みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、朝方の売り一巡後は持ち直す
5日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は反落。ただ、前日の米債券安を受けた売りは朝方で一巡し、その後はプラス圏に浮上する場面があった。
債券先物は寄り付き直後に146円41銭をつけ、その後は値を戻す展開となった。この日の時間外取引で米長期金利が低下したことが国内債を下支え。また、総務省が朝方発表した11月の東京都区部消費者物価指数の伸びが2カ月ぶりに縮小し、日銀による金融政策の早期正常化観測が後退したことも相場を押し上げる要因となった。とはいえ、きょうは財務省が10年債入札を実施することから積極的には動きにくく、午前10時ごろに146円57銭まで上昇したあとは上値が重くなった。
午前11時の先物12月限の終値は、前日比5銭安の146円48銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.010%上昇の0.695%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/05 11:30
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比5銭安の146円48銭
債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比5銭安の146円48銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/05 11:05
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:時間外の米金利低下を受け一時146円90銭台に伸び悩む
5日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=147円03銭前後と前日の午後5時時点に比べて8銭程度のドル高・円安となっている。
4日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円21銭前後と前週末に比べて40銭弱のドル高・円安で取引を終えた。持ち高調整の動きなどから米長期金利が上昇するなか、日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りで一時147円45銭まで上伸した。
ただ、この日の時間外取引では米長期金利が低下しており、東京市場では積極的にドルを買いにくい状況となっている。総務省が朝方発表した11月の東京都区部消費者物価指数の伸びが2カ月ぶりに縮小したことを受けて円が売られる場面もあったが、日経平均株価の下落でリスク回避目的のドル売り・円買いが出やすいこともあり、午前9時50分過ぎには146円97銭まで伸び悩む場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0843ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=159円43銭前後と同6銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/05 10:24
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米長期金利の上昇を受け一時147円40銭台に上伸
4日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円21銭前後と前週末に比べて40銭弱のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=159円52銭前後と同20銭強のユーロ安・円高だった。
米利上げ局面が終了したとの見方から前週に大きく低下した米長期金利が上昇に転じたことを受け、日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが優勢だった。この日に発表された10月の米製造業新規受注が前月比3.6%減となったことからドルが売られる場面もあったが、欧米金利差を意識したユーロ売り・ドル買いが対円でのドル買いに波及したこともあり、ドル円相場は一時147円45銭まで上伸した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0836ドル前後と前週末に比べて0.0050ドル弱のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/05 08:00
みんかぶニュース 為替・FX
◎4日のNY為替
ドル・円:147円21銭(1日終値:146円82銭)
ユーロ・円:159円52銭(同:159円75銭)
ユーロ・ドル:1.0836ドル(同:1.0884ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/12/05 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
12月04日 146円95~97銭 (▼1.33)
12月01日 148円28~30銭 (△1.23)
11月30日 147円05~07銭 (▼0.24)
11月29日 147円29~31銭 (▼1.22)
11月28日 148円51~53銭 (▼0.51)
11月27日 149円02~03銭 (▼0.40)
11月24日 149円42~44銭 (△0.47)
11月22日 148円95~97銭 (△1.45)
11月21日 147円50~53銭 (▼1.41)
11月20日 148円91~92銭 (▼1.52)
11月17日 150円43~45銭 (▼0.94)
11月16日 151円37~39銭 (△0.69)
11月15日 150円68~69銭 (▼0.95)
11月14日 151円63~65銭 (▼0.10)
11月13日 151円73~75銭 (△0.35)
11月10日 151円38~39銭 (△0.48)
11月09日 150円90~92銭 (△0.23)
11月08日 150円67~69銭 (△0.20)
11月07日 150円47~49銭 (△0.74)
11月06日 149円73~74銭 (▼0.65)
11月02日 150円38~40銭 (▼0.99)
11月01日 151円37~39銭 (△1.09)
10月31日 150円28~30銭 (△0.79)
10月30日 149円49~52銭 (▼0.66)
10月27日 150円15~17銭 (▼0.31)
10月26日 150円46~48銭 (△0.56)
10月25日 149円90~91銭 (△0.43)
10月24日 149円47~49銭 (▼0.43)
10月23日 149円90~92銭 (▼0.07)
