みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:141円90銭台で推移、日米金融政策の方向性の違いを意識
19日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=141円95銭前後と前週末の午後5時時点に比べて80銭程度のドル高・円安となっている。
16日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=141円82銭前後と前日に比べて1円50銭強のドル高・円安で取引を終えた。日米金融政策の方向性の違いを意識したドル買い・円売りが優勢で、一時141円92銭と約7カ月ぶりの水準まで上伸した。
この流れを引き継いだ東京市場のドル円相場は堅調な展開で、午前9時50分過ぎに141円97銭をつける場面があった。日銀の植田和男総裁が16日の記者会見で政策修正に慎重な姿勢を示した一方、米リッチモンド連銀のバーキン総裁が前週末の講演で「インフレを鈍化させ堅調な米国の経済と労働市場を減速させるため、米金融当局は一段の引き締め策を講じる必要があるかもしれない」と述べ、米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事が「一部の銀行を巡る懸念で金融当局のインフレ退治に支障をきたしてはならない」との考えを示したことでドル買い・円売りが入りやすくなっているようだ。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0937ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0004ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=155円25銭前後と同80銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/19 10:27
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:一時141円92銭と約7カ月ぶりのドル高・円安水準に
16日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=141円82銭前後と前日に比べ1円50銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=155円22銭前後と同1円60銭強のユーロ高・円安だった。
この日の日銀金融政策決定会合で現行の大規模な金融緩和策の維持が決まったほか、植田和男総裁が記者会見で政策修正に慎重な姿勢を改めて示したことで、利上げバイアスを維持する米国や追加利上げが見込まれる欧州との方向性の違いを意識した円売りが優勢だった。また、米ミシガン大学が発表した6月の消費者態度指数(速報値)が63.9と前月の59.2から上昇したことや、米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事や米リッチモンド連銀のバーキン総裁のタカ派的な発言もドルの買い手掛かりとなり、ドル円相場は一時141円92銭と昨年11月下旬以来およそ7カ月ぶりとなるドル高・円安水準をつけた。一方、対円でのユーロ買いも活発で、ユーロ円は一時155円26銭と08年9月以来およそ15年ぶりのユーロ高・円安水準をつけた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0937ドル前後と前日に比べて0.0010ドル弱のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/19 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
◎16日のNY為替
ドル・円:141円82銭(15日終値:140円29銭)
ユーロ・円:155円22銭(同:153円55銭)
ユーロ・ドル:1.0937ドル(同:1.0945ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/06/19 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=パウエル議長の議会証言など注目
来週の外国為替市場のドル円相場は、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長による議会証言などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=140円20~141円80銭。
今週は米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が発表されるなか、ドル円相場は141円半ばまで上昇するなど、ドル高・円安が進んだ。FOMCでは年内2回の利上げの可能性が示唆されたが、パウエル議長は今後の展開はデータ次第と発言するなど、今後の見方は強弱観が対立するものとなった。来週は21日と22日にパウエル議長による議会証言があり、その発言が再び関心を集めそうだ。また、19日は奴隷解放記念日で休日。20日に米5月住宅着工件数、22日には米5月中古住宅販売件数が発表される。23日に米製造業PMIが公表される。
国内では21日に4月開催分の日銀金融政策決定会合議事要旨が発表される。同日に5月訪日外客数が発表され、通常国会が会期末を迎える。23日に5月消費者物価指数(CPI)の発表が予定されている。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/16 18:22
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、141円14~16銭のドル安・円高
日銀が16日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=141円14~16銭と前日に比べ14銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=154円43~47銭と同1円48銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0941~43ドルと同0.0115ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/16 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
06月16日 141円14~16銭 (▼0.14)
06月15日 141円28~30銭 (△1.30)
