みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、148円95~97銭のドル高・円安  日銀が22日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=148円95~97銭と前日に比べ1円45銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=162円57~61銭と同1円00銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0914~15ドルと同0.0039ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/22 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月22日 148円95~97銭       (△1.45)  11月21日 147円50~53銭       (▼1.41)  11月20日 148円91~92銭       (▼1.52)  11月17日 150円43~45銭       (▼0.94)  11月16日 151円37~39銭       (△0.69)  11月15日 150円68~69銭       (▼0.95)  11月14日 151円63~65銭       (▼0.10)  11月13日 151円73~75銭       (△0.35)  11月10日 151円38~39銭       (△0.48)  11月09日 150円90~92銭       (△0.23)  11月08日 150円67~69銭       (△0.20)  11月07日 150円47~49銭       (△0.74)  11月06日 149円73~74銭       (▼0.65)  11月02日 150円38~40銭       (▼0.99)  11月01日 151円37~39銭       (△1.09)  10月31日 150円28~30銭       (△0.79)  10月30日 149円49~52銭       (▼0.66)  10月27日 150円15~17銭       (▼0.31)  10月26日 150円46~48銭       (△0.56)  10月25日 149円90~91銭       (△0.43)  10月24日 149円47~49銭       (▼0.43)  10月23日 149円90~92銭       (▼0.07)  10月20日 149円97~98銭       (△0.17)  10月19日 149円80~81銭       (△0.06)  10月18日 149円74~76銭       (△0.15)  10月17日 149円59~61銭       (△0.03)  10月16日 149円56~58銭       (▼0.08)  10月13日 149円64~67銭       (△0.47)  10月12日 149円17~19銭       (△0.41)  10月11日 148円76~78銭       (▼0.19)  10月10日 148円95~97銭       (△0.07)  10月06日 148円88~90銭       (▼0.16)  10月05日 149円04~07銭       (△0.20)  10月04日 148円84~85銭       (▼0.93)  10月03日 149円77~79銭       (△0.03)  10月02日 149円74~76銭       (△0.98)  09月29日 148円76~78銭       (▼0.55)  09月28日 149円31~32銭       (△0.29)  09月27日 149円02~04銭       (△0.16)  09月26日 148円86~88銭       (△0.43)  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)  09月22日 148円26~28銭       (△0.02)  09月21日 148円24~26銭       (△0.11)  09月20日 148円13~15銭       (△0.49)  09月19日 147円64~66銭       (▼0.11)  09月15日 147円75~77銭       (△0.48)  09月14日 147円27~29銭       (△0.01)  09月13日 147円26~28銭       (△0.46)  09月12日 146円80~82銭       (△0.61)  09月11日 146円19~20銭       (▼1.19)  09月08日 147円38~41銭       (▼0.05)  09月07日 147円43~45銭       (△0.06)  09月06日 147円37~39銭       (△0.47)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/11/22 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 24日の為替相場見通し=ドルの反発続くかが焦点に  24日にかけての外国為替市場のドル円相場は、ドルの反発が続くかが焦点となりそうだ。予想レンジは1ドル=148円20~149円60銭。  今晩は米新規失業保険申請件数や米10月耐久財受注、米11月ミシガン大学消費者態度指数・確報値などが発表となる。23日は米国が感謝祭、日本が勤労感謝の日でともに休場となるため、今晩から様子見姿勢が強まる可能性もある。休日明けの24日は日本で10月消費者物価指数(CPI)が発表される。足もとでドルは149円近辺へ反発しており、一段の上昇があるかが注目される。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/22 17:48 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:148円70銭台に上昇、ドルの反発試す展開に  22日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=148円75銭前後と前日午後5時時点に比べ1円20銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=162円26銭前後と同70銭弱のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時時点では148円10銭前後で推移していたが、午後に入りドル買い・円売りが強まり148円70銭台まで上昇した。