10月20日 149円97~98銭 (△0.17)
10月19日 149円80~81銭 (△0.06)
10月18日 149円74~76銭 (△0.15)
10月17日 149円59~61銭 (△0.03)
10月16日 149円56~58銭 (▼0.08)
10月13日 149円64~67銭 (△0.47)
10月12日 149円17~19銭 (△0.41)
10月11日 148円76~78銭 (▼0.19)
10月10日 148円95~97銭 (△0.07)
10月06日 148円88~90銭 (▼0.16)
10月05日 149円04~07銭 (△0.20)
10月04日 148円84~85銭 (▼0.93)
10月03日 149円77~79銭 (△0.03)
10月02日 149円74~76銭 (△0.98)
09月29日 148円76~78銭 (▼0.55)
09月28日 149円31~32銭 (△0.29)
09月27日 149円02~04銭 (△0.16)
09月26日 148円86~88銭 (△0.43)
09月25日 148円43~45銭 (△0.17)
09月22日 148円26~28銭 (△0.02)
09月21日 148円24~26銭 (△0.11)
09月20日 148円13~15銭 (△0.49)
09月19日 147円64~66銭 (▼0.11)
09月15日 147円75~77銭 (△0.48)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/12/04 17:53
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、146円95~97銭のドル安・円高
日銀が4日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=146円95~97銭と前週末に比べ1円33銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=159円49~53銭と同2円05銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0853~55ドルと同0.0041ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/04 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米経済指標と米長期金利にらみの展開へ
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、いったん下げ止まった米長期金利の動向を注視しながらの展開となりそうだ。予想レンジは1ドル146円70銭~147円70銭。
米金融当局者がブラックアウト期間に入るなか、日本時間5日午前0時に米国の10月製造業新規受注が公表される予定だ。市場のコンセンサスは前月比マイナス3.0%で、9月(プラス2.8%)から悪化すると見込まれている。市場予想を更に下回って着地した場合、米国の景気減速リスクが一段と警戒される可能性があり、米長期金利の低下に伴ってドル売りが進むシナリオが横たわる。もっとも今週末に11月の米雇用統計の公表を控えるほか、週内は米国の経済指標の発表が相次ぐため、様子見の姿勢が強まる余地も大きい。経済指標の結果を受けて、金融市場における米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測が後退に向かった場合は、ドル円相場を支援しそうだ。日本時間5日午前0時には10月の米耐久財受注(確報値)も公表される。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/04 17:43
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、長期金利0.690%で推移
4日の債券市場で、先物中心限月12月限は3営業日ぶりに反発。前週末の米長期債相場が上昇(金利は低下)し、この流れを引き継ぐかたちで国内債も買いが優勢となった。
米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が1日に「利上げが行き過ぎ必要以上に景気を減速させるリスクと、インフレ抑制のために十分な利上げを実施しないリスクはより均衡している」と述べ、政策運営を慎重に進める姿勢を示したことで、同日の米債券市場では利上げ局面の終了が意識された。加えて、米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した11月の米製造業景況感指数が市場予想を下回ったことによる米景気の減速懸念もあり、米長期金利は4.19%と9月上旬以来の水準に低下した。これを受けた東京市場で債券先物は寄り付き直後に一時146円88銭まで上伸したが、財務省があす5日に10年債入札を予定しているとあって追随買いは広がらず。また、日銀が午前10時過ぎに通知した国債買いオペで、「残存期間10年超25年以下」の購入額が1500億円(前回は2000億円)に減額されたことも重荷となった。午後は日銀オペの結果が総じて無難だったことを手掛かりに改めて買いが入ったものの、持ち高を積極的に積み増す動きは限定的だった。
先物12月限の終値は、前週末比24銭高の146円53銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、一時0.655%まで低下したが、午後3時時点では前週末比0.010%低下の0.690%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/04 15:58
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時146円20銭台まで軟化も時間外の米金利低下一服で持ち直す
4日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=146円81銭と、前週末の午後5時時点に比べて1円50銭弱のドル安・円高となっている。
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の講演を受けたドル売りが続き、ドル円相場は4日の午前中に一時1ドル=146円22銭前後と、およそ3カ月ぶりのドル安・円高水準をつけた。もっとも急ピッチな円相場の上昇だったことを背景に、次第に利益確定目的のドルの買い戻しや、円売りの動きとなった。米長期金利の低下が時間外取引で一服したことも、ドル円相場を下支えし、一時146円80銭台まで戻す場面があった。前週末には欧州中央銀行(ECB)理事会のメンバーであるフランスのビルロワドガロー・中央銀行総裁が利上げの終了を示唆したとあって、ユーロ売りの流れも強まった。一時1ユーロ=159円10銭台までユーロ安・円高が進行した後は、持ち直しに向かった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0869ドル前後と、前週末の午後5時時点に比べ0.0020ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=159円57銭前後と同2円00銭弱のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/04 15:21
