みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、149円80~81銭のドル高・円安  日銀が19日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=149円80~81銭と前日に比べ6銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=157円85~89銭と同55銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0537~38ドルと同0.0041ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/19 17:48 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  10月19日 149円80~81銭       (△0.06)  10月18日 149円74~76銭       (△0.15)  10月17日 149円59~61銭       (△0.03)  10月16日 149円56~58銭       (▼0.08)  10月13日 149円64~67銭       (△0.47)  10月12日 149円17~19銭       (△0.41)  10月11日 148円76~78銭       (▼0.19)  10月10日 148円95~97銭       (△0.07)  10月06日 148円88~90銭       (▼0.16)  10月05日 149円04~07銭       (△0.20)  10月04日 148円84~85銭       (▼0.93)  10月03日 149円77~79銭       (△0.03)  10月02日 149円74~76銭       (△0.98)  09月29日 148円76~78銭       (▼0.55)  09月28日 149円31~32銭       (△0.29)  09月27日 149円02~04銭       (△0.16)  09月26日 148円86~88銭       (△0.43)  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)  09月22日 148円26~28銭       (△0.02)  09月21日 148円24~26銭       (△0.11)  09月20日 148円13~15銭       (△0.49)  09月19日 147円64~66銭       (▼0.11)  09月15日 147円75~77銭       (△0.48)  09月14日 147円27~29銭       (△0.01)  09月13日 147円26~28銭       (△0.46)  09月12日 146円80~82銭       (△0.61)  09月11日 146円19~20銭       (▼1.19)  09月08日 147円38~41銭       (▼0.05)  09月07日 147円43~45銭       (△0.06)  09月06日 147円37~39銭       (△0.47)  09月05日 146円90~93銭       (△0.50)  09月04日 146円40~41銭       (△0.99)  09月01日 145円41~43銭       (▼0.49)  08月31日 145円90~92銭       (▼0.47)  08月30日 146円37~39銭       (▼0.08)  08月29日 146円45~47銭       (▼0.08)  08月28日 146円53~55銭       (△0.48)  08月25日 146円05~07銭       (△0.74)  08月24日 145円31~33銭       (▼0.07)  08月23日 145円38~40銭       (▼0.37)  08月22日 145円75~77銭       (△0.30)  08月21日 145円45~47銭       (△0.16)  08月18日 145円29~31銭       (▼0.93)  08月17日 146円22~23銭       (△0.86)  08月16日 145円36~38銭       (▼0.44)  08月15日 145円80~81銭       (△1.01)  08月14日 144円79~81銭       (△0.99)  08月10日 143円80~81銭       (△0.56)  08月09日 143円24~26銭       (△0.17)  08月08日 143円07~09銭       (△0.95)  08月07日 142円12~13銭       (▼0.51)  08月04日 142円63~65銭       (▼0.26)  08月03日 142円89~91銭       (△0.26)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/10/19 17:47 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は大幅続落、長期金利0.840%に上昇  19日の債券市場で、先物中心限月12月限は大幅に3日続落。米長期金利が上昇基調を強めていることや、日銀による早期の政策修正思惑から売りが出やすかった。  18日に発表された9月の米住宅着工件数が前月比7.0%増となるなど米景気の底堅さを示す経済指標の発表が続いているほか、中東情勢の緊迫化を背景に原油相場が騰勢を強めていることから米連邦準備理事会(FRB)が高い政策金利を長期にわたって維持するとの見方が再び広がっている。米長期金利は前日に約16年ぶりの高水準をつけ、この日の時間外取引でも一段と上昇したことで、東京市場の債券相場も米金利の先高観を背景とした売りが優勢となった。加えて、17日のブルームバーグ通信や18日のロイター通信が相次いで「日銀は30~31日に開く金融政策決定会合で、2023年度の物価見通しを上方修正する方向で検討している」と報じ、日銀の政策修正観測が再燃していることも相場の重荷となっている様子。積極的な買い手が乏しいなか、債券先物は午後に144円55銭まで下押す場面があった。なお、きょうは財務省が流動性供給入札(対象:残存期間5年超15.5年以下)を実施し、応札倍率は3.58倍と前回の3.29倍を上回ったが、相場の反応は限定的だった。  先物12月限の終値は、前日比36銭安の144円61銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.035%上昇の0.840%と13年7月以来の水準をつけた。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/19 15:47 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:149円80銭前後でもみ合う、パウエルFRB議長の講演にも関心  19日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=149円78銭前後と前日午後5時時点に比べ4銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=157円76銭前後と同60銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、149円80銭前後での一進一退。