みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比15銭高の145円85銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比15銭高の145円85銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/28 15:04 みんかぶニュース 為替・FX 債券:40年債入札、応札倍率2.21倍  28日に実施された40年債入札(第16回、クーポン1.3%)は、発行価格が85円70銭、応募者利回り(最高落札利回り)は1.810%となった。応札倍率は2.21倍となり、前回(9月26日)の2.95倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/28 13:15 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続伸、米債券高を追い風に買い優勢  28日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は続伸。前日の米長期債相場が反発(金利は低下)したことが追い風となり、一時145円99銭まで上伸した。  米連邦準備理事会(FRB)による利上げ局面が終了したとの見方を背景に、27日の米長期金利が低下したことが国内債の買いにつながった。この日に財務省が実施する40年債入札の結果に対する警戒感から伸び悩む場面もあったが、日経平均株価の下落を受けたリスク回避目的の買いに支えられ堅調な展開だった。  午前11時の先物12月限の終値は、前日比22銭高の145円92銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.025%低下の0.745%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/28 11:45 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比22銭高の145円92銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比22銭高の145円92銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/28 11:08 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時148円00銭台に軟化、前日安値割り込みドル売りに拍車  28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=148円14銭前後と前日の午後5時時点に比べて90銭弱のドル安・円高となっている。  27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=148円69銭前後と前週末に比べて75銭程度のドル安・円高で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)による利上げ局面が終了したとの見方から米長期金利が低下したことが影響し、一時148円55銭まで軟化した。  日米金利差の縮小が意識されるなか、この日の東京市場のドル円相場も軟調な展開となっている。午前8時10分ごろに前日の安値を割り込むとドル売り・円買いに拍車がかかり、午前9時40分ごろには148円08銭をつける場面があった。日本時間今晩にウォラーFRB理事やボウマンFRB理事の講演が予定されているほか、11月の米消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)などの経済指標が発表されることから積極的にはドルを買いにくいようだ。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0958ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=162円34銭前後と同80銭程度のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/28 10:15 みんかぶニュース 為替・FX ◎27日のNY為替 ドル・円:148円69銭(24日終値:149円44銭) ユーロ・円:162円87銭(同:163円47銭) ユーロ・ドル:1.0954ドル(同:1.0939ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/11/28 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:日米金利差縮小が意識され一時148円50銭台に軟化  27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=148円69銭前後と前週末に比べて75銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=162円87銭前後と同60銭程度のユーロ安・円高だった。  米連邦準備理事会(FRB)による利上げ局面が終了したとの見方を背景に、米長期金利が低下したことから日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが出やすかった。また、この日に米商務省が発表した10月の新築住宅販売件数が前月比5.6%減の67万9000戸と市場予想(72万3000戸)を下回ったことも影響し、ドル円相場は一時148円55銭まで軟化した。一方、ドイツやフランスなど欧州国債の利回りが低下したことがユーロの重荷となった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0954ドル前後と前週末に比べて0.0015ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/28 07:48 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、149円02~03銭のドル安・円高  日銀が27日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=149円02~03銭と前週末に比べ40銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=163円14~18銭と同16銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0947~48ドルと同0.0040ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/27 17:53 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月27日 149円02~03銭       (▼0.40)  11月24日 149円42~44銭       (△0.47)  11月22日 148円95~97銭       (△1.45)  11月21日 147円50~53銭       (▼1.41)  11月20日 148円91~92銭       (▼1.52)  11月17日 150円43~45銭       (▼0.94)  11月16日 151円37~39銭       (△0.69)  