みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、149円02~04銭のドル高・円安  日銀が27日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=149円02~04銭と前日に比べ16銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=157円45~49銭と同12銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0565~66ドルと同0.0020ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/27 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  09月27日 149円02~04銭       (△0.16)  09月26日 148円86~88銭       (△0.43)  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)  09月22日 148円26~28銭       (△0.02)  09月21日 148円24~26銭       (△0.11)  09月20日 148円13~15銭       (△0.49)  09月19日 147円64~66銭       (▼0.11)  09月15日 147円75~77銭       (△0.48)  09月14日 147円27~29銭       (△0.01)  09月13日 147円26~28銭       (△0.46)  09月12日 146円80~82銭       (△0.61)  09月11日 146円19~20銭       (▼1.19)  09月08日 147円38~41銭       (▼0.05)  09月07日 147円43~45銭       (△0.06)  09月06日 147円37~39銭       (△0.47)  09月05日 146円90~93銭       (△0.50)  09月04日 146円40~41銭       (△0.99)  09月01日 145円41~43銭       (▼0.49)  08月31日 145円90~92銭       (▼0.47)  08月30日 146円37~39銭       (▼0.08)  08月29日 146円45~47銭       (▼0.08)  08月28日 146円53~55銭       (△0.48)  08月25日 146円05~07銭       (△0.74)  08月24日 145円31~33銭       (▼0.07)  08月23日 145円38~40銭       (▼0.37)  08月22日 145円75~77銭       (△0.30)  08月21日 145円45~47銭       (△0.16)  08月18日 145円29~31銭       (▼0.93)  08月17日 146円22~23銭       (△0.86)  08月16日 145円36~38銭       (▼0.44)  08月15日 145円80~81銭       (△1.01)  08月14日 144円79~81銭       (△0.99)  08月10日 143円80~81銭       (△0.56)  08月09日 143円24~26銭       (△0.17)  08月08日 143円07~09銭       (△0.95)  08月07日 142円12~13銭       (▼0.51)  08月04日 142円63~65銭       (▼0.26)  08月03日 142円89~91銭       (△0.26)  08月02日 142円63~65銭       (▼0.08)  08月01日 142円71~73銭       (△0.54)  07月31日 142円17~18銭       (△2.42)  07月28日 139円75~78銭       (▼0.23)  07月27日 139円98~00銭       (▼0.66)  07月26日 140円64~66銭       (▼0.74)  07月25日 141円38~40銭       (▼0.03)  07月24日 141円41~44銭       (△0.05)  07月21日 141円36~38銭       (△1.74)  07月20日 139円62~63銭       (△0.12)  07月19日 139円50~52銭       (△1.28)  07月18日 138円22~24銭       ( 0.00)  07月14日 138円22~24銭       (▼0.14)  07月13日 138円36~38銭       (▼1.19)  07月12日 139円55~57銭       (▼0.98)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/09/27 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:149円00銭台で推移、米長期金利は高水準で買い優勢  27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=149円08銭前後と前日午後5時時点に比べ20銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=157円43銭前後と同10銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午前9時時点では149円00銭台で推移。その後はやや軟調となり午前10時50分過ぎには一時、148円86銭とドル安・円高方向に振れた。ただ、下値には買いが入り午後にかけて149円台に値を戻した。米金融引き締め長期化の観測が強まるなか、この日の時間外の米長期金利は4.53%台と高水準で推移しており、ドルは強含みでの値動きとなっている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0560ドル前後と同0.0020ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/27 15:29 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は小幅続落、長期金利は横ばいの0.740%  27日の債券市場で、先物中心限月12月限は小幅に続落した。時間外取引で米国の長期金利の低下が一服し、円債相場の重荷となった。日銀の国債買い入れオペはオファー額が据え置かれ、需給面での安心感をもたらしたものの、買い入れ結果は年限によって強弱が入り混じるものとなった。  26日の米国市場では、原油高や自動車大手の労働組合によるストライキを背景としたインフレ懸念がくすぶるなか、2年債入札が無難な結果となったことや、市場予想を下回る経済指標の発表を背景に、債券価格の下落(金利の上昇)は一服。米国の長期金利は一時4.56%近辺まで上昇したものの、やがて債券買いの姿勢が強まり、横ばい圏で引けた。  日銀が27日実施した定例の国債買い入れオペは、5本のうち長期ゾーンとなる「残存期間5年超10年以下」の応札倍率が1.67倍と前回(2.40倍)から低下した。一方、超長期ゾーンのうち「同10年超25年以下」は3.22倍と前回(2.73倍)から上昇し、3倍台に乗せた。超長期債の売り需要の高まりが示唆された半面、長期債は保有ニーズの高さを裏付ける格好となった。  オペの結果発表後、先物は方向感の乏しい展開となったが、次第に売りが膨らみ下げに転じた。中国景気の改善期待が高まるなかにあって、株式相場が底堅く推移し、債券からの資金流出を促したとみられている。  日銀は27日、7月の金融政策決定会合の議事要旨を公表した。