みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、147円05~07銭のドル安・円高  日銀が30日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=147円05~07銭と前日に比べ24銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=161円04~08銭と同65銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0951~52ドルと同0.0026ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/30 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月30日 147円05~07銭       (▼0.24)  11月29日 147円29~31銭       (▼1.22)  11月28日 148円51~53銭       (▼0.51)  11月27日 149円02~03銭       (▼0.40)  11月24日 149円42~44銭       (△0.47)  11月22日 148円95~97銭       (△1.45)  11月21日 147円50~53銭       (▼1.41)  11月20日 148円91~92銭       (▼1.52)  11月17日 150円43~45銭       (▼0.94)  11月16日 151円37~39銭       (△0.69)  11月15日 150円68~69銭       (▼0.95)  11月14日 151円63~65銭       (▼0.10)  11月13日 151円73~75銭       (△0.35)  11月10日 151円38~39銭       (△0.48)  11月09日 150円90~92銭       (△0.23)  11月08日 150円67~69銭       (△0.20)  11月07日 150円47~49銭       (△0.74)  11月06日 149円73~74銭       (▼0.65)  11月02日 150円38~40銭       (▼0.99)  11月01日 151円37~39銭       (△1.09)  10月31日 150円28~30銭       (△0.79)  10月30日 149円49~52銭       (▼0.66)  10月27日 150円15~17銭       (▼0.31)  10月26日 150円46~48銭       (△0.56)  10月25日 149円90~91銭       (△0.43)  10月24日 149円47~49銭       (▼0.43)  10月23日 149円90~92銭       (▼0.07)  10月20日 149円97~98銭       (△0.17)  10月19日 149円80~81銭       (△0.06)  10月18日 149円74~76銭       (△0.15)  10月17日 149円59~61銭       (△0.03)  10月16日 149円56~58銭       (▼0.08)  10月13日 149円64~67銭       (△0.47)  10月12日 149円17~19銭       (△0.41)  10月11日 148円76~78銭       (▼0.19)  10月10日 148円95~97銭       (△0.07)  10月06日 148円88~90銭       (▼0.16)  10月05日 149円04~07銭       (△0.20)  10月04日 148円84~85銭       (▼0.93)  10月03日 149円77~79銭       (△0.03)  10月02日 149円74~76銭       (△0.98)  09月29日 148円76~78銭       (▼0.55)  09月28日 149円31~32銭       (△0.29)  09月27日 149円02~04銭       (△0.16)  09月26日 148円86~88銭       (△0.43)  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)  09月22日 148円26~28銭       (△0.02)  09月21日 148円24~26銭       (△0.11)  09月20日 148円13~15銭       (△0.49)  09月19日 147円64~66銭       (▼0.11)  09月15日 147円75~77銭       (△0.48)  09月14日 147円27~29銭       (△0.01)  09月13日 147円26~28銭       (△0.46)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/11/30 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米PCEデフレーターの結果が相場を左右  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、日本時間今晩に発表される10月の米個人消費支出(PCE)デフレーターの結果に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=146円50銭~147円50銭。  米連邦準備理事会(FRB)が物価指標として重視するPCEデフレーターの結果に市場参加者の関心が集まっている。米インフレの沈静化が一段と鮮明になれば、FRBによる利上げ終了や来年の利下げ観測が更に強まり、米長期金利が低下するとともに日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが入りやすくなるだろう。ただ、あす12月1日にはパウエルFRB議長に発言機会があり、内容を見極めるまでは一方向には持ち高を傾けにくい。  このほか、今晩には前週分の米新規失業保険申請件数や11月のシカゴ購買部協会景気指数、10月の米仮契約住宅販売指数が発表されるほか、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁の講演が予定されている。また、欧州では11月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値や10月のユーロ圏失業率が発表される。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/30 17:48 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、2年債入札結果は弱め  30日の債券市場で、先物中心限月12月限は4営業日ぶりに反落。米債券高を手掛かりに買いが先行したものの、この日に実施された2年債入札が弱めの結果となったことを受けて下げに転じた。  