みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
◎26日のNY為替
ドル・円:150円40銭(25日終値:150円23銭)
ユーロ・円:158円86銭(同:158円75銭)
ユーロ・ドル:1.0563ドル(同:1.0566ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/10/27 07:53
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、150円46~48銭のドル高・円安
日銀が26日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=150円46~48銭と前日に比べ56銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=158円71~75銭と同4銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0548~49ドルと同0.0037ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/26 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
10月26日 150円46~48銭 (△0.56)
10月25日 149円90~91銭 (△0.43)
10月24日 149円47~49銭 (▼0.43)
10月23日 149円90~92銭 (▼0.07)
10月20日 149円97~98銭 (△0.17)
10月19日 149円80~81銭 (△0.06)
10月18日 149円74~76銭 (△0.15)
10月17日 149円59~61銭 (△0.03)
10月16日 149円56~58銭 (▼0.08)
10月13日 149円64~67銭 (△0.47)
10月12日 149円17~19銭 (△0.41)
10月11日 148円76~78銭 (▼0.19)
10月10日 148円95~97銭 (△0.07)
10月06日 148円88~90銭 (▼0.16)
10月05日 149円04~07銭 (△0.20)
10月04日 148円84~85銭 (▼0.93)
10月03日 149円77~79銭 (△0.03)
10月02日 149円74~76銭 (△0.98)
09月29日 148円76~78銭 (▼0.55)
09月28日 149円31~32銭 (△0.29)
09月27日 149円02~04銭 (△0.16)
09月26日 148円86~88銭 (△0.43)
09月25日 148円43~45銭 (△0.17)
09月22日 148円26~28銭 (△0.02)
09月21日 148円24~26銭 (△0.11)
09月20日 148円13~15銭 (△0.49)
09月19日 147円64~66銭 (▼0.11)
09月15日 147円75~77銭 (△0.48)
09月14日 147円27~29銭 (△0.01)
09月13日 147円26~28銭 (△0.46)
09月12日 146円80~82銭 (△0.61)
09月11日 146円19~20銭 (▼1.19)
09月08日 147円38~41銭 (▼0.05)
09月07日 147円43~45銭 (△0.06)
09月06日 147円37~39銭 (△0.47)
09月05日 146円90~93銭 (△0.50)
09月04日 146円40~41銭 (△0.99)
09月01日 145円41~43銭 (▼0.49)
08月31日 145円90~92銭 (▼0.47)
08月30日 146円37~39銭 (▼0.08)
08月29日 146円45~47銭 (▼0.08)
08月28日 146円53~55銭 (△0.48)
08月25日 146円05~07銭 (△0.74)
08月24日 145円31~33銭 (▼0.07)
08月23日 145円38~40銭 (▼0.37)
08月22日 145円75~77銭 (△0.30)
08月21日 145円45~47銭 (△0.16)
08月18日 145円29~31銭 (▼0.93)
08月17日 146円22~23銭 (△0.86)
08月16日 145円36~38銭 (▼0.44)
08月15日 145円80~81銭 (△1.01)
08月14日 144円79~81銭 (△0.99)
08月10日 143円80~81銭 (△0.56)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/10/26 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=介入を警戒する神経質な展開か
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、円買い介入を警戒する神経質な展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=149円50銭~149円90銭。
日本時間今晩に発表される7~9月期の米実質国内総生産(GDP)速報値は市場予想が前期比年率4.5%増と、4~6月期の2.1%増から伸びが加速する見通し。米経済の力強さが確認される内容となれば、米連邦準備理事会(FRB)が高い政策金利を長期にわたって維持するとの見方が一段と強まり、米長期金利が上昇するとともにドル買い・円売りが優勢となりそうだ。また、9月の米耐久財受注や前週分の米新規失業保険申請件数の発表も予定されている。ただ、1ドル=150円台では日本の通貨当局による円買い介入が警戒されやすく、日本時間26日夕には150円70銭台から149円80銭台まで一気に1円近く急落する場面がみられている。積極的にはポジションを傾けにくく神経質な展開が続くことになりそうだ。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/26 17:37
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、長期金利は一時0.885%に上昇
26日の債券市場で、先物中心限月12月限は続落。米長期金利の上昇が影響したほか、日銀の政策修正への警戒感から売りが優勢だった。
