みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、142円08~10銭のドル高・円安
日銀が21日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=142円08~10銭と前日に比べ31銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=155円04~08銭と同10銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0912~13ドルと同0.0031ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/21 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
06月21日 142円08~10銭 (△0.31)
06月20日 141円77~78銭 (▼0.07)
06月19日 141円84~85銭 (△0.70)
06月16日 141円14~16銭 (▼0.14)
06月15日 141円28~30銭 (△1.30)
06月14日 139円98~00銭 (△0.50)
06月13日 139円48~50銭 (▼0.02)
06月12日 139円50~51銭 (▼0.05)
06月09日 139円55~57銭 (▼0.17)
06月08日 139円72~74銭 (△0.29)
06月07日 139円43~45銭 (△0.13)
06月06日 139円30~32銭 (▼1.10)
06月05日 140円40~42銭 (△1.41)
06月02日 138円99~02銭 (▼0.92)
06月01日 139円91~92銭 (△0.17)
05月31日 139円74~76銭 (▼0.51)
05月30日 140円25~27銭 (▼0.19)
05月29日 140円44~46銭 (△0.91)
05月26日 139円53~54銭 (△0.14)
05月25日 139円39~41銭 (△0.75)
05月24日 138円64~66銭 (△0.28)
05月23日 138円36~37銭 (△0.53)
05月22日 137円83~85銭 (▼0.28)
05月19日 138円11~13銭 (△0.30)
05月18日 137円81~83銭 (△0.83)
05月17日 136円98~99銭 (△1.19)
05月16日 135円79~81銭 (▼0.16)
05月15日 135円95~97銭 (△1.10)
05月12日 134円85~87銭 (△0.31)
05月11日 134円54~56銭 (▼0.69)
05月10日 135円23~25銭 (△0.43)
05月09日 134円80~82銭 (▼0.22)
05月08日 135円02~04銭 (▼2.57)
05月02日 137円59~61銭 (△0.87)
05月01日 136円72~73銭 (△1.01)
04月28日 135円71~74銭 (△1.93)
04月27日 133円78~79銭 (△0.33)
04月26日 133円45~47銭 (▼0.69)
04月25日 134円14~17銭 (▼0.08)
04月24日 134円22~24銭 (△0.30)
04月21日 133円92~94銭 (▼0.68)
04月20日 134円60~62銭 (▼0.13)
04月19日 134円73~75銭 (△0.51)
04月18日 134円22~24銭 (△0.18)
04月17日 134円04~06銭 (△1.83)
04月14日 132円21~23銭 (▼0.81)
04月13日 133円02~03銭 (▼0.81)
04月12日 133円83~86銭 (△0.70)
04月11日 133円13~16銭 (△1.07)
04月10日 132円06~08銭 (△0.19)
04月07日 131円87~90銭 (△0.52)
04月06日 131円35~38銭 (▼0.04)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/06/21 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:141円70銭台で推移、パウエル議長の議会証言控え強弱観も
21日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=141円70銭前後と前日午後5時時点に比べ7銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=154円64銭前後と同50銭程度のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午前9時時点では141円30銭前後で推移していたが、午後2時過ぎには141円70銭前後まで上昇した。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が21日から2日間行う議会証言を控え、市場は強弱観が対立する展開。同氏の発言は、利上げに前向きなタカ派姿勢を強めた内容となるとの観測が市場には出ている。その一方、中国の景気悪化懸念も強くドルの上値を抑える要因となっている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0911ドル前後と同0.0030ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/21 15:40
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続伸、欧米債高波及し長期金利0.370%に低下
21日の債券市場で、先物中心限月9月限は続伸した。前日の欧米債高を受けた買いが優勢となった。日銀が金融緩和策を修正するとの思惑が後退するなか、20日の国債大量償還を受けた再投資目的の資金流入も続き、円債相場の支援材料となった。
欧州市場では中国景気に対する不透明感が意識されたほか、ドイツの5月生産者物価指数(PPI)の前年比の伸びが鈍化したのもあって、長期債相場に上昇(金利に低下)圧力が掛かった。加えて、米国市場ではFRBのパウエル議長の議会証言を前にした持ち高調整目的の買いが入り、米長期債相場の押し上げ要因となった。
日銀は21日、植田総裁体制で初めての4月の金融政策決定会合の議事要旨を公表。イールドカーブ・コントロールの運用見直しに消極的な委員らの姿勢がみえたほか、物価上昇率に関しても、米欧のように高止まりする可能性は大きくないとの指摘があった。
更に日銀の安達誠司審議委員が同日、鹿児島県金融経済懇談会でのあいさつで、物価の先行きは長い目で見た場合、下振れリスクが大きいなどとしたうえで、金融緩和策の修正は時期尚早との考えを示した。日経平均株価が上昇するなかにあって、金融緩和環境が当面、続きそうだとの受け止めた投資家の円債買いが入ったようだ。
先物9月限は前営業日比14銭高の148円67銭で取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回りは同0.015%低い0.370%に低下した。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/21 15:23