米連邦準備理事会(FRB)が29日に公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で「米経済活動はここ数週間に減速した」と指摘したことや、クリーブランド連銀のメスター総裁が追加利上げは不要との考えを示唆したことなどから、同日の米債券市場ではFRBによる利上げ終了や来年の利下げ観測が一段と強まった。米長期金利は4.25%と9月中旬以来の水準に低下し、この流れが東京市場に波及。月末を迎えた国内では機関投資家から保有する債券のデュレーション(元利金の平均回収期間)を延ばす目的の買いが入るとの思惑もあり、債券先物は午前9時30分過ぎに147円16銭まで上伸する場面があった。ただ、今週に入って堅調な展開が続いていたことから利益確定の売りが出やすく、買い一巡後は伸び悩み。午後に2年債入札の結果が明らかになるとマイナス圏に沈み、需給の緩みが意識されるかたちで一時146円32銭まで軟化した。なお、入札結果は小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が1銭2厘と前回(10月30日)の1銭7厘から縮小した半面、応札倍率は2.91倍と前回の3.04倍を下回り、市場では日銀の政策修正に対する警戒感が根強いことが浮き彫りになったとの見方が出ていた。  先物12月限の終値は、前日比16銭安の146円46銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午前に一時0.635%と9月8日以来の水準をつける場面があったものの、その後は低下幅が縮小。午後3時時点では前日比0.005%低下の0.670%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/30 15:52 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比16銭安の146円46銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比16銭安の146円46銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/30 15:07 みんかぶニュース 為替・FX 債券:2年債入札、テールは1銭2厘で応札倍率2.91倍  30日に実施された2年債入札(第455回、クーポン0.005%)は、最低落札価格が99円90銭5厘(利回り0.052%)、平均落札価格が99円91銭7厘(同0.046%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は1銭2厘で、前回(10月30日)の1銭7厘から縮小。応札倍率は2.91倍となり、前回の3.04倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/30 13:15 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続伸、米長期金利の低下が支援材料  30日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は続伸。前日に米長期金利が4.25%と、9月中旬以来の水準に低下したことが国内債の買いにつながった。  米長期金利の低下は、米連邦準備理事会(FRB)が公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で「米経済活動はここ数週間に減速した」と指摘されたことや、クリーブランド連銀のメスター総裁が追加利上げは不要との考えを示唆したことなどが背景。同日の米市場と同様に国内の債券市場でもFRBによる利上げ終了や来年の利下げ観測が一段と強まり、債券先物は一時147円16銭まで上伸した。ただ、今週に入って堅調な地合いが続いていたことから利益確定が出やすく、前引けにかけて伸び悩んだ。なお、きょうは財務省が2年債入札を実施する。  午前11時の先物12月限の終値は、前日比18銭高の146円80銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは一時0.635%と、9月8日以来の水準に低下する場面があった。午前11時時点では前日比0.025%低下の0.650%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/30 11:38 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比18銭高の146円80銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比18銭高の146円80銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/30 11:07 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時146円80銭台に軟化、米長期金利低下でドル売り優勢  30日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=146円98銭前後と前日の午後5時時点に比べて30銭程度のドル安・円高となっている。  29日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円24銭前後と前日に比べて25銭程度のドル安・円高で取引を終えた。7~9月期の米実質国内総生産(GDP)改定値が速報値から上方修正されたことを手掛かりに一時147円91銭まで上伸したが、一方で米連邦準備理事会(FRB)が注目するインフレ指標であるコア個人消費支出(PCE)価格指数が下方修正されたことからドル買いは続かなかった。  前日に米長期金利が4.25%と9月中旬以来の水準に低下したことで、日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが出やすく、この日の東京市場のドル円相場も軟調な展開となっている。FRBが29日に公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で「米経済活動はここ数週間に減速した」と指摘されたことや、クリーブランド連銀のメスター総裁が追加利上げは不要との考えを示唆したこともあり、FRBによる利上げ終了や来年の利下げ観測が一段と強まっているようだ。午前8時10分ごろに146円84銭をつけたあとは下げ渋っているものの、ドル買い材料に乏しいとあって戻りは鈍い。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0982ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0005ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=161円42銭前後と同30銭弱のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/30 10:17 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:一時147円90銭台に上昇するもドル買い続かず  29日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円24銭前後と前日に比べて25銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=161円52銭前後と同60銭程度のユーロ安・円高だった。  