みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、米債券高を手掛かりとした買い優勢  24日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は反発。前日の米長期債相場が続伸(金利は低下)した流れを引き継ぎ、東京市場でも債券への買いが先行した。  米長期金利は米国時間23日早朝に一時5%を超えたが、その後は米債に買い戻しなどが入り4.8%台に低下した。これを受けた東京市場の債券先物は、朝方の買いが一巡したあと時間外取引で米長期金利の低下が一服していることが影響する場面もみられたが、日銀が午前10時過ぎに「残存期間5年超10年以下」と「同10年超25年以下」を対象とする臨時の国債買いオペを通知すると再び強含む動きとなり、144円64銭まで上伸する場面があった。  午前11時の先物12月限の終値は、前日比17銭高の144円63銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.855%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/24 11:45 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比17銭高の144円63銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比17銭高の144円63銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/24 11:06 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:米金利の先高観根強く一時149円70銭台に下げ渋る  24日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=149円68銭前後と前日の午後5時時点に比べて20銭強のドル安・円高となっている。  23日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円71銭前後と前週末に比べて15銭程度のドル安・円高で取引を終えた。米長期金利が低下したことで日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが流入し、一時149円56銭まで下押した。  ただ、米経済の堅調さを背景に高インフレが続き、米連邦準備理事会(FRB)が高い政策金利を長期にわたって維持するとの見方は根強く、この日の東京市場のドル円相場は下げ渋る動き。時間外取引で米長期金利の低下が一服していることがドルの下支えとなっており、米金利の先高観から午前9時00分ごろには149円79銭まで持ち直す場面があった。一方、26日に予定される欧州中央銀行(ECB)理事会を控えるなか、ユーロにはポジション調整を目的とした買いが入りやすくなっているようだ。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0672ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0070ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=159円74銭前後と同90銭弱のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/24 10:22 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米長期金利の低下を受け一時149円50銭台に軟化  23日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円71銭前後と前週末に比べ15銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=159円74銭前後と同1円00銭弱のユーロ高・円安だった。  一時5%を超えて上昇していた米長期金利が4.8%台に低下したことで、日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが優勢となった。また、日本の通貨当局による円買い介入への警戒感が依然として根強いことも重荷となり、ドル円相場は149円56銭まで下押す場面があった。一方、この日に欧州連合(EU)統計局が発表した10月のユーロ圏消費者信頼感指数(速報値)が市場予想ほど悪化しなかったことや、26日に予定される欧州中央銀行(ECB)理事会を控えたポジション調整の動きなどからユーロが対ドルや対円で買われた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0670ドル前後と前週末に比べて0.0075ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/24 08:00 みんかぶニュース 為替・FX ◎23日のNY為替 ドル・円:149円71銭(20日終値:149円86銭) ユーロ・円:159円74銭(同:158円77銭) ユーロ・ドル:1.0670ドル(同:1.0594ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/10/24 07:54 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=150円ライン意識の膠着相場継続も  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、150円ラインを前にした膠着相場が継続しそうだ。予想レンジは1ドル=149円40~150円10銭。  今晩から明日にかけて目立った経済指標の発表などは予定されていない。このなか、今晩NYダウや米債券市場の動向が注目されるが、基本的には日銀・政府による為替介入を意識する格好で149円90銭前後での膠着展開が続くことが予想される。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/23 18:11 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、149円90~92銭のドル安・円高  日銀が23日公表した午後5時時点の外国為替市況は149円90~92銭と前週末に比べ7銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=158円87~91銭と同35銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0598~99ドルと同0.0028ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/23 18:06 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  10月23日 149円90~92銭       (▼0.07)  10月20日 149円97~98銭       (△0.17)  10月19日 149円80~81銭       (△0.06)  10月18日 149円74~76銭       (△0.15)  10月17日 149円59~61銭       (△0.03)  10月16日 149円56~58銭       (▼0.08)  10月13日 149円64~67銭       (△0.47)  10月12日 149円17~19銭       (△0.41)  10月11日 148円76~78銭       (▼0.19)  10月10日 148円95~97銭       (△0.07)  10月06日 148円88~90銭       (▼0.16)  10月05日 