本日の注目個別銘柄ニュース一覧

本日の注目個別銘柄 フジタコーポ、栗田工、浜ゴムなど <6670> MCJ  1353  +49大幅続伸。いちよし証券ではレーティングを「B」から「A」に引き上げ、フェアバリューは1700円を継続した。欧州モニタ事業の収益が高水準を維持するほか、国内パソコン事業の収益も好転しつつあるなど、業績の見方に変化がない中、株価の下落を考慮したと説明。25年3月期営業利益は会社計画183億円を上回る190億円、前期比10.5%増を予想。今後は5月の中計で納得性の高い成長戦略が示されるかが焦点と。<1928> 積水ハウス  3354  -102大幅安。前日の米国市場では、レナ・コーポやホープ・デポなど住宅関連銘柄の下げが目立っている。1月の米住宅着工件数が前月比9.8%減の136万6000戸と落ち込み、市場予想の139万7000戸を下回ったこと、2月の住宅市場指数が42と5カ月ぶりの低水準となっていることなどが嫌気された。高水準の住宅ローン金利などが重しとなっているもよう。国内住宅メーカーの一角にも売りが波及へ。<3370> フジタコーポ  275  +33急伸。株主優待制度の変更を発表している。保有株式数に応じた優待内容は3区分としていたが、これを5区分に変更。500株以上1000株未満、5000株以上10000株未満の区分を新たに設けている。また、これまでは優待内容をWEBクーポンとしていたが、これを自社製品またはWEBクーポンに見直している。なお、同社では昨年12月に株主優待制度の新設を発表したばかりであった。<1605> INPEX  1901.5  +22大幅続伸。全体株安の中で底堅い動きに。前日のNY原油相場では、WTI先物3月限は0.5%超の上昇。ロシアとウクライナ戦争が終結すれば供給量が増加するなどの思惑も強まっていたが、一部では、制裁が緩和されてもロシアの原油生産が大幅に増加する可能性は低いとの見解なども伝わっているもよう。また、OPECプラスが4月以降の増産を先送りする可能性なども指摘されているようだ。<7269> スズキ  1944  +28急反発。一時は上げ幅広げ97円高まで。30年度までの新中計を発表、31年3月期売上高8兆円、営業利益8000億円、ROE13%などの数値目標を掲げている。25年3月期営業利益は5900億円の見通しにある。また、累進配当実現のためにDOEを導入、DOE3%を目指すなどとしている。今後の収益成長を評価する動きも先行したが、円高による自動車関連株安の流れを受けて、上値は限られる状況にも。<9531> 東瓦斯  4753  -15買い先行も値を消し、もみ合いに。大和証券では投資判断を「3」から「2」へ、目標株価も3370円から5260円まで引き上げた。今年度の総還元利回りは8.5%程度と試算、過去5年平均の5.9%と比べて引き続き割安感が見いだせると指摘。また、目指す自己資本比率の水準に関して3月に公表予定としており、この際に配当水準の引き上げや25年度の増益予想が発表される可能性もあるとの期待しているようだ。<4392> FIG  268  -13大幅続落。前日に24年12月期決算を発表、営業益は3.6億円で前期比49.7%となったが、投資有価証券評価損の計上により、純損益は2.8億円の黒字予想に対して14.1億円の赤字となった。25年12月期の営業益は8-11億円のレンジ予想と急回復見通しに。サブスク強化などによって、モバイルクリエイトは過去最高業績を更新見込みのようだ。今期業績回復期待は高かったため、前期の最終大幅赤字をマイナス視。<5101> 浜ゴム  3352  -222大幅続落。前日の取引時間中に24年12月期決算を発表、自社株買いなども発表され、直後に急伸する場面もあったが、その後は本日にかけて売りが優勢の展開となった。24年12月期営業利益は1192億円で前期比18.7%増、市場想定通りの着地となり、25年12月期は1320億円で同10.8%増、コンセンサスを40億円程度上振れる。決算は順調だが、関税の影響に対する警戒感などは拭い切れないもようだ。<2695> くら寿司  3090  +500ストップ高比例配分。株主優待制度を再導入すると発表。4月末100株以上の株主が対象。100株以上の株主には2500円分の、200株以上は5000円分の、400株以上は10000円分、1000株以上は20000円分の食事券を贈呈。廃止前は割引券として提供していたが、利便性など考慮して食事券での発行となる。同社では先に、25年4月からの優待制度廃止を発表し、直後に株価は急落する展開となっていた。<6370> 栗田工  4946  -338大幅反落。大和証券では投資判断を「2」から「3」に格下げ、目標株価も7000円から5000円に引き下げている。安定した利益成長はプラス材料だが、来期・再来期の期待成長率は1ケタ台にとどまる見込みであり、現状のPER水準は妥当であるとの判断。超純水供給事業では既存契約案件の縮小が懸念材料となるほか、精密洗浄事業では米国半導体メーカー向けの低迷が引き続き懸念材料になるとしている。 <ST> 2025/02/20 16:01 本日の注目個別銘柄 ギフティ、日ヒューム、東洋水産など <6594> ニデック  2780.5  +130大幅反発。前日の米国市場では、スーパー・マイクロ株が16%超の急騰となっており、データセンター向け冷却装置を共同開発している同社株への刺激材料にもつながっているようだ。スーパー・マイクロでは、遅延している年次決算報告書に関して2月25日までに提出できると自信を示しているほか、26年度の売上高大幅拡大見通しなども示しており、買い安心材料とされているもよう。<4704> トレンド  11700  +20反発。前日に24年12月期の決算を発表している。10-12月期営業利益は88.7億円で前年同期比3倍の水準となったが、市場予想は下振れている。ただ、PreGAAP売上高などは好調に推移し、25年12月期営業利益見通しは前期比25.4%増の603億円としており、コンセンサスを30億円程度上回る水準になっている。なお、先に報じられた事業譲渡報道に関するコメントなどは説明会ではなかったもよう。<2875> 東洋水産  9302  +607大幅続伸。投資会社で同社株を約4%保有する日本グローバル・グロース・パートナーズ・マネジメントが同社に対し、次期中期経営計画で株主還元の強化や戦略検討委員会の設置などを求めていることがわかったと報じられた。発行済み株式の17%を上限とした自社株買いや総還元性向55%の数値目標の導入などを求めているもよう。同社は5月に次期中計の発表を予定している。株主還元策の拡充を期待する動きが先行している。<3861> 王子HD  629.1  +19.3大幅続伸。野村證券では投資判断を「ニュートラル」から「バイ」に、目標株価も610円から770円に引き上げた。パルプ市況が回復局面に入ったとし、26年3月期以降の業績予想を増額修正した。26年3月期営業益は従来予想の884億円から939億円に上方修正。また、26年度末までの1000億円の自己株取得方針、25年3月期の大幅増配計画など、資本効率を意識した経営や株主還元が前進しつつある点も評価と。<2501> サッポロHD  7899  +495大幅続伸。シンガポールの投資ファンドである3Dインベストメントが、同社取締役会の責任の在り方を厳しく問う質問状を送付したと伝わった。過去に失敗した買収案件について、取締役会の機能発揮に疑問を投げかける内容となっているもよう。また、今後の不動産売却によって得られる資本の再配分に当たり、意思決定プロセスなども尋ねているもよう。なお、同社では17日、3Dが提案した人物の取締役選任に反対決議と発表。<4626> 太陽HD  4100  +270大幅反発。前日に提出された大量保有報告書によると、オアシス・マネジメントの保有比率が8.0%となり、新たに大株主となったことが明らかになっている。市場外での取得となっているようだ。保有目的はポートフォリオ投資および重要提案行為としている。同社は現在、DICが筆頭株主となっているが、年初には両社の経営統合検討報道が一部で伝わり、一時急騰した経緯もある。<4368> 扶桑化学  3615  +115大幅続伸。前日に25年3月期の業績上方修正を発表。営業利益は従来予想の135億円から160億円にまで引き上げた。半導体市場向けの販売が想定以上に好調に推移したほか、為替レー トも想定より円安に推移しているようだ。年間配当金も従来計画の70円から73円に増額し、前期比7円の増配となる。第3四半期までの状況から上振れ自体は想定されていたとみられるが、株価も安値圏にあってポジティブな反応が先行した。<5262> 日ヒューム  1885  +130大幅続伸。都道府県が管理する大規模な下水道管の老朽化が進んでおり、耐用年数を超える管路は約380kmに及び、今後20年間で12倍に膨らむと伝わった。また、石破首相は月内にも開くデジタル行財政改革会議で、上下水道の維持管理のDXを急ぐよう指示とも伝わっている。老朽インフラの早期発見、補修整備などが進むとの見方から、下水道ヒューム管でトップの同社には中期的なビジネスチャンスの拡大が意識される。<4449> ギフティ  1604  +211急騰。大和証券では投資判断「1」を継続し、目標株価を2300円から2600円に引き上げた。顧客ロイヤリティーの向上や福利厚生など、新たな効果を期待した同社のギフト利用が広がっており、本格的な収益化ステージに入ってきていると指摘。また、増配計画などの株主還元方針も評価されるとしている。25年12月期営業利益は前期比43.4%増の25億円で会社計画を上回り、26年12月期は37億円と予想している。<6835> アライドHD  240  +50ストップ高比例配分。前日に提出された大量保有報告書によると、メルコHD社長である牧氏の保有比率が6.16%となり、大株主になったことが明らかになっている。保有目的としては、安定株主として保有としている。追加取得等の需給思惑、買収思惑などが先行する形とみられる。なお、同社株は大幅増益決算や増配などが材料視されて、週初から急騰する展開にもなっていた。 <ST> 2025/02/19 15:55 本日の注目個別銘柄 シルバーライフ、SREHD、レノバなど <9247> TREHD  1559  +65大幅続伸。大和証券では投資判断「1」を継続し、目標株価を2500円から2800円に引き上げている。第3四半期業績は想定を大幅に上回る水準となり、通期業績は一段の上振れ余地があるとしている。能登半島復興支援事業の寄与が想定以上であるようだ。事業所の新設・更新など中長期的な収益基盤の拡大が着実に進んでいること、不安定要因だった再生エネルギー関連事業の整理が進んでいることなどもポジティブ視。<1711> SDSHD  349  +9大幅続伸。AIを活用した新サービス等の開発について、ZAKとの業務提携契約締結を発表。ZAKは様々な事業領域でAI活用実績があり、今後、AI機能を組み込むことで、成長性が期待できるサービス・商材の開発を進めていくと。具体的には、太陽光発電設備におけるAIを活用した効率化・メンテ、AIドローンを活用した点検サービス、省エネ診断におけるAIシステムの活用、データセンター省エネ化など手掛けるもよう。<9519> レノバ  729  +41大幅反発。政府が新たなエネルギー基本計画と地球温暖化対策計画を閣議決定している。2040年度に再生可能エネルギーと原子力を合わせて全電源の最大7割に増やし、ともに最大限活用する方針を明記しているもよう。温暖化ガス排出量は13年度比で73%減らす目標も掲げている。再生エネルギー普及に向けた取り組みが今後も続くとの見方から、関連銘柄の代表格として関心が向かう展開になっているようだ。<9262> シルバーライフ  792  +72急伸。前日に上半期業績予想の上方修正を発表している。営業利益は従来予想の3.3億円から4.4億円、前年同期比10.2%減に増額。売上高が概ね計画どおり順調に推移する中、原価率及び運賃の改善が想定よりも順調に推移しているもよう。第1四半期が同29.4%の大幅減益であったことから、上方修正による減益幅縮小をストレートにポジティブ視の動きが先行。<7011> 三菱重  2173  +58大幅続伸。本日は同社やIHI、日本製鋼所など防衛関連の一角が買い優勢となっている。欧州首脳はウクライナ紛争に関する緊急会議を開催、防衛力の強化に向けた支出増を求める声なども出ていたもよう。これを受けて欧州の防衛関連企業の株価が上昇、国内関連株も連れ高する展開に。先に閉幕したミュンヘン安全保障会議でも、欧州委員長が国防支出の目標値について、「数字を大幅に増やす必要がある」などと主張しいていた。<7201> 日産自  439.5  +15.5大幅反発。同社の内田社長が退任すれば、ホンダでは両社の経営統合交渉を再開する意向だと、海外紙で報じられている。ホンダでは反対勢力によりうまく対処できる新社長の下で交渉を再開する意向のようだ。また、同社の取締役会も内田氏の退任時期について非公式な協議を開始したと伝わっているもよう。ホンダとの統合による業容改善期待、再編プレミアムの再燃などが買い材料につながっているようだ。<4041> 日曹達  2999  +149大幅続伸。大和証券では投資判断を「3」から「2」へ格上げ、目標株価も2650円から3400円に引き上げている。苦戦が続いた農薬の回復、高付加価値品の拡販とコモディティ製品の撤退による収益性改善、株主還元策などを評価としている。25年3月期営業利益は会社計画の135億円に対して150億円を予想、欧州向け農薬の在庫調整完了などから、26年3月期も前期比10%増の165億円を予想しているようだ。<3565> アセンテック  1142  +150ストップ高比例配分。前日に25年1月期の業績修正を発表している。経常利益は従来予想の10.8億円から12億円、前期比70.9%増に上方修正。仮想デスクトップ事業領域の売上高が大幅に増加しているもよう。25年1月期では3度目の上方修正となる。また、中期計画の目標数値も引き上げており、26年1月期は11億円から17.3億円に、27年1月期は15億円から19.1億円に修正。<2980> SREHD  3455  -305大幅反落。211万6700株の株式売出、31万7400株を上限とするオーバーアロットメントによる売出の実施を発表。ソニーグループが売出人となる。短期的な需給悪化が意識された。売出後もソニーグループは21.6%の株式を保有する。また、前日には配当方針の変更を発表、これまで株主還元を実施してこなかったが、今後は35%程度を目標に利益還元を継続的に実施する。25年3月期は15円配当にすることを決定。<5108> ブリヂス  5874  -172大幅反落。前日は取引時間中に発表の決算を好感して急伸。本日は利食い売りが先行する形となった。決算では、発行済み株式数の11.0%に当たる7500万株、3000億円を上限とする自己株式の取得実施を発表、ポジティブインパクトにつながった。一方、減損計上により、24年12月期営業利益は市場予想を下振れ着地、25年12月期も再編費用の計上などに伴い純利益見通しはコンセンサスを1000億円程度下回る。 <ST> 2025/02/18 16:12 本日の注目個別銘柄 ユーグレナ、マイクロニクス、サンリオなど <7733> オリンパス  2054  -221大幅続落。先週末に第3四半期の決算発表、10-12月期営業利益は383億円で前年同期比11.7%増となったが、通期予想は従来の1760億円から1510億円、前期比2.9倍に下方修正している。コンセンサスは会社計画並みの水準であった。中国販売が想定以上に厳しい事業環境となっているようだ。主力の内視鏡事業も10-12月期には前年同期比減益に転じており、ネガティブな反応が先行する展開に。<8136> サンリオ  7088  +1000ストップ高。先週末に第3四半期の決算を発表、10-12月期営業利益は175億円で前年同期比2.2倍となり、通期計画は従来予想の410億円から512億円、前期比90.0%増に上方修正。市場コンセンサスは450億円レベルであったとみられ、期待以上の好業績と捉えられる格好に。年間配当金も従来計画の40円から52円にまで引き上げている。日本事業のほか、北米、中国なども順調な拡大が継続しているもよう。<6383> ダイフク  3655  +500急伸。先週末に24年12月期の決算を発表、9カ月の変則決算となるが、営業利益は715億円で前年同期比36.3%増となっているもよう。12カ月決算である24年3月期の621億円も大きく上回っている。粗利益率の改善が大きく貢献している。受注高も5947億円となり、24年3月期の6203億円に近い水準に。25年12月期営業利益は815億円を予想、コンセンサスは760億円レベルであった。<4324> 電通グループ  3056  -458急落。先週末に24年12月期の決算を発表、営業利益は1250億円の赤字となり、従来計画の920億円の黒字に対して赤字転落へ。EMEAや米州におけるのれんの減損の計上が背景で、調整後営業利益は1762億円で従来計画の1677億円を上振れる。一方、25年12月期は調整後営業利益が1460億円、前期比17.2%減、営業利益が660億円の見通しであり、それぞれコンセンサスを下振れている。<8253> クレセゾン  3779  +242大幅反発。先週末に第3四半期の決算を発表、累計事業利益は799億円で前年同期比30.0%増となり、上半期の同横ばい水準から増益幅が大きく拡大し、通期予想の800億円をほぼ達成する状況となっている。低採算事業の見直しや先行投資費用が第4四半期に計上されるもようだが、実質的なファンダメンタルズの良好さがポジティブに受け止められているようだ。年間配当金も従来計画の105円から110円に引き上げ。<4927> ポーラオルHD  1212  -165.5急落。先週末に24年12月期の決算を発表、営業利益は138億円で前期比14.1%減となり、従来計画の145億円をやや下振れて着地。Jurlique、THREEなどが減益要因となっている。また、25年12月期は145億円で同5.0%増の見通しだが、市場コンセンサスの170億円レベルを下回っている。ビューティケア事業の回復が鈍い見通しで、成長性の低下などが意識される形にも。<8848> レオパレス21  594  +43大幅反発。先週末に第3四半期の決算を発表、10-12月期営業利益は80億円で前年同期比55.0%増となり、市場予想を10億円程度下振れ。家賃上昇に加えて販管費なども抑制されているもよう。通期予想は従来の266億円から310億円、前期比33.0%増に引き上げ。コンセンサスも小幅に上回る水準とみられる。なお、5月に中期計画を発表し、株主還元方針なども示す予定としているもよう。