みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比19銭安の144円77銭
債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比19銭安の144円77銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/02 11:06
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時149円70銭台に上昇、米政府機関の閉鎖回避でドル買い優勢
2日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=149円68銭前後と前週末の午後5時時点に比べて90銭強のドル高・円安となっている。
9月29日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円37銭前後と前日に比べて6銭程度のドル高・円安で取引を終えた。同日に発表された8月の米個人消費支出(PCE)物価指数は前月から伸びが鈍化したが、米金融引き締めが長期化するとの見方が根強く一時149円49銭まで強含んだ。
この日の東京市場も堅調な相場展開で、午前9時50分ごろには149円72銭をつける場面があった。米連邦議会の上下両院が9月30日、予算執行を11月中旬まで継続できるつなぎ予算案を超党派で可決。バイデン米大統領が署名して成立したことで、懸念されていた米政府機関の閉鎖が土壇場で回避されたことからリスク選好的なドル買い・円売りが入りやすくなっているようだ。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0564ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0040ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=158円12銭前後と同30銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/02 10:15
みんかぶニュース 為替・FX
◎9月29日のNY為替
ドル・円:149円37銭(28日終値:149円31銭)
ユーロ・円:157円95銭(同:157円76銭)
ユーロ・ドル:1.0573ドル(同:1.0566ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/10/02 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=米経済指標が相場左右
来週の外国為替市場のドル円相場は、米経済指標の結果に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=148円00~150円00銭。
来週は6日に米雇用統計の発表が予定されている。ただ、米政府機関が閉鎖された場合、米雇用統計の発表は延期される可能性もある。こうしたなか、米政府閉鎖を巡る動向とともに各経済指標の結果が注目されそうだ。米国では2日に米9月ISM製造業景況指数が発表されるほか、3日に米8月JOLTS求人件数、4日に米9月ADP雇用統計、米9月ISM非製造業景況指数、5日に米8月貿易収支、6日に米9月雇用統計が予定されている。国内では、2日に9月日銀短観、9月開催分の日銀金融政策決定会合の「主な意見」、6日に8月家計調査が発表される。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/29 18:08
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、148円76~78銭のドル安・円高
日銀が29日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=148円76~78銭と前日に比べ55銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=157円78~82銭と同86銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0606~07ドルと同0.0097ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/29 17:53
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
09月29日 148円76~78銭 (▼0.55)
09月28日 149円31~32銭 (△0.29)
09月27日 149円02~04銭 (△0.16)
09月26日 148円86~88銭 (△0.43)
09月25日 148円43~45銭 (△0.17)
09月22日 148円26~28銭 (△0.02)
09月21日 148円24~26銭 (△0.11)
09月20日 148円13~15銭 (△0.49)
09月19日 147円64~66銭 (▼0.11)
09月15日 147円75~77銭 (△0.48)
09月14日 147円27~29銭 (△0.01)
09月13日 147円26~28銭 (△0.46)
09月12日 146円80~82銭 (△0.61)
09月11日 146円19~20銭 (▼1.19)
09月08日 147円38~41銭 (▼0.05)
09月07日 147円43~45銭 (△0.06)
09月06日 147円37~39銭 (△0.47)
09月05日 146円90~93銭 (△0.50)
09月04日 146円40~41銭 (△0.99)
09月01日 145円41~43銭 (▼0.49)
08月31日 145円90~92銭 (▼0.47)
08月30日 146円37~39銭 (▼0.08)
08月29日 146円45~47銭 (▼0.08)
08月28日 146円53~55銭 (△0.48)
08月25日 146円05~07銭 (△0.74)
08月24日 145円31~33銭 (▼0.07)
08月23日 145円38~40銭 (▼0.37)
08月22日 145円75~77銭 (△0.30)
08月21日 145円45~47銭 (△0.16)
08月18日 145円29~31銭 (▼0.93)
08月17日 146円22~23銭 (△0.86)
08月16日 145円36~38銭 (▼0.44)
08月15日 145円80~81銭 (△1.01)
08月14日 144円79~81銭 (△0.99)
08月10日 143円80~81銭 (△0.56)
08月09日 143円24~26銭 (△0.17)
