。最後はいつも通りおまけで…4月にご紹介したエムビーエス<1401>がテレ東「ガイアの夜明け」で紹介されて人気化しています。同様にドローン関連のACSL<6232>は、防衛・防災への思惑も過熱化して注目中。また、子会社がステーブルコインを活用した送金インフラを開発しているSpeee<4499>も、直近で動いてきているので監視しています。はい、ホントはもっと色々ご紹介したいのですが…今回は以上でっす♪ここ最近のわたしのブログでは、上記でご紹介した株以外にも「さなさえのひとり株1GP」として月毎の『注目3銘柄』をピックアップして、毎週末にその値幅を計測しています。もちろん株以外のネタも多種多様…怖いもの見たさでもお気軽にどうぞ (笑)。ではでは。Have a nice trade.----執筆者名:さなさえブログ名:『さなさえの麗しき投資ライフ』
<HM>
2025/06/21 17:00
注目トピックス 日本株
個人投資家・有限亭玉介:【バイオ関連】ジワジワ買われるiPS細胞・再生医療関連の注目株【FISCOソーシャルレポーター】
*10:00JST 個人投資家・有限亭玉介:【バイオ関連】ジワジワ買われるiPS細胞・再生医療関連の注目株【FISCOソーシャルレポーター】
以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「有限亭玉介」氏(ブログ:儲かる株情報「猫旦那のお株は天井知らず」)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。-----------※2025年6月15日10時に執筆アベノミクス時にはバイオベンチャーへの支援が話題でしたが、昨年の秋頃にも創薬スタートアップに政府が1000億円程度の支援を発表しました。海外にバラ撒くぐらいだったらもっと増額してもいいと思うのですが…大阪・関西万博でも再生医療が話題で、バイオ関連への物色が改めて入っているようです。改めまして株&猫ブログ「儲かる株情報『猫旦那のお株は天井知らず』」を執筆しております、有限亭玉介と申します。前回の記事で取り上げたHeartseed<219A>やサンバイオ<4592>の長期チャートを見ると、市場期待から一気に買われた際の勢いは夢がありますな。コロナワクチンで世界中に知れ渡った米モデルナのチャートは、コロナ禍以前まで低空飛行でしたからねぇ…。確かに何年も連続で赤字を出している企業に投資をするのは、賢明な投資家とは言えないでしょう。しかし、確かな技術力と実現した時の社会的なインパクトを正確に予想できるのであれば、リスクを取ってバイオベンチャーへ投資をする社会的意義は大きいように思えますよ。コロナ禍での国産ワクチンの開発スピードには失望しましたからねぇ。安全保障という意味でも政府はバイオ企業と密に連携や支援をすべきでしょうな。昨今は社会保険料などの負担増が議論されておりますので、病院にかからない予防医療などを政府が支援する流れが強まると国民としても嬉しいですねぇ。iPS細胞・再生医療で自分の臓器と同じものが複製できたり、ガンをはじめとする不治の病であった病気に新たな治療のアプローチが発見されるなど夢が現実になりつつあります。数あるバイオベンチャーの中で、次に花開く銘柄がどれになるのか予想しながら相場に向き合うのも投資家としてまた一興ですな。今回はiPS・再生医療関連を中心にチェックして参ります。再生医療関連として思惑がある住友ファーマ<4506>は、5月末に糖尿病治療薬で先駆するデンマークのノボ・ノルディスクの日本法人と2型糖尿病治療薬「オゼンピック皮下注」に関するプロモーション提携契約の締結が好感されました。業績好調で直近のチャート(日足)も年初来高値を更新です。脊髄損傷急性期の患者向けの組み換えヒトHGFタンパク質「KP-100IT」が米食品医薬品局(FDA)から希少疾病用医薬品指定を取得したクリングルファーマ<4884>は、6月11日に窓を開けて動意しましたな。時価総額100億以下の小型バイオ株でありながら、新たなニュースが出てくるか注視したいです。5月15日の決算で赤字縮小となったケイファーマ<4896>は、iPS創薬事業でのALSに関する開発パイプラインへの関心が高まっている様子。同社はiPS事業で6つのパイプライン、再生医療事業で5つのパイプラインで研究開発を進めており、業績は赤字でもバイオ株らしい気になる銘柄ですな。成長ホルモン製剤が主力のJCRファーマ<4552>は、サンバイオと「アクーゴ脳内移植用注」に関して製造委受託契約を締結しており、5月末から同社にも思惑買いが流入しました。大阪・関西万博で話題となっているiPS細胞由来心筋細胞シートの開発を手掛けるクオリプス<4894>も物色されているようです。長期で下落基調となっていたセルソース<4880>は、ようやく下げ止まりから反発へ向かう機運が高まってきました。再生医療関連として物色されるか…。iPS細胞関連のリプロセル<4978>もじわじわと上昇トレンドを形成しておりますな。最後は5月21日に厚生労働省「バイオ後続品国内製造施設整備支援事業」に採択されたキッズウェル・バイオ<4584>とカイオム・バイオサイエンス<4583>をチェックです。両社とも赤字ではありますが、売上高の拡大が続いているのも要チェックですな。さて、ちょっとお話が長くなりましたが、あたくしのブログではそんな「今強含んでいる個別株・テーマ株」を紹介しています。お暇があれば覗いてみてやってください。愛猫「アル」と共にお待ち申し上げております。----執筆者名:有限亭玉介ブログ名:猫旦那のお株は天井知らず
<HM>
2025/06/21 10:00
注目トピックス 日本株
ADR日本株ランキング~ディスコなど全般やや売り優勢、シカゴは大阪比50円安の38300円~
*07:45JST ADR日本株ランキング~ディスコなど全般やや売り優勢、シカゴは大阪比50円安の38300円~
ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル146.16円換算)で、ゆうちょ銀行<7182>、ディスコ<6146>、東京エレク<8035>、ソフトバンクG<9984>、リクルートHD<6098>、信越化学工業<4063>、ルネサス<6723>などが下落し、全般やや売り優勢。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比50円安の38300円。米国株式市場はまちまち。ダウ平均は35.16ドル高の42206.82ドル、ナスダックは98.86ポイント安の19447.41で取引を終了した。イランと欧州の会合に加え、トランプ大統領がイスラエル・イラン対立への軍事介入を留まり外交的解決の余地を与えたため安心感から、寄り付き後、上昇。さらに、連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事が早くて7月の利下げの可能性に言及すると早期利下げ期待を受けた買いも手伝い一段高となった。その後、ウォ―ルストリートジャーナル紙がトランプ政権が半導体を巡る対中規制を一段と強化することを検討していると報じるとナスダックの重しとなり、相場を押し下げ。リッチモンド連銀のバーキン総裁の「利下げを急がず」との発言も上値抑制につながった。さらに、本日はオプション満期日で、テクニカルな取引も見られ、終日調整色が強くまちまちで終了。20日のニューヨーク外為市場でドル・円は145円44銭まで弱含んだのち、146円22銭まで上昇し、146円13銭で引けた。米6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が予想を下回ったほか、ウォラーFRB理事が早くて7月の利下げに言及し、ドル売りが優勢となった。その後、バーキン米リッチモンド連銀総裁の利下げを急ぐ必要なしとの発言や、イランが欧州諸国との会談でウラン濃縮制限を協議する用意あるとしたほか、欧州とさらなる対話の準備あるとしたため、イスラエル・イラン対立において、外交的な解決期待にリスク回避の円買いが後退した。ユーロ・ドルは1.1495ドルまで下落後、1.1544ドルまで上昇し、1.1518ドルで引けた。ユーロ圏・6月消費者信頼感指数速報値が予想外に低下したためユーロ売りが優勢となったのち、中東情勢の悪化懸念の緩和でドル売りが優勢となった。20日のNY原油先物8月限は強含み(NYMEX原油8月限終値:73.84 ↑0.34)。■ADR上昇率上位銘柄(20日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率<6178> 日本郵政 9.73ドル 1422円 (100円) +7.56%<2801> キッコーマン 18.43ドル 1347円 (67.5円) +5.28%<6201> 豊田自動織機 116.03ドル 16959円 (584円) +3.57%<5020> ENEOS 10.26ドル 750円 (23.6円) +3.25%<5401> 日本製鉄 6.34ドル 2780円 (47.5円) +1.74%■ADR下落率下位銘柄(20日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率<8830> 住友不動産 17ドル 4969円 (-935円) -15.84%<7182> ゆうちょ銀行 9.42ドル 1377円 (-141.5円) -9.32%<9503> 関西電力 5.44ドル 1590円 (-56円) -3.4%<8750> 第一生命HD 14.3ドル 1045円 (-27円) -2.52%<6146> ディスコ 24.5ドル 35809円 (-881円) -2.4%■その他ADR銘柄(20日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比<2914> 日本たばこ産業 14.91ドル 4358円 (-5円)<3382> セブン&アイ・HD 15.26ドル 2230円 (-13円)<4063> 信越化学工業 14.94ドル 4367円 (-41円)<4502> 武田薬品工業 14.77ドル 4318円 (30円)<4519> 中外製薬 24.5ドル 7162円 (-27円)<4543> テルモ 17.83ドル 2606円 (-17.5円)<4568> 第一三共 22.66ドル 3312円 (4円)<4661> オリエンランド 21.84ドル 3192円 (-8円)<4901> 富士フイルム 10.49ドル 3066円 (-18円)<5108> ブリヂストン 20.42ドル 5969円 (-14円)<6098> リクルートHD 10.53ドル 7692円 (-80円)<6146> ディスコ 24.5ドル 35809円 (-881円)<6178> 日本郵政 9.73ドル 1422円 (100円)<6201> 豊田自動織機 116.03ドル 16959円 (584円)<6273> SMC 17.23ドル 50367円 (117円)<6301> 小松製作所 29.99ドル 4383円 (-25円)<6367> ダイキン工業 10.93ドル 15975円 (-85円)<6501> 日立製作所 27.26ドル 3984円 (-6円)<6503> 三菱電機 41ドル 2996円 (-11円)<6594> 日本電産 4.95ドル 2894円 (22円)<6702> 富士通 23.25ドル 3398円 (-12円)<6723> ルネサス 6.55ドル 1915円 (-17.5円)<6758> ソニー 24.75ドル 3617円 (10円)<6857> アドバンテスト 66.79ドル 9762円 (-69円)<6902> デンソー 13.11ドル 1916円 (-10円)<6954> ファナック 12.64ドル 3695円 (-18円)<6981> 村田製作所 7ドル 2046円 (-17.5円)<7182> ゆうちょ銀行 9.42ドル 1377円 (-141.5円)<7203> トヨタ自動車 172.4ドル 2520円 (17.5円)<7267> 本田技研工業 29.14ドル 1420円 (-3.5円)<7741> HOYA 114.72ドル 16767円 (-118円)<7751> キヤノン 28.87ドル 4220円 (9円)<7974> 任天堂 21.96ドル 12839円 (109円)<8001> 伊藤忠商事 102.9ドル 7520円 (-7円)<8002> 丸紅 196.45ドル 2871円 (2円)<8031> 三井物産 401.71ドル 2936円 (13.5円)<8035> 東京エレク 80.39ドル 23500円 (-485円)<8053> 住友商事 24.9ドル 3639円 (10円)<8058> 三菱商事 19.28ドル 2818円 (4.5円)<8306> 三菱UFJFG 13.51ドル 1975円 (17.5円)<8316> 三井住友FG 14.85ドル 3617円 (37円)<8411> みずほFG 5.45ドル 3983円 (47円)<8591> オリックス 21.25ドル 3106円 (49円)<8725> MS&ADインシHD 21.62ドル 3160円 (-3円)<8766> 東京海上HD 39.6ドル 5788円 (0円)<8801> 三井不動産 28.3ドル 1379円 (-10円)<9432> NTT 26.16ドル 153円 (0.7円)<9433> KDDI 16.35ドル 2390円 (-9.5円)<9983> ファーストリテ 31.33ドル 45792円 (-238円)<9984> ソフトバンクG 30.35ドル 8872円 (-107円)
<ST>
2025/06/21 07:45
注目トピックス 日本株
前日に動いた銘柄 part2セキド、オカムラ食品工業、TENTIALなど
*07:32JST 前日に動いた銘柄 part2セキド、オカムラ食品工業、TENTIALなど
銘柄名<コード>20日終値⇒前日比KOKUSAI ELECTRIC<6525> 3321 +61半導体製造装置株高の流れに乗る。イーレックス<9517> 758 -6519日は目標株価引き上げの動き受けて急伸。ミガロHD<5535> 920 -63株価下落に伴い個人の見切り売りが優勢。J.フロント リテイリング<3086> 1995 -63ゴールドマン・サックス証券では投資判断を格下げ。メルカリ<4385> 2775 -83高値圏で利食いの動きが向かう格好に。任天堂<7974> 12730 -545スイッチ2への期待買いにも一服感。gumi<3903> 728 -25上値到達感から短期資金の手仕舞い売りが続く。ホシザキ<6465> 4951 -145モルガン・スタンレーMUFG証券では投資判断を格下げ。セキド<9878> 1077 +150メディキューブの5月売上状況を引き続き材料視。サイオス<3744> 424 +25AI関連の一角として関心向かう形に。オカムラ食品工業<2938> 3805 +400ラトビアの養殖事業会社を孫会社化。リバーエレテック<6666> 543 -6219日にかけての一段高で過熱警戒感も。リーダー電子<6867> 606 -44AI Picassoの完全子会社化を材料に直近急伸の反動。ウィルソンLW<9610> 124 -13前期業績下振れで今期も営業赤字継続見通しに。HPCシステムズ<6597> 2217 +17225年6月期配当予想を上方修正。AnyMind<5027> 557 -1「YouTubeショッピングアフィリエイト」を活用した新プロジェクトを開始。上値は重い。デジタリフト<9244> 797 -119マーケティングAI SaaSなどの開発を行うGROWTH VERSEと資本業務提携で19日ストップ高。20日は売り先行。WTOKYO<9159> 1799 +184アジア投資<8518>と業務提携。AVILEN<5591> 1768 -82生成AI関連の開発実績を有するKieiと業務提携で19日人気化。20日は売り優勢。TENTIAL<325A> 5480 -100019日高値でひとまず達成感。EduLab<4427> 442 -38スポーツ庁「令和7年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」に関する業務を受託で19日ストップ高。20日は売り優勢。TMH<280A> 1444 +3韓国環境対策装置メーカーと代理店契約。上値は限定的。GENDA<9166> 911 -215月の売上高が47.6%増と4月の54.0%増に続き高い伸びとなり19日買われる。20日は人気離散。ピアズ<7066> 680 +39オンライン商談システム「bellFace」を取得。
<CS>
2025/06/21 07:32
注目トピックス 日本株
前日に動いた銘柄 part1エージーピー、ヌーラボ、コンヴァノなど
*07:15JST 前日に動いた銘柄 part1エージーピー、ヌーラボ、コンヴァノなど
銘柄名<コード>20日終値⇒前日比アソインターナショナル<9340> 596 +1025年6月期配当予想を上方修正。上値は重い。BUF<6676> 2340 +42発行済株式数の16.34%自社株消却発表。ピーバン<3559> 568 +19「ブロック図」を自然言語から自動生成する新サービスをリリース。エージーピー<9377> 1930 +400豪マッコーリー・グループが1株2015円でTOB(株式公開買付け)提案。ヌーラボ<5033> 1041 +150ABEJA<5574>と生成AIを活用したタスク管理支援機能の共同開発を開始したと発表。コンヴァノ<6574> 7250 +100026年3月期業績予想と中期計画の数値目標を上方修正。インターアクション<7725> 1277 +131ソニーセミコンのCMOSセンサー拡大見通しを受け。フタバ産業<7241> 735 +21東海東京証券では投資判断を格上げ。メニコン<7780> 1071 +63自社株買い実施による需給改善を期待で。日本マイクロニクス<6871> 5120 +310半導体関連の中小型株として上値追いが続く。キオクシアHD<285A> 2284 +181半導体関連に物色が集中する格好に。TOWA<6315> 1751 +82生成AI関連の半導体株として注目続く。アマダ<6113> 1581 +67シティグループ証券では投資判断を格上げ。アドバンテスト<6857> 9831 +400大手半導体関連に物色が一極集中にも。センコーHD<9069> 1918 +7725日線レベルまでの調整から押し目買い、直近はダルトン大量保有が材料に。トリケミカル研究所<4369> 3055 +167三井住友トラストアセットの保有比率上昇。芝浦メカトロニクス<6590> 9570 +570半導体製造装置関連の一角として資金流入。日本酸素HD<4091> 5740 +25219日にはSMBC日興証券が目標株価引き上げ。ダイワボHD<3107> 2559 +58.5高水準の自社株買い実施による需給改善期待で。大幸薬品<4574> 367 +80アニサキスの抑制効果を引き続き材料視。ソシオネクスト<6526> 2683 +11.5半導体株高背景に一段の上値追いへ。マツキヨココカラ&カンパニー<3088> 2924 +59.5先月の訪日外国人旅行者数は5月として過去最多。野村マイクロ・サイエンス<6254> 2433 +85半導体関連の中小型株として物色が向かう。太陽誘電<6976> 2325.5 +58ハイテク株高で押し目買い優勢の形に。朝日インテック<7747> 2289.5 +30.5技術説明会が開催されているもよう。
<CS>
2025/06/21 07:15
注目トピックス 日本株
Chordia Therapeutics---AMED「革新的がん医療実用化研究事業」で助成金3000万円を受領へ
*18:48JST Chordia Therapeutics---AMED「革新的がん医療実用化研究事業」で助成金3000万円を受領へ
Chordia Therapeutics<190A>は19日、京都大学および日本医療研究開発機構(AMED)の「革新的がん医療実用化研究事業」において、「RNAスプライシング変異を有する難治性腫瘍に対する新規治療薬の非臨床試験」に係る再委託研究開発契約を締結し、2026年3月期分として3000万円の助成金を受領することを決定した。本助成金は、AMEDの2026年3月期(2025年4月~2026年3月)にかけての研究活動に充てられるもので、確定通知書受領後に営業外収益として計上される予定である。同社は神奈川県藤沢市に拠点を置くがん領域特化の研究開発型バイオベンチャーで、現在主力候補品であるCLK阻害薬rogocekib(CTX‑712)を米国で第1/2相試験中であるほか、MALT1阻害薬CTX‑177、CDK12阻害薬CTX‑439、GCN2阻害薬など複数のパイプラインを展開している。今回の助成金により、難治性腫瘍の治療薬開発を加速させる体制が強化される見通しである。
<AK>
2025/06/20 18:48
注目トピックス 日本株
GMOメディア---「コエテコ byGMO」がReserve with Googleへの連携開始
*18:47JST GMOメディア---「コエテコ byGMO」がReserve with Googleへの連携開始
GMOメディア<6180>は13日、プログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」が、Googleが提供する予約サービス「Reserve with Google」への連携を開始したと発表した。本連携では、Google検索やGoogleマップでプログラミング教室を検索した保護者が、表示された予約ボタンを通じて体験授業の予約をその場で完了できる仕組みを導入する。これにより、保護者はスマートフォンやPCからスムーズに予約を行え、教室側は広告費をかけずに新たな予約導線を獲得できるようになる。背景には、小学校でのプログラミング教育必修化、文科省が推進する「GIGAスクール構想」、2025年度から大学入学共通テストの科目に「情報I」が導入されることなど、国を挙げたICT教育の進展がある。「コエテコ byGMO」の掲載教室数は2025年3月末時点で1万3,000件を超えており、「Reserve with Google」との連携により、利用者体験の向上や集客支援につながると期待されている。同社は、今後、他社サービスとの連携強化や予約管理業務支援などを進め、「わからないことをわかりやすく」という理念のもと、プログラミング教育の普及と保護者の選択支援を展開していく。
<AK>
2025/06/20 18:47
注目トピックス 日本株
GMOメディア---「コエテコ byGMO」、船井総合研究所と「2025年子ども向け情報教育市場規模調査」を実施
*18:45JST GMOメディア---「コエテコ byGMO」、船井総合研究所と「2025年子ども向け情報教育市場規模調査」を実施
GMOメディア<6180>は17日、プログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」が、船井総研HD<9757>のグループ会社である船井総合研究所と共同で、「2025年子ども向け情報教育市場規模調査」を実施したと発表した。調査は2025年4月1日から5月30日まで実施され、対象は民間プログラミング教室市場と学習塾における「情報I」受験対策市場で、小学生から高校生を範囲とした。調査結果によれば、2025年の子ども向け情報教育市場規模は352億円、前年比138.7%と7年連続で成長した。推計では、従来の子供向けプログラミング教育市場規模は267億円、受験系情報教育市場は85億円で、いずれも予測を下回ったものの、市場全体は拡大を持続した。市場拡大の背景には、2020年以降に小・中・高等学校で情報教育が必修化されたことを契機に、保護者の実践的学習志向が高まったことが挙げられる。また、2025年度から大学入学共通テストに「情報I」が新設されたことを機に、プログラミング教育は「習い事」から「受験対策」へと位置づけが変化しつつある。同社は、今後も、「コエテコbyGMO」を通し、様々なプログラミング教室の情報を発信し、保護者がプログラミング教育への理解を深め、教室選びの参考となるようなサービスの提供を目指していく。