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比24銭高の146円53銭
債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比24銭高の146円53銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/04 15:03
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間10年超25年以下」の応札倍率1.73倍
日銀は4日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が2.63倍、「同3年超5年以下」が2.16倍、「同10年超25年以下」が1.73倍、「同25年超」が1.85倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/04 12:40
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反発、米債券高を受けた買いは朝方で一巡
4日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は3営業日ぶりに反発。ただ、前週末の米債券高を受けた買いは朝方で一巡し、その後は上値が重くなった。
1日に米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が一段の利上げに慎重な姿勢を示したことや、11月の米ISM製造業景況感指数が市場予想を下回ったことを受け、同日には米長期金利が4.19%と9月上旬以来の水準に低下した。この流れを引き継ぐかたちで債券先物は寄り付き直後に146円88銭まで上伸する場面があったものの、財務省があす5日に10年債入札を予定しているとあって上値追いには慎重ムード。日銀が午前10時過ぎに通知した国債買いオペで、「残存期間10年超25年以下」の購入額が1500億円(前回は2000億円)に減額されたことも重荷となった。
午前11時の先物12月限の終値は、前週末比16銭高の146円45銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.005%低下の0.695%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/04 11:47
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比16銭高の146円45銭
債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比16銭高の146円45銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/04 11:08
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時146円20銭台に軟化、約3カ月ぶりのドル安・円高水準
4日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=146円50銭前後と前週末の午後5時時点に比べて1円80銭弱のドル安・円高となっている。
1日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=146円82銭前後と前日に比べて1円40銭弱のドル安・円高で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が一段の利上げに慎重な姿勢を示したことなどが影響し、一時146円66銭まで軟化した。
この流れを引き継いだ東京市場のドル円相場も軟調な展開で、午前8時20分過ぎには146円23銭と9月中旬以来およそ3カ月ぶりのドル安・円高水準をつける場面があった。前週末に米長期金利が低下したことで日米金利差の縮小が意識されやすいほか、この日の日経平均株価が下落していることからリスク回避的なドル売り・円買いが出やすいようだ。一方、欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーであるフランス中央銀行のビルロワドガロー総裁が「なんらかの衝撃が起きない限り、利上げはもはや完了した」と発言したことなどからユーロも軟調な動きとなっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0872ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0020ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=159円27銭前後と同2円30銭弱のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/04 10:19
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米利上げ終了観測が強まるなか一時146円60銭台に軟化
1日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=146円82銭前後と前日に比べて1円40銭弱のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=159円75銭前後と同1円60銭強のユーロ安・円高だった。
この日に米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した11月の米製造業景況感指数が46.7と市場予想(47.7)に届かず、好不況の分かれ目となる50を13カ月連続で下回ったことを受けてドル売り・円買いが優勢となった。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が米大学のイベントで「利上げが行き過ぎ必要以上に景気を減速させるリスクと、インフレ抑制のために十分な利上げを実施しないリスクはより均衡している」と述べたことが伝わると、利上げ局面の終了を意識したドル売りが活発化。米長期金利の低下が重荷となるなか、ドル円相場は一時146円66銭と9月中旬以来のドル安・円高水準をつけた。一方、欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーであるフランス中央銀行のビルロワドガロー総裁が「なんらかの衝撃が起きない限り、利上げはもはや完了した」と発言したことなどが影響し、ユーロも売りが優勢だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0884ドル前後と前日に比べて0.0004ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/04 08:01
