みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
06月27日 143円51~53銭 (△0.33)
06月26日 143円18~20銭 (△0.30)
06月23日 142円88~90銭 (△1.10)
06月22日 141円78~80銭 (▼0.30)
06月21日 142円08~10銭 (△0.31)
06月20日 141円77~78銭 (▼0.07)
06月19日 141円84~85銭 (△0.70)
06月16日 141円14~16銭 (▼0.14)
06月15日 141円28~30銭 (△1.30)
06月14日 139円98~00銭 (△0.50)
06月13日 139円48~50銭 (▼0.02)
06月12日 139円50~51銭 (▼0.05)
06月09日 139円55~57銭 (▼0.17)
06月08日 139円72~74銭 (△0.29)
06月07日 139円43~45銭 (△0.13)
06月06日 139円30~32銭 (▼1.10)
06月05日 140円40~42銭 (△1.41)
06月02日 138円99~02銭 (▼0.92)
06月01日 139円91~92銭 (△0.17)
05月31日 139円74~76銭 (▼0.51)
05月30日 140円25~27銭 (▼0.19)
05月29日 140円44~46銭 (△0.91)
05月26日 139円53~54銭 (△0.14)
05月25日 139円39~41銭 (△0.75)
05月24日 138円64~66銭 (△0.28)
05月23日 138円36~37銭 (△0.53)
05月22日 137円83~85銭 (▼0.28)
05月19日 138円11~13銭 (△0.30)
05月18日 137円81~83銭 (△0.83)
05月17日 136円98~99銭 (△1.19)
05月16日 135円79~81銭 (▼0.16)
05月15日 135円95~97銭 (△1.10)
05月12日 134円85~87銭 (△0.31)
05月11日 134円54~56銭 (▼0.69)
05月10日 135円23~25銭 (△0.43)
05月09日 134円80~82銭 (▼0.22)
05月08日 135円02~04銭 (▼2.57)
05月02日 137円59~61銭 (△0.87)
05月01日 136円72~73銭 (△1.01)
04月28日 135円71~74銭 (△1.93)
04月27日 133円78~79銭 (△0.33)
04月26日 133円45~47銭 (▼0.69)
04月25日 134円14~17銭 (▼0.08)
04月24日 134円22~24銭 (△0.30)
04月21日 133円92~94銭 (▼0.68)
04月20日 134円60~62銭 (▼0.13)
04月19日 134円73~75銭 (△0.51)
04月18日 134円22~24銭 (△0.18)
04月17日 134円04~06銭 (△1.83)
04月14日 132円21~23銭 (▼0.81)
04月13日 133円02~03銭 (▼0.81)
04月12日 133円83~86銭 (△0.70)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/06/27 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:143円50銭前後で推移、上値は重い展開が続く
27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=143円61銭前後と前日午後5時時点に比べ40銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=156円78銭前後と同60銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時時点では143円40銭前後で推移していたが、午前10時50分過ぎに143円20銭台まで軟化した。ただ、その後は午後にかけ143円50銭前後へ値を戻した。143円台後半では円安けん制絡みの発言なども警戒され上値は抑えられる展開が続いている。ただ、26日から国際金融会議「ECBフォーラム」が開催されており、28日にはパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長や日銀の植田総裁が登場する予定であり、その発言が関心を集めるなか積極的な売買は手控える動きも出ている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0917ドル前後と同0.0010ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/27 15:36
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反落、20年債入札結果は低調
27日の債券市場で、先物中心限月9月限は8営業日ぶりに反落。高値警戒感に加え、この日に実施された20年債入札が低調な結果となったことが影響した。
前日の米長期債相場が続伸(金利は低下)したことを手掛かりに、債券先物は朝方に強含む場面があった。ただ、先物は前日まで7日続伸していたことから利益確定売りなどが出やすく、寄り付き後に149円02銭をつけたあとは軟化。今週は欧州中央銀行(ECB)主催の金融シンポジウム「ECBフォーラム」で28日に、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長がラガルドECB総裁、日銀の植田和男総裁らとパネル討議に参加することから、主要中銀トップの金融政策や物価見通しについての発言を見極めたいとして積極的な買いを手控える向きも多かった。午後に入り、20年債入札の結果が判明すると先物は下げ幅を拡大。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が22銭と前回(5月17日)の4銭から拡大し、応札倍率が3.03倍と前回の3.69倍を下回ったことが嫌気され、この日の安値で取引を終えた。
先物9月限の終値は前日比19銭安の148円82銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.020%上昇の0.370%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/27 15:34