<AK>
2025/06/20 18:45
注目トピックス 日本株
GMOメディア---ポイントCRM「GMOリピータス」、「tenki.jpポイントモール」の構築・運営を支援
*18:44JST GMOメディア---ポイントCRM「GMOリピータス」、「tenki.jpポイントモール」の構築・運営を支援
GMOメディア<6180>は16日、ポイントCRMツール「GMOリピータス」が、天気予報専門メディアtenki.jpの会員向けポイントサイト「tenki.jp ポイントモール」の構築・運営支援を開始したと発表した。「tenki.jp ポイントモール」は、ネットショッピングや店舗予約でポイントが貯まるだけでなく、tenki.jpのコンテンツ「毎日お天気チェック」との連携により、天気予報を確認するだけでポイントが獲得できるサービスを提供する。仕組みは、1日あたり最高3回、天気確認に応じてコインがもらえ、連続達成日数に応じたボーナスコインも用意されている。貯めたポイントは、電子マネーやコンビニスイーツに交換できるほか、非常食や防災グッズへも交換できる。また、映画館のギフトカードや体験チケットなど多様な交換先に利用可能で、日常の利便性向上だけでなく災害備えとしての利活用も促す設計になっている。同社は、この取り組みを通じ、「tenki.jp」のロイヤリティ向上と、ユーザーの利便性や満足度の向上に努めていく。
<AK>
2025/06/20 18:44
注目トピックス 日本株
システムサポートホールディングス---エコー・システムの株式を取得し子会社化
*18:36JST システムサポートホールディングス---エコー・システムの株式を取得し子会社化
システムサポートホールディングス<4396>は19日、エコー・システムの株式を取得し、完全子会社化すると発表した。取得価額は5.77億円、取得予定日は2025年7月1日で、今回の子会社化により西日本エリアでの事業展開が一層強化される見込みである。また、エコー・システムは1989年設立で、中四国・福岡・東名阪地域を含む企業向けシステム受託開発や業種特化型パッケージシステムの開発・販売を主力としており、2024年7月期の売上高は14.15億円、営業利益は1.23億円、純資産は2.86億円と安定した収益基盤を構築している。システムサポートホールディングスはエコー・システムの技術力と既存のサービスを相互に補完し合うことで、顧客基盤の強化とサービス提供価値の向上を図る方針である。
<AK>
2025/06/20 18:36
注目トピックス 日本株
ギックス---「Camecon for Engagement」提供開始
*18:34JST ギックス---「Camecon for Engagement」提供開始
ギックス<9219>は19日、フォトコンテスト開催プラットフォーム「Camecon」の新サービスとして、社員エンゲージメント向上を支援する「Camecon for Engagement」を提供開始した。「Camecon for Engagement」は、社内限定のオンラインフォトコンテストを通じて部署・役職の枠を越えた共感や対話を自然に創出し、写真をきっかけとした“その人らしさ”や感性をにじませる仕組みを提供する。これにより、社員同士の交流機会を増やして心理的安全性の高い職場づくりに寄与し、企業文化の醸成を促進する。近年、人的資本経営への注目が高まる中、同サービスは人的資本開示で求められる7分野19項目のうち「エンゲージメント」領域への具体的な取り組みとしても活用可能であり、社員の関与や取り組み姿勢を社内外へ示す手段になる。集まった写真は、社内外の広報素材としての活用や、企業カルチャーの魅力発信にも繋げることができる。
<AK>
2025/06/20 18:34
注目トピックス 日本株
イチネンホールディングス---日石硝子工業の株式取得価額(開示事項の経過)
*17:01JST イチネンホールディングス---日石硝子工業の株式取得価額(開示事項の経過)
イチネンホールディングス<9619>は17日、日石硝子工業の子会社化に伴う株式取得について、その取得価額を開示可能となったと発表した。取得価額は日石硝子工業の普通株式500株に対し1.85億円、さらにアドバイザリー費用等として0.10億円を計上し、合計で1.96億円となっている。取得前後における所有株式数は取得前が0株、取得後が500株であり、議決権所有割合は0.0%から100.0%に移行した。
<AK>
2025/06/20 17:01
注目トピックス 日本株
新興市場銘柄ダイジェスト:HPCシステムズは大幅続伸、ヌーラボがストップ高
*16:50JST 新興市場銘柄ダイジェスト:HPCシステムズは大幅続伸、ヌーラボがストップ高
<6597> HPCシステムズ 2217 +172大幅続伸、年初来高値更新。19日の取引終了後に、25年6月期の配当予想を上方修正したことを発表し、好材料視されている。同社は、株主に対する利益還元を経営上重要な施策の1つとしており、長期的視点に立った経営基盤と財務体質の強化に努めるとともに、安定的で継続的な配当に配慮し、株主資本配当率4%を目安にした配当方針としている。この方針に基づき、25年6月期の期末配当予想を1株当たり26円から2円増額し、1株当たり28円に修正した。<7047> ポート 1944 -64 反落。19日の取引終了後に、群馬県太田市における系統用蓄電所の商業運転開始を発表した。同社は、系統用蓄電所事業への検証開始に向けて、前期25年3月期において3ヶ所の蓄電所開発を進めており、第一弾としてポート群馬伊勢崎蓄電所の商業運転を開始し、第二弾としてポート群馬太田蓄電所の商業運転を開始した。ただ、19日、寄り前に18日で終了した自社株買いの追加を実施すると発表して急騰しており、株価に対するポジティブな反応は限定的となっている。<5027> AnyMind 557 -1もみ合い。YouTubeが提供する「YouTubeショッピングアフィリエイトプログラム」を活用し、インドネシア、タイ、ベトナム、フィリピン、マレーシア、シンガポールの東南アジア6ヶ国において、クリエイターの収益最大化とブランドの販売拡大および収益向上を支援する取り組みを開始すると発表した。すでに実証的な取り組みが進行しており、タイの人気ガジェット系YouTubeチャンネルを活用した施策では、このプログラムを通じて、単独で10万米ドル以上のGMV(流通取引総額)を創出している。<4011> ヘッドウォーター 4030 +90急騰。富士通と共同で「Fujitsu AI Auto Presentation」を開発した。ユーザーはMicrosoft 365 Copilotとのチャットを通じて、ユーザー自身の顔や声を模したAIアバターを作成でき、言語とプレゼンテーション資料を指定すると、AIが説明文を自動生成し、AIアバターによるプレゼンテーションを実行できる。今後Microsoft TeamsやMicrosoft PowerPointのアプリケーションからシームレスに利用可能となる予定という。<280A> TMH 1444 +3続伸。半導体製造や化学プラントなど各種産業分野で、有害ガス、粒子状物質(ダスト)、廃液など多様な排出物の処理技術を有し、韓国の大手半導体メーカーに対しての導入実績も豊富で、特に、De-NOx、De-NH3、Wet-EP、IPAスクラバーなど、環境負荷低減に資する多様な装置を提供している韓国の環境対策装置メーカーと、代理店契約を締結した。同契約により同社は、同社製環境対策装置の日本国内での販売および技術支援を担い、製造業界における環境対応力の強化に貢献するとしている。<5033> ヌーラボ 1041 +150ストップ高。ABEJAと生成AIを活用したタスク管理支援機能の共同開発を開始したと発表、好感されている。タスク管理支援機能は、会議内容の要約、タスクの抽出・登録、進捗状況の検知・アラートなど、プロジェクト運営における各タスクの要所をAIが補完することで、バックログスイーパーの役割を担い、チームのスムーズな前進を支援する。タスク管理支援機能を25年秋に実装すると予定し、同社ではプロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」における活用を視野に入れた検討を進めている。
<ST>
2025/06/20 16:50
注目トピックス 日本株
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は続落、ファーストリテや任天堂が2銘柄で約85円分押し下げ
*16:24JST 日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は続落、ファーストリテや任天堂が2銘柄で約85円分押し下げ
20日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり53銘柄、値下がり169銘柄、変わらず3銘柄となった。前日19日の米国株式市場は休場。欧州主要市場は、英FTSETM100が0.58%安、独DAXが1.12%安、仏CAC40が1.34%安となった。昨日の米株式市場が休場で手掛かり材料に乏しい中、20日の日経平均は16.09円安の38472.25円と続落して取引を開始した。指数は朝方にプラス圏に浮上したが、上げ幅は限定的で前場中ごろにマイナス圏に転落した。後場始めにプラス圏に浮上するも買いは続かず、その後は前日終値付近でもみ合う展開となり、終盤に38400円手前まで値を下げた。欧州市場で主要株価指数が下落したことが東京市場の株価の重しとなったほか、中東情勢の緊迫化が引き続き懸念材料となった。また、昨日の日経平均が安値引けとなったことからやや慎重姿勢が台頭。週末要因も相まって、ひとまず利益確定売りを優先させる投資家が増えた可能性もあろう。ただ、半導体関連株への物色が指数を下支えして下げ幅は限定的となった。大引けの日経平均は前日比85.11円安の38403.23円となった。東証プライム市場の売買高は27億7289万株、売買代金は6兆6964億円だった。業種別では、その他製品、保険業、鉱業が下落した一方で、パルプ・紙、海運業が上昇した。東証プライム市場の値上がり銘柄は27.6%、対して値下がり銘柄は69.1%となっている。値下がり寄与トップはファーストリテ<9983>となり1銘柄で日経平均を約67円押し下げた。同2位は任天堂<7974>となり、KDDI<9433>、ソニーG<6758>、リクルートHD<6098>、第一三共<4568>、コナミG<9766>などがつづいた。一方、値上がり寄与トップはアドバンテスト<6857>となり1銘柄で日経平均を約106円押し上げた。同2位はソフトバンクG<9984>となり、TDK<6762>、レーザーテック<6920>、ディスコ<6146>、NTTデータG<9613>、アマダ<6113>などがつづいた。