みんかぶニュース 為替・FX
◎1日のNY為替
ドル・円:146円82銭(11月30日終値:148円20銭)
ユーロ・円:159円75銭(同:161円37銭)
ユーロ・ドル:1.0884ドル(同:1.0888ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/12/04 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、148円28~30銭のドル高・円安
日銀が1日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=148円28~30銭と前日に比べ1円23銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=161円54~58銭と同50銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0894~96ドルと同0.0057ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/01 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
12月01日 148円28~30銭 (△1.23)
11月30日 147円05~07銭 (▼0.24)
11月29日 147円29~31銭 (▼1.22)
11月28日 148円51~53銭 (▼0.51)
11月27日 149円02~03銭 (▼0.40)
11月24日 149円42~44銭 (△0.47)
11月22日 148円95~97銭 (△1.45)
11月21日 147円50~53銭 (▼1.41)
11月20日 148円91~92銭 (▼1.52)
11月17日 150円43~45銭 (▼0.94)
11月16日 151円37~39銭 (△0.69)
11月15日 150円68~69銭 (▼0.95)
11月14日 151円63~65銭 (▼0.10)
11月13日 151円73~75銭 (△0.35)
11月10日 151円38~39銭 (△0.48)
11月09日 150円90~92銭 (△0.23)
11月08日 150円67~69銭 (△0.20)
11月07日 150円47~49銭 (△0.74)
11月06日 149円73~74銭 (▼0.65)
11月02日 150円38~40銭 (▼0.99)
11月01日 151円37~39銭 (△1.09)
10月31日 150円28~30銭 (△0.79)
10月30日 149円49~52銭 (▼0.66)
10月27日 150円15~17銭 (▼0.31)
10月26日 150円46~48銭 (△0.56)
10月25日 149円90~91銭 (△0.43)
10月24日 149円47~49銭 (▼0.43)
10月23日 149円90~92銭 (▼0.07)
10月20日 149円97~98銭 (△0.17)
10月19日 149円80~81銭 (△0.06)
10月18日 149円74~76銭 (△0.15)
10月17日 149円59~61銭 (△0.03)
10月16日 149円56~58銭 (▼0.08)
10月13日 149円64~67銭 (△0.47)
10月12日 149円17~19銭 (△0.41)
10月11日 148円76~78銭 (▼0.19)
10月10日 148円95~97銭 (△0.07)
10月06日 148円88~90銭 (▼0.16)
10月05日 149円04~07銭 (△0.20)
10月04日 148円84~85銭 (▼0.93)
10月03日 149円77~79銭 (△0.03)
10月02日 149円74~76銭 (△0.98)
09月29日 148円76~78銭 (▼0.55)
09月28日 149円31~32銭 (△0.29)
09月27日 149円02~04銭 (△0.16)
09月26日 148円86~88銭 (△0.43)
09月25日 148円43~45銭 (△0.17)
09月22日 148円26~28銭 (△0.02)
09月21日 148円24~26銭 (△0.11)
09月20日 148円13~15銭 (△0.49)
09月19日 147円64~66銭 (▼0.11)
09月15日 147円75~77銭 (△0.48)
09月14日 147円27~29銭 (△0.01)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/12/01 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=米雇用統計の発表待ちで神経質な展開か
来週のドル円相場は、8日に発表される11月の米雇用統計を見極めたいとして神経質な展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=146円50銭~150円00銭。
今週のドル円相場は米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事が利下げに言及したことで一時146円60銭台に軟化する場面があったものの、週後半は複数のFRB高官が早期の利下げに消極的な発言をしたことを手掛かりに148円50銭台まで上昇する場面があった。FRBは政策決定についてデータ次第としていることから今後発表される米経済指標で良好な内容が示されれば、FRBが高い政策金利を長く維持するとの見方が再浮上する可能性があり、それを受けたドルの買い戻しが見込まれる。
このほか来週に予定される主な経済指標としては、4日に10月の米製造業新規受注、5日に11月のISM非製造業景況感指数と10月の米雇用動態調査(JOLTS)求人件数、6日に11月の米ADP雇用統計と10月の米貿易収支、7日に前週分の米新規失業保険申請件数、8日に12月の米ミシガン大学消費者態度指数(速報値)など。国内では5日に11月の東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)、8日に7~9月期実質国内総生産(GDP)改定値が発表される予定となっている。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/01 17:41