米商務省が29日発表した7~9月期の実質国内総生産(GDP)改定値が前期比年率5.2%と、速報値の4.9%増から上方修正されたことを手掛かりに、ドル円相場は一時147円91銭まで上伸した。ただ、米連邦準備理事会(FRB)が注目するインフレ指標であるコア個人消費支出(PCE)価格指数が前期比年率2.3%上昇と速報値の2.4%上昇から下方修正されたことでドル買いは続かず。FRBが公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で、米経済活動はここ数週間に減速したと指摘されたことも重荷となった。前日のウォラーFRB理事に続き、この日はクリーブランド連銀のメスター総裁が追加利上げは不要との考えを示唆したこともドル売り・円買いにつながり、147円08銭まで下押す場面があった。一方、同日に発表されたドイツやスペインの11月の消費者物価指数(CPI)がインフレの鈍化基調を示す内容だったことで、ユーロは対ドルや対円で売られた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0969ドル前後と前日に比べて0.0025ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/30 07:58 みんかぶニュース 為替・FX ◎29日のNY為替 ドル・円:147円24銭(28日終値:147円48銭) ユーロ・円:161円52銭(同:162円12銭) ユーロ・ドル:1.0969ドル(同:1.0993ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/11/30 07:53 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、147円29~31銭のドル安・円高  日銀が29日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=147円29~31銭と前日に比べ1円22銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=161円69~73銭と同73銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0977~78ドルと同0.0041ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/29 17:57 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月29日 147円29~31銭       (▼1.22)  11月28日 148円51~53銭       (▼0.51)  11月27日 149円02~03銭       (▼0.40)  11月24日 149円42~44銭       (△0.47)  11月22日 148円95~97銭       (△1.45)  11月21日 147円50~53銭       (▼1.41)  11月20日 148円91~92銭       (▼1.52)  11月17日 150円43~45銭       (▼0.94)  11月16日 151円37~39銭       (△0.69)  11月15日 150円68~69銭       (▼0.95)  11月14日 151円63~65銭       (▼0.10)  11月13日 151円73~75銭       (△0.35)  11月10日 151円38~39銭       (△0.48)  11月09日 150円90~92銭       (△0.23)  11月08日 150円67~69銭       (△0.20)  11月07日 150円47~49銭       (△0.74)  11月06日 149円73~74銭       (▼0.65)  11月02日 150円38~40銭       (▼0.99)  11月01日 151円37~39銭       (△1.09)  10月31日 150円28~30銭       (△0.79)  10月30日 149円49~52銭       (▼0.66)  10月27日 150円15~17銭       (▼0.31)  10月26日 150円46~48銭       (△0.56)  10月25日 149円90~91銭       (△0.43)  10月24日 149円47~49銭       (▼0.43)  10月23日 149円90~92銭       (▼0.07)  10月20日 149円97~98銭       (△0.17)  10月19日 149円80~81銭       (△0.06)  10月18日 149円74~76銭       (△0.15)  10月17日 149円59~61銭       (△0.03)  10月16日 149円56~58銭       (▼0.08)  10月13日 149円64~67銭       (△0.47)  10月12日 149円17~19銭       (△0.41)  10月11日 148円76~78銭       (▼0.19)  10月10日 148円95~97銭       (△0.07)  10月06日 148円88~90銭       (▼0.16)  10月05日 149円04~07銭       (△0.20)  10月04日 148円84~85銭       (▼0.93)  10月03日 149円77~79銭       (△0.03)  10月02日 149円74~76銭       (△0.98)  09月29日 148円76~78銭       (▼0.55)  09月28日 149円31~32銭       (△0.29)  09月27日 149円02~04銭       (△0.16)  09月26日 148円86~88銭       (△0.43)  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)  09月22日 148円26~28銭       (△0.02)  09月21日 148円24~26銭       (△0.11)  09月20日 148円13~15銭       (△0.49)  09月19日 147円64~66銭       (▼0.11)  09月15日 147円75~77銭       (△0.48)  09月14日 147円27~29銭       (△0.01)  09月13日 147円26~28銭       (△0.46)  09月12日 146円80~82銭       (△0.61)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/11/29 17:56 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=FRB高官発言を引き続き注視  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、引き続き米連邦準備制度理事会(FRB)高官の発言が関心を集めそうだ。