*15:00現在日経平均株価 38403.23(-85.11)値上がり銘柄数 53(寄与度+217.73)値下がり銘柄数 169(寄与度-302.84)変わらず銘柄数 3○値上がり上位銘柄コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度<6857> アドバンテ 9831 400 106.44<9984> ソフトバンクG 8979 233 46.50<6762> TDK 1578.5 44.5 22.20<6920> レーザーテック 16470 780 10.38<6146> ディスコ 36690 980 6.52<9613> NTTデータG 4000 15 2.49<6113> アマダ 1581 67 2.23<7735> SCREEN 10785 150 2.00<6976> 太陽誘電 2325.5 58 1.93<8015> 豊田通商 3148 18 1.80<4324> 電通グループ 3185 52 1.73<4507> 塩野義製薬 2502 16.5 1.65<4543> テルモ 2623.5 5.5 1.46<4704> トレンドマイクロ 10010 38 1.26<3092> ZOZO 1551.5 12 1.20<3659> ネクソン 2841.5 17 1.13<4043> トクヤマ 3013 76 0.51<8001> 伊藤忠商事 7527 13 0.43<4911> 資生堂 2454.5 13 0.43<2502> アサヒGHD 1944 4 0.40○値下がり上位銘柄コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度<9983> ファーストリテ 46030 -850 -67.85<7974> 任天堂 12730 -545 -18.13<9433> KDDI 2399.5 -42 -16.76<6758> ソニーG 3607 -83 -13.80<6098> リクルートHD 7772 -132 -13.17<4568> 第一三共 3308 -72 -7.18<9766> コナミG 21780 -190 -6.32<6988> 日東電工 2583 -38 -6.32<9843> ニトリHD 13640 -340 -5.65<9735> セコム 5313 -83 -5.52<8766> 東京海上HD 5788 -109 -5.44<6954> ファナック 3713 -28 -4.66<6971> 京セラ 1689 -15.5 -4.12<7269> スズキ 1696.5 -30.5 -4.06<8058> 三菱商事 2813.5 -39.5 -3.94<7203> トヨタ自動車 2502.5 -23 -3.83<4063> 信越化 4408 -22 -3.66<2413> エムスリー 1994 -42 -3.35<7011> 三菱重工業 3450 -91 -3.03<2802> 味の素 3676 -45 -2.99
<CS>
2025/06/20 16:24
注目トピックス 日本株
テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(9)
*15:39JST テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(9)
テスホールディングス<5074>■終わりの挨拶▲フィスコ 高井山本様、ありがとうございました。それでは最後に、山本様およびDAIBOUCHOUさんより視聴者の皆様へのご挨拶をいただきます。まずは山本様、お願いいたします。■テスホールディングス 山本様本日は動画をご視聴いただき、誠にありがとうございました。私たちTESSグループの事業概要や成長戦略についてご説明しましたが、ご理解いただけましたでしょうか。中期経営計画「TX2030」において重要な位置付けである蓄電池ビジネスに関しては、徐々に複数の大型受注を獲得するなど、成果が表れ始めています。加えて、当社を取り巻く需要環境やお客様からの引き合いは、非常に強く、追い風が吹いていると実感しています。今後も中期計画の達成に向けて、グループ一丸となって取り組んでまいります。そして、さらなる利益成長、企業価値の向上、株主の皆様への還元強化を目指してまいりますので、今後ともぜひご期待ください。本日は誠にありがとうございました。▲フィスコ 高井ありがとうございます。DAIBOUCHOUさん、本日の対談、いかがでしたでしょうか?●DAIBOUCHOUテスホールディングス様の事業はBtoBで、正直、最初はなかなか分かりづらい部分もありました。ただ、お話を伺う中で、FIT制度からFIP制度への転換や、蓄電池の必要性、さらには電力系統側と需要側の両方に蓄電池が必要である点など、大変興味深く拝聴しました。再生可能エネルギーが主流となっていく中で、天候などの自然要因により発電量が不安定になることは避けられません。その不安定さを補完し、最悪の場合の停電リスクを回避するためにも、テスホールディングス様のような企業の活躍がますます求められると実感しました。正直、中期経営計画の数値目標は大きい印象を持っていましたが、具体的な受注状況や市場環境のお話を聞き、達成に向けたリアリティを感じました。今後のご活躍に期待しています。本日はありがとうございました。▲フィスコ 高井これにて、本対談を終了といたします。皆様、本日はご視聴いただき誠にありがとうございました。
<MY>
2025/06/20 15:39
注目トピックス 日本株
テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(8)
*15:38JST テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(8)
テスホールディングス<5074>■テスホールディングス 山本様はい、ありがとうございます。当社のバイオマス発電事業は、現在2か所の発電所で展開しています。1つ目は熊本県の錦町にある発電所で、発電容量が約2MWの規模です。こちらの燃料はPKSではなく、周辺地域で発生する未利用の間伐材を使用しています。100%国産材で発電事業をしており、地域資源を生かした形で運営しています。2つ目は佐賀県の伊万里市にある発電所で、発電容量が46MWと熊本の発電所よりも規模が大きいです。燃料としてはPKSを使用しており、このPKSは当社のインドネシア子会社から調達しています。おっしゃる通り、ここでの仕入れ価格が安くなれば、グループ全体としての収益性が良くなります。●DAIBOUCHOUインフレによる電気代高騰で、コージェネレーションシステムなどの省エネ系EPCの需要は増えていますか?■テスホールディングス 山本様日本はエネルギーの多くを海外に依存していますので、電気代が上がるということは、すなわちコージェネレーションシステムのような設備に使用する燃料の価格も上がってくることになりますので、電気代高騰がコージェネレーションシステムのニーズの高まりに直結するかというと、そうではないと思っています。ただ、コージェネレーションシステムにはコスト面だけでなく、省エネの観点からも価値があります。自家発電と排熱回収を組み合わせることで、工場で使用しているボイラーの燃料使用量を抑えることができます。また、BCP(事業継続計画)対策としての役割もあります。たとえば、停電してしまっても、自家発電できれば工場の稼働を維持することが可能になります。一方、これまでご説明してきた自家消費型の太陽光発電であれば、燃料を必要としないことから純粋なコストメリットがありますので、今後も需要は増えていくのではないかと考えています。●DAIBOUCHOU単純に電気代の高騰というだけではなく、環境への配慮や、BCP強化という観点もあるということですね。■テスホールディングス 山本様コージェネレーションシステムは、複数の要素が関係してくるため少し複雑な面もありますが、ご指摘の通りだと思います。●DAIBOUCHOU確かに工場などが停電になって止まってしまうと大きな問題ですからね。■テスホールディングス 山本様特に半導体工場などは、停電もそうですが「瞬時電圧低下(瞬低)」といった非常に短時間の電力変動に対しても、シビアな対応が求められます。そのため、こうした工場では、特に自家発電が必要だというご要望をいただくケースもあります。●DAIBOUCHOUということは、半導体工場の新設があると、御社の設備も導入されやすいということですね?■テスホールディングス 山本様半導体工場に加えて、熱を多く使う食品工場や化学工場といった業種も、当社がご提供する設備と非常に相性が良いです。●DAIBOUCHOUなるほど、よく分かりました。ありがとうございます。最近はAI関連のデータセンターが非常に増加していますが、こちらも電力消費が大きい分野かと思います。AIデータセンター関連のEPC案件も増えているのでしょうか?■テスホールディングス 山本様データセンターについては、今年2月に閣議決定された第7次エネルギー基本計画の中でも、半導体工場やデータセンターの建設によって、今後、日本の電力需要が確実に増加していくという見解が示されました。第6次の計画段階では、日本は人口減少が進んでおり、電力需要が増えたとしてもEV(電気自動車)程度ではないかという予測でした。しかし、最新の計画では、電力需要の増加が見込まれると整理されています。その上で、「では増えた電力をどのように確保するのか」という課題に対し、石炭火力でまかなうことは、2050年のカーボンニュートラル目標と整合しないため、脱炭素電源で賄う必要がある、という議論になっています。当社にとって、このようなデータセンター需要は、直接的ではないものの、間接的にビジネス機会をもたらしています。最近では、データセンターに電力を供給しようとする事業者様から、大型の太陽光発電設備、いわゆるオフサイトPPAに関するEPCのご相談が増えています。データセンターは夜間も電力を大量に消費し、また停電も許されないため、太陽光だけでは十分な電源とはなりません。もしデータセンターが停止してしまえば、スマートフォンの決済アプリが利用できなくなるなど、社会生活にも支障が出かねません。そうした背景から、BCP対策を重視するお客様から、自家発電設備の導入に関するEPCのご相談をいただくこともあります。直接的ではなくとも、今後もこうしたニーズは増えてくると考えています。また、当社は従来から特定の業種に限定するのではなく、エネルギー使用量が多い工場や事業所を主なターゲットとしています。そのため、今後もデータセンターに限らず、既存分野の拡大という視点からもEPCには注力していきたいと考えています。●DAIBOUCHOUなるほど。つまり、AIデータセンターに限らず、電力を大量に使用する設備や工場が増えてくる中で、石炭火力のような発電手段には頼れない。そうなると再生可能エネルギーがますます必要になる。ただし、再生可能エネルギーは自然条件に左右されるため、系統用蓄電所や蓄電池も必要になってくるということですね。■テスホールディングス 山本様はい、そのとおりです。日本国内でのエネルギー消費の大半は、やはり大規模な工場や物流倉庫、病院、ホテル、店舗などの事業所が占めており、全体の6割以上を占めています。したがって、日本全体で脱炭素化を進めていくためには、まずは大量のエネルギーを使用している部分の電源をどう脱炭素化していくかが重要なテーマになります。このことからも、省エネ・再エネ設備のニーズは引き続き高いと考えています。加えて、再生可能エネルギーは自然条件による変動がありますので、電力の需要側・供給側でも蓄電池の整備は必要になってきます。たとえば、スペインの事例でもお話ししたように、電力系統そのものが不安定化している現状もありますので、需要側(下流)でも蓄電池の設置が進んでいきますし、供給側(上流)でも電力系統に大型の蓄電池を設置することが、国としても重要視されてきています。つまり、それぞれの場面で蓄電池は必要とされており、当社としてはその両方に注力しています。●DAIBOUCHOUよく分かりました。ありがとうございます。今後の御社の成長に大いに注目していきたいと思います。■テスホールディングス 山本様ありがとうございました。テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(9)に続く
