みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX ◎9日のNY為替 ドル・円:136円15銭(8日終値:137円36銭) ユーロ・円:144円08銭(同:144円85銭) ユーロ・ドル:1.0581ドル(同:1.0545ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/03/10 07:54 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=日銀金融政策決定会合など注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、日銀金融政策決定会合や米雇用統計に向けた動きなどが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=136円00~137円20銭。  明日は黒田総裁にとって最後となる日銀金融政策決定会合の結果発表と夜には米2月雇用統計というビッグイベントがある。日銀決定会合に関しては、現状維持という見方が多いが、サプライズ的な政策修正を警戒する声もあるだけに関心は高い。また、米雇用統計の結果次第で相場は大きく動きそうだ。市場では非農業部門雇用者数は前月比で20万人前後の増加(1月実績は51.7万人の増加)、平均時給は前年同月比で4.7%上昇(同4.4%上昇)、失業率は3.4%で横ばいとの予想が出ている。また、今晩発表される米新規失業保険申請件数も注目されている。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/09 18:18 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、136円83~85銭のドル安・円高  日銀が9日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=136円83~85銭と前日に比べ64銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=144円44~48銭と同49銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0556~57ドルと同0.0014ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/09 18:00 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  03月09日 136円83~85銭       (▼0.64)  03月08日 137円47~49銭       (△1.73)  03月07日 135円74~76銭       (△0.07)  03月06日 135円67~70銭       (▼0.74)  03月03日 136円41~43銭       (▼0.37)  03月02日 136円78~79銭       (△0.86)  03月01日 135円92~94銭       (▼0.83)  02月28日 136円75~76銭       (△0.58)  02月27日 136円17~19銭       (△1.34)  02月24日 134円83~85銭       (△0.11)  02月22日 134円72~74銭       (△0.15)  02月21日 134円57~59銭       (△0.53)  02月20日 134円04~06銭       (▼0.75)  02月17日 134円79~81銭       (△1.02)  02月16日 133円77~79銭       (△0.45)  02月15日 133円32~34銭       (△1.25)  02月14日 132円07~08銭       (▼0.05)  02月13日 132円12~14銭       (△1.68)  02月10日 130円44~46銭       (▼0.70)  02月09日 131円14~16銭       (△0.26)  02月08日 130円88~90銭       (▼1.27)  02月07日 132円15~17銭       (△0.37)  02月06日 131円78~80銭       (△3.19)  02月03日 128円59~62銭       (▼0.06)  02月02日 128円65~67銭       (▼1.52)  02月01日 130円17~18銭       (△0.03)  01月31日 130円14~16銭       (△0.55)  01月30日 129円59~61銭       (▼0.35)  01月27日 129円94~96銭       (△0.47)  01月26日 129円47~49銭       (▼0.96)  01月25日 130円43~45銭       (△0.58)  01月24日 129円85~87銭       (▼0.27)  01月23日 130円12~14銭       (△1.25)  01月20日 128円87~90銭       (△0.70)  01月19日 128円17~19銭       (▼2.07)  01月18日 130円24~27銭       (△1.53)  01月17日 128円71~73銭       (△0.74)  01月16日 127円97~00銭       (▼0.40)  01月13日 128円37~39銭       (▼3.23)  01月12日 131円60~61銭       (▼0.81)  01月11日 132円41~43銭       (△0.19)  01月10日 132円22~23銭       (▼2.02)  01月06日 134円24~26銭       (△1.76)  01月05日 132円48~49銭       (△2.24)  01月04日 130円24~26銭       (▼1.89)  12月30日 132円13~15銭       (▼1.65)  12月29日 133円78~80銭       (▼0.13)  12月28日 133円91~93銭       (△1.04)  12月27日 132円87~89銭       (△0.22)  12月26日 132円65~81銭       (△0.13)  12月23日 132円52~54銭       (△0.57)  12月22日 131円95~97銭       (△0.20)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/03/09 17:59 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続落、米債安が重荷・事実上の限月交代で不安定な動き  9日の債券市場で、先物3月限は続落した。前日の米国債券市場で、長期金利の指標となる10年債が下落(金利は上昇)したことが重荷となった。売買高は6月限が上回り、事実上の限月交代となった。先物6月限は大幅続落した。  8日に公表された2月のADP全米雇用リポートで、非農業部門の雇用者数が市場予想を上回った。堅調な経済指標を受けFRBによる利上げが長期化するとの見方が広がった。米国での10年債入札の結果が低調と受け止められたことも、米長期債の売りを促した。米長期金利は時間外取引でも4%の手前で高止まりしており、円債相場の上値を圧迫した。  債券先物は限月交代に絡む売買が活発化した。朝方にプラス圏で推移する場面もあり、荒い動きとなった。日銀がこの日から10日まで開く金融政策決定会合の結果発表を控えるなかで、ポジション調整を目的とする売りも膨らんだとみられている。  財務省が9日実施した流動性供給入札(残存期間1年超5年以下)の結果は、無難との受け止めが広がった。  