みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、長期金利0.310%に上昇  30日の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。欧米の金融システム不安の後退でリスク選好度が回復するなか、午前10時前には一時148円19銭まで軟化した。  29日の米長期債相場は横ばいだったが、同日の欧米株式相場が上昇するなど投資家のリスク回避姿勢は和らいでいる。相対的に安全資産とされる債券には売りが出やすいほか、前日に上昇した反動もあって債券先物は軟調な展開を強いられた。売り一巡後は下げ渋る場面もみられたが、月末・年度末の接近で積極的には動くにくく、持ち高を一方向に傾ける投資家は少なかった。なお、きょう実施された2年債入札の結果は、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が1銭1厘と前回(2月28日)の5厘から拡大し、応札倍率は3.89倍と前回の4.11倍を下回った。市場では無難と受け止める向きが多く、相場への影響はみられなかった。  先物6月限の終値は前日比31銭安の148円31銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.010%上昇の0.310%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/30 15:31 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比31銭安の148円31銭  債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比31銭安の148円31銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/30 15:11 みんかぶニュース 為替・FX 債券:2年債入札、テールは1銭1厘で応札倍率3.89倍  30日に実施された2年債入札(第447回、クーポン0.005%)は、最低落札価格が100円12銭5厘(利回りマイナス0.057%)、平均落札価格が100円13銭6厘(同マイナス0.063%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は1銭1厘で、前回(2月28日)の5厘から拡大。応札倍率は3.89倍となり、前回の4.11倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/30 13:07 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、投資家心理改善で売り優勢  30日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。欧米の金融システム不安後退で投資家心理が改善するなか、安全資産とされる債券には売りが出やすかった。  29日の米長期債相場は横ばいだったが、同日の欧米株式相場は上昇するなど投資家のリスク回避姿勢は和らいでいる。こうしたなか、債券先物は売りが先行し、一時148円19銭まで軟化した。ただ、月末・年度末の接近で一方向には持ち高を傾けにくく、売り一巡後はやや下げ渋った。なお、きょうは財務省による2年債入札が実施される。  午前11時の先物6月限の終値は前日比30銭安の148円32銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.015%上昇の0.315%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/30 11:44 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比30銭安の148円32銭  債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比30銭安の148円32銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/30 11:12 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:利益確定のドル売りで一時132円40銭台に伸び悩む  30日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=132円64銭前後と前日の午後5時時点に比べて70銭弱のドル高・円安となっている。  29日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=132円86銭前後と前日に比べて2円00銭弱のドル高・円安で取引を終えた。欧米の金融システム不安が和らぐなか、欧米株高などが刺激となるかたちで一時132円89銭まで上伸した。  ただ、急ピッチなドル高・円安の進行に対して利益確定の動きが先行しやすく、この日の東京市場のドル円相場は伸び悩み。また、米長期金利の上昇に一服感が出ていることもドルの重荷となっており、午前9時40分ごろには132円46銭をつける場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0838ドル前後と前日の午後5時時点に比べてほぼ横ばい。対円では1ユーロ=143円76銭前後と同70銭強のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/30 10:27 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:金融不安が一段と和らぐなか132円80銭台に上昇  29日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=132円86銭前後と前日に比べ2円00銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=144円07銭前後と同2円10銭強のユーロ高・円安だった。    欧米の金融システム不安が和らいだとの見方が一段と強まるなか、リスク選好的なドル買い・円売りが先行。この日に全米リアルター協会(NAR)が発表した2月の中古住宅販売仮契約指数が前月比0.8%上昇と3カ月連続で上昇し、市場予想(2.3%程度の低下)を上回ったこともドルの支援材料となった。加えて、月末・期末に絡んだドル買いなども入ったようで、ドル円相場は一時132円89銭まで上伸した。一方、欧州中央銀行(ECB)のチーフエコノミストであるレーン専務理事が「ECBはインフレ抑制に向け利上げを継続する必要がある」との見解を示したことなどから、ユーロには利上げ継続を意識した買いが入った。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0844ドル前後と前日に比べてほぼ横ばいだった。