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比14銭高の148円67銭
債券市場で、先物9月限の後場は前営業日比14銭高の148円67銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/21 15:10
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続伸、欧米債高が支援 長期金利は0.375%に低下
21日午前の債券市場で、先物中心限月9月限は続伸した。前日の欧米市場における長期債相場の上昇(金利は低下)の流れが円債相場に波及した。
20日に中国人民銀行(中央銀行)が利下げに踏み切ったが、市場の期待に対して小幅な利下げとなったことで、中国景気に対する先行き懸念が強まった。欧州市場では5月のドイツの生産者物価指数(PPI)の前年比の伸びが鈍化したことも、債券買いを誘う要因となったほか、FRBのパウエル議長の議会証言を控え、持ち高調整目的の買いが米長期債の支えとなった。
日銀は21日、植田総裁体制で初めての4月の金融政策決定会合の議事要旨を公表した。イールドカーブ・コントロールを巡っては、運用を見直す必要はないとの見方で一致。物価上昇率に関しても、何人かの委員が、米欧のように高止まりする可能性は大きくないと指摘した。緩和環境の継続を見込んだ投資家の買いも入ったようだ。
先物9月限は前営業日比14銭高の148円67銭で午前の取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回りは同0.010%低い0.375%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/21 11:26
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比14銭高の148円67銭
債券市場で、先物9月限の前場は前営業日比14銭高の148円67銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/21 11:15
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:141円60銭台に下げ渋る、時間外の米金利上昇が下支え
21日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=141円69銭前後と前日の午後5時時点に比べて10銭弱のドル安・円高となっている。
20日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=141円47銭前後と前日に比べて50銭程度のドル安・円高で取引を終えた。足もとでの急ピッチなドル高・円安の進行を受けて持ち高調整の動きが出やすく、一時141円21銭まで軟化した。
ただ、21日と22日に予定されるパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言ではタカ派的な姿勢が示されるとの見方が多く、東京市場のドル円相場は下げ渋る展開となっている。この日の時間外取引で米長期金利が小幅ながら上昇していることもドルの下支えとなり、午前9時50分ごろには141円60銭台に値を戻した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0916ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0030ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=154円67銭前後と同50銭弱のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/21 10:17
みんかぶニュース 為替・FX
◎20日の欧米経済指標
米5月住宅着工件数、前月比21.7%増
出所:MINKABU PRESS
2023/06/21 08:07
みんかぶニュース 為替・FX
◎20日のNY為替
ドル・円:141円47銭(19日終値:141円98銭)
ユーロ・円:154円44銭(同:155円09銭)
ユーロ・ドル:1.0918ドル(同:1.0921ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/06/21 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:持ち高調整のドル売りで一時141円20銭台に軟化
20日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=141円47銭前後と前日に比べ50銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=154円44銭前後と同60銭強のユーロ安・円高だった。
この日の東京市場で一時142円25銭と約7カ月ぶりの水準までドル高・円安が進んだ反動に加え、米長期金利の上昇が一服したことでドル売り・円買いが優勢だった。米商務省が発表した5月の住宅着工件数が163万1000戸と市場予想(140万戸程度)を上回ったことを手掛かりに141円75銭まで持ち直す場面もあったが、21日と22日には米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長の議会証言を控えて持ち高調整の動き出やすいことから141円21銭まで軟化する場面があった。一方、ドイツやフランスの長期金利が低下したことが影響し、ユーロも軟調な展開だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0918ドル前後と前日に比べて0.0003ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/21 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=連休明けの米国市場動向に関心
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、連休明け後の米国市場の動向が注目されそうだ。予想レンジは1ドル=141円20~142円10銭。
この日の東京市場は、日米金利差拡大が警戒され一時142円20銭台までドル高・円安が進行した。ただ、要人発言にも反応する格好で欧州時間にかけて141円台半ばまで円高方向に振れた。前日が奴隷解放記念日(ジューンティーンス)の祝日だったことから、今晩は連休明けの米国市場の動向が関心を集めている。特に、米長期金利などが注目されそうだ。今晩は米5月住宅着工件数が発表される。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/20 18:20
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、141円77~78銭のドル安・円高