<MY>
2025/06/20 15:38
注目トピックス 日本株
テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(7)
*15:37JST テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(7)
テスホールディングス<5074>■テスホールディングス 山本様ありがとうございます。私たちが系統用蓄電所のEPCにおいて持つ強みは、主に4点あると考えています。まず1点目は、太陽光発電所の開発実績とノウハウです。蓄電池と太陽光発電所の開発プロセスは非常に似ており、いずれも土地と電力系統の確保が必要です。当社はこれまでに500MWを超える太陽光発電所の開発を行ってきた実績があり、この経験とノウハウ、また体制も整っているため蓄電池開発にも活かすことができます。2点目は、ワンストップでの対応力です。土地や電力系統の確保から、ファイナンスの組成、EPCの実行、さらには運用・保守まで、すべてのフェーズに対応できる体制が整っています。お客様のニーズに応じて、部分的な支援からフルサポートまで柔軟に対応できることが特徴です。3点目は、すでに国のオークションで落札し、実行フェーズに入っている実績がある点です。「静岡菊川蓄電所」がその代表例で、今年4月に建設工事に着手しました。このように、すでに開発実績があり、ノウハウが蓄積されている点も強みです。4点目は、コストの大半を占める蓄電池そのものに関する取り組みです。EPC費用の7~8割を占める蓄電池の調達において、当社は複数の蓄電池メーカーと協力体制を構築しており、太陽光関連事業での取引関係も活かしながら調達コストの競争力を高めています。また、自社発電所のFIP転+蓄電池併設においても多数の調達実績があることから、価格面でも優位性があると考えています。さらに、2025年2月には大和証券グループの大和エナジー・インフラ様と国内で2GWhの系統用蓄電池案件の事業化に向けた協業を開始しました。こうした金融機関や大手パートナーとの連携も当社の差別化要素の一つです。●DAIBOUCHOU実績やノウハウに加えて、大手企業との連携などが強みになるということですね。■テスホールディングス 山本様はい、その通りです。特にプロジェクトファイナンスを利用する際には、資金を提供する金融機関がEPC事業者の信用力を重視します。当社はこれまでの実績などから、ファイナンス面でも優位性があるのではないかと考えています。●DAIBOUCHOUプロジェクトの規模も大きく、資金も必要だから資金調達力、信用力なども非常に重要になっていくということですね。太陽光発電での余剰電力を有効活用するため、系統用蓄電所の重要性が高まっていると思います。今年3月31日、4月15日には系統用蓄電所のEPCについて大口受注の発表がありました。今後も増えそうでしょうか?■テスホールディングス 山本様現在、自社で開発を進めている系統用蓄電所のパイプラインは2,500MW以上に上り、中期経営計画で掲げる700MWの目標に対して、十分なパイプラインを確保しています。また、自社開発案件に加え、お客様からのEPCに関するご相談や引き合いも非常に多く寄せられており、現在、その数は200件近くに達しています。今後も当社の強みと優位性を活かし、着実に受注を積み上げていく方針です。●DAIBOUCHOU系統用蓄電所の需要が高いのであれば、投資家に系統用蓄電所を売却して譲渡益を得る事業も考えられます。系統用蓄電所の開発販売も考えられていますか?■テスホールディングス 山本様大型の系統用蓄電所においては、実際に私たちが案件をゼロから開発し、完成した系統用蓄電所を売却するかたちをメインで考えています。また、当社であれば、系統用蓄電所を販売して終わりではなく、その後のメンテナンスや運用管理も請け負い、約20年間にわたるストック収入も見込めると考えています。この点は、当社が系統用蓄電所に注力する理由のひとつでもあります。●DAIBOUCHOUマンションのように、開発して分譲したあとも管理手数料のようなストック収入が期待できるということですね。将来的に系統用蓄電所の普及が進み、夜間の売電量が増えれば、夜間の売電価格が下がり、収益性が下がる可能性もあります。系統用蓄電所の設備投資コストを加味しても、十分な収益性は期待出来るのでしょうか?■テスホールディングス 山本様まず前提として、現状、当社は系統用蓄電所を自社で運営するのではなく、先ほどご説明した強みが活かせるEPC型のビジネスに注力しています。再生可能エネルギーが増えてくると蓄電池で平準化されていって売電単価が下がってくる可能性はあります。ただ、系統用蓄電事業は、3つの市場(卸電力市場、需給調整市場、容量市場)を組み合わせて収益を確保する形となっています。電力の価格が安い時間帯に充電し、高い時間帯に放電することで収益を得るといった市場による値差を利用するだけでなく、電力の需給バランスを調整するための市場や、電力供給能力を確保するための市場も活用しながら収益を得る仕組みです。この3つの市場を上手く活用すれば、投資に見合う収益が見込めるのではと考えています。●DAIBOUCHOU2番と3番の市場は、例えば猛暑でエアコンによる電力需要が増えたときに蓄電所から放電をして電力を供給するといったニュアンスでしょうか。■テスホールディングス 山本様そのような急激な変動にも耐えられるよう、あらかじめ調整力やバッファーを持っておく、という考え方です。また、太陽光発電の場合、急に曇ってしまうことで、発電量が瞬間的に大きく落ち込むことがあります。そうした急激な変動にも対応できるように、一定のバッファーを確保しておくことが重要だと考えています。●DAIBOUCHOU太陽光ならではの急激な変動ですね。やはり自然が相手なので、天気によって発電量が増減してしまう欠点を、蓄電池で補うというイメージでしょうか。■テスホールディングス 山本様やはり国としても、また世界的にも、地球温暖化を防止するために再生可能エネルギーを増やしていこうという大きな方向性はあります。ただ、再生可能エネルギーはコントロールが難しい電源でもありますので、そこはしっかりとしたバッファーを持っておかないと、最悪の場合、停電などのリスクにもつながりかねません。最近もスペインやポルトガルといった太陽光発電の導入が進んだ地域で大規模な停電が発生しました。原因ははっきりとはしていませんが、一因として調整力の不足が指摘されています。日本でも再生可能エネルギーの導入拡大が進む中で、こうした事態を回避するためには、蓄電池による調整機能の整備が極めて重要であり、その必要性は今後ますます高まっていくと考えています。●DAIBOUCHOUインフラとして非常に重要な設備になるということですね。次にバイオマス発電についても質問させてください。バイオマス発電の燃料は主にPKS(パーム椰子殻)でしょうか? PKSの仕入れ価格が安くなれば、バイオマス発電の収益性が上がるのでしょうか?テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(8)に続く
<MY>
2025/06/20 15:37
注目トピックス 日本株
テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(6)
*15:36JST テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(6)
テスホールディングス<5074>1つ目のパターンは、工事の受託となりますので、工事の進捗に応じて売上が計上されます。2つ目のオンサイトPPAでは、15~20年間の長期にわたる契約期間に、私たちがお客様に電気を供給することになりますので、安定したストック収入が見込めます。同じ太陽光発電でも導入の形態が異なると、このように売上計上のされ方も異なってきます。●DAIBOUCHOU最近では、どちらのパターンが多いのでしょうか。■テスホールディングス 山本様オンサイトPPAの方が少し多い印象ですが、お客様によっては全体のコストを抑えたいというお考えから、1つ目のご自身で投資されるパターンを選ばれる方も一定数いらっしゃいます。●DAIBOUCHOUなるほど。となると、目先の売上で言えば、フロー型の方が一時的には売上に寄与しやすく、ストック型は将来的な積み上げで大きくなるということですね。フロー型からストック型に移行していくと、見た目の売上がやや鈍化して見える場合もあるということでしょうか。■テスホールディングス 山本様おっしゃるとおりです。お客様のご判断によってどちらの形態になるかは変わりますが、当社の収益に与える影響という観点では、フロー型の方が瞬発力があり、目先の売上や利益に与えるインパクトは大きくなります。一方で、ストック型は年度あたりの収益は小さいですが、契約期間が長期間になりますので、将来にわたって安定的に収益を得ることができます。●DAIBOUCHOU利益率については、両者で差はありますか。■テスホールディングス 山本様はい、利益率については、ほとんど同じとお考えいただいて構いません。●DAIBOUCHOUなるほど。よく分かりました。ありがとうございます。次に、FIT制度を活用した太陽光発電所をFIP制度へ転換し、蓄電池を併設する取り組みに注目されています。御社の中期経営計画でも自社FIP転再エネ容量を2030年6月期に113MWに増やす計画になっています。「FIT太陽光のFIP転+蓄電池併設」のメリットと、御社業績への影響を教えてください。■テスホールディングス 山本様はい、ありがとうございます。少し繰り返しにはなってしまいますが、前提として、日本では太陽光の導入が非常に進んできました。その結果、昼間の時間帯に太陽光で発電された電気が余ってしまい、電気の供給と需給のバランスを保つため、発電が制御される出力制御が全国的に広がってきています。出力制御が行われると、当然ながら発電所の収益が悪化してしまいます。このため、当社としては、出力制御の発生頻度が特に高い九州エリアにおいて、自社保有のFIT太陽光発電所をFIP制度へ転換し、さらに蓄電池を併設する取り組みを進めています。FIP制度への転換により、出力制御の影響を軽減できるだけでなく、国からプレミアムが交付されるというメリットもあります。つまり、出力制御が発生する時間帯の電力を蓄電池に貯め、夕方などの需要の高い時間帯に放電することで売電収入が得られ、プレミアムもあることから収益が向上するという仕組みです。●DAIBOUCHOUなるほど。FIT制度は段階的に縮小されており、FIP制度が導入されたことで、太陽光発電を取り巻く外部環境や収益構造が大きく変わった印象を受けます。この変化について、御社はどのようにお考えでしょうか?■テスホールディングス 山本様当社の再生可能エネルギー発電事業は、これまでFIT制度を活用した太陽光発電所の開発に注力してきましたし、それにより成長も遂げてきました。ただ、FIT制度の縮小に伴って、直近では2025年5月に完成した鹿児島県の8MWのFIT太陽光発電所が最後の開発案件となっています。今後は、出力制御の頻度が高い九州エリアを中心に、FIP制度への転換と蓄電池併設による収益向上に取り組んでまいります。現時点では九州エリアに限定しての展開を想定していますが、今後、さらに出力制御が全国に広がるようであれば、他地域の発電所についても同様の施策を検討していく方針です。また、お客様が保有するFIT太陽光発電所についても、FIP転+蓄電池併設の提案を積極的に進めています。先ほどのスライドにもありましたが、右端に記載された57億円の案件はFIP転+蓄電池併設のプロジェクトです。現在、こうした案件に対して多数のお引き合いをいただいています。