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/30 07:53 みんかぶニュース 為替・FX ◎29日のNY為替 ドル・円:132円86銭(28日終値:130円89銭) ユーロ・円:144円07銭(同:141円94銭) ユーロ・ドル:1.0844ドル(同:1.0845ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/03/30 07:53 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=132円台へのレンジ切り上げなるか  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、132円台へのレンジ切り上げがあるかが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=131円50~132円50銭。  金融システム不安が後退したほか28日に発表された米経済指標が底堅い内容だったことも好感され、29日の東京市場ではドル高が進行。夕方の欧州時間にかけ一時、132円台に乗せる場面もあったが、台替わりの水準では売りに押される膠着状態となった。今晩から明日にかけてドル円相場は本格的に132円台へと水準が切り上がるかが注目される。今晩は目立った経済指標の発表は予定されておらず、NYダウなど米株式市場や債券市場の動向に左右される展開が続きそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/29 18:13 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、131円97~99銭のドル高・円安  日銀が29日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=131円97~99銭と前日に比べ82銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=143円02~06銭と同1円11銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0837~38ドルと同0.0017ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/29 17:56 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  03月29日 131円97~99銭       (△0.82)  03月28日 131円15~17銭       (△0.23)  03月27日 130円92~93銭       (△0.67)  03月24日 130円25~27銭       (▼0.65)  03月23日 130円90~92銭       (▼1.69)  03月22日 132円59~61銭       (△1.55)  03月20日 131円04~07銭       (▼1.97)  03月17日 133円01~03銭       (▼0.09)  03月16日 133円10~13銭       (▼1.76)  03月15日 134円86~89銭       (△1.32)  03月14日 133円54~56銭       (▼0.95)  03月13日 134円49~52銭       (▼1.91)  03月10日 136円40~43銭       (▼0.43)  03月09日 136円83~85銭       (▼0.64)  03月08日 137円47~49銭       (△1.73)  03月07日 135円74~76銭       (△0.07)  03月06日 135円67~70銭       (▼0.74)  03月03日 136円41~43銭       (▼0.37)  03月02日 136円78~79銭       (△0.86)  03月01日 135円92~94銭       (▼0.83)  02月28日 136円75~76銭       (△0.58)  02月27日 136円17~19銭       (△1.34)  02月24日 134円83~85銭       (△0.11)  02月22日 134円72~74銭       (△0.15)  02月21日 134円57~59銭       (△0.53)  02月20日 134円04~06銭       (▼0.75)  02月17日 134円79~81銭       (△1.02)  02月16日 133円77~79銭       (△0.45)  02月15日 133円32~34銭       (△1.25)  02月14日 132円07~08銭       (▼0.05)  02月13日 132円12~14銭       (△1.68)  02月10日 130円44~46銭       (▼0.70)  02月09日 131円14~16銭       (△0.26)  02月08日 130円88~90銭       (▼1.27)  02月07日 132円15~17銭       (△0.37)  02月06日 131円78~80銭       (△3.19)  02月03日 128円59~62銭       (▼0.06)  02月02日 128円65~67銭       (▼1.52)  02月01日 130円17~18銭       (△0.03)  01月31日 130円14~16銭       (△0.55)  01月30日 129円59~61銭       (▼0.35)  01月27日 129円94~96銭       (△0.47)  01月26日 129円47~49銭       (▼0.96)  01月25日 130円43~45銭       (△0.58)  01月24日 129円85~87銭       (▼0.27)  01月23日 130円12~14銭       (△1.25)  01月20日 128円87~90銭       (△0.70)  01月19日 128円17~19銭       (▼2.07)  01月18日 130円24~27銭       (△1.53)  01月17日 128円71~73銭       (△0.74)  01月16日 127円97~00銭       (▼0.40)  01月13日 128円37~39銭       (▼3.23)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/03/29 17:55 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は3日ぶり反発、長期金利は0.300%に低下  29日の債券市場で、先物中心限月6月限は3日ぶりに反発した。日銀が通告した4本の定例国債買い入れオペは、買い入れ予定額がいずれも前回から据え置かれ、結果は総じて無難と受け止められた。金融システム不安の後退を背景とする欧米債安が相場の重荷となるなかで、前日の40年債入札の結果を受けた超長期債への買いが続き、円債相場の上昇(金利は低下)要因となったようだ。  この日の国債買い入れオペのうち、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率は1.67倍となった。前回の20日における応札倍率2.31倍から低下するなど、投資家による国債の保有意欲を示唆する形となった。