<6871> マイクロニクス  4600  +700ストップ高。先週末に24年12月期決算を発表、営業利益は126億円で前期比2.4倍となり、従来予想の116億円を上回った。年間配当金も従来計画の65円から70円に増額した。また、25年12月期上半期の業績予想を公表しているが、営業利益は75億円で前年同期比30.1%増を見込む。主力のプローブカード事業の高成長を想定しているもよう。想定以上の収益拡大ペースとして、株価の出遅れ感が見直された。<2931> ユーグレナ  511  +80ストップ高。先週末に24年12月期の決算を発表、調整後EBITDAは43.3億円で前期比94.8%増となり、従来計画の38億円を上振れる着地に。営業利益は3億円で7年度ぶりの黒字転換に。25年12月期調整後EBITDAは50億円で同15.5%増の見通しとしているほか、営業利益は12億円で同4倍と急拡大の見通しに。希望退職者募集やヘルスケア事業などにおけるコスト構造改革効果なども見込むもよう。<7383> ネットプロHD  529  +41一時ストップ高。先週末に第3四半期の決算を発表、10-12月期営業利益は9.1億円で前年同期比6.2倍の水準となり、通期予想は従来の17億円から20億円に上方修正。前期は6.3億円の赤字であった。今期3回目の上方修正となる形に。与信及び請求業務の改善による原価抑制、販管費の効率化などが想定以上に進んでいるもよう。なお、第4四半期にはマーケティング投資が集中する計画になっているようだ。 <ST> 2025/02/17 16:06 本日の注目個別銘柄 ライオン、PKSHA、PDなど <4112> 保土谷化  3305  -490急落。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は45.8億円で前年同期比90.0%増と大幅増益になったが、10-12月期は2.3億円で同80.3%の大幅減益に転じた。据え置きの通期予想55億円の大幅上振れ期待は薄れる方向に。機能性色素事業のセグメント利益が10-12月期には赤字に転じる。有機EL材料事業では、子会社で実施の投資費用負担が増加したほか、スマホ向けの需要減少もみられるようだ。<4849> エン・ジャパン  1690  -246急落。前日に第3四半期の決算を発表、10-12月期営業利益は14億円で前年同期比4.2%減となり、市場予想を5億円程度下振れ、上半期の同2.2倍からは急失速する形に。通期予想は従来の81億円から52億円、前期比0.8%増に下方修正している。求人サイトはエン転職の減収幅が拡大しており、人財プラットフォームの成長も鈍化する格好に。下方修正自体は想定線のようだが、下振れ幅が想定以上に。<6269> 三井海洋  4560  +570急伸。前日は取引時間中の決算を受けてストップ高まで急伸したが、本日も一段の上値追いの形に。24年12月期営業利益は323百万ドルとなり、従来計画の290百万ドルを大きく上振れ。25年12月期は減収予想ながら、営業利益は410百万ドルで同27%増の見通し。想定以上の収益改善がポジティブインパクトに。また、24年12月期年間配当金は従来計画20円引き上げの80円に、25年12月期は120円を計画。<7911> TOPPAN  4703  +632急伸。前日に第3四半期の決算を発表している。10-12月期営業利益は256億円で前年同期比78.5%増となり、上半期の同9.3%増から増益率は大きく拡大の形に。通期予想880億円、前期比18.5%増は据え置いているが、エレキを中心に上振れの可能性も意識される状況とみられる。通期コンセンサスは会社計画をやや下回る水準であった。なお、25年3月期は固定資産売却益により、純利益のみ上方修正している。<4912> ライオン  1866  +282急騰。前日に24年12月期の決算を発表、営業利益は284億円で前期比38.4%増となり、従来予想の270億円を上回る着地に。25年12月期は350億円で同23.3%増と大幅増益の予想。コンセンサスもやや上回る水準となっている。販売数量増や値上げ効果、販促費の減少などを見込んでいるもよう。原材料高に対する懸念も強まっていた中、買い安心感につながる展開へ。<4587> PD  2327.5  +338急伸。前日に24年12月期の決算を発表、営業利益は211億円で前期比3.1倍となり、ほぼ想定線での着地となった。一方、25年12月期は217億円で同2.8%増の予想。ノバルティスとの大型契約の反動減で、2ケタの減益が想定されていた中、ポジティブな反応が強まる形になっているようだ。今後の大型契約締結に対する自信の表れなどとも捉えられている。そのためのプログラムも豊富にあるもよう。<3993> PKSHA  4720  +700ストップ高。前日に第1四半期決算を発表、事業利益は10.4億円で前年同期比32.5%増となり、据え置きの通期予想33.5億円に対する進捗率は31.0%に達した。AI Research & Solution事業ではソリューション案件の堅調な推移が継続、AI SaaS事業も高い収益率を維持しながらARRが着実に積み上がっており、両事業が高い売上成長を示していることが好決算の背景となる。<3968> セグエ  569  -100ストップ安比例配分。前日に24年12月期決算を発表、営業利益は7.2億円で前年同期比33.7%減となり、従来予想の9.6億円を下振れた。25年12月期は12.6億円で同75.0%増を見込むが、中計に沿った数値でインパクトは限定的。また、年間11円から13円へ増配を発表の一方、株主優待はこれまでの1000株以上保有株主に対する年間3万円のクオカード贈呈から、年間1万円(半年以上保有2万円)に。<4914> 高砂香料  6150  +1000ストップ高比例配分。前日に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は131億円で前年同期比5倍の水準となっている。通期予想は従来の100億円から150億円、前期比6.5倍にまで上方修正。米国子会社では欧米向け医薬品中間体の出荷が増加し、東南アジアでは飲料向けフレーバーおよびフレグランスの出荷が想定以上に伸長のようだ。年間配当金も従来計画の160円から240円にまで引き上げ。<6758> ソニーG  3705  +295大幅続伸。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業利益は4693億円で前年同期比1.3%増、4100億円レベルの市場予想を上振れた。G6NSや音楽が増益を牽引へ。通期予想は従来の1兆3100億円から1兆3350億円、前期比10.4%増に上方修正。安心感のある好決算と評価の動きが優勢に。発行済み株式数の0.5%に当たる3000万株、500億円を上限とする自己株式の取得実施も発表している。 <ST> 2025/02/14 15:56 本日の注目個別銘柄 トレンド、日揮HD、楽天銀行など <4980> デクセリアルズ  2289.5  +226急伸。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期事業利益は95億円で前年同期比22%減となったが、市場想定線であったとみられる。通期予想は従来の335億円から370億円に上方修正、コンセンサス水準となっている。決算数値にインパクトは限定的だが、期末配当金は従来計画の26円から32円に引き上げ。発行済み株式数の1.69%に当たる300万株、50億円の自社株買いを発表。還元策拡充が評価対象に。<9843> ニトリHD  16575  -1510大幅反落。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業利益は409億円で前年同期比4.1%減となり、450億円程度であった市場予想を下回った。粗利益率が予想外に低下する格好に。通期予想は1296億円、前期比1.5%増を据え置いているが、前期第4四半期の高い売上水準などから、達成のハードルはやや高まったとの見方も。なお、海外事業については、27年3月期での黒字化見通しなどを示している。<4922> コーセー  6494  -256大幅反落。前日に24年12月期の決算を発表、営業利益は174億円で前期比8.6%増となり、従来計画の180億円をやや下振れる着地に。25年12月期は200億円で同15.2%増の見通しとしているが、240億円程度の市場コンセンサスを下回っている。販促費などのコスト増が市場想定を上回っているようだ。想定以上の業績回復の鈍さをマイナス視する動きが優勢に。<6268> ナブテスコ  2455  -271大幅続落。前日に24年12月期の決算を発表している。営業利益は148億円で前期比14.9%減となり、従来計画の135億円を上振れて着地。一方、25年12月期は187億円で同26.5%増の見通しとしているが、市場コンセンサスは5億円程度下振れ。精密減速機の売上見通しなどが想定を下振れているとみられ、マイナス視される形のようだ。なお、新中計を発表、27年12月期営業利益は420億円目標としている。<4784> GMOインタ  1136  +150ストップ高比例配分。前日に24年12月期の決算を発表、営業利益は1.4億円で従来予想の1億円を上回る着地に。25年12月期は80億円と大幅増益の予想。グループ再編によって、インターネットインフラ事業およびインターネット広告・メディア事業を吸収分割により承継することが背景となる。また、配当性向の引き上げに伴い、25年12月期年間配当金は前期比11.3円増の18.2円にするとしている。<5838> 楽天銀行  5680  +700ストップ高。前日に第3四半期の決算を発表、10-12月期純利益は352億円で前年同期比45.2%増となり、通期予想は従来の462億円か489億円、前期比42.1%増に上方修正している。金利収入などが予想以上であったもよう。また、日銀の利上げによる金利収入への影響額としては、累計で187億円、10-12月期は77億円であったもよう。日銀の利上げメリット銘柄としてもあらためて関心向かう格好に。<4704> トレンド  10860  +1502ストップ高。プライベートエクイティーファンドのベインキャピタルやアドベント・インターナショナル、EQTなどが同社の買収に乗り出していることが明らかになったと伝わっている。非公開化に関心を示しており、KKRなども関心を持っているもよう。同社は昨年8月に身売りを検討していると伝わり、その後株価が急騰した経緯もある。買収プレミアム付与への期待感が先行する展開に。<9229> サンウェルズ  555  +80ストップ高比例配分。前日に特別調査委員会の報告書が公開され、約28億円の診療報酬の不正受け取りが指摘された。それに伴い21年3月期から25年3月期第1四半期までの決算を訂正、各期において売上、利益を下方修正。24年3月期の純利益は20.3億円から7.8億円に減額。25年3月期の営業利益も48.6億円から10.6億円に下方修正。ただ、前日にかけ株価は一段と急落しており、目先の悪材料出尽くし感に。<7867> タカラトミー  4344  -684急落。前日に第3四半期の決算を発表、10-12月期営業利益は107億円で前年同期比15.9%増となっているが、上半期の同54.3%増から増益率は鈍化する格好になっている。年末商戦の伸び悩みなどで増収率がやや鈍ったことが背景。主要カテゴリーでは「プリスックール」などの売上成長が鈍化。一昨年以降株価は右肩上がりの上昇基調が続いていたため、利食い売りのきっかけにつながっているもよう。<1963> 日揮HD  1188  -196急落。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業損益は316億円の赤字に転落、通期予想は従来の260億円の黒字から140億円の赤字に下方修正。新たな追加費用の計上が背景。大型案件であるLNGカナダで損益が悪化したほか、台湾のLNG受け入れ基地で新規損失が発生、また、前期に工事損失引当金を計上のサウジアラビア案件でも追加損失が発生のもよう。業績リスクの大きい状況継続で手仕舞い売りが強まった。 <ST> 2025/02/13 16:05 本日の注目個別銘柄 古河機金、エムスリー、クラレなど <4967> 小林製薬  5589  -196大幅反落。一昨日に24年12月期決算を発表。営業利益は249億円で前期比3.6%減となり、従来計画線での着地に。一方、25年12月期は140億円で同43.7%減と大幅減益見通しとしている。2023年に公表の中期計画では、268億円以上を目標としていた。紅麹関連製品の回収事案の発生が中計下振れの背景となっているほか、25年12月期は品質・人材投資を強化し、国内外の大型設備投資を実施するもよう。<3405> クラレ  1865.5  -328急落。24年12月期の決算発表を受けて急速に伸び悩む展開となっている。営業利益は851億円で前期比12.7%増となったが、従来予想の890億円は下振れる着地に。減損損失の計上で、純利益は従来計画550億円に対して317億円の着地となっている。25年12月期営業利益は900億円で同5.8%増の見通しであるが、市場コンセンサスは100億円程度の水準とみられる。<4046> 大阪ソーダ  1530  -247急落。一昨日に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は107億円で前年同期比40.0%増と大幅増益になっているが、据え置きの通期計画160億円、前期比52.5%増に対する進捗率は66.5%にとどまっており、マイナス視される形になっているもよう。10-12月期は36.7億円で前年同期比36.9%増であった。ヘルスケアなどは伸長しているが、基礎化学品の売上などがやや伸び悩みとみられる。<6997> 日ケミコン  895  -154急落。一昨日に第3四半期の決算を発表している。累計営業利益は22.9億円で前年同期比68.3%減となり、据え置きの通期計画72億円、前期比23.6%減に対する進捗率は31.8%の水準にとどまっている。10-12月期も4.4億円で前年同期比79.0%減の水準に。業績の下振れ意識が強まる格好とみられる。車載市場及び産業機器市場において在庫調整が長引いているもよう。<3902> MDV  480  -80急落。一昨日に24年12月期の決算を発表、営業利益は3百万円で前年同期比99.8%減となり、従来計画の5.1億円を大幅に下振れた。営業人員増員や採用、戦力化の遅れで受注獲得が計画より進まなかったほか、高額案件の受注が獲得できなかったことなどが影響のもよう。持分法益悪化で経常損益は5.1億円の赤字に転落。25年12月期は急回復見通しとなっているが、実績値の大幅下振れをネガティブ視の動きが先行。<5715> 古河機金  2488  +460急騰。一昨日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は64.4億円で前年同期比3.5%減となったが、通期予想は従来の82億円から87億円に上方修正した。年間配当金も、創業150周年記念配当を実施することで、従来計画の60円から70円に引き上げた。さらに、発行済み株式数の19.3%に当たる700万株、100億円を上限とする大規模自社株買いの実施を発表、買いインパクトにつながっているようだ。<6254> 野村マイクロ  2990  +500ストップ高比例配分。一昨日に25年3月期の業績上方修正を発表。営業利益は従来予想の120億円から143億円に増額した。各地域の水処理装置案件の工事進捗が順調に推移したこと、米国の大型水処理装置案件の工事進捗が想定を上回る見通しとなったことなどが背景。上半期実績は15.5億円で前年同期比72.9%の大幅減益であったことから、上方修正にはポジティブなサプライズが強まる形に。<3903> gumi  534  +80ストップ高比例配分。投資有価証券売却益1195百万円を第4四半期に計上すると発表している。会社側では通期予想を公表していないが、上半期の純利益は6億円の水準であった。25年4月期純利益の膨らみが想定される状況に。また、ビットコイン10億円を購入することも発表、更なる価格上昇による収益期待のほか、ステーキング及びバリデータ報酬としての収益も見込むとしている。<2413> エムスリー  1659  +268急騰。一昨日に第3四半期の決算を発表、10-12月期営業利益は211億円で前年同期比3.5%増となり、上半期の同16.1%減から増益転換。通期は670-700億円のレンジ予想を据え置いている。コンセンサスは650億円程度であり、会社計画通りの推移を受けて安心感が先行する状況のようだ。また、来年度の成長速度は通常状態に戻るとの見方も示しているようで、見直しの動きが進む形になっている。<5803> フジクラ  7366  +691急伸。一昨日の取引時間中に第3四半期決算を発表、その後買い優勢となったが、本日も上値追いの動きに。10-12月期営業益は411億円で前年同期比99.0%増、通期予想は従来の1040億円から1240億円に上方修正した。年間配当金も67円から80円に増額。通期営業益コンセンサスは1100億円程度とみられる。情報通信事業の受注は一段と拡大、ディープシーク登場による過度な懸念の後退にもつながる。 <ST> 2025/02/12 15:53 本日の注目個別銘柄 ディーエヌエー、太陽誘電、ぐるなびなど <3436> SUMCO  1237  +80.5大幅続伸。先週末に24年12月期決算を発表。10-12月期営業利益は70億円で前年同期比38.1%減となったが、会社計画50億円や57億円程度の市場予想は上回った。数量要因が上振れの背景とみられる。25年12月期第1四半期は45億円を見込み、こちらはほぼコンセンサス並みの水準。株価低迷が続いていた中、安心感先行の動きになったようだ。なお、年間の償却費は従来見通しよりも減少の公算とされている。<3863> 日本紙  1002  +83大幅続伸。先週末に第3四半期の決算を発表、10-12月期営業利益は90.4億円で前年同期比2.0倍となり、80億円程度の市場予想を上回っている。海外の生活関連事業が想定以上に改善しているもよう。古紙を中心とした原料高などで紙・板紙事業は低迷しているが、苦戦が続いたOpalの構造改革進展などが確認できたことで、株価見直しのきっかけにつながっているようだ。<4551> 鳥居薬  4175  -855急落。前日に24年12月期の決算を発表、営業利益は68億円で前期比35.0%増となり、従来計画線上での着地となっている。一方、25年12月期は41億円で同39.7%減の見通しとしており、大幅減益ガイダンスをマイナス視する動きが優勢。研究開発費や販売促進費の増加などを見込んでいるもよう。