前日公表された10月31日~11月1日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録では、インフレを示す強めの経済データなどが出た場合、追加の金融引き締めが適切となる、との見方も示されたが、利下げに向けた具体的な言及はなかった。これを受け、ドルの反発を試す展開となり149円を意識する値動きとなっている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0906ドル前後と同0.0040ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/22 15:25 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、日銀オペ減額重荷 長期金利一時0.730%に一段と上昇  22日の債券市場で、先物中心限月12月限は反落した。日銀がこの日、実施した国債買い入れオペで、オファー額が減額された。超長期ゾーンの減額は想定外とする向きもあり、債券需給への影響を警戒した売りを促した。オペの結果も総じて弱めと受け止められた。  日銀が通告したのは定例の4本のオペで、対象は「残存期間1年超3年以下」(オファー額3750億円)と「同3年超5年以下」(同4500億円)、「同5年超10年以下」(同5250億円)、「同25年超」(同750億円)。このうち「同5年超10年以下」で500億円、「同25年超」で250億円、前回のオペからオファー額が減額された。  買い入れ結果は「同5年超10年以下」の応札倍率が2倍を下回り、オファー額が減額されたのを踏まえ無難な結果とみなされた。一方、超長期ゾーンの「同25年超」の応札倍率は2.39倍で、弱めと受け止められた。オペの結果を受けた売り圧力が超長期債を中心に強まり、債券先物は午後に145円95銭まで下げ幅を拡大する場面があった。  先物12月限は前営業日比24銭安の146円06銭で取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は同0.030%高い0.725%で推移。一時0.730%をつけた。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/22 15:17 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比24銭安の146円06銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比24銭安の146円06銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/22 15:13 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率1.86倍  日銀は22日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が2.57倍、「同3年超5年以下」が3.00倍、「同5年超10年以下」が1.86倍、「同25年超」が2.39倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/22 12:20 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、日銀オペ減額で長期金利0.710%に上昇  22日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は反落した。日銀がこの日、通告した定例の国債買い入れオペのうち、「残存期間5年超10年以下」と「同25年超」でオファー額が減額された。債券需給が緩むことを警戒した売りが膨らんだ。  日銀が通告したのは「同1年超3年以下」(オファー額3750億円)と「同3年超5年以下」(同4500億円)、「同5年超10年以下」(同5250億円)、「同25年超」(同750億円)の4本。長期ゾーンの「同5年超10年以下」の前回のオファー額は5750億円、超長期ゾーンの「同25年超」は1000億円だった。  21日の米国市場では、長期債相場は上昇(金利は低下)した。米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した10月31日~11月1日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨に対する反応は総じて限定的。利上げサイクル局面が終了したとの見方がくすぶるなか、ポジション調整目的の債券買いが入り、米長期金利は4.4%を下回る水準まで低下した。円債市場では外部要因を手掛かり視する姿勢は広がらなかった。  先物12月限は前営業日比17銭安の146円13銭で午前の取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は同0.015%高い0.710%に上昇した。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/22 11:17 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比17銭安の146円13銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比17銭安の146円13銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/22 11:04 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:148円20銭台で推移、日米の祝日を控え模様眺め  22日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=148円24銭前後と前日の午後5時時点に比べて75銭程度のドル高・円安となっている。  21日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=148円39銭前後と前日に比べて横ばいだった。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨がハト派的ではなかったと受け止められ一時148円60銭まで上伸したが、米長期金利が低下に転じたことでドル買いは続かなかった。  前週から目立っていたポジション調整とみられるドル売り・円買いはいったん一巡しているようで、この日の東京市場のドル円相場は堅調な動きとなっている。