25日に発表された9月の米新築住宅販売件数が市場予想を上回ったことで、米債券市場では米連邦準備理事会(FRB)が高い政策金利を長期にわたって維持するとの見方が改めて広がった。同日の米長期債相場は4営業日ぶりに反落(金利は上昇)し、この流れが東京市場に波及。日銀が30~31日に開く金融政策決定会合で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の再修正に動く可能性が意識されていることも引き続き重荷となっている様子だった。円金利に上昇圧力がかかるなか、一部で期待されていた日銀による臨時の国債買いオペは通知されず、午後に入ると改めて売りが流入。この日の時間外取引で米長期金利が一段と上昇したことも重荷となり、債券先物は144円23銭まで軟化する場面があった。
先物12月限の終値は、前日比46銭安の144円26銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、一時0.885%と13年7月以来の水準に上昇。その後は前日比0.030%上昇の0.880%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/26 15:47
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:150円40銭台へ円安進行、約1年ぶりの水準に
26日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=150円48銭前後と前日午後5時時点に比べ50銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=158円66銭前後と同横ばい圏で推移している。
ドル円は午前11時過ぎに150円40銭台をつけ、昨年10月以来、約1年ぶりの水準まで円安が進行した。その後、午後にかけてドル高・円安基調のなかでのもみ合いが続いた。米長期金利が上昇するなか、ドル買い・円売りが活発化。150円ラインの抵抗線を突破したことでドル高・円安に弾みがついている。今晩の欧米市場で一段の円安進行があるかが関心を集めている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0542ドル前後と同0.0040ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/26 15:35
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比46銭安の144円26銭
債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比46銭安の144円26銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/26 15:07
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、米金利上昇などが影響
26日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は続落。米経済の底堅さから米長期金利が上昇していることが影響し、東京市場でも債券に売りが先行した。
25日の米長期債相場は4営業日ぶりに反落(金利は上昇)した。同日に発表された9月の米新築住宅販売件数が市場予想を上回ったことで、米連邦準備理事会(FRB)が高い政策金利を長期にわたって維持するとの見方が改めて広がった。加えて、日銀が30~31日に開く金融政策決定会合で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の再修正に動く可能性が意識されていることも引き続き重荷となっており、債券先物は一時144円34銭まで軟化した。
午前11時の先物12月限の終値は、前日比34銭安の144円38銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.030%上昇の0.880%と13年7月以来の高水準で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/26 11:44
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比34銭安の144円38銭
債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比34銭安の144円38銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/26 11:10
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:介入警戒感から150円00銭台に伸び悩む場面も
26日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=150円21銭前後と前日の午後5時時点に比べて30銭程度のドル高・円安となっている。
25日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=150円23銭前後と前日に比べて30銭強のドル高・円安で取引を終えた。同日に発表された9月の米新築住宅販売件数が市場予想を上回ったことから米経済の底堅さが意識され、一時150円32銭と約1年ぶりのドル高・円安水準をつけた。
ただ、1ドル=150円台では日本の通貨当局による円買い介入への警戒感が一段と高まりやすく、この日の東京市場では早朝に150円06銭まで伸び悩む場面があった。とはいえ、米長期金利が上昇基調にあることから日米金利差の拡大を手掛かりとしたドル買い・円売りが断続的に入り、午前9時50分過ぎには150円20銭台に強含んでいる。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0560ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0025ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=158円61銭前後と同6銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/26 10:29