物価面での委員の見解が割れていたことなどが浮き彫りとなったが、円債相場の反応は総じて限られた。  先物12月限は前営業日比2銭安の145円29銭で取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回り(長期金利)は横ばいの0.740%で推移。一時0.730%に低下する場面があった。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/27 15:22 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比2銭安の145円29銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比2銭安の145円29銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/27 15:05 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率は1.67倍  日銀は27日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間3年超5年以下」が2.34倍、「同5年超10年以下」が1.67倍、「同10年超25年以下」が3.22倍、「同25年超」が2.01倍、物価連動債が2.56倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/27 12:21 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、日銀オペ支え 長期金利0.730%に低下  27日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は反発した。26日の米国市場で長期債相場の下落(金利の上昇)に一服感が出た。国内では日銀による定例の国債買い入れオペについて、5本ともオファー額が据え置きとなり、円債相場の支えとなった。  米国における長期金利の指標となる新発10年債利回りは一時4.56%近辺まで上昇。その後持ち高調整の債券買いが金利を押し下げ、横ばい圏にとどまった。日銀は27日、「残存期間3年超5年以下」(オファー額4500億円)と「同5年超10年以下」(同6750億円)、「同10年超25年以下」(同2000億円)、「同25年超」(同1000億円)と物価連動債(同600億円)を対象とする国債買い入れオペを通告。需給面での安心感をもたらした。  また、日銀は同日、7月の金融政策決定会合の議事要旨を公表した。物価面での委員の見解が分かれていたことが浮き彫りとなったが、円債相場の反応は限られた。  先物12月限は前営業日比10銭高の145円41銭で午前の取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は同0.010%低下の0.730%をつけた。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/27 11:12 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比10銭高の145円41銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比10銭高の145円41銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/27 11:11 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:149円00銭台で推移、介入警戒感から一段の上値追いには慎重姿勢  27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=149円03銭前後と前日の午後5時時点に比べて20銭弱のドル高・円安となっている。  26日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円07銭前後と前日に比べて20銭弱のドル高・円安で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの長期化観測が根強いなか、一時149円10銭まで上伸する場面があった。  ただ、前日の東京市場で一時149円19銭と昨年10月以来のドル高・円安水準をつけたことから一段の上値追いには慎重さが感じられ、この日の東京市場のドル円相場は上げ一服商状。鈴木俊一財務相が前日夕に「為替市場の動きを高い緊張感をもってみている」と述べたことによる介入警戒感もあるようで、149円00銭台を中心とした動きとなっている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0560ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0025ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=157円37銭前後と同20銭程度のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/27 10:16 みんかぶニュース 為替・FX ◎26日の欧米経済指標 米8月新築住宅販売件数、前月比8.7%減 米9月消費者信頼感指数、103.0 出所:MINKABU PRESS 2023/09/27 08:04 みんかぶニュース 為替・FX ◎26日のNY為替 ドル・円:149円07銭(25日終値:148円88銭) ユーロ・円:157円59銭(同:157円72銭) ユーロ・ドル:1.0572ドル(同:1.0593ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/09/27 07:55 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米金融引き締め長期化観測を背景に一時149円10銭に上昇  26日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円07銭前後と前日に比べ20銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=157円59銭前後と同10銭強のユーロ安・円高だった。  この日の東京市場で一時149円19銭と昨年10月以来のドル高・円安水準をつけた反動から、NY市場では148円80銭まで軟化。同日に発表された8月の米新築住宅販売件数や9月の米消費者信頼感指数が市場予想を下回ったこともドルの重荷となった。ただ、米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁が同地区連銀のウェブサイトに掲載した書簡で「年内に恐らくあと1回、政策金利を0.25ポイント引き上げた後で、米連邦公開市場委員会(FOMC)は政策金利をその水準で十分に長く維持し、妥当な時間をかけてインフレ率を目標まで低下させる」と述べたことが明らかになるとドル買いが再燃。米金融引き締めの長期化観測が改めて強まるとともに、ドル円相場は149円10銭まで上伸した。    ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0572ドル前後と前日に比べて0.0020ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/27 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=149円台定着はあるか  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、149円台への定着はあるかが焦点となりそうだ。予想レンジは1ドル=148円50~149円30銭。  この日は午後3時過ぎにドルは149円台を突破し、一時149円10銭台まで上昇。