みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比35銭安の146円60銭
債券市場で、先物9月限の前場は前営業日比35銭安の146円60銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/14 11:08
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時145円20銭台に上昇、時間外の米金利上昇が支援材料
14日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=144円99銭前後と10日の午後5時時点に比べて1円20銭弱のドル高・円安となっている。
11日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=144円96銭前後と前日に比べて20銭程度のドル高・円安で取引を終えた。同日に発表された米7月卸売物価指数(PPI)が市場予想を上回ったことを受け、一時145円00銭まで上伸した。
米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの長期化が意識されるなか、この日の東京市場のドル円相場も堅調な展開となっている。時間外取引で米長期金利が一段と上昇していることから日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが入りやすく、午前9時30分ごろには145円21銭をつける場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0937ドル前後と10日の午後5時時点に比べて0.0070ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=158円58銭前後と同30銭弱のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/14 10:16
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:一時145円00銭まで上昇、6月末以来のドル高・円安水準
11日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=144円96銭前後と前日に比べ20銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=158円78銭前後と同20銭弱のユーロ安・円高だった。
この日に米労働省が発表した7月の卸売物価指数(PPI)の上昇率が、前月比0.3%と市場予想(0.2%)を上回ったことで、米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの長期化を意識したドル買い・円売りが先行した。米ミシガン大学が発表した8月の消費者信頼感指数(速報値)で、1年先と5年先の予想インフレ率が低下したことを背景にドル買いが弱くなる場面もあったが、米長期金利の上昇がドル円相場をサポート。日米金利差の拡大が見込まれるなか、一時145円00銭と6月末以来のドル高・円安水準をつけた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0949ドル前後と前日に比べて0.0030ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/14 09:00
みんかぶニュース 為替・FX
◎11日のNY為替
ドル・円:144円96銭(10日終値:144円75銭)
ユーロ・円:158円78銭(同:158円95銭)
ユーロ・ドル:1.0949ドル(同:1.0981ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/08/14 07:55
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=144円台へレンジ切り上げはあるか
来週の外国為替市場のドル円相場は、144円台へのレンジ切り上げがあるかが注目される。予想レンジは1ドル=143円00~144円80銭。
今晩の米7月消費者物価指数(CPI)の結果にも左右されるが、足もとではドル高・円安が進行しており、144円台乗せへの動きが注目されている。特に、145円に接近する場面では日本の通貨当局による「口先介入」なども予想されるだけに、一段のドル高・円安に向けた関心が高まっている。来週は、15日の米7月小売売上高と16日の7月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が注目されそうだ。それ以外では、15日に中国7月小売売上高、米8月ニューヨーク連銀製造業景気指数、16日に米7月鉱工業生産、17日に米8月フィラデルフィア連銀製造業景気指数が発表される。国内では15日に4~6月期国内総生産(GDP)速報値、17日に7月貿易統計、18日に7月CPIが発表される。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/10 18:30
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、143円80~81銭のドル高・円安
日銀が10日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=143円80~81銭と前日に比べ56銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=158円30~34銭と同96銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1008~10ドルと同0.0024ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/10 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
08月10日 143円80~81銭 (△0.56)
08月09日 143円24~26銭 (△0.17)
08月08日 143円07~09銭 (△0.95)
08月07日 142円12~13銭 (▼0.51)
08月04日 142円63~65銭 (▼0.26)
08月03日 142円89~91銭 (△0.26)
08月02日 142円63~65銭 (▼0.08)
08月01日 142円71~73銭 (△0.54)
07月31日 142円17~18銭 (△2.42)
07月28日 139円75~78銭 (▼0.23)
07月27日 139円98~00銭 (▼0.66)
07月26日 140円64~66銭 (▼0.74)
07月25日 141円38~40銭 (▼0.03)
07月24日 141円41~44銭 (△0.05)
07月21日 141円36~38銭 (△1.74)
07月20日 139円62~63銭 (△0.12)
07月19日 139円50~52銭 (△1.28)
07月18日 138円22~24銭 ( 0.00)
07月14日 138円22~24銭 (▼0.14)
07月13日 138円36~38銭 (▼1.19)
