みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、米利上げ長期化観測で長期金利0.390%に上昇
30日午前の債券市場で、先物中心限月9月限は反落した。堅調な米経済指標を受け、米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げ長期化観測が強まった。前日の米国市場で長期債相場が下落(金利は上昇)した流れを引き継いだ。
米国の23年1~3月期の国内総生産(GDP)の確定値は、実質ベースの年率換算で前期比プラス2.0%となった。これまでのプラス1.3%から上方改定され、米景気に対する前向きな見方が広がった。
日銀は30日、定例の国債買い入れオペを通告した。「残存期間3年超5年以下」と「同5年超10年以下」、「同10年超25年以下」、「同25年超」、物価連動債の5本。オファー額は前回から据え置かれ、債券需給を巡る安心感をもたらした。
6月の東京都区部の消費者物価指数(CPI)も同日、発表された。生鮮食品を除く総合(コアCPI)は前年比3.2%上昇となった。市場予想を下回ったものの、CPIを手掛かりとしてポジションを構築する投資家の姿勢は限られた。
先物9月限は前営業日比13銭安の148円53銭で午前の取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回り(長期金利)は同0.010%高い0.390%に上昇した。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/30 11:18
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比13銭安の148円53銭
債券市場で、先物9月限の前場は前営業日比13銭安の148円53銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/30 11:11
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時144円90銭台に上昇、ゴトー日に伴うドル需要を意識
30日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=144円88銭前後と前日の午後5時時点に比べて60銭弱のドル高・円安となっている。
29日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=144円76銭前後と前日に比べて30銭弱のドル高・円安で取引を終えた。良好な米経済指標の発表を受け、米連邦準備理事会(FRB)による利上げの長期化観測が一段と高まるなか、一時144円90銭と昨年11月以来のドル高・円安水準をつけた。
この日の東京市場のドル円相場は朝方に144円68銭まで伸び悩む場面もあったが、その後は切り返す動きとなっている。総務省が発表した6月の東京都区部の消費者物価指数で、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数は前年同月比で3.2%上昇したが、市場予想(3.4%程度)を下回ったことで、日銀の金融緩和政策が長引くとの思惑からドル買い・円売りが入りやすくなっているようだ。加えて、きょうは週末・月末・四半期末のゴトー日(5のつく日と10のつく日)とあって国内輸入企業などのドル需要が意識されやすいこともあり、午前9時50分過ぎには144円92銭をつけた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0872ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0040ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=157円51銭前後と同ほぼ横ばいで推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/30 10:31
みんかぶニュース 為替・FX
◎29日のNY為替
ドル・円:144円76銭(28日終値:144円48銭)
ユーロ・円:157円28銭(同:157円67銭)
ユーロ・ドル:1.0865ドル(同:1.0913ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/06/30 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:力強い米経済指標を受け一時144円90銭まで上昇
29日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=144円76銭前後と前日に比べ30銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=157円28銭前後と同40銭弱のユーロ安・円高だった。
この日に米労働省が発表した前週分の新規失業保険申請件数が23万9000件と市場予想(26万5000件程度)を下回ったほか、米商務省が発表した1~3月期の実質国内総生産(GDP)確定値が前期比の年率換算で2.0%増と改定値の1.3%増から上方修正されたことで、米経済の力強さが意識された。米連邦準備理事会(FRB)による利上げの長期化観測が一段と高まるなか、米長期金利が上昇するとともに日米金利差の拡大を背景としたドル買い・円売りが流入し、ドル円相場は一時144円90銭と22年11月以来のドル高・円安水準をつけた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0865ドル前後と前日に比べて0.0050ドル弱のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/30 07:44
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米1~3月期GDP確定値など注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米1~3月期国内総生産(GDP)確定値などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=143円80~144円70銭。
今晩は米1~3月期GDP確定値や米新規失業保険申請件数などが発表される。また、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長はスペイン中銀主催の会議に出席する。ドル円は144円台でのレンジ相場が続くかが焦点となりそうだ。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/29 18:02
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、144円31~33銭のドル高・円安