予想レンジは1ドル=146円90~147円90銭。  28日にウォラー米連邦準備制度理事会(FRB)理事が「インフレが大幅に低下したと確信できた時には利下げを始められる」と発言。これを受け、米利下げへの思惑で米長期金利が低下し、ドルはこの日一時146円60銭台と2カ月ぶりのドル安・円高水準をつけた。今晩はメスター・クリーブランド連銀総裁の講演が予定されており、その内容が関心を集めそうだ。また、米7~9月期GDP・改定値が発表されるほか、米地区連銀経済報告(ベージュブック)も公表される。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/29 17:53 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時146円60銭台に下落、米利下げへの思惑でドル安進む  29日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=147円14銭前後と前日午後5時時点に比べ1円30銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=161円89銭前後と同50銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午前9時時点では147円00銭前後で推移していたが、午前10時過ぎに145円60銭台と9月中旬以来、2カ月ぶりのドル安・円高水準をつけた。28日にウォラー米連邦準備制度理事会(FRB)理事が「インフレが大幅に低下したと確信できた時には利下げを始められる」と発言。これを受け、米利下げへの思惑で米長期金利が低下し、ドル安・円高を促した。ただ、午前11時40分過ぎには147円台を回復。午後にかけては147円20銭台まで値を上げた。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1001ドル前後と同0.0060ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/29 15:37 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は大幅続伸、米早期利下げ観測で長期金利0.675%に急低下  29日の債券市場で、先物中心限月12月限は大幅続伸した。米連邦準備制度理事会(FRB)高官のハト派的な発言を受け、米国での早期の利下げ観測が広がった。米国市場で債券相場が上昇(金利が低下)したことが支援材料となったほか、日銀が実施した国債買い入れオペの結果が総じて無難と受け止められたことも追い風となり、先物は上げ幅を拡大した。  タカ派として知られるFRBのウォラー理事が講演で、一定の条件下での利下げの可能性について言及した。これを受けて債券に投資資金をシフトする動きが強まり、円債相場を押し上げた。  日銀が実施した国債買い入れオペは「残存期間3年超5年以下」と「同5年超10年以下」、「同10年超25年以下」と物価連動債の4本。市場の一部でオファー額の減額観測があったが、いずれも前回から据え置きとなり、債券需給を巡る懸念が後退した。買い入れ結果は「同5年超10年以下」と「同10年超25年以下」で応札倍率が2倍を下回った。債券を売り急ぐ投資家の姿勢がみられなかったことも、買い安心感をもたらした。  日銀の安達誠司審議委員は29日、愛媛県松山市での金融経済懇談会で、粘り強く金融緩和を続けることが適当との考えを示した。市場の想定に沿った発言内容と受け止められ、これを手掛かりに更に買い上がる姿勢は限られた。  先物12月限は前営業日比77銭高の146円62銭で取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は同0.075%低下の0.675%をつけた。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/29 15:22 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比77銭高の146円62銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比77銭高の146円62銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/29 15:07 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率1.94倍  日銀は29日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間3年超5年以下」が2.69倍、「同5年超10年以下」が1.94倍、「同10年超25年以下」が1.36倍、物価連動債が4.82倍だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/29 12:21 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続急伸、早期米利下げ観測台頭と日銀オペ減額見送りで  29日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は続急伸した。前日の米国市場で債券相場が上昇(金利が低下)した流れを引き継いだ。日銀が通告した定例の国債買い入れオペでオファー額が据え置かれたことも買いを誘う要因となった。  米連邦準備制度理事会(FRB)のなかでもタカ派として知られるウォラー理事は28日に講演のなかで、インフレ率が低下に向かっているとの確信が持てた場合、「政策金利の引き下げを始められる」と発言。想定よりも早い時期にFRBが利下げに踏み切るとの観測が台頭し、米金利に低下(債券価格に上昇)圧力が掛かった。  日銀は29日、「残存期間3年超5年以下」(オファー額4500億円)、「同5年超10年以下」(同5250億円)、「同10年超25年以下」(同2000億円)、物価連動債(同600億円)を対象とする買い入れオペを通告。市場の一部ではオファー額の減額観測があった。減額が見送られたことを受け、先物は上げ幅を拡大した。  先物12月限は前営業日比60銭高の146円45銭で午前の取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は同0.055%低い0.695%と0.700%を下回って推移。