ただ、あす23日は日本が勤労感謝の日、米国が感謝祭の祝日となることから模様眺めムードが広がりやすく、148円20銭台を中心に方向感なく推移となっている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0920ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0030ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=161円89銭前後と同30銭強のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/22 10:16 みんかぶニュース 為替・FX ◎21日のNY為替 ドル・円:148円39銭(20日終値:148円39銭) ユーロ・円:161円91銭(同:162円32銭) ユーロ・ドル:1.0911ドル(同:1.0940ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/11/22 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:FOMC議事要旨を受け一時148円60銭まで上昇  21日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=148円39銭前後と前日に比べて横ばい。ユーロは1ユーロ=161円91銭前後と同40銭程度のユーロ安・円高だった。  この日の東京市場の夕方には一時147円15銭と約2カ月ぶりのドル安・円高水準をつけたが、その後の海外市場ではドルに買い戻しが入り下げ渋った。米連邦準備理事会(FRB)が公表した10月31日~11月1日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、「インフレの進展が不十分な場合、更なる引き締めを検討」との見解が示されたことが明らかになると、利上げ終了や来年の利下げ観測が後退するとともにドル円相場は148円60銭まで上伸する場面があった。ただ、米長期金利が低下に転じたことが重荷となり、ドル買いは続かなかった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0911ドル前後と前日に比べて0.0030ドル弱のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/22 07:48 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、147円50~53銭のドル安・円高  日銀が21日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=147円50~53銭と前日に比べ1円41銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=161円57~61銭と同99銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0953~55ドルと同0.0037ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/21 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月21日 147円50~53銭       (▼1.41)  11月20日 148円91~92銭       (▼1.52)  11月17日 150円43~45銭       (▼0.94)  11月16日 151円37~39銭       (△0.69)  11月15日 150円68~69銭       (▼0.95)  11月14日 151円63~65銭       (▼0.10)  11月13日 151円73~75銭       (△0.35)  11月10日 151円38~39銭       (△0.48)  11月09日 150円90~92銭       (△0.23)  11月08日 150円67~69銭       (△0.20)  11月07日 150円47~49銭       (△0.74)  11月06日 149円73~74銭       (▼0.65)  11月02日 150円38~40銭       (▼0.99)  11月01日 151円37~39銭       (△1.09)  10月31日 150円28~30銭       (△0.79)  10月30日 149円49~52銭       (▼0.66)  10月27日 150円15~17銭       (▼0.31)  10月26日 150円46~48銭       (△0.56)  10月25日 149円90~91銭       (△0.43)  10月24日 149円47~49銭       (▼0.43)  10月23日 149円90~92銭       (▼0.07)  10月20日 149円97~98銭       (△0.17)  10月19日 149円80~81銭       (△0.06)  10月18日 149円74~76銭       (△0.15)  10月17日 149円59~61銭       (△0.03)  10月16日 149円56~58銭       (▼0.08)  10月13日 149円64~67銭       (△0.47)  10月12日 149円17~19銭       (△0.41)  10月11日 148円76~78銭       (▼0.19)  10月10日 148円95~97銭       (△0.07)  10月06日 148円88~90銭       (▼0.16)  10月05日 149円04~07銭       (△0.20)  10月04日 148円84~85銭       (▼0.93)  10月03日 149円77~79銭       (△0.03)  10月02日 149円74~76銭       (△0.98)  09月29日 148円76~78銭       (▼0.55)  09月28日 149円31~32銭       (△0.29)  09月27日 149円02~04銭       (△0.16)  09月26日 148円86~88銭       (△0.43)  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)  09月22日 148円26~28銭       (△0.02)  09月21日 148円24~26銭       (△0.11)  09月20日 148円13~15銭       (△0.49)  09月19日 147円64~66銭       (▼0.11)  09月15日 147円75~77銭       (△0.48)  09月14日 147円27~29銭       (△0.01)  09月13日 147円26~28銭       (△0.46)  09月12日 146円80~82銭       (△0.61)  09月11日 146円19~20銭       (▼1.19)  09月08日 147円38~41銭       (▼0.05)  09月07日 147円43~45銭       (△0.06)  09月06日 147円37~39銭       (△0.47)  09月05日 146円90~93銭       (△0.50)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/11/21 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=FOMC議事録に関心集まる  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録に関心が集まりそうだ。