さらに、PPAや自家消費型の太陽光発電など、工場や物流倉庫の屋根上に設置して発電した電気を自身で使用する案件の引き合いも引き続き多く、これらにも取り組んでいるところです。●DAIBOUCHOUということは、自社のFIP転案件による収益貢献があるだけでなく、九州エリアを中心とした出力制御の課題に悩む他社からの受注も見込めるという理解でよろしいでしょうか?■テスホールディングス 山本様おっしゃる通りです。自社のFIP転換+蓄電池併設により、エネルギーサプライ事業の再生可能エネルギー発電事業における収益の向上が見込めますし、九州エリアにおいて当社のお客様などからFIP転+蓄電池併設のご相談をいただき、私たちがEPCとして受注すると、フロー型のエンジニアリング事業による売上が見込めるという形になります。●DAIBOUCHOUなるほど。では、この動きはポジティブな方向にあると理解してよいのでしょうか。■テスホールディングス 山本様そうですね。再生可能エネルギーの導入が進んでいる欧州などの事例を見ても分かるように、再生可能エネルギーが増えると同時に調整力、つまり電力の変動に対応する力が必要になります。その調整役を果たすのが、まさに蓄電池です。再生可能エネルギーの比率を増やす方針を掲げる国々では、蓄電池の必要性も高まっており、今後もこの分野は伸び続けるのではないかと考えています。●DAIBOUCHOUなるほど。では、現在は九州エリアが中心ですが、今後は全国にも拡大する可能性があるということでしょうか。■テスホールディングス 山本様はい。その通りです。現在、特に出力制御が多く発生しているのは九州エリアですが、東北地方などでも同様の傾向が見られるようになっており、全国的に出力制御の動きが広がっていくと見ています。●DAIBOUCHOUありがとうございます。次に、系統用蓄電所についてお伺いします。御社の中期経営計画では、系統用蓄電所のEPCを700MWまで拡大するという目標が掲げられています。ただ、競合他社の参入も多く、価格競争に陥る可能性がある中で、御社ならではの強みや差別化ポイントを教えていただけますか。テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(7)に続く
<MY>
2025/06/20 15:36
注目トピックス 日本株
テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(5)
*15:35JST テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(5)
テスホールディングス<5074>●DAIBOUCHOU4,000株保有していると、40,000ポイントがもらえるというのはかなり大きなインセンティブですね。1,000株よりも4,000株を持っている方が効率的に見える印象です。■テスホールディングス 山本様そうですね。そういった意図も考慮しながら、株主優待制度の設計を行っています。長期保有していただいた株主様についても、より優遇されるような仕組みも考えながら、株主優待制度を活用した株価対策も進めていきたいと思っています。●DAIBOUCHOU6月末が権利確定日とのことなので、今ご覧いただいている方の時期次第ではあると思いますが、4,000株の保有で優待権利を取得するというのは非常にお得感があるように思えます。やはり株価対策としては、中期経営計画「TX2030」の内容を、投資家の皆様にご理解いただくことが重要だと考えています。この計画では、2027年6月期に営業利益64億円、2030年6月期には134億円と、急成長を目指すものとなっています。この計画の実現可能性や、直面している課題についてお聞かせいただけますでしょうか。■テスホールディングス 山本様はい。ご質問ありがとうございます。内容が重複してしまう部分もありますが、当社の中期経営計画「TX2030」では、既存の省エネ・再エネソリューション分野をベースに、蓄電システム関連事業や資源循環型バイオマス燃料事業に挑戦し、リソースを集中投下して大きな利益成長を目指しています。特に蓄電システム関連事業に関しては、ここ数ヶ月で大口の受注を複数獲得し、受注金額は累計で147億円に達しました。これらの受注についてはプレスリリースで公表しており、株価にも好影響が見られたと認識しています。また、現在の引き合いや開発パイプラインも、中期目標を大きく上回る規模となっており、今後のさらなる事業拡大が期待できると考えています。中期経営計画を実現するうえでの課題としては、やはり人材の確保が大きなテーマです。事業の拡大には、営業職や設備の建設や監理を担うエンジニアなど、あらゆる分野の人材が必要です。そのため、新卒採用やキャリア採用に力を入れ、しっかりと育成も進めていく体制を構築しています。こうした取り組みによって、計画の実現に向けた組織体制を整備し、成長性を確かなものとしていきたいと考えています。●DAIBOUCHOU中期経営計画を達成するには、やはり系統用蓄電所のような大型案件の受注が、売上や利益の積み上げに重要な意味を持つという理解でよろしいでしょうか。■テスホールディングス 山本様おっしゃるとおりです。私たちは蓄電池ビジネスを成長の柱に掲げていますので、その実現可能性を投資家の皆様に伝える意味でも、大型案件の獲得とその開示は非常に重要だと考えています。●DAIBOUCHOUFIT太陽光のFIP転+蓄電池併設についてご質問です。今まではFIT制度を活用し、固定価格での売電がされていたと思いますが、今後はFIP制度に転換した上で蓄電池も併設することで、昼間に発電した電力を夜間に供給するなど、電力供給を調整することで、より収益性を向上させるというビジネスも拡大させようという認識でしょうか。■テスホールディングス 山本様おっしゃる通りです。これまで日本ではFIT制度によって太陽光を中心に再生可能エネルギーの導入が進められてきました。その結果、太陽光がよく発電する時間帯では、発電量が消費量を上回る状況が発生することがあり、電気の供給と需給のバランスを保つため、発電を制御する出力制御が必要となってきました。出力制御が行われた場合、当然、発電所の収益性は悪化します。特に九州地域は、日照条件が良く太陽光発電所が集中しているため、出力制御が発生するケースが増えています。当社では、こうした課題に対応するため、九州にある自社保有のFIT太陽光発電所をFIP制度に転換し、さらに蓄電池を併設することで、収益性の向上に取り組んでいます。当社所有の発電所だけでなく、過去に当社が納入したお客様のFIT太陽光発電所に対しても、FIP制度への転換と蓄電池の併設をご提案しています。●DAIBOUCHOUなるほど。では、系統用蓄電所とFIT太陽光のFIP転+蓄電池併設、こうした注力ビジネスの受注が今後増加していくことで、中期経営計画の実現が見えてくる、そういう理解でよろしいでしょうか。■テスホールディングス 山本様はい、そのとおりです。ただ、それだけでなく、既存ビジネスの拡大ももちろんありますが、やはり今の時代において注目度の高いビジネスですので、多くの方々にご関心をお持ちいただいています。また、1件あたりの金額規模も大きいため、こうした受注をしっかりと確保していくことが重要だと考えています。●DAIBOUCHOUありがとうございます。それでは次に、太陽光発電についてお伺いします。物流倉庫や工場の屋根にソーラーパネルを設置するケースがありますが、この場合の売上はどのように計上されるのでしょうか。工事費として一括で計上されるのか、それとも売電によるストック収入も期待できるのでしょうか。■テスホールディングス 山本様はい、ご質問ありがとうございます。このような屋根上へ太陽光発電設備を設置する場合、主に2つのパターンがあります。1つ目は、お客様がご自身で太陽光発電設備を設置されるケースです。この場合、当社はお客様からEPCを受託する立場となります。2つ目は、オンサイトPPAと呼ばれる形態で、当社がお客様の屋根をお借りし、当社資金で太陽光発電所を設置し、発電した電力をお客様に販売するスキームです。テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(6)に続く
<MY>
2025/06/20 15:35
注目トピックス 日本株
テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(4)
*15:34JST テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(4)
テスホールディングス<5074>このような背景もあって、私たちはこれまで安定収益を生み出すストック型ビジネスである再生可能エネルギー発電事業に対して、一定の利回り基準を満たし、プロジェクトファイナンスによる調達が可能な案件については、積極的に投資を行ってまいりました。当社の投資姿勢については、主要な金融機関にも十分にご理解いただいており、現在の自己資本比率や有利子負債倍率が資金調達に与える影響は、限定的だと考えています。とはいえ、投資家の皆様、とりわけDAIBOUCHOU様のような個人投資家の方々が、こうした財務指標に関心をお持ちであることも私たちは十分に認識しています。なお、中期経営計画「TX2030」においては、財務目標として2030年にROE11%以上、ROIC5.5%以上を掲げています。●DAIBOUCHOUありがとうございます。ただ、やはり有利子負債が多いと、増資といった選択肢もあるのかと思い、その場合に起こり得る希薄化が株価へ与える影響などについても不安に感じてしまいます。資金調達全般についてはどのようにお考えでしょうか。■テスホールディングス 山本様資金調達の基本は、プロジェクトごとの事業に紐づいたプロジェクトファイナンスとなっています。●DAIBOUCHOUプロジェクトファイナンスによる調達については、銀行側も比較的寛容で、特に不安はないという認識でよろしいでしょうか。■テスホールディングス 山本様従来のFIT制度による太陽光発電に関しては、発電した電気を国が一定期間、固定価格で買い取ることを約束する仕組みでしたので、金融機関も比較的容易にファイナンスを組成できる環境でした。また、PPA(Power Purchase Agreement:電力販売契約)型の太陽光発電による電力供給サービスにおいては、リース会社と連携しており、リース契約によって事業期間のリース料が固定されています。●DAIBOUCHOU次に、やはり金利が現在上昇傾向にある中で、金融コストの上昇にどのように対応されているかについてお聞かせください。■テスホールディングス 山本様はい、ありがとうございます。まず、全体的な取り組みとしては、取引する金融機関の数を増やし、調達先の多様化を図っています。これにより、金利の交渉がより有利に進められると考えています。また、先ほどもご説明しましたが、自社発電所の建設に関わるプロジェクトにおいては、長期の資金調達を行っており、その際には金利を固定化したプロジェクトファイナンスを採用しています。加えて、PPAと呼ばれる、企業の工場や物流倉庫、駐車場などの屋根に設置した太陽光発電所から当社グループが電力を供給するサービスに関しても、リース契約によって事業期間のリース料が固定されています。このため、既存のプロジェクトに関しては金利上昇の影響はないと認識しています。ただし、ご指摘のとおり、今後の金利上昇に備え、新たなプロジェクトにおいてはリース料率の上昇も見込まれますので、これらを勘案しながら、しっかりとした採算が確保できるかを判断しつつ投資を進めていきたいと考えています。●DAIBOUCHOUつまり、プロジェクトファイナンスにおいては金利はすでに固定化されており、今後インフレや金利の上昇があっても、既存のプロジェクトに関しては金利が上昇することはないという認識でよろしいでしょうか。