07月12日 139円55~57銭 (▼0.98)
07月11日 140円53~54銭 (▼1.76)
07月10日 142円29~30銭 (▼0.93)
07月07日 143円22~24銭 (▼0.69)
07月06日 143円91~92銭 (▼0.52)
07月05日 144円43~46銭 (▼0.06)
07月04日 144円49~51銭 (▼0.33)
07月03日 144円82~85銭 (▼0.02)
06月30日 144円84~86銭 (△0.53)
06月29日 144円31~33銭 (△0.24)
06月28日 144円07~09銭 (△0.56)
06月27日 143円51~53銭 (△0.33)
06月26日 143円18~20銭 (△0.30)
06月23日 142円88~90銭 (△1.10)
06月22日 141円78~80銭 (▼0.30)
06月21日 142円08~10銭 (△0.31)
06月20日 141円77~78銭 (▼0.07)
06月19日 141円84~85銭 (△0.70)
06月16日 141円14~16銭 (▼0.14)
06月15日 141円28~30銭 (△1.30)
06月14日 139円98~00銭 (△0.50)
06月13日 139円48~50銭 (▼0.02)
06月12日 139円50~51銭 (▼0.05)
06月09日 139円55~57銭 (▼0.17)
06月08日 139円72~74銭 (△0.29)
06月07日 139円43~45銭 (△0.13)
06月06日 139円30~32銭 (▼1.10)
06月05日 140円40~42銭 (△1.41)
06月02日 138円99~02銭 (▼0.92)
06月01日 139円91~92銭 (△0.17)
05月31日 139円74~76銭 (▼0.51)
05月30日 140円25~27銭 (▼0.19)
05月29日 140円44~46銭 (△0.91)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/08/10 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時144円00銭台へ上昇、1カ月ぶりドル高・円安水準に
10日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=143円99銭前後と前日午後5時時点に比べ70銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=158円18銭前後と同80銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時に143円70銭前後で推移していたが、その後は徐々に上値を切り上げる展開。午後1時50分過ぎには144円08銭まで上昇し、7月7日以来、約1カ月ぶりに144円台に乗せた。今晩発表される米7月消費者物価指数(CPI)は前年同月比で3.3%上昇が予想され、6月の3.0%上昇から加速するとの見方が出ている。米利上げに対する警戒感が強まるなか、ドルは堅調な値動きとなっている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0985ドル前後と同ほぼ横ばいで推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/10 15:49
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反落、長期金利0.585%に上昇
10日の債券市場で、先物中心限月9月限は5営業日ぶりに反落。重要な米経済指標の発表や日本の3連休を控えるなか、朝方から持ち高調整の売りが優勢だった。
9日の米長期債相場は小幅に続伸(金利は低下)したが、米長期金利は4.0%台の高い水準を維持しているとあって東京市場の債券相場を押し上げる材料には至らなかった。また、今晩に発表される7月の米消費者物価指数(CPI)や前週分の米新規失業保険申請件数を見極めたいとする向きが多く、積極的な買い手は見当たらず。市場では予想よりも強い内容となれば、米連邦準備理事会(FRB)による更なる利上げ観測が高まりやすいことが警戒されているといった様子だった。財務省の国債入札や日銀の国債買いオペといった需給面での材料にも乏しいなか、朝安の日経平均株価が切り返したことが重荷となるかたちで、債券先物は一時146円86銭まで軟化。引けにかけては買い戻しの動きなどがみられたものの戻りは限定的だった。
先物9月限の終値は前日比22銭安の146円95銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.020%上昇の0.585%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/10 15:32
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比22銭安の146円95銭
債券市場で、先物9月限の後場は前営業日比22銭安の146円95銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/10 15:10
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、持ち高調整の売りに押される
10日午前の債券市場で、先物中心限月9月限は反落。前日まで4日続伸していたことから持ち高調整の売りが出やすく、寄り付きから軟調な展開だった。
投資家の関心が今晩に発表される7月の米消費者物価指数(CPI)に集まるなか、一部で市場予想よりも上振れるとの見方があり、米連邦準備理事会(FRB)による追加利上げが意識されたことも影響したようだ。債券先物は一時146円86銭まで下押したあとは下げ渋る動きとなったが、朝安の日経平均株価が切り返したことが重荷となり戻りは鈍かった。
午前11時の先物9月限の終値は、前日比27銭安の146円90銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.020%上昇の0.585%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/10 11:46
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比27銭安の146円90銭
債券市場で、先物9月限の前場は前営業日比27銭安の146円90銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/10 11:13
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:143円80銭台に上昇、ゴトー日に伴うドル需要も
10日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=143円81銭前後と前日の午後5時時点に比べて60銭弱のドル高・円安となっている。