08月08日 143円07~09銭 (△0.95)
08月07日 142円12~13銭 (▼0.51)
08月04日 142円63~65銭 (▼0.26)
08月03日 142円89~91銭 (△0.26)
08月02日 142円63~65銭 (▼0.08)
08月01日 142円71~73銭 (△0.54)
07月31日 142円17~18銭 (△2.42)
07月28日 139円75~78銭 (▼0.23)
07月27日 139円98~00銭 (▼0.66)
07月26日 140円64~66銭 (▼0.74)
07月25日 141円38~40銭 (▼0.03)
07月24日 141円41~44銭 (△0.05)
07月21日 141円36~38銭 (△1.74)
07月20日 139円62~63銭 (△0.12)
07月19日 139円50~52銭 (△1.28)
07月18日 138円22~24銭 ( 0.00)
07月14日 138円22~24銭 (▼0.14)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/09/29 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、日銀臨時オペで下げ渋り 長期金利一時0.770%に上昇
29日の債券市場で先物中心限月12月限は続落した。欧米金利の先高観が根強く、来週の10年債入札への警戒感もあって、先物に売り圧力が強まった。午後に日銀が臨時の国債買い入れオペを通告すると、下げ幅を縮小した。
海外市場では英国債相場が急落(金利が急上昇)し、欧州債相場も下落した。フランスやイタリアでの財政赤字への懸念に加え、イギリスでは中央銀行による利上げ観測も広がった。米国の債券相場は上昇(金利は低下)し、このところの米長期金利の上昇は一服したものの、日本の債券先物は夜間取引で下落していた。円債相場は朝方から軟調な滑り出しとなり、午前中に先物は一時144円89銭まで売られた。
日銀は午後、「残存期間5年超10年以下」を対象とする臨時の国債買い入れオペを通告した。定例ではない臨時の買い入れオペの実施は8月3日以来となる。オファー額は前回の臨時オペと同額の3000億円。応札倍率は3.26倍となった。サプライズ的なオペの通告は売り込みにくさを一時的に意識させたが、応札倍率は前回の臨時オペ(2.39倍)を上回ったとあって、先物は安値圏での推移を続けた。
総務省が29日発表した9月の東京都区部消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除くコアCPIが前年同月比2.5%上昇した。前年比の伸び率は8月から鈍化し、市場予想も下回った。もっとも日銀の金融政策が修正されるとの思惑を後退させるには至らず、円債相場への影響は限定的だった。
先物12月限は前営業日比15銭安の144円96銭で取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回りは同0.010%高い0.765%で推移。一時0.770%に上昇する場面があった。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/29 15:25
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:日銀の臨時オペを受け一時149円50銭まで上昇する場面も
29日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=149円17銭前後と前日の午後5時時点に比べて10銭強のドル安・円高となっている。
総務省が朝方発表した9月の東京都区部消費者物価指数(CPI)で、生鮮食品を除く総合が前年同月比2.5%上昇と8月(2.8%上昇)から鈍化したことを受け、日銀の金融緩和策の修正思惑がやや後退するなかドル買い・円売りが先行した。また、きょうは月末・四半期末に加え、週末の実質ゴトー日(5のつく日と10のつく日)で国内輸入企業などのドル需要が意識されやすかった面もあった。仲値(午前9時55分頃に決まる金融機関が外国為替取引をする際の基準となるレート)を通過したあとは上値が重くなる場面もあったが、米金融引き締めの長期化観測が根強いことを背景にドル円相場は底堅さを維持。日銀が午後1時ごろに「残存期間5年超10年以下」を対象とした臨時の国債買いオペを通知し、国内金利の上昇を牽制する姿勢をみせると、一時149円50銭までドル高・円安が進行した。ただ、今晩には米連邦準備理事会(FRB)による年内の追加利上げの有無を見通す材料として注目される8月の米個人消費支出(PCE)物価指数の発表が控えており、午後1時30分以降は持ち高調整とみられるドル売り・円買いが優勢となった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0576ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0070ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=157円77銭前後と同80銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/29 15:19
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比15銭安の144円96銭
債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比15銭安の144円96銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/29 15:03
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は大幅続落、長期金利は0.770%に上昇
29日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は大幅続落した。前日の米国市場で長期債相場は上昇(金利は低下)した一方、欧州では英国債価格が急落(金利は急上昇)した。国内では日銀による金融政策修正期待も根強く、来週10月3日に控える10年債入札への警戒感もあって、円債への売り圧力が強まった。
原油相場の上昇は一服したものの投資家のインフレ警戒を根強く、イギリスでは中央銀行の利上げ観測が強まった。米国では8月の米個人消費支出(PCE)物価指数の公表を控え様子見ムードが強まるなか、7年債入札はやや弱めの結果となった。
このところ欧州ではフランスやイタリアの財政赤字に対する懸念もあって、債券価格に低下圧力を掛けている。内外金利の先高観が強まるなか、日本の10年債入札での需要に対する不透明感も意識され、円債売りを促す要因となった。