年度末とあって持ち高調整目的の買いも入ったとみられ、先物6月限は一時148円81銭まで上昇する場面があった。  買い一巡後は上げ幅を縮小した。今月31日に日銀は「長期国債買入れの四半期予定」(通称オペ紙)を公表する予定。円債市場では日銀が買い入れ予定額の減額を示す可能性が指摘されているだけに、先物に対しては一段と上値を追う姿勢は限られた。  先物6月限は前営業日比11銭高の148円62銭で取引を終えた。現物債市場で新発10年債の利回りは上昇後、低下に転じた。午後3時過ぎの時点では、同0.005%低い0.300%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/29 15:47 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:131円90銭前後に上昇、米景気の底堅さ評価のドル買いも  29日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=131円89銭前後と前日午後5時時点に比べ70銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=142円86銭前後と同90銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時頃に131円00銭台で推移していたが、ドル買い・円売りが優勢の展開となり、午後3時にかけ131円90銭前後まで値を上げた。金融システム不安が後退したほか、前日発表された3月の米消費者信頼感指数や同リッチモンド連銀製造業指数が市場予想を上回ったことから米景気の底堅さを評価するドル買いが優勢となった。市場では132円台を突破し、上値追い基調を強めるかが注目されている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0831ドル前後と同0.0010ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/29 15:38 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比11銭高の148円62銭  債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比11銭高の148円62銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/29 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間10年超25年以下」の応札倍率2.38倍  日銀は29日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間3年超5年以下」が2.62倍、「同5年超10年以下」が1.67倍、「同10年超25年以下」が2.38倍、物価連動債が2.57倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/29 12:30 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は横ばい、長期金利は0.305%  29日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は横ばい。前日の米債券相場が下落(金利は上昇)したことが重荷となったが、日銀が通告した4本の定例の国債買い入れオペは、買い入れ額はいずれも据え置かれ、相場を下支えした。  28日の欧米債市場は金融施システム不安を受けた投資家のリスク回避姿勢が一段と後退し、債券相場に売り圧力が高まった。3月の米消費者信頼感指数が市場予想を上回り、米国景気に対し前向きな見方が広がったことも、債券売りを促す要因となった。  日銀は29日午前、「残存期間3年超5年以下」と「同5年超10年以下」、「同10年超25年以下」、物価連動債を対象とする国債買い入れオペを通告した。買い入れ額は4本とも前回と変更はなく、買い安心感をもたらした。もっとも年度末でもあり、投資家の様子見姿勢は強かった。  先物6月限は前営業日比横ばいの148円51銭で午前の取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回りも横ばいの0.305%をつけた。 2023/03/29 11:28 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比横ばいの148円51銭  債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比横ばいの148円51銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/29 11:06 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:131円30銭台で堅調推移、国内輸入企業のドル需要を意識  29日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=131円31銭前後と前日の午後5時時点に比べて15銭程度のドル高・円安となっている。  28日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=130円89銭前後と前日に比べて70銭弱のドル安・円高で取引を終えた。一時130円41銭まで軟化したあとは下げ渋ったが、利益確定や持ち高調整の動きなどから戻りは限定的だった。  ただ、28日に発表された3月の米消費者信頼感指数や3月のリッチモンド連銀製造業指数が市場予想を上回ったことから米景気は底堅いとの見方があり、この日の東京市場ではドル買い・円売りが優勢となっている。また、きょうのスポット応当日(取引した通貨の受け渡し日)が月末・年度末となることから国内輸入企業のドル需要が意識されやすいこともあり、午前9時10分以降は131円30銭台で堅調に推移している。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0847ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0030ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=142円43銭前後と同50銭強のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/29 10:36 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:利益確定のドル売りで一時130円40銭台に軟化  28日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=130円89銭前後と前日に比べ70銭弱のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=141円94銭前後と同10銭強のユーロ安・円高だった。    