9日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円73銭前後と前日に比べて35銭程度のドル高・円安で取引を終えた。10日に発表される米7月消費者物価指数(CPI)が市場予想より上振れるとの見方があるなか、米連邦準備理事会(FRB)による追加利上げが意識され一時143円75銭まで上伸した。
米長期金利が4.0%台と高い水準を維持していることから日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが入りやすく、この日の東京市場のドル円相場も堅調な展開となっている。加えて、きょうは3連休前のゴトー日(5のつく日と10のつく日)とあって国内輸入企業などのドル需要もあるようで、午前9時50分過ぎには143円88銭をつける場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0971ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=157円77銭前後と同40銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/10 10:25
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米CPIの上振れ観測から143円70銭台に上昇
9日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円73銭前後と前日に比べ35銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=157円76銭前後と同65銭程度のユーロ高・円安だった。
10日に発表される7月の米消費者物価指数(CPI)に関心が集まるなか、市場の予想より上振れするとの観測から米連邦準備理事会(FRB)による追加利上げが意識されドル買い・円売りが優勢だった。日銀による大規模な金融緩和が当面続くとの見方が根強いことから円が売られやすく、ドル円相場は一時143円75銭まで上伸した。一方、イタリア政府が銀行に対する追加課税案を部分的に撤回し、投資家の過度なリスク回避姿勢が和らぐなかユーロが買われた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0974ドル前後と前日に比べて0.0020ドル弱のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/10 08:07
みんかぶニュース 為替・FX
◎9日のNY為替
ドル・円:143円73銭(8日終値:143円38銭)
ユーロ・円:157円76銭(同:157円10銭)
ユーロ・ドル:1.0974ドル(同:1.0956ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/08/10 07:53
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米株式市場などが相場左右
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米株式市場の動向などに左右される展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=142円70~143円60銭。
今晩は欧米市場で目立った経済指標の発表はなく、明日も朝方に日本の7月国内企業物価指数が公表される程度。こうしたなか、ドル円相場は今晩のNYダウなど米株式市場や債券市場に左右される展開となりそうだ。10日には米7月消費者物価指数(CPI)が発表されることから模様眺め気分が強まることも予想される。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/09 18:16
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、143円24~26銭のドル高・円安
日銀が9日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=143円24~26銭と前日に比べ17銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=157円34~38銭と同30銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0984~85ドルと同0.0008ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/09 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
08月09日 143円24~26銭 (△0.17)
08月08日 143円07~09銭 (△0.95)
08月07日 142円12~13銭 (▼0.51)
08月04日 142円63~65銭 (▼0.26)
08月03日 142円89~91銭 (△0.26)
08月02日 142円63~65銭 (▼0.08)
08月01日 142円71~73銭 (△0.54)
07月31日 142円17~18銭 (△2.42)
07月28日 139円75~78銭 (▼0.23)
07月27日 139円98~00銭 (▼0.66)
07月26日 140円64~66銭 (▼0.74)
07月25日 141円38~40銭 (▼0.03)
07月24日 141円41~44銭 (△0.05)
07月21日 141円36~38銭 (△1.74)
07月20日 139円62~63銭 (△0.12)
07月19日 139円50~52銭 (△1.28)
07月18日 138円22~24銭 ( 0.00)
07月14日 138円22~24銭 (▼0.14)
07月13日 138円36~38銭 (▼1.19)
07月12日 139円55~57銭 (▼0.98)
07月11日 140円53~54銭 (▼1.76)
07月10日 142円29~30銭 (▼0.93)
07月07日 143円22~24銭 (▼0.69)
07月06日 143円91~92銭 (▼0.52)
07月05日 144円43~46銭 (▼0.06)
07月04日 144円49~51銭 (▼0.33)
07月03日 144円82~85銭 (▼0.02)
06月30日 144円84~86銭 (△0.53)
06月29日 144円31~33銭 (△0.24)
06月28日 144円07~09銭 (△0.56)
06月27日 143円51~53銭 (△0.33)
06月26日 143円18~20銭 (△0.30)
06月23日 142円88~90銭 (△1.10)
06月22日 141円78~80銭 (▼0.30)
06月21日 142円08~10銭 (△0.31)
06月20日 141円77~78銭 (▼0.07)
06月19日 141円84~85銭 (△0.70)
06月16日 141円14~16銭 (▼0.14)
06月15日 141円28~30銭 (△1.30)
06月14日 139円98~00銭 (△0.50)
06月13日 139円48~50銭 (▼0.02)
06月12日 139円50~51銭 (▼0.05)
06月09日 139円55~57銭 (▼0.17)
06月08日 139円72~74銭 (△0.29)
06月07日 139円43~45銭 (△0.13)