11月15日 150円68~69銭       (▼0.95)  11月14日 151円63~65銭       (▼0.10)  11月13日 151円73~75銭       (△0.35)  11月10日 151円38~39銭       (△0.48)  11月09日 150円90~92銭       (△0.23)  11月08日 150円67~69銭       (△0.20)  11月07日 150円47~49銭       (△0.74)  11月06日 149円73~74銭       (▼0.65)  11月02日 150円38~40銭       (▼0.99)  11月01日 151円37~39銭       (△1.09)  10月31日 150円28~30銭       (△0.79)  10月30日 149円49~52銭       (▼0.66)  10月27日 150円15~17銭       (▼0.31)  10月26日 150円46~48銭       (△0.56)  10月25日 149円90~91銭       (△0.43)  10月24日 149円47~49銭       (▼0.43)  10月23日 149円90~92銭       (▼0.07)  10月20日 149円97~98銭       (△0.17)  10月19日 149円80~81銭       (△0.06)  10月18日 149円74~76銭       (△0.15)  10月17日 149円59~61銭       (△0.03)  10月16日 149円56~58銭       (▼0.08)  10月13日 149円64~67銭       (△0.47)  10月12日 149円17~19銭       (△0.41)  10月11日 148円76~78銭       (▼0.19)  10月10日 148円95~97銭       (△0.07)  10月06日 148円88~90銭       (▼0.16)  10月05日 149円04~07銭       (△0.20)  10月04日 148円84~85銭       (▼0.93)  10月03日 149円77~79銭       (△0.03)  10月02日 149円74~76銭       (△0.98)  09月29日 148円76~78銭       (▼0.55)  09月28日 149円31~32銭       (△0.29)  09月27日 149円02~04銭       (△0.16)  09月26日 148円86~88銭       (△0.43)  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)  09月22日 148円26~28銭       (△0.02)  09月21日 148円24~26銭       (△0.11)  09月20日 148円13~15銭       (△0.49)  09月19日 147円64~66銭       (▼0.11)  09月15日 147円75~77銭       (△0.48)  09月14日 147円27~29銭       (△0.01)  09月13日 147円26~28銭       (△0.46)  09月12日 146円80~82銭       (△0.61)  09月11日 146円19~20銭       (▼1.19)  09月08日 147円38~41銭       (▼0.05)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/11/27 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米長期金利動向など注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米長期金利などの動向に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=148円70~149円60銭。  今晩は米10月新築住宅販売件数の発表がある程度で、それ以外に目立ったイベントはなく、米長期金利やNYダウの動向などに為替市場も影響されそうだ。23日の感謝祭の前後で休暇を取っていた市場関係者が帰ってくることで徐々に売買も活発化しそうだが、今晩はなお様子見姿勢が続く展開も予想される。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/27 17:47 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は小反発、長期金利0.770%で横ばい  27日の債券市場で、先物中心限月12月限は小反発。ただ、前週末の欧米市場で長期金利が上昇したことや、国内債券需給の悪化懸念が重荷となり、総じて軟調な展開だった。  ドイツIfo経済研究所が24日に発表した11月の独企業景況感指数が3カ月連続で改善したことなどを背景に、欧州中央銀行(ECB)の早期利下げ観測が後退している。同日にはドイツやフランスの10年債利回りが上昇し、この流れが米長期金利に波及するとともに国内債にも売りを促した。欧米債券安を受けた売りは朝方で一巡したが、日銀が22日の国債買いオペで「残存期間5年超10年以下」と「同25年超」の購入額を減らしたことが依然として尾を引いている様子。市場では29日に予定される定例オペで再び減額される可能性を意識する向きが多く、午前には債券先物が145円53銭まで下押す場面があった。午後は日経平均株価が下げに転じたことが債券の支えとなったものの、あす28日に財務省が実施する40年債入札を控えて積極的には動きにくいとあって上値は重かった。  先物12月限の終値は、前週末比4銭高の145円70銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末と同じ0.770%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/27 15:47 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時148円90銭前後へ軟化、日経平均の下落でリスク回避も  27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=149円13銭前後と前週末午後5時時点に比べ30銭弱のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=163円29銭前後と同30銭程度のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時時点では149円50銭近辺で推移していたが、朝方上昇していた日経平均株価が下落に転じるのと歩調を合わせる格好で午後0時30分過ぎには148円90銭前後まで軟化した。リスク回避姿勢のドル売り・円買いが膨らんだ格好だ。ただ、午後にかけては値を戻し149円10銭台までドルは上昇した。