欧米の金融システムを巡る過度な不安が和らぐなか、前日に131円台後半までドル高・円安が進んでいた反動で、目先の利益を確定する目的のドル売り・円買いが先行。米長期金利が一時低下したことも影響し、ドル円相場は一時130円41銭まで軟化した。その後、3月の米消費者信頼感指数や3月のリッチモンド連銀製造業指数が市場予想を上回ったことを手掛かりに131円18銭まで持ち直す場面もあったが、ドル買いの勢いは乏しく再び押し戻された。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0845ドル前後と前日に比べて0.0050ドル弱のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/29 08:15 みんかぶニュース 為替・FX ◎28日のNY為替 ドル・円:130円89銭(27日終値:131円57銭) ユーロ・円:141円94銭(同:142円07銭) ユーロ・ドル:1.0845ドル(同:1.0798ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/03/29 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=SVA破綻巡る米公聴会を注視  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米銀シリコンバレーバンク(SVB)の破綻を巡る公聴会の内容が注目されそうだ。予想レンジは1ドル=130円80~131円80銭。  SVA破綻を巡る米議会の公聴会は28~29日に開かれる。米連邦預金保険公社(FDIC)や米連邦準備制度理事会(FRB)の高官らが参加する予定であり、その発言内容が関心を集めている。同公聴会が金融不安を落ち着かせる内容となれば、ドル買い要因に働くとみられている。また、今晩は米3月消費者信頼感指数や同リッチモンド連銀製造業指数が発表されるほか、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁の講演も予定されている。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/28 18:23 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、131円15~17銭のドル高・円安  日銀が28日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=131円15~17銭と前日に比べ23銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=141円91~95銭と同1円17銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0820~21ドルと同0.0070ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/28 17:57 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  03月28日 131円15~17銭       (△0.23)  03月27日 130円92~93銭       (△0.67)  03月24日 130円25~27銭       (▼0.65)  03月23日 130円90~92銭       (▼1.69)  03月22日 132円59~61銭       (△1.55)  03月20日 131円04~07銭       (▼1.97)  03月17日 133円01~03銭       (▼0.09)  03月16日 133円10~13銭       (▼1.76)  03月15日 134円86~89銭       (△1.32)  03月14日 133円54~56銭       (▼0.95)  03月13日 134円49~52銭       (▼1.91)  03月10日 136円40~43銭       (▼0.43)  03月09日 136円83~85銭       (▼0.64)  03月08日 137円47~49銭       (△1.73)  03月07日 135円74~76銭       (△0.07)  03月06日 135円67~70銭       (▼0.74)  03月03日 136円41~43銭       (▼0.37)  03月02日 136円78~79銭       (△0.86)  03月01日 135円92~94銭       (▼0.83)  02月28日 136円75~76銭       (△0.58)  02月27日 136円17~19銭       (△1.34)  02月24日 134円83~85銭       (△0.11)  02月22日 134円72~74銭       (△0.15)  02月21日 134円57~59銭       (△0.53)  02月20日 134円04~06銭       (▼0.75)  02月17日 134円79~81銭       (△1.02)  02月16日 133円77~79銭       (△0.45)  02月15日 133円32~34銭       (△1.25)  02月14日 132円07~08銭       (▼0.05)  02月13日 132円12~14銭       (△1.68)  02月10日 130円44~46銭       (▼0.70)  02月09日 131円14~16銭       (△0.26)  02月08日 130円88~90銭       (▼1.27)  02月07日 132円15~17銭       (△0.37)  02月06日 131円78~80銭       (△3.19)  02月03日 128円59~62銭       (▼0.06)  02月02日 128円65~67銭       (▼1.52)  02月01日 130円17~18銭       (△0.03)  01月31日 130円14~16銭       (△0.55)  01月30日 129円59~61銭       (▼0.35)  01月27日 129円94~96銭       (△0.47)  01月26日 129円47~49銭       (▼0.96)  01月25日 130円43~45銭       (△0.58)  01月24日 129円85~87銭       (▼0.27)  01月23日 130円12~14銭       (△1.25)  01月20日 128円87~90銭       (△0.70)  01月19日 128円17~19銭       (▼2.07)  01月18日 130円24~27銭       (△1.53)  01月17日 128円71~73銭       (△0.74)  01月16日 127円97~00銭       (▼0.40)  01月13日 128円37~39銭       (▼3.23)  01月12日 131円60~61銭       (▼0.81)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/03/28 17:56 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続落、米国のリスクオン地合いが波及  28日の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。