みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率2.45倍
日銀は18日、国債買いオペを実施。「残存期間1年超3年以下」の応札倍率は1.67倍、「同3年超5年以下」が2.21倍、「同5年超10年以下」が2.45倍、「同25年超」が4.10倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/18 12:57
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、リスクオン地合いで売り優勢
18日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。前日の米長期債相場が4日続落(金利は上昇)したことが影響し、寄り付きから売りが優勢だった。
17日の米市場では米債務上限問題を巡る与野党協議が進展するとの期待感を背景に、投資家がリスク資産を選好する動きが強まった。米長期債が売られた半面、NYダウをはじめ米主要株価指数は上昇。この地合いが東京市場にも波及し、債券先物は一時148円91銭まで軟化した。なお、日銀は午前10時過ぎに通知した国債買いオペで、「残存期間5年超10年以下」の買い入れ額を前回の6250億円から5750億円に減額したが、相場への影響は限定的だった。
午前11時の先物6月限の終値は、前日比12銭安の149円00銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.010%上昇の0.370%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/18 11:46
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比12銭安の149円00銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比12銭安の149円00銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/18 11:05
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:高値警戒感から137円40銭台に伸び悩む
18日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=137円45銭前後と前日の午後5時時点に比べて50銭弱のドル高・円安となっている。
17日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=137円68銭前後と前日に比べて1円30銭弱のドル高・円安で取引を終えた。米債務上限問題を巡る与野党協議が進展するとの期待感を背景に、一時137円71銭まで上伸した。
この流れを引き継ぐかたちで、東京市場のドル円相場は堅調にスタート。前日に米長期金利が上昇したほか、この日の日経平均株価が続伸していることからリスク選好的なドル買い・円売りが入りやすく、朝方には137円71銭をつける場面があった。ただ、その後は高値警戒感からドル買いが一服。米債務上限問題が決着した訳ではないことから一段の上値追いには慎重なムードもあり、午前9時40分過ぎには137円40銭台に伸び悩んだ。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0842ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=149円02銭前後と同60銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/18 10:40
みんかぶニュース 為替・FX
◎17日の欧米経済指標
米4月住宅着工件数、前月比2.2%増
出所:MINKABU PRESS
2023/05/18 08:02
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米債務上限問題の進展期待で一時137円70銭台に上昇
17日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=137円68銭前後と前日に比べ1円30銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=149円25銭前後と同1円10銭弱のユーロ高・円安だった。
朝方発表された4月の米住宅着工件数が前月比2.2%増となり、市場予想(1.4%減)を上回ったことを好感したドル買いが先行した。加えて、米債務上限問題を巡る与野党協議が進展するとの期待感を背景に、NYダウをはじめ米主要株価指数が上昇したこともドルの支援材料。この日にバイデン米大統領が「米国は債務不履行(デフォルト)に陥ることはない」と述べたほか、野党・共和党のマッカーシー下院議長も「最終的にはデフォルトは発生しない」との認識を示したことで、投資家がリスク資産を選好する姿勢が強まった。米長期金利が上昇するなか、日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが流入し、ドル円相場は一時137円71銭まで上伸した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0840ドル前後と前日に比べて0.0020ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/18 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
◎17日のNY為替
ドル・円:137円68銭(16日終値:136円39銭)
ユーロ・円:149円25銭(同:148円16銭)
ユーロ・ドル:1.0840ドル(同:1.0862ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/05/18 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、136円98~99銭のドル高・円安
日銀が17日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=136円98~99銭と前日に比べ1円19銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=148円37~41銭と同52銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0831~33ドルと同0.0057ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/17 18:01
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月17日 136円98~99銭 (△1.19)