■テスホールディングス 山本様はい、そうです。プロジェクトファイナンスでは金利は固定化されています。●DAIBOUCHOUありがとうございます。次に、株価についてお伺いします。残念ながら、IPO当時から現在までに株価が4分の1程度まで下落してしまっています。これについて、どのような株価対策を講じておられるのでしょうか。■テスホールディングス 山本様はい、ありがとうございます。ご指摘のとおり、当社は2021年4月に上場し、その後、11月頃までは株価も順調に推移していましたが、それ以降は長期的な低迷に入っています。この点については、私をはじめ経営陣一同、非常に深刻に受け止めており、抜本的な対応策を講じる必要があると強く認識しています。その一因として補足させていただきたいのが、2023年8月頃に実施した「ライツ・オファリング」による資金調達です。これは、既存の株主の皆様に対して、新しい株式を割安な価格で購入できる権利を付与するもので、この結果、発行済株式総数が倍増し、それに伴い株価が実質的に半減するという影響がありました。この影響もあって、その後も株価は低迷し、現在に至っています。株価対策としては、教科書的ではありますが、まずは足元の業績をしっかりと向上させること。そして、中長期的な成長期待を持っていただくために、先ほどご説明した中期経営計画「TX2030」の達成を目指し、注力事業分野への取り組みを着実に進めていくことで、「TESSグループは2030年に向けて成長していくだろう」と投資家の皆様に感じていただけるようにしていく、これが最も重要だと考えています。また、IR活動の充実にも取り組んでおり、機関投資家の方々とも日常的にIR面談を実施し、当社の成長性についてご説明を重ねています。加えて、ニュースリリースについても、お客様向けに展開している脱炭素ソリューションの導入事例を積極的に開示し、どのようなお客様に、どのような脱炭素ソリューションを提供しているかをご紹介することで、「顧客の顔が見えるビジネスを展開している」と実感していただけるように努めています。さらに、個人投資家の皆様が多く当社株式を保有してくださっているという点を鑑み、日頃の感謝の気持ちを込め、また当社株式への投資魅力を一層高めることを目的として、株主優待制度の導入も決定しました。具体的には、2025年8月頃に「プレミアム優待倶楽部」というサイト上に、当社専用ページが立ち上がり、保有株式数に応じて付与されるポイントから商品を選んでいただける方式となります。他社の導入企業とのポイント合算も可能です。例えば、3,000株を保有している場合、1株あたり5ポイント(約5円)が付与されることになります。現時点での配当予想は1株あたり7.66円ですので、仮に株価が300円とすると、優待を含めた総合利回りは4.22%になります。今後は、先ほどの株主優待制度のサイトも活用しながら、株主の皆様との対話をより一層深め、当社に対する理解を促進し、中長期的に当社株式を保有していただけるようにしていきたいと考えています。このように、株価の動向を日々注視しながら、様々な角度から株価対策を検討し、実行しているところです。テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(5)に続く
<MY>
2025/06/20 15:34
注目トピックス 日本株
テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(3)
*15:33JST テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(3)
テスホールディングス<5074>そのために注力しているのが、3つの重点分野です。まず、お客様から強いニーズのある省エネルギー・再生可能エネルギー関連の既存分野をさらに拡大してまいります。これを土台として新たな挑戦として取り組むのが、FIT太陽光発電所の開発の次を担う「蓄電システム関連事業」です。さらに、2030年に向けた中計後半では、インドネシアで展開しているパーム産業由来の残渣を活用した「資源循環型バイオマス燃料事業」にも注力し企業価値向上を目指してまいります。以上、簡単ではありますが、会社概要および事業内容についてのご説明でした。■質疑応答▲フィスコ 高井続いて、DAIBOUCHOUさんより、テスホールディングス様に対するご質問をいただきたいと思います。DAIBOUCHOUさん、よろしくお願いいたします。●DAIBOUCHOU今回ご紹介いただいた中期経営計画も踏まえ、テスホールディングスさんの事業について、投資家として知っておくべき点をいくつか質問させていただきたいと思います。今回こうしてIR対談という形で企画された背景や理由について教えていただけますでしょうか。■テスホールディングス 山本様ありがとうございます。現在、私たちの株主構成を見ると、個人投資家の方々の割合が高くなってきているという認識を持っています。そのため、YouTubeなどの動画を通じて、より多くの個人投資家の皆様にTESSグループのことを知っていただきたいと考えました。また、私たちのビジネスは100%がBtoB、すなわち企業向けの事業であるため、特に個人投資家の方々には事業の内容が伝わりにくいと感じていました。そうした背景もあり、今回、DAIBOUCHOUさんとの対談を通じて、個人投資家の皆様により深くTESSグループをご理解いただければと思い、この機会を設けさせていただきました。●DAIBOUCHOUありがとうございます。確かに個人投資家にとっては、BtoBビジネスというのはなかなかイメージしづらい部分もあるので、私の方からも質問を交えながら、皆さんにわかりやすくご紹介できればと思います。2つ目の質問としてお伺いしたいのが、やや分かりにくい要因の一つでもある「デリバティブ評価損益」についてです。こちらによって経常利益が大きく増減しているように見受けられますが、その要因についてご説明いただけますでしょうか。また、投資家としては、このデリバティブ評価損益をどのように理解すべきなのか、少々判断に迷うところです。長期保有株の含み損益のように、これはあくまで会計上の話であって、実質的には気にせず、企業の実力で投資判断すべきものなのでしょうか。■テスホールディングス 山本様はい、ご質問ありがとうございます。スライドにも記載がありますとおり、佐賀伊万里バイオマス発電所で使用しているバイオマス燃料は海外から調達しています。この調達に伴う為替変動リスクを低減するために、為替予約を締結しており、その時価評価により発生した損益となっています。このように、為替予約の評価損益というものが、これまで比較的大きく計上されておりましたが、ご指摘のとおり、これは会計上の処理によるものでありまして、キャッシュ・フローには影響はありません。また、スライド下段にも記載しておりますが、2025年6月期第2四半期累計期間からは「ヘッジ会計」を適用しています。そのため、今後はこのようなデリバティブの評価損益によって、大きなプラスやマイナスが発生することはありませんので、ご安心いただければと思っています。●DAIBOUCHOUなるほど。今後はこのヘッジ会計の適用により、デリバティブ評価差益が大きく表面化することはなくなるという理解でよろしいでしょうか。■テスホールディングス 山本様はい、そのとおりです。今後は発生いたしませんし、ヘッジ会計適用前に発生したデリバティブ債権に関しましては、為替予約の実行に応じて営業外損益に計上されることになりますが、その影響は小さいものであると考えています。●DAIBOUCHOUありがとうございます。それでは3つ目の質問に移らせていただきます。第3四半期の決算時点で、営業利益の進捗率が非常に高くなっている一方で、第4四半期の収益性がやや弱いように見受けられます。この点について、何かコスト要因などがあるのでしょうか。■テスホールディングス 山本様はい、ご質問ありがとうございます。ご指摘のとおり、第3四半期までは、いわゆる本業と言われる営業利益がかなり順調に推移しています。その上で、残りの期間、つまり第4四半期に向けた着地の考え方についてご説明いたしますと、当社特有の季節性として、太陽光発電事業は季節による収益の偏りが見られます。また、販管費の未消化の部分もまだ残っている状況です。加えて、現在非常に注目されている蓄電池ビジネスにおいても、開発費用がこれから増えていくと見込まれており、そうした点を考慮しています。そのため、現時点では従来計画を据え置いていますが、今後、状況の変化が見えた際には開示いたします。また、仮に業績の上振れなどがあった場合には、配当についても配当方針に則って変更を検討する可能性もあるということをご認識いただければと思っています。●DAIBOUCHOUちなみに、販管費の未消化とは、具体的にどういった費用なのでしょうか。■テスホールディングス 山本様はい、例えば人材採用費や研究開発費などが該当いたします。こういった費用について、まだ未消化な部分がありますので、今後の業績への影響を見極めていきたいと考えています。●DAIBOUCHOU承知しました。丁寧なご説明、ありがとうございました。次に伺いたいのは、現在、自己資本比率が約30%、有利子負債倍率が2倍程度という状況についてです。今後、どの程度の自己資本比率や有利子負債倍率を目指しているのでしょうか。■テスホールディングス 山本様はい、ご質問ありがとうございます。まず、私たちは自己資本比率や有利子負債倍率について、特段の目標指標を設けているわけではありません。その理由としては、当社の長期の有利子負債の多くが個別の発電プロジェクト、つまり太陽光発電専用の子会社の採算に紐づいた、いわゆるノンリコース型のプロジェクトファイナンスで調達されている点にあります。そのため、仮に個別のプロジェクトが破綻してしまったとしても、TESSグループ本体に直接的な返済義務が生じることはないことから、これらの指標を経営判断の基準とするのは適切ではないと考えています。テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(4)に続く
<MY>
2025/06/20 15:33
注目トピックス 日本株
テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(2)
*15:32JST テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(2)