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比19銭安の148円82銭
債券市場で、先物9月限の後場は前営業日比19銭安の148円82銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/27 15:07
みんかぶニュース 為替・FX
債券:20年債入札、テールは22銭で応札倍率3.03倍
27日に実施された20年債入札(第184回、クーポン1.1%)は、最低落札価格が102円30銭(利回り0.961%)、平均落札価格が102円52銭(同0.948%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は22銭で、前回(5月17日)の4銭から拡大。応札倍率は3.03倍となり、前回の3.69倍を下回った。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/27 13:06
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、利益確定などの売り優勢
27日午前の債券市場で、先物中心限月9月限は反落。朝方には小高い場面もみられたが、追随買いは広がらず軟化した。
前日の米長期債相場が続伸(金利は低下)したことを手掛かりに、債券先物は寄り付き後に一時149円02銭まで強含んだ。ただ、先物は前日まで7日続伸していたことから利益確定などの売りが出やすかったほか、きょうは財務省による20年債入札が実施されることから積極的な買いを手控える向きが多かった。
午前11時の先物9月限の終値は、前日比7銭安の148円94銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.015%上昇の0.365%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/27 11:41
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比7銭安の148円94銭
債券市場で、先物9月限の前場は前営業日比7銭安の148円94銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/27 11:18
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:ドル円の地合い強く一時143円50銭台に上昇
27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=143円50銭前後と前日の午後5時時点に比べて30銭強のドル高・円安となっている。
26日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円51銭前後と前週末に比べて20銭弱のドル安・円高で取引を終えた。神田財務官や松野内閣官房長官の円安牽制発言が重荷となったものの、一時143円71銭に強含む場面がみられるなど底堅い展開だった。
ドル円の地合いは強く、この日の東京市場は堅調な動きとなっている。大規模な金融緩和政策を続ける日銀と、引き締め長期化が予想される米連邦準備理事会(FRB)との方向性の違いからドル買い・円売りが入りやすく、午前9時50分ごろには143円57銭まで上伸する場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0905ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0003ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=156円48銭前後と同40銭弱のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/27 10:28
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:日米金融政策の違いから一時143円70銭台に強含む場面も
26日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円51銭前後と前週末に比べ20銭弱のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=156円52銭前後と同10銭強のユーロ安・円高だった。
神田真人財務官が円安進行について「足もとは急速で一方的だとみられる。行き過ぎた動きには適切に対応したい」と述べたことが影響し、ドル円相場は日本時間夕方に一時142円90銭台まで軟化したが、ニューヨーク市場では下げ渋る動きとなった。日米金融政策の方向性の違いに着目したドル買い・円売りが出やすく、143円71銭まで強含む場面があった。ただ、今週は欧州中央銀行(ECB)主催の金融シンポジウム「ECBフォーラム」で28日に、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長がラガルドECB総裁、日銀の植田和男総裁らとパネル討議に参加することから、主要中銀トップの金融政策や物価見通しについての発言を見極めたいとして模様眺めムードが広がりやすく上値は限定的だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0906ドル前後と前週末に比べて0.0010ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/27 07:52
みんかぶニュース 為替・FX
◎26日のNY為替
ドル・円:143円51銭(23日終値:143円70銭)
ユーロ・円:156円52銭(同:156円66銭)
ユーロ・ドル:1.0906ドル(同:1.0894ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/06/27 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=警戒感強く上値の重い展開も