日銀が20日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=141円77~78銭と前日に比べ7銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=155円14~18銭と同12銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0943~44ドルと同0.0014ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/20 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
06月20日 141円77~78銭 (▼0.07)
06月19日 141円84~85銭 (△0.70)
06月16日 141円14~16銭 (▼0.14)
06月15日 141円28~30銭 (△1.30)
06月14日 139円98~00銭 (△0.50)
06月13日 139円48~50銭 (▼0.02)
06月12日 139円50~51銭 (▼0.05)
06月09日 139円55~57銭 (▼0.17)
06月08日 139円72~74銭 (△0.29)
06月07日 139円43~45銭 (△0.13)
06月06日 139円30~32銭 (▼1.10)
06月05日 140円40~42銭 (△1.41)
06月02日 138円99~02銭 (▼0.92)
06月01日 139円91~92銭 (△0.17)
05月31日 139円74~76銭 (▼0.51)
05月30日 140円25~27銭 (▼0.19)
05月29日 140円44~46銭 (△0.91)
05月26日 139円53~54銭 (△0.14)
05月25日 139円39~41銭 (△0.75)
05月24日 138円64~66銭 (△0.28)
05月23日 138円36~37銭 (△0.53)
05月22日 137円83~85銭 (▼0.28)
05月19日 138円11~13銭 (△0.30)
05月18日 137円81~83銭 (△0.83)
05月17日 136円98~99銭 (△1.19)
05月16日 135円79~81銭 (▼0.16)
05月15日 135円95~97銭 (△1.10)
05月12日 134円85~87銭 (△0.31)
05月11日 134円54~56銭 (▼0.69)
05月10日 135円23~25銭 (△0.43)
05月09日 134円80~82銭 (▼0.22)
05月08日 135円02~04銭 (▼2.57)
05月02日 137円59~61銭 (△0.87)
05月01日 136円72~73銭 (△1.01)
04月28日 135円71~74銭 (△1.93)
04月27日 133円78~79銭 (△0.33)
04月26日 133円45~47銭 (▼0.69)
04月25日 134円14~17銭 (▼0.08)
04月24日 134円22~24銭 (△0.30)
04月21日 133円92~94銭 (▼0.68)
04月20日 134円60~62銭 (▼0.13)
04月19日 134円73~75銭 (△0.51)
04月18日 134円22~24銭 (△0.18)
04月17日 134円04~06銭 (△1.83)
04月14日 132円21~23銭 (▼0.81)
04月13日 133円02~03銭 (▼0.81)
04月12日 133円83~86銭 (△0.70)
04月11日 133円13~16銭 (△1.07)
04月10日 132円06~08銭 (△0.19)
04月07日 131円87~90銭 (△0.52)
04月06日 131円35~38銭 (▼0.04)
04月05日 131円39~42銭 (▼1.21)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/06/20 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続伸、長期金利0.385%に低下
20日の債券市場で、先物中心限月9月限は3日続伸。前週末に日銀金融政策決定会合を通過して以降、買い戻しなどで堅調な展開が続いている。
債券先物は売りが先行し、寄り付きは前日比7銭安の148円36銭だった。前日の米債券市場は奴隷解放記念日(ジューンティーンス)の祝日で休場だったが、ドイツやフランスなどの長期金利が上昇したことが国内債に影響。欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル理事が19日の講演で「引き締め不足よりは引き締め過ぎる方向に間違うべきだ」と述べたことで、ECBによる金融引き締めの長期化が意識されたようだ。ただ、日銀の植田和男総裁が16日の会合後の記者会見で「日銀が目指す物価上昇率2%の安定的な達成には、なお時間がかかる」との見解を示したことなどから日銀の政策修正思惑は後退しており、先物は売り一巡後に切り返し。きょうは国債の大量償還日にあたるため再投資を見込んだ動きなどもあり、午前9時30分過ぎには一時148円69銭まで上伸した。その後は上げ一服商状となったものの、日経平均株価が総じて軟調だったことを手掛かりに安全資産とされる債券には断続的に買いが入った。
先物9月限の終値は前日比10銭高の148円53銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.385%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/20 15:50
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時142円20銭台に上昇、時間外の米長期金利動向を意識
20日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=142円04銭前後と前日午後5時時点に比べ20銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=155円20銭前後と同10銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時以降に上昇基調を強め午前10時10分過ぎに142円25銭と昨年11月下旬以来、約7カ月ぶりのドル高・円安水準をつけた。時間外取引の米長期金利が上昇し日米金利差拡大が意識された。ただ、その後、米長期金利が低下に転じるとドルも午前11時20分過ぎに141円58銭まで下落した。その後、午後にかけ142円ラインを回復する動きとなった。米長期金利を意識する動きが強まるなか、今晩の米国市場の動向が関心を集めている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0926ドル前後と同0.0003ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/20 15:39
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比10銭高の148円53銭
債券市場で、先物9月限の後場は前営業日比10銭高の148円53銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/20 15:09