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0949ドル前後と同0.0040ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/27 15:32 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比4銭高の145円70銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比4銭高の145円70銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/27 15:04 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続落、欧米の金利上昇が影響  27日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は続落。前週末24日の欧米市場で長期金利が上昇したことを受け、国内債にも売りが出やすかった。  ドイツIfo経済研究所が24日発表した11月の独企業景況感指数が3カ月連続で改善したことなどから欧州中央銀行(ECB)の利下げ観測が後退するなか、ドイツの10年債利回りが上昇。これが米長期金利にも波及し、この流れを引き継ぐかたちで国内債にも売りが出た。債券先物は朝安後にプラス圏に浮上する場面もあったが、あす28日に財務省による40年債入札が予定されているとあって買いは続かなかった。  午前11時の先物12月限は、前週末比6銭安の145円60銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.010%上昇の0.780%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/27 11:46 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比6銭安の145円60銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比6銭安の145円60銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/27 11:03 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時149円60銭台に上昇、時間外の米金利上昇が支援材料  27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=149円50銭前後と前週末の午後5時時点に比べて10銭弱のドル高・円安となっている。  24日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円44銭前後と前日に比べて10銭強のドル安・円高で取引を終えた。感謝祭の翌日で米株式市場などが短縮取引となるなか、為替市場は全般的に模様眺めムードが強く、ドル円相場は149円台半ばを中心に方向感なく推移した。  ただ、米連邦準備理事会(FRB)が高水準の政策金利を長期間維持するとの見方は根強く、この日の東京市場のドル円相場は堅調な展開となっている。時間外取引で米長期金利が4.5%台に上昇しており、日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りで午前9時30分過ぎには149円67銭まで上伸する場面があった。一方、ドイツIfo経済研究所が24日発表した11月の独企業景況感指数が3カ月連続で改善したことなどからユーロが買われやすくなっている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0929ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0020ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=163円39銭前後と同40銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/27 10:34 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:模様眺めムード強く149円台半ばを中心に推移  24日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円44銭前後と前日に比べて10銭強のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=163円47銭前後と同35銭程度のユーロ高・円安だった。  この日は感謝祭の翌日で米株式市場などが短縮取引となるなか、ドル円相場は149円台半ばを中心に方向感なく推移した。米S&Pグローバルが発表した11月の米購買担当者景気指数(PMI)速報値は、総合指数が50.7と前月から横ばいだったが、雇用指数が3年半ぶりに50割れとなり、景気減速懸念から149円42銭まで軟化する場面があった。米長期金利の上昇がドルの下支えとなったが、全般的に模様眺めムードが強く上値を買い上がる勢いには乏しかった。一方、ドイツIfo経済研究所が発表した11月の独企業景況感指数が3カ月連続で改善したことなどを手掛かりに、ユーロが対ドルや対円で買われた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0939ドル前後と前日に比べて0.0035ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/27 07:53 みんかぶニュース 為替・FX ◎24日のNY為替 ドル・円:149円44銭(23日終値:149円56銭) ユーロ・円:163円47銭(同:163円11銭) ユーロ・ドル:1.0939ドル(同:1.0905ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/11/27 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、149円42~44銭のドル高・円安  日銀が24日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=149円42~44銭と22日に比べ47銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=162円98~02銭と同41銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0907~08ドルと同0.0007ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/24 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月24日 149円42~44銭       (△0.47)  11月22日 148円95~97銭       (△1.45)  11月21日 147円50~53銭       (▼1.41)  11月20日 148円91~92銭       (▼1.52)  11月17日 150円43~45銭       (▼0.94)  11月16日 151円37~39銭       (△0.69)  11月15日 150円68~69銭       (▼0.95)  11月14日 151円63~65銭       (▼0.10)  11月13日 151円73~75銭       (△0.35)  11月10日 151円38~39銭       (△0.48)  11月09日 150円90~92銭       (△0.23)  11月08日 150円67~69銭       (△0.20)  11月07日 