05月16日 135円79~81銭 (▼0.16)
05月15日 135円95~97銭 (△1.10)
05月12日 134円85~87銭 (△0.31)
05月11日 134円54~56銭 (▼0.69)
05月10日 135円23~25銭 (△0.43)
05月09日 134円80~82銭 (▼0.22)
05月08日 135円02~04銭 (▼2.57)
05月02日 137円59~61銭 (△0.87)
05月01日 136円72~73銭 (△1.01)
04月28日 135円71~74銭 (△1.93)
04月27日 133円78~79銭 (△0.33)
04月26日 133円45~47銭 (▼0.69)
04月25日 134円14~17銭 (▼0.08)
04月24日 134円22~24銭 (△0.30)
04月21日 133円92~94銭 (▼0.68)
04月20日 134円60~62銭 (▼0.13)
04月19日 134円73~75銭 (△0.51)
04月18日 134円22~24銭 (△0.18)
04月17日 134円04~06銭 (△1.83)
04月14日 132円21~23銭 (▼0.81)
04月13日 133円02~03銭 (▼0.81)
04月12日 133円83~86銭 (△0.70)
04月11日 133円13~16銭 (△1.07)
04月10日 132円06~08銭 (△0.19)
04月07日 131円87~90銭 (△0.52)
04月06日 131円35~38銭 (▼0.04)
04月05日 131円39~42銭 (▼1.21)
04月04日 132円60~62銭 (▼0.93)
04月03日 133円53~55銭 (△0.41)
03月31日 133円12~14銭 (△0.72)
03月30日 132円40~42銭 (△0.43)
03月29日 131円97~99銭 (△0.82)
03月28日 131円15~17銭 (△0.23)
03月27日 130円92~93銭 (△0.67)
03月24日 130円25~27銭 (▼0.65)
03月23日 130円90~92銭 (▼1.69)
03月22日 132円59~61銭 (△1.55)
03月20日 131円04~07銭 (▼1.97)
03月17日 133円01~03銭 (▼0.09)
03月16日 133円10~13銭 (▼1.76)
03月15日 134円86~89銭 (△1.32)
03月14日 133円54~56銭 (▼0.95)
03月13日 134円49~52銭 (▼1.91)
03月10日 136円40~43銭 (▼0.43)
03月09日 136円83~85銭 (▼0.64)
03月08日 137円47~49銭 (△1.73)
03月07日 135円74~76銭 (△0.07)
03月06日 135円67~70銭 (▼0.74)
03月03日 136円41~43銭 (▼0.37)
03月02日 136円78~79銭 (△0.86)
03月01日 135円92~94銭 (▼0.83)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/05/17 18:00
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米金利の先高観から堅調な展開か
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米金利の先高観を背景に堅調な展開が見込まれる。予想レンジは1ドル=136円50~137円40銭。
16日に発表された4月の米小売売上高や米鉱工業生産が景気の底堅さを示す結果となったことに加え、足もとで米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派的な発言が相次いでいることで、米金融引き締めの長期化観測が再び強まっている。今晩に発表される4月の米住宅着工件数が良好な内容となれば、米景気の下振れ懸念は一段と後退し、米長期金利が上昇するとともに日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが流入しそうだ。ただ、米債務上限問題を巡る先行き不透明感は払しょくされていない。また、ドル円相場は今年に入って137円台で押し返されており、高値警戒感から上昇が一服する可能性もある。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/17 17:43
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は大幅続伸、20年債入札「堅調」で長期金利一時1カ月半ぶり低水準
17日の債券市場で、先物中心限月6月限は大幅続伸した。財務省が実施した20年債入札の結果は「堅調」と受け止められ、投資家の買い意欲が債券需給を引き締めるとの見方が広がった。
20年債入札は、応札倍率が3.69倍となり、前回入札(4月20日)の2.96倍から上昇。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は4銭と、前回(18銭)から縮小した。一定のプラス金利を求める機関投資家の買い需要が示された格好となった。20年債入札に対する期待感から、朝方から先物は底堅く推移していたが、入札結果が伝わると先物は上げ幅を拡大した。
序盤の先物は米債安を受けた売りが先行した。米債務上限問題に対する過度な警戒感が和らいだことに加え、米製薬大手のファイザー<PFE>が巨額の起債を計画していると伝わり、前日の米長期債相場には下落圧力(金利に上昇圧力)が掛かっていた。内閣府が発表した国内総生産(GDP)は、物価変動の影響を除いた実質ベースで、年率換算で1.6%増と3四半期ぶりにプラス成長となった。堅調な個人消費が裏付けられた格好となったが、債券市場の反応は限られた。
先物6月限は前営業日比27銭高の149円12銭で取引を終えた。午後3時過ぎの現物債市場で、新発10年債利回りは同0.030%低い0.360%で推移している。一時、およそ1カ月半ぶりの低水準となる0.355%をつける場面があった。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/17 15:22
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時136円80銭台に上昇、株高でリスク選好のドル買い流入
17日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=136円79銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円00銭程度のドル高・円安となっている。