06月06日 139円30~32銭 (▼1.10)
06月05日 140円40~42銭 (△1.41)
06月02日 138円99~02銭 (▼0.92)
06月01日 139円91~92銭 (△0.17)
05月31日 139円74~76銭 (▼0.51)
05月30日 140円25~27銭 (▼0.19)
05月29日 140円44~46銭 (△0.91)
05月26日 139円53~54銭 (△0.14)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/08/09 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:143円00銭台で推移、中国7月CPIに反応限定的
9日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=143円06銭前後と前日午後5時時点に比べ横ばい圏。ユーロは1ユーロ=157円06銭前後と同横ばい圏で推移している。
ドル円は、午前10時30分頃に143円40銭まで上昇後、午後にかけては徐々にドル安・円高方向に振れ、午後2時過ぎには143円00銭台に軟化した。前日に発表されたムーディーズによる米銀格下げなどは徐々に織り込まれており、この日の中国7月消費者物価指数(CPI)は前年同月比0.3%下落(予想は0.4%下落)となったが市場の反応は限定的だった。10日の米7月CPI発表を前に手控えムードが強まっている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0976ドル前後と同横ばい圏で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/09 15:37
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は大幅続伸、日銀オペで需給不安後退 長期金利0.565%に急低下
9日の債券市場で、先物中心限月9月限は大幅続伸した。前日の欧米市場で債券相場が上昇(金利は低下)し、円債相場の支えとなった。金融株安を受けて投資家のリスク許容度が下向くなか、日銀の国債買い入れオペのオファー額が据え置かれた。買いオペの結果を受けて需給不安が和らいだことも債券買いを誘う要因となった。
日銀は9日、「残存期間1年超3年以下」と「同3年超5年以下」、「同5年超10年以下」、「同10年超25年以下」の4本の国債買い入れオペを実施した。買い入れ結果は長期ゾーンの「同5年超10年以下」の応札倍率が低下するなど、債券を売り急ぐ姿勢はみられず、先物は午後に上げ幅を拡大した。
前日の30年債入札の結果が強い結果となったことも、売りを抑制する要因となった。欧米市場ではイタリア政府による銀行への課税強化策の決定や、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが米国の一部地方銀行を格下げしたことに伴って、金融株が下落。中国景気の減速懸念も相まって、運用リスクを回避する目的の国債買いが入った。欧米での債券買いの流れは、円債相場の下値不安を和らげる方向に作用した
先物9月限は前営業日比45銭高の147円17銭で取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は同0.040%低い0.565%で推移。0.600%を下回る水準に急低下した。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/09 15:22
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比45銭高の147円17銭
債券市場で、先物9月限の後場は前営業日比45銭高の147円17銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/09 15:09
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率は1.56倍
日銀は9日、国債買いオペを実施。「残存期間1年超3年以下」の応札倍率は2.07倍、「同3年超5年以下」は1.86倍、「同5年超10年以下」は1.56倍、「同10年超25年以下」は1.84倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/09 12:29
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続伸、欧米債高波及し長期金利は0.580%に低下
9日午前の債券市場で、先物中心限月9月限は続伸した。欧米市場で長期債相場が上昇(金利は低下)した流れが波及した。日銀が通告した定例の国債買い入れオペで、オファー額が据え置かれたことも支援材料となった。
イタリア政府が銀行への課税強化策を決定し、8日の欧州市場で同国の銀行株が急落した。中国景気の減速懸念に加え、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが米国の一部地方銀行を格下げしたことも相まって、投資家のリスク許容度が低下。安全資産と位置付けられる国債の保有ニーズが高まり、欧米の長期金利に低下圧力が掛かった。
日銀は9日、「残存期間1年超3年以下」と「同3年超5年以下」、「同5年超10年以下」、「同10年超25年以下」の4本の国債買い入れオペを通告した。オファー額はいずれも前回と変更はなかった。
先物9月限は前営業日比25銭高の146円97銭で午前の取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回り(長期金利)は同0.025%低下の0.580%をつけ、0.600%を下回った。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/09 11:24
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比25銭高の146円97銭
債券市場で、先物9月限の前場は前営業日比25銭高の146円97銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/09 11:05
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:持ち高調整の動きから一時143円10銭まで伸び悩む
9日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=143円35銭前後と前日の午後5時時点に比べて30銭弱のドル高・円安となっている。
8日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円38銭前後と前日に比べて90銭弱のドル高・円安で取引を終えた。中国の7月貿易統計が低調だったことから世界景気の減速懸念が高まり、流動性の高いドルが選好されるなか一時143円49銭まで上伸した。