先物3月限は前営業日比29銭安の146円50銭で取引を終了。先物中心限月6月限は同40銭安の145円06銭で引けた。現物債市場で新発10年債利回りは0.495%をつけた後、前営業日比横ばいの0.500%と、日銀の変動許容幅上限に戻した。  大阪取引所は9日の取引終了後、債券先物の中心限月を3月限から6月限に交代すると発表した 出所:MINKABU PRESS 2023/03/09 15:48 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:136円80銭前後で推移、利益確定売りが優勢に  9日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=136円82銭前後と前日午後5時時点に比べ60銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=144円38銭前後と同50銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午前10時30分過ぎに137円10銭台まで上昇したが、上値は重く、午後1時50分過ぎには136円70銭台まで下落した。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言でのタカ派発言を受け、前日に137円90銭までドル高が進んだが、138円台乗せはならなかったこともあり、利益確定売りが優勢となった。今晩の米新規失業保険申請件数に加え、明日の日銀金融政策決定会合の結果発表や米2月雇用統計などが関心を集めている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0552ドル前後と同0.0010ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/09 15:37 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(9日)の注目経済指標=米新規失業保険申請件数  きょう発表される欧米の注目経済指標には、米新規失業保険申請件数がある。  午後10時30分 米新規失業保険申請件数(前週分)   予想(コンセンサス):19.4万件 出所:MINKABU PRESS 2023/03/09 15:10 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比29銭安の146円50銭  債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比29銭安の146円50銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/09 15:08 みんかぶニュース 為替・FX 債券:流動性供給入札、応札倍率3.20倍  9日に実施された流動性供給(第377回)入札は、最大落札利回り格差が0.000%、平均落札利回り格差がマイナス0.003%となった。また、応札倍率は3.20倍となり、前回(1月24日)の4.15倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/09 12:50 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は小幅続落、長期金利0.495%に低下  9日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は小幅続落。限月交代に絡む買い戻しが先行し朝方は一時146円96銭まで上伸したものの、買い一巡後は上値の重い展開となった。  8日に発表された米2月の雇用リポート(ADP)の非農業部門の雇用者数が市場予想を上回ったことを背景に、米金融引き締めの長期化観測が改めて強まり同日の米長期金利が3.99%に上昇。これが重荷となり、国内も債券先物は上げ幅を縮小する展開。また、あす日銀金融政策決定会合の結果発表を控えて金融政策修正に対する警戒感も払しょくできずポジションを傾けづらい状況。なお、この日は流動性供給入札(残存期間1年超5年以下)が実施される。  午前11時の先物3月限の終値は前営業日に比べ5銭安の146円74銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前営業日比0.005%低下の0.495%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/09 12:04 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比5銭安の146円74銭  債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比5銭安の146円74銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/09 11:08 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時136円80銭まで軟化、時間外の米金利低下が重荷  9日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=136円98銭前後と前日の午後5時時点に比べて50銭弱のドル安・円高となっている。  8日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=137円36銭前後と前日に比べて20銭程度のドル高・円安で取引を終えた。利益確定のドル売り・円買いで136円48銭まで軟化する場面もあったが、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が下院金融サービス委員会の公聴会で「金利のターミナルレート(最終到達点)は予想を上回る公算が大きい」と発言したことなどを手掛かりに一時137円44銭まで買い戻された。  ただ、この日の時間外取引で米長期金利が3.97%台に低下していることが影響し、東京市場のドル円相場は軟調な展開。きょうから2日間の日程で日銀金融政策決定会合が開かれるほか、米2月雇用統計の発表をあすに控えて持ち高調整のドル売り・円買いが出やすいこともあり、午前9時30分過ぎには136円80銭まで下押した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0547ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0005ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=144円47銭前後と同45銭程度のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/09 10:23 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:利益確定売りが先行するも一時137円40銭台に切り返す  8日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=137円36銭前後と前日に比べ20銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=144円85銭前後と同20銭弱のユーロ高・円安だった。    東京市場で一時137円91銭と約3カ月ぶりのドル高・円安水準をつけた反動で、この日のNY市場では利益確定のドル売り・円買いが先行。米民間雇用サービス会社ADPが発表した2月の全米雇用リポートは、非農業部門の雇用者数が前月比24万2000人増と市場予想(20万人程度)を上回ったが、米利上げ継続が米景気を冷やすとの見方もあり、ドル円相場は136円48銭まで下押す場面があった。