テスホールディングス<5074>■企業説明▲フィスコ 高井それでは、まず山本様より、企業の概要についてご説明をお願いいたします。DAIBOUCHOUさんも、適宜、気になる点があればご質問いただければと思います。では、山本様、よろしくお願いいたします。■テスホールディングス 山本様テスホールディングスの山本です。どうぞよろしくお願いいたします。それではまず、当社の会社概要についてご説明させていただきます。当社およびTESSグループは、新大阪の南側に本社を構えています。創業は1973年、第1次オイルショックの年に、現在会長を務める石脇の実の兄である石脇正幸が、省エネ専門のエンジニアリング会社として創業しました。決算期は6月。資本金は67億6,000万円。連結従業員数は405名、連結子会社数は22社という企業グループです。2021年4月には、現在の東証プライム市場に上場し、証券コードは5074です。次に、経営ビジョンについてです。私たちTESSグループは、「脱炭素のリーディングカンパニー」として、お客様に寄り添いながら、社名の由来でもある「TESS=Total Energy Saving & Solution(トータルエネルギーセービング&ソリューション)」の実現を目指しています。続いて、事業内容について詳しくご説明いたします。TESSグループの事業領域は大きく2つに分かれています。1つ目は、「エンジニアリング事業」です。これは、都度お仕事をいただく、いわゆるフロー型のビジネスとなります。主には、写真にあるようなコージェネレーション(自家発電)といった省エネルギー関連の設備や、太陽光、バイオマス、そして現在注目されている蓄電池といった再生可能エネルギー関連の設備について、EPC(設計・調達・施工)の業務を請け負う、建設事業となっています。2つ目は、「エネルギーサプライ事業」です。こちらは、継続的かつ長期的にお仕事をいただくストック型のビジネスとなっており、4つの柱に分かれています。1つ目は、当社の安定収益の柱である再生可能エネルギーによる発電事業。2つ目は、エンジニアリング事業でお客様に導入していただいた設備のオペレーションとメンテナンス事業。3つ目は、電力の小売事業。4つ目は、インドネシアから日本に向けて燃料を輸出しているバイオマス燃料供給事業となります。フロー型であるエンジニアリング事業は、都度いただくお仕事が一般的に半年から2年程度の工期となるため、四半期単位や年度単位で見ると、売上に波があります。一方、ストック型のエネルギーサプライ事業は、契約期間が15年から20年と非常に長く、継続的に売上が計上されるため、案件単位や四半期、年度単位で見ると、売上が横ばいに見えることもあります。ただし、それを何百件、何千件と積み上げることによって、安定した収益につながる構造となっています。この2つの事業は密接に結びついており、お客様との長期的な関係性を築きながら、両者をうまく循環させてバランスよく拡大させていきたいと考えています。昨年8月に、私たちにとって初めてとなる中期経営計画「TX2030」を発表しました。少し歴史を振り返りながらご説明します。私たちは1973年に創業し、50年以上にわたり一貫してエネルギー関連の事業を展開してきました。1990年代から2000年代前半にかけては、コージェネレーションといった分野で成長を遂げ、2012年以降は固定価格買取制度(FIT制度)による再生可能エネルギー発電事業の波に乗ってさらなる成長を実現してきました。現在は、次の成長に向けた準備期間にあると捉えていますが、2030年には売上高1,230億円、売上総利益215億円を目指すという成長計画を掲げています。テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(3)に続く
<MY>
2025/06/20 15:32
注目トピックス 日本株
テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(1)
*15:31JST テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(1)
テスホールディングス<5074>■冒頭の挨拶▲フィスコ 高井皆様、こんにちは。フィスコマーケットレポーターの高井ひろえです。今回は、テスホールディングス株式会社 代表取締役社長 山本一樹様にご登壇いただき、著名投資家DAIBOUCHOUさんから気になる質問をぶつけていただきます。それでは、本日登壇いただく、山本様、DAIBOUCHOUさんをご紹介させていただきます。まずは、テスホールディングス株式会社 代表取締役社長 山本一樹様です。よろしくお願い致します。■テスホールディングス 山本様テスホールディングスの山本です。よろしくお願いいたします。▲フィスコ 高井山本様は、関西大学をご卒業後、1993年4月にTESSグループに入社され、営業および経営企画部門の責任者を歴任されたのち、2018年4月にテスホールディングスの専務取締役に就任。2022年9月より現職である代表取締役社長に就任されました。現在は、「脱炭素のリーディングカンパニー」を経営ビジョンに掲げ、グループ全体の指揮を執られています。続きまして、著名投資家のDAIBOUCHOUさんです。よろしくお願いいたします。●DAIBOUCHOUこんにちは。よろしくお願いします。▲フィスコ 高井DAIBOUCHOUさんは、200万円の元手を1時期には10億円にまで増やされた実績を持つ著名な個人投資家で、2000年5月に株式投資を開始されました。ITバブル崩壊時にはバリュー株への転換で暴落を回避、不動産株への逆張り投資により、2004年10月には資産1.5億円を達成。現在は専業投資家として活躍されており、X(旧Twitter)のフォロワーは13万人を超えています。山本様、DAIBOUCHOUさん、本日はどうぞよろしくお願いいたします。テスホールディングス株式会社×著名投資家DAIBOUCHOU氏対談動画文字起こし(2)に続く
<MY>
2025/06/20 15:31
注目トピックス 日本株
売れるネット広告社グループ---フルッタフルッタと中国「TikTok(Douyin)ライブコマース」事業を共同展開
*15:15JST 売れるネット広告社グループ---フルッタフルッタと中国「TikTok(Douyin)ライブコマース」事業を共同展開
売れるネット広告社グループ<9235>は19日、中国「TikTok(Douyin)ライブコマース」事業において、東証グロース上場のフルッタフルッタ<2586>と戦略的パートナーシップを締結した。連結子会社である売れる越境ECを通じ、両社は中国版TikTok最大のライブコマース市場に参入し、主力商品「お家でアサイーボウル7パック」と「アサイーフリーズドライパウダー」を第1弾商品として共同販売する。フルッタフルッタはアマゾン由来のアサイーを日本に紹介したパイオニアであり、2025年3月期には売上高25.40億円(前年比226.2%)、営業利益2.29億円、当期純利益2.70億円と大幅な業績改善を見込んでいる。中国は約14億人の人口を擁し、健康・機能性食品市場が二桁成長を続ける中、Douyinライブコマース市場は2025年に98兆円規模と予測され、急成長が期待されている。売れるネット広告社グループは累計1,400社以上の支援実績を活かした「最強の売れるノウハウ」を提供し、フルッタフルッタのブランド力と融合することで、中国市場での定番商品化とポジション獲得を目指す。
<AK>
2025/06/20 15:15
注目トピックス 日本株
ベイシス---現場作業DXクラウド「BLAS」導入事例、KDDIが採用
*15:13JST ベイシス---現場作業DXクラウド「BLAS」導入事例、KDDIが採用
ベイシス<4068>は19日、現場作業DXクラウド「BLAS」がKDDI<9433>の法人向けプロジェクト業務に導入されたと発表した。BLASは、現場での記録作業やデータ確認、管理業務をシステム化する自社開発のクラウドサービスで、作業の省人化および生産性向上を可能にする。BLASはもともと社内利用を目的に開発されたが、2023年9月に一般販売を開始後、その有用性が高く評価されてきた。今回の導入により、KDDIが抱える業務課題の解決や、プロジェクトにおける正確な施工管理の実現が期待されている。また、同サービスは、特許を取得した画像認識AIと併用することで、現場で撮影された写真からメーターの指針値やシリアルナンバーを自動読取できる機能も備える。これにより設置状況の精度確認や情報管理の効率化が実現し、作業時間は約93%削減されるとされている。画像認識AIは2025年7月を目途に社外提供が開始される予定であり、ベイシスは施工DXの推進を通じてインフラ整備の効率化・持続性向上に貢献していく方針を示している。
<AK>
2025/06/20 15:13
注目トピックス 日本株
フォーシーズHD---系統用蓄電所のコンサルティング事業における役務提供完了
*15:11JST フォーシーズHD---系統用蓄電所のコンサルティング事業における役務提供完了
フォーシーズHD<3726>は18日、FUNDIが実施するクラウドファンディング事業に関連し、系統用蓄電所を対象としたコンサルティング業務において、役務提供を完了したと発表した。同事業では、FUNDIがクラウドファンディングにより取得した蓄電所用地に対し、ノビレッジが蓄電所を建設するプロセスにおいて、同社がコンサルティング業務を担い、FUNDIとノビレッジ間の売買契約締結をもって、同社の業務が完了した。これに先立ち、同社とFUNDI間で業務委託契約が締結されていた。なお、同件に係る売上および利益は、2024年9月期の連結売上高の1%の30%を超える見込みである。
<AK>
2025/06/20 15:11
注目トピックス 日本株
ホシザキ---大幅続落、当面はカタリスト不足として米系証券が格下げ
*15:08JST ホシザキ---大幅続落、当面はカタリスト不足として米系証券が格下げ
ホシザキ<6465>は大幅続落。モルガン・スタンレーMUFG証券では投資判断を「オーバーウェイト」から「イコールウェイト」に格下げ、目標株価も6000円から5500円に引き下げている。拡販効果や収益改善はほぼ織り込み済みで、今後1-2年間は増収率の鈍化・買収費用を含む費用の増加リスクなども考慮、大きな上昇材料に欠けるとみいているもよう。買収シナジー本格化による海外事業の大幅拡大、株主還元策の追加改善などが再評価のカタリストとしている。
<ST>
2025/06/20 15:08
注目トピックス 日本株
日本情報クリエイト---旧「リアプロ」および「リアプロ BB」に関するお詫びと今期業績への影響
*15:08JST 日本情報クリエイト---旧「リアプロ」および「リアプロ BB」に関するお詫びと今期業績への影響
日本情報クリエイト<4054>は19日、「リアプロ BB」へのサービス統合に際して発生したシステム不具合およびデータ移行の不備により、利用者に多大な迷惑をかけたことに対し、謝罪と対応方針を発表した。旧「リアプロ」ユーザーに対しては、2025年6月18日に旧環境への再移行を実施するなど、再三の対応が行われている。これら一連のトラブルを受けて、同社は「旧リアプロ」および「リアプロ BB」を有償で利用している顧客を対象に、2025年6月分の利用料金を請求しない方針を決定。すでに支払い済みの顧客には指定口座への返金を行う。なお、振替処理が済んでいる場合でも、引き落とし後に速やかに返金を実施する。これに伴う返金費用は、2025年6月期第4四半期(4月-6月)に費用計上されるが、同社は今期業績予想に変更はないとしている。今後は信頼回復と品質向上に努めていく姿勢を強調している。
<AK>
2025/06/20 15:08
注目トピックス 日本株
名村造船---大幅続伸、政府・自民党が造船業復活パッケージ策定へと
*15:06JST 名村造船---大幅続伸、政府・自民党が造船業復活パッケージ策定へと
名村造船<7014>は大幅続伸。政府・自民党は国内の造船業を復活させるための政策パッケージを策定する検討に入ったと報じられている。国が造船所を新設・再建し、既存の造船設備の更新などを担うことで、建造能力を増強する案などが浮上するもよう。米国への協力も視野に国内の産業基盤を整える方針のようだ。国が造船所の建設・整備を主導する「国立ドック」構想が提言の柱となるもよう。造船関連各社にとって追い風になっていくとの見方が優勢に。
<ST>
2025/06/20 15:06
注目トピックス 日本株
ウィルソンLW---大幅続落、前期業績下振れで今期も営業赤字継続見通しに
*15:05JST ウィルソンLW---大幅続落、前期業績下振れで今期も営業赤字継続見通しに
ウィルソンLW<9610>は大幅続落。遅延していた25年3月期の決算を前日に発表している。営業損益は3.9億円の赤字で前期比1.6億円の損益改善となったが、従来予想の1.9億円の赤字は下振れ。継続大型顧客の失注、業務委託費の増加、円安による損失額の拡大などが下振れの背景に。また、26年3月期も1億円の赤字継続見通しとしており、収益回復の遅れがネガティブ視される格好のようだ。
<ST>
2025/06/20 15:05