時間外取引の米長期金利は一時4.97%前後まで上昇したが、150円近辺の水準では政府・日銀による為替介入も警戒されることから上値は重く往来相場が続いた。今晩はパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演が予定されており、その内容を確かめたいとの見方も強まっている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0532ドル前後と同0.0040ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/19 15:34 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比36銭安の144円61銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比36銭安の144円61銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/19 15:05 みんかぶニュース 為替・FX 債券:流動性供給入札、応札倍率3.58倍  19日に実施された流動性供給(第391回)入札(対象:残存期間5年超15.5年以下)は、最大落札利回り格差がプラス0.023%、平均落札利回り格差がプラス0.020%となった。応札倍率は3.58倍となり、前回(9月21日)の3.29倍を上回った。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/19 13:22 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続落、米金利の上昇で売り優勢  19日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は続落。米長期金利が上昇基調を強めていることが影響し、寄り付きから売り優勢の展開が続いた。  18日に発表された9月の米住宅着工件数が底堅い内容だったことや、中東情勢の緊迫化を背景に原油相場が騰勢を強めていることから米金融引き締めの長期化観測が改めて広がり、同日の米長期金利は約16年ぶりの水準に上昇。この日の時間外取引では一段と上昇しており、これが国内債の売りにつながった。日銀による早期の政策修正思惑がくすぶっていることから積極的な買いは入りにくく、債券先物は一時144円68銭まで下押した。なお、きょうは財務省が流動性供給入札(対象:残存期間5年超15.5年以下)を実施する予定となっている。  午前11時の先物12月限の終値は、前日比28銭安の144円69銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.020%上昇の0.825%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/19 12:00 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比28銭安の144円69銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比28銭安の144円69銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/19 11:10 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時149円60銭台に軟化、貿易収支の黒字を受け円買い流入  19日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=149円75銭前後と前日の午後5時時点に比べて1銭のドル高・円安とほぼ横ばい。  18日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円93銭前後と前日に比べて10銭強のドル高・円安で取引を終えた。米長期金利が約16年ぶりの水準に上昇するなか、日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが優勢となり、一時149円94銭まで上伸した。  ただ、節目の150円ラインに接近すると日本の通貨当局による円買い介入が意識されやすく、この日の東京市場では円の売り持ちを解消する動きが先行。財務省が朝方発表した9月の貿易収支が624億円の黒字となったことも円買いにつながり、午前9時00分ごろには149円67銭まで下押す場面があった。その後は持ち直しているものの、日経平均株価の下落が影響するかたちで上値は重い。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0539ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0040ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=157円83銭前後と同60銭弱のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/19 10:25 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米金融引き締め長期化観測を背景に149円90銭台に上昇  18日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円93銭前後と前日に比べ10銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=157円97銭前後と同50銭弱のユーロ安・円高だった。  この日に米商務省が発表した9月の住宅着工件数が前月比7.0%増と住宅市場の底堅さが示されたことで、米連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めを長期化するとの見方が改めて強まり、米長期金利が上昇するとともに日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが流入。中東情勢の一段の緊迫化懸念から流動性の高いドルに逃避する動きなどもみられ、ドル円相場は一時149円94銭まで上伸した。ただ、日本の通貨当局による円買い介入への警戒感は依然として残っており、150円ラインに接近するとドル買いの勢いが鈍った。