ただ、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が下院金融サービス委員会の公聴会で「金利のターミナルレート(最終到達点)は予想を上回る公算が大きい」などと発言したことが伝えられると、米長期金利が上昇に転じるとともにドル買いが流入し、ドル円相場は一時137円44銭まで上伸した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0545ドル前後と前日に比べて0.0004ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/09 07:56 みんかぶニュース 為替・FX ◎8日のNY為替 ドル・円:137円36銭(7日終値:137円16銭) ユーロ・円:144円85銭(同:144円68銭) ユーロ・ドル:1.0545ドル(同:1.0549ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/03/09 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米ADP雇用統計など注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米ADP雇用統計などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=137円30~138円20銭。  前日のパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言が、利上げに前向きなタカ派的な内容だったと受け止められ、きょうは大幅なドル高・円安が進行。一時137円90銭前後までドルが買われた。市場では、10日の米2月雇用統計に関心が集まっているが、その前哨戦で今晩発表される米2月ADP雇用統計などが注目されている。また、米JOLT雇用動態調査や米地区連銀経済報告(ベージュブック)も公表される。明日は、日本の10~12月期GDP改定値や中国2月消費者物価指数(CPI)が発表される。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/08 18:20 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、137円47~49銭のドル高・円安  日銀が8日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=137円47~49銭と前日に比べ1円73銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=144円93~97銭と同11銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0542~44ドルと同0.0143ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/08 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  03月08日 137円47~49銭       (△1.73)  03月07日 135円74~76銭       (△0.07)  03月06日 135円67~70銭       (▼0.74)  03月03日 136円41~43銭       (▼0.37)  03月02日 136円78~79銭       (△0.86)  03月01日 135円92~94銭       (▼0.83)  02月28日 136円75~76銭       (△0.58)  02月27日 136円17~19銭       (△1.34)  02月24日 134円83~85銭       (△0.11)  02月22日 134円72~74銭       (△0.15)  02月21日 134円57~59銭       (△0.53)  02月20日 134円04~06銭       (▼0.75)  02月17日 134円79~81銭       (△1.02)  02月16日 133円77~79銭       (△0.45)  02月15日 133円32~34銭       (△1.25)  02月14日 132円07~08銭       (▼0.05)  02月13日 132円12~14銭       (△1.68)  02月10日 130円44~46銭       (▼0.70)  02月09日 131円14~16銭       (△0.26)  02月08日 130円88~90銭       (▼1.27)  02月07日 132円15~17銭       (△0.37)  02月06日 131円78~80銭       (△3.19)  02月03日 128円59~62銭       (▼0.06)  02月02日 128円65~67銭       (▼1.52)  02月01日 130円17~18銭       (△0.03)  01月31日 130円14~16銭       (△0.55)  01月30日 129円59~61銭       (▼0.35)  01月27日 129円94~96銭       (△0.47)  01月26日 129円47~49銭       (▼0.96)  01月25日 130円43~45銭       (△0.58)  01月24日 129円85~87銭       (▼0.27)  01月23日 130円12~14銭       (△1.25)  01月20日 128円87~90銭       (△0.70)  01月19日 128円17~19銭       (▼2.07)  01月18日 130円24~27銭       (△1.53)  01月17日 128円71~73銭       (△0.74)  01月16日 127円97~00銭       (▼0.40)  01月13日 128円37~39銭       (▼3.23)  01月12日 131円60~61銭       (▼0.81)  01月11日 132円41~43銭       (△0.19)  01月10日 132円22~23銭       (▼2.02)  01月06日 134円24~26銭       (△1.76)  01月05日 132円48~49銭       (△2.24)  01月04日 130円24~26銭       (▼1.89)  12月30日 132円13~15銭       (▼1.65)  12月29日 133円78~80銭       (▼0.13)  12月28日 133円91~93銭       (△1.04)  12月27日 132円87~89銭       (△0.22)  12月26日 132円65~81銭       (△0.13)  12月23日 132円52~54銭       (△0.57)  12月22日 131円95~97銭       (△0.20)  12月21日 131円75~78銭       (▼0.83)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/03/08 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時137円90銭台へ上昇、パウエル発言受け米長期金利上昇  8日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=137円71銭前後と前日午後5時時点に比べ1円90銭程度の大幅なドル高・円安。ユーロは1ユーロ=145円02銭前後と同2銭程度のユーロ安・円高で推移している。  前日のパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言が、利上げに前向きなタカ派的な内容だったと受け止められ大幅なドル高・円安が進行。