06月14日 139円98~00銭 (△0.50)
06月13日 139円48~50銭 (▼0.02)
06月12日 139円50~51銭 (▼0.05)
06月09日 139円55~57銭 (▼0.17)
06月08日 139円72~74銭 (△0.29)
06月07日 139円43~45銭 (△0.13)
06月06日 139円30~32銭 (▼1.10)
06月05日 140円40~42銭 (△1.41)
06月02日 138円99~02銭 (▼0.92)
06月01日 139円91~92銭 (△0.17)
05月31日 139円74~76銭 (▼0.51)
05月30日 140円25~27銭 (▼0.19)
05月29日 140円44~46銭 (△0.91)
05月26日 139円53~54銭 (△0.14)
05月25日 139円39~41銭 (△0.75)
05月24日 138円64~66銭 (△0.28)
05月23日 138円36~37銭 (△0.53)
05月22日 137円83~85銭 (▼0.28)
05月19日 138円11~13銭 (△0.30)
05月18日 137円81~83銭 (△0.83)
05月17日 136円98~99銭 (△1.19)
05月16日 135円79~81銭 (▼0.16)
05月15日 135円95~97銭 (△1.10)
05月12日 134円85~87銭 (△0.31)
05月11日 134円54~56銭 (▼0.69)
05月10日 135円23~25銭 (△0.43)
05月09日 134円80~82銭 (▼0.22)
05月08日 135円02~04銭 (▼2.57)
05月02日 137円59~61銭 (△0.87)
05月01日 136円72~73銭 (△1.01)
04月28日 135円71~74銭 (△1.93)
04月27日 133円78~79銭 (△0.33)
04月26日 133円45~47銭 (▼0.69)
04月25日 134円14~17銭 (▼0.08)
04月24日 134円22~24銭 (△0.30)
04月21日 133円92~94銭 (▼0.68)
04月20日 134円60~62銭 (▼0.13)
04月19日 134円73~75銭 (△0.51)
04月18日 134円22~24銭 (△0.18)
04月17日 134円04~06銭 (△1.83)
04月14日 132円21~23銭 (▼0.81)
04月13日 133円02~03銭 (▼0.81)
04月12日 133円83~86銭 (△0.70)
04月11日 133円13~16銭 (△1.07)
04月10日 132円06~08銭 (△0.19)
04月07日 131円87~90銭 (△0.52)
04月06日 131円35~38銭 (▼0.04)
04月05日 131円39~42銭 (▼1.21)
04月04日 132円60~62銭 (▼0.93)
04月03日 133円53~55銭 (△0.41)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/06/16 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、日銀の政策現状維持で買い戻し 長期金利は一時0.400%に低下
16日の債券市場で、先物中心限月9月限は反発した。日銀がこの日まで開いた金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を決めた。市場のコンセンサス通りの結果となったが、目先の不透明要因が後退したと受け止めた投資家の買いが入り、朝安後に切り返す展開となった。
今回の決定会合では、日銀当座預金のうち政策金利残高にマイナス0.1%を適用するとともに、長期金利の誘導目標をゼロ%程度、変動幅をプラスマイナス0.5%程度とする長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)の維持が決まった。物価の見通しに関しては「今年度半ばにかけてプラス幅を縮小していくと予想される」とした。金融緩和環境が継続するとの見方自体は、円債相場の支えとなった。
朝方は軟調だった。決定会合の結果を見極めたいと様子見姿勢が強まるなかで、ポジション調整目的の売りが出た。午後に日経平均株価がプラス圏に浮上して200円を超す上昇となるなど、投資家のリスク選好姿勢が強まるなか、安全資産とされる国債に対しては、引けにかけては買い持ち高を縮小する目的の売り出て、債券先物の上値を圧迫した。
先物9月限は前営業日比24銭高の148円32銭で取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回りは同0.015%低い0.405%で推移している。一時、0.400%まで低下する場面があった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/16 15:24
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時140円80銭近辺まで上昇、日銀政策の現状維持で円売り圧力
16日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=140円71銭前後と前日の午後5時時点に比べて60銭弱のドル安・円高となっている。
15日の欧州中央銀行(ECB)理事会で利上げが決まったことを受けた対ユーロでのドル売りが対円でのドル売りに波及したほか、前日に発表された米新規失業保険申請件数(前週分)の悪化が影響し、ドル円相場は午前10時40分過ぎに一時139円85銭まで軟化した。ただ、日銀金融政策決定会合で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)を軸とした現行の大規模な金融緩和策を継続することが決まると、利上げバイアスを維持する米国や追加利上げが見込まれる欧州との方向性の違いを意識した円売りが流入。一部ではYCCの修正を見込んでいた向きもあったようで、午前11時50分過ぎには140円77銭までドル高・円安が進んだ。その後は夕方に行われる植田和男総裁の記者会見を見極めたいとして模様眺めムードが広がる場面もあったが、日経平均株価の上昇を手掛かりに安全通貨とされる円を売る動きもあり、午後2時40分ごろには140円80銭近辺まで上昇した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0940ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0110ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=153円94銭前後と同1円00銭弱のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/16 15:17