前日に発表された4月の米小売売上高が前月比0.4%増と3カ月ぶりに増加に転じたことを受け、米景気の下振れ懸念が後退するなかドル円相場は堅調な展開となった。米債務上限問題を巡る先行き不透明感はあるものの、16日にバイデン大統領と会談した野党・共和党のマッカーシー下院議長が「週末までに合意を得ることは可能」と述べていることからドルを売り込む動きは目立たず。日経平均株価が3万円台を回復したことからリスク選好的なドル買い・円売りが入りやすかったこともあり、午後2時50分過ぎには136円80銭台に乗せる場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0853ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0030ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=148円46銭前後と同60銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/17 15:13
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比27銭高の149円12銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比27銭高の149円12銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/17 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
債券:20年債入札、テールは4銭で応札倍率3.69倍
17日に実施された20年債入札(第184回、クーポン1.1%)は、最低落札価格が101円75銭(利回り0.994%)、平均落札価格が101円79銭(同0.992%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は4銭で、前回(4月20日)の18銭からか縮小。応札倍率は3.69倍となり、前回の2.96倍を上回った。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/17 12:50
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続伸、長期金利は0.380%に低下
17日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続伸した。前日の米長期債相場の下落(金利は上昇)を受けた売りが先行したものの、日本の財務省がこの日実施する20年債入札が無難な結果となりそうだとの期待感が広がると、買いを集めて切り返した。
4月の米小売売上高は市場予想を下回ったが、債務上限問題を巡り共和党のマッカーシー下院議長が、合意へ前向きな見方を示したと伝わり、投資家のリスク許容度の改善につながった。米製薬大手のファイザー<PFE>による大規模な起債計画が伝わったことも、債券需給が緩むとみた投資家の売りを促す要因となった。
財務省は20年債入札をこの日の午前に通告した。超長期債に対する国内機関投資家による投資意欲への期待は高く、無難な結果になるとの見方が先物への押し目買いを誘った。米長期金利の上昇が時間外取引で一服したことも、円債相場の下支え要因となった。
先物6月限は前営業日比8銭高の148円93銭で午前の取引を終えた。現物債市場では、新発10年債利回りは同0.010%低い0.380%に低下した。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/17 11:21
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比8銭高の148円93銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比8銭高の148円93銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/17 11:09
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:米債務上限問題の不透明感から136円30銭に伸び悩む場面も
17日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=136円44銭前後と前日の午後5時時点に比べて65銭程度のドル高・円安となっている。
16日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=136円39銭前後と前日に比べて30銭弱のドル高・円安で取引を終えた。この日に発表された米4月小売売上高や米5月NAHB住宅市場指数で景気の底堅さが示されたことを受け、一時136円68銭まで上伸した。
この流れを引き継いだ東京市場のドル円相場は堅調な展開となっている。内閣府が朝方発表した1~3月期の国内総生産(GDP)速報値が年率換算で1.6%増と3四半期ぶりのプラスとなり、これを手掛かりに日経平均株価が上昇していることがリスク選好的なドル買い・円売りにつながっている面もあるようだ。ただ、米債務上限問題の先行き不透明感が重荷となっており、午前9時30分ごろには136円30銭まで伸び悩む場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0871ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=148円31銭前後と同45銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/17 10:13
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米景気の下振れ懸念後退で一時136円60銭台に上昇
16日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=136円39銭前後と前日に比べ30銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=148円16銭前後と同10銭強のユーロ高・円安だった。
この日に米商務省が発表した4月の小売売上高は、前月比0.4%増と市場予想(0.8%増)を下回ったものの3カ月ぶりに増加に転じ、自動車・同部品を除いた売上高は同0.4%増と市場予想と同じだった。また、全米住宅建設業協会(NAHB)が発表した5月の住宅市場指数が10カ月ぶりに好不況の境目となる50に達したこともあり、市場では米景気の下振れ懸念が後退。米クリーブランド連銀のメスター総裁が講演で追加利上げの必要性に言及したこともドル買いを誘い、ドル円相場は一時136円68銭まで上伸した。ただ、その後は米債務上限問題の先行き不透明感が重荷となるかたちで上値が重くなった。一方、ドイツの欧州経済研究センター(ZEW)が発表した5月の景況感調査(期待指数)が市場予想を下回ったことで、ユーロはドルに対して軟調だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0862ドル前後と前日に比べて0.0010ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/17 08:00