ただ、前日の米長期金利が低下したことがドルの重荷となっており、この日の東京市場のドル円相場は上げ一服商状となっている。また、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策を左右する7月の米消費者物価指数(CPI)の発表を10日に控えていることから持ち高調整の動きが出やすく、午前9時30分過ぎには143円10銭まで伸び悩む場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0958ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=157円09銭前後と同5銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/09 10:20
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:流動性の高いドル選好で一時143円40銭台まで上昇
8日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円38銭前後と前日に比べ90銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=157円10銭前後と同30銭程度のユーロ高・円安だった。
米金融引き締めの長期化観測がくすぶるなか、この日の東京市場でドル高・円安が進んだ流れを引き継いだ。中国税関総署が発表した7月の貿易統計が低調だったことから世界景気の減速懸念が高まり、投資家のリスク回避姿勢が強まったことで流動性の高いドルを選好する動きもみられ、ドル円相場は一時143円49銭まで上伸した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0956ドル前後と前日に比べて0.0045ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/09 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
◎8日のNY為替
ドル・円:143円38銭(7日終値:142円50銭)
ユーロ・円:157円10銭(同:156円79銭)
ユーロ・ドル:1.0956ドル(同:1.1002ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/08/09 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=引き続きFRB高官発言に注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、引き続き米連邦準備制度理事会(FRB)の高官発言が注目されそうだ。予想レンジは1ドル=142円60~143円60銭。
米ムーディーズが米銀6行を格下げする方向で検討と報じられており、その報道に市場がどう反応するかが注目される。今晩は米6月貿易収支の発表がある程度。そんななか、ハーカー・フィラデルフィア連銀地区総裁とバーキン・リッチモンド連銀総裁の講演が予定されており、その内容が関心を集めている。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/08 18:16
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、143円07~09銭のドル高・円安
日銀が8日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=143円07~09銭と前日に比べ95銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=157円04~08銭と同82銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0976~77ドルと同0.0016ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/08/08 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
08月08日 143円07~09銭 (△0.95)
08月07日 142円12~13銭 (▼0.51)
08月04日 142円63~65銭 (▼0.26)
08月03日 142円89~91銭 (△0.26)
08月02日 142円63~65銭 (▼0.08)
08月01日 142円71~73銭 (△0.54)
07月31日 142円17~18銭 (△2.42)
07月28日 139円75~78銭 (▼0.23)
07月27日 139円98~00銭 (▼0.66)
07月26日 140円64~66銭 (▼0.74)
07月25日 141円38~40銭 (▼0.03)
07月24日 141円41~44銭 (△0.05)
07月21日 141円36~38銭 (△1.74)
07月20日 139円62~63銭 (△0.12)
07月19日 139円50~52銭 (△1.28)
07月18日 138円22~24銭 ( 0.00)
07月14日 138円22~24銭 (▼0.14)
07月13日 138円36~38銭 (▼1.19)
07月12日 139円55~57銭 (▼0.98)
07月11日 140円53~54銭 (▼1.76)
07月10日 142円29~30銭 (▼0.93)
07月07日 143円22~24銭 (▼0.69)
07月06日 143円91~92銭 (▼0.52)
07月05日 144円43~46銭 (▼0.06)
07月04日 144円49~51銭 (▼0.33)
07月03日 144円82~85銭 (▼0.02)
06月30日 144円84~86銭 (△0.53)
06月29日 144円31~33銭 (△0.24)
06月28日 144円07~09銭 (△0.56)
06月27日 143円51~53銭 (△0.33)
06月26日 143円18~20銭 (△0.30)
06月23日 142円88~90銭 (△1.10)
06月22日 141円78~80銭 (▼0.30)
06月21日 142円08~10銭 (△0.31)
06月20日 141円77~78銭 (▼0.07)
06月19日 141円84~85銭 (△0.70)
06月16日 141円14~16銭 (▼0.14)
06月15日 141円28~30銭 (△1.30)
06月14日 139円98~00銭 (△0.50)
06月13日 139円48~50銭 (▼0.02)
06月12日 139円50~51銭 (▼0.05)
06月09日 139円55~57銭 (▼0.17)
06月08日 139円72~74銭 (△0.29)
06月07日 139円43~45銭 (△0.13)
06月06日 139円30~32銭 (▼1.10)
06月05日 140円40~42銭 (△1.41)
06月02日 138円99~02銭 (▼0.92)
06月01日 139円91~92銭 (△0.17)
05月31日 139円74~76銭 (▼0.51)
05月30日 140円25~27銭 (▼0.19)
05月29日 140円44~46銭 (△0.91)
05月26日 139円53~54銭 (△0.14)
05月25日 139円39~41銭 (△0.75)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/08/08 17:47