なお、27年度を最終年度とする中期計画も発表、27年12月期営業利益は80-90億円を目指すとしている。<9229> サンウェルズ  575  -100ストップ安。訪問看護事業の診療報酬を不正請求したという指摘を受けて設置した特別調査委員会による調査報告書を受領と発表している。実質的には訪問看護加算に値する行為がないにもかかわらず、加算請求するといった事例があったとされている。会社側では、過年度の会計処理の検証及び財務諸表に与える影響額を精査し、過年度の有価証券報告書、内部統制報告書の訂正報告書などの訂正を2月12日に行う予定としている。<2767> 円谷フィHD  1649  -281急落。先週末に第3四半期決算を発表、累計営業利益は93.9億円で前年同期比23.8%減となり、据え置きの通期計画152億円に対して、やや低調な進捗と受けとめられる形に。10-12月期は53.2億円で23.5%減となった。第4四半期にかけては、ウルトラマンカードゲームやパチンコ・パチスロ機の新規投入効果などが期待されるものの、業績成長期待の高い銘柄であり、減益決算にネガティブな反応が先行。<1885> 東亜建  1396  +206急騰。先週末に第3四半期決算を発表、累計営業利益は164億円で前年同期比21.0%増となり、通期予想は従来の146億円から192億円に上方修正した。国内土木事業における売上高の増加、海外事業における大型工事の利益率の改善などが上振れ要因となっているもよう。上半期決算時に続く上方修正となる形に。また、年間配当金も従来計画の54円から71円、実質前期比31円の増配ひ引き上げると発表している。<2440> ぐるなび  343  +61急騰。先週末に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は6.1億円で前年同期0.2億円から急拡大、据え置きの通期予想2.4億円を大幅に超過する状況となっている。10-12月期も3.3億円で前年同期比3.5倍の水準に。飲食店販促サービスが順調に拡大し、プロモーション売上にかかる費用などは減少のもよう。また、A種優先株式の全部取得及び消却の実施も発表している。<6976> 太陽誘電  2768  +500ストップ高。先週末に第3四半期の決算を発表、10-12月期営業利益は8.3億円で前年同期比83.1%減となり、一過性費用を除けばほぼ市場想定線とみられる。一方、通期予想は従来の76億円から100億円、前期比10.1%増に上方修正している。稼働率の上昇や為替効果が背景となるようだ。上半期決算時点では200億円から76億円に大幅下方修正していたことから、過度な警戒感の後退にはつながっているもよう。<2432> ディーエヌエー  3732  +700ストップ高。先週末に第3四半期の決算を発表、10-12月期営業利益は155億円となり、前四半期の36億円から大幅に拡大している。前年同期は324億円の赤字であった。ポケモンとの協業スマホゲーム「ポケポケ」のヒットによって、ゲーム事業が大幅に収益を改善させた。期待感は先行していたとみられるが、市場予想は100億円程度であったとみられ、収益水準は想定以上に膨らんだとの見方が優勢。<7172> JIA  1520  +300ストップ比例配分。先週末に24年12月期決算を発表、営業利益は121億円で前期比2.2倍となり、25年12月期も181億円、同49.6%増と大幅増益を見込む。加えて、配当方針の変更を発表しており、インパクトにつながったもよう。今期から配当性向をこれまでの20%以上から50%以上に引き上げるとし、25年12月期年間配当金は前期比60円増の87円を計画。利回り妙味が急速に高まる展開に。 <ST> 2025/02/10 15:53 本日の注目個別銘柄 ニチコン、メルカリ、ライト工など <4151> 協和キリン  2117  -123大幅続落。前日に24年12月期決算を発表、コア営業利益は954億円で前期比1.4%減となり、従来予想の920億円を上振れての着地となっている。一方、25年12月期は800億円で同16.1%減の見通しとしており、売り材料につながっているもよう。コンセンサスは900億円超のレベルであったとみられる。欧州・アジアのエスタブリッシュト医薬品の譲渡に伴う一時金収入の反動減などによる売上減を見込んでいる。<6965> 浜松ホトニク  1779.5  -155.5大幅反落。前日に第1四半期の決算を発表、営業利益は42.8億円で前年同期比62.7%減と大幅減益になっている。会社計画通りではあるようだが、55億円程度であった市場コンセンサスは下回っており、マイナス視される形に。放射線検査装置、検体検査装置などの医用・バイオ機器、半導体製造装置などの産業機器の売上が伸び悩んでいる。なお、通期計画の241億円、前期比25.0%減は据え置いている。<6590> 芝浦  9200  +720大幅続伸。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は93億円で前年同期比14.7%増となった。10-12月期は35.5億円となっており、下期計画の66.5億円に対して順調な推移に。10-12月期受注高も176億円となり、前年同期133億円、前四半期156億円からは順調な推移となっている。半導体後工程の先端パッケージ向け装置などが好調のようだ。短期調整が進んでいた株価の見直し材料につながった。<3687> Fスターズ  1980  +142大幅続伸。前日に第1四半期決算を発表、営業利益は7.4億円で前年同期比40.7%増となり、据え置きの上半期計画12億円、同1.8%増に対して想定以上の好進捗となっている。主力であるSolution事業の好調が大きく貢献、自動車業界関連からの引き合いが特に強くなっているもよう。量子コンピュータ関連の中核と位置付けられる中、好決算に対する個人投資家の反応も強くなっているようだ。<1926> ライト工  2589  +363急伸。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は94.2億円で前年同期比11.2%増となり、上半期実績の同4.6%増から増益率は拡大。通期予想は137億円を据え置いた。同時に、発行済み株式数の7.29%に当たる330万株、70億円を上限とする自己株式の取得実施を発表。取得期間は本日から12月30日まで。取得株式は全株消却予定。高水準の自社株買いを高評価する流れとなった。<8035> 東エレク  25500  -1080大幅反落。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業利益は1996億円で前年同期比50.7%増となり、1800億円程度の市場予想を上振れ。通期予想6800億円は据え置いた。ただ、大きなサプライズまでには至らず、ポジティブ反応は限定的。会社側では、WFEの見方として、昨年の暫定実績が1100億ドル程度で、今年はこれまでの2ケタ成長見通しから前年同等程度と見直しており、マイナス視する流れも。<4385> メルカリ  2307  +400ストップ高。前日に第2四半期の決算を発表、10-12月期営業利益は71億円で前年同期比2.1倍となり、50億円程度であった市場予想を大幅に上振れている。マーケットプレイスのGMVが市場の想定以上に底堅く推移したもようで、アプリホーム画面の刷新効果なども寄与したとみられる。また、米国の赤字幅も想定以上に縮小したようだ。足元で低迷していた株価の見直しにつながる格好へ。<6996> ニチコン  1258  +229急騰。前日に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は37.6億円で前年同期比52.7%減となっているが、上半期実績の同69.1%減からはサプライズも限定的。一方、年間配当金計画は従来の34円から35円に引き上げている。また、160万株、16億円を上限とする自己株式の取得実施も発表。取得期間は2月7日から3月27日までとしており、短期間での自社株買いによる需給インパクトなども期待へ。<6315> TOWA  1752  -344急落。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は65.2億円で前年同期比60.0%増となったが、通期予想は従来の126億円から92億円に下方修正した。スマホやPCなど最終需要の低迷長期化で半導体の投資回復が想定以上に遅れているほか、人件費や研究開発費などの先行投資費用も増加の方向にあるようだ。上半期は前年同期比2.2倍の水準だったため、下方修正にはネガティブなインパクトが先行する形に。<3676> デジハHD  1049  +150ストップ高比例配分。前日に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は18.4億円で前年同期比29.2%増となり、上半期実績の同13.1%増から増益率は拡大する形になっている。また、創業25周年記念配当2円を実施、年間配当金は従来の21円から23円に増配。さらに記念優待も実施、3月末500株以上の株主に対して、クオカード1万円分を贈呈としており、利回り妙味が高まる状況となっているもよう。 <ST> 2025/02/07 15:56 本日の注目個別銘柄 JMDC、ミガロHD、冶金工など <5535> ミガロHD  5580  +705ストップ高。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は23.4億円で前年同期比4.1%減となったが、10-12月期は4.1億円で同2.7倍の水準に。顔認証プラットフォーム「FreeiD」の採用拡大などによって、DX推進事業の売上高は前年同期比で累計41.2%増、10-12月期は同32.1%増と拡大が続いている。通期では、期初想定30-35億円に対し、35億円を超えるペースとなっているもよう。<5480> 冶金工  4440  +470急伸。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は132億円で前年同期比17.0%減となったが、上半期実績の同33.8%減から減益率は縮小した。通期予想の180億円は据え置き。同時に創立100周年記念配当の実施を発表しており、これが買い材料になった。記念配当20円を実施して期末配当金は従来計画の100円から120円に引き上げ、年間配当金は前期比20円増の220円となる。<8604> 野村  1037.5  37.5大幅続伸。前日に第3四半期の決算を発表、10-12月期税前利益は1383億円で前年同期比75.7%増、前四半期比でも4%増と順調推移になっている。米国や欧州での収益が改善する形になっている。証券化収益が好調だったもよう。また、港区高輪の土地・建物を3月~4月にかけて売却すると発表したこと、創立100周年記念配当を実施することなども評価材料につながる。<7832> バンナムHD  4822  +433大幅続伸。前日の前引け後に決算を発表したが、直後に株価は急伸して、本日も一段高の展開に。10-12月期営業利益は656億円で前年同期比5.1倍となり、市場予想を20億円程度上回ったとみられる。また、通期予想は従来の1600億円から1800億円、前期比98.5%増に上方修正。コンセンサスは1700億円程度であった。株主還元強化の新中計、自社株買いの実施発表なども好材料視。<6367> ダイキン工  16750  -1010大幅続落。前日に第3四半期の決算を発表、10-12月期営業利益は721億円で前年同期比2.0%増となり、870億円程度の市場予想を下回っている。想定通りに中国での販売が低迷しているほか、米国でもユニットエアコンの売り上げが伸び悩んでいるもよう。第3四半期累計営業利益は3187億円で前年同期比4.0%増、据え置きの通期計画4280億円、前期比9.1%増の達成にはやや不透明感も。<2801> キッコマン  1469  -96大幅反落。前日に第3四半期の決算を発表、10-12月期事業利益は204億円で前年同期比3.6%減となっている。供給力不足などで欧州しょうゆの売上が失速する形になっているもよう。北米の増益率も固定費増などで鈍化する格好に。第3四半期累計営業利益は625億円で前年同期比17.1%増だが、2四半期連続で増益率は小幅にとどまっており、通期業績の上振れ期待などは後退する方向のようだ。<7004> カナデビア  974  -78大幅反落。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業利益は65.8億円で前年同期比21.6%減となり、通期予想は260億円、前期比6.9%増を据え置いた。第2四半期ではInovaの通期見通しを上方修正していたが、今回は買収子会社の償却費上振れなどによって下方修正しており、期待感が後退する形になっている。なお、サプライズは限定的であるが、10-12月期受注高は前年同期比16.3%減と減少。<5214> 日電硝  3702  +313大幅続伸。前日に24年12月期の決算を発表、営業利益は61.2億円で前期104億円の赤字から黒字転換、会社計画の50億円などを上振れている。25年12月期は200億円で同3.3倍の見通し、170億円程度のコンセンサスも上回っている。ディスプレイ用ガラスの値上げ効果などが背景に。また、発行済み株式数の8.67%に当たる700万株、200億円を上限とする自己株式の取得実施も発表へ。<7203> トヨタ自  2903.5  -59.5大幅反落。前日の取引時間中に第3四半期決算を発表、その後は買い先行となり、本日も朝方は買い優勢となった。10-12月期営業利益は1兆2153億円で前年同期比27.7%減となり、1兆3500億円程度の市場予想を下振れた一方、通期予想は従来の4兆3000億円から4兆7000億円に上方修正した。ただ、円相場が一時151円台後半まで円高が進んだため、輸出株全般に利食い売りが広がった。<4483> JMDC  3323  -606急落。前日に第3四半期の決算を発表、10-12月期営業利益は25.6億円で前年同期比24.2%増となったが、会社計画や市場予想を下回っているもよう。第3四半期累計営業利益は58.1億円で前年同期比2.6%増であり、据え置きの通期計画93億円、前期比32.7%増の達成にはハードルが高まったとの見方に。人材採用の積極化などによる固定費上昇の影響などが強いようだ。 <ST> 2025/02/06 15:51 本日の注目個別銘柄 東精密、イリソ電子、イビデンなど <6908> イリソ電子  2981  +447急騰。前日に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は38.8億円で前年同期比19.0%減となったが、通期予想は従来の43億円から47億円、前期比20.8%減に上方修正している。上半期決算時に大幅下方修正していたことで、安心感が強まる状況になっているもよう。また、構造改革の実施を発表、茨城工場の機能見直しや希望退職者募集を実施し、年間7億円の利益改善効果を見込んでいるようだ。<3099> 三越伊勢丹  2542  -128.5大幅反落。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業利益は251億円で前年同期比20.8%増となり、市場予想を10億円程度上振れたとみられる。ただ、上半期実績の同72.8%増からサプライズは限定的であり、通期予想も720億円、前期比32.4%増を据え置いている。株価も高値圏にあった中、出尽くし感からの利食い売りが先行する状況に。なお、第4四半期には戦略コストの増加などを想定しているもよう。<3626> TIS  3719  +226大幅続伸。前日に第3四半期の決算を発表、10-12営業利益は184億円で前年同期比6.9%増となり、四半期ごとに増益率は高まる状況となっている。また、10-12月期受注高は1016億円で同10.3%増と好調推移、とりわけ、ソフトウェア開発が同15.6%増と大きく拡大、ポジティブ材料視されているもよう。ソフトウェア開発は全ての主要セグメントで2ケタ増となっている。<7981> タカラスタン  1867  +203急伸。前日に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は129億円で前年同期比20.1%増となり、上半期実績の同12.3%増から増益率は拡大。10-12月期は69.2億円で同27.8%増となっている。新築向けの売上が好調に推移したほか、価格改定効果や在庫削減などの合理化効果も寄与した。また、10-12月期には利益率の高いリフォーム向けの売上も回復傾向に転じている。<4617> 中国塗料  2206  -213大幅反落。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は116億円で前年同期比28.6%増となり、通期予想は従来の150億円から156億円に上方修正した。主力の船舶用塗料分野において販売が好調に推移していることが主因。年間配当金も従来計画の85円から90円に引き上げ。ただ、上半期の段階で営業利益は79.3億円、前年同期比54.6%増であったことから、業績上振れは想定線との見方が多いもよう。<4062> イビデン  3800  -700ストップ安。前日に第3四半期の決算を発表、10-12月期営業利益は63.4億円で前年同期比50.7%減となり、市場予想を30億円程度下振れている。通期予想の400億円、前期比15.9%減は据え置き。もともと、上半期実績が285億円で前年同期比18.4%増となっていたため、会社側の下期計画は保守的との見方が強かったもようだが、10-12月期の落ち込みを受けて、市場の楽観的な見方は大きく後退へ。<7201> 日産自  386.9  -19.8大幅反落。ホンダとの経営統合協議を巡り、ホンダが同社の株式を取得して子会社化する案を打診していることが分かったと伝わっている。統合比率において大幅なディスカウントが警戒されていた中、株式取得に関しては逆にプレミアム付与が期待されるとの見方も浮上しているようだ。その後、「ホンダとの経営統合に向けた基本合意書を撤回」と伝わり、一転して利食い売りが増加したもよう。<7729> 東精密  8719  +1500ストップ高。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業利益は56.7億円で前年同期比89.2%増となり、市場予想を15億円ほど上振れたもよう。通期予想は従来の280億円から285億円に引き上げた。10-12月期の半導体製造装置受注は前四半期比2割増と好調、下期の生成AI受注高は上半期比増収率見通しが引き上げられているもよう。HBM向け拡大基調が確認されたことをポジティブ視する動きに。