みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 債券:5年債入札、テールは3銭で応札倍率3.85倍  12日に実施された5年債入札(第163回、クーポン0.4%)は、最低落札価格が100円32銭(利回り0.331%)、平均落札価格が100円35銭(同0.325%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は3銭で、前回(11月14日)の1銭から拡大。応札倍率は3.85倍となり、前回の4.17倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/12 13:08 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、日銀の政策修正思惑の後退で  12日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は反発。一部報道をきっかけに日銀の早期政策修正思惑が後退したことが買い手掛かりとなった。  ブルームバーグ通信が前日夕に、「日銀は賃金と物価の好循環の実現に向けた十分な確証が得られていないため、マイナス金利やイールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)の撤廃などを今月急ぐ必要はほとんどないとの認識」と報じたことを受けて買いが先行した。ただ、債券先物は寄り付きの145円13銭を高値に伸び悩み。今晩に11月の米消費者物価指数(CPI)、13日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えているとあって一方向に持ち高を傾ける動きは限定的だった。なお、きょうは財務省による5年債入札が実施される。  午前11時の先物3月限の終値は、前日比10銭高の145円01銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.770%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/12 11:40 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比10銭高の145円01銭  債券市場で、先物3月限の前場終値は前営業日比10銭高の145円01銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/12 11:05 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:持ち高調整の動きから一時145円70銭台に軟化  12日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=145円80銭前後と前日の午後5時時点に比べて55銭程度のドル安・円高となっている。  11日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=146円16銭前後と前週末に比べて1円20銭程度のドル高・円安で取引を終えた。一部報道をきっかけに日銀の早期政策修正思惑が後退するなか、円が売られ一時146円59銭まで上伸した。  ただ、今晩に11月の米消費者物価指数(CPI)、13日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えて持ち高調整のドル売り・円買いが出やすく、この日の東京市場のドル円相場は軟調な展開となっている。また、日銀が朝方発表した11月の企業物価指数が前年同月比0.3%上昇と市場予想(0.1%上昇)を上回ったことも円買い要因となっているようで、午前9時20分過ぎには145円70銭台に軟化した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0765ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=156円95銭前後と同50銭弱のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/12 10:19 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:日銀の政策修正思惑の後退で一時146円59銭まで上昇  11日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=146円16銭前後と前週末に比べて1円20銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=157円34銭前後と同1円30銭弱のユーロ高・円安だった。  日本時間夕方に一部で「日銀は賃金と物価の好循環の実現に向けた十分な確証が得られていないため、マイナス金利やイールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)の撤廃などを今月急ぐ必要はほとんどないとの認識」と報じられたことで、早期の政策修正思惑が後退するとともに主要通貨に対して円を売る動きが活発化した。加えて、この日に実施された米3年債入札と米10年債入札が低調だったことを背景に米長期金利が上昇したこともドルの支援材料となり、ドル円相場は一時146円59銭まで上伸した。ただ、12日に11月の米消費者物価指数(CPI)、13日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え、ドルは買い一巡後にやや上値が重くなった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0765ドル前後と前週末に比べて0.0002ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/12 08:00 みんかぶニュース 為替・FX ◎11日のNY為替 ドル・円:146円16銭(8日終値:144円95銭) ユーロ・円:157円34銭(同:156円05銭) ユーロ・ドル:1.0765ドル(同:1.0763ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/12/12 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、146円36~39銭のドル高・円安  日銀が11日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=146円36~39銭と前週末に比べ2円28銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=157円43~47銭と同2円12銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0755~56ドルと同0.0024ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/11 17:52 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  12月11日 146円36~39銭       (△2.28)  12月08日 144円08~10銭       (▼1.59)  12月07日 145円67~69銭       (▼1.29)  12月06日 146円96~98銭       (△0.13)  12月05日 146円83~85銭       (▼0.12)  12月04日 146円95~97銭       (▼1.33)  12月01日 148円28~30銭       (△1.23)  11月30日 147円05~07銭       (▼0.24)  11月29日 147円29~31銭       (▼1.22)  11月28日 148円51~53銭       (▼0.51)  11月27日 149円02~03銭       (▼0.40)  11月24日 149円42~44銭       (△0.47)  11月22日 148円95~97銭       (△1.45)  11月21日 147円50~53銭       (▼1.41)  11月20日 148円91~92銭       (▼1.52)  11月17日 150円43~45銭       (▼0.94)  11月16日 151円37~39銭       (△0.69)  11月15日 150円68~69銭       (▼0.95)  11月14日 151円63~65銭       (▼0.10)  11月13日 151円73~75銭       (△0.35)  11月10日 151円38~39銭       (△0.48)  11月09日 