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比24銭高の148円32銭
債券市場で、先物9月限の後場は前営業日比24銭高の148円32銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/16 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
日銀金融政策決定会合、金融政策は現状維持
日銀は15日から16日に開いた金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を決定した。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/16 11:53
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比11銭安の147円97銭
債券市場で、先物9月限の前場は前営業日比11銭安の147円97銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/16 11:14
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、日銀会合結果控えポジション調整
16日午前の債券市場で、先物中心限月9月限は続落した。前日の米国市場で長期債相場は上昇(金利は低下)したものの、日本国内では日銀による金融政策決定会合の結果発表を見極めたいとの姿勢が優勢だった。ポジション調整目的の売りが相場の重荷となった。
日銀の金融政策決定会合を巡っては、政策の現状維持がコンセンサスとなっている。この日は日経平均株価が下落したが、円債に資金をシフトする目的の買い意欲も限られた。
先物9月限は前営業日比11銭安の147円97銭で午前の取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回りは同0.005%高い0.425%で推移している。一時0.430%に上昇する場面があった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/16 11:13
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時140円00銭まで軟化、米追加利上げ観測の後退で
16日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=140円16銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円10銭強のドル安・円高となっている。
15日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=140円29銭前後と前日に比べて20銭程度のドル高・円安で取引を終えた。欧州中央銀行(ECB)理事会で次回7月会合でも利上げを続ける姿勢が示されたことで、ユーロ買い・ドル売りが優勢となるとともに対円でもドル売りが出て一時140円16銭まで下押した。
前日に発表された前週分の米新規失業保険や5月の米鉱工業生産が悪化したこともあり、東京市場のドル円相場は軟調な展開。米連邦準備理事会(FRB)による追加利上げ観測がやや後退するなか、午前9時10分ごろには140円00銭をつける場面があった。ただ、日銀金融政策決定会合の結果発表を控えて一方向には持ち高を傾けにくく、売り一巡後は下げ渋る動きとなっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0942ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0110ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=153円36銭前後と同40銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/16 10:27
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:対ユーロでのドル売り波及で一時140円10銭台まで伸び悩む
15日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=140円29銭前後と前日に比べ20銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=153円55銭前後と同1円80銭強のユーロ高・円安だった。
日本時間夕方には一時141円50銭までドル高・円安が進んだが、ニューヨーク市場では上値の重い展開だった。この日に開かれた欧州中央銀行(ECB)理事会で8会合連続の利上げが決まり、次回7月の会合でも利上げを続ける姿勢を示したことを受け、対ユーロでドル安が進行するとともに対円でもドル売りが流入。この日に発表された前週分の米新規失業保険申請件数が26万2000件と市場予想(24万9000件程度)を上回ったことや、5月の米鉱工業生産が前月比0.2%の低下(市場予想は0.1%程度の上昇)となったことも重荷となり、ドル円相場は140円16銭まで伸び悩む場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0945ドル前後と前日に比べて0.0110ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/16 08:14
みんかぶニュース 為替・FX
◎15日のNY為替
ドル・円:140円29銭(14日終値:140円09銭)
ユーロ・円:153円55銭(同:151円73銭)
ユーロ・ドル:1.0945ドル(同:1.0830ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/06/16 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=ECB理事会や日銀決定会合に注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、欧州中央銀行(ECB)理事会や日銀金融政策決定会合の結果が注目されそうだ。予想レンジは1ドル=139円80~141円70銭。