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、やや上値の重い展開が見込まれる。予想レンジは1ドル=142円60~143円50銭。
今晩は目立った経済指標の発表は予定されていない。ドル円相場は日米金利差拡大を意識して143円台へドル高・円安が進んだが、神田真人財務官が「足もとの動きは急速で一方的だとみられる」と発言するなど、円安に対する警戒感も浮上している。143円台からの一段のドル高・円安には、新たな材料が必要とみられいったんはドル売り・円買いが優勢となる展開も予想される。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/26 18:27
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、143円18~20銭のドル高・円安
日銀が26日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=143円18~20銭と前週末に比べ30銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=156円10~14銭と同80銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0902~03ドルと同0.0033ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/26 17:56
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
06月26日 143円18~20銭 (△0.30)
06月23日 142円88~90銭 (△1.10)
06月22日 141円78~80銭 (▼0.30)
06月21日 142円08~10銭 (△0.31)
06月20日 141円77~78銭 (▼0.07)
06月19日 141円84~85銭 (△0.70)
06月16日 141円14~16銭 (▼0.14)
06月15日 141円28~30銭 (△1.30)
06月14日 139円98~00銭 (△0.50)
06月13日 139円48~50銭 (▼0.02)
06月12日 139円50~51銭 (▼0.05)
06月09日 139円55~57銭 (▼0.17)
06月08日 139円72~74銭 (△0.29)
06月07日 139円43~45銭 (△0.13)
06月06日 139円30~32銭 (▼1.10)
06月05日 140円40~42銭 (△1.41)
06月02日 138円99~02銭 (▼0.92)
06月01日 139円91~92銭 (△0.17)
05月31日 139円74~76銭 (▼0.51)
05月30日 140円25~27銭 (▼0.19)
05月29日 140円44~46銭 (△0.91)
05月26日 139円53~54銭 (△0.14)
05月25日 139円39~41銭 (△0.75)
05月24日 138円64~66銭 (△0.28)
05月23日 138円36~37銭 (△0.53)
05月22日 137円83~85銭 (▼0.28)
05月19日 138円11~13銭 (△0.30)
05月18日 137円81~83銭 (△0.83)
05月17日 136円98~99銭 (△1.19)
05月16日 135円79~81銭 (▼0.16)
05月15日 135円95~97銭 (△1.10)
05月12日 134円85~87銭 (△0.31)
05月11日 134円54~56銭 (▼0.69)
05月10日 135円23~25銭 (△0.43)
05月09日 134円80~82銭 (▼0.22)
05月08日 135円02~04銭 (▼2.57)
05月02日 137円59~61銭 (△0.87)
05月01日 136円72~73銭 (△1.01)
04月28日 135円71~74銭 (△1.93)
04月27日 133円78~79銭 (△0.33)
04月26日 133円45~47銭 (▼0.69)
04月25日 134円14~17銭 (▼0.08)
04月24日 134円22~24銭 (△0.30)
04月21日 133円92~94銭 (▼0.68)
04月20日 134円60~62銭 (▼0.13)
04月19日 134円73~75銭 (△0.51)
04月18日 134円22~24銭 (△0.18)
04月17日 134円04~06銭 (△1.83)
04月14日 132円21~23銭 (▼0.81)
04月13日 133円02~03銭 (▼0.81)
04月12日 133円83~86銭 (△0.70)
04月11日 133円13~16銭 (△1.07)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/06/26 17:55
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:143円30銭前後で推移、日銀YCCに修正思惑も台頭
26日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=143円35銭前後と前週末午後5時時点に比べ40銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=156円35銭前後と同1円00銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時時点では143円50銭前後で推移していたが、午前9時40分過ぎに143円20銭台まで下落。その後、午後にかけ143円40銭前後を中心とするもみ合いとなった。為替の円安進行に関して、神田真人財務官が朝方に「足もとの動きは急速で一方的だとみられる」と発言した。また、15~16日の金融政策決定会合での「主な意見」で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)に関しては、コストが大きく、早い段階でその扱いの見直しを検討すべき、との意見が出ていたことが注目された。これを受け、ドル買い・円売りの動きが抑えられた様子だ。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0907ドル前後と同0.0030ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/26 15:40