150円47~49銭       (△0.74)  11月06日 149円73~74銭       (▼0.65)  11月02日 150円38~40銭       (▼0.99)  11月01日 151円37~39銭       (△1.09)  10月31日 150円28~30銭       (△0.79)  10月30日 149円49~52銭       (▼0.66)  10月27日 150円15~17銭       (▼0.31)  10月26日 150円46~48銭       (△0.56)  10月25日 149円90~91銭       (△0.43)  10月24日 149円47~49銭       (▼0.43)  10月23日 149円90~92銭       (▼0.07)  10月20日 149円97~98銭       (△0.17)  10月19日 149円80~81銭       (△0.06)  10月18日 149円74~76銭       (△0.15)  10月17日 149円59~61銭       (△0.03)  10月16日 149円56~58銭       (▼0.08)  10月13日 149円64~67銭       (△0.47)  10月12日 149円17~19銭       (△0.41)  10月11日 148円76~78銭       (▼0.19)  10月10日 148円95~97銭       (△0.07)  10月06日 148円88~90銭       (▼0.16)  10月05日 149円04~07銭       (△0.20)  10月04日 148円84~85銭       (▼0.93)  10月03日 149円77~79銭       (△0.03)  10月02日 149円74~76銭       (△0.98)  09月29日 148円76~78銭       (▼0.55)  09月28日 149円31~32銭       (△0.29)  09月27日 149円02~04銭       (△0.16)  09月26日 148円86~88銭       (△0.43)  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)  09月22日 148円26~28銭       (△0.02)  09月21日 148円24~26銭       (△0.11)  09月20日 148円13~15銭       (△0.49)  09月19日 147円64~66銭       (▼0.11)  09月15日 147円75~77銭       (△0.48)  09月14日 147円27~29銭       (△0.01)  09月13日 147円26~28銭       (△0.46)  09月12日 146円80~82銭       (△0.61)  09月11日 146円19~20銭       (▼1.19)  09月08日 147円38~41銭       (▼0.05)  09月07日 147円43~45銭       (△0.06)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/11/24 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 来週の為替相場見通し=米個人消費支出に関心  来週のドル円相場は、30日に発表される10月の米個人消費支出(PCE)デフレーターに関心が集まりそうだ。予想レンジは1ドル=148円00銭~151円00銭。    22日に発表された前週分の米新規失業保険申請件数で労働市場の底堅さが示されたほか、ミシガン大学が発表した11月の消費者態度指数(確報値)が速報値から上方修正されたことで、米連邦準備理事会(FRB)が高い政策金利を長く維持するとの見方が広がっている。FRBは今後の政策決定はデータ次第としており、FRBが物価指標として重視するPCEデフレーターの注目度は高い。米インフレの沈静化が鮮明となれば、米長期金利が低下するとともに日米金利差の縮小を見込んだドル売り・円買いが流入する可能性がある。  このほか来週に予定される主な経済指標としては、27日に10月の米新築住宅販売件数、28日に11月の米消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)や11月の米リッチモンド連銀製造業指数、29日に7~9月期の米実質国内総生産(GDP)改定値や11月のドイツ消費者物価指数(CPI)速報値、30日に11月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値や前週分の米新規失業保険申請件数、12月1日に11月の米ISM製造業景況感指数など。また、国内では30日に10月の鉱工業生産・速報値、1日に10月の失業率及び有効求人倍率が発表される予定となっている。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/24 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:持ち高調整の動きから一時149円20銭に伸び悩む  24日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=149円26銭前後と22日の午後5時時点に比べて30銭程度のドル高・円安となっている。  22日に発表された前週分の米新規失業保険申請件数で労働市場の底堅さが示されたほか、ミシガン大学が発表した11月の消費者態度指数(確報値)が速報値から上方修正されたことで、米連邦準備理事会(FRB)が高い政策金利を長く維持するとの見方からドル買い・円売りが先行した。ただ、前日23日は米国が感謝祭の祝日で株式市場や債券市場が休場だったほか、24日は短縮取引となるため一段とはドルを買い上がる展開とはならず、ドル円相場は午前9時00分過ぎに149円71銭をつけたあとは伸び悩み。22日の高値149円75銭に接近したことから持ち高調整を目的としたドル売り・円買いが入りやすい面もあり、午後2時10分ごろには149円20銭まで押される場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0912ドル前後と22日の午後5時時点に比べて0.0002ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=162円87銭前後と同30銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/24 15:35 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は大幅続落、長期金利は一時0.775%まで上昇  24日の債券市場で、先物中心限月12月限は大幅続落した。時間外取引で米長期金利に上昇圧力(債券価格に下落圧力)が掛かるなか、円債市場では買い持ち高を圧縮する目的の売りが優勢となった。  22日に日銀が定例の国債買い入れオペのオファー額を減額したのを機に、債券需給への悪影響を懸念した売りが祝日の休場明けとなる24日も続いた。23日の欧州の債券市場でドイツやイギリスの長期金利が大幅に上昇した流れも影響した。  この日、財務省が実施した流動性供給入札(対象:残存期間5年 超15.5年以下)は、最大落札利回り格差がプラス0.033%、平均落札利回り格差がプラス0.031%。応札倍率は4.38倍となり、前回(10月19日)の3.58倍を上回った。