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:日米金利差の拡大を受け一時150円30銭台に上昇
25日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=150円23銭前後と前日に比べ30銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=158円75銭前後と同2銭程度の小幅なユーロ安・円高だった。
この日に米商務省が発表した9月の新築住宅販売件数が前月比12.3%増の75万9000戸となり、市場予想の68万戸を上回ったことで米経済の底堅さが意識された。米連邦準備理事会(FRB)が高い政策金利を長期にわたって維持するとの見方が改めて広がるなか、米長期金利が上昇したことで日米金利差の拡大に着目したドル買い・円売りが流入。ドル円相場は3日の高値150円16銭を上抜けるとドル買いに弾みがつき、一時150円32銭と昨年10月以来ほぼ1年ぶりのドル高・円安水準をつけた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0566ドル前後と前日に比べて0.0025ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/26 08:23
みんかぶニュース 為替・FX
◎25日のNY為替
ドル・円:150円23銭(24日終値:149円91銭)
ユーロ・円:158円75銭(同:158円77銭)
ユーロ・ドル:1.0566ドル(同:1.0590ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/10/26 07:55
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、149円90~91銭のドル高・円安
日銀が25日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=149円90~91銭と前日に比べ43銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=158円67~71銭と同67銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0585~87ドルと同0.0075ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/25 18:02
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
10月25日 149円90~91銭 (△0.43)
10月24日 149円47~49銭 (▼0.43)
10月23日 149円90~92銭 (▼0.07)
10月20日 149円97~98銭 (△0.17)
10月19日 149円80~81銭 (△0.06)
10月18日 149円74~76銭 (△0.15)
10月17日 149円59~61銭 (△0.03)
10月16日 149円56~58銭 (▼0.08)
10月13日 149円64~67銭 (△0.47)
10月12日 149円17~19銭 (△0.41)
10月11日 148円76~78銭 (▼0.19)
10月10日 148円95~97銭 (△0.07)
10月06日 148円88~90銭 (▼0.16)
10月05日 149円04~07銭 (△0.20)
10月04日 148円84~85銭 (▼0.93)
10月03日 149円77~79銭 (△0.03)
10月02日 149円74~76銭 (△0.98)
09月29日 148円76~78銭 (▼0.55)
09月28日 149円31~32銭 (△0.29)
09月27日 149円02~04銭 (△0.16)
09月26日 148円86~88銭 (△0.43)
09月25日 148円43~45銭 (△0.17)
09月22日 148円26~28銭 (△0.02)
09月21日 148円24~26銭 (△0.11)
09月20日 148円13~15銭 (△0.49)
09月19日 147円64~66銭 (▼0.11)
09月15日 147円75~77銭 (△0.48)
09月14日 147円27~29銭 (△0.01)
09月13日 147円26~28銭 (△0.46)
09月12日 146円80~82銭 (△0.61)
09月11日 146円19~20銭 (▼1.19)
09月08日 147円38~41銭 (▼0.05)
09月07日 147円43~45銭 (△0.06)
09月06日 147円37~39銭 (△0.47)
09月05日 146円90~93銭 (△0.50)
09月04日 146円40~41銭 (△0.99)
09月01日 145円41~43銭 (▼0.49)
08月31日 145円90~92銭 (▼0.47)
08月30日 146円37~39銭 (▼0.08)
08月29日 146円45~47銭 (▼0.08)
08月28日 146円53~55銭 (△0.48)
08月25日 146円05~07銭 (△0.74)
08月24日 145円31~33銭 (▼0.07)
08月23日 145円38~40銭 (▼0.37)
08月22日 145円75~77銭 (△0.30)
08月21日 145円45~47銭 (△0.16)
08月18日 145円29~31銭 (▼0.93)
08月17日 146円22~23銭 (△0.86)
08月16日 145円36~38銭 (▼0.44)
08月15日 145円80~81銭 (△1.01)
08月14日 144円79~81銭 (△0.99)
08月10日 143円80~81銭 (△0.56)
08月09日 143円24~26銭 (△0.17)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/10/25 17:59
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=150円意識の一進一退継続も