今晩のECB理事会では0.25%の利上げが実施される見通し。明日の日銀決定会合では、金融政策は現状維持となるとみられている。いずれも市場の予想通りなら、ラガルドECB総裁や植田日銀総裁による記者会見での発言などが関心を集めそうだ。また、今晩は米5月ニューヨーク連銀製造業景気指数や同鉱工業生産とともに、米5月小売売上高が発表される。小売売上高は米国の個人消費をみるうえでの重要指標であり、高い関心を集めそうだ。また、日本では立憲民主党が「岸田内閣に対する不信任案を16日に衆院に提出する意向を固めた」と報道されており、実際に不信任案が提出された場合、岸田首相が衆院解散に踏み切るかも高い関心を呼んでいる。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/15 18:25
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、141円28~30銭のドル高・円安
日銀が15日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=141円28~30銭と前日に比べ1円30銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=152円95~99銭と同1円93銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0826~27ドルと同0.0038ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/15 18:14
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
06月15日 141円28~30銭 (△1.30)
06月14日 139円98~00銭 (△0.50)
06月13日 139円48~50銭 (▼0.02)
06月12日 139円50~51銭 (▼0.05)
06月09日 139円55~57銭 (▼0.17)
06月08日 139円72~74銭 (△0.29)
06月07日 139円43~45銭 (△0.13)
06月06日 139円30~32銭 (▼1.10)
06月05日 140円40~42銭 (△1.41)
06月02日 138円99~02銭 (▼0.92)
06月01日 139円91~92銭 (△0.17)
05月31日 139円74~76銭 (▼0.51)
05月30日 140円25~27銭 (▼0.19)
05月29日 140円44~46銭 (△0.91)
05月26日 139円53~54銭 (△0.14)
05月25日 139円39~41銭 (△0.75)
05月24日 138円64~66銭 (△0.28)
05月23日 138円36~37銭 (△0.53)
05月22日 137円83~85銭 (▼0.28)
05月19日 138円11~13銭 (△0.30)
05月18日 137円81~83銭 (△0.83)
05月17日 136円98~99銭 (△1.19)
05月16日 135円79~81銭 (▼0.16)
05月15日 135円95~97銭 (△1.10)
05月12日 134円85~87銭 (△0.31)
05月11日 134円54~56銭 (▼0.69)
05月10日 135円23~25銭 (△0.43)
05月09日 134円80~82銭 (▼0.22)
05月08日 135円02~04銭 (▼2.57)
05月02日 137円59~61銭 (△0.87)
05月01日 136円72~73銭 (△1.01)
04月28日 135円71~74銭 (△1.93)
04月27日 133円78~79銭 (△0.33)
04月26日 133円45~47銭 (▼0.69)
04月25日 134円14~17銭 (▼0.08)
04月24日 134円22~24銭 (△0.30)
04月21日 133円92~94銭 (▼0.68)
04月20日 134円60~62銭 (▼0.13)
04月19日 134円73~75銭 (△0.51)
04月18日 134円22~24銭 (△0.18)
04月17日 134円04~06銭 (△1.83)
04月14日 132円21~23銭 (▼0.81)
04月13日 133円02~03銭 (▼0.81)
04月12日 133円83~86銭 (△0.70)
04月11日 133円13~16銭 (△1.07)
04月10日 132円06~08銭 (△0.19)
04月07日 131円87~90銭 (△0.52)
04月06日 131円35~38銭 (▼0.04)
04月05日 131円39~42銭 (▼1.21)
04月04日 132円60~62銭 (▼0.93)
04月03日 133円53~55銭 (△0.41)
03月31日 133円12~14銭 (△0.72)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/06/15 18:12
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は小幅続落、長期金利0.420%に低下
15日の債券市場で、先物中心限月9月限は小幅続落。朝方の買いが一巡したあとは伸び悩みとなり、午後に入るとマイナス圏に沈んだ。
注目された米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果は、大方の予想通り11会合ぶりに利上げが見送られた一方、米連邦準備理事会(FRB)メンバーの23年末の政策金利見通し(ドットチャート)の予想中央値は5.6%(前回3月時点の予想は5.1%)に引き上げられた。ただ、パウエルFRB議長がFOMC後の会見で「7月の利上げ再開はすべてのデータや状況次第」と述べたほか、インフレ抑制に自信を示したことで、前日の米長期債相場は反発(金利は低下)。これが東京市場に波及するかたちで、債券先物は午前9時40分過ぎに148円27銭まで上伸する場面があった。とはいえ、今晩は欧州中央銀行(ECB)理事会が開催され、15~16日には日銀金融政策決定会合が開かれるとあって積極的には動きにくく、買い一巡後は模様眺めムードが広がるとともに上げ幅を縮小。この日の時間外取引で米長期金利が上昇したことが重荷となり、午後には148円08銭まで下押した。なお、きょうは「残存期間1年超3年以下」「同5年超10年以下」「同10年超25年以下」「同25年超」を対象とする国債買いオペが行われたが、無難な結果となったことから相場への影響は限定的だった。
先物9月限の終値は前日比4銭安の148円08銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.420%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/15 15:47
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時141円40銭台に上昇、時間外の米金利上昇が支援材料
