みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
◎17日のNY為替
ドル・円:148円16銭(16日終値:147円19銭)
ユーロ・円:161円24銭(同:160円06銭)
ユーロ・ドル:1.0883ドル(同:1.0875ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/01/18 07:45
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、147円87~88銭のドル高・円安
日銀が17日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=147円87~88銭と前日に比べ1円72銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=160円73~77銭と同1円17銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0869~71ドルと同0.0048ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/17 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
01月17日 147円87~88銭 (△1.72)
01月16日 146円15~17銭 (△0.71)
01月15日 145円44~45銭 (△0.30)
01月12日 145円14~16銭 (▼0.25)
01月11日 145円39~41銭 (△0.46)
01月10日 144円93~95銭 (△0.87)
01月09日 144円06~07銭 (▼1.00)
01月05日 145円06~08銭 (△1.69)
01月04日 143円37~39銭 (△1.98)
12月29日 141円39~41銭 (△0.59)
12月28日 140円80~82銭 (▼1.97)
12月27日 142円77~79銭 (△0.45)
12月26日 142円32~34銭 (▼0.03)
12月25日 142円35~55銭 (△0.12)
12月22日 142円23~25銭 (▼1.02)
12月21日 143円25~27銭 (▼0.29)
12月20日 143円54~56銭 (▼0.62)
12月19日 144円16~18銭 (△1.78)
12月18日 142円38~40銭 (△0.42)
12月15日 141円96~99銭 (▼0.04)
12月14日 142円00~02銭 (▼3.81)
12月13日 145円81~82銭 (△0.38)
12月12日 145円43~45銭 (▼0.93)
12月11日 146円36~39銭 (△2.28)
12月08日 144円08~10銭 (▼1.59)
12月07日 145円67~69銭 (▼1.29)
12月06日 146円96~98銭 (△0.13)
12月05日 146円83~85銭 (▼0.12)
12月04日 146円95~97銭 (▼1.33)
12月01日 148円28~30銭 (△1.23)
11月30日 147円05~07銭 (▼0.24)
11月29日 147円29~31銭 (▼1.22)
11月28日 148円51~53銭 (▼0.51)
11月27日 149円02~03銭 (▼0.40)
11月24日 149円42~44銭 (△0.47)
11月22日 148円95~97銭 (△1.45)
11月21日 147円50~53銭 (▼1.41)
11月20日 148円91~92銭 (▼1.52)
11月17日 150円43~45銭 (▼0.94)
11月16日 151円37~39銭 (△0.69)
11月15日 150円68~69銭 (▼0.95)
11月14日 151円63~65銭 (▼0.10)
11月13日 151円73~75銭 (△0.35)
11月10日 151円38~39銭 (△0.48)
11月09日 150円90~92銭 (△0.23)
11月08日 150円67~69銭 (△0.20)
11月07日 150円47~49銭 (△0.74)
11月06日 149円73~74銭 (▼0.65)
11月02日 150円38~40銭 (▼0.99)
11月01日 151円37~39銭 (△1.09)
10月31日 150円28~30銭 (△0.79)
10月30日 149円49~52銭 (▼0.66)
10月27日 150円15~17銭 (▼0.31)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/01/17 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=引き続きFRB高官発言など注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、引き続き米連邦準備制度理事会(FRB)高官発言や米経済指標などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=147円40~148円20銭。
今日の東京市場では一時147円90銭近くまで大幅なドル高・円安が進行した。前日のウォラー米連邦準備制度理事会(FRB)理事の発言で、早期利下げ観測が後退したことが影響した。今晩もバーFRB副議長やウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁の講演が予定されており、その内容が関心を集めている。また、米12月小売売上高の結果も注目されそうだ。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/17 17:29
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時147円60銭台に上昇、米早期利下げ観測の後退でドル高に
17日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=147円58銭前後と前日午後5時時点に比べ1円40銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=160円33銭前後と同70銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、前日のニューヨーク市場で昨年12月上旬以来となる147円に上昇した。ウォラー米連邦準備制度理事会(FRB)理事が講演で「過去ほど速やかに利下げを行う理由はない」と発言したことを受け、早期利下げ観測が後退しドル買い・円売りが強まった。東京市場に移ってからもドルは堅調に推移。午前9時時点では147円20銭台で推移し、午前11時過ぎに一時147円10銭前後へ軟化したが、午後2時40分過ぎには147円60銭台まで上昇した。今晩は米12月小売売上高の発表が予定されており、その結果も注目されている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0864ドル前後と同0.0050ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/17 15:34
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、長期金利は一時0.615%に上昇