149円04~07銭       (△0.20)  10月04日 148円84~85銭       (▼0.93)  10月03日 149円77~79銭       (△0.03)  10月02日 149円74~76銭       (△0.98)  09月29日 148円76~78銭       (▼0.55)  09月28日 149円31~32銭       (△0.29)  09月27日 149円02~04銭       (△0.16)  09月26日 148円86~88銭       (△0.43)  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)  09月22日 148円26~28銭       (△0.02)  09月21日 148円24~26銭       (△0.11)  09月20日 148円13~15銭       (△0.49)  09月19日 147円64~66銭       (▼0.11)  09月15日 147円75~77銭       (△0.48)  09月14日 147円27~29銭       (△0.01)  09月13日 147円26~28銭       (△0.46)  09月12日 146円80~82銭       (△0.61)  09月11日 146円19~20銭       (▼1.19)  09月08日 147円38~41銭       (▼0.05)  09月07日 147円43~45銭       (△0.06)  09月06日 147円37~39銭       (△0.47)  09月05日 146円90~93銭       (△0.50)  09月04日 146円40~41銭       (△0.99)  09月01日 145円41~43銭       (▼0.49)  08月31日 145円90~92銭       (▼0.47)  08月30日 146円37~39銭       (▼0.08)  08月29日 146円45~47銭       (▼0.08)  08月28日 146円53~55銭       (△0.48)  08月25日 146円05~07銭       (△0.74)  08月24日 145円31~33銭       (▼0.07)  08月23日 145円38~40銭       (▼0.37)  08月22日 145円75~77銭       (△0.30)  08月21日 145円45~47銭       (△0.16)  08月18日 145円29~31銭       (▼0.93)  08月17日 146円22~23銭       (△0.86)  08月16日 145円36~38銭       (▼0.44)  08月15日 145円80~81銭       (△1.01)  08月14日 144円79~81銭       (△0.99)  08月10日 143円80~81銭       (△0.56)  08月09日 143円24~26銭       (△0.17)  08月08日 143円07~09銭       (△0.95)  08月07日 142円12~13銭       (▼0.51)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/10/23 18:05 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、日銀政策の修正観測で長期金利0.860%に上昇  週明け23日の債券市場で、先物中心限月12月限は反落した。日銀の金融政策の修正観測が広がるなか、この日の定例の国債買い入れオペが債券需給の弱さを示唆する結果となり、後場に売り圧力が強まった。  日本経済新聞電子版が21日、「日銀で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール=YCC)の再修正論が浮上している」と報じた。現行の1%という事実上の上限に長期金利が迫るなか、上限を引き上げたり、運用上の位置づけを変えたりする可能性があるとした。市場では長期金利の上昇(長期債価格の下落)余地が意識され、債券の買い持ち高を圧縮する目的の売りを促した。前週末の米国市場で長期債相場は上昇(長期金利は低下)し、米長期金利の上昇に対する市場の警戒感は幾分和らいだものの、外部環境を受けた債券買いの動きは円債市場では限られた。  23日に日銀は定例の国債買い入れオペを4本実施した。午前の通告段階でオファー額に変更はなく、円債相場を下支えする効果をもたらしたものの、買い入れ結果のうち長期ゾーンである「残存期間5年超10年以下」の応札倍率は2.06倍と、前回のオペ(1.70倍)から上昇した。債券への売り需要の高さが意識され、後場に先物は下げ幅を拡大。一時144円40銭まで水準を切り下げる場面があった。  先物12月限は前営業日比18銭安の144円46銭で取引を終えた。現物債市場で日本の新発10年債利回り(長期金利)は同0.025%高の0.860%に上昇し、約10年3カ月ぶりの高水準をつけた。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/23 15:34 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:149円90銭台で膠着、為替介入警戒感強く上値抑えられる  23日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=149円93銭前後と前週末午後5時時点に比べ4銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=158円59銭前後と同7銭程度のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前中は149円80銭台での一進一退。午後に入っては149円93銭前後での膠着相場となった。日銀による長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)に対する再修正思惑も浮上するなか、10年債利回りは0.86%前後まで上昇している。ただ、150円近辺では政府・日銀による為替介入も警戒されており、上値は抑えられる展開が続いている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0577ドル前後と同0.0007ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/23 15:32 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比18銭安の144円46銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比18銭安の144円46銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/23 15:05 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率2.06倍  日銀は23日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が2.71倍、「同3年超5年以下」が2.60倍、「同5年超10年以下」が2.06倍、「同10年超25年以下」が2.37倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/23 13:07 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、日銀政策修正の観測で 新発10年債は取引未成立  週明け23日の債券市場で、先物中心限月12月限は反落した。日銀の政策修正観測が広がるなかで、前週末の米国市場で長期債価格が上昇(長期金利は低下)したにもかかわらず、売りが優勢の展開だった。  