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続伸、朝安後は切り返す
20日午前の債券市場で、先物中心限月9月限は続伸。日銀金融政策決定会合を通過したあとの買い戻しが続いているといった様子だった。
債券先物は売り先行で始まった。欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル理事が19日の講演で「引き締め不足よりは引き締め過ぎる方向に間違うべきだ」と述べたことなどを受け、同日の欧州債利回りが上昇したことが影響した。ただ、日銀の政策修正の思惑が後退していることから下値は限定的で、売り一巡後は切り返し。日経平均株価の下落も債券の支援材料となり、一時148円69銭まで上伸する場面があった。
午前11時の先物9月限の終値は、前日比14銭高の148円57銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.010%低下の0.380%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/20 11:39
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比14銭高の148円57銭
債券市場で、先物9月限の前場は前営業日比14銭高の148円57銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/20 11:05
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時142円20銭まで上昇、ゴトー日に伴うドル需要を意識
20日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=142円10銭前後と前日の午後5時時点に比べて25銭程度のドル高・円安となっている。
19日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=141円98銭前後と前週末に比べて15銭程度のドル高・円安で取引を終えた。この日は米国が奴隷解放記念日(ジューンティーンス)の祝日だったことで、主要通貨の為替取引は全般的に動意薄だった。
とはいえ、大規模な金融緩和を継続する日銀と、利上げバイアスを維持する米国や追加利上げが見込まれる欧州との方向性の違いを意識した円売りが出やすく、東京市場のドル円相場は堅調な展開となっている。きょうはゴトー日(5のつく日と10のつく日)で国内輸入企業などのドル需要が意識されやすいこともあり、午前9時30分ごろには142円20銭まで上伸する場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0920ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=155円17銭前後と同15銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/20 10:43
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:一時142円00銭まで上昇するも米祝日で上値重い
19日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=141円98銭前後と前週末に比べ15銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=155円09銭前後と同10銭強のユーロ安・円高だった。
大規模な金融緩和を継続する日銀と、利上げバイアスを維持する米国や追加利上げが見込まれる欧州との方向性の違いを意識した円売りが引き続き優勢だった。ただ、この日は米国が奴隷解放記念日(ジューンティーンス)の祝日だったことから模様眺めムードが広がりやすく、主要通貨の為替取引は全般的に動意薄。ニューヨーク時間のドル円相場は高値が142円00銭、安値は141円66銭だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0921ドル前後と前週末に比べて0.0015ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/20 07:59
みんかぶニュース 為替・FX
◎19日のNY為替
ドル・円:141円98銭(16日終値:141円82銭)
ユーロ・円:155円09銭(同:155円22銭)
ユーロ・ドル:1.0921ドル(同:1.0937ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/06/20 07:52
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米休場で様子見姿勢も
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米国の休場で様子見姿勢が強まりそうだ。予想レンジは1ドル=141円40~142円20銭。
米国は、19日が奴隷解放記念日(ジューンティーンス)で休場となり積極的な売買は見送られそうだ。今晩は米6月NAHB住宅市場指数が公表される。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/19 18:15
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、141円84~85銭のドル高・円安
日銀が19日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=141円84~85銭と前週末に比べ70銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=155円02~06銭と同59銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0929~30ドルと同0.0012ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/19 17:57
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
06月19日 141円84~85銭 (△0.70)
06月16日 141円14~16銭 (▼0.14)
06月15日 141円28~30銭 (△1.30)
06月14日 139円98~00銭 (△0.50)
06月13日 139円48~50銭 (▼0.02)
06月12日 139円50~51銭 (▼0.05)
06月09日 139円55~57銭 (▼0.17)
06月08日 139円72~74銭 (△0.29)
06月07日 139円43~45銭 (△0.13)
06月06日 139円30~32銭 (▼1.10)
06月05日 140円40~42銭 (△1.41)
06月02日 138円99~02銭 (▼0.92)
06月01日 139円91~92銭 (△0.17)
05月31日 139円74~76銭 (▼0.51)
05月30日 140円25~27銭 (▼0.19)