予想レンジは1ドル=147円00~148円20銭。  今晩は10月31日~11月1日に開催されたFOMC議事録が公表される。このFOMCで政策金利は据え置かれたが、その議論がタカ派的だったか、ハト派的だったかで相場への影響も割れそうだ。また、今晩は米10月中古住宅販売件数が発表されるほか、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁の講演などが予定されている。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/21 17:48 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は大幅続伸、20年債入札結果は強め  21日の債券市場で、先物中心限月12月限は大幅続伸。米長期金利の低下が追い風となるなか、この日に財務省が実施した20年債入札が強めの結果となったことが支援材料となった。  前週に米国のインフレ鈍化を示す経済指標が相次いだことで、米連邦準備理事会(FRB)による追加利上げ観測が後退している。20日に実施された米20年債入札が堅調な結果となったこともあり、同日の米長期債相場は小幅ながら上昇(金利は低下)し、この流れを引き継ぐかたちで東京市場でも債券に買いが先行した。反発して始まった日経平均株価が下げに転じる場面ではリスク回避を目的とした買いもみられ、続伸してスタートした債券先物は次第に上げ幅を拡大。午後に入ると20年債入札の結果が好感され、一時146円39銭まで上値を伸ばした。その後は上げ一服となったものの、時間外取引で米長期金利が一段と低下したことを手掛かりに堅調な展開が続いた。なお、入札結果は小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が14銭と前回(10月17日)の53銭から縮小したほか、応札倍率は3.54倍と前回の2.97倍を上回り、市場では需給の引き締まりが意識されたようだ。  先物12月限の終値は、前日比47銭高の146円30銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、一時0.690%と9月11日以来およそ2カ月ぶりの水準に低下した。なお、午後3時時点では前日比0.045%低下の0.695%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/21 15:44 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時147円20銭台へ下落、約2カ月ぶりドル安・円高水準に  21日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=147円78銭前後と前日午後5時時点に比べ1円10銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=161円91銭前後と同60銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午前9時時点では148円30銭台で推移していたが、その後、急速なドル安・円高が進行。午前10時過ぎに148円台を割り込み、午後1時30分過ぎには147円23銭まで下落。9月14日以来、約2カ月ぶりのドル安・円高水準をつけた。米長期金利低下で日米金利差縮小が意識されるなか、ドル売り・円買いが強まった。ただ、午後3時にかけては147円70銭前後へと値を戻した。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0955ドル前後と同0.0040ドル弱のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/21 15:34 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比47銭高の146円30銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比47銭高の146円30銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/21 15:15 みんかぶニュース 為替・FX 債券:20年債入札、テールは14銭で応札倍率3.54倍  21日に実施された20年債入札(第186回、クーポン1.5%)は、最低落札価格が101円05銭(利回り1.432%)、平均落札価格が101円19銭(同1.423%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は14銭で、前回(10月17日)の53銭から縮小。応札倍率は3.54倍となり、前回の2.97倍を上回った。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/21 13:28 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続伸、米金利低下が支援材料  21日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は続伸。米債券高(金利は低下)を手掛かりに買いが先行し、一時146円17銭まで上値を伸ばした。  米連邦準備理事会(FRB)による追加利上げ観測が後退しているほか、20日に実施された米20年債入札が堅調な結果となったこともあって、同日には米長期金利が一段と低下した。この日の時間外取引では4.40%台まで低下しており、これが支援材料となるかたちで国内債には断続的に買いが流入。反発して始まった日経平均株価が下げに転じたことも安全資産とされる債券の買い手掛かりとなった。なお、きょうは財務省による20年債入札が行われる。  