日本経済新聞電子版が21日、「日銀で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール=YCC)の再修正論が浮上している」と報じた。現行の1%という事実上の上限に長期金利が迫るなか、上限を引き上げたり、運用上の位置づけを変えたりする可能性があるという。長期金利の上昇(長期債の価格下落)幅が一段と広がるとの思惑が広がり、先物の売りを促した。  日銀は23日午前、「残存期間1年超3年以下」(オファー額4250億円)と「同3年超5年以下」(同4500億円)、「同5年超10年以下」(同6750億円)、「同10年超25年以下」(同2000億円)を対象とする定例の国債買い入れオペを通告した。オファー額はいずれも前回と同額となり、相場の下支え要因となった。  先物12月限は前営業日比11銭安の144円53銭で午前の取引を終えた。現物債市場で新発10年債は取引がまだ成立していない。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/23 11:21 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比11銭安の144円53銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比11銭安の144円53銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/23 11:11 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:149円80銭前後で推移、依然として上値重い展開  23日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=149円85銭前後と前週末午後5時時点に比べ10銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=158円65銭前後と同10銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、149円80銭前後で推移。20日の欧州時間に一時150円00銭をつける場面があったが、その後は政府・日銀による為替介入に対する警戒感で上値が抑えられ、週明け日23日の東京市場でも一進一退が続いている。中東情勢の緊迫化もあり、リスク回避が強まるなかドル売り・円買いが出ていることも、ドル高を抑制する動きとなっている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0587ドル前後と同0.0010ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/23 10:38 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:リスク回避の円買いで149円80銭近辺で一進一退  20日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円86銭前後と前日の午後5時時点に比べて6銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=158円77銭前後と同20銭強のユーロ高・円安だった。  20日の欧州時間に一時150円00銭をつける場面があったが、150円近辺では政府・日銀による為替介入が警戒され上値を抑えられた。ニューヨーク市場では149円80銭台までレンジを切り下げての一進一退が続いた。中東情勢の緊迫化もあり、リスク回避が強まるなかドル売り・円買いの動きも強まった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0594ドル前後と同0.0010ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/23 08:22 みんかぶニュース 為替・FX ◎20日のNY為替 ドル・円:149円86銭(19日終値:149円80銭) ユーロ・円:158円77銭(同:158円52銭) ユーロ・ドル:1.0594ドル(同:1.0582ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/10/23 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 来週の為替相場見通し=150円ライン意識の展開  来週の外国為替市場のドル円相場は、中東情勢の行方に加えて、米経済指標などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=148円50~150円50銭。  ドル円相場は政府・日銀による為替介入が警戒される150円ラインを意識する展開が続いており、来週も上値は重い展開となりそうだ。中東情勢に関しては、イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザへの地上侵攻が近いとの見方も浮上しており市場に一段のリスクオフ姿勢が強まるかが注目される。26日に米7~9月期GDP速報値、27日に米9月個人消費支出(PCEデフレーター)が発表される。26日には欧州中央銀行(ECB)理事会が開催される。また、27日には10月東京都区部消費者物価指数(CPI)が発表される。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/20 18:30 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、149円97~98銭のドル高・円安  日銀が20日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=149円97~98銭と前日に比べ17銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=158円52~56銭と同67銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0570~72ドルと同0.0033ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/20 17:53 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  10月20日 149円97~98銭       (△0.17)  10月19日 149円80~81銭       (△0.06)  10月18日 149円74~76銭       (△0.15)  10月17日 149円59~61銭       (△0.03)  10月16日 149円56~58銭       (▼0.08)  10月13日 149円64~67銭       (△0.47)  10月12日 149円17~19銭       (△0.41)  10月11日 148円76~78銭       (▼0.19)  10月10日 148円95~97銭       (△0.07)  10月06日 148円88~90銭       (▼0.16)  10月05日 149円04~07銭       (△0.20)  10月04日 148円84~85銭       (▼0.93)  10月03日 149円77~79銭       (△0.03)  10月02日 149円74~76銭       (△0.98)  09月29日 148円76~78銭       (▼0.55)  09月28日 149円31~32銭       (△0.29)  09月27日 149円02~04銭       (△0.16)  09月26日 148円86~88銭       (△0.43)  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)  