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、150円ラインを意識した一進一退状態が続きそうだ。予想レンジは1ドル=149円30~150円00銭。
今晩は米9月新築住宅販売件数が発表される。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長に発言機会があるが、米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に対外発信を控えるブラックアウト期間中であり、踏み込んだ発言はない見通し。30~31日の日銀金融政策決定会合と31日~11月1日のFOMCが注目されるなか、積極的な売買は見送られそうだ。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/25 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:149円80銭台で推移、日米の金融政策決定会合などに関心
25日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=149円85銭前後と前日午後5時時点に比べ30銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=158円86銭前後と同40銭強のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、朝方から149円80銭前後で推移。前日発表された米10月製造業購買担当者景気指数(PMI)などが市場予想を上回ったことを受け、ニューヨーク市場でドルが買われた流れが継続。正午前にややドルが弱含む場面もあったが、150円近辺での政府・日銀による為替介入が警戒されるなか、午後にかけ高値圏での一進一退が続いた。市場では、30~31日に予定されている日銀金融政策決定会合や31日~11月1日の米連邦公開市場委員会(FOMC)などが関心を集めている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0601ドル前後と同0.0060ドル弱のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/25 15:37
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は小反落、流動性供給入札「無難」 長期金利は一時0.865%に上昇
25日の債券市場で、先物中心限月12月限は小反落した。日銀の政策修正観測が広がり、売り圧力が強まった。財務省がこの日、実施した超長期ゾーン対象の流動性供給入札の結果が無難となったことは、円債相場を下支えした。
米ブルームバーグ通信が24日夕、日銀が30~31日に開く金融政策決定会合で、イールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)政策の再修正について「長期金利の動向などを直前まで見極めた上で必要性を判断する」と報じた。日銀の政策修正観測を強める方向に作用し、債券相場に下落(金利に上昇)圧力を掛けた。
財務省が実施した残存期間15.5年超39年未満の流動性供給入札は、応札倍率が2.78倍となり、前回(8月24日)の2.91倍をやや下回ったものの、市場では一定の需要を集めたとの受け止めが優勢となった。結果判明後、先物の売り持ち高を解消する目的の買いが入った。
米国市場で長期債相場の下落(長期金利の上昇)に一服感が出るなか、中国の不動産最大手、碧桂園(カントリー・ガーデン)のドル建て債が初のデフォルト(債務不履行)に該当すると判断されたと伝わった。投資家のリスク許容度を下向かせるとともに、債券の買い戻しを誘う一因となり、先物は大引けにかけて下げ幅を縮小した。
先物12月限は前営業日比3銭安の144円72銭で取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は同0.010%上昇の0.850%で推移。一時0.865%をつける場面があった。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/25 15:24
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比3銭安の144円72銭
債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比3銭安の144円72銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/25 15:03
みんかぶニュース 為替・FX
債券:流動性供給入札、応札倍率2.78倍
25日に実施された流動性供給(第392回)入札(対象:残存期間15.5年超39年未満)は、最大落札利回り格差がプラス0.032%、平均落札利回り格差がプラス0.029%となった。応札倍率は2.78倍となり、前回(8月24日)の2.91倍をやや下回った。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/25 12:41
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、日銀の政策修正観測で 長期金利は一時0.865%に上昇
25日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は反落した。日銀の金融政策の修正観測が強まり、長期金利の上昇(長期債価格の下落)余地が意識された。
米ブルームバーグ通信が24日夕、日銀が30~31日に開く金融政策決定会合で、イールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)政策の再修正について「長期金利の動向などを直前まで見極めた上で必要性を判断する」と報じた。長期金利が現行のYCCにおける変動許容幅の事実上の上限である1%を超えて上昇するシナリオがくすぶるなか、円債への売り圧力が強まった。
財務省は25日、残存期間15.5年超39年未満の超長期ゾーンを対象とする流動性供給入札を通告した。発行予定額は5000億円程度。入札結果に対する警戒感もあって、先物は朝安後、安値圏でのもみ合いを続けた。