17日の債券市場で、先物中心限月3月限は続落した。前日の米国市場で長期債相場が下落(長期金利が上昇)したことが重荷となった。この日は利付国債の入札や国債買い入れオペなど需給イベントがなく、外部要因を手掛かりとした売りが一巡した後は模様眺めの展開となった。
米長期金利の上昇は、FRBのウォラー理事による講演での発言が、金融市場の早期利下げ観測をけん制したと受け止められたことが背景にある。日本国内では18日に20年債入札が予定されている。日中は次第に入札を前にした持ち高調整による売買が主体となり、方向感は乏しかった。
日銀は17日、「生活意識に関するアンケート調査(第96回調査)」を公表した。1年後の物価が「上がる」と予想する回答者の割合は79.3%と、前回調査の86.8%から低下した。円債相場への反応は限定的だった。
先物3月限は前営業日比13銭安の147円19銭で取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は同0.015%高い0.605%で推移。一時0.615%をつけた。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/17 15:20
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比13銭安の147円19銭
債券市場で、先物3月限の後場終値は前営業日比13銭安の147円19銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/17 15:13
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、米債安が波及
17日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は続落した。前日の米国市場で早期の利下げ観測が後退したことを受け、長期債相場が下落(長期金利が上昇)し、円債相場にも債券売りの流れが波及した。
FRBのウォラー理事による16日の講演での発言が、金融市場における早期の利下げ観測をけん制したと受け止められた。ウォラー理事はインフレが再燃しなければ年内の利下げは可能とする半面、急いで利下げをする必要もないとの認識を示した。一方、1月のニューヨーク連銀製造業景況指数はマイナス43.7と、市場予想を大きく下回り、2020年5月以来の低水準をつけたが、米債相場への反応は限られた。円債市場で先物は売りが先行した後、膠着感が強まった。
先物3月限は前営業日比18銭安の147円14銭で取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は、同0.020%高い0.610%に上昇した。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/17 11:24
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比18銭安の147円14銭
債券市場で、先物3月限の前場終値は前営業日比18銭安の147円14銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/17 11:09
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時147円40銭台に上伸、米金利の上昇や株高が支援材料
17日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=147円34銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円20銭弱のドル高・円安となっている。
16日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円19銭前後と前日に比べて1円45銭程度のドル高・円安で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派的な発言を受け、早期利下げ観測が後退したことから一時147円31銭まで上伸した。
前日に米長期金利が上昇したことで日米金利差の拡大が意識されやすく、この日の東京市場のドル円相場も堅調にスタートした。日経平均株価の反発を手掛かりとしたリスク選好的なドル買い・円売りもみられ、午前9時20分過ぎには147円48銭と昨年12月6日以来となるドル高・円安水準をつける場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0878ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0040ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=160円27銭前後と同70銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/17 10:14
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:FRB高官発言を受け一時147円30銭台に上伸
16日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円19銭前後と前日に比べて1円45銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=160円06銭前後と同45銭程度のユーロ高・円安だった。
日銀による金融政策の修正観測が後退していることなどを背景としたドル買い・円売りが先行した。この日に発表された1月のニューヨーク連銀製造業景況指数が3年8カ月ぶりの低水準となったことを受けて146円29銭まで伸び悩む場面もあったが、米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事が講演で「インフレ率の低下が持続すると明確になるまで利下げを急ぐべきではない」と述べたことが伝わると再びドル買い・円売りが流入。米長期金利が上昇し、日米金利差の拡大が意識されるなか、ドル円相場は一時147円31銭まで上伸した。一方、ドイツなど欧州債利回りの上昇を手掛かりにユーロも対円で買われた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0875ドル前後と前日に比べて0.0075ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/17 07:56
みんかぶニュース 為替・FX
◎16日のNY為替
ドル・円:147円19銭(15日終値:145円73銭)
ユーロ・円:160円06銭(同:159円60銭)
ユーロ・ドル:1.0875ドル(同:1.0950ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/01/17 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、146円15~17銭のドル高・円安