09月22日 148円26~28銭       (△0.02)  09月21日 148円24~26銭       (△0.11)  09月20日 148円13~15銭       (△0.49)  09月19日 147円64~66銭       (▼0.11)  09月15日 147円75~77銭       (△0.48)  09月14日 147円27~29銭       (△0.01)  09月13日 147円26~28銭       (△0.46)  09月12日 146円80~82銭       (△0.61)  09月11日 146円19~20銭       (▼1.19)  09月08日 147円38~41銭       (▼0.05)  09月07日 147円43~45銭       (△0.06)  09月06日 147円37~39銭       (△0.47)  09月05日 146円90~93銭       (△0.50)  09月04日 146円40~41銭       (△0.99)  09月01日 145円41~43銭       (▼0.49)  08月31日 145円90~92銭       (▼0.47)  08月30日 146円37~39銭       (▼0.08)  08月29日 146円45~47銭       (▼0.08)  08月28日 146円53~55銭       (△0.48)  08月25日 146円05~07銭       (△0.74)  08月24日 145円31~33銭       (▼0.07)  08月23日 145円38~40銭       (▼0.37)  08月22日 145円75~77銭       (△0.30)  08月21日 145円45~47銭       (△0.16)  08月18日 145円29~31銭       (▼0.93)  08月17日 146円22~23銭       (△0.86)  08月16日 145円36~38銭       (▼0.44)  08月15日 145円80~81銭       (△1.01)  08月14日 144円79~81銭       (△0.99)  08月10日 143円80~81銭       (△0.56)  08月09日 143円24~26銭       (△0.17)  08月08日 143円07~09銭       (△0.95)  08月07日 142円12~13銭       (▼0.51)  08月04日 142円63~65銭       (▼0.26)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/10/20 17:52 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は小反発、日銀共担オペ予告 長期金利は一時0.830%に低下  20日の債券市場で、先物中心限月12月限は小反発した。米国市場で長期債価格に下落圧力(金利に上昇圧力)が掛かり、米国時間19日夕に長期金利の指標となる10年債利回りは一時5%の大台を突破した。半面、日銀は20日朝、5年物の共通担保資金供給オペを予告。金利上昇を抑制する姿勢をみせた。欧米市場で弱い内容の企業決算が相次ぎ、世界景気の先行き警戒感が強まるなか、中東情勢の緊迫化もあって、先物は朝安後に切り返す展開だった。  米国では米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が講演で、次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利の据え置きを示唆した。半面、今後の追加利上げの可能性については含みを持たせ、利上げ局面が長期化するとの見方が広がった。一方、欧州市場では長期債の利回りの上昇に一服感が出た。  円債市場では日銀が共通担保オペ(全店)を24日に実施すると予告したことが大きな支援材料となった。地政学リスクの高まりが欧州をはじめ海外景気を減速させるとの見方もくすぶっており、欧米企業の冴えない決算を受けて、海外での株安リスクが意識されたことも、債券相場の下値を支えたとみられている。  総務省が発表した9月の消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は前年同月比2.8%上昇と、3%を下回る水準まで伸び率は鈍化した。3%割れは市場の想定内だったが、直近で急速に高まった日銀の政策修正観測に対して幾分水を差す格好となったようだ。もっとも市場参加者の一部には政策修正を予想する向きもあり、先物は大引けにかけては上げ幅を縮小した。  自民党の世耕弘成参院幹事長が20日の会見で、経済対策と補正予算の規模に関し、「15兆円プラスアルファ」が必要との認識を改めて示したと伝わった。円債市場の反応は総じて限定的だった。  先物12月限は前営業日比3銭高の144円64銭で取引を終えた。現物債市場で日本の新発10年債利回り(長期金利)は同0.005%低下の0.835%で推移。朝方に0.845%まで上昇した後は低下し、一時0.830%をつける場面があった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/20 15:31 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時149円90銭台に上昇、日米金利差の拡大を意識  20日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=149円85銭前後と前日の午後5時時点に比べて5銭程度のドル高・円安となっている。  米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が19日に行った講演で「米経済の力強さと労働市場の引き締まりを踏まえると、FRBの一段の利上げが正当化される可能性がある」と述べたことなどから、FRBが高い政策金利を長期にわたって維持するとの見方がドルの支えとなった。米長期金利の上昇を受けた日米金利差の拡大や、ゴトー日(5のつく日と10のつく日)に伴う国内輸入企業などのドル需要が意識されるなか、ドル円相場は仲値(午前9時55分頃に決まる金融機関が外国為替取引をする際の基準となるレート)公示を経て一時149円94銭まで上伸した。その後は日本の通貨当局による円買い介入への警戒感から上値が重くなったものの、米金利の先高観が根強いことから底堅く推移した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0574ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0040ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=158円45銭前後と同60銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/20 15:20 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比3銭高の144円64銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比3銭高の144円64銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/20 15:07 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、日銀は共担オペ実施へ 長期金利は0.835%に低下  20日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は反発した。19日の米国市場では長期債価格が下落(金利が上昇)。米国時間の同日夕方に米長期金利は5%台に乗せた。