150円90~92銭       (△0.23)  11月08日 150円67~69銭       (△0.20)  11月07日 150円47~49銭       (△0.74)  11月06日 149円73~74銭       (▼0.65)  11月02日 150円38~40銭       (▼0.99)  11月01日 151円37~39銭       (△1.09)  10月31日 150円28~30銭       (△0.79)  10月30日 149円49~52銭       (▼0.66)  10月27日 150円15~17銭       (▼0.31)  10月26日 150円46~48銭       (△0.56)  10月25日 149円90~91銭       (△0.43)  10月24日 149円47~49銭       (▼0.43)  10月23日 149円90~92銭       (▼0.07)  10月20日 149円97~98銭       (△0.17)  10月19日 149円80~81銭       (△0.06)  10月18日 149円74~76銭       (△0.15)  10月17日 149円59~61銭       (△0.03)  10月16日 149円56~58銭       (▼0.08)  10月13日 149円64~67銭       (△0.47)  10月12日 149円17~19銭       (△0.41)  10月11日 148円76~78銭       (▼0.19)  10月10日 148円95~97銭       (△0.07)  10月06日 148円88~90銭       (▼0.16)  10月05日 149円04~07銭       (△0.20)  10月04日 148円84~85銭       (▼0.93)  10月03日 149円77~79銭       (△0.03)  10月02日 149円74~76銭       (△0.98)  09月29日 148円76~78銭       (▼0.55)  09月28日 149円31~32銭       (△0.29)  09月27日 149円02~04銭       (△0.16)  09月26日 148円86~88銭       (△0.43)  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/12/11 17:52 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=ドル円相場の反発に注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、ドル円相場の反発が注目されそうだ。予想レンジは1ドル=145円70~146円90銭。  この日のドル円相場は、欧州時間に入り146円台にドル高・円安が進行。前週末8日に急激な円高が進んだことへの揺り戻しが続いている。今晩は目立った経済指標の発表はなく、明日は米11月消費者物価指数(CPI)の発表が予定されている。また、12~13日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催される。ビッグイベントを前に、どこまでドル円相場が水準を戻すかが焦点となりそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/11 17:48 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は小幅安、中心限月は事実上交代  11日の債券市場で、先物12月限は小幅安。前週末の米債券安を受けた売りは朝方で一巡した。なお、期先3月限の出来高が12月限の出来高を上回り、中心限月が事実上交代している。  8日に発表された11月の米雇用統計は、非農業部門雇用者数の増加幅が前月から拡大したほか、失業率が低下するなど米労働市場の引き締まりを映す結果となった。これを受けて同日の米債券市場では米連邦準備理事会(FRB)が早期に利下げするとの観測が後退し、同日の米長期金利が上昇した流れが東京市場の債券相場に波及した。ただ、国内債は足もとで日銀の政策修正思惑を背景に下落していたことから下値では押し目買いが入りやすく、朝方の売りが一巡したあとは下げ渋る展開となった。  先物12月限の終値は、前週末比3銭安の145円76銭。先物3月限の終値は、同8銭安の144円91銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前週末比0.005%上昇の0.775%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/11 15:47 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:145円50銭台へ上昇、前週末の急激な円高の反動も  11日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=145円56銭前後と前週末午後5時時点に比べ1円40銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=156円74銭前後と同1円40銭強のユーロ高・円安で推移している。  前週末8日に急激な円高が進行した反動で、この日は145円半ばへの円安に振れた。8日に発表された米11月雇用統計は市場予想に比べ堅調な内容で米利下げに対する警戒感が後退した。また、18日から19日の日銀金融政策決定会合でのマイナス金利解除に絡む思惑が浮上したことに対しては、時期尚早との見方もあり過度な警戒を見直す動きも強まったようだ。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0767ドル前後と同0.0010ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/11 15:38 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比3銭安の145円76銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比3銭安の145円76銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/11 15:08 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続落、米金利上昇が波及  11日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は続落。11月の米雇用統計を受け、同日の米長期債相場が下落(金利は上昇)したことが影響した。  11月の米雇用統計で労働需給の引き締まりが示されたことで、8日の米債券市場では米連邦準備理事会(FRB)が早期に利下げするとの観測が後退。米長期金利は4.2%台に上昇し、この流れが東京市場に波及するかたちで債券先物は朝方に一時145円41銭まで軟化した。売り一巡後は下げ渋る動きとなったが、日銀による早期の政策修正思惑がくすぶっていることから戻りは限定的だった。なお、期先3月限の出来高が12月限の出来高を上回り、中心限月が事実上交代した。  午前11時の先物12月限の終値は、前週末比16銭安の145円63銭。3月限は同17銭安の144円82銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.020%上昇の0.790%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/11 11:38 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前期終値は前営業日比16銭安の145円63銭  債券市場で、先物12月限の前期終値は前営業日比16銭安の145円63銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/11 11:12 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:日米金利差拡大を意識したドル買いで145円30銭台に上昇  11日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=145円34銭前後と前週末の午後5時時点に比べて1円25銭程度のドル高・円安となっている。  8日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=144円95銭前後と前日に比べて80銭強のドル高・円安で取引を終えた。同日に発表された11月の米雇用統計で労働需給の引き締まりが示されたことを受け、一時145円21銭まで上伸した。  