日銀が16日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=146円15~17銭と前日に比べ71銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=159円56~60銭と同24銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0917~18ドルと同0.0037ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/16 17:55
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
01月16日 146円15~17銭 (△0.71)
01月15日 145円44~45銭 (△0.30)
01月12日 145円14~16銭 (▼0.25)
01月11日 145円39~41銭 (△0.46)
01月10日 144円93~95銭 (△0.87)
01月09日 144円06~07銭 (▼1.00)
01月05日 145円06~08銭 (△1.69)
01月04日 143円37~39銭 (△1.98)
12月29日 141円39~41銭 (△0.59)
12月28日 140円80~82銭 (▼1.97)
12月27日 142円77~79銭 (△0.45)
12月26日 142円32~34銭 (▼0.03)
12月25日 142円35~55銭 (△0.12)
12月22日 142円23~25銭 (▼1.02)
12月21日 143円25~27銭 (▼0.29)
12月20日 143円54~56銭 (▼0.62)
12月19日 144円16~18銭 (△1.78)
12月18日 142円38~40銭 (△0.42)
12月15日 141円96~99銭 (▼0.04)
12月14日 142円00~02銭 (▼3.81)
12月13日 145円81~82銭 (△0.38)
12月12日 145円43~45銭 (▼0.93)
12月11日 146円36~39銭 (△2.28)
12月08日 144円08~10銭 (▼1.59)
12月07日 145円67~69銭 (▼1.29)
12月06日 146円96~98銭 (△0.13)
12月05日 146円83~85銭 (▼0.12)
12月04日 146円95~97銭 (▼1.33)
12月01日 148円28~30銭 (△1.23)
11月30日 147円05~07銭 (▼0.24)
11月29日 147円29~31銭 (▼1.22)
11月28日 148円51~53銭 (▼0.51)
11月27日 149円02~03銭 (▼0.40)
11月24日 149円42~44銭 (△0.47)
11月22日 148円95~97銭 (△1.45)
11月21日 147円50~53銭 (▼1.41)
11月20日 148円91~92銭 (▼1.52)
11月17日 150円43~45銭 (▼0.94)
11月16日 151円37~39銭 (△0.69)
11月15日 150円68~69銭 (▼0.95)
11月14日 151円63~65銭 (▼0.10)
11月13日 151円73~75銭 (△0.35)
11月10日 151円38~39銭 (△0.48)
11月09日 150円90~92銭 (△0.23)
11月08日 150円67~69銭 (△0.20)
11月07日 150円47~49銭 (△0.74)
11月06日 149円73~74銭 (▼0.65)
11月02日 150円38~40銭 (▼0.99)
11月01日 151円37~39銭 (△1.09)
10月31日 150円28~30銭 (△0.79)
10月30日 149円49~52銭 (▼0.66)
10月27日 150円15~17銭 (▼0.31)
10月26日 150円46~48銭 (△0.56)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/01/16 17:55
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=FRB高官発言などに関心
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、一段のドル高・円安進行があるかが関心を集めそうだ。予想レンジは1ドル=145円50~146円70銭。
今晩は3連休明けのニューヨーク市場の動向が注目を集めている。東京市場では146円台までドルは上昇した。今晩は米1月ニューヨーク連銀製造業景気指数が発表される。また、タカ派とされるウォラー米連邦準備制度理事会(FRB)理事の講演が予定されており、その内容が関心を集めている。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/16 17:29
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は4日ぶり反落、5年債入札結果は弱め
16日の債券市場で、先物中心限月3月限は4営業日ぶりに反落。欧州金利が上昇した流れを引き継いで売りが先行し、午後は5年債入札の弱めの結果を受けて一段安となった。
15日の米債券市場はキング牧師誕生日の祝日で休場だったが、欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーであるナーゲル独連邦銀行(中銀)総裁などのタカ派発言でドイツなどユーロ圏の長期金利が上昇したことが国内債に影響。また、日銀が朝方発表した23年12月の企業物価指数(速報値)が市場予想を上回り、日銀による早期の金融政策修正観測の後退に歯止めがかかったことも重荷となった。午後に入って財務省が実施した5年債入札の結果が明らかになると、債券先物は下げ幅を拡大。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は3銭で前回(23年12月12日)と同じだったが、応札倍率は3.79倍と前回の3.85倍をやや下回ったことがネガティブ視された。入札結果を受けた売りが一巡した後は下げ渋る場面もあったが、この日の時間外取引で米長期金利が上昇したことが懸念され引け間際には一時147円30銭まで軟化した。
先物3月限の終値は、前日比34銭安の147円32銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.030%上昇の0.585%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/16 15:39
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:146円銭台に乗せる、米長期金利上昇受けドル買い優勢
16日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=146円16銭前後と前日午後5時時点に比べ70銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=159円54銭前後と同20銭強のユーロ高・円安で推移している。
前日の米国はキング牧師誕生日の祝日だったが、この日の東京市場に移ってからはドル高・円安が進行。午前9時時点では、145円80銭前後で推移していたが、午前10時過ぎには11日以来となる146円台に乗せた。午後2時40分過ぎには一時146円27銭まで買われた。時間外取引で米10年債利回りが4.0%前後に上昇したことから、日米金利差拡大を意識したドル買い・円売りが膨らんだ。今晩はウォラー米連邦準備制度理事会(FRB)理事の講演が予定されており、その内容も関心を集めている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0915ドル前後と同0.0040ドル弱のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/16 15:35