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、来週の入札意識し長期金利一時0.715%に上昇
1日の債券市場で先物中心限月12月限は続落した。前日の米国市場で長期債相場が下落(金利は上昇)したことが売りを促した。この日は利付国債の入札や、定例の国債買い入れオペなど需給イベントがなく、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の発言機会を前にして様子見ムードが強まった。
来週は国内では10年物国債入札が5日に、30年物国債入札が7日に予定されている。直近で金利は低下基調にあったが、入札を控えて持ち高調整目的の売りが出たようだ。
30日の夕方に日銀が公表した12月の国債買い入れオペの方針では、全年限で1回あたりのオファー額の範囲と実施回数が据え置かれた。一部ではオファー額のレンジの引き下げ観測があったが、変更がなかったことは相場の下支え要因となった。先物は午後に146円14銭まで売られた後は、下げ渋る展開。イスラエル軍がイスラム組織ハマスとの戦闘を再開したと伝わったが、相場の反応は総じて限られた。
先物12月限は前営業日比17銭安の146円29銭で取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回り(長期金利)は一時0.715%に上昇。その後は0.705%と上昇は一服した。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/01 15:25
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:148円台前半で推移、米利下げ観測の後退でドルは堅調な動き
24日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=148円06銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円00銭程度のドル高・円安となっている。
ドル円相場は11月30日のニューヨーク市場で一時148円51銭まで上伸したが、この日の東京市場ではドル買いの勢いが弱まった。日本時間今晩にパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言機会を控えるなか、持ち高調整のドル売り・円買いが先行。月末決済に絡むドル需要が一服したこともあり、午前10時00分過ぎには147円60銭まで伸び悩む場面があった。ただ、前日にニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁が「景気抑制的な金融政策はかなりの期間続くと想定」と述べたことや、サンフランシスコ連銀のデーリー総裁が「利下げについては考えておらず、利上げが終了したかどうか言及するのは時期尚早」との見解を示し、米利下げ観測が後退していることがドルを下支え。一時4.30%台まで低下していた時間外取引の米長期金利が4.33%台に切り返したこともドルの買い手掛かりとなり、午後は148円台前半で堅調に推移した
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0911ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0040ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=161円55銭前後と同50銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/01 15:13
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比17銭安の146円29銭
債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比17銭安の146円29銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/01 15:11
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、長期金利は0.700%に上昇
1日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は続落した。前日の米国市場で長期債相場が下落(金利は上昇)したことが重荷となった。
30日の米国市場で、米長期金利は4.3%台に上昇した。このところの金利の低下(債券価格の上昇)を受け、米国債には利益確定目的の売りが出た。円債市場では外部要因を受けた売りが先行した後は、持ち高調整が主体の展開となった。
先物12月限は前営業日比18銭安の146円28銭で午前の取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回り(長期金利)は0.700%に上昇した。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/01 11:12
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比18銭安の146円28銭
債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比18銭安の146円28銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/01 11:06
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:時間外の米金利低下で147円70銭台に伸び悩む
1日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=147円77銭前後と前日の午後5時時点に比べて70銭強のドル高・円安となっている。
11月30日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=148円20銭前後と前日に比べて95銭程度のドル高・円安で取引を終えた。同日に発表された米シカゴ購買部協会景気指数が市場予想を上回ったことなどを手掛かりに、一時148円51銭まで上伸した。
ただ、前日に上昇した米長期金利が時間外取引では低下に転じており、これを受けた東京市場ではドル買いが一服している。米連邦準備理事会(FRB)による利上げ終了や来年の利下げ観測は根強いようで、午前9時50分過ぎには147円73銭まで伸び悩む場面があった。日本時間今晩にパウエルFRB議長の発言機会を控え、持ち高調整のドル売り・円買いが出ている面もあるようだ。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0902ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0050ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=161円09銭前後と同5銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/01 10:14