05月29日 140円44~46銭 (△0.91)
05月26日 139円53~54銭 (△0.14)
05月25日 139円39~41銭 (△0.75)
05月24日 138円64~66銭 (△0.28)
05月23日 138円36~37銭 (△0.53)
05月22日 137円83~85銭 (▼0.28)
05月19日 138円11~13銭 (△0.30)
05月18日 137円81~83銭 (△0.83)
05月17日 136円98~99銭 (△1.19)
05月16日 135円79~81銭 (▼0.16)
05月15日 135円95~97銭 (△1.10)
05月12日 134円85~87銭 (△0.31)
05月11日 134円54~56銭 (▼0.69)
05月10日 135円23~25銭 (△0.43)
05月09日 134円80~82銭 (▼0.22)
05月08日 135円02~04銭 (▼2.57)
05月02日 137円59~61銭 (△0.87)
05月01日 136円72~73銭 (△1.01)
04月28日 135円71~74銭 (△1.93)
04月27日 133円78~79銭 (△0.33)
04月26日 133円45~47銭 (▼0.69)
04月25日 134円14~17銭 (▼0.08)
04月24日 134円22~24銭 (△0.30)
04月21日 133円92~94銭 (▼0.68)
04月20日 134円60~62銭 (▼0.13)
04月19日 134円73~75銭 (△0.51)
04月18日 134円22~24銭 (△0.18)
04月17日 134円04~06銭 (△1.83)
04月14日 132円21~23銭 (▼0.81)
04月13日 133円02~03銭 (▼0.81)
04月12日 133円83~86銭 (△0.70)
04月11日 133円13~16銭 (△1.07)
04月10日 132円06~08銭 (△0.19)
04月07日 131円87~90銭 (△0.52)
04月06日 131円35~38銭 (▼0.04)
04月05日 131円39~42銭 (▼1.21)
04月04日 132円60~62銭 (▼0.93)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/06/19 17:57
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時141円90銭台に上昇後に軟化、日経平均下落も警戒
19日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=141円65銭前後と前週末午後5時時点に比べ50銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=154円97銭前後と同50銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時50分過ぎに一時141円97銭と22年11月下旬以来、約7カ月ぶりのドル高・円安水準をつけた。ただ、日経平均株価が下落に転じたことを受け、午後にかけ141円40銭台まで軟化する場面があった。今晩は米国が奴隷解放記念日(ジューンティーンス)で休場となることもあり様子見気分も強まった。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0940ドル前後と同横ばい圏で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/19 15:39
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続伸、長期金利0.390%に低下
19日の債券市場で、先物中心限月9月限は続伸。朝方の買いが一巡したあとは伸び悩む場面もあったが、午後は再び強含む動きとなり一時148円44銭まで上伸した。
債券先物は堅調にスタートした。日銀が16日まで開いた金融政策決定会合で、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)を軸とした現行の大規模な金融緩和策を継続することを決めたほか、植田和男総裁が会合後の記者会見で「日銀が目指す物価上昇率2%の安定的な達成には、なお時間がかかる」と述べたことが買い安心感につながっているといった様子だった。米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事や米リッチモンド連銀のバーキン総裁のタカ派的な発言を受け、前週末の米長期債相場が反落(金利は上昇)したことが重荷となったが、日銀の政策修正を巡る思惑が後退していることから断続的に買いが流入。超長期ゾーンの入札が来週27日の20年債入札まで予定されておらず、需給不安が少ないことや、日経平均株価が下落したことも債券先物相場を押し上げる要因となったようだ。
先物9月限の終値は前週末比11銭高の148円43銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.010%低下の0.390%と約1カ月ぶりの低水準をつけた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/19 15:38
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比11銭高の148円43銭
債券市場で、先物9月限の後場は前営業日比11銭高の148円43銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/19 15:09
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続伸、日銀の政策修正思惑の後退で
19日午前の債券市場で、先物中心限月9月限は続伸。日銀の政策修正を巡る思惑が後退するなか、朝方には148円43銭まで上伸する場面があった。
日銀が16日まで開いた金融政策決定会合で現行の大規模な金融緩和策の維持を決めたほか、植田和男総裁が記者会見で「日銀が目指す物価上昇率2%の安定的な達成には、なお時間がかかる」と述べたことが買い手掛かりとなったようだ。ただ、前週末に米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事や米リッチモンド連銀のバーキン総裁がタカ派的な発言をしたことなどから米金利の先高観は根強く、朝方の買いが一巡したあとは伸び悩む場面があった。
午前11時の先物9月限の終値は、前週末比7銭高の148円39銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.005%低下の0.395%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/19 11:53
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比7銭高の148円39銭
債券市場で、先物9月限の前場は前営業日比7銭高の148円39銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/19 11:07