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比34銭安の147円32銭
債券市場で、先物3月限の後場終値は前営業日比34銭安の147円32銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/16 15:04
みんかぶニュース 為替・FX
債券:5年債入札、テールは3銭で応札倍率3.79倍
16日に実施された5年債入札(第164回、クーポン0.2%)は、最低落札価格が99円98銭(利回り0.204%)、平均落札価格が100円01銭(同0.197%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は3銭で、前回(23年12月12日)と同じ。応札倍率は3.79倍となり、前回の3.85倍をやや下回った。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/16 13:17
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、欧州の金利上昇などが影響
16日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は反落。前日まで3日続伸していた反動で売りが出やすかったほか、前日に欧州市場で長期金利が上昇したことが影響した。
15日の米債券市場はキング牧師誕生日の祝日で休場だったが、欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーであるナーゲル独連邦銀行(中銀)総裁などのタカ派発言でドイツなどユーロ圏の長期金利が上昇した。また、日銀が朝方発表した23年12月の企業物価指数(速報値)が市場予想を上回ったことも国内債の売り材料となり、債券先物は一時147円38銭まで軟化した。その後は下げ渋ったものの、この日に財務省が実施する5年債入札の結果を見極めたいとして戻りは限定的だった。
午前11時の先物3月限の終値は、前日比21銭安の147円45銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.020%上昇の0.575%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/16 11:44
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比21銭安の147円45銭
債券市場で、先物3月限の前場終値は前営業日比21銭安の147円45銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/16 11:11
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:株安が影響し一時145円50銭台に伸び悩む
16日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=145円85銭前後と前日の午後5時時点に比べて40銭程度のドル高・円安となっている。
15日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=145円73銭前後と前週末に比べて85銭程度のドル高・円安で取引を終えた。日銀が早期に金融政策正常化に動くとの観測が後退していることで円売りが出やすく、一時145円94銭まで上伸した。
この流れを引き継いだ東京市場も堅調にスタートした。ただ、日銀が発表した23年12月の企業物価指数(速報値)が市場予想を上回ったことが円買いにつながり、ドル円相場は朝方に145円87銭をつけたあとは上昇一服。日経平均株価が軟化するとリスク回避的なドル売り・円買いが流入し、午前9時10分過ぎには145円58銭に伸び悩む場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0919ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0035ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=159円26銭前後と同6銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/16 10:17
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:東京市場の流れを引き継ぎ一時145円90銭台に上伸
15日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=145円73銭前後と前週末に比べて85銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=159円60銭前後と同95銭程度のユーロ高・円安だった。
この日の東京市場では日経平均株価の上昇を受けたリスク選好的なドル買い・円売りが優勢で、この流れが海外市場でも継続した。日銀が早期に金融政策正常化に動くとの観測が後退していることで円売りが出やすい面もあり、ドル円相場は145円94銭まで上伸する場面があった。ただ、キング牧師誕生日の祝日で米市場が休場だったことで一段と上値を追う勢いには乏しかった。一方、欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーであるナーゲル独連邦銀行(中銀)総裁が「ECBが利下げを議論するのは時期尚早」と述べたことなどを背景にユーロが対円で買われた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0950ドル前後と前週末に比べて0.0001ドル程度のユーロ安・ドル高とほぼ横ばいだった。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/16 07:52
みんかぶニュース 為替・FX
◎15日のNY為替
ドル・円:145円73銭(12日終値:144円88銭)
ユーロ・円:159円60銭(同:158円66銭)
ユーロ・ドル:1.0950ドル(同:1.0951ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/01/16 07:48
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、145円44~45銭のドル高・円安
日銀が15日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=145円44~45銭と前週末に比べ30銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=159円32~36銭と同17銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0954~55ドルと同0.0011ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/15 17:53