先物12月限は前営業日比17銭安の144円94銭で午前の取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回り(長期金利)は同0.015%高い0.770%に上昇した。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/29 11:20
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比17銭安の144円94銭
債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比17銭安の144円94銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/29 11:07
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時149円40銭台に上昇、日銀の政策修正思惑がやや後退
29日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=149円39銭前後と前日の午後5時時点に比べて10銭弱のドル高・円安となっている。
28日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円31銭前後と前日に比べて30銭強のドル安・円高で取引を終えた。同日に発表された米4~6月期実質国内総生産(GDP)確定値で個人消費が下方修正されたことなどが影響し、一時149円15銭まで軟化した。
ただ、米金融引き締めの長期化観測は根強く、この日の東京市場のドル円相場は底堅い動き。きょうは週末・月末・期末で実質ゴトー日(5のつく日と10のつく日)となることから国内輸入企業などのドル需要が意識されている面もあるようだ。加えて、総務省が朝方発表した9月の東京都区部消費者物価指数(CPI)で、生鮮食品を除く総合が前年同月比2.5%上昇と8月(2.8%上昇)から鈍化したことを受け、日銀の金融緩和策の修正思惑がやや後退していることも円の重荷で、午前9時50分ごろには149円45銭まで上伸する場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0565ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0055ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=157円81銭前後と同90銭弱のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/29 10:21
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:低調な米経済指標を受け一時149円10銭台に軟化
28日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円31銭前後と前日に比べ30銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=157円76銭前後と同60銭程度のユーロ高・円安だった。
この日に米商務省が発表した4~6月期実質国内総生産(GDP)確定値で、個人消費の伸び率が前期比年率0.8%増と従来の1.7%増から下方修正されたことで米景気の減速懸念が台頭。全米リアルター協会(NAR)が発表した8月の中古住宅販売仮契約指数が前月比7.1%低下と、約1年ぶりの大幅な低下となったこともドルの重荷となった。29日に8月の米個人消費支出(PCE)物価指数の発表を控えるなか、米長期金利の上昇が一服したことから日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが縮小したこともあり、ドル円相場は一時149円15銭まで軟化した。一方、欧米金利差の縮小を手掛かりに、足もとで軟調さが目立っていたユーロは買いが優勢だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0566ドル前後と前日に比べて0.0060ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/29 07:59
みんかぶニュース 為替・FX
◎28日のNY為替
ドル・円:149円31銭(27日終値:149円63銭)
ユーロ・円:157円76銭(同:157円16銭)
ユーロ・ドル:1.0566ドル(同:1.0503ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/09/29 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=依然として上値の重い展開も
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、依然として150円を意識する上値の重い展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=148円80~149円80銭。
今晩は米4~6月期国内総生産(GDP)確定値や米新規失業保険申請件数が発表され、その結果が注目されそうだ。また、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長などに発言機会がある。ドル円相場は150円を前に上値が抑えられる展開となっているが、同ライン近辺では政府・日銀による為替介入も警戒される。あすは早朝に東京都区部消費者物価指数(CPI)が発表される。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/28 18:10
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、149円31~32銭のドル高・円安
日銀が28日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=149円31~32銭と前日に比べ29銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=156円92~96銭と同53銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0509~10ドルと同0.0056ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/28 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