その後、鈴木俊一財務相の発言もあり148円台へ下落したが、売り一巡後は再び149円台を狙う動きとなっている。米長期金利の先高観は強く、ドル高・円安基調は強いとみられている。今晩は米8月新築住宅販売件数や米9月消費者信頼感指数などが発表される。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/26 18:32 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、148円86~88銭のドル高・円安  日銀が26日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=148円86~88銭と前日に比べ43銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=157円57~61銭と同34銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0585~86ドルと同0.0053ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/26 17:55 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  09月26日 148円86~88銭       (△0.43)  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)  09月22日 148円26~28銭       (△0.02)  09月21日 148円24~26銭       (△0.11)  09月20日 148円13~15銭       (△0.49)  09月19日 147円64~66銭       (▼0.11)  09月15日 147円75~77銭       (△0.48)  09月14日 147円27~29銭       (△0.01)  09月13日 147円26~28銭       (△0.46)  09月12日 146円80~82銭       (△0.61)  09月11日 146円19~20銭       (▼1.19)  09月08日 147円38~41銭       (▼0.05)  09月07日 147円43~45銭       (△0.06)  09月06日 147円37~39銭       (△0.47)  09月05日 146円90~93銭       (△0.50)  09月04日 146円40~41銭       (△0.99)  09月01日 145円41~43銭       (▼0.49)  08月31日 145円90~92銭       (▼0.47)  08月30日 146円37~39銭       (▼0.08)  08月29日 146円45~47銭       (▼0.08)  08月28日 146円53~55銭       (△0.48)  08月25日 146円05~07銭       (△0.74)  08月24日 145円31~33銭       (▼0.07)  08月23日 145円38~40銭       (▼0.37)  08月22日 145円75~77銭       (△0.30)  08月21日 145円45~47銭       (△0.16)  08月18日 145円29~31銭       (▼0.93)  08月17日 146円22~23銭       (△0.86)  08月16日 145円36~38銭       (▼0.44)  08月15日 145円80~81銭       (△1.01)  08月14日 144円79~81銭       (△0.99)  08月10日 143円80~81銭       (△0.56)  08月09日 143円24~26銭       (△0.17)  08月08日 143円07~09銭       (△0.95)  08月07日 142円12~13銭       (▼0.51)  08月04日 142円63~65銭       (▼0.26)  08月03日 142円89~91銭       (△0.26)  08月02日 142円63~65銭       (▼0.08)  08月01日 142円71~73銭       (△0.54)  07月31日 142円17~18銭       (△2.42)  07月28日 139円75~78銭       (▼0.23)  07月27日 139円98~00銭       (▼0.66)  07月26日 140円64~66銭       (▼0.74)  07月25日 141円38~40銭       (▼0.03)  07月24日 141円41~44銭       (△0.05)  07月21日 141円36~38銭       (△1.74)  07月20日 139円62~63銭       (△0.12)  07月19日 139円50~52銭       (△1.28)  07月18日 138円22~24銭       ( 0.00)  07月14日 138円22~24銭       (▼0.14)  07月13日 138円36~38銭       (▼1.19)  07月12日 139円55~57銭       (▼0.98)  07月11日 140円53~54銭       (▼1.76)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/09/26 17:54 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、長期金利0.740%で推移  26日の債券市場で、先物中心限月12月限は反落。米長期金利が上昇基調を強めていることが影響し、国内債にも売り圧力が高まった。  25日にシカゴ連銀のグールズビー総裁が米CNBCのインタビューで「米金融当局がインフレ抑制に向けて金利を引き上げても、米国がリセッション(景気後退)を回避することは可能」との考えを示したことなどから、米債券市場では米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの長期化観測が改めて台頭。また、米大手格付け会社が同日に「米政府機関が閉鎖されれば米国の信用格付けにネガティブに反映されるだろう」とのコメントを発表したことも米債の売り材料となり、米長期金利は一時4.54%と2007年10月以来およそ16年ぶりの高水準をつけた。この日に財務省が実施した40年債入札の結果は、応札倍率が2.95倍(前回は2.54倍)と強めだったが、相場を押し上げるまでには至らず。時間外取引で米長期金利が高い水準で推移するなか、債券先物は午後に145円18銭まで下押す場面があった。  先物12月限の終値は18銭安の145円31銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.010%上昇の0.740%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/26 15:56 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:148円90銭台で推移、米長期金利の先高観強く堅調  26日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=148円96銭前後と前日午後5時時点に比べ50銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=157円72銭前後と同20銭弱のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午前9時20分過ぎに148円70銭前後まで軟化する場面があったが、下値には買いが入り午後にかけて148円90銭台を中心とするもみ合いが続いた。米長期金利の先高観は強く、日米金利差拡大を意識したドルの堅調展開が続いている。