先物12月限は前営業日比17銭安の144円58銭で午前の取引を終えた。現物債市場で、長期金利は同0.020%高の0.860%で推移。一時0.865%をつける場面があった。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/25 11:31
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比17銭安の144円58銭
債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比17銭安の144円58銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/25 11:08
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:149円80銭台で推移、介入警戒感から上げ一服商状
25日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=149円88銭前後と前日の午後5時時点に比べて40銭程度のドル高・円安となっている。
24日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円91銭前後と前日に比べて20銭程度のドル高・円安で取引を終えた。米10月購買担当者景気指数(PMI)速報値が改善し、米経済の底堅さが示されたことから一時149円93銭まで上伸した。
ただ、節目の150円ラインに近づくと日本の通貨当局による円買い介入が意識されやすく、この日の東京市場のドル円相場は上げ一服商状。日銀が30~31日に開く金融政策決定会合で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の再修正に動く可能性があることも円の下支えとなっているようで、149円80銭台を中心とした動きとなっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0593ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0070ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=158円77銭前後と同60銭弱のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/25 10:12
みんかぶニュース 為替・FX
◎24日のNY為替
ドル・円:149円91銭(23日終値:149円71銭)
ユーロ・円:158円77銭(同:159円74銭)
ユーロ・ドル:1.0590ドル(同:1.0670ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/10/25 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:良好な米PMIを受け一時149円90銭台に上昇
24日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円91銭前後と前日に比べ20銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=158円77銭前後と同1円00銭弱のユーロ安・円高だった。
この日に米S&Pグローバルが発表した10月のユーロ圏の購買担当者景気指数(PMI)速報値が予想外に低下したことがユーロ売り・ドル買いを促し、つれて対円でもドル買いが先行。10月の米PMI速報値が総合で51.0と前月から上昇し、3カ月ぶりの高水準となったことが分かると、米国経済の底堅さを手掛かりとしたドル買い・円売りが流入し、ドル円相場は一時149円93銭まで上伸した。ただ、節目の150円ラインに近づくと日本の通貨当局による円買い介入が意識されドル買いの勢いが鈍った。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0590ドル前後と前日に比べて0.0080ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/25 07:20
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米10月製造業PMIなどに関心
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米10月製造業購買担当者景気指数(PMI)などの結果に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=149円10~149円90銭。
米10月製造業PMIは9月の49.8に対して49.5への低下が予想されている。同サービス部門PMIも50.1が49.8となる見通しだ。PMIが予想通り低下した場合の市場の反応が注目される。また、10月リッチモンド連銀製造業指数なども発表される。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/24 17:59
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、149円47~49銭のドル安・円高
日銀が24日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=149円47~49銭と前日に比べ43銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=159円34~38銭と同47銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0660~62ドルと同0.0062ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/24 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
10月24日 149円47~49銭 (▼0.43)
10月23日 149円90~92銭 (▼0.07)
10月20日 149円97~98銭 (△0.17)
10月19日 149円80~81銭 (△0.06)
10月18日 149円74~76銭 (△0.15)