09月28日 149円31~32銭 (△0.29)
09月27日 149円02~04銭 (△0.16)
09月26日 148円86~88銭 (△0.43)
09月25日 148円43~45銭 (△0.17)
09月22日 148円26~28銭 (△0.02)
09月21日 148円24~26銭 (△0.11)
09月20日 148円13~15銭 (△0.49)
09月19日 147円64~66銭 (▼0.11)
09月15日 147円75~77銭 (△0.48)
09月14日 147円27~29銭 (△0.01)
09月13日 147円26~28銭 (△0.46)
09月12日 146円80~82銭 (△0.61)
09月11日 146円19~20銭 (▼1.19)
09月08日 147円38~41銭 (▼0.05)
09月07日 147円43~45銭 (△0.06)
09月06日 147円37~39銭 (△0.47)
09月05日 146円90~93銭 (△0.50)
09月04日 146円40~41銭 (△0.99)
09月01日 145円41~43銭 (▼0.49)
08月31日 145円90~92銭 (▼0.47)
08月30日 146円37~39銭 (▼0.08)
08月29日 146円45~47銭 (▼0.08)
08月28日 146円53~55銭 (△0.48)
08月25日 146円05~07銭 (△0.74)
08月24日 145円31~33銭 (▼0.07)
08月23日 145円38~40銭 (▼0.37)
08月22日 145円75~77銭 (△0.30)
08月21日 145円45~47銭 (△0.16)
08月18日 145円29~31銭 (▼0.93)
08月17日 146円22~23銭 (△0.86)
08月16日 145円36~38銭 (▼0.44)
08月15日 145円80~81銭 (△1.01)
08月14日 144円79~81銭 (△0.99)
08月10日 143円80~81銭 (△0.56)
08月09日 143円24~26銭 (△0.17)
08月08日 143円07~09銭 (△0.95)
08月07日 142円12~13銭 (▼0.51)
08月04日 142円63~65銭 (▼0.26)
08月03日 142円89~91銭 (△0.26)
08月02日 142円63~65銭 (▼0.08)
08月01日 142円71~73銭 (△0.54)
07月31日 142円17~18銭 (△2.42)
07月28日 139円75~78銭 (▼0.23)
07月27日 139円98~00銭 (▼0.66)
07月26日 140円64~66銭 (▼0.74)
07月25日 141円38~40銭 (▼0.03)
07月24日 141円41~44銭 (△0.05)
07月21日 141円36~38銭 (△1.74)
07月20日 139円62~63銭 (△0.12)
07月19日 139円50~52銭 (△1.28)
07月18日 138円22~24銭 ( 0.00)
07月14日 138円22~24銭 (▼0.14)
07月13日 138円36~38銭 (▼1.19)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/09/28 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、長期金利0.755%と10年ぶり高水準
28日の債券市場で、先物中心限月12月限は3日続落。米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの長期化観測を背景に、米長期金利が上昇基調を強めていることが投資家心理に影響した。
米長期金利は27日に一時4.64%と、2007年10月以来およそ16年ぶりの高水準をつけた。同日に発表された8月の米耐久財受注が前月比0.2%増となり、市場予想(0.5%減)に反して増加したことから米経済の底堅さを意識した様子。また、同日に米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁がCNBCの番組で「インフレ率を2%の目標に戻すのに十分なほど利上げを進めたと言うことはまだできない」と述べたことや、足もとの原油高がインフレ再燃につながると懸念されていることも米金利上昇につながった。米長期債相場の軟調地合いが東京市場に波及するかたちで国内債にも売りが先行し、その後も高止まりする時間外取引での米長期金利の動向を睨みながら冴えない展開が継続。今晩に予定される前週分の米新規失業保険申請件数や4~6月期の米実質国内総生産(GDP)確定値の発表、討論会に参加するパウエルFRB議長の発言を見極めたいとのムードもあるなか、債券先物は午後に一時145円09銭まで軟化した。なお、きょう財務省が実施した2年債入札の結果は、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が1銭と前回(8月29日)の1銭7厘から縮小し、応札倍率は3.27倍と前回の3.21倍をやや上回った。
先物12月限の終値は18銭安の145円11銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.025%上昇の0.755%と13年9月以来およそ10年ぶりの高水準をつけた。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/28 16:02
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:149円30銭台で推移、いったん利益確定の動きも
28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=149円34銭前後と前日午後5時時点に比べ30銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=156円93銭前後と同50銭強のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午前9時時点では149円50銭前後で推移していたが、午後にかけ軟化し午後2時10分過ぎには一時149円20銭台にまで下落した。前日のニューヨーク市場で米長期金利が4.64%と16年ぶりの水準に上昇。ドルも149円70銭前後まで値を上げたが、150円が視野に入るなか政府・日銀による為替介入に対する警戒感も台頭した。この日の東京市場では、いったん利益確定のドル売り・円買いの動きも出ている様子だ。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0508ドル前後と同0.0050ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/28 15:37