ただ、149円前後の水準では政府・日銀による為替介入に向けた警戒感も強く、やや様子見姿勢も出ている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0587ドル前後と同0.0050ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/26 15:39 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比18銭安の145円31銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比18銭安の145円31銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/26 15:04 みんかぶニュース 為替・FX 債券:40年債入札、応札倍率2.95倍  26日に実施された40年債入札(第16回、クーポン1.3%)は、発行価格が87円87銭、応募者利回り(最高落札利回り)は1.725%となった。応札倍率は2.95倍となり、前回(7月25日)の2.54倍を上回った。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/26 13:01 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、米長期金利の上昇が影響  26日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は反落。前日に米長期金利が一時4.54%と、2007年10月以来およそ16年ぶりの高水準をつけたことが影響した。  25日にシカゴ連銀のグールズビー総裁が米CNBCのインタビューで「米金融当局がインフレ抑制に向けて金利を引き上げても、米国がリセッション(景気後退)を回避することは可能」との考えを示し、米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの長期化観測が改めて広がった。同日の米長期債相場が反落した流れが東京市場に波及し、債券先物は朝方に145円22銭まで下押す場面があった。なお、きょうは財務省による40年債入札が実施される。  午前11時の先物12月限の終値は、前日比23銭安の145円26銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.015%上昇の0.745%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/26 11:46 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比23銭安の145円26銭  債券市場で、前場の先物12月限は前営業日比23銭安の145円26銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/26 11:14 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:株安を受け一時148円70銭に伸び悩む  26日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=148円89銭前後と前日の午後5時時点に比べて45銭程度のドル高・円安となっている。  25日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=148円88銭前後と前週末に比べて50銭程度のドル高・円安で取引を終えた。米金融引き締めの長期化観測を背景とした米長期金利の上昇がドルの支援材料となり、一時148円96銭と約11カ月ぶりのドル高・円安水準をつけた。  ただ、日本の通貨当局が円安を牽制するとの警戒感がくすぶっていることから、この日の東京市場ではドル買い・円売りの動きが一服。日経平均株価が反落して始まったことでリスク回避的なドル売り・円買いが入りやすく、午前9時20分過ぎには148円70銭まで伸び悩む場面があった。とはいえ、時間外取引で米長期金利が一段と上昇していることがドルの下支えとなり、その後は再び148円90銭近辺に戻している。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0584ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0050ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=157円58銭前後と同30銭強のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/26 10:27 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:日米金利差拡大が意識され一時148円90銭台に上昇  25日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=148円88銭前後と前週末に比べ50銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=157円72銭前後と同20銭程度のユーロ安・円高だった。  米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めが長期化するとの見方が根強いことを背景に、米長期金利が上昇するとともに日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが優勢だった。この日にシカゴ連銀のグールズビー総裁が米CNBCとのインタビューで「米金融当局がインフレ抑制に向けて金利を引き上げても、米国がリセッション(景気後退)を回避することは可能」との考えを示したこともドルの押し上げ要因となり、ドル円相場は一時148円96銭と昨年10月以来およそ11カ月ぶりのドル高・円安水準をつけた。一方、独IFO経済研究所が発表した9月の独企業景況感指数が5カ月連続で悪化したことを受け、ユーロが対ドルや対円で売られた。    ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0593ドル前後と前週末に比べて0.0060ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/26 07:51 みんかぶニュース 為替・FX ◎25日のNY為替 ドル・円:148円88銭(22日終値:148円37銭) ユーロ・円:157円72銭(同:157円93銭) ユーロ・ドル:1.0593ドル(同:1.0653ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/09/26 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=149円意識も上値限定的か  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、一段のドル高・円安の進行があるかが注目される。予想レンジは1ドル=148円20~149円00銭。  ドル円相場は、欧州時間に入り148円60銭台と昨年11月上旬の水準まで上昇。米国の金融引き締め長期化を意識するドル買い・円売りが続いている。今晩は目立った経済指標の発表は予定されていない。149円台に接近する場面では、政府・日銀による介入への警戒感も台頭するとみられ一段の上値は限定的ともみられている。