10月17日 149円59~61銭 (△0.03)
10月16日 149円56~58銭 (▼0.08)
10月13日 149円64~67銭 (△0.47)
10月12日 149円17~19銭 (△0.41)
10月11日 148円76~78銭 (▼0.19)
10月10日 148円95~97銭 (△0.07)
10月06日 148円88~90銭 (▼0.16)
10月05日 149円04~07銭 (△0.20)
10月04日 148円84~85銭 (▼0.93)
10月03日 149円77~79銭 (△0.03)
10月02日 149円74~76銭 (△0.98)
09月29日 148円76~78銭 (▼0.55)
09月28日 149円31~32銭 (△0.29)
09月27日 149円02~04銭 (△0.16)
09月26日 148円86~88銭 (△0.43)
09月25日 148円43~45銭 (△0.17)
09月22日 148円26~28銭 (△0.02)
09月21日 148円24~26銭 (△0.11)
09月20日 148円13~15銭 (△0.49)
09月19日 147円64~66銭 (▼0.11)
09月15日 147円75~77銭 (△0.48)
09月14日 147円27~29銭 (△0.01)
09月13日 147円26~28銭 (△0.46)
09月12日 146円80~82銭 (△0.61)
09月11日 146円19~20銭 (▼1.19)
09月08日 147円38~41銭 (▼0.05)
09月07日 147円43~45銭 (△0.06)
09月06日 147円37~39銭 (△0.47)
09月05日 146円90~93銭 (△0.50)
09月04日 146円40~41銭 (△0.99)
09月01日 145円41~43銭 (▼0.49)
08月31日 145円90~92銭 (▼0.47)
08月30日 146円37~39銭 (▼0.08)
08月29日 146円45~47銭 (▼0.08)
08月28日 146円53~55銭 (△0.48)
08月25日 146円05~07銭 (△0.74)
08月24日 145円31~33銭 (▼0.07)
08月23日 145円38~40銭 (▼0.37)
08月22日 145円75~77銭 (△0.30)
08月21日 145円45~47銭 (△0.16)
08月18日 145円29~31銭 (▼0.93)
08月17日 146円22~23銭 (△0.86)
08月16日 145円36~38銭 (▼0.44)
08月15日 145円80~81銭 (△1.01)
08月14日 144円79~81銭 (△0.99)
08月10日 143円80~81銭 (△0.56)
08月09日 143円24~26銭 (△0.17)
08月08日 143円07~09銭 (△0.95)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/10/24 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、長期金利0.840%に低下
24日の債券市場で、先物中心限月12月限は反発。前日の米長期債相場が続伸(金利は低下)したことや、日銀が国内金利の上昇を抑制する姿勢を示したことが支援材料となった。
米長期金利は米国時間23日早朝に一時5%を超えたものの、その後は米債に買い戻しなどが入り4.8%台に低下したことを手掛かりに国内債にも買いが先行した。この日の時間外取引で米長期金利の低下が一服したものの、日銀が午前10時過ぎに「残存期間5年超10年以下」と「同10年超25年以下」を対象とする臨時の国債買いオペを通知したことが相場の支えとなった。臨時オペの応札倍率は「5年超10年以下」が2.88倍(18日に行った前回の臨時オペは3.02倍)、「10年超25年以下」が2.59倍(同2.63倍)といずれも売り圧力が低下し、午後はこれを好感した買いが流入。幅広い担保を裏付けに金融機関に資金を供給する「共通担保資金供給オペ」を事前の予告通りに実施したことも安心感を誘い、債券先物は144円78銭まで上げ幅を広げる場面があった。
先物12月限の終値は、前日比29銭高の144円75銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.020%低下の0.840%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/24 15:55
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時149円50銭まで下落、中東情勢への警戒後退でドル売りも
24日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=149円67銭前後と前日午後5時時点に比べ20銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=159円86銭前後と同1円00銭程度のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前11時20分過ぎには一時149円50銭まで下落。米政府はイスラエルに対してガザ地区への地上侵攻を控えるように助言していると23日に報道された。中東情勢緊迫化への警戒感が後退したことを受け、ドル売り・円買いが流入した。ただ、中東情勢の先行きにはなお不透明感が強い、との声は少なくなく午後2時30分過ぎには149円74銭までドルは値を戻した。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0680ドル前後と同0.0080ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/24 15:40
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比29銭高の144円75銭
債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比29銭高の144円75銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/10/24 15:06