日銀が29日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=144円31~33銭と前日に比べ24銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=157円52~56銭と同27銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0915~17ドルと同0.0037ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/29 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
06月29日 144円31~33銭 (△0.24)
06月28日 144円07~09銭 (△0.56)
06月27日 143円51~53銭 (△0.33)
06月26日 143円18~20銭 (△0.30)
06月23日 142円88~90銭 (△1.10)
06月22日 141円78~80銭 (▼0.30)
06月21日 142円08~10銭 (△0.31)
06月20日 141円77~78銭 (▼0.07)
06月19日 141円84~85銭 (△0.70)
06月16日 141円14~16銭 (▼0.14)
06月15日 141円28~30銭 (△1.30)
06月14日 139円98~00銭 (△0.50)
06月13日 139円48~50銭 (▼0.02)
06月12日 139円50~51銭 (▼0.05)
06月09日 139円55~57銭 (▼0.17)
06月08日 139円72~74銭 (△0.29)
06月07日 139円43~45銭 (△0.13)
06月06日 139円30~32銭 (▼1.10)
06月05日 140円40~42銭 (△1.41)
06月02日 138円99~02銭 (▼0.92)
06月01日 139円91~92銭 (△0.17)
05月31日 139円74~76銭 (▼0.51)
05月30日 140円25~27銭 (▼0.19)
05月29日 140円44~46銭 (△0.91)
05月26日 139円53~54銭 (△0.14)
05月25日 139円39~41銭 (△0.75)
05月24日 138円64~66銭 (△0.28)
05月23日 138円36~37銭 (△0.53)
05月22日 137円83~85銭 (▼0.28)
05月19日 138円11~13銭 (△0.30)
05月18日 137円81~83銭 (△0.83)
05月17日 136円98~99銭 (△1.19)
05月16日 135円79~81銭 (▼0.16)
05月15日 135円95~97銭 (△1.10)
05月12日 134円85~87銭 (△0.31)
05月11日 134円54~56銭 (▼0.69)
05月10日 135円23~25銭 (△0.43)
05月09日 134円80~82銭 (▼0.22)
05月08日 135円02~04銭 (▼2.57)
05月02日 137円59~61銭 (△0.87)
05月01日 136円72~73銭 (△1.01)
04月28日 135円71~74銭 (△1.93)
04月27日 133円78~79銭 (△0.33)
04月26日 133円45~47銭 (▼0.69)
04月25日 134円14~17銭 (▼0.08)
04月24日 134円22~24銭 (△0.30)
04月21日 133円92~94銭 (▼0.68)
04月20日 134円60~62銭 (▼0.13)
04月19日 134円73~75銭 (△0.51)
04月18日 134円22~24銭 (△0.18)
04月17日 134円04~06銭 (△1.83)
04月14日 132円21~23銭 (▼0.81)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/06/29 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:144円50銭台で推移、日米金利差拡大のドル買い姿勢強い
29日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=144円52銭前後と前日午後5時時点に比べ40銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=157円45銭前後と同30銭強のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午前10時20分過ぎに144円10銭台まで下落する場面があったが、午後にかけドル買いが優勢となる展開。午後2時10分過ぎには144円60銭をつけ、ほぼ22年11月中旬以来のドル高・円安水準となった。昨晩の「ECBフォーラム」で日米の金融政策の方向性の違いが鮮明となり、日米金利差拡大からのドル買い・円売り姿勢は強いが145円に接近する場面では政府・日銀による円安けん制が警戒されている。今晩は米新規失業保険申請件数や米1~3月期GDP確定値の発表がありその内容も注目されている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0894ドル前後と同0.0050ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/29 15:41
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、2年債入札結果は良好
29日の債券市場で、先物中心限月9月限は3日ぶりに反発。前日の米債券高を手掛かりとした買いは朝方で一巡したが、2年債入札の良好な結果を支援材料に堅調に推移した。
注目された欧州中央銀行(ECB)主催の国際金融会議「ECBフォーラム」の討論会で28日、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は「大半のFRB当局者が年内あと2回の利上げを見込んでいる」「今後の会合での連続利上げの可能性を排除しない」などと発言。これを受けた同日の米債券市場では、FRBの利上げ継続による景気への影響が意識された。米長期金利の低下を追い風に、債券先物は寄り付き直後に一時148円77銭まで上昇。その後は上値が重くなったが、日銀の植田和男総裁が同フォーラムで、政策を据え置いている理由について「基調的なインフレ率は依然として2%をやや下回っているとわれわれは考えている」と述べ、金融緩和の必要性を強調したことが相場を支えた。午後に判明した2年債入札の結果は、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が5厘と前回(5月30日)の7厘から縮小し、応札倍率は4.26倍と前回の3.77倍を上回った。
先物9月限の終値は前日比6銭高の148円66銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.380%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/29 15:32
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比6銭高の148円66銭
債券市場で、先物9月限の後場は前営業日比6銭高の148円66銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/29 15:07
みんかぶニュース 為替・FX
債券:2年債入札、テールは5厘で応札倍率4.26倍