<6752> パナHD  1738.5  +209急伸。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業利益は1323億円で前年同期比3.8%増となり、コンセンサスを100億円程度上回った。オートモーティブ以外の事業が総じて想定以上となった。通期予想は3800億円、前期比5.3%増を据え置き、PASの非連結化による影響で売上高は下方修正しており、実質的に上方修正となる形へ。エナジー事業ではデータセンター向け売上見通しなどが上方修正されたようだ。<4298> プロトコーポ  1580  +300ストップ高比例配分。MBOの実施を発表、筆頭株主でかつ創業家一族の資産管理会社である夢現の完全子会社、フォーサイトがTOBを実施する。TOB価格は2100円で前日終値比64%のプレミアムとなる。TOB期間は2月5日から3月21日まで。同社では賛同の意見を表明するとともにTOBへの応募を推奨するとしている。TOB価格へ完全サヤ寄せを目指す動きが優勢に。 <ST> 2025/02/05 15:57 本日の注目個別銘柄 山形銀、日化薬、JVCKWなど <2281> プリマハム  2071  -119大幅続落。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は82.7億円で前年同期比20.4%減となり、通期予想は従来の160億円から95億円、前期比19.6%減と、一転減益予想に下方修正した。円安や現地原料高による原材料コストの上昇等の影響を値上げで十分にカバーできず、ハムソーセージ・加工食品・ベンダー事業の売上高が下振れた。上半期は前年同期比9.4%減で、下振れ自体は想定線も下振れ幅は予想以上と。<6981> 村田製  2499.5  +131.5大幅反発。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業利益は760億円で前年同期比0.3%減となり、920億円程度の市場予想を大きく下振れた。ただ、在庫削減、未実現利益の消去、減損など、一過性要因が下振れの大きな要因で、足元での環境悪化も意識されていたことから、あく抜け感にもつながる状況のようだ。通期予想は、145円の為替前提で営業利益3000億円、前期比39.2%増を据え置いた。<8377> ほくほく  2257  +193大幅反発。前日に第3四半期決算を発表、累計純利益は311億円で前年同期比48.1%増となり、従来の通期予想250億円を大幅に超過。つれて、通期予想は350億円に上方修正した。貸出金利息や有価証券利息の増加等により資金利益が当初予想を上回る見込みとなったこと、北海道リースを持分法適用会社としたことなどが上方修正の主因。今回据え置かれたが、年間配当金の増配などにも期待が高まる形に。<9064> ヤマトHD  1928.5  +69大幅反発。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業利益は413億円で前年同期比8.6%増となり、8四半期ぶりの増益に転じた。宅配便の販売戸数増加に加え、人件費の抑制などが進んだう。通期予想は100億円、前期比75.0%減を据え置き、販売単価を引き下げているものの。取扱数量は上方修正した。なお、投資事業組合運用益や投資有価証券売却益を反映し、通期純利益は50億円から180億円に上方修正。<6971> 京セラ  1696  +117.5大幅反発。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業損益は256億円の赤字に転落したが、約430億円の減損計上が主因で、これを除けば、市場想定線での推移と。通期予想も従来の680億円から210億円に下方修正した。一方、自己株式の取得に係る当面の方針を発表、26年3月期には2000億円程度、27年3月期からの3年間で2000億円規模の自社株買いを実施計画としており、買い材料視されたようだ。<2222> 寿スピリッツ  2487.5  +203.5大幅続伸。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業利益は61億円で前年同期比18.7%増となり、サプライズはないものの、2ケタ増益基調を継続する形になった。通期予想の175億円は据え置いているものの、一部製品の値上げ実施効果などは織り込まれておらず、保守的な予想とみられたようだ。10-12月期の国際線ターミナル卸売上は28億円で前年同期41%増とインバウンド売上が好調に。<4272> 日化薬  1444.5  +225.5急騰。前日に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は181億円で前年同期比4.4倍となり、通期予想は従来の193億円から211億円、前期比2.9倍にまで上方修正している。上半期決算時に続く上方修正となる形へ。全ての事業領域が堅調に推移しているようだ。また、年間配当金も従来計画の45円から60円に引き上げ、前日終値ベースでの配当利回りは4.9%の水準にまで高まる格好へ。<8344> 山形銀  1279  +265急騰。前日に第3四半期決算を発表、累計純利益は34.2億円で前年同期比61.5%増となり、通期予想は従来の33億円から40億円にまで引き上げた。資金利益や株式売却益が想定を上回り、与信関係費用は想定を下振れているもよう。年間配当金も従来計画の35円から45円にまで引き上げている。さらに、株主優待制度の導入も発表、200株以上株主にはクオカード2000円分を贈呈などとしている。<6632> JVCKW  1463  -284.5急落。前日に第3四半期決算を発表、累計事業利益は186億円で前年同期比15.9%増となったが、上半期の130億円、同23.9%増に対して、10-12月期は55億円で同0.7%増と増益率が鈍化した。上半期決算時には通期業績を上方修正、その後株価は水準訂正を果たし、高値圏での推移が続いていたため、ネガティブな反応が強まった。無線システムにおける先行投資増などが影響のもよう。自社株買いの終了も発表。<7211> 三菱自  380  -65.7急落。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業利益は139億円で前年同期比75.2%減となり、550億円程度の市場予想を大幅に下回った。通期予想は従来の1900億円から1250億円に下方修正した。通期コンセンサスは1850億円程度であったとみられる。タイパーツ高など為替の影響に加えて、サプライヤ支援などの影響も響いているもよう。想定以上の業績悪化にネガティブなインパクトが優勢に。 <ST> 2025/02/04 16:10 本日の注目個別銘柄 エンプラス、住友ファーマ、ソシオネクストなど <ST> 2025/02/03 15:57 本日の注目個別銘柄 M&Aキャピ、NEC、日本M&Aなど <4661> OLC  3501  -195大幅反落。前日に第3四半期の決算を発表、10-12月期営業利益は718億円で前年同期比11.2%増となり、670億円程度の市場予想は上回ったとみられる。ゲスト単価の上昇や商品販売の好調などが背景とみられる。一方、懸念されている入園者数は日本人ゲストを中心に想定を下回ったとみる向きが多いようだ。チケット価格の上昇による来援マインドの低下など、今後の展開への懸念は残るようだ。<2127> 日本M&A  609.1  -110.4急落。前日に第3四半期の決算を発表している。累計営業利益は106億円で前年同期比6.1%減となり、10-12月期も46.3億円で同9.8%減と減益基調が続く形に。期ずれ案件の発生も多く、成約件数が減少していることが業績伸び悩みの背景。新規売り受託件数や新規商談開始案件数は増加しているものの、今期業績計画に対する低進捗をマイナス視する動きが優勢のようだ。<7205> 日野自  510  -71.1急落。前日に第3四半期の決算を発表、10-12月期営業利益は210億円と前年同期から黒字転換し、100億円超の市場予想を大きく上振れ。通期予想は従来の300億円から450億円にまで上方修正している。コンセンサスを100億円程度上回る水準となる。一方、純損益予想は従来の2200億円の赤字から2650億円の赤字に下方修正、バランスシートの悪化を警戒する動きが優勢のようだ。<8524> 北洋銀行  528  +23大幅続伸。前日に25年3月期業績の上方修正を発表した。純利益は従来予想の155億円から183億円引き上げた。計画を上回る資金利益や役務取引等利益の増加を反映している。上半期実績の84.5億円との比較からも、ストレートにポジティブ視される状況へ。また、年間配当金も従来計画の13円から16円に増額。ラピダスなど豊富な北海道プロジェクトの恩恵があらためて意識される形にも。<4519> 中外薬  6734  +368大幅反発。前日に24年12月期決算を発表、コア営業利益は5561億円で前年同期比23.4%増となり、従来計画の5400億円をやや上振れ。25年12月期は5700億円で同2.5%増を見込む。コンセンサスは200億円程度の上振れとみられる。決算数値へのインパクトは限定的ながら、25年12月期には創業100周年記念配当150円を実施するとし、買いインパクトに。年間配当金は前期比152円増の250円。<4307> NRI  5293  +300大幅反発。前日に第3四半期決算を発表した。10-12月期営業利益は367億円で前年同期比13.4%増となり、通期予想は従来の1320億円から1340億円に上方修正した。金融ITソリューションの好調などが背景となるもよう。新規顧客の貢献などで産業ITの受注が回復していること、利益率が大きく改善していることなどが評価ポイントとされている。年間配当金も58円から63円に引き上げた。<6754> アンリツ  1432  +128.5大幅反発。前日に第3四半期の決算を発表している。10-12月期営業利益は28.4億円で前年同期比27.8%増となり、市場予想を小幅に上回る水準だが、7-9月期には減益に転じていたこともあって、安心感が先行しているようだ。通信計測の受注高も回復する形になっている。また、発行済み株式数の3.8%に当たる500万株、50億円を上限とする自己株式取得の発表も買い材料につながっているもよう。<6701> NEC  15525  +2410急騰。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業利益は815億円で前年同期比94.8%増となり、530億円程度の市場予想を大きく上回った。国内ITサービスの好調に加えて、一過性要因もあったがテレコムサービスも伸長。通期予想は従来の2550億円から2600億円と小幅な修正にとどめているが、構造改革費用を200億円程度追加するもよう。来期以降の業績上振れにつながることになる。<6080> M&Aキャピ  3085  +502ストップ高。前日に第1四半期決算を発表、営業利益は33.5億円で前年同期比5.7倍の水準となり、据え置きの通期計画81億円に対しても好進捗となっている。また、配当方針を変更して、配当性向をこれまでの20%から30%に引き上げるとしており、年間配当金も従来計画の40円から51.84円に見直した。大型案件中心に成約数が増加しており、コンサルタントの採用も好調に推移しているもよう。<9552> M&A総研  1563  -400ストップ安比例配分。前日に第1四半期決算を発表、営業利益は16.8億円で前年同期比49.8%の大幅減益となり、据え置きの通期予想104億円に対して低調なスタートとなった。M&A仲介事業の減収によって売上高が2ケタ減となり、マネジメント強化や人材育成、コンプライアンス強化などへの投資もかさんだもよう。成長期待からバリュエーション水準が高い中、売上2ケタ減がネガティブインパクトにつながった。 <ST> 2025/01/31 15:59 本日の注目個別銘柄 AGS、野村マイクロ、NJSなど <3648> AGS  962  +104急伸。前日に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は10.9億円で前年同期比1.7%減となったが、通期予想は従来の13.5億円から18億円、前期比41.4%増に上方修正している。DX推進などにより、ソフトウエア開発をはじめ全セグメントが堅調に推移していることか背景としている。上半期は2ケタの減益決算であったことから、大幅増益見通しへの上方修正にインパクトが先行する形に。<7422> 東邦レマック  542  +80ストップ高比例配分。前日に24年12月期の業績修正を発表している。経常利益は従来予想の0.6億円から1億円に(前期は1.8億円の赤字)、純利益は0.5億円から1.2億円に(同1.4億円の赤字)、それぞれ上方修正。売上高は想定を下回ったものの、総利益率の改善、販管費の削減などが進んだほか、投資事業組合運用益及び固定資産売却益などの計上が押し上げ要因となったもよう。<4751> サイバー  1190  +56大幅反発。前日に第1四半期決算を発表。営業利益は83億円で前年同期比32.1%増となり、コンセンサスは小幅に下振れたが、通期予想420億円に対しては順調なスタートになった。とりわけ、メディア&IP事業の想定以上の収益水準などポジティブ視、課金収入、広告収入の増収効果でインターネットTV「ABEMA」の損益が改善している。インターネット広告事業も増収ペースは想定以上との評価に。<2325> NJS  3780  +335大幅続伸。28日に埼玉県八潮市で道路陥没事故が発生しているが、要因として、下水道管が腐食して破損した部分に土砂が流入し、地中にできた空洞の上を車両などが通行したことで重みに耐えきれなくなった可能性が指摘されている。下水道管の調査や維持管理の強化が必要になるとの見方から、上下水道コンサルを手掛ける同社などには活躍余地が広がるとの思惑が先行。なお、下水道ヒューム管トップの日本ヒュームも買い優勢に。<5857> AREHD  1782  +113大幅続伸。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は147億円で前年同期比85.6%増となり、据え置きの通期計画180億円、前期比45.5%増に対して順調な推移となっている。10-12月期は63.7億円で前年同期比2.9倍と増益率は大幅に拡大の格好へ。貴金属リサイクル事業においては宝飾分野における回収量が大きく増加しており、環境保全事業も順調に拡大している。<6254> 野村マイクロ  2621  +263急伸。インドのTATA SEMICONDUCTOR(TATA)との間で、TATAが手掛けるインドで最初の半導体製造工場に、超純水製造装置を導入することで基本合意に至ったと発表。納入予定時期は2026年、超純水製造装置の水量は600m3/Hrとなる。インドでは、近年急速に半導体需要が伸長しているもようで、今後も半導体関連の設備投資増加が見込まれる。同市場における足掛かりになるとして評価の動きに。<6807> 航空電子  2792  -101大幅反落。前日に第3四半期の決算を発表している。10-12月期営業利益は22.4億円で前年同期比52.7%減となり、上半期実績の92.2億円、同36.2%増からは急失速する形に。会社計画線ではあるもようだが、市場予想は40億円超のレベルであっただけに、ネガティブな反応が強まる格好に。コネクタや航機などが想定よりも下振れたとみられている。足元では自動車や産機市場が厳しくなっているようだ。<6586> マキタ  4576  -473大幅反落。前日は取引時間中の決算発表を受けて急伸する展開となったが、本日は一転して売り優勢に。10-12月期営業利益は309億円で前年同期比89.8%増、市場予想を100億円近く上回り、通期予想も従来の850億円から990億円に上方修正した。ただ、ドイツを中心とした欧州の需要鈍化、アジア・オセアニアの伸び悩みなど、説明会における会社側の需要見通しなどが弱材料視される形となったもよう。<4063> 信越化  4900  +10小反発。前日の前引け後に決算を発表、その後売り優勢となったが、本日も戻りの鈍い展開に。10-12月期営業益は1787億円で前年同期比0.6%増、1930億円程度の市場予想を下振れた。電子材料事業が想定以上に伸び悩んだ形に。通期予想は7350億円、前期比4.8%増を据え置き、コンセンサスは7800億円レベル。米PVCの年次契約交渉において、ベース切り替えによる価格低下が示されたこともマイナス視。<6857> アドバンテス  8792  +274大幅続伸。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業益は693億円で前年同期比2.6倍となり、通期予想は従来の1650億円から2260億円にまで上方修正。市場コンセンサスは10-12月期が560億円程度、通期見通しが2100億円程度とみられるが、足元では切り上がりが進んでいたもよう。決算サプライズまでには至っていないが、直近で株価調整が強まっていたことから、ポジティブ反応が先行したようだ。 <ST> 2025/01/30 15:55 本日の注目個別銘柄 ウインテスト、インプレス、東光高岳など <4208> UBE  2329.5  +1.5小幅反発。前日に25年3月期の業績下方修正を発表、営業利益は従来予想の270億円から160億円に下方修正した。市場予想は240億円程度であり、想定以上の下振れと捉えられた。カプロラクタムなどの販売低調が背景。また、生産停止や減損計上などによる特別損失の計上で、純損益は295億円の黒字から175億円の赤字に下方修正した。こうした構造改革の進展はポジティブに捉えられたもよう。<6337> テセック  1595  +81大幅続伸。前日に第3四半期の決算を発表している。累計営業利益は3.7億円で前年同期比69.4%減となったが、通期予想は従来の3.8億円から4.8億円、前期比72.3%減に上方修正している。円安による増収効果に加えて、部材価格高騰の正常化、技術動向を踏まえた開発計画の変更なども上振れ要因となったもよう。安値圏推移が続いていた株価の見直し材料へとつながっている。<9479> インプレス  157  +16急伸。子会社である山と溪谷社が所有する小屋の全株式を譲渡することを決議し、25年3月期において特別利益を計上する見込みになったと発表している。譲渡実行日は2月1日が予定されている。特別利益としては1.5億円を計上するもよう。出版事業への経営資源の選択と集中を図るべく、事業構造改革の一環としている。バランスシートなど事業体質改善につながっていくとの見方が先行。<6023> ダイハツデイ  2130  +157大幅続伸。