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続伸、長期金利0.350%に低下
26日の債券市場で、先物中心限月9月限は7日続伸。欧米の景気悪化が意識されるなか、安全資産とされる債券に買いが入りやすかった。
米S&Pグローバルが23日に発表した6月のユーロ圏の購買担当者景気指数(PMI)速報値の総合指数が5カ月ぶりの低水準となったほか、6月の米PMI速報値の総合指数が3カ月ぶりの低水準となり、いずれも市場予想を下回った。これを受けた前週末の欧米市場では長期金利が低下し、東京市場もこの流れを引き継ぐかたちでスタート。朝方に日銀が公表した6月15~16日開催分の金融政策決定会合の「主な意見」では、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)について「将来の出口局面における急激な金利変動の回避、市場機能の改善、市場との対話の円滑化といった点を勘案すると、コストが大きい。早い段階で、その扱いの見直しを検討すべき」との意見が出ていたことが明らかになったが、相場への影響は限定的だった。時間外取引での米長期金利の低下などを手掛かりに、債券先物は午後に入って一段と上値を伸ばし、引け間際には一時149円06銭をつける場面があった。
先物9月限の終値は前週末比23銭高の149円01銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.015%低下の0.350%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/26 15:38
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比23銭高の149円01銭
債券市場で、先物9月限の後場は前営業日比23銭高の149円01銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/26 15:11
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続伸、前週末の欧米債券高が支援材料
26日午前の債券市場で、先物中心限月9月限は続伸。前週末の欧米市場で長期債相場が上昇(金利は低下)したことが国内債の支援材料となった。
23日に発表された6月のユーロ圏の購買担当者景気指数(PMI)速報値で総合が50.3と5カ月ぶりの低水準となったほか、6月の米PMI速報値の総合が53.0と3カ月ぶりの水準にとどまったことが欧米の金利低下につながった。これを受けた東京市場の債券先物は寄り付きで148円90銭をつけ、その後はやや上値が重くなったが、時間外取引での米長期金利の低下を手掛かりに堅調に推移した。
午前11時の先物9月限の終値は、前週末比9銭高の148円87銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末と同じ0.365%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/26 11:42
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比9銭高の148円87銭
債券市場で、先物9月限の前場は前営業日比9銭高の148円87銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/26 11:07
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:財務官発言を受け一時143円20銭台に伸び悩む
26日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=143円44銭前後と前週末の午後5時時点に比べて55銭程度のドル高・円安となっている。
23日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円70銭前後と前日に比べて60銭弱のドル高・円安で取引を終えた。日米金融政策の方向性の違いに着目したドル買い・円売りが優勢で、一時143円87銭と昨年11月以来のドル高・円安水準をつけた。
ただ、この日の朝方に神田真人財務官が円安進行について「足もとは急速で一方的だとみられる。行き過ぎた動きには適切に対応したい」と述べたことで、東京市場のドル円相場は上げ一服商状となっている。また、時間外取引で米長期金利が低下していることも重荷となっており、午前9時40分過ぎには143円23銭まで伸び悩む場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0905ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0035ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=156円43銭前後と同1円10銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/26 10:27
みんかぶニュース 為替・FX
◎23日のNY為替
ドル・円:143円70銭(22日終値:143円11銭)
ユーロ・円:156円66銭(同:156円79銭)
ユーロ・ドル:1.0894ドル(同:1.0956ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/06/26 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米利上げ継続観測から一時143円80銭台に上昇
23日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円70銭前後と前日に比べ60銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=156円66銭前後と同10銭強のユーロ安・円高だった。