強めの結果と受け止められたが、買い向かう姿勢は限られ、海外金利の上昇を見越した売りが膨らんだ。  総務省が24日発表した10月の全国消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除くコアCPIが前年同月比2.9%上昇となった。伸び率は9月(2.8%)から拡大したものの、市場予想(3.0%)を下回る結果となった。円債相場への反応は限られた。  先物12月限は前営業日比40銭安の145円66銭で取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は同0.045%高い0.770%で推移。一時0.775%まで上昇した。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/24 15:20 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比40銭安の145円66銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比40銭安の145円66銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/24 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 債券:流動性供給入札、応札倍率4.38倍  24日に実施された流動性供給(第394回)入札(対象:残存期間5年超15.5年以下)は、最大落札利回り格差がプラス0.033%、平均落札利回り格差がプラス0.031%となった。応札倍率は4.38倍となり、前回(10月19日)の3.58倍を上回った。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/24 12:40 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は大幅続落、長期金利は0.765%に上昇  24日の債券市場で、先物中心限月12月限は大幅続落した。感謝祭の祝日前となる22日の米国市場で、長期債相場は小幅に下落(金利は上昇)。23日の欧州市場ではイギリス、イタリア、ドイツの長期債相場に下落(金利に上昇)圧力が掛かった。外部環境が円債相場の重荷となるなか、22日に日銀が定例の国債買い入れオペのオファー額を減額したことを機に広がった債券需給への警戒感が続き、先物への売り圧力が強まった。  総務省が24日発表した10月の全国消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除くコアCPIが前年同月比2.9%上昇となった。伸び率は9月(2.8%)から拡大したものの、市場予想(3.0%)を下回る結果となった。円債相場への反応は限られた。  先物12月限は前営業日比38銭安の145円68銭で午前の取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は同0.040%高い0.765%に上昇した。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/24 11:12 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比38銭安の145円68銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比38銭安の145円68銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/24 11:06 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時149円70銭台に上昇、米利上げ終了観測の後退で  24日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=149円49銭前後と22日の午後5時時点に比べて55銭程度のドル高・円安となっている。  23日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円56銭前後と前日に比べて2銭程度のドル高・円安とほぼ横ばいで取引を終えた。欧州市場では一時149円69銭まで上伸したものの、この日は米国が感謝祭の祝日とあって一段とドルを買い進める展開とはならなかった。  ただ、22日に発表された前週分の米新規失業保険申請件数で労働市場の底堅さが示されたほか、ミシガン大学が発表した11月の消費者態度指数(確報値)が速報値から上方修正されたことで、この日の東京市場のドル円相場は堅調な動きとなっている。米連邦準備理事会(FRB)の利上げ終了観測が後退していることからドルが買われやすく、午前9時00分過ぎには149円71銭をつける場面があった。なお、総務省が朝方発表した10月の消費者物価指数(CPI)は、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が前年同期比で2.9%上昇と伸びは4カ月ぶりに拡大したが、市場予想の3.0%を下回ったことから相場の反応は限定的だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0907ドル前後と22日の午後5時時点に比べて0.0007ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=163円05銭前後と同50銭弱のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/24 10:17 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米祝日で動意に乏しくドル円はほぼ横ばい  23日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円56銭前後と前日に比べて2銭程度のドル高・円安とほぼ横ばい。ユーロは1ユーロ=163円11銭前後と同30銭弱のユーロ高・円安だった。  22日に発表された前週分の米新規失業保険申請件数で労働市場の底堅さが示されたほか、ミシガン大学が発表した11月の消費者態度指数(確報値)が速報値から上方修正されたことで、米連邦準備理事会(FRB)が高い政策金利を長く維持するとの見方からドル円相場は欧州市場で一時149円69銭まで上伸した。ただ、23日は米国が感謝祭の祝日とあって一段とドルを買い進める展開とはならなかった。一方、米S&Pグローバルが23日発表した11月のユーロ圏の購買担当者景気指数(PMI)速報値が2カ月ぶりに改善したことを手掛かりに、ユーロが対ドルや対円で買われた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0905ドル前後と前日に比べて0.0020ドル弱のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/24 08:01 みんかぶニュース 為替・FX ◎23日のNY為替 ドル・円:149円56銭(22日終値:149円54銭) ユーロ・円:163円11銭(同:162円84銭) ユーロ・ドル:1.0905ドル(同:1.0888ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/11/24 07:53

ニュースカテゴリ