15日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=141円21銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円20銭強のドル高・円安となっている。
注目された米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果は、大方の予想通り11会合ぶりに利上げが見送られた一方、米連邦準備理事会(FRB)メンバーの23年末の政策金利見通し(ドットチャート)の予想中央値は5.6%(前回3月時点の予想は5.1%)に引き上げられた。年内に0.25%の利上げが2回実施される可能性があり、米利上げの長期化を意識したドル買い・円売りが優勢だった。この日の時間外取引で米長期金利が上昇していることもドルの支援材料となり、午後2時00分過ぎには一時141円43銭まで上伸した。一方、今晩に開かれる欧州中央銀行(ECB)理事会での追加利上げが見込まれるなか、ユーロの買いが目立っている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0818ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0030ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=152円77銭前後と同1円70銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/15 15:19
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比4銭安の148円08銭
債券市場で、先物9月限の後場は前営業日比4銭安の148円08銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/15 15:08
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間25年超」の応札倍率2.06倍
日銀は15日、国債買いオペを実施。「残存期間1年超3年以下」の応札倍率は2.66倍、「同5年超10年以下」は2.26倍、「同10年超25年以下」は2.00倍、「同25年超」は2.06倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/15 12:41
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反発、FRB議長会見が買い手掛かり
15日午前の債券市場で、先物中心限月9月限は反発。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が会見で、次回7月会合の利上げ方針は未定としたことが買い手掛かりとなった。
FRBは14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で11会合ぶりに利上げを見送った半面、FRBメンバーの23年末の政策金利見通し(ドットチャート)の予想中央値が5.6%(前回3月時点の予想は5.1%)に引き上げられ、年内に2回の0.25%の利上げが示唆された。ただ、パウエルFRB議長がFOMC後の会見で「7月の決定はすべてのデータや状況の変化を見て下す」と述べ、これを受けて米長期金利が低下したことが国内債に買いを誘った。なお、きょうは「残存期間1年超3年以下」「同5年超10年以下」「同10年超25年以下」「同25年超」を対象とした国債買いオペが実施される。
午前11時の先物9月限の終値は、前日比4銭高の148円16銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日と同じ0.425%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/15 11:59
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比4銭高の148円16銭
債券市場で、先物9月限の前場は前営業日比4銭高の148円16銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/15 11:05
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:140円30銭台に上昇、米利上げの長期化を意識
15日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=140円36銭前後と前日の午後5時時点に比べて40銭弱のドル高・円安となっている。
14日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=140円09銭前後と前日に比べて10銭強のドル安・円高で取引を終えた。米5月卸売物価指数(PPI)が低下したことを受けて一時139円29銭まで軟化したが、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表をきっかけに140円28銭まで持ち直す場面があった。
FOMCでは11会合ぶりに利上げが見送られた一方、米連邦準備理事会(FRB)メンバーの23年末の政策金利見通し(ドットチャート)の予想中央値が5.6%(前回3月時点の予想は5.1%)に引き上げられ、年内に2回の0.25%の利上げが示唆されたことがドル買いにつながっているもよう。米利上げの長期化が意識されるなか、東京市場のドル円相場は堅調な展開となっている。また、きょうはゴトー日(5のつく日と10のつく日)で国内輸入企業などのドル需要が入りやすいこともあり、午前9時50分過ぎに140円30銭台まで上伸した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0838ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0050ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=152円13銭前後と同1円10銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/15 10:28
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:FOMCの結果を受け一時140円10銭台に持ち直す