この日に米S&Pグローバルが発表した6月の米購買担当者景気指数(PMI)速報値で、総合が53.0(市場予想は53.5程度)と3カ月ぶりの低水準となったことを受け、ドル円相場は米景気の悪化懸念から142円60銭台まで軟化する場面があった。ただ、サービス部門PMI速報値が54.1と市場予想(54.0程度)を上回ったことで、米経済の底堅さが意識されるとともにドル買い・円売りが流入。また、前日のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長のタカ派発言に続き、サンフランシスコ連銀のデイリー総裁がインタビューで「今年はあと2日の利上げが非常に妥当」などと発言したこともドルの買い手掛かりとなった。米利上げ継続観測が強まるなか、大規模な金融緩和策を続ける日銀との方向性の違いに着目したドル買い・円売りもあり、一時143円87銭と昨年11月以来のドル高・円安水準をつけた。一方、6月のユーロ圏PMI速報値が市場予想を下回ったことが影響し、ユーロは軟調な展開だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0894ドル前後と前日に比べて0.0060ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/26 07:48
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=米5月PCEデフレーターなど注目
来週にかけての外国為替市場のドル円相場は、一段のドル高進行があるかが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=141円80~143円80銭。
今週は米金融引き締めの長期化観測を背景にした日米金利差拡大を受け143円台までドル高・円安が進行した。来週は27日に米5月耐久財受注、米6月消費者信頼感指数、29日に米1~3月期GDP確定値、30日に中国6月製造業PMIが発表される。特に高い関心を集めそうなのが30日の米PCEコア・デフレーだ。その結果は7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)を左右しそうだ。国内では26日に6月開催分の日銀金融政策決定会合の「主な意見」が公表される。30日に5月失業率・有効求人倍率、6月東京都区部消費者物価指数(CPI)が発表される。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/23 18:36
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、142円88~90銭のドル高・円安
日銀が23日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=142円88~90銭と前日に比べ1円10銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=155円30~34銭と同58銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0869~70ドルと同0.0125ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/23 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
06月23日 142円88~90銭 (△1.10)
06月22日 141円78~80銭 (▼0.30)
06月21日 142円08~10銭 (△0.31)
06月20日 141円77~78銭 (▼0.07)
06月19日 141円84~85銭 (△0.70)
06月16日 141円14~16銭 (▼0.14)
06月15日 141円28~30銭 (△1.30)
06月14日 139円98~00銭 (△0.50)
06月13日 139円48~50銭 (▼0.02)
06月12日 139円50~51銭 (▼0.05)
06月09日 139円55~57銭 (▼0.17)
06月08日 139円72~74銭 (△0.29)
06月07日 139円43~45銭 (△0.13)
06月06日 139円30~32銭 (▼1.10)
06月05日 140円40~42銭 (△1.41)
06月02日 138円99~02銭 (▼0.92)
06月01日 139円91~92銭 (△0.17)
05月31日 139円74~76銭 (▼0.51)
05月30日 140円25~27銭 (▼0.19)
05月29日 140円44~46銭 (△0.91)
05月26日 139円53~54銭 (△0.14)
05月25日 139円39~41銭 (△0.75)
05月24日 138円64~66銭 (△0.28)
05月23日 138円36~37銭 (△0.53)
05月22日 137円83~85銭 (▼0.28)
05月19日 138円11~13銭 (△0.30)
05月18日 137円81~83銭 (△0.83)
05月17日 136円98~99銭 (△1.19)
05月16日 135円79~81銭 (▼0.16)
05月15日 135円95~97銭 (△1.10)
05月12日 134円85~87銭 (△0.31)
05月11日 134円54~56銭 (▼0.69)
05月10日 135円23~25銭 (△0.43)
05月09日 134円80~82銭 (▼0.22)
05月08日 135円02~04銭 (▼2.57)
05月02日 137円59~61銭 (△0.87)
05月01日 136円72~73銭 (△1.01)
04月28日 135円71~74銭 (△1.93)
04月27日 133円78~79銭 (△0.33)
04月26日 133円45~47銭 (▼0.69)
04月25日 134円14~17銭 (▼0.08)
04月24日 134円22~24銭 (△0.30)
04月21日 133円92~94銭 (▼0.68)
04月20日 134円60~62銭 (▼0.13)
04月19日 134円73~75銭 (△0.51)
04月18日 134円22~24銭 (△0.18)
04月17日 134円04~06銭 (△1.83)
04月14日 132円21~23銭 (▼0.81)
04月13日 133円02~03銭 (▼0.81)
04月12日 133円83~86銭 (△0.70)
04月11日 133円13~16銭 (△1.07)