みんかぶニュース 為替・FX
◎16日のNY為替
ドル・円:136円39銭(15日終値:136円12銭)
ユーロ・円:148円16銭(同:148円01銭)
ユーロ・ドル:1.0862ドル(同:1.0874ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/05/17 07:52
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米債務上限問題に関心
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米債務上限問題や米小売売上高などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=135円40~136円30銭。
今晩はバイデン米大統領と共和党のマッカーシー下院議長らが債務上限問題を巡り会談する予定。同問題に何らかの進展がみられるかに市場の関心が集まっている。また、今晩は米4月小売売上高が発表される。3月の1.0%減に対して、市場では4月は0.8%増が予想されている。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/16 18:06
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、135円79~81銭のドル安・円高
日銀が16日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=135円79~81銭と前日に比べ16銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=147円85~89銭と同3銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0888~89ドルと同0.0015ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/16 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月16日 135円79~81銭 (▼0.16)
05月15日 135円95~97銭 (△1.10)
05月12日 134円85~87銭 (△0.31)
05月11日 134円54~56銭 (▼0.69)
05月10日 135円23~25銭 (△0.43)
05月09日 134円80~82銭 (▼0.22)
05月08日 135円02~04銭 (▼2.57)
05月02日 137円59~61銭 (△0.87)
05月01日 136円72~73銭 (△1.01)
04月28日 135円71~74銭 (△1.93)
04月27日 133円78~79銭 (△0.33)
04月26日 133円45~47銭 (▼0.69)
04月25日 134円14~17銭 (▼0.08)
04月24日 134円22~24銭 (△0.30)
04月21日 133円92~94銭 (▼0.68)
04月20日 134円60~62銭 (▼0.13)
04月19日 134円73~75銭 (△0.51)
04月18日 134円22~24銭 (△0.18)
04月17日 134円04~06銭 (△1.83)
04月14日 132円21~23銭 (▼0.81)
04月13日 133円02~03銭 (▼0.81)
04月12日 133円83~86銭 (△0.70)
04月11日 133円13~16銭 (△1.07)
04月10日 132円06~08銭 (△0.19)
04月07日 131円87~90銭 (△0.52)
04月06日 131円35~38銭 (▼0.04)
04月05日 131円39~42銭 (▼1.21)
04月04日 132円60~62銭 (▼0.93)
04月03日 133円53~55銭 (△0.41)
03月31日 133円12~14銭 (△0.72)
03月30日 132円40~42銭 (△0.43)
03月29日 131円97~99銭 (△0.82)
03月28日 131円15~17銭 (△0.23)
03月27日 130円92~93銭 (△0.67)
03月24日 130円25~27銭 (▼0.65)
03月23日 130円90~92銭 (▼1.69)
03月22日 132円59~61銭 (△1.55)
03月20日 131円04~07銭 (▼1.97)
03月17日 133円01~03銭 (▼0.09)
03月16日 133円10~13銭 (▼1.76)
03月15日 134円86~89銭 (△1.32)
03月14日 133円54~56銭 (▼0.95)
03月13日 134円49~52銭 (▼1.91)
03月10日 136円40~43銭 (▼0.43)
03月09日 136円83~85銭 (▼0.64)
03月08日 137円47~49銭 (△1.73)
03月07日 135円74~76銭 (△0.07)
03月06日 135円67~70銭 (▼0.74)
03月03日 136円41~43銭 (▼0.37)
03月02日 136円78~79銭 (△0.86)
03月01日 135円92~94銭 (▼0.83)
02月28日 136円75~76銭 (△0.58)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/05/16 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、長期金利0.390%に低下
16日の債券市場で、先物中心限月6月限は反発。前日の米債券安を受けた売りが一巡したあとは切り返し、午後には148円85銭まで上伸した。
15日の米長期債相場が続落(金利は上昇)したことが国内債に影響し、債券先物は一時148円62銭まで軟化した。ただ、この日は米債務上限問題を巡ってバイデン大統領と野党・共和党のマッカーシー下院議長との会談が予定されており、持ち高を一方向に傾ける動きは限定的。売り一巡後は時間外取引での米長期金利の上昇一服を手掛かりに持ち直す動きとなった。加えて、中国国家統計局が発表した4月の小売売上高や4月の鉱工業生産が市場予想を下回り、中国景気の先行き不透明感が意識されたことも安全資産とされる債券への買いを促した。とはいえ、きょうは財務省による国債入札や日銀定例の国債買いオペといった需給イベントがなかったほか、今晩に米4月小売売上高や米4月鉱工業生産の発表が予定されているとあって模様眺めムードが広がりやすく、一段と上値を買い上がる勢いには乏しかった。なお、あす17日は財務省による20年債入札が予定されている。
先物6月限の終値は前日比15銭高の148円85銭となり、この日の高値で取引を終えた。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.015%低下の0.390%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/16 15:48