前日の米市場がリスクオンの地合いとなったことが影響し、午前には148円15銭まで値を下げる場面があった。  経営破綻したシリコンバレーバンク(SVB)の引受先が決まったことに加え、一部で「米当局は銀行向け緊急融資ファシリティー拡張など更なる銀行支援策を検討している」と報じられたことで、27日の米市場では金融システムに対する過度な不安が後退。NYダウが続伸した半面、米長期債相場は反落(金利は上昇)し、この流れが東京市場に波及するかたちで債券先物に売りが先行した。ただ、この日に財務省が実施した40年債入札が順調な結果になったことが分かると下げ幅を縮小。午前には低調な結果になると警戒するムードもあったが、応札倍率が2.69倍と前回の2.55倍を上回ったことで需給の底堅さが意識され、先物は引け間際に一時148円53銭をつけた。なお、今晩にバー連邦準備理事会(FRB)副議長が米上院銀行委員会の公聴会で証言する予定となっているほか、1月の米S&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数や3月の米消費者信頼感指数が発表される。  先物6月限の終値は前日比13銭安の148円51銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前回取引のあった24日に比べ0.025%上昇の0.305%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/28 15:50 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時130円50銭台に下落、米長期金利低下でドル下落  28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=130円69銭前後と前日午後5時時点に比べ20銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=141円28銭前後と同50銭強のユーロ高・円安で推移している。  前日のニューヨーク市場で過度の金融不安が後退したことから、ドルは一時131円50銭台まで上昇したが、東京市場にかけて下落基調を強めた。特に、3.54%台まで上昇した米長期金利は、東京市場では時間外取引で3.50%前後まで低下した。これを受け、午後2時10分過ぎに130円50銭までドルは下落した。しかし、米長期金利が上昇に転じるとともにドルも反発する値動きとなった。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0810ドル前後と同0.0060ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/28 15:44 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比13銭安の148円51銭  債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比13銭安の148円51銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/28 15:05 みんかぶニュース 為替・FX 債券:40年債入札、応札倍率2.69倍  28日に実施された40年債入札(第15回、クーポン1.0%)は、発行価格が86円23銭、応募者利回り(最高落札利回り)は1.465%となった。応札倍率は2.69倍となり、前回(1月26日)の2.55倍を上回った。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/28 13:06 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続落、新発10年債の取引は未成立  28日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。金融システムへの過度な不安が和らぐなか、前日の米長期債相場が反落(金利は上昇)したことが影響した。  経営破綻したシリコンバレーバンク(SVB)の引受先が決まったことで、27日の米市場ではNYダウが続伸するなど投資家のリスク許容度が改善。米長期金利は3.5%台に水準を切り上げ、この流れが東京市場に波及した。また、きょう財務省が実施する40年債入札に対する警戒感もあったようで、債券先物は148円15銭まで軟化する場面があった。  午前11時の先物6月限の終値は前日比39銭安の148円25銭となった。一方、現物債市場で新発10年債の取引はまだ成立していない。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/28 11:28 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比39銭安の148円25銭  債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比39銭安の148円25銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/28 11:14 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時130円60銭台に軟化、米金利の上昇一服が影響  28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=130円79銭前後と前日の午後5時時点に比べて10銭強のドル安・円高となっている。  27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=131円57銭前後と前週末に比べて80銭強のドル高・円安で取引を終えた。経営破綻したシリコンバレーバンク(SVB)の引受先が決まったことで金融システムへの過度な不安が和らぐなか、一時131円76銭まで上伸した。  ただ、この日の東京市場では利益確定や持ち高調整の動きが先行し、ドル円相場は軟調な展開となっている。この日の時間外取引で米長期金利の上昇が一服していることも影響しているようで、午前9時50分過ぎには130円62銭をつける場面があった。一方、前日に独IFO経済研究所が発表した3月の業況指数が93.3と市場予想(91.0程度)を上回ったことなどを背景に、ユーロは対ドルや対円で堅調に推移している。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0816ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0060ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=141円46銭前後と同70銭強のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/28 10:16

ニュースカテゴリ