29日に実施された2年債入札(第450回、クーポン0.005%)は、最低落札価格が100円13銭0厘(利回りマイナス0.060%)、平均落札価格が100円13銭5厘(同マイナス0.062%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は5厘で、前回(5月30日)の7厘から縮小。応札倍率は4.26倍となり、前回の3.77倍を上回った。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/29 13:17
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反発、米債券高が支援材料
29日午前の債券市場で、先物中心限月9月限は反発。前日の米長期債相場が反発(金利は低下)したことが支援材料となり、寄り付き直後に148円77銭をつける場面があった。
欧州中央銀行(ECB)主催の国際金融会議「ECBフォーラム」の討論会で28日、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は「大半のFRB当局者が年内あと2回の利上げを見込んでいる」などと発言。これを受けた同日の米債券市場では、FRBの利上げ継続による景気への影響が意識された。また、日銀の植田和男総裁が同フォーラムで、政策を据え置いている理由について「基調的なインフレ率は依然として2%をやや下回っているとわれわれは考えている」と述べ、金融緩和の必要性を強調したことも買い安心感につながったようだ。なお、きょうは財務省による2年債入札が実施される。
午前11時の先物9月限の終値は、前日比12銭高の148円72銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.010%低下の0.375%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/29 11:45
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比12銭高の148円72銭
債券市場で、先物9月限の前場は前営業日比12銭高の148円72銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/29 11:08
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:為替介入への警戒感から144円20銭台に伸び悩む
29日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=144円25銭前後と前日の午後5時時点に比べて20銭弱のドル高・円安となっている。
28日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=144円48銭前後と前日に比べて40銭程度のドル高・円安で取引を終えた。「ECBフォーラム」でのパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長のタカ派的な発言などを手掛かりに、一時144円62銭と22年11月以来のドル高・円安水準をつけた。
ただ、前日には円安進行について神田真人財務官が「高い緊張感を持って注視している」と述べたほか、鈴木俊一財務相が「行き過ぎた動きがあれば適切に対応する」との認識を示したことで、この日の東京市場のドル円相場は介入警戒感から上げ一服商状となっている。また、前日に米長期金利が低下したこともドルの重荷となっているようで、午前9時50分ごろには144円20銭台に伸び悩んだ。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0907ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0040ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=157円34銭前後と同40銭強のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/29 10:27
みんかぶニュース 為替・FX
◎28日のNY為替
ドル・円:144円48銭(27日終値:144円07銭)
ユーロ・円:157円67銭(同:157円92銭)
ユーロ・ドル:1.0913ドル(同:1.0961ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/06/29 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:日米金融政策の違いが意識され一時144円60銭台に上昇
28日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=144円48銭前後と前日に比べ40銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=157円67銭前後と同20銭強のユーロ安・円高だった。
欧州中央銀行(ECB)主催の国際金融会議「ECBフォーラム」の討論会で28日、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は「大半のFRB当局者が年内あと2回の利上げを見込んでいる」「今後の会合での連続利上げの可能性を排除しない」などと発言。一方、日銀の植田和男総裁は政策を据え置いている理由について「基調的なインフレ率は依然として2%をやや下回っているとわれわれは考えている」と述べたことで、日米金融政策の方向性の違いを意識したドル買い・円売りが優勢だった。ただ、急ピッチな円安の進行に対して日本の通貨当局による介入警戒感もあり、ドル円相場は一時144円62銭まで上伸したあとは上値が重くなった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0913ドル前後と前日に比べて0.0050ドル弱のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/29 07:45
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=「ECBフォーラム」での発言を注視
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、欧州中央銀行(ECB)主催の金融シンポジウムでの中央銀行トップの発言に市場は左右されそうだ。予想レンジは1ドル=143円40~144円60銭。
今晩は金融シンポジウムの「ECBフォーラム」で米パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長や植田和男日銀総裁、ラガルドECB総裁らに発言機会がある。特に、金融引き締めスタンスにあるFRBやECBと金融緩和姿勢を続ける日銀との方向性の違いに焦点が当たった場合、一段のドル高・円安圧力がかかることになりそうだ。その一方、日本の金融当局者は円安けん制の発言を行っている。このなか、144円を超えて円安が進むかが関心を集めている。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/28 18:19