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:136円ラインを挟み一進一退、米債務上限問題を巡る会談に関心
16日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=135円90銭前後と前日午後5時時点に比べ5銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=147円73銭前後と同10銭弱のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、朝方から午後にかけて136円ラインを挟んだ狭いレンジでの一進一退が続いた。今晩、バイデン米大統領が債務上限問題を巡り共和党のマッカーシー下院議長らと会談する予定。同問題に何らかの進展がみられるかに関心が集まるなか、市場では様子見姿勢が強まった。また、今晩は米5月小売売上高の発表も予定されており、その結果が注目されている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0870ドル前後と同0.0003ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/16 15:36
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比15銭高の148円85銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比15銭高の148円85銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/16 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は小反発、売り一巡後に持ち直す
16日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は小反発。朝方は前日の米債券安が影響したものの、売り一巡後は持ち直す展開となった。
15日の米長期債相場が続落(金利は上昇)したことを受け、債券先物は一時148円62銭まで軟化した。ただ、その後は時間外取引での米長期金利の上昇一服を手掛かりに切り返す動きとなった。とはいえ、きょうは財務省による国債入札や日銀の国債買いオペがないほか、今晩に米4月小売売上高や米4月鉱工業生産の発表が予定されているとあって模様眺めムードが広がりやすく上値は限定的だった。
午前11時の先物6月限の終値は、前日比5銭高の148円75銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.400%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/16 11:50
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比5銭高の148円75銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比5銭高の148円75銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/16 11:11
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:135円90銭台で推移、米金利上昇が下支えも上値重い
16日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=135円92銭前後と前日の午後5時時点に比べて3銭程度のドル安・円高となっている。
15日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=136円12銭前後と前週末に比べて40銭強のドル高・円安で取引を終えた。米5月ニューヨーク連銀製造業景気指数が低調だったことから一時135円70銭台に軟化したが、米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派発言が相次いだことを手掛かりに切り返した。
ただ、この日の東京市場ではドル買いが一服し、午前9時50分ごろには135円91銭をつける場面があった。米長期金利の上昇がドルの下支えとなっているものの、今晩に米4月小売売上高や米4月鉱工業生産の発表が予定されているとあって模様眺めムードが広がりやすくなっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0882ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=147円91銭前後と同10銭弱のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/16 10:21
みんかぶニュース 為替・FX
◎15日の欧米経済指標
米5月ニューヨーク連銀製造業景気指数、マイナス31.8
出所:MINKABU PRESS
2023/05/16 08:08
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:日米金利差拡大を手掛かりに一時136円20銭近辺まで上昇
15日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=136円12銭前後と前週末に比べ40銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=148円01銭前後と同80銭弱のユーロ高・円安だった。
この日にニューヨーク連銀が発表した5月の製造業景気指数は、マイナス31.8と前回のプラス10.8から42.6ポイント低下し、景気減速懸念からドル円相場は135円70銭台に軟化する場面があった。ただ、米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁がイベントで「インフレ鈍化に向け金融当局にはやるべき仕事がまだ残されている」との見解を示したほか、米アトランタ連銀のボスティック総裁がインタビューで「年内の利下げは想定しておらず、逆に上げる必要がある」との見方を示すなどタカ派発言が相次ぐなか、米長期金利の上昇を手掛かりとしたドル買いが流入。日米金利差の拡大が意識されるかたちで、一時136円20銭近辺まで強含んだ。一方、ユーロは欧州債利回りの上昇を受けて堅調な展開だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0874ドル前後と前週末に比べて0.0020ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/16 07:56