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0536ドル前後と前日に比べて0.0040ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/19 08:02 みんかぶニュース 為替・FX ◎18日のNY為替 ドル・円:149円93銭(17日終値:149円81銭) ユーロ・円:157円97銭(同:158円46銭) ユーロ・ドル:1.0536ドル(同:1.0577ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/10/19 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、149円74~76銭のドル高・円安  日銀が18日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=149円74~76銭と前日に比べ15銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=158円40~44銭と同61銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0578~79ドルと同0.0030ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/18 17:57 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  10月18日 149円74~76銭       (△0.15)  10月17日 149円59~61銭       (△0.03)  10月16日 149円56~58銭       (▼0.08)  10月13日 149円64~67銭       (△0.47)  10月12日 149円17~19銭       (△0.41)  10月11日 148円76~78銭       (▼0.19)  10月10日 148円95~97銭       (△0.07)  10月06日 148円88~90銭       (▼0.16)  10月05日 149円04~07銭       (△0.20)  10月04日 148円84~85銭       (▼0.93)  10月03日 149円77~79銭       (△0.03)  10月02日 149円74~76銭       (△0.98)  09月29日 148円76~78銭       (▼0.55)  09月28日 149円31~32銭       (△0.29)  09月27日 149円02~04銭       (△0.16)  09月26日 148円86~88銭       (△0.43)  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)  09月22日 148円26~28銭       (△0.02)  09月21日 148円24~26銭       (△0.11)  09月20日 148円13~15銭       (△0.49)  09月19日 147円64~66銭       (▼0.11)  09月15日 147円75~77銭       (△0.48)  09月14日 147円27~29銭       (△0.01)  09月13日 147円26~28銭       (△0.46)  09月12日 146円80~82銭       (△0.61)  09月11日 146円19~20銭       (▼1.19)  09月08日 147円38~41銭       (▼0.05)  09月07日 147円43~45銭       (△0.06)  09月06日 147円37~39銭       (△0.47)  09月05日 146円90~93銭       (△0.50)  09月04日 146円40~41銭       (△0.99)  09月01日 145円41~43銭       (▼0.49)  08月31日 145円90~92銭       (▼0.47)  08月30日 146円37~39銭       (▼0.08)  08月29日 146円45~47銭       (▼0.08)  08月28日 146円53~55銭       (△0.48)  08月25日 146円05~07銭       (△0.74)  08月24日 145円31~33銭       (▼0.07)  08月23日 145円38~40銭       (▼0.37)  08月22日 145円75~77銭       (△0.30)  08月21日 145円45~47銭       (△0.16)  08月18日 145円29~31銭       (▼0.93)  08月17日 146円22~23銭       (△0.86)  08月16日 145円36~38銭       (▼0.44)  08月15日 145円80~81銭       (△1.01)  08月14日 144円79~81銭       (△0.99)  08月10日 143円80~81銭       (△0.56)  08月09日 143円24~26銭       (△0.17)  08月08日 143円07~09銭       (△0.95)  08月07日 142円12~13銭       (▼0.51)  08月04日 142円63~65銭       (▼0.26)  08月03日 142円89~91銭       (△0.26)  08月02日 142円63~65銭       (▼0.08)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/10/18 17:57 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米金融引き締め長期化観測は依然根強い  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米金融引き締めの長期化観測が依然根強いことから堅調な展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=149円50銭~149円90銭。  17日に発表された9月の米小売売上高で米消費の堅調さが示されたことから、市場では米連邦準備理事会(FRB)が高い政策金利を長期にわたって維持するとの見方が再び強まっている。日本時間今晩に発表される9月の米住宅着工件数や米地区連銀経済報告(ベージュブック)などで、景気に前向きな材料が出ればドル買いを誘う可能性があるだろう。ただ、節目の150円に接近すると日本の通貨当局による円買い介入への警戒感から上値が抑えられる展開が続いており、積極的にはドルを買い上がりにくい。また、今晩にはFRBのウォラー理事やニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁など複数のFRB高官の発言機会が予定されており、政策金利の据え置きを支持する発言が相次げば追加利上げ観測が後退し、米長期金利の低下とともに日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが流入しそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/18 17:54 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は大幅続落、日銀は臨時オペ実施 長期金利は一時0.815%に上昇  18日の債券市場で、先物中心限月12月限は大幅続落した。