外部要因を受けた売りが先行したものの、日銀が5年物の共通担保オペの実施を発表したことなどを支えに、朝安後はプラスに転じる展開となった。  米国で米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が講演で、次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利の据え置きを示唆した一方で、将来の追加利上げの可能性を指摘した。米国市場では2年債利回りには低下圧力(価格に上昇圧力)が掛かった半面、10年債利回りは上昇(価格は低下)。2年・10年債の逆イールドは急速に縮小した。  日銀は20日、共通担保資金供給オペレーション(全店)を24日に実施すると公表した。貸付期間は5年。オファー額は、通告時に通知する。中期ゾーンの金利上昇を抑制する狙いがあるとみられている。  総務省が同日に発表した9月の消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除くコアCPIが前年同月比2.8%の上昇となった。伸び率は8月から鈍化し3%を下回った。3%割れは市場の想定の範囲内の結果だったが、日銀の政策修正観測が高まっていたなかにあって、いったん債券の売り持ち高を解消する目的の買いを誘う要因となった。  先物12月限は前営業日比9銭高の144円70銭で午前の取引を終えた。日本の現物債市場で新発10年債利回り(長期金利)は、足もとでは同0.005%低い0.835%で推移。一時0.845%に上昇する場面があった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/20 11:22 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比9銭高の144円70銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比9銭高の144円70銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/20 11:08 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:149円80銭台で推移、売り買い交錯で方向感欠く  20日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=149円85銭前後と前日の午後5時時点に比べて5銭程度のドル高・円安となっている。  19日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円80銭前後と前日に比べて10銭強のドル安・円高で取引を終えた。この日に行われたパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演はタカ派的見解とハト派的見解が入り混じる内容で、一時149円96銭まで上伸したあとは軟化した。  この日の東京市場のドル円相場は動意に乏しい展開で、149円80銭台を中心とした値動き。きょうはゴトー日(5のつく日と10のつく日)とあって国内輸入企業などのドル需要が意識される半面、日本の通貨当局による円買いの為替介入への警戒感が上値を抑えている。なお、総務省が朝方発表した9月の消費者物価指数(CPI)は、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が前年同月比で2.8%上昇したが、今のところ相場の反応は限定的となっている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0576ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0040ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=158円47銭前後と同60銭強のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/20 10:54 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:一時149円90銭台に上伸するもドル買い続かず  19日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円80銭前後と前日に比べ10銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=158円52銭前後と同55銭程度のユーロ高・円安だった。  この日に米労働省が発表した前週分の新規失業保険申請件数が19万8000件と市場予想(21万2000件程度)を下回り、労働市場の強さが示されたことで米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの見方からドル買い・円売りが先行。FRBのパウエル議長が講演で「米経済の力強さと労働市場の引き締まりを踏まえると、FRBの一段の利上げが正当化される可能性がある」と述べたことが伝わると、ドル円相場は一時149円96銭まで上伸した。ただ、同議長は「一段の利上げの必要性を巡る検証を慎重に進めている」とも話し、10月31日~11月1日に開かれる次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)での政策金利の据え置きを示唆したことからドル買いは続かず。節目の150円に近付くと日本の通貨当局による円買い介入への警戒感が高まりやすいこともあり、149円68銭まで下押す場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0582ドル前後と前日に比べて0.0045ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/20 07:56 みんかぶニュース 為替・FX ◎19日のNY為替 ドル・円:149円80銭(18日終値:149円93銭) ユーロ・円:158円52銭(同:157円97銭) ユーロ・ドル:1.0582ドル(同:1.0536ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/10/20 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=パウエルFRB議長の発言に関心  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言などに左右されそうだ。予想レンジは1ドル=149円30~150円00銭。  今晩はパウエルFRB議長がニューヨーク経済クラブで講演を行う予定だ。市場では、その発言が注目を集めている。また、ボスティック・アトランタ連銀総裁なども講演を行う。また、新規失業保険申請件数や米10月フィラデルフィア連銀製造業景気指数の発表も予定されている。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/19 17:56 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、149円80~81銭のドル高・円安  日銀が19日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=149円80~81銭と前日に比べ6銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=157円85~89銭と同55銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0537~38ドルと同0.0041ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/10/19 17:48

ニュースカテゴリ