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は58.3億円で前年同期比2.7倍となり、通期予想は従来の60億円から73億円に上方修正している。メンテナンス需要などが想定以上のもよう。年間配当金も従来計画の39円から50円に引き上げた。また、ダイハツの株式売却に伴う自己株TOBの実施、ダイハツ保有株の今治造船への譲渡なども発表されており、今後はダイハツが関係会社に該当しなくなる。<6721> ウインテスト  116  +30ストップ高。ウエハ・アクセプタンス・テスト検査装置「WTS-511」を2月より販売開始すると前日に発表しており、買い手掛かり材料につながっているもよう。これは、半導体製造工場で完成したウエハ上で行う電気的検査であり、設計基準や顧客要求を満たしているか出荷される前の最終的な品質保証プロセスとなる。業績寄与に対する期待感などが先行しているもよう。<5461> 中部鋼鈑  2297  -160大幅続落。前日に25年3月期業績予想の下方修正を発表している。営業利益は従来予想の62億円から18億円、前期比82.7%減に引き下げている。上半期決算発表時に続く下方修正となる形に。電気炉更新に伴う生産制約での販売数量下振れに加え、1月21日に製鋼工場において炉外溶鋼漏れに起因する水蒸気爆発事故が発生しており、基幹設備の休止による第4四半期の生産・出荷減少を見込むためとしている。<2002> 日清粉G  1743  -63大幅反落。前日に第3四半期の決算を発表している。10-12月期営業利益は135億円で前年同期比17.8%減となり、第3四半期累計では395億円で同5.8%減と減益に転じている。通期計画は510億円で前期比6.7%増であり、業績未達懸念などが意識されているようだ。コスト増に加えて、海外製粉事業なども伸び悩みのもよう。なお、立会外取引における770万株上限の自社株買い実施も発表している。<6617> 東光高岳  2108  +172大幅続伸。前日に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は41.9億円で前年同期比21.2%減となっているが、据え置きの通期計画50億円、前期比39.4%減に対する進捗率は83.8%の水準となっている。上半期決算時に続く業績の上振れも想定される状況となっているようだ。なお、試験不正など一連の不適切事案に伴う営業利益への影響は第3四半期累計で11億円の営業減益要因になっているもよう。<4180> Appier  1736  +92大幅続伸。週初から「ディープシーク」ショックが株式市場の波乱要因となり、米半導体株やAI大型投資関連株の下落材料となっていたが、AIの開発コストが下がることは AIサービスの普及拡大につながっていくとの期待感なども台頭しつつあるもよう。AI活用サービスを手掛けている同社やPKSHAなどは、コスト低減への期待で前日から強い動きが続く展開になっている。<3458> シーアールイー  1614  +300ストップ高比例配分。MBOの実施を発表している。三井住友ファイナンス&リースの子会社であるSMFLみらいパートナーズがTOBを実施、株式の50.1%を取得して子会社し、49.9%は同社創業家系の企業である京橋興産が継続保有する。TOB価格は1700円で前日終値比29.9%のプレミアムとなる。取得期間は1月29日から3月13日までを予定。TOB価格へのサヤ寄せを目指す動きとなっている。 <ST> 2025/01/29 15:59 本日の注目個別銘柄 LITALICO、アドバンテス、大垣銀など <6200> インソース  1127  +19大幅続伸。前日に第1四半期決算を発表、営業利益は14.6億円で前年同期比37.5%増となっている。据え置きの上半期計画25.9億円、同7.9%増に対して順調なスタートと受けとめられる形で買い先行へ。主力の講師派遣型事業では管理職及び中堅社員研修が増加したほか、ITサービス事業もLeaf有料利用組織数やアクティブユーザー数の増加で高成長。全事業が2ケタの売上成長となっている。<6999> KOA  1022  -3下げ渋ってもみ合い。前日に第3四半期の決算を発表している。10-12月期営業利益は0.9億円で前年同期比94.6%減と大幅減益。在庫抑制による稼働低下などで、減益率は一段と拡大する形になっている。一方、10-12月期受注高は前年同期比20%増、前四半期比12%増、BBレシオは10四半期ぶりに1倍以上に回復の格好へ。業績の底打ち意識は強まる状況でもあるようだ。<6988> 日東電  2754  -66大幅反落。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業利益は437億円で前年同期比8.8%減となり、480億円水準であった市場予想を下振れ。複数事業での減損損失などが重しに。一方、通期予想は1800億円から1850億円に上方修正したが、為替要因が主で、株価の下支えになっているのは、発行済み株式数の4.84%に当たる3400万株、800億円を上限とする自社株買い。過去最大規模となるようだ。<3635> コーエーテクモ  1990  +122.5大幅反発。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は151億円で前年同期比25.8%減となった。新作タイトルの減少に伴う売上の減少、人件費や開発費負担増が背景に。ただ、上半期までの状況からネガティブなインパクトは限られるもよう。一方、第4四半期には新作発売が集中するとして、通期予想の300億円は据え置き。17日発売の「真・三國無双 ORIGINS」の販売などは好調ともみられている。<7366> LITALICO  1024  +150ストップ高。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は22.6億円で前年同期比13.1%減となった。報酬改定のマイナス効果による児童福祉セグメントの収益悪化が響いた。ただ、上半期実績の同15.9%減から大きなサプライズはなく、10-12月期の児童福祉事業は黒字転換を果たした。施設稼働率は回復傾向にあり、来年度にかけての復調も想定される。上半期決算時の下方修正後は株価が低迷しており、あく抜けに。<8361> 大垣銀  2065  +129大幅続伸。前日に25年3月期業績予想の上方修正を発表している。純利益は従来予想の78億円から121億円、前期比28.8%増に増額している。一転して2ケタ増益となる見通しに。銀行単体において預貸金利ザヤが想定を上回る見込みとなったほか、与信関係費用が想定を下振れるようだ。上半期時点での進捗率も高水準ではあったが、2ケタ増益への上方修正をストレートに評価の動きが優勢となっている。<4813> ACCESS  1100  +150ストップ高比例配分。昨年11月末、売掛金の一部の回収期間長期化の原因等を調査する過程において、米子会社における一部取引について不適切な売上計上の疑義が生じたとし、特別調査委員会設置、決算発表延期、通期業績見通し取り下げなどを発表し、株価は大きく下落した。前日にはガバナンス委員会の活動報告を発表、疑義に係る一部取引先に対する債権全額相当 2700万ドルの入金を確認し、買い材料につながったようだ。<6305> 日立建機  3881  +128大幅続伸。前日に第3四半期決算を発表。10-12月期調整後営業利益は前年同期比18%減の332億円と4四半期連続での減益に。円安効果も北米の売上などが伸び悩む。通期予想は1510億円を据え置き、アフリカなど増額の一方、欧州や日本は下方修正し、サプライズは限定的とみられるが、その他営業収支改善で営業益は1500億円から1620億円に上方修正。もみ合い上放れで7月に空けた窓埋めを意識の流れに。<6954> ファナック  4695  +3小反発。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業利益は349億円で前年同期比14.6%減となり、通期予想は従来の1508億円から1523億円に小幅上方修正。通期の市場コンセンサスは1535億円程度であったもよう。10-12月期受注高は2011億円で前年同期比22%増、前四半期比でも8%増に。決算数値へのサプライズは限定的であるが、中国の事業環境に改善も見られつつあり、買い安心感に。<6857> アドバンテス  8162  -1023急落。米国市場ではSOX指数が9%超の大幅下落、エヌビディアの株価は17%の急落となった。中国のスタートアップ企業、ディープシークが低コストの生成AIモデルを開発したことで、米国IT銘柄の技術優位性に対する懸念が強まる状況に。また、大規模なAI投資に対する不透明感などにもつながっており、米国市場ではデータセンター向けエネルギー企業なども大幅安。国内でも半導体・AI投資関連銘柄に売りが波及。 <ST> 2025/01/28 15:59 本日の注目個別銘柄 岩井コスモ、Tホライゾン、日置電など <4503> アステラス薬  1518.5  +16.5大幅続伸。先週末に業績修正を発表。フルベースの営業益は従来予想の800億円から110億円に下方修正、地図状萎縮を伴う加齢黄斑変性治療剤「アイザーベイ」をはじめ、遺伝子治療薬候補、超小型植込型医療機器などの減損計上が背景。アイザーベイの減損自体は想定線も減損幅は予想以上と。ただ、コアベースの営業益は、円安効果もあり、従来の3000億円から3700億円に増額、株価が安値圏にある中であく抜けに。<9008> 京王  3938  +231大幅反発。東海東京インテリジェンス・ラボでは投資判断を新規に「アウトパフォーム」、目標株価を4900円に設定。過去平均を下回るバリュエーションで推移している鉄道銘柄は多いが、中でも同社はさらなる株主還元強化が期待できる点が魅力と評価。株主還元強化を発表しているが、健全な財務体質と自己資本比率の抑制の考えなどを踏まえ、26年3月期、27年3月期それぞれ、100億円強の自社株買い実施を予想と。<4684> オービック  4537  +22続伸。先週末に第3四半期決算を発表、累計営業利益は586億円で前年同期比9.5%増と堅調推移が継続する形となり、期末配当金も従来計画の32円から38円に引き上げると発表。年間配当金は実質70円となり、前期比10円の増配となる。ただ、先に業績観測報道が伝わっており、順調な業績推移や配当器引き上げの可能性は織り込み済み。新たな株価インパクトには乏しい状況のようだ。<5423> 東製鉄  1560  +33大幅続伸。先週末に第3四半期決算を発表、10-12月期営業益は96億円で前年同期比11.3%増となり、通期予想は従来の240億円から280億円に上方修正した。スプレッドの改善が背景となっているもよう。先週末は決算発表直後に上げ幅を広げたが、その後は急速に伸び悩み、本日も高寄り後に伸び悩む展開に。上方修正した水準は市場予想レベルにとどまり、第4四半期は前四半期比減益見込みで、インパクトは限定的。<6629> Tホライゾン  409  +39急伸。先週末に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は3.3億円で前年同期比5.4倍となっている。上半期が減益決算であったため、ポジティブなサプライズが先行する状況に。通期予想は10.5億円、前期比1.3%増を据え置いている。シンガポールの子会社2社が堅調推移となっているほか、国内教育市場においても、GIGAスクール構想で導入した機器の入替が進んでいるもよう。<6866> 日置電  8140  +690大幅反発。先週末に24年12月期の決算を発表している。営業利益は75.3億円で前期比5.4%減となり、従来予想の80億円は下回ったが、第3四半期累計時点での前年同期比18.0%減から減益率は縮小している。また、25年12月期は83.4億円で前期比10.8%増の見通しとしており、ポジティブな反応が優勢になっている。製品価格の見直しを機動的に行うなど、収益性の改善を図っていくとしている。<7732> トプコン  2945  +66.5大幅反発。先週末に提出された大量保有報告書によると、オアシス・マネジメントが7.38%を保有する大株主になったことが明らかになっている。株主価値を守るため、重要提案行為等を行うことがあるとしている。同社は12月、非公開化に向けて入札プロセスに入っていることが分かったと伝わり、その後株価は大きく水準訂正を果たしている。今回の大量取得を受けて、プレミアム期待がより高まる形となっているもよう。<5202> 板硝子  403  +20大幅続伸。ドイツで自動車用ガラスの生産体制を見直すと先週末に発表している。ドイツ西部にあるヴィッテン工場で実施、製造設備は保つが、勤務体制を見直して人員約80人を削減するようだ。退職関連費用など約11億円を25年3月期の個別開示項目費用に計上するとしている。欧州での景気後退に伴う自動車の販売不振が背景となっている。体制見直しによる収益改善を期待する動きが先行へ。<8707> 岩井コスモ  2526  +302急伸。先週末に第3四半期の決算速報値を発表、累計純利益は50.3億円で前年同期比28.8%増となっている。米国株式収益の増加を主因として営業収益が増加する状況となったもよう。、第3四半期累計時点において過去2番目に高い計上額となったようだ。また、経常損益は49四半期連続の黒字となっている。なお、上半期実績は31.8億円で同27.5%増であったことから、高い増益率が継続する状況にもある。<6857> アドバンテス  9185  -865前日比変わらずを挟んで6日ぶり大幅反落。先週末の米国市場では半導体株が下落、SOX指数は1.9%安となっており、東京市場でも半導体関連株に売りが先行する展開へ。米国ではテキサスインスツルメンツが決算を発表、市場想定を下回るガイダンスを受けて7%超の株価下落に。同社は半導体関連株の中でも昨年後半の好パフォーマンスが目立っており、29日の決算発表後の出尽くし感なども警戒される形か。 <ST> 2025/01/27 15:54 本日の注目個別銘柄 三菱自、ディスコ、フジHDなど <5020> ENEOS  781.3  -6.7反落。本日は石油セクターが数少ないマイナスパフォーマンスセクターとなっている。トランプ大統領は前日の講演において、「サウジアラビアとOPECに原油コストを下げるよう求めるつもりだ」との考えを明らかにしている。これを受け前日のNY原油相場ではWTI期近が下落、今後の原油価格上昇の重しにもつながるとの見方から、原油関連株の買い手控え材料とされる形に。<6028> テクノプロHD  3086  +148大幅続伸。ジェフリーズ証券では投資判断を「ホールド」から「バイ」に、目標株価も3000円から3600円に引き上げた。休職率/ターンオーバー率の上昇に苦しんでいた状況は好転の兆し、契約単価は上昇に転じて今後も更なる上昇が予想されるとしている。ソリューション・ベースのグループ・アウトソーシングへの移行で今後も成長が継続するとしている。25年6月期営業益は会社計画270億円を上回る303億円を予想。<8801> 三井不  1326  +12.5大幅続伸。本日まで日銀金融政策決定会合が開催されており、政策金利は0.25%から0.5%に引き上げられる公算と伝わっている。利上げは24年7月会合以来の半年ぶりで、マイナス金利解除以降では3回目。政策金利が0.5%になるのは17年ぶりとなるもよう。ただ、足元で追加利上げの織り込みは急速に進んでいることから、金利高デメリットとされる不動産セクターにはあく抜け感など期待も。<8708> アイザワ証G  1698  +45大幅反発。前日に第3四半期の決算速報を発表している。累計営業利益は13.2億円で前年同期比2.6倍の水準となったもよう。上半期は3.1億円で同57.1%減の水準であったため、ポジティブなサプライズが先行する形となっている。投資信託の募集手数料や信託報酬、ラップ商品の投資顧問報酬等の受入手数料が増加したことが大幅増益の背景となっているもよう。なお、決算発表は1月30日を予定している。<2501> サッポロHD  7030  +280大幅反発。前日提出された変更報告書によると、3Dインベストメントの保有比率が18.16%から19.44%に上昇したことが明らかになった。市場内での取得を進めているようだ。同ファンドは日本特化型のバリュー投資を行う独立系資産運用会社、同社の筆頭株主ともなっている。昨年には、同社が検討している不動産事業の売却について、不動産子会社のサッポロ不動産開発をスピンオフすることなどの提案を示している。<2432> ディーエヌエー  2760.5  +95.5大幅続伸。ポケモンとの共同開発ゲーム「ポケモン トレーディング カード ゲーム ポケット」のHPで、「時空の激闘 ディアルガ」「時空の激闘 パルキア」2つの新拡張パックが30日にラインナップに追加されると発表。「時空の激闘」は、「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」に登場する、伝説のポケモン・ディアルガ、パルキアをはじめとしたポケモンを多数収録されている。「ポケポケ」に対する期待再燃に。<4676> フジHD  1910  +93大幅反発。前日に臨時取締役会を開催し、日弁連のガイドラインに基づく第三者委員会の設置を決議したと発表している。また、27日に再度記者会見を開くとも発表、前回とは違い「オープンな形式で実施する」ともしている。さらに、金光社長では人事体制などを見直す考えも示している。今後のガバナンス改善につながる動きとも捉えられ、本日は再度、ショートカバー優勢の動きとなっているようだ。<7211> 三菱自  447.9  -33.1大幅反落。ホンダと日産の経営統合に向けた協議を巡り、同社は合流を見送る方向で調整に入ったと一部で報じられている。株式上場を維持したうえで、両社との協業関係の強化を図っていく方針のようだ。会社側では、合流見送り報道に対して「決まった事実はない」とコメントしている。単独で展開していくことによる先行きへの不透明感などが先行する状況とみられる。<6146> ディスコ  47430  -3430大幅続落。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業益は391億円で前年同期比29.0%増となったが、先の個別売上高などが発表されており、おおむね想定線での着地に。一方、通期見通しは1528億円、前期比25.8%増としており、1-3月期は377億円レベルの水準を想定。コンセンサスは530億円水準であり、大幅に下回る形に。保守的な傾向は強いとみられているものの、ネガティブ反応が先行した。<6594> ニデック  2853.5  -93大幅反落。