0.690%まで低下する場面があった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/29 11:19 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比60銭高の146円45銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比60銭高の146円45銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/29 11:10 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:約2カ月半ぶりの147円割れ、日米金利差縮小を意識  29日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=146円79銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円70銭強のドル安・円高となっている。  28日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円48銭前後と前日に比べて1円20銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事のハト派的な発言を受け、一時147円33銭まで軟化した。  FRBによる利上げ局面が終了したとの見方が一段と強まるなか、この日の東京市場のドル円相場も軟調な展開となっている。米長期金利の低下から日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが出やすくなっており、午前9時40分ごろには9月12日以来となる147円割れとなった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1006ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0070ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=161円55銭前後と同90銭弱のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/29 10:20 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:FRB高官発言を受け一時147円30銭台に軟化  28日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円48銭前後と前日に比べて1円20銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=162円12銭前後と同75銭程度のユーロ安・円高だった。  タカ派として知られる米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事が28日の講演で「金融政策が好位置にあるとの確信を強めている」「インフレ率が本当に低下方向に向かっていると確信が持てれば、景気回復などとは無関係に、インフレ率が低下したという理由のみで政策金利を引き下げ始めることができる」と述べたことで、FRBによる利上げ局面が終了したとの見方が一段と強まった。米長期金利が低下するとともに、日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが活発化し、ドル円相場は一時147円33銭まで軟化した。なお、コンファレンス・ボード(CB)が発表した11月の米消費者信頼感指数は4カ月ぶりに上昇したが、ドルを押し上げる材料には至らなかった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0993ドル前後と前日に比べて0.0040ドル弱のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/29 07:55 みんかぶニュース 為替・FX ◎28日のNY為替 ドル・円:147円48銭(27日終値:148円69銭) ユーロ・円:162円12銭(同:162円87銭) ユーロ・ドル:1.0993ドル(同:1.0954ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/11/29 07:53 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、148円51~53銭のドル安・円高  日銀が28日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=148円51~53銭と前日に比べ51銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=162円42~46銭と同72銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0936~37ドルと同0.0011ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/28 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月28日 148円51~53銭       (▼0.51)  11月27日 149円02~03銭       (▼0.40)  11月24日 149円42~44銭       (△0.47)  11月22日 148円95~97銭       (△1.45)  11月21日 147円50~53銭       (▼1.41)  11月20日 148円91~92銭       (▼1.52)  11月17日 150円43~45銭       (▼0.94)  11月16日 151円37~39銭       (△0.69)  11月15日 150円68~69銭       (▼0.95)  11月14日 151円63~65銭       (▼0.10)  11月13日 151円73~75銭       (△0.35)  11月10日 151円38~39銭       (△0.48)  11月09日 150円90~92銭       (△0.23)  11月08日 150円67~69銭       (△0.20)  11月07日 150円47~49銭       (△0.74)  11月06日 149円73~74銭       (▼0.65)  11月02日 150円38~40銭       (▼0.99)  11月01日 151円37~39銭       (△1.09)  10月31日 150円28~30銭       (△0.79)  10月30日 149円49~52銭       (▼0.66)  10月27日 150円15~17銭       (▼0.31)  10月26日 150円46~48銭       (△0.56)  10月25日 149円90~91銭       (△0.43)  10月24日 149円47~49銭       (▼0.43)  10月23日 149円90~92銭       (▼0.07)  10月20日 149円97~98銭       (△0.17)  10月19日 149円80~81銭       (△0.06)  10月18日 149円74~76銭       (△0.15)  10月17日 149円59~61銭       (△0.03)  10月16日 149円56~58銭       (▼0.08)  10月13日 149円64~67銭       (△0.47)  10月12日 149円17~19銭       (△0.41)  10月11日 148円76~78銭       (▼0.19)  10月10日 148円95~97銭       (△0.07)  10月06日 148円88~90銭       (▼0.16)  10月05日 149円04~07銭       (△0.20)  10月04日 148円84~85銭       (▼0.93)  10月03日 149円77~79銭       (△0.03)  10月02日 149円74~76銭       (△0.98)  09月29日 148円76~78銭       (▼0.55)  09月28日 149円31~32銭       (△0.29)  09月27日 149円02~04銭       (△0.16)  09月26日 148円86~88銭       (△0.43)  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)  09月22日 148円26~28銭       (△0.02)  09月21日 148円24~26銭       (△0.11)  09月20日 148円13~15銭       (△0.49)  09月19日 147円64~66銭       (▼0.11)  09月15日 147円75~77銭       (△0.48)  09月14日 147円27~29銭       (△0.01)  09月13日 147円26~28銭       (△0.46)  09月12日 146円80~82銭       (△0.61)  09月11日 146円19~20銭       (▼1.19)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/11/28 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=FRB高官発言に関心  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)高官による発言などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=148円10~149円00銭。  今晩は米11月消費者信頼感指数や同リッチモンド連銀製造業指数などが発表される。また、ボウマンFRB理事やバーFRB副議長などの講演が予定されており、その発言も関心を集めている。更にラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁の講演も予定されている。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/28 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続伸、40年債入札結果は弱め  28日の債券市場で、先物中心限月12月限は続伸。米債券高を受けて買いが先行したものの、この日に実施された40年債入札が弱めの結果となったことで伸び悩んだ。  米商務省が27日に発表した10月の新築住宅販売件数が前月比5.6%減の67万9000戸と市場予想(72万3000戸)を下回り、同日の米市場ではインフレの減速を示す内容と受け止められた。米連邦準備理事会(FRB)による利上げ局面が終了したとの見方が一段と強まるなか米長期金利が低下し、これが国内債の追い風となるかたちで午前には債券先物が145円99銭まで上伸する場面があった。ただ、財務省が実施した40年債入札の応札倍率が2.21倍(前回は2.95倍)にとどまったことが判明すると上げ幅を縮小。需要の乏しさを嫌気した売りで、午後には一時145円73銭まで下押した。その後は日経平均株価の下落などを手掛かりに持ち直したが、日本時間今晩にウォラーFRB理事やボウマンFRB理事の講演が予定されているほか、11月の米消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)などの経済指標が発表されることから上値は重かった。  先物12月限の終値は、前日比15銭高の145円85銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは午後3時時点で、前日比0.020%低下の0.750%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/28 15:41 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時147円90銭台に下落、米長期金利低下を意識しドル売り優勢  28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=148円28銭前後と前日午後5時時点に比べ70銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=162円38銭前後と同70銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午前9時時点では148円40銭前後で推移していたが、上値の重い展開が続き、午前11時40分過ぎには一時147円90銭台にまで下落する場面があった。前日のニューヨーク市場で米10年債利回りが0.08%低い4.39%に低下するなど米長期金利低下を背景にしたドル売り・円買いが優勢となった。ただ、147円台は一時的で午後にかけては148円30銭台まで値を上げた。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0950ドル前後と同0.0003ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/28 15:37 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比15銭高の145円85銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比15銭高の145円85銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/28 15:04 みんかぶニュース 為替・FX 債券:40年債入札、応札倍率2.21倍  28日に実施された40年債入札(第16回、クーポン1.3%)は、発行価格が85円70銭、応募者利回り(最高落札利回り)は1.810%となった。応札倍率は2.21倍となり、前回(9月26日)の2.95倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/28 13:15

ニュースカテゴリ