14日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=140円09銭前後と前日に比べ10銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=151円73銭前後と同40銭弱のユーロ高・円安だった。
この日に米労働省が発表した5月の卸売物価指数(PPI)が前月比0.3%の低下(市場予想は0.1%低下の低下)となったことを受け、ドル円相場は一時139円29銭まで軟化した。ただ、米連邦準備理事会(FRB)が米連邦公開市場委員会(FOMC)で11会合ぶりに利上げを見送った半面、参加者らの23年末の政策金利見通し(ドットチャート)の予想中央値が5.6%(前回3月時点の予想は5.1%)に引き上げられ、年内に2回の0.25%の利上げが示唆されるとドル買いが流入。米利上げの長期化が意識されるなか、140円17銭まで持ち直す場面があった。一方、15日に開かれる欧州中央銀行(ECB)理事会での追加利上げが見込まれるなか、ユーロ買いが優勢だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0830ドル前後と前日に比べて0.0030ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/15 07:58
みんかぶニュース 為替・FX
◎14日のNY為替
ドル・円:140円09銭(13日終値:140円22銭)
ユーロ・円:151円73銭(同:151円34銭)
ユーロ・ドル:1.0830ドル(同:1.0793ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/06/15 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=FOMCに視線集中
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)に関心は集中しそうだ。予想レンジは1ドル=139円20~140円80銭。
FOMCでは政策金利の据え置きが有力視されている。ただ、賃上げを背景にしたインフレ圧力はなお強いとみられており次回の7月FOMCでは再び利上げが行われるとの見方が増えている。このなか、今晩のFOMCで同時に公表される政策金利見通し(ドットチャート)やパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言などが高い関心を集めている。ドル円相場は、足もとでは140円台へややドル高・円安基調となっており、この流れが続くかが注目されている。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/14 18:20
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、139円98~00銭のドル高・円安
日銀が14日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=139円98~00銭と前日に比べ50銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=151円02~06銭と同39銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0788~90ドルと同0.0011ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/06/14 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
06月14日 139円98~00銭 (△0.50)
06月13日 139円48~50銭 (▼0.02)
06月12日 139円50~51銭 (▼0.05)
06月09日 139円55~57銭 (▼0.17)
06月08日 139円72~74銭 (△0.29)
06月07日 139円43~45銭 (△0.13)
06月06日 139円30~32銭 (▼1.10)
06月05日 140円40~42銭 (△1.41)
06月02日 138円99~02銭 (▼0.92)
06月01日 139円91~92銭 (△0.17)
05月31日 139円74~76銭 (▼0.51)
05月30日 140円25~27銭 (▼0.19)
05月29日 140円44~46銭 (△0.91)
05月26日 139円53~54銭 (△0.14)
05月25日 139円39~41銭 (△0.75)
05月24日 138円64~66銭 (△0.28)
05月23日 138円36~37銭 (△0.53)
05月22日 137円83~85銭 (▼0.28)
05月19日 138円11~13銭 (△0.30)
05月18日 137円81~83銭 (△0.83)
05月17日 136円98~99銭 (△1.19)
05月16日 135円79~81銭 (▼0.16)
05月15日 135円95~97銭 (△1.10)
05月12日 134円85~87銭 (△0.31)
05月11日 134円54~56銭 (▼0.69)
05月10日 135円23~25銭 (△0.43)
05月09日 134円80~82銭 (▼0.22)
05月08日 135円02~04銭 (▼2.57)
05月02日 137円59~61銭 (△0.87)
05月01日 136円72~73銭 (△1.01)
04月28日 135円71~74銭 (△1.93)
04月27日 133円78~79銭 (△0.33)
04月26日 133円45~47銭 (▼0.69)
04月25日 134円14~17銭 (▼0.08)
04月24日 134円22~24銭 (△0.30)
04月21日 133円92~94銭 (▼0.68)
04月20日 134円60~62銭 (▼0.13)
04月19日 134円73~75銭 (△0.51)
04月18日 134円22~24銭 (△0.18)
04月17日 134円04~06銭 (△1.83)
04月14日 132円21~23銭 (▼0.81)
04月13日 133円02~03銭 (▼0.81)
04月12日 133円83~86銭 (△0.70)
04月11日 133円13~16銭 (△1.07)
04月10日 132円06~08銭 (△0.19)
04月07日 131円87~90銭 (△0.52)
04月06日 131円35~38銭 (▼0.04)
04月05日 131円39~42銭 (▼1.21)
04月04日 132円60~62銭 (▼0.93)
04月03日 133円53~55銭 (△0.41)
03月31日 133円12~14銭 (△0.72)
03月30日 132円40~42銭 (△0.43)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/06/14 17:50