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/25 18:47 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、148円43~45銭のドル高・円安  日銀が25日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=148円43~45銭と前週末に比べ17銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=157円91~95銭と同5銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0638~39ドルと同0.0009ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/25 17:53 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)  09月22日 148円26~28銭       (△0.02)  09月21日 148円24~26銭       (△0.11)  09月20日 148円13~15銭       (△0.49)  09月19日 147円64~66銭       (▼0.11)  09月15日 147円75~77銭       (△0.48)  09月14日 147円27~29銭       (△0.01)  09月13日 147円26~28銭       (△0.46)  09月12日 146円80~82銭       (△0.61)  09月11日 146円19~20銭       (▼1.19)  09月08日 147円38~41銭       (▼0.05)  09月07日 147円43~45銭       (△0.06)  09月06日 147円37~39銭       (△0.47)  09月05日 146円90~93銭       (△0.50)  09月04日 146円40~41銭       (△0.99)  09月01日 145円41~43銭       (▼0.49)  08月31日 145円90~92銭       (▼0.47)  08月30日 146円37~39銭       (▼0.08)  08月29日 146円45~47銭       (▼0.08)  08月28日 146円53~55銭       (△0.48)  08月25日 146円05~07銭       (△0.74)  08月24日 145円31~33銭       (▼0.07)  08月23日 145円38~40銭       (▼0.37)  08月22日 145円75~77銭       (△0.30)  08月21日 145円45~47銭       (△0.16)  08月18日 145円29~31銭       (▼0.93)  08月17日 146円22~23銭       (△0.86)  08月16日 145円36~38銭       (▼0.44)  08月15日 145円80~81銭       (△1.01)  08月14日 144円79~81銭       (△0.99)  08月10日 143円80~81銭       (△0.56)  08月09日 143円24~26銭       (△0.17)  08月08日 143円07~09銭       (△0.95)  08月07日 142円12~13銭       (▼0.51)  08月04日 142円63~65銭       (▼0.26)  08月03日 142円89~91銭       (△0.26)  08月02日 142円63~65銭       (▼0.08)  08月01日 142円71~73銭       (△0.54)  07月31日 142円17~18銭       (△2.42)  07月28日 139円75~78銭       (▼0.23)  07月27日 139円98~00銭       (▼0.66)  07月26日 140円64~66銭       (▼0.74)  07月25日 141円38~40銭       (▼0.03)  07月24日 141円41~44銭       (△0.05)  07月21日 141円36~38銭       (△1.74)  07月20日 139円62~63銭       (△0.12)  07月19日 139円50~52銭       (△1.28)  07月18日 138円22~24銭       ( 0.00)  07月14日 138円22~24銭       (▼0.14)  07月13日 138円36~38銭       (▼1.19)  07月12日 139円55~57銭       (▼0.98)  07月11日 140円53~54銭       (▼1.76)  07月10日 142円29~30銭       (▼0.93)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/09/25 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反発、長期金利0.725%に低下  25日の債券市場で、先物中心限月12月限は3営業日ぶりに反発。日銀の植田和男総裁が22日夕に行った記者会見がハト派的と受け止められたことが相場上昇につながった。  日銀が22日まで開いた金融政策決定会合で現行の大規模な金融緩和の維持を決めたほか、植田総裁が会合後の会見で「政策修正時期の決め打ちは到底できない」などと述べたことで、早期のマイナス金利解除の思惑が後退。前週末22日の米長期債相場が4営業日ぶりに反発(金利は低下)したこともあって債券に買いが入りやすく、債券先物は午後に145円52銭をつける場面があった。なお、植田総裁はこの日、大阪経済4団体共催の懇談会で講演し、日銀の金融政策運営について「現在のイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の枠組みによる金融緩和を粘り強く続けていく必要がある」などと語った。  先物12月限の終値は前週末比18銭高の145円49銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.020%低下の0.725%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/25 15:50 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:148円30銭前後で一進一退、一時昨年11月以来のドル高も上値重い  25日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=148円36銭前後と前週末午後5時時点に比べ10銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=157円92銭前後と同6銭程度のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時10分過ぎに一時148円48銭程度と昨年11月初旬以来のドル高・円安をつけた。22日に日銀金融政策決定会合の結果が発表され、政策は現状維持となるなか日米金利差拡大を意識するドル買い・円売りが優勢となっている。ただ、一段の円安水準では政府・日銀による口先介入なども警戒されるなか、上値は重く一進一退の展開となっている。今週は29日に発表される米8月個人消費支出(PCEデフレーター)などが注目されている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0643ドル前後と同0.0004ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/25 15:28 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比18銭高の145円49銭  債券市場で、後場の先物12月限は前営業日比18銭高の145円49銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/09/25 15:08

ニュースカテゴリ