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米経済指標を受け一時148円50銭台に上昇
11月30日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=148円20銭前後と前日に比べて95銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=161円37銭前後と同15銭程度のユーロ安・円高だった。
この日に発表された10月の米個人消費支出(PCE)物価指数は、食品とエネルギーを除くコア指数の上昇率が前年同月比3.5%と9月の3.7%から鈍化したものの、市場予想と一致したことがドル買いを促した。米シカゴ購買部協会景気指数が55.8と市場予想の45.4を上回ったこともあり、ドル円相場は148円51銭まで上伸する場面があった。その後はややドルの上値が重くなったが、ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁が「景気抑制的な金融政策はかなりの期間続くと想定」と述べたことやサンフランシスコ連銀のデーリー総裁が「利下げについては考えておらず、利上げが終了したかどうか言及するのは時期尚早」との見解を示したことがドルを支え堅調に推移した。一方、同日に発表された11月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値の伸び率が市場予想を下回ったことを受け、ユーロは対ドルや対円で軟調だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0888ドル前後と前日に比べて0.0080ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/12/01 08:01
みんかぶニュース 為替・FX
◎11月30日のNY為替
ドル・円:148円20銭(29日終値:147円24銭)
ユーロ・円:161円37銭(同:161円52銭)
ユーロ・ドル:1.0888ドル(同:1.0969ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/12/01 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、147円05~07銭のドル安・円高
日銀が30日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=147円05~07銭と前日に比べ24銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=161円04~08銭と同65銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0951~52ドルと同0.0026ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/11/30 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
11月30日 147円05~07銭 (▼0.24)
11月29日 147円29~31銭 (▼1.22)
11月28日 148円51~53銭 (▼0.51)
11月27日 149円02~03銭 (▼0.40)
11月24日 149円42~44銭 (△0.47)
11月22日 148円95~97銭 (△1.45)
11月21日 147円50~53銭 (▼1.41)
11月20日 148円91~92銭 (▼1.52)
11月17日 150円43~45銭 (▼0.94)
11月16日 151円37~39銭 (△0.69)
11月15日 150円68~69銭 (▼0.95)
11月14日 151円63~65銭 (▼0.10)
11月13日 151円73~75銭 (△0.35)
11月10日 151円38~39銭 (△0.48)
11月09日 150円90~92銭 (△0.23)
11月08日 150円67~69銭 (△0.20)
11月07日 150円47~49銭 (△0.74)
11月06日 149円73~74銭 (▼0.65)
11月02日 150円38~40銭 (▼0.99)
11月01日 151円37~39銭 (△1.09)
10月31日 150円28~30銭 (△0.79)
10月30日 149円49~52銭 (▼0.66)
10月27日 150円15~17銭 (▼0.31)
10月26日 150円46~48銭 (△0.56)
10月25日 149円90~91銭 (△0.43)
10月24日 149円47~49銭 (▼0.43)
10月23日 149円90~92銭 (▼0.07)
10月20日 149円97~98銭 (△0.17)
10月19日 149円80~81銭 (△0.06)
10月18日 149円74~76銭 (△0.15)
10月17日 149円59~61銭 (△0.03)
10月16日 149円56~58銭 (▼0.08)
10月13日 149円64~67銭 (△0.47)
10月12日 149円17~19銭 (△0.41)
10月11日 148円76~78銭 (▼0.19)
10月10日 148円95~97銭 (△0.07)
10月06日 148円88~90銭 (▼0.16)
10月05日 149円04~07銭 (△0.20)
10月04日 148円84~85銭 (▼0.93)
10月03日 149円77~79銭 (△0.03)
10月02日 149円74~76銭 (△0.98)
09月29日 148円76~78銭 (▼0.55)
09月28日 149円31~32銭 (△0.29)
09月27日 149円02~04銭 (△0.16)
09月26日 148円86~88銭 (△0.43)
09月25日 148円43~45銭 (△0.17)
09月22日 148円26~28銭 (△0.02)
09月21日 148円24~26銭 (△0.11)
09月20日 148円13~15銭 (△0.49)
09月19日 147円64~66銭 (▼0.11)
09月15日 147円75~77銭 (△0.48)
09月14日 147円27~29銭 (△0.01)
09月13日 147円26~28銭 (△0.46)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/11/30 17:49