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
01月15日 145円44~45銭 (△0.30)
01月12日 145円14~16銭 (▼0.25)
01月11日 145円39~41銭 (△0.46)
01月10日 144円93~95銭 (△0.87)
01月09日 144円06~07銭 (▼1.00)
01月05日 145円06~08銭 (△1.69)
01月04日 143円37~39銭 (△1.98)
12月29日 141円39~41銭 (△0.59)
12月28日 140円80~82銭 (▼1.97)
12月27日 142円77~79銭 (△0.45)
12月26日 142円32~34銭 (▼0.03)
12月25日 142円35~55銭 (△0.12)
12月22日 142円23~25銭 (▼1.02)
12月21日 143円25~27銭 (▼0.29)
12月20日 143円54~56銭 (▼0.62)
12月19日 144円16~18銭 (△1.78)
12月18日 142円38~40銭 (△0.42)
12月15日 141円96~99銭 (▼0.04)
12月14日 142円00~02銭 (▼3.81)
12月13日 145円81~82銭 (△0.38)
12月12日 145円43~45銭 (▼0.93)
12月11日 146円36~39銭 (△2.28)
12月08日 144円08~10銭 (▼1.59)
12月07日 145円67~69銭 (▼1.29)
12月06日 146円96~98銭 (△0.13)
12月05日 146円83~85銭 (▼0.12)
12月04日 146円95~97銭 (▼1.33)
12月01日 148円28~30銭 (△1.23)
11月30日 147円05~07銭 (▼0.24)
11月29日 147円29~31銭 (▼1.22)
11月28日 148円51~53銭 (▼0.51)
11月27日 149円02~03銭 (▼0.40)
11月24日 149円42~44銭 (△0.47)
11月22日 148円95~97銭 (△1.45)
11月21日 147円50~53銭 (▼1.41)
11月20日 148円91~92銭 (▼1.52)
11月17日 150円43~45銭 (▼0.94)
11月16日 151円37~39銭 (△0.69)
11月15日 150円68~69銭 (▼0.95)
11月14日 151円63~65銭 (▼0.10)
11月13日 151円73~75銭 (△0.35)
11月10日 151円38~39銭 (△0.48)
11月09日 150円90~92銭 (△0.23)
11月08日 150円67~69銭 (△0.20)
11月07日 150円47~49銭 (△0.74)
11月06日 149円73~74銭 (▼0.65)
11月02日 150円38~40銭 (▼0.99)
11月01日 151円37~39銭 (△1.09)
10月31日 150円28~30銭 (△0.79)
10月30日 149円49~52銭 (▼0.66)
10月27日 150円15~17銭 (▼0.31)
10月26日 150円46~48銭 (△0.56)
10月25日 149円90~91銭 (△0.43)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/01/15 17:53
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=キング牧師誕生日で様子見姿勢に
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米国市場が休場となるなか様子見姿勢が強まりそうだ。予想レンジは1ドル=145円00~145円80銭。
今晩、米国はキング牧師誕生日で祝日となる。欧州市場の動向が注目されるが、相場は閑散状態のなか145円前半を中心とした値動きが予想される。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/15 17:29
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は3日続伸、長期金利0.555%に低下
15日の債券市場で、先物中心限月3月限は3日続伸。前週末の米長期債相場が上昇(金利は低下)したことや、日銀による政策正常化の思惑が後退していることが相場を押し上げた。
前週末12日に発表された23年12月の米卸売物価指数(PPI)が前月比0.1%下落と3カ月連続のマイナスとなり、同日の米市場ではインフレの沈静化に伴い米連邦準備理事会(FRB)が早期利下げに踏み切るとの観測が再燃。これを受けた米長期金利の低下が追い風となり、債券先物は朝方から堅調な展開だった。また、12日に一部で「日銀は22~23日に開く金融政策決定会合で、24年度の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)の上昇率見通しを引き下げる方向で議論するとみられる」と報じられたことなどから、日銀が今月の会合でマイナス金利政策の解除を見送るとの見方が広がっていることも債券買いを促した。この日に日銀が実施した国債買いオペは、売り意欲の高さを示す結果となったものの買い入れ額が前回から据え置かれたことから相場への影響は特にみられず、先物は午後に147円74銭まで上伸する場面があった。
先物3月限の終値は、前週末比27銭高の147円66銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前週末比0.030%低下の0.555%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/15 15:44
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:145円20銭台で推移、日経平均上昇が円安要因に
15日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=145円26銭前後と前週末午後5時時点に比べ10銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=159円27銭前後と同10銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、145円20銭前後を上値とする一進一退。今晩は、米国がキング牧師の誕生日で休場となることから様子見姿勢も強まった。ただ、日経平均株価は一時3万6000円に乗せるなど上昇基調を強めていることは安全通貨とされる円の売り要因となり、ドル高・円安基調を継続させているようだ。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0963ドル前後と同0.0002ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/15 15:35
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比27銭高の147円66銭
債券市場で、先物3月限の後場終値は前営業日比27銭高の147円66銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/01/15 15:11