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業利益は545億円で前年同期比5.3%増となり、610-620億円レベルの市場コンセンサスを下回った。市場予想との比較では車載分野中心に下振れとなっているようだ。通期予想2400億円、前期比48.3%増は据え置いているが、第3四半期累計では1753億円で前年同期比5.0%増にとどまっており、計画達成のハードルは高まってきたとの見方が先行。 <ST> 2025/01/24 16:08 本日の注目個別銘柄 塩水糖、ハイデ日高、インフォMTなど <3861> 王子HD  627.3  +18.2大幅続伸。前日に提出された大量保有報告書によると、シティインデックスイレブンスが共同保有で5.14%の大株主になったことが判明した。投資及び状況に応じて経営陣への助言、重要提案行為等を行うことを保有目的としている。同社では27年3月末までに1000億円の自社株買いをする方針などを発表しているが、さらなる株主価値向上策などへの期待が高まった。なお、同社が筆頭株主の三菱製紙の株価も本日は大幅高。<7011> 三菱重  2265.5  +178.5大幅続伸。21日に日米外相会談が行われ、岩屋外務大臣は会談で、日本の防衛費をGDP比で2027年度までに2%に高める取り組みなどを明示のもよう。あらためて防衛関連銘柄にスポットが当たる形になったようだ。また、同社では電源、冷却、制御、電化のエンジニアリング技術を有し、データセンターに最適化されたソリューションをワンストップで提供していることで、今後のデータセンター向けの展開力にも期待が向かう。<5802> 住友電工  3057  +149大幅続伸。通信機器用光デバイスの増産報道が伝わっている。国内2拠点に計約140億円を投じて生産能力を3割増強、将来的には2倍にまで引き上げる方針のようだ。生成AIの拡大でデータセンター向けなどに需要が増えていることに対応とされている。前日にはソフトバンクなどが米国で巨額AI投資を実施するとも伝わっており、積極的な展開を高評価する流れが強いようだ。<2121> MIXI  3075  +137大幅続伸。京急線全駅の改札通過通知が受け取れる「みてねみまもりGPSトーク(京急線対応モデル)」について、1月22日から予約販売を開始すると発表しており、買い材料につながっているもよう。これは、子どもの京急線駅改札通過を保護者のスマートフォンに通知する子ども用の見守りサービス。3月17日より通知サービスを開始する予定。業績寄与や今後の採用の広がりを期待する動きに。<8136> サンリオ  5509  +308大幅続伸。SMBC日興証券では投資判断を「2」から「1」に、目標株価も4000円から6200円に引き上げた。「ハローキティ」50周年を契機に、IP人気は一段と加速し、再成長は想定以上に力強いと評価。26年3月期以降も、デビュー40周年「マイメロディ」、40周年「ハンギョドン」、20周年「クロミ」など有力IPの周年イベントが潤沢で、「ハローキティ」ハリウッド映画などの有力コンテンツも控える形に。<2112> 塩水糖  366  +50急伸。2013年5月以来の水準にまで上昇した。業績予想の上方修正を発表、25年3月期営業利益は従来予想の17億円から29億円、前期比94.0%増にまで引き上げ。砂糖事業では、インバウンド需要の回復や猛暑効果で飲料ユーザー向けなどが好調に推移したもよう。第3四半期までの状況から上振れは想定線だが、修正幅の大きさにインパクトが先行する形へ。また、年間配当金も従来の5円計画から10円にまで引き上げ。<3561> 力の源HD  1145  +84大幅続伸。前日は後場から急伸、本日も上値追いに。前日に発表した株主優待制度の拡充を好感する動きが継続する流れに。これまで、100株以上の1年以上保有株主に対して商品無料優待券1枚、1年未満の500株以上株主に優待券2枚を贈呈していたが、100株以上の1年未満株主には1000円の割引券2枚、500株以上には8枚、1年以上の株主には100株以上500株未満で4枚などと。利用商品の制限も撤廃する。<2492> インフォMT  325  +27大幅続伸。24年12月期の業績修正を発表。営業利益は従来予想の10億円から12億円に引き上げた。売上は従来計画を若干下振れも、顧客紹介手数料やソフトウェア償却費など一部費用の未発生が押し上げ要因となった。第3四半期までは前年同期比5.9%増での推移だった。また、25年12月期の業績見通しも公表、営業利益は23億円、前期比92.1%増と大幅増益見通しであり、インパクトにつながった。<9706> 日空ビル  5120  +295大幅続伸。羽田空港における国内線旅客取扱施設利用料の上限料金変更について国土交通大臣の認可を受け、同施設利用料の届出を行ったと発表している。これは、旅客ターミナルにおけるロビーやゲートラウンジなど旅客共通の利用に供する施設に係る費用に充当するもの。これまで、出発および到着旅客各々1人当たり370円としていたものを450円にするようだ。4月1日搭乗分から変更の予定。<7611> ハイデ日高  2798  +248大幅反発。発行済み株式数の2%に当たる76万株、20億円を上限とする自社株買いの実施を発表している。取得期間は1月23日から7月31日まで。経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行することを目的としている。また、2月末の期末配当金を従来計画の18円から20円に引き上げることも発表、年間配当金は前期比3円増の38円としている。株主還元拡充の動きをポジティブに評価へ。 <ST> 2025/01/23 15:56 本日の注目個別銘柄 パレモ・HD、北川精機、古河電工など <5032> ANYCOLOR  3115  +231大幅続伸。野村證券では投資判断を新規に「バイ」、目標株価を3800円に設定。昨年10月から新スタジオの稼働が開始し、イベントやプロモーション案件などの増加が想定されるとしている。また、海外事業にも底打ち感がみられ業績のダウンサイドリスクは低下、利益拡大に期待できる局面と判断のもよう。25年4月期営業利益予想149億円に対して、26年4月期は176億円、27年4月期は207億円までの成長を予想。<7388> FPパートナー 2277  -167大幅反落。SBI証券では投資判断を「買い」から「中立」に、目標株価も4000円から2500円に引き下げた。足元の営業社員数は想定よりも低位であるほか、生命保険の保障型平準払い保険販売件数の伸び悩み、業務品質支援金の停滞で、今後の利益成長率は鈍化するとみている。25年11月期営業益は55.4億円を予想し、会社計画61.3億円の下振れを見込み、26年11月期もコンセンサスを下回る見通しと。<2653> イオン九州  2748  -130大幅反落。25年2月期業績予想の下方修正を発表している。営業利益は従来予想の106億円から90億円、前期比13.3%減に引き下げ。生活応援施策を戦略的に強化したことによる粗利益率の低下、人件費や先行投資負担などのコスト増が背景となる。第3四半期まで決算から下振れは想定線とみられるが、上場維持基準充足に向けた立会外分売の実施発表による短期的な需給懸念もあり、ネガティブな反応が優勢となっている。<2778> パレモ・HD  160  +35急騰。23年2月期から休止していた株主優待制度を3年ぶりに再開すると発表している。2月末に300株以上の株式を保有している株主が対象で、300株以上500株未満の株主には、店舗で利用できる1500円分の優待券、500株以上は3000円分、1000株以上は8000円分としている。なお、26年2月期以降は1年以上継続保有株主が対象となり、300株以上で2000円分の優待券を贈呈する。<3091> ブロンコB  3630  +160大幅高。前日に24年12月期の決算を発表、営業利益は25.3億円で前期比53.9%増となり、従来予想の22.7億円を上振れる着地になっている。また、25年12月期は30億円で18.5%増と、連続2ケタ増益の見通しとしている。年間配当金も前期比2円増の26円を計画。足元で株価が軟化していたこともあって、期待通りの好決算を受けた見直しの動きが優勢に。<4676> フジHD  1971.5  +148.5大幅続伸。フジテレビのコンプライアンス問題への懸念とともに、昨年後半まで10万株未満で推移していた信用売り残高は130万株超の水準にまで増加しており、足元ではショートカバーの動きが株価の上昇につながる形とみられる。米ダルトンが2度目の書簡を送付する中、23日には臨時取締役会が開催される予定など、外圧によるガバナンスの急速な改善を期待する動きなども強まってきているもよう。<7003> 三井E&S  1608  +132大幅続伸。丸三証券では投資判断を新規に「買い」、目標株価を1950円とし、これが買い手掛かり材料とする向きも多いようだ。米港湾クレーンにおいて、中国メーカー排斥の動きから同社の業績拡大が見込まれること。事業基盤の立て直しやスリム化等が進み、今後の安定的な成長が見込まれる点などを評価している。なお、三井海洋開発なども上昇しており、米国のエネルギー政策による恩恵などを期待の動きも継続とみられる。<5801> 古河電工  7915  +882急伸。ソフトバンクGなど3社による米国AI関連の大型投資が伝わっている。テキサス州で大規模なデータセンターを整備し、他の州にも拡大していく方針などとされている。米国におけるデータセンターの増設に伴って、送電需要や光ファイバー網の需要が拡大していくとの期待があらためて強まる状況にもなっているもよう。同社のほか、フジクラや住友電工、SWCCなど電線株は軒並み大幅高の展開に。<6327> 北川精機  646  +100ストップ高比例配分。前日に上半期業績予想の上方修正を発表。営業利益は従来予想の1.1億円から4.2億円、前年同期比6.9%減に引き上げ。納期前倒し案件が複数あったことや為替の影響が上振れ要因となっている。通期予想の5億円、前期比38.7%減は据え置いているものの、高い進捗率から今後の上振れが意識される展開に。第1四半期は赤字転落となっていたことで、大幅上方修正にはサプライズが強いもよう。<9984> ソフトバンクG  10230  +982急伸。同社とオープンAI、オラクルが主導するAIインフラへの新たな大型投資を米トランプ大統領が発表している。合弁事業を通じて3社が合同で投資、初期投資は1000億ドル、今後4年で5000億ドルに拡大する可能性などとも伝わっている。マイクロソフトやエヌビディアなど他の企業のプロジェクト参加も想定しているもよう。プロジェクト進行に伴う業績インパクトなどを期待する動きが先行。 <ST> 2025/01/22 15:51 本日の注目個別銘柄 極東証券、ザイン、タムラ製など <8706> 極東証券  1598  +145急伸。第3四半期の業績速報値を発表。純利益は42.9億円で前年同期比57.3%増となったもよう。上半期は26.2億円で同10.0%増であったことから、増益率は大幅に拡大する状況となっているようだ。受入手数料及びトレーディング損益が増加したことに加え、投資有価証券の売却で特別利益が増加したもよう。なお、営業利益も25.2億円で同46.4%増となり、上半期の同7.2%増から増益率は大幅に拡大。<6768> タムラ製  566  +33大幅続伸。モルガン・スタンレーMUFG証券では投資判断を「イコールウェイト」から「オーバーウェイト」に格上げ、目標株価は670円としている。業績見通しに大きな変更はないものの、半年ほどの株価下落で割安感が強まったと評価のもよう。また、上半期決算説明会において、26年3月期からスタートする次期中期計画の伏線、現状の低PBRの株価水準に対する言及などがあれば、カタリストになると指摘している。<6769> ザイン  948  +70大幅続伸。前日に24年12月期の業績修正を発表している。営業利益は従来予想の0.1億円から0.3億円(前期は0.4億円の赤字)に、経常利益は0.9億円から2.6億円(同0.7億円の黒字)にそれぞれ上方修正。同社では第3四半期決算時に大幅な下方修正を発表していた。営業利益段階ではコスト削減が進んだこと、経常利益段階では円安進行による為替差益の発生が主要因となる。<5715> 古河機金  1775  +24大幅続伸。前日に提出された大量保有報告書によると、シティインデックスイレブンスが共同保有の形で5.05%を保有する大株主になったことが明らかになっている。保有目的としては、投資及び状況に応じて経営陣への助言、重要提案行為等を行うこととされている。株主還元策拡充などへのプレッシャーが高まっていくとの見方に。なお、同社は古河電工の大株主でもある。<7261> マツダ  1004  -20.5伸び悩んで大幅反落。トランプ大統領の就任式が行われているが、初日は関税見送り観測などと伝わったことで、寄り付きには買い安心感が先行していた。ただ、その後、カナダとメキシコからの不法移民と違法薬物の流入への対抗策として25%の関税を考えていると発言、2月1日に施行すると思うとしており、一転して売り優勢の展開となっている。なお、同社は対米向けにメキシコでの生産比率が高いと指摘されている。<1821> 三住建設  414  +18前日比変わらずを挟んで7日ぶり大幅反発。5月に次期中計の発表を予定しているが、それに先立って、中計期間における配当政策を発表している。現在は総還元性向50%を目安にDOE3%を下限値としているが、DOE4%を下限値に変更するもよう。また、業績及び財政見通しとして、新中計最終年度の27年度には、営業利益200億円(今期予想10億円)、自己資本760億円程度(同600億円程度)を見込んでいる。<4506> 住友ファーマ  569  +22大幅反発。ヤンセンファーマとの間で、統合失調症を効能又は効果とする持効性抗精神病剤「ゼプリオン」、「ゼプリオンTRI」の国内販売提携に関する契約を締結したと発表。2月頃に共同でプロモーション活動を実施し、将来的に本剤の製品供給を受けて流通も担う予定のようだ。同社では、精神神経領域を研究開発における重点疾患領域および国内営業の重点領域の一つとして注力しており、相乗効果などが期待される状況に。<4676> フジHD  1823  +37.5一時急落も、切り返してもみ合い。放映中のCMを当面の間差し止める企業が相次いでいると伝わった。50社超の企業が20日までに差し止めを決めたようだ。タレントの中居正広氏と女性とのトラブルを巡り、社員の関与が報道されていることなどを踏まえた対応とされる。今後は新規のCM出稿見送りが増え、3月の番組改編期の特番向けや4月クールの広告枠が埋まらない可能性もあり、来年度にかけての業績懸念がより強まった。<6507> シンフォニア  6320  +300大幅続伸。SMBC日興証券では投資判断を新規に「1」、目標株価を10400円とした。同社は防衛関連事業において、航空機向けのほか、誘導弾向けの部品も取り扱っていると推測され、防衛予算が最も増強される分野に当たるとしている。中小型銘柄で防衛費拡大が企業価値向上に大きく寄与する企業は限られる中、同社は十分に恩恵を受けられると分析。同事業のポテンシャルは十分に織り込まれていないと。<5805> SWCC  7470  +390大幅反発。ゴールドマン・サックス証券では投資判断を新規に「買い」、目標株価を9600円に設定した。エネルギー・インフラセグメントが収益の中心となっているが、需要が高い電線や電力関連機器のプロダクトと工事を一体的に運営し、相互にシナジーを発揮することで収益性を大きく改善させるポテンシャルを持っていることは、株価に十分織り込まれていないと評価。同セグメントの営業益は今後3年間年率27%成長を予想。 <ST> 2025/01/21 16:06 本日の注目個別銘柄 システムリサ、TAKARA & COMPANY、第一三共など <7974> 任天堂  8901  -280大幅続落。モルガン・スタンレーMUFG証券では投資判断を「オーバーウェイト」から「イコールウェイト」に格下げし、目標株価は9800円を据え置いた。Switch 2による業績拡大への見方に変更はないものの、株価はこうした期待をある程度織り込んだと判断。6-7月と想定する発売、その後のセルスルーなどをモニターしてから、再度ポジティブなスタンスに転換できる機会があるかどうか探りたいとしている。<4062> イビデン  4746  +273大幅反発。先週末の米国市場ではインテル株が急伸し、9%を超える上昇となっている。インテル関連として位置づけられている同社株の刺激材料とされているもよう。インテルの株高に関しては、一部のテクノロジー関連ニュースサイトがインテルは買収の標的になっていると報じたことが背景に。なお、先週末の米国市場では半導体関連が総じて買われ、SOX指数も2.8%超の上昇となっていた。<4449> ギフティ  1342  +55大幅続伸。コーポレートギフト領域において、エンプロイーサクセス事業を推進するPeopleXと協業を開始したと発表。PeopleXはエンプロイーサクセスHRプラットフォーム「PeopleWork」を提供、累計導入社数は300社を突破しているもよう。協業第一弾として、共同開発した、企業が新入社員に贈るオリジナルデザインのロゴ入りアイテムをパッケージ化した「ウェルカムボックス」の提供を開始している。<4088> エアウォーター  1892.5  +73大幅反発。SMBC日興証券では投資判断を新規に「1」、目標株価を2430円としている。新設される半導体工場や関連事業者へのガス供給案件獲得、高出力UPS分野・インド産業ガス分野・北米産業ガス分野などの海外案件といった複数の増益ドライバーを抱えているとして評価。シナジーが明確な事業・企業のM&Aや政策保有株式の縮減などにも期待としているもよう。<7599> IDOM  1156  +65大幅続伸。モルガン・スタンレーMUFG証券では投資判断「オーバーウェイト」を継続し、目標株価を1900円から2100円に引き上げた。第3四半期決算が市場予想を上回る好調だったにも関わらず株価は下落し、安定した中長期成長を評価すべきとして押し目買いを推奨している。大型総合店モデルが確立し、安定して利益を伸ばせる状況にしていると評価。オークション相場の下落リスク懸念も行き過ぎと分析しているようだ。<4568> 第一三共  4417  +336大幅反発。米FDAでは、同社と英アストラゼネカが共同開発した乳がん治療薬「ダトロウェイ」を、前治療歴のある進行性乳がんの患者を対象に承認したと伝わった。同薬は、がん細胞に作用する抗体に抗がん剤を結合させた抗体薬物複合体と呼ばれる医薬品で、化学療法と異なり、健康な細胞を温存しながらがん細胞のみを標的とするもの。