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、144円07~09銭のドル高・円安
日銀が28日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=144円07~09銭と前日に比べ56銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=157円79~83銭と同81銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0952~54ドルと同0.0014ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/28 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
06月28日 144円07~09銭 (△0.56)
06月27日 143円51~53銭 (△0.33)
06月26日 143円18~20銭 (△0.30)
06月23日 142円88~90銭 (△1.10)
06月22日 141円78~80銭 (▼0.30)
06月21日 142円08~10銭 (△0.31)
06月20日 141円77~78銭 (▼0.07)
06月19日 141円84~85銭 (△0.70)
06月16日 141円14~16銭 (▼0.14)
06月15日 141円28~30銭 (△1.30)
06月14日 139円98~00銭 (△0.50)
06月13日 139円48~50銭 (▼0.02)
06月12日 139円50~51銭 (▼0.05)
06月09日 139円55~57銭 (▼0.17)
06月08日 139円72~74銭 (△0.29)
06月07日 139円43~45銭 (△0.13)
06月06日 139円30~32銭 (▼1.10)
06月05日 140円40~42銭 (△1.41)
06月02日 138円99~02銭 (▼0.92)
06月01日 139円91~92銭 (△0.17)
05月31日 139円74~76銭 (▼0.51)
05月30日 140円25~27銭 (▼0.19)
05月29日 140円44~46銭 (△0.91)
05月26日 139円53~54銭 (△0.14)
05月25日 139円39~41銭 (△0.75)
05月24日 138円64~66銭 (△0.28)
05月23日 138円36~37銭 (△0.53)
05月22日 137円83~85銭 (▼0.28)
05月19日 138円11~13銭 (△0.30)
05月18日 137円81~83銭 (△0.83)
05月17日 136円98~99銭 (△1.19)
05月16日 135円79~81銭 (▼0.16)
05月15日 135円95~97銭 (△1.10)
05月12日 134円85~87銭 (△0.31)
05月11日 134円54~56銭 (▼0.69)
05月10日 135円23~25銭 (△0.43)
05月09日 134円80~82銭 (▼0.22)
05月08日 135円02~04銭 (▼2.57)
05月02日 137円59~61銭 (△0.87)
05月01日 136円72~73銭 (△1.01)
04月28日 135円71~74銭 (△1.93)
04月27日 133円78~79銭 (△0.33)
04月26日 133円45~47銭 (▼0.69)
04月25日 134円14~17銭 (▼0.08)
04月24日 134円22~24銭 (△0.30)
04月21日 133円92~94銭 (▼0.68)
04月20日 134円60~62銭 (▼0.13)
04月19日 134円73~75銭 (△0.51)
04月18日 134円22~24銭 (△0.18)
04月17日 134円04~06銭 (△1.83)
04月14日 132円21~23銭 (▼0.81)
04月13日 133円02~03銭 (▼0.81)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/06/28 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:143円90銭台の一進一退、ECBフォーラムでの要人発言待ちに
28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=143円96銭前後と前日午後5時時点に比べ40銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=157円68銭前後と同70銭程度のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、143円90銭台を中心とする一進一退。神田真人財務官が早朝に、円安をけん制する発言をしたことから144円を超える水準では売りに抑えられる展開となった。特に、今晩は金融シンポジウムの「ECBフォーラム」で米パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長や植田和男日銀総裁らに発言機会があることから、その内容を確かめたいと様子見姿勢も強まった。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0953ドル前後と同0.0010ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/28 15:36
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、株高でリスク許容度改善 長期金利は一時0.390%に上昇
28日の債券市場で、先物中心限月9月限は続落した。前日の欧米市場で長期債相場が下落(金利は上昇)したことが重荷となった。日経平均株価の上げ幅が600円を超え、投資家のリスク許容度が上向いたことも、安全資産と位置付けられる国債への売りを促した。
ECB(欧州中央銀行)のラガルド総裁は27日、ECB年次フォーラムにおいて「ECBが近い将来、政策金利がピークに達したと完全に自信を持っていえるようになる可能性は低い」と発言した。米国では5月の耐久財受注や新築住宅販売件数が増加するなど、景気に対する前向きな見方が広がった。欧米での利上げの長期化観測が強まったことは、円債相場の地合いを悪化させた。
28日は利付国債の入札や定例の国債買い入れオペといった需給イベントがなく、外部要因のほかに手掛かり材料難の1日となったが、日経平均株価が後場に水準を切り上げると、債券先物は下げ幅を拡大した。
先物9月限は前営業日比22銭安の148円60銭で取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は同0.015%高い0.385%に上昇した。一時0.390%をつける場面があった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/28 15:18
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比22銭安の148円60銭
債券市場で、先物9月限の後場は前営業日比22銭安の148円60銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/28 15:03