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比18銭安の145円11銭
債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比18銭安の145円11銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/28 15:07
みんかぶニュース 為替・FX
債券:2年債入札、テールは1銭で応札倍率3.27倍
28日に実施された2年債入札(第453回、クーポン0.005%)は、最低落札価格が99円91銭0厘(利回り0.050%)、平均落札価格が99円92銭0厘(同0.045%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は1銭で、前回(8月29日)の1銭7厘から縮小。応札倍率は3.27倍となり、前回の3.21倍をやや上回った。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/28 13:12
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、米長期債相場の下落が影響
28日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は続落。前日の米長期債相場が下落(金利は上昇)したことが影響し、国内債も売り優勢の展開だった。
米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めが長期化するとの見方が根強く、米債の軟調地合いが続いている。27日に発表された8月の米耐久財受注が市場予想に反して増加し、米経済の底堅さが意識されたこともあり、同日には米長期金利が一時4.64%と2007年10月以来の高水準をつけた。この日に財務省が実施する2年債入札への警戒感もあるなか、債券先物は145円15銭まで軟化する場面があった。
午前11時の先物12月限の終値は、前日比11銭安の145円18銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.020%上昇の0.750%と2013年9月以来の高水準で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/28 11:46
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比11銭安の145円18銭
債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比11銭安の145円18銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/28 11:05
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:介入警戒感から一時149円30銭台に伸び悩む場面も
28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=149円46銭前後と前日の午後5時時点に比べて40銭強のドル高・円安となっている。
27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円63銭前後と前日に比べて55銭程度のドル高・円安で取引を終えた。米長期金利が2007年10月以来の高水準をつけるなか、日米金利差の拡大を背景としたドル買い・円売りが活発化し、一時149円71銭と約11カ月ぶりのドル高・円安水準をつけた。
ただ、節目の150円に近づいたとあって日本の通貨当局による円買い介入が警戒されやすく、この日の東京市場のドル円相場は上昇一服。持ち高調整の動きなどから、朝方には149円30銭台に伸び悩む場面があった。その後は持ち直す動きとなっているが、月末・期末を控えた実需勢の動向などが気にされ149円台半ばでの推移となっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0515ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0050ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=157円16銭前後と同30銭弱のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/28 10:33
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:一時149円71銭と約11カ月ぶりの水準に上昇
27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円63銭前後と前日に比べ55銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=157円16銭前後と同40銭強のユーロ安・円高だった。
この日に米商務省が発表した8月の耐久財受注が前月比0.2%増となり、市場予想(0.5%減)に反して増加したことから米経済の底堅さを意識したドル買い・円売りが先行した。また、米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁がCNBCの番組で「インフレ率を2%の目標に戻すのに十分なほど利上げを進めたと言うことはまだできない」と述べたこともあり、米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めが長期化するとの見方が根強いこともドルの上昇を後押し。米長期金利が一時4.64%と2007年10月以来の高水準をつけるなか、日米金利差の拡大を背景としたドル買い・円売りが活発化し、ドル円相場は149円71銭と昨年10月以来ほぼ11カ月ぶりのドル高・円安水準をつける場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0503ドル前後と前日に比べて0.0070ドル弱のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/28 07:52
みんかぶニュース 為替・FX
◎27日のNY為替
ドル・円:149円63銭(26日終値:149円07銭)