承認には一部懐疑的な見方もあったもようで、ポジティブなインパクトにつながった。<7921> TAKARA & COMPANY  3245  +347急伸。先週末に提出された大量保有報告書によると、米投資顧問のミリ・キャピタル・マネジメントが5.06%を保有する大株主になったことが明らかになっている。保有目的は投資および状況に応じて経営陣への助言、重要提案行為等を行うこととしている。今後の株主還元策強化などにつながっていくとの思惑が先行へ。なお、ミリ・キャピタルはシステムデイや日本システム技術などの大株主にもなっている。<7294> ヨロズ  1030  -70大幅続落。ランサムウェア被害によって遅延していた上半期決算を先週末に発表。営業利益は1.2億円で前年同期比74.3%減となり、通期予想は従来の45億円から一転、12億円の赤字に下方修正した。主要マーケットでの生産の大幅な落ち込みに加え、エネルギー価格や人件費の上昇、一過性の品質対策費用の発生などが背景となる。また、減損損失や株式評価損の発生によって、純損益は170億円の赤字にまで下方修正した。<3771> システムリサ  1536  +195急騰。先週末に25年3月期配当予想の引き上げを発表している。期末配当金は従来の40円予想から60円に上方修正。配当性向40%目標に基づいた引き上げとしている。株式分割を考慮すると、前期比で実質20円の増配となる。先週末終値をベースにすると配当利回りは4.5%の水準で利回り妙味が高まるほか、足元の業績動向に対する安心感にもつながっているようだ。<6146> ディスコ  44020  -10小幅続落。第3四半期累計営業利益は前年同期比5割増の1100億円強になったもようとの観測報道が伝わった。4-12月期としては過去最高を更新し、会社計画の1052億円も上回ったもよう。生成AI向け高性能半導体需要が拡大したほか、円安も収益押し上げ要因となったもよう。先に第3四半期個別売上高を発表しており、業績上振れは想定線とみられ、朝方の買いが一巡後は見送りムードが強まった。 <ST> 2025/01/20 16:22 本日の注目個別銘柄 ラクーンHD、JSS、ハーモニックなど <4684> オービック  4495  -5続落。第3四半期累計営業利益は前年同期比9%増の580億円強になったとの観測報道が伝わった。同期間では21年連続の最高益となる。大手・中堅企業を中心に旺盛なシステム投資需要を取り込んでいるようだ。年間配当の積み増しも検討とされている。ただ、市場コンセンサス並みの水準とみられ、同10%増の780億円としている通期予想も据え置く公算のようだ。サプライズが乏しいことで出尽くし感につながる形に。<6103> オークマ  3500  +160大幅続伸。モルガン・スタンレーMUFG証券では投資判断を「イコールウェイト」から「オーバーウェイト」に格上げ、目標株価も2800円から3900円に引き上げている。工作機械受注は日米を中心に25年以降順調に回復すると見込み、同業界に注目する良いタイミングであると指摘。とりわけ、アップサイクルの牽引役は米国、そして日本となる前提であり、構成比の相対的に高い同社を選好すべきとしているようだ。<6324> ハーモニック  4200  +270大幅続伸。保有するナブテスコ株の売却を発表、政策保有株の縮減を図ることで、資産効率の改善、財務体質の強化を目指すとしている。これに伴い、25年3月期の純損益予想を従来の4億円の赤字から36億円の黒字に上方修正している。また、発行済み株式数の0.42%に当たる40万株、12億円を上限とする自社株買いの実施も発表、取得期間は2月10日から6月30日までとしている。<6074> JSS  447  +46急伸。配当政策を変更して累進配当を導入することや25年3月期の増配を発表している。変更後の配当政策としては、配当性向を勘案しつつ、財政状況を総合的に検討し特にDOEを意識しながら、長期安定的な累進配当を実施していくとしている。また、25年3月期末配当金は従来計画の7.5円から10円に引き上げ、年間配当金は17.5円とし、前期比3円の増配となる。<4918> アイビー  256  +15大幅反発。「MAO阻害剤」の発明について、特許査定を受領したと前日に発表している。今回発明したMAO阻害剤は、外用剤として美肌効果や美白効果が期待できるほか、製剤化することで医薬品や健康食品などとして服用や摂取することができるようになり、うつ病、パーキンソン病、皮膚の障害や老化などに関与する疾患の予防効果や治療効果を期待することもできるとしている。<7273> イクヨ  3120  +500ストップ高比例配分。固定資産の譲渡、並びに譲渡益の計上を発表している。厚木工場の土地をセール・アンド・リースバック方式で譲渡することを決定、譲渡益は7068百万円となるもようで、25年3月期に特別利益として計上するようだ。譲渡後も一時使用賃貸借契約により土地の使用は継続の方針。売却資金は、新拠点への移転などの費用、Kunshan Veritas社の株式取得代金などに充当するとしている。<8804> 東建物  2328  -152.5大幅反落。前日に27年12月期までの新中計を発表した。数値目標としては、事業利益950億円(24年12月期見込み780億円だが、定義変更で固定資産売却益も含む)、ROE10%、配当性向40%、期間中累計での固定資産売却・政策保有株式売却1300億円以上などとしている。ほぼ期待通りの内容とみられ、サプライズは限定的で、ここまで相対的に堅調に推移していたことからも、出尽くし感が先行した。<7974> 任天堂  9181  -409大幅反落。主力ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の後継機「ニンテンドースイッチツー」を年内に発売すると発表。新型ゲーム機の発売は2017年3月のスイッチ以来、約8年ぶり。詳細は4月2日配信予定の動画チャンネル「ニンテンドーダイレクト」で明らかにする。ただ、すでに前日の新型機発表自体は織り込まれ、株価も前日にかけて連日の高値更新となっていたため、正式発表で短期的な出尽くし感に。<4565> ネクセラ  998  +62大幅続伸。J.P.モルガン・ヘルスケア・カンファレンスにおける発表資料を開示した。2035年までの収益イメージが示され、2030年は現行製品300-350億円、新製品100-150億円、契約一時金+マイルストン100-150億円、少なくとも500億円のコアとなる売上の水準を見込んでおり、平均成長率は26%の水準と。また、利益率は30%プラスアルファを想定。想定以上の成長期待を反映する動きに。<3031> ラクーンHD  846  +118急騰。株主優待制度の導入を発表している。保有期間1年以上の4月末、9月末の株主が対象、500-999株保有の株主にはデジタルギフト券をそれぞれ7500円分、1000株以上の株主には15000円分ずつ贈呈する。25年10月末の初回基準日に関しては、半年以上継続保有株主が対象となるようだ。株式の投資魅力向上を通じて、出来高や流動性を高めることを目的としている。 <ST> 2025/01/17 16:06 本日の注目個別銘柄 JHD、日野自、大真空など <7261> マツダ  1019  -15大幅続落。為替市場でのドル安・円高進行を受けて、本日は自動車株のさえない動きが目立っている。米CPIを受けて前日のNY時間でドル安・円高が進んだが、日本時間に入っても、日銀の1月利上げ実施観測の高まりを背景に一段の円高が進行する形に。また、自動車株に関してはトランプ政権の関税政策にも不透明感が強く、同社も米国販売はメキシコ生産が中心であり、警戒感が強い状況とみられる。<1960> サンテック  785  +47大幅反発。監査意見不表明のため遅延していた第1四半期、第2四半期の決算を前日に発表。同時に過年度決算の訂正も発表した。第三者調査委員会による調査の結果、トンネル工事において損益の期間帰属が誤っていることが判明したようだ。上半期決算に関しては、営業益は6.7億円で前年同期比14.3億円の損益改善、期初予想の3億円を大幅に上振れ。過年度決算訂正の影響も限定的で、素直に足元の上振れ決算を評価の動き。<2721> JHD  218  +50ストップ高。新規事業として再生医療関連事業を開始すること、同事業を担当する部門として新たに連結子会社を設立すること、同事業の推進拡大を目的として一般社団法人あすなろとの間で資本業務提携契約を締結することをそれぞれ発表している。あすなろグループに属する君津あすなろ学園に対し新株予約権の一部を割り当てる。新株予約権発行に伴う潜在的な希薄化は発生するが、新事業による業容変化を期待する動きが先行。<7936> アシックス  3324  +24続伸で連日の高値更新。社長インタビュー報道が伝わっており、買い材料にもつながっているようだ。2025年は日米欧のランニング市場でトップシェアを獲得するという目標達成に向けた勝負の年、「ランニングエコシステム」の強化にM&Aも検討し、さらなる営業利益率の向上を狙うなどとしている。2030年には今期見通しより約5割多い売上高1兆円超えの企業になれるともコメントしているもよう。<3031> ラクーンHD  728  +52大幅反発。東海東京証券では投資判断「アウトパフォーム」継続で、目標株価を1320円から1800円にまで引き上げた。効果的なリスティング広告により、25年4月期以降は増収増益へ転換が見込まれることを評価としている。EC事業におけるクレジットカード決済の手数料率引き下げ、フィナンシャル事業における家賃保証事業の連結除外実施などの施策は、26年4月期以降に本格的な貢献が見込まれるともみているようだ。<4483> JMDC  4000  +224大幅続伸。ゴールドマン・サックス証券では投資判断を「中立」から「買い」に、目標株価も4400円から4800円に引き上げた。医療ビッグデータを活用して幅広くサービスを提供していることから、医薬品/ヘルスセクター内では、外部環境に依らず成長を実現できる銘柄として選好される可能性が高いと指摘。今後3年間の年平均営業利益成長率は25%と予想、好調な業績推移は株価に織り込まれていないとしている。<3038> 神戸物産  3432  +211大幅続伸。前日の米国市場ではドル安・円高が進行、1ドル155円台にまで円高が進んでいることで、同社やニトリHDなど円高メリット銘柄に関心が向かう状況となっているようだ。米国で前日に発表された12月のCPIは前月比0.4%上昇で市場予想の0.3%上昇を上回ったが、コアの上昇率は同0.2%で市場予想の0.3%を下回り、米長期金利が低下していることが背景に。<7205> 日野自  558.6  +48.4大幅続伸。米国でのエンジンの認証不正問題を巡り、米当局と和解することが分かったと報じられている。不正行為に対する制裁金として12億ドルを支払うことになるもよう。今回の和解に伴って、米国でのエンジン不正問題は終結することになる。目先の不透明感解消に加えて、今後は不正問題対応のために延期されていた三菱ふそうトラック・バスとの経営統合も前進していくことになり、期待感も高まりつつあるようだ。<6962> 大真空  574  +42大幅反発。発行済み株式数の1.5%に当たる50万株、3億円を上限とする自己株式の取得実施を発表。取得期間は2月6日から3月10日までとしている。株主還元の拡充および資本効率の向上を取得目的としている。株価が安値圏にある中、今後の需給改善につながるとの期待が先行へ。なお、今回取得した全株式、並びに、355万8087株を3月21日に消却するとも発表している。<6981> 村田製  2358  -111大幅続落。海外市場における株式売出の実施を発表している。売出株数は6130万4900株で、売出人はみずほ銀行や三井住友海上、三井住友銀行などの金融機関となる。発行済み株式数の約3%に当たる規模で、売出価格は2309円に設定された。受渡期日は1月20日となる。金融機関側の政策保有株の売却需要に対応しつつ、海外投資家を取り込むことを狙いとしているが、短期的な需給の悪化を意識する動きが先行へ。 <ST> 2025/01/16 15:54 本日の注目個別銘柄 ヨシムラフード、トレファク、古野電気など <3697> SHIFT  21120  +2340急伸。前日に第1四半期決算を発表、営業利益は35.2億円で前年同期比94.0%増となり、据え置きの通期計画135億円に対して順調なスタートとなった。稼働率が改善しているほか、高単価サービスの拡大でエンジニア単価も上昇しているもよう。また、EAI Technologies、SYSCOM GLOBAL SOLUTIONSなど米系企業2社と業務提携、海外事業支援サービスの提供を開始するとも発表した。<6532> ベイカレント  5684  +700ストップ高。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は287億円で前年同期比18.8%増となっている。9-11月期は106億円で同22.1%増、ほぼコンセンサス水準での着地に。稼働率は計画通り高水準での推移、コンサルタント一人当たり単価などは計画を上回ったようだ。また、採用数も計画を上回る進捗のもよう。決算数値にサプライズは乏しいが、好調推移の継続を確認で、買い安心感が強まる展開になっている。<3093> トレファク  1564  +205急騰。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は29.8億円で前年同期比20.5%増となっている。9-11月期は12.4億円で同20.4%増、6-8月期は4億円で同4.8%減と減益に転じていたことから、安心感が強まる展開に。既存店売上の順調な拡大が続く形になっている。上半期決算後に株価は大きく水準を落としていたため、見直しの動きが強まる状況とみられる。<6814> 古野電気  2834  +353急伸。前日に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は105億円で前年同期比63.1%増となり、通期予想は従来の110億円から120億円、前期比84.0%増に上方修正した。舶用事業を中心に堅調な需要環境が継続しているもようで、為替前提も円安方向に修正している。さらに、年間配当金も従来計画の75円から90円に大幅に引き上げたことも評価材料視されているもよう。<2379> ディップ  2295  -203大幅反落。前日に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は109億円で前年同期比10.8%増となっている。ただ、上半期の同20.6%増に対して、9-11月期は33.7億円で同6.2%の減益に転じている。広告宣伝投資の強化などが増益率の鈍化につながる形へ。据え置きの通期予想134億円、前期比5.0%増に対しては順調な進捗とみられるが、大幅な上振れ期待は後退する方向のようだ。<1419> タマホーム  3115  -320大幅続落。前日に上半期決算を発表、営業損益は22.8億円の赤字となり、前年同期比52.9億円の損益悪化となった。また、通期予想は従来の137億円から40億円、に大幅に下方修正した。住宅事業において、工事準備期間が想定より長期化する物件の割合が増加しているようだ。26年5月期は90億円にまで回復する見通しも公表しているが、今期の大幅下方修正をマイナス視する動きが優勢となった。<2884> ヨシムラフード  1089  -201急落。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は30億円で前年同期比2.2倍となり、通期予想は従来の27.4億円から31億円に上方修正した。ワイエスフーズグループおよびマルキチにおいてホタテ製品の販売単価が回復したことが主因となるもよう。ただ、上半期実績は20億円で同2.2倍であったため、業績上振れは織り込み済み、むしろ修正幅は想定よりも小幅にとどまったとの見方が優勢に。<3994> マネーフォワード  4036  -700ストップ安。前日に24年11月期の決算を発表、営業損益は47.4億円の赤字となり、従来予想レンジである19-39億円の赤字を下回る着地に。また、25年11月期予想レンジは23-47億円の赤字見通しとしている。市場コンセンサスは黒字転換であったため、ネガティブなインパクトにつながっているもよう。会社側では広告宣伝費の増加などを想定しているとみられる。<3608> TSI HD  1306  +300ストップ高比例配分。国内不動産信託受益権の取得及び譲渡による特別利益の計上を前日に発表した。譲渡益として239億円強の計上を予定、それに伴い、25年2月期純利益は従来予想の40億円から150億円にまで上方修正した。つれて、年間配当金も従来計画の19円から65円にまで増額し、短期的な利回り妙味が高まる状況に。また、今回の譲渡による株主還元策として、50億円の自己株式を追加取得するとも発表した。<7408> ジャムコ  1708  +300ストップ高比例配分。米投資ファンドのベインキャピタルが同社を買収すると発表している。買収総額は約1000億円となるもよう。2月中旬めどにTOBを開始、TOB価格は1800円で前日終値に対し27.8%のプレミアムとなる。同社ではTOBへの応募を推奨としており、TOB価格へのサヤ寄せを目指す動きになっている。TOB完了後にスクイーズアウトを実施、全株式を取得する計画。 <ST> 2025/01/15 15:50 本日の注目個別銘柄 PRTIMES、技研製作所、サンウェルズなど <6289> 技研製作所  1489  -198急落。先週末に第1四半期の決算を発表、営業利益は6.5億円で前期比46.2%減と大幅減益になっている。据え置きの上半期計画は25.5億円で同5.5%増であり、想定外の低調スタートとなる形に。国内ではコスト上昇に伴う施工規模の縮小の影響で製品販売が減少し、海外売上もシンガポールやブラジルの前期製品売上計上による反動減が影響。高利益率製品の反動減も大幅減益につながったようだ。<4343> イオンファン  2551  -252大幅反落。先週末に第3四半期の決算を発表、9-11月期営業損益は2.5億円の赤字となっている。市場予想は数億円の黒字であった。中国の低迷が想定以上となり、全体の足を引っ張る格好となっている。中国の不採算店舗閉鎖などによる減損損失も計上、純損益は15.2億円の赤字となっている。通期業績達成のハードルが高まったほか、中国市場の回復も想定以上にずれ込むとの見方が優勢に。<9229> サンウェルズ  607  -83一時ストップ安。入居者への訪問看護で不正や過剰な診療報酬の請求を指摘されていた問題を巡って、不正・過剰な請求があったと事実上認めていたことが分かったと伝わっている。