日銀による緩和的な金融政策の修正観測が強まり、円債価格に強い下押し圧力(金利に上昇圧力)が掛かった。前日の米国の長期債相場が下落(金利が上昇)したことも相場の重荷となった。日銀は臨時の国債買い入れオペを実施し、急ピッチな金利上昇の抑制に動いた。  米ブルームバーグ通信が17日夜、日銀が今月末の金融政策決定会合で議論する新たな経済・物価情勢の展望(展望リポート)を巡り、2024年度における消費者物価(生鮮食品を除くコアCPI)の見通しについて「従来の1.9%から2%以上への引き上げが視野に入る」と報じた。日銀による2%の物価目標を上回る水準が来年度以降も続く見通しとなれば、日銀は現行のマイナス金利政策やイールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)政策の修正に踏み切るとの見方が広がり、債券の買い持ち高を圧縮する目的の売りが膨らんだ。  外部要因も円債売りを促した。米国市場では9月の米小売売上高が市場予想を上回った。底堅い米経済指標を受けて、米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げが長期化するとの見方が広がり、米国の長期金利の指標となる新発10年債利回りは4.8%台に上昇した。  日銀は18日、臨時の国債買い入れオペを実施した。対象は「残存期間5年超10年以下」と「同10年超25年以下」の2本。買い入れ結果は「同5年超10年以下」で、オファー額3000億円に対し9092億円の応札があり、応札倍率は3.02倍。「同10年超25年以下」はオファー額1000億円に対し2647億円の応札があり、応札倍率は2.63倍となった。超長期ゾーンを含めた臨時オペの通告後、先物は下げ渋る展開となった。更に買い入れ結果が伝わると、先物は下げ幅を一段と縮小した。  先物12月限は前営業日比29銭安の144円97銭で取引を終えた。国内の現物債市場で新発10年債利回り(長期金利)は一時0.815%に上昇。2013年8月以来の水準となった。その後は上昇が一服し、足もとでは0.805%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/18 15:23 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時149円40銭台に軟化、中国GDPを受けた人民元高・ドル安が影響  18日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=149円63銭前後と前日の午後5時時点に比べて4銭程度のドル高・円安となっている。  17日に発表された9月の米小売売上高が市場予想を上回ったことなどを手掛かりに、同日のニューヨーク市場で一時149円85銭と約2週間ぶりのドル高・円安水準をつけた流れを引き継ぐかたちでスタートした。ただ、節目の150円ラインに接近したことから日本の通貨当局による円買い介入が意識されやすく、ドル円相場を一段と押し上げる圧力は乏しかった。午前11時ごろに中国の7~9月期国内総生産(GDP)が市場予想より強い結果となったことが判明すると、人民元買い・ドル売りが活発化するとともに対円でもドルが軟化し、正午過ぎには149円48銭まで下押す場面があった。その後は落ち着きを取り戻したものの、今晩には米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事やニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁など複数のFRB高官の発言機会が予定されているとあって上値は重かった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0582ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0030ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=158円36銭前後と同60銭弱のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/18 15:14 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比29銭安の144円97銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比29銭安の144円97銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/18 15:07 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は大幅続落、日銀政策修正の思惑で 長期金利は一時0.815%に上昇  18日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は大幅に続落した。前日の米国市場で債券価格に下落(金利に上昇)圧力が掛かったことに加え、日銀の金融政策が修正されるとの思惑も広がり、円債相場の重荷となった。  米国市場では9月の小売売上高が市場予想を上回り、米連邦準備制度理事会(FRB)による追加利上げの観測が広がった。加えて、日本時間17日夜に米ブルームバーグ通信は、日銀が今月末の金融政策決定会合で議論する新たな経済・物価情勢の展望(展望リポート)を巡り、2024年度における消費者物価(生鮮食品を除くコアCPI)の見通しについて「従来の1.9%から2%以上への引き上げが視野に入る」と報じた。これを受け、日銀による緩和的な政策が修正されることへの思惑が強まり、円債市場では夜間取引において先物が大幅安となった。  日銀は18日、臨時の国債買い入れオペを通告した。対象は「残存期間5年超10年以下」と「同10年超25年以下」の2本。通告後に先物は下げ渋る動きとなった。  先物12月限は前営業日比35銭安の144円91銭で午前の取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回り(長期金利)は一時、同0.035%高い0.815%に上昇。足もとでは0.810%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/18 11:12 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比35銭安の144円91銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比35銭安の144円91銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/18 11:11 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:149円70銭台で推移、日銀の政策修正観測から円売り続かず  18日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=149円77銭前後と前日の午後5時時点に比べて20銭弱のドル高・円安となっている。  