ユーロ・円:157円16銭(同:157円59銭)
ユーロ・ドル:1.0503ドル(同:1.0572ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/09/28 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=149円台での神経質な展開も
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、149円台の高値圏での神経質な展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=148円80~149円70銭。
ドル円は149円10銭前後まで上昇したが、150円も視野に入るなか政府・日銀による介入も警戒され上値は抑えられる展開となりそうだ。こうしたなか徐々に上値を試す神経質な値動きが予想される。今晩は米8月耐久財受注が発表される。米5年債の入札などが予定されており、米金利動向が注目されている。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/27 18:18
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、149円02~04銭のドル高・円安
日銀が27日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=149円02~04銭と前日に比べ16銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=157円45~49銭と同12銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0565~66ドルと同0.0020ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/27 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
09月27日 149円02~04銭 (△0.16)
09月26日 148円86~88銭 (△0.43)
09月25日 148円43~45銭 (△0.17)
09月22日 148円26~28銭 (△0.02)
09月21日 148円24~26銭 (△0.11)
09月20日 148円13~15銭 (△0.49)
09月19日 147円64~66銭 (▼0.11)
09月15日 147円75~77銭 (△0.48)
09月14日 147円27~29銭 (△0.01)
09月13日 147円26~28銭 (△0.46)
09月12日 146円80~82銭 (△0.61)
09月11日 146円19~20銭 (▼1.19)
09月08日 147円38~41銭 (▼0.05)
09月07日 147円43~45銭 (△0.06)
09月06日 147円37~39銭 (△0.47)
09月05日 146円90~93銭 (△0.50)
09月04日 146円40~41銭 (△0.99)
09月01日 145円41~43銭 (▼0.49)
08月31日 145円90~92銭 (▼0.47)
08月30日 146円37~39銭 (▼0.08)
08月29日 146円45~47銭 (▼0.08)
08月28日 146円53~55銭 (△0.48)
08月25日 146円05~07銭 (△0.74)
08月24日 145円31~33銭 (▼0.07)
08月23日 145円38~40銭 (▼0.37)
08月22日 145円75~77銭 (△0.30)
08月21日 145円45~47銭 (△0.16)
08月18日 145円29~31銭 (▼0.93)
08月17日 146円22~23銭 (△0.86)
08月16日 145円36~38銭 (▼0.44)
08月15日 145円80~81銭 (△1.01)
08月14日 144円79~81銭 (△0.99)
08月10日 143円80~81銭 (△0.56)
08月09日 143円24~26銭 (△0.17)
08月08日 143円07~09銭 (△0.95)
08月07日 142円12~13銭 (▼0.51)
08月04日 142円63~65銭 (▼0.26)
08月03日 142円89~91銭 (△0.26)
08月02日 142円63~65銭 (▼0.08)
08月01日 142円71~73銭 (△0.54)
07月31日 142円17~18銭 (△2.42)
07月28日 139円75~78銭 (▼0.23)
07月27日 139円98~00銭 (▼0.66)
07月26日 140円64~66銭 (▼0.74)
07月25日 141円38~40銭 (▼0.03)
07月24日 141円41~44銭 (△0.05)
07月21日 141円36~38銭 (△1.74)
07月20日 139円62~63銭 (△0.12)
07月19日 139円50~52銭 (△1.28)
07月18日 138円22~24銭 ( 0.00)
07月14日 138円22~24銭 (▼0.14)
07月13日 138円36~38銭 (▼1.19)
07月12日 139円55~57銭 (▼0.98)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/09/27 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:149円00銭台で推移、米長期金利は高水準で買い優勢
27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=149円08銭前後と前日午後5時時点に比べ20銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=157円43銭前後と同10銭強のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午前9時時点では149円00銭台で推移。その後はやや軟調となり午前10時50分過ぎには一時、148円86銭とドル安・円高方向に振れた。ただ、下値には買いが入り午後にかけて149円台に値を戻した。米金融引き締め長期化の観測が強まるなか、この日の時間外の米長期金利は4.53%台と高水準で推移しており、ドルは強含みでの値動きとなっている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0560ドル前後と同0.0020ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/09/27 15:29