午前11時の先物12月限は、前日比32銭高の146円15銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.030%低下の0.710%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/21 11:40 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比32銭高の146円15銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比32銭高の146円15銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/21 11:08 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:148円00銭台に軟化、日経平均の失速が影響  21日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=148円07銭前後と前日の午後5時時点に比べて80銭強のドル安・円高となっている。  20日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=148円39銭前後と前週末に比べて1円25銭程度のドル安・円高で取引を終えた。米追加利上げ観測が後退していることで日米金利差の縮小が意識されやすく、一時148円10銭と約1カ月半ぶりのドル安・円高水準をつけた。  前日に米長期金利が低下したことがドルの重荷となっており、この日の東京市場のドル円相場も軟調な展開となっている。朝方には148円40銭台に下げ渋る場面もあったが、反発して始まった日経平均株価が下げに転じるとリスクオフのドル売り・円買いが流入し、午前9時50分ごろには前日の安値を割り込んだ。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0945ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0030ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=162円07銭前後と同50銭弱のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/21 10:22 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:一時148円10銭と約1カ月半ぶりの水準に軟化  20日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=148円39銭前後と前週末に比べ1円25銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=162円32銭前後と同95銭程度のユーロ安・円高だった。  米インフレ鈍化などを背景に米連邦準備理事会(FRB)による追加利上げ観測が後退するなか、日米金利差の縮小を見込んだドル売り・円買いが優勢だった。今週は21日に10月31日~11月1日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が公表されるほか、23日は米国が感謝祭の祝日となることからポジション調整を目的としたドル売り・円買いが出やすいこともあり、ドル円相場は一時148円10銭と10月3日以来およそ1カ月半ぶりのドル安・円高水準をつけた。その後は下げ渋る動きとなったものの、米コンファレンス・ボードが発表した10月の景気先行指数が市場予想を下回ったことなどから戻りは限定的。米20年債入札の堅調な結果を受け、米長期金利が低下したこともドルの重荷となった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0940ドル前後と前週末に比べて0.0025ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/21 08:04 みんかぶニュース 為替・FX ◎20日のNY為替 ドル・円:148円39銭(17日終値:149円63銭) ユーロ・円:162円32銭(同:163円27銭) ユーロ・ドル:1.0940ドル(同:1.0915ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/11/21 07:53 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、148円91~92銭のドル安・円高  日銀が20日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=148円91~92銭と前週末に比べ1円52銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=162円56~60銭と同47銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0916~18ドルと同0.0079ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/20 17:57 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月20日 148円91~92銭       (▼1.52)  11月17日 150円43~45銭       (▼0.94)  11月16日 151円37~39銭       (△0.69)  11月15日 150円68~69銭       (▼0.95)  11月14日 151円63~65銭       (▼0.10)  11月13日 151円73~75銭       (△0.35)  11月10日 151円38~39銭       (△0.48)  11月09日 150円90~92銭       (△0.23)  11月08日 150円67~69銭       (△0.20)  11月07日 150円47~49銭       (△0.74)  11月06日 149円73~74銭       (▼0.65)  11月02日 150円38~40銭       (▼0.99)  11月01日 151円37~39銭       (△1.09)  10月31日 150円28~30銭       (△0.79)  10月30日 149円49~52銭       (▼0.66)  10月27日 150円15~17銭       (▼0.31)  10月26日 150円46~48銭       (△0.56)  10月25日 149円90~91銭       (△0.43)  10月24日 149円47~49銭       (▼0.43)  10月23日 149円90~92銭       (▼0.07)  10月20日 149円97~98銭       (△0.17)  10月19日 149円80~81銭       (△0.06)  10月18日 149円74~76銭       (△0.15)  10月17日 149円59~61銭       (△0.03)  10月16日 149円56~58銭       (▼0.08)  10月13日 149円64~67銭       (△0.47)  10月12日 149円17~19銭       (△0.41)  10月11日 148円76~78銭       (▼0.19)  10月10日 148円95~97銭       (△0.07)  10月06日 148円88~90銭       (▼0.16)  10月05日 149円04~07銭       (△0.20)  10月04日 148円84~85銭       (▼0.93)  10月03日 149円77~79銭       (△0.03)  10月02日 149円74~76銭       (△0.98)  09月29日 148円76~78銭       (▼0.55)  09月28日 149円31~32銭       (△0.29)  09月27日 149円02~04銭       (△0.16)  09月26日 148円86~88銭       (△0.43)  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)  09月22日 148円26~28銭       (△0.02)  09月21日 148円24~26銭       (△0.11)  09月20日 148円13~15銭       (△0.49)  09月19日 147円64~66銭       (▼0.11)  09月15日 147円75~77銭       (△0.48)  09月14日 147円27~29銭       (△0.01)  09月13日 147円26~28銭       (△0.46)  09月12日 146円80~82銭       (△0.61)  09月11日 146円19~20銭       (▼1.19)  09月08日 147円38~41銭       (▼0.05)  09月07日 147円43~45銭       (△0.06)  09月06日 147円37~39銭       (△0.47)  09月05日 146円90~93銭       (△0.50)  09月04日 146円40~41銭       (△0.99)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/11/20 17:56 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米20年債入札の結果に注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米20年債入札の結果を受けた米長期金利の動向に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=148円50銭~149円50銭。  インフレ鈍化などを背景に米連邦準備理事会(FRB)による追加利上げ観測が後退し、米長期金利の先高観が薄れるなかドル売りが出やすくなっている。この日の東京市場では、中国人民銀行(中央銀行)が政策金利を3カ月連続で据え置いたことをきっかけにドル売り・人民元買いが流入し、つれて対円でもドルが売られ一時148円70銭までドル安・円高が進んだ。日本時間今晩に実施される米20年債入札の結果次第では米長期金利が一段と低下し、ドル円相場は日米金利差の縮小が意識されるかたちで更に軟化する可能性がある。このほか10月の米景気先行指標総合指数の発表も予定されている。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/20 17:52 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続伸、長期金利0.740%に低下  20日の債券市場で、先物中心限月12月限は5日続伸。朝方に145円60銭まで軟化したあとは下げ渋り、午後にはプラス圏に浮上して一時145円83銭まで上伸した。  17日の米長期債相場が横ばいで取引を終えたほか、きょうの東京市場では財務省による国債入札や日銀の国債買いオペといった需給イベントがなく、全般的に手掛かり材料難といった様相だった。債券先物は前週末にかけて大きく上昇していたことから目先の利益確定が先行したものの、米連邦準備制度理事会(FRB)による追加利上げ観測の後退で米金利の先高観が薄れていることが支えとなり下値は限定的。7月3日につけた終値でのバブル経済崩壊後高値(3万3753円)を一時上回った日経平均株価が下げに転じると、債券にはリスクオフ地合いを背景とした買いが流入した。なお、あす21日には財務省による20年債入札が実施される予定となっている。  先物12月限の終値は、前週末比10銭高の145円83銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.010%低下の0.740%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/20 15:41 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比10銭高の145円83銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比10銭高の145円83銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/20 15:05 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は小反落、利益確定売りが優勢  20日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は小反落。前週末にかけて大きく上昇していたことから利益確定売りが出やすかった。  債券先物は寄り付きから売りが優勢で、朝方には145円60銭まで下押す場面があった。足もとでの相場上昇に対する警戒感に加え、あす21日に財務省が実施する20年債を前にしたポジション調整などが影響したもよう。米長期金利が低下傾向にあることが支えとなり下値は限定的だったが、きょうは国債入札や日銀の国債買いオペが予定されておらず、全般に手掛かり材料難といった様子だった。  午前11時の先物12月限の終値は、前週末比4銭安の145円69銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.005%上昇の0.755%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/20 12:01

ニュースカテゴリ