17日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円81銭前後と前日に比べて30銭程度のドル高・円安で取引を終えた。同日に発表された9月の米小売売上高が市場予想を上回ったことなどを手掛かりに、一時149円85銭と約2週間ぶりのドル高・円安水準をつけた。  ただ、節目の150円ラインに接近すると日本の通貨当局による円買い介入が意識されやすく、この日の東京市場のドル円相場は上げ一服商状となっている。前日に一部で「日銀が30~31日に開く金融政策決定会合で議論する経済・物価情勢の展望(展望リポート)は、2023年度と24年度の消費者物価(生鮮食品を除くコアCPI)の前年度比上昇率の見通しが上方修正となる公算が大きい」と報じられ、日銀の政策修正観測がくすぶっていることも円を売りにくくしているようで、ドル円相場は午前9時20分ごろに149円72銭まで伸び悩む場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0565ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=158円23銭前後と同40銭強のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/18 10:19 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:良好な米小売売上高を受け一時149円80銭台に上昇  17日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円81銭前後と前日に比べ30銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=158円46銭前後と同55銭程度のユーロ高・円安だった。  この日に米商務省が発表した9月の小売売上高は前月比0.7%増となり、伸び率が市場予想の0.3%を上回ったことを受けてドル買い・円売りが先行。米消費の堅調さを背景に米長期金利が上昇し、日米金利差の拡大が意識されるなかドル円相場は一時149円85銭と今月3日以来およそ2週間ぶりのドル高・円安水準をつけた。ただ、節目の150円ラインに接近すると日本の通貨当局による円買い介入が警戒され一段と上値を追う勢いには乏しかった。一方、同日に欧州経済研究センター(ZEW)が発表した10月のドイツ景況感調査(期待指数)がマイナス1.1と前月のマイナス11.4から改善したことで、ユーロが対ドルや対円で買われた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0577ドル前後と前日に比べて0.0020ドル弱のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/18 08:00 みんかぶニュース 為替・FX ◎17日のNY為替 ドル・円:149円81銭(16日終値:149円51銭) ユーロ・円:158円46銭(同:157円90銭) ユーロ・ドル:1.0577ドル(同:1.0560ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/10/18 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米9月小売売上高に注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米9月小売売上高の結果に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=149円20~149円90銭。  米9月小売売上高は、前月比0.3%増が予想されている。8月の0.6%増からは減速する見通しだ。また、中東情勢が注視されるほか、今晩はウイリアムズ・ニューヨーク連銀総裁の講演なども予定されており、米連邦準備制度理事会(FRB)高官の発言も関心を集めそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/17 18:11 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、149円59~61銭の小幅なドル高・円安  日銀が17日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=149円59~61銭と前日に比べ3銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=157円79~83銭と同24銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0548~49ドルと同0.0014ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/17 17:54 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  10月17日 149円59~61銭       (△0.03)  10月16日 149円56~58銭       (▼0.08)  10月13日 149円64~67銭       (△0.47)  10月12日 149円17~19銭       (△0.41)  10月11日 148円76~78銭       (▼0.19)  10月10日 148円95~97銭       (△0.07)  10月06日 148円88~90銭       (▼0.16)  10月05日 149円04~07銭       (△0.20)  10月04日 148円84~85銭       (▼0.93)  10月03日 149円77~79銭       (△0.03)  10月02日 149円74~76銭       (△0.98)  09月29日 148円76~78銭       (▼0.55)  09月28日 149円31~32銭       (△0.29)  09月27日 149円02~04銭       (△0.16)  09月26日 148円86~88銭       (△0.43)  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)  09月22日 148円26~28銭       (△0.02)  09月21日 148円24~26銭       (△0.11)  09月20日 148円13~15銭       (△0.49)  09月19日 147円64~66銭       (▼0.11)  09月15日 147円75~77銭       (△0.48)  09月14日 147円27~29銭       (△0.01)  09月13日 147円26~28銭       (△0.46)  09月12日 146円80~82銭       (△0.61)  09月11日 146円19~20銭       (▼1.19)  09月08日 147円38~41銭       (▼0.05)  09月07日 147円43~45銭       (△0.06)  09月06日 147円37~39銭       (△0.47)  09月05日 146円90~93銭       (△0.50)  09月04日 146円40~41銭       (△0.99)  09月01日 145円41~43銭       (▼0.49)  08月31日 145円90~92銭       (▼0.47)  08月30日 146円37~39銭       (▼0.08)  08月29日 146円45~47銭       (▼0.08)  08月28日 146円53~55銭       (△0.48)  08月25日 146円05~07銭       (△0.74)  08月24日 145円31~33銭       (▼0.07)  08月23日 145円38~40銭       (▼0.37)  08月22日 145円75~77銭       (△0.30)  08月21日 145円45~47銭       (△0.16)  08月18日 145円29~31銭       (▼0.93)  08月17日 146円22~23銭       (△0.86)  08月16日 145円36~38銭       (▼0.44)  08月15日 145円80~81銭       (△1.01)  08月14日 144円79~81銭       (△0.99)  08月10日 143円80~81銭       (△0.56)  08月09日 143円24~26銭       (△0.17)  08月08日 143円07~09銭       (△0.95)  08月07日 142円12~13銭       (▼0.51)  08月04日 142円63~65銭       (▼0.26)  08月03日 142円89~91銭       (△0.26)  08月02日 142円63~65銭       (▼0.08)  08月01日 142円71~73銭       (△0.54)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/10/17 17:52 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、20年債入札結果は低調  17日の債券市場で、先物中心限月12月限は反落。前日に米市場で債券が売られた流れを引き継いで始まり、午後は20年債入札の低調な結果を受けて一段安となった。  イスラエルとイスラム組織ハマスの衝突は続いているものの、16日の米市場ではいったん過度な警戒感が和らぎ、米長期金利が上昇したことが国内債に影響。この日の日経平均株価が反発するなど投資家心理が上向くなか、安全資産とされる債券は売りが出やすかった。午後に入って財務省が実施した20年債入札の結果が明らかになると、債券先物は下げ幅を広げ一時145円14銭まで軟化。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が53銭と前回(9月14日)の7銭から拡大し、応札倍率が2.97倍と前回の3.94倍を下回ったことが嫌気された。日銀による早期の政策修正思惑が依然としてくすぶっていることから需要が乏しかったようだ。  先物12月限の終値は、前日比21銭安の145円26銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.030%上昇の0.780%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/17 15:38 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:149円50銭前後でもみ合う、方向感に欠ける展開続く  17日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=149円59銭前後と前日午後5時時点に比べ3銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=157円73銭前後と同10銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は149円50銭台を中心とする一進一退。中東情勢や米金融政策の先行きに不透明感が強まるなか、方向感に欠ける展開が続いている。特に、150円に近づく水準では政府・日銀による為替介入も警戒されるだけに、動きづらい状況にある。市場では、今晩発表される米9月小売売上高などに注目している。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0544ドル前後と同0.0010ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/17 15:36 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比21銭安の145円26銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比21銭安の145円26銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/17 15:04 みんかぶニュース 為替・FX 債券:20年債入札、テールは53銭で応札倍率2.97倍  17日に実施された20年債入札(第186回、クーポン1.5%)は、最低落札価格が98円65銭(利回り1.589%)、平均落札価格が99円18銭(同1.553%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は53銭で、前回(9月14日)の7銭から拡大。応札倍率は2.97倍となり、前回の3.94倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/17 13:27 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、米金利の上昇を受け売り優勢  17日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は反落。中東情勢に対する過度な警戒感が和らぐなか、前日の米長期金利が上昇したことが国内債に影響した。  イスラエルとイスラム組織ハマスの衝突が一段と激化する懸念はあるものの、今のところ情勢悪化が回避されていることから16日の米長期債相場は売りが優勢となった。この日の時間外取引でも米長期金利が上昇しており、これが重荷となるかたちで東京市場でも債券に売りが先行。きょうは財務省による20年債入札が実施されるとあって積極的な買いは入りにくく、債券先物は前場の安値で取引を終えた。  午前11時の先物12月限の終値は、前日比18銭安の145円29銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.015%上昇の0.765%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/17 11:40

ニュースカテゴリ