昨年9月に報道が伝わった際には、会社側ではそのような事実は一切ないと否定し、その後、指摘された内容の事実関係及び問題の有無を明確にするために特別委員会を設置していた。あらためて信用力の低下に伴う先行き懸念が強まる形のようだ。<6857> アドバンテス  9424  -956大幅反落。米SOX指数は先週末に2.4%安となり、前日も0.3%安と続落しており。同社など国内半導体関連銘柄も総じて売りが先行する展開になっている。米半導体株安は、雇用統計の上振れによる利下げ期待の後退、バイデン米政権が発表したAI向け先端半導体に関する輸出規制の見直し案などが嫌気される形のようだ。エヌビディア株は2営業日で約5%の下落となっている。<3254> プレサンス  2357  +400ストップ高比例配分。親会社であるオープンハウスグループが完全子会社化を目的としてTOBを実施すると発表。同社では賛同の意見を表明するとともに、応募を推奨としており、TOB価格の2390円に完全サヤ寄せを目指す動きとなっている。TOB価格は先週末終値に対して22.1%のプレミアムとなる形に。TOB期間は1月14日から2月26日までとしている。<3922> PRTIMES  2089  +347急騰。先週末に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は16億円で前年同期比5.4%増となっている。上半期実績の9.6億円、同7.6%増から大きなサプライズはなく、通期予想の19億円、前期比8.8%増も据え置いている。一方、策定中の25年度業績予想において、これまで25億円以上を予定していた営業利益水準は30億円以上を公表する予定に上方修正としており、買いインパクトにつながっているようだ。<7725> インターアク  1071  +79大幅反発。先週末に上半期の決算を発表、営業利益は11.8億円で前年同期比3倍となり、通期予想は従来の9.9億円から13.1億円、前期比17.2%減に上方修正している。IoT関連事業における収益性の高い製品の販売、及びインダストリー4.0推進事業における製品の販売が想定を上回る推移となっているようだ。高い進捗率を背景に、一段の上振れなども意識される状況とみられる。<3349> コスモス薬品  7338  +443大幅続伸。先週末に第2四半期決算を発表、9-11月期営業利益は88億円で前年同期比28.0%増となり、市場予想を25億円程度上振れた。粗利益率の改善が想定以上とみられるほか、販管費なども抑制された。上半期は203億円で同28.5%増の水準となり、据え置きの通期予想316億円大幅な上振れ確度が高まる方向に。なお、12月期の既存店売上高は4カ月連続マイナスだが、減収率は鈍化している。<7453> 良品計画  3700  +165大幅反発。先週末に第1四半期決算を発表、営業利益は220億円で前年同期比58.2%増となり、市場予想を40億円強上回った。つれて、通期予想は従来の550億円から640億円、前期比14.0%増と、一転2ケタ増益見通しに上方修正。コンセンサスは600億円弱の水準であった。年間配当金も40円から44円に増額した。株価は高値圏にあったものの、期待以上の決算を受けて一段高の展開になった。<6506> 安川電  4087  -184大幅反落。先週末に第3四半期の決算を発表、9-11月期営業利益は114億円で前年同期比15.6%減となり、通期予想は従来の640億円から580億円、前期比12.4%減に下方修正している。足元での受注高の下振れなど、半導体市場の回復遅れが要因となっているもよう。下方修正値は市場コンセンサスレベルであるが、第4四半期における利益率の大幅改善などを織り込んでおり、一段の下振れ懸念は拭えないようだ。 <ST> 2025/01/14 15:58 本日の注目個別銘柄 久光薬、三光合成、キユソ流通など <9369> キユソ流通 2104 -207大幅続落。前日に24年11月期決算を発表、経常利益は48.9億円で前期比40.8%増となり、従来予想の45億円を上回った。一方、25年11月期は37億円で同24.3%減を見込み、ネガティブ材料につながったようだ。売上の伸び悩みを想定しているほか、営業外収支の大幅な悪化を見込む形になっている。24年は大幅な株価の水準訂正を果たしてきていただけに、経常大幅減益ガイダンスにネガティブな反応が優勢。<4668> 明光ネット 760 +38大幅反発。前日に第1四半期の決算を発表、営業利益は4.1億円で前年同期比7.8倍と急拡大している。据え置きの上半期計画は6.8億円、同19.6%減であるが、大幅な上振れが意識される状況になっているもよう。在籍生徒数増加によって直営事業・ファランチャイズ事業が順調に拡大したほか、連結子会社など含めたその他事業も大幅に収益を増大させる形になっている。<2918> わらべ日洋 2099 +97大幅反発。前日に第3四半期決算を発表。累計営業利益は53.5億円で前年同期比2.1%減となったが、9-11月期は11億円で同12.5%増と増益に転じている。上半期決算時に下方修正した通期予想36億円は据え置いているものの、大きく超過する状況となっている。23年9月に稼働した米バージニア工場などがプラス寄与しているもよう。上半期決算後に株価は大きく調整しているが、過度な警戒感は後退の方向に。<7888> 三光合成 670 +64急伸。前日に上半期の決算を発表、営業利益は29.5億円で前年同期比44.7%増となり、据え置きの通期予想48億円、前期比16.2%増に対する進捗率は61.5%に達している。北米セグメントが大幅増収増益となっているほか、欧州セグメントの収益も急速な改善となっている。第1四半期決算もポジティブ視されたが、上半期決算を受けて業績上振れへの期待はより高まる状況のようだ。<4530> 久光薬 4656 +612急伸。前日に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は132億円で前年同期比8.0%増となり、通期予想は従来の145億円から180億円、前期比36.7%増に上方修正している。国内では「ジクトルテープ」、海外市場では「サロンパス」や女性ホルモン製剤などが堅調に推移するとみられるほか、円安の影響もプラス材料となるもよう。上半期までの状況からは、業績の上振れは織り込まれていなかったとみられる。<8905> イオンモール 1930 -98.5大幅反落。前日に第3四半期の決算を発表、9-11月期営業利益は114億円で前年同期比16.8%増となったが、120億円程度の市場予想は下振れ。中国売上の計画を下回る状況が継続しているもよう。通期予想の550億円、前期比18.5%増は据え置いているが、第3四半期時点では中国を中心に8億円程度のビハインドのもよう。業績下振れを意識する動きが先行しているようだ。<2809> キユーピー 3100 -123大幅続落。前日に24年11月期の決算を発表、営業利益は343億円で前期比74.3%増となったが、市場予想は10億円弱下回っている。第3四半期まで大幅増益が続いていたが、9-11月期は一転して前年同期比28.9%減に転じている。野菜高騰の影響のほか、米国や中国での販売低調が影響。25年11月期は345億円で前期比0.5%増と横ばい見通し。コンセンサスの370億円程度を下回る形になっている。<6136> OSG 1722 -101.5大幅続落。前日に24年11月期決算を発表、営業利益は189億円で前期比4.7%減となり、第3四半期決算時下方修正レベルの水準で着地。米国での一時的要因などもあって、9-11月期は前年同月比22.9%減と減益率が拡大した。25年11月期は210億円で前期比11.3%増を見込んでいるが、235億円程度のコンセンサスを下振れており、マイナス材料につながったようだ。なお、中期計画なども同時に発表した。<3382> 7&iHD 2490 +115.5大幅反発。前日に第3四半期の決算を発表、9-11月期営業利益は1284億円で前年同期比24.0%減となっている。市場予想を小幅に下振れたとみられ、朝方は売りが先行して始まった。ただ、後場に入ると、同社の創業家による経営陣が参加する買収(MBO)計画を巡り、米投資会社のアポロ・グローバル・マネジメントが出資を検討していることが分かった」と伝わりと、買い戻しの動きが強まる形になったようだ。<9983> ファーストリテ 48700 -3400大幅反落。前日に第1四半期の決算を発表、営業利益は1576億円で前年同期比7.4%増となり、ほぼ市場予想線上での着地となっている。国内ユニクロは計画以上の推移となっているが、中国の苦戦によって海外が計画を下回ったもよう。足元の月次動向などからは上振れ期待も高まっていたとみられ、ポジティブ反応は乏しいようだ。中国販売の先行き懸念再燃を警戒視する動きが先行へ。 <ST> 2025/01/10 16:03 本日の注目個別銘柄 KLab、マニー、Fスターズなど <7730> マニー 1605 -275急落。前日に第1四半期の決算を発表している。営業利益は21.1億円で前年同期比5.2%減となり、10四半期ぶりの減益に転じている。通期予想は89億円で前期比6.1%増、コンセンサスは同水準を上回っており、減益スタートにネガティブな反応が強まっているもよう。デジタル製品の中国販売が低調であったようだ。なお、本日決算説明会も開催されているもよう。<9107> 川崎船 2121 -130.5大幅反落。本日は同社のほか、日本郵船や商船三井など海運大手がそろって安い。国際港湾労働組合と米国海事同盟は、6年間の新基本契約に関する暫定合意を発表している。これにより、1月15日からのストライキは回避される状況となっている。足もとではストライキの実施、それに伴うコンテナ運賃の上昇などが思惑視されてきていたため、こうした過度な期待感の反動が強まる形になっているもよう。<7581> サイゼリヤ 4970 -390大幅続落。前日に第1四半期の決算を発表、営業利益は39億円で前年同期比13.3%増となり、ほぼ市場予想通りの着地となっている。ただ、国内販売の好調などは月次動向などから織り込まれており、総じてサプライズは乏しいとのっ評価になっているもよう。コメ価格上昇などによる粗利率の悪化、中国既存店販売の苦戦などがやや業績の抑制要因に。好決算期待の高い銘柄であるため、出尽くし感が優勢になっているとみられる。<3687> Fスターズ 1814 -305急落。量子コンピューター関連として直近で急騰していたが、本日はNFHD、日本ラッド、ユビキタスAI、セックなど他の関連銘柄とともに、きつい下げとなっている。米エヌビディアのCEOが、量子コンピューターの実用化はまだ先だと発言したことで、早期の業績寄与に対する期待感が後退のもよう。前日の米国市場でも同関連銘柄の一角が急落する展開になっている。<3656> KLab 139 -29大幅安。前日に24年12月期の業績予想を下方修正、営業損益は従来の12.2億円の赤字から14億円の赤字に、投資有価証券評価損の計上などで最終損益は18.2億円の赤字から28億円の赤字にそれぞれ引き下げている。また、マッコーリーに対する第三者割当による新株予約権の発行も発表。約18.5億円の資金を調達して開発費などに充当するが、希薄化は最大で24.6%の水準に達するもよう。<3141> ウエルシアHD 2105.5 +79.5大幅反発。前日に第3四半期の決算を発表、9-11月期営業利益は40億円で前年同期比37.6%減、会社計画や市場予想も小幅に下回ったとみられる。ただ、背景となる売上未達は月次動向などから想定線とも捉えられ、一方で販管費などは想定以上に抑制されているもよう。株価の長期低迷も続いていた中、目先のあく抜け感が先行する形に。また、足元でのインフルエンザの流行などを思惑視する動きもあるもよう。<8016> オンワードHD 602 +23大幅反発。前日に発表した12月の月次動向が材料視されているもよう。既存店売上高は前年同月比7.9%増、2カ月連続のプラス成長となっている。店舗売上が同7.1%増となったほか、Eコマース売上も同9.5%増に。気温低下なども背景に、防寒アウターやニットを中心に売上が伸長。ウィゴーの連結化で全店売上は同36.7%増と増収率が拡大。なお、本日第3四半期の決算発表を予定している。<3186> ネクステージ 1513 +97大幅反発。モルガン・スタンレーMUFG証券では投資判断「オーバーウェイト」継続で、目標株価を2200円から2300円に引き上げた。営業インセンティブ廃止による業績低迷からは底打ちが確認されたとしているほか、営業インセンティブ一部復活により今期からは本格的な業績改善が期待できるとしている。25年11月期営業利益は147億円から160億円に上方修正、会社計画150億円を上回る水準を予想している。<3612> ワールド 2605 +151大幅反発。前日に第3四半期決算を発表、累計営業益は143億円で前期第3四半期(4-12月期)累計比3.3%減となった。上半期は前期上半期(4-9月期)比34.4%増であり、減益に転じる格好だが、今期は年間で最大の12月売上が計上されておらず、その影響が強い。通期予想は従来の155億円から165億円に上方修正した。また、年間配当金も従来計画の75円から80円、前期(11月決算)比24円の増配に。<2792> ハニーズHD 1712 +97大幅反発。前日に上半期決算を発表、営業利益は33億円で前年同期比8.4%減となったが、従来計画通りの着地。第1四半期は12.3億円で同23.3%減だったことから、減益率は大幅に縮小。9-11月期は同3.7%の増益に転じた。通期予想の74億円、前期比6.2%増は据え置き、9-11月期の増益転換によって、過度な下振れ懸念は後退したようだ。なお、通期予想は売上高のみ小幅に上方修正した。 <ST> 2025/01/09 16:04 本日の注目個別銘柄 ライトオン、川本産業、JINSHDなど <4287> ジャストプラ 385 +26大幅続伸。発行済み株式数の4.93%に当たる60万株、2億円を上限とする自己株式の取得実施を発表している。取得期間は1月8日から7月31日まで。資本効率の向上と株主への利益還元及び将来の機動的な資本政策を可能とすることを取得目的としている。高水準の自社株買いによる需給面での下支え効果を期待する動きが先行。同社の自社株買いは、24年10月にかけて2億円を取得して以来となる。<3604> 川本産業 954 +150ストップ高。中国において「ヒトメタニューモウイルス(hMPV)」という感染症が拡大しており、大型連休の「春節」を控える中で、中国人観光客の来日に伴う今後の国内での感染の広がりが想定される状況となっているもよう。同社はマスクの大手企業であり、新型コロナ流行時には一時4000円まで株価が急騰した経緯もある。思惑買いの動きが強まりつつあるようだ。<7445> ライトオン 235 +40急騰。前日に第1四半期の決算を発表している。営業損益は4.7億円の赤字となり、前年同期比0.5億円の損益改善となっている。上半期計画が13億円の赤字で同0.3億円の改善計画であり、想定通りの進捗と捉えられているもよう。短期的なあく抜け感にもつながる形へ。また、W&DインベストメントデザインによるTOBが成立したとも発表、今後の再建進展に対する期待感なども先行しているようだ。<5706> 三井金 4835 +199大幅続伸。キャリア付極薄銅箔について、2025年以降、上尾事業所およびマレーシア工場の生産能力を順次増強していく計画と発表。同製品は主に、半導体パッケージ基板やスマホ用マザーボードに使用され、半導体パッケージ基板ではデータセンターや車載向けメモリー基板用途が増加しているようだ。また、高周波基板用電解銅箔の生産体制増強も同時に発表しており、積極的な事業拡大投資をポジティブ視する動きに。<4369> トリケミカル 3290 +180大幅続伸。みずほ証券では投資判断「買い」、目標株価3800円で新規カバレッジを開始している」。同社の主力製品である高誘電率絶縁膜材料は先端半導体の分野において不可欠な材料であり、ニッチ市場で高シェアを有することから、高い成長性と高い収益性を可能とするビジネスモデルであると評価のようだ。27年1月期まで3カ年の営業利益成長率は年率57%と予想している。<3046> JINSHD 6870 +490大幅続伸。前日に12月の月次動向を発表している。既存店売上高は前年同月比24.4%増となり、23カ月連続でのプラス成長、かつ8カ月連続での2ケタ増になっている。年末にかけて高まったインバウンド需要、月内に実施した販促キャンペーンの効果によって、レンズ・フレームともに高単価の商品が好調に推移したようだ。好調な売上モメンタムの継続をポジティブに評価の動きが強まっている。<6723> ルネサス 2111 -51.5大幅反落。国内外約2万1000人の社員のうち、5%未満にあたる人員を削減すると従業員に伝えたと報じられている。25年春に実施する定期昇給も見送るもよう。昨年も人員の削減と定期昇給を延期しており、今回は2年連続の措置となる形に。厳しい事業環境があらためて認識される形となり、売り材料視されているようだ。なお、ホンダとEV向け半導体開発で提携するとも本日は伝わっている。<6645> オムロン 4933 -200大幅続落。モルガン・スタンレーMUFG証券では投資判断を「イコールウェイト」から「アンダーウェイト」に格下げ、目標株価も5800円から4900円に引き下げている。FA業界の中では、構造改革による順調な業績改善が評価されてきていたが、今後、米国を中心に需要が回復する段階においては、構成比が相対的に低いことから、安川電機などと比較して業績の改善余地が限定的になる可能性としているもよう。<9743> 丹青社 920 -59大幅続落。303万6900株の売出、45万5500株を上限とするオーバーアロットメントによる売出の実施を発表している。売出人は三井住友銀行、三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行となる。売出価格は1月15日から20日までの間に決定する。売出人からの売却意向確認に伴って、円滑な売却を実現することを売出実施の目的としている。株価が高値圏にある中で、目先の需給悪化を警戒する動きが先行へ。<2685> アダストリア 3250 -245大幅反落。前日に12月の月次動向を発表。既存店売上高は前年同月比1.4%増となり、2カ月連続のプラス成長となったが、前月の同8.9%増からは伸びが鈍化した。客単価が同3.5%上昇した一方で、客数が同2.0%減少した。気温低下に伴って冬物衣料の販売が進捗したものの、年末にかけては冬物在庫が僅少となって伸びが鈍化したようだ。比較的12月の販売に対する期待が高かっただけに、売り材料と捉えられた。 <ST> 2025/01/08 15:56

ニュースカテゴリ