ニューヨーク市場でのドル買いの流れは東京市場でも続き、午後1時30分過ぎには一時137円90銭前後までドルは上昇した。パウエル発言を受け21~22日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.5%利上げの可能性が高まり、この日の時間外取引で米10年債利回りは4%台まで上昇した。市場では、10日の米2月雇用統計に関心が集まっているが、今晩の米2月ADP雇用統計なども注目されている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0530ドル前後と同0.0150ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/08 15:39 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、米金融引き締め長期化観測が強まる  8日の債券市場で、先物中心限月3月限は反落。米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの長期化観測が改めて強まるなか、朝方には一時146円69銭まで軟化した。  FRBのパウエル議長は7日、米連邦議会上院の銀行・住宅・都市問題委員会で証言に臨んだ。今後のデータ次第では「利上げペースを加速する用意がある」と述べるなどタカ派的な姿勢を打ち出したことで、市場参加者の間では21~22日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ幅が再び0.5%に引き上げられるとの見方が台頭。米金利の先高観を背景に、東京市場でも債券売りが先行した。ただ、9~10日に開かれる日銀金融政策決定会合を前に一方向には持ち高を傾けにくく、下値を探る動きは限られた。午後には日銀の国債買いオペを無難に通過した買い安心感もあり、債券先物は146円85銭まで値を戻す場面があった。  先物3月限の終値は前日比8銭安の146円79銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日と同じ0.500%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/08 15:33 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(8日)の注目経済指標=米ADP雇用者数など  きょう発表される欧米の注目経済指標には、米2月ADP雇用者数などがある。  午後4時00分 ドイツ1月小売売上高   予想(コンセンサス):前月比2.6%増  午後7時00分 ユーロ圏10~12月期実質GDP(確報値)   予想(コンセンサス):前期比0.1%増  午後10時15分 米2月ADP雇用者数   予想(コンセンサス):前月比21.0万人増  午後10時30分 米1月貿易収支   予想(コンセンサス):688億ドルの赤字 出所:MINKABU PRESS 2023/03/08 15:15 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比8銭安の146円79銭  債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比8銭安の146円79銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/08 15:10 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間10年超25年以下」の応札倍率1.35倍  日銀は8日、国債買いオペを実施。「残存期間1年超3年以下」の応札倍率は2.42倍、「同3年超5年以下」は1.85倍、「同5年超10年以下」は2.27倍、「同10年超25年以下」は1.35倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/08 12:48 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、海外金利の上昇が重荷  8日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は反落。前日の欧米市場で長期金利が上昇し、これが国内に売りを促した。  米長期金利の上昇は、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言が、政策金利を従来予想以上の水準に引き上げると受け止められたことが背景。ドイツなど長期債利回りも欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーからの追加利上げに積極的な発言を受けて上昇した。これを受けた東京市場の債券先物は売り優勢でスタートし、その後も限月交代に絡む売買などが影響するかたちで軟調に推移した。なお、日銀は「残存期間1年超3年以下」「同3年超5年以下」「同5年超10年以下」「同10年超25年以下」を対象とした国債買いオペを通知している。  午前11時の先物3月限の終値は前営業日に比べ13銭安の146円74銭となった。一方、現物債市場では、新発10年債の取引がまだ成立していない。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/08 11:54 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比13銭安の146円74銭  債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比13銭安の146円74銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/08 11:06 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時137円49銭まで上昇、約3カ月ぶりのドル高・円安水準  8日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=137円29銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円50銭強のドル高・円安となっている。  7日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=137円16銭前後と前日に比べて1円20銭強のドル高・円安で取引を終えた。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長のタカ派的な議会証言を受け、一時137円19銭まで上伸した。  米金融引き締めの長期化観測が改めて強まるなか、この日の東京市場でもドル買い・円売りが優勢となっている。市場参加者の間では21~22日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ幅が再び0.5%に引き上げられるとの見方が台頭しており、午前9時10分過ぎには137円49銭と約3カ月ぶりのドル高・円安水準をつける場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0550ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0130ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=144円85銭前後と同20銭弱のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/08 10:19 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:FRB議長発言を受け137円10銭台に上昇  7日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=137円16銭前後と前日に比べ1円20銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=144円68銭前後と同50銭弱のユーロ安・円高だった。    パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を控えるなか、タカ派寄りの発言になるとの見方からドル買い・円売りが先行した。その後、同議長が米連邦議会上院の銀行・住宅・都市問題委員会で「(今後のデータ次第では)利上げペースを加速する用意がある」などと述べたことが伝わると、21~22日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ幅が再び0.5%に引き上げられるとの見方が台頭。日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが活発化し、ドル円相場は一時137円19銭まで上伸した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0549ドル前後と前日に比べて0.0130ドル強のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/08 08:01 みんかぶニュース 為替・FX ◎7日のNY為替 ドル・円:137円16銭(6日終値:135円93銭) ユーロ・円:144円68銭(同:145円17銭) ユーロ・ドル:1.0549ドル(同:1.0681ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/03/08 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、135円74~76銭のドル高・円安  日銀が7日公表した午後5時時点の外国為替市況は135円74~76銭と前日に比べ7銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=145円04~08銭と同58銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0685~87ドルと同0.0038ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/07 18:13 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  03月07日 135円74~76銭       (△0.07)  03月06日 135円67~70銭       (▼0.74)  03月03日 136円41~43銭       (▼0.37)  03月02日 136円78~79銭       (△0.86)  03月01日 135円92~94銭       (▼0.83)  02月28日 136円75~76銭       (△0.58)  02月27日 136円17~19銭       (△1.34)  02月24日 134円83~85銭       (△0.11)  02月22日 134円72~74銭       (△0.15)  02月21日 134円57~59銭       (△0.53)  02月20日 134円04~06銭       (▼0.75)  02月17日 134円79~81銭       (△1.02)  02月16日 133円77~79銭       (△0.45)  02月15日 133円32~34銭       (△1.25)  02月14日 132円07~08銭       (▼0.05)  02月13日 132円12~14銭       (△1.68)  02月10日 130円44~46銭       (▼0.70)  02月09日 131円14~16銭       (△0.26)  02月08日 130円88~90銭       (▼1.27)  02月07日 132円15~17銭       (△0.37)  02月06日 131円78~80銭       (△3.19)  02月03日 128円59~62銭       (▼0.06)  02月02日 128円65~67銭       (▼1.52)  02月01日 130円17~18銭       (△0.03)  01月31日 130円14~16銭       (△0.55)  01月30日 129円59~61銭       (▼0.35)  01月27日 129円94~96銭       (△0.47)  01月26日 129円47~49銭       (▼0.96)  01月25日 130円43~45銭       (△0.58)  01月24日 129円85~87銭       (▼0.27)  01月23日 130円12~14銭       (△1.25)  01月20日 128円87~90銭       (△0.70)  01月19日 128円17~19銭       (▼2.07)  01月18日 130円24~27銭       (△1.53)  01月17日 128円71~73銭       (△0.74)  01月16日 127円97~00銭       (▼0.40)  01月13日 128円37~39銭       (▼3.23)  01月12日 131円60~61銭       (▼0.81)  01月11日 132円41~43銭       (△0.19)  01月10日 132円22~23銭       (▼2.02)  01月06日 134円24~26銭       (△1.76)  01月05日 132円48~49銭       (△2.24)  01月04日 130円24~26銭       (▼1.89)  12月30日 132円13~15銭       (▼1.65)  12月29日 133円78~80銭       (▼0.13)  12月28日 133円91~93銭       (△1.04)  12月27日 132円87~89銭       (△0.22)  12月26日 132円65~81銭       (△0.13)  12月23日 132円52~54銭       (△0.57)  12月22日 131円95~97銭       (△0.20)  12月21日 131円75~78銭       (▼0.83)  12月20日 132円58~61銭       (▼3.25)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/03/07 18:05 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=パウエルFRB議長の議会証言を注視  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の上院での議会証言に関心は集中しそうだ。予想レンジは1ドル=135円20~136円20銭。  足もとで米国のインフレを警戒させる強めの経済指標の発表が相次ぐなか、パウエル議長の発言は今後の米金融政策を探るうえでも重要な意味を持っている。特に、2月1日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の会見で、同氏は「ディスインフレのプロセスが始まった」と発言しており、当時に比べて経済環境の認識に変化がみられるかがポイントとなっている。また、明日は日本の1月国際収支・貿易収支や2月景気ウォッチャー調査が公表される。 出所:MINKABU PRESS 2023/03/07 18:00

ニュースカテゴリ