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、欧米債の下落に連れ安 長期金利0.385%に上昇
28日午前の債券市場で、先物中心限月9月限は続落した。前日の欧米市場で長期債相場が下落(金利は上昇)したことに連れ安した。
ECB(欧州中央銀行)のラガルド総裁が利上げに対し前向きな姿勢を示した。米国では堅調な経済指標が米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げの長期化観測を強め、前日の欧米債には売り圧力が掛かった。
円債市場で先物は朝安後は方向感を欠く展開だった。28日は利付国債の入札や、定例の国債買い入れオペがなく、手掛かり材料を欠いた。
先物9月限は前営業日比20銭安の148円62銭で午前の取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回り(長期金利)は同0.015%高い0.385%に上昇した。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/28 11:14
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比20銭安の148円62銭
債券市場で、先物9月限の前場は前営業日比20銭安の148円62銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/28 11:11
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:財務官発言が影響し一時143円70銭台に伸び悩む
28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=143円80銭前後と前日の午後5時時点に比べて30銭弱のドル高・円安となっている。
27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=144円07銭前後と前日に比べて55銭程度のドル高・円安で取引を終えた。6月の米消費者信頼感指数をはじめ市場予想を上回る米経済指標が相次いだことを手掛かりに、一時144円17銭まで上値を伸ばした。
ただ、昨年11月上旬以来のドル高・円安水準をつけたことで利益確定の動きが出やすく、この日の東京市場のドル円相場は上げ一服商状となっている。神田真人財務官が朝方に為替動向について「高い緊張感を持って注視し、行き過ぎた動きがあれば適切に対応する」と述べたことも影響しているようで、午前9時20分ごろには143円73銭まで伸び悩む場面があった。一方、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁のタカ派発言を手掛かりに、一時157円94銭と08年9月以来の水準をつけたユーロ円相場も上値が重くなっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0955ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=157円53銭前後と同55銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/28 10:18
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:良好な米経済指標を受け一時144円10銭台に上昇
27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=144円07銭前後と前日に比べ55銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=157円92銭前後と同1円40銭程度のユーロ高・円安だった。
この日に発表された5月の米耐久財受注や5月の米新築住宅販売件数が市場予想に反して増加したほか、6月の米消費者信頼感指数が22年1月以来の高水準となったことで、米国景気の底堅さが意識された。米連邦準備理事会(FRB)が7月に利上げに動くとの見方が強まるなか、米長期金利が上昇したことから日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが流入。ドル円相場は一時144円17銭と昨年11月上旬以来のドル高・円安水準をつけた。一方、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁がECB年次フォーラムの基調演説で「ECBが近い将来に完全な自信を持ってピーク金利に達したと宣言できる可能性は低い」「見通しに大きな変化がない限り、7月も利上げを続ける」と発言したことを受け、ユーロ円は一時157円94銭と08年9月以来のユーロ高・円安水準をつけた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0961ドル前後と前日に比べて0.0055ドル程度のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/28 08:15
みんかぶニュース 為替・FX
◎27日のNY為替
ドル・円:144円07銭(26日終値:143円51銭)
ユーロ・円:157円92銭(同:156円52銭)
ユーロ・ドル:1.0961ドル(同:1.0906ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/06/28 07:58
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=144円台にレンジ切り上げはあるか
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米経済指標が注目されるなかレンジ切り上げがあるかが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=143円20~144円30銭。
今晩は米5月新築住宅販売件数や同耐久財受注、米6月消費者信頼感指数などの経済指標の発表が予定されている。米金融引き締めの長期化懸念がくすぶるなか、米経済指標の結果に相場は左右されそうだ。足もとでは、143円70銭前後までドル高・円安が進行しており、144円台乗せがあるかが関心を集めている。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/27 18:18
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、143円51~53銭のドル高・円安
日銀が27日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=143円51~53銭と前日に比べ33銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=156円98~02銭と同88銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0938~39ドルと同0.0036ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/27 17:50