04月10日 132円06~08銭 (△0.19)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/06/23 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は小幅続伸、日銀オペ無難通過で長期金利0.365%に低下
23日の債券市場で、先物中心限月9月限は小幅続伸した。日銀の国債買い入れオペでオファー額が据え置かれ、買い入れ結果が無難となったことを受け、買い安心感が広がった。英国などで中央銀行の利上げが相次いだことや、米国の利上げ観測の強まりを背景とした欧米市場での債券安の流れを引き継いだものの、朝安後は切り返す展開となった。
日銀が23日に実施した定例の国債買い入れオペは「残存期間1年超3年以下」と「同3年超5年以下」、「同5年超10年以下」、「同10年超25年以下」の4本。オファー額が減額されるとの警戒感が市場の一部にあったが変更はなく、買い入れ結果は債券需給に対する前向きな見方を強めた。株安も安全資産と位置付けられる国債への買いを誘う要因となった。
債券先物は朝方、軟調に推移していた。英イングランド銀行(中央銀行)のほか、スイスやノルウェーでも中央銀行が利上げに踏み切った。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長による米上院での証言がタカ派的と受け止められたほか、ボウマンFRB理事も利上げに前向きな姿勢を示した。欧米の長期債相場の下落(金利は上昇)は重荷となった。
先物9月限は前営業日比2銭高の148円78銭で取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は同0.005%低い0.365%をつけた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/23 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時143円40銭台に上昇、日米金融政策の違いを意識
23日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=143円38銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円60銭程度のドル高・円安となっている。
米連邦準備理事会のパウエル議長が22日に行った上院銀行委員会での証言で「米連邦公開市場委員会(FOMC)は年内にあと1回、もしくは2回の利上げを行うことが適切だと広範に感じている」と発言したことや、ボウマンFRB理事がイベントで「インフレを押し下げるために追加利上げが必要だ」との見解を示したことで、米金融引き締めの長期化を意識したドル買い・円売りが優勢だった。午前10時40分過ぎには日本の通貨当局による円安牽制が警戒され142円81銭まで伸び悩む場面もあったが、金融緩和策を維持する日銀とFRBとの金融政策の違いに着目したドル買いが断続的に流入。今晩に発表される6月の米購買担当者景気指数(PMI)速報値が市場予想を上回ればドル高・円安が加速する可能性があるなか、午後2時50分過ぎには一時143円44銭まで上値を伸ばした。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0933ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0060ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=156円76銭前後と同90銭弱のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/23 15:14
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比2銭高の148円78銭
債券市場で、先物9月限の後場は前営業日比2銭高の148円78銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/23 15:04
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間10年超25年以下」の応札倍率2.13倍
日銀は23日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が1.46倍、「同3年超5年以下」が1.50倍、「同5年超10年以下」が1.60倍、「同10年超25年以下」が2.13倍だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/23 12:25
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は小反落、欧米債安重荷も下げ渋る
23日午前の債券市場で、債券先物中心限月9月限は小反落した。前日の欧米市場で長期債相場が下落(金利は上昇)したことが重荷となったが、朝安後は下げ渋った。
英国のイングランド銀行(中央銀行)やスイス国立銀行(同)、ノルウェー中央銀行が利上げを決定した。米連邦準備理事会(FRB)による利上げ継続の観測も強まり、欧米市場では長期債に売り圧力が掛かった。
債券先物の下値は堅かった。日銀はこの日、定例の国債買い入れオペを通告した。「残存期間1年超3年以下」と「同3年超5年以下」、「同5年超10年以下」、「同10年超25年以下」の4本で、オファー額はいずれも前回と同額となった。一部では減額観測もあったが、円債需給の悪化懸念が後退したことは円債市場の支援材料となった。株安が進行し、投資家のリスク許容度が下向いたことも、債券選好の流れを強めた。
先物9月限は前日比6銭安の148円70銭で午前の取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は横ばいの0.370%で推移。一時0.380%に上昇する場面があった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/23 11:22
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比6銭安の148円70銭
債券市場で、先物9月限の前場は前営業日比6銭安の148円70銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/23 11:17