米連邦準備理事会(FRB)が早期に利下げするとの観測が後退するなか、ドルが買われやすくなっており、この日の東京市場のドル円相場は堅調な展開。前週末に米長期金利が上昇したことから日米金利差の拡大も意識され、午前9時50分過ぎには145円37銭をつける場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0772ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0007ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=156円57銭前後と同1円25銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/11 10:13 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米利下げ観測の後退で一時145円20銭台に上昇  8日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=144円95銭前後と前日に比べて80銭強のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=156円05銭前後と同50銭弱のユーロ高・円安だった。  この日に米労働省が発表した11月の雇用統計は、非農業部門の雇用者数が前月から19万9000人の増加となり、10月の15万人増を上回った。また、失業率は3.7%と前月の3.9%から低下し、平均時給の前月比の上昇率は0.4%と前月の0.2%から拡大した。労働需給が依然として引き締まっていることが示されたことで、米連邦準備理事会(FRB)が早期に利下げするとの観測が後退するとともに、ドル円相場は一時145円21銭まで上伸した。その後はミシガン大学が公表した1年先の予想インフレ率が大幅に低下したことからドルが売られる場面もあったが、米長期金利の上昇を受けた日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りに支えられて堅調に推移した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0763ドル前後と前日に比べて0.0030ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/11 07:57 みんかぶニュース 為替・FX ◎8日のNY為替 ドル・円:144円95銭(7日終値:144円13銭) ユーロ・円:156円05銭(同:155円58銭) ユーロ・ドル:1.0763ドル(同:1.0794ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/12/11 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、144円08~10銭のドル安・円高  日銀が8日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=144円08~10銭と前日に比べ1円59銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=155円31~35銭と同1円73銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0779~81ドルと同0.0001ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/08 17:53 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  12月08日 144円08~10銭       (▼1.59)  12月07日 145円67~69銭       (▼1.29)  12月06日 146円96~98銭       (△0.13)  12月05日 146円83~85銭       (▼0.12)  12月04日 146円95~97銭       (▼1.33)  12月01日 148円28~30銭       (△1.23)  11月30日 147円05~07銭       (▼0.24)  11月29日 147円29~31銭       (▼1.22)  11月28日 148円51~53銭       (▼0.51)  11月27日 149円02~03銭       (▼0.40)  11月24日 149円42~44銭       (△0.47)  11月22日 148円95~97銭       (△1.45)  11月21日 147円50~53銭       (▼1.41)  11月20日 148円91~92銭       (▼1.52)  11月17日 150円43~45銭       (▼0.94)  11月16日 151円37~39銭       (△0.69)  11月15日 150円68~69銭       (▼0.95)  11月14日 151円63~65銭       (▼0.10)  11月13日 151円73~75銭       (△0.35)  11月10日 151円38~39銭       (△0.48)  11月09日 150円90~92銭       (△0.23)  11月08日 150円67~69銭       (△0.20)  11月07日 150円47~49銭       (△0.74)  11月06日 149円73~74銭       (▼0.65)  11月02日 150円38~40銭       (▼0.99)  11月01日 151円37~39銭       (△1.09)  10月31日 150円28~30銭       (△0.79)  10月30日 149円49~52銭       (▼0.66)  10月27日 150円15~17銭       (▼0.31)  10月26日 150円46~48銭       (△0.56)  10月25日 149円90~91銭       (△0.43)  10月24日 149円47~49銭       (▼0.43)  10月23日 149円90~92銭       (▼0.07)  10月20日 149円97~98銭       (△0.17)  10月19日 149円80~81銭       (△0.06)  10月18日 149円74~76銭       (△0.15)  10月17日 149円59~61銭       (△0.03)  10月16日 149円56~58銭       (▼0.08)  10月13日 149円64~67銭       (△0.47)  10月12日 149円17~19銭       (△0.41)  10月11日 148円76~78銭       (▼0.19)  10月10日 148円95~97銭       (△0.07)  10月06日 148円88~90銭       (▼0.16)  10月05日 149円04~07銭       (△0.20)  10月04日 148円84~85銭       (▼0.93)  10月03日 149円77~79銭       (△0.03)  10月02日 149円74~76銭       (△0.98)  09月29日 148円76~78銭       (▼0.55)  09月28日 149円31~32銭       (△0.29)  09月27日 149円02~04銭       (△0.16)  09月26日 148円86~88銭       (△0.43)  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)  09月22日 148円26~28銭       (△0.02)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/12/08 17:52 みんかぶニュース 為替・FX 来週の為替相場見通し=円買い圧力が続くかに注目  来週のドル円相場は、円買い圧力が続くかどうかが注目される。予想レンジは1ドル=142円00銭~146円00銭。  今週は日銀の植田和男総裁などの発言をきっかけに早期のマイナス金利解除の観測が広がり、これまでに積み上がっていた円売りの持ち高を解消する動きなどから主要通貨に対して急速に円高が進んだ。今月18~19日に開かれる日銀金融政策決定会合に向けて憶測が飛び交いやすく、政策修正を巡って新たな報道があれば一段と円高が進みそうだ。また、来週は12日発表の米11月消費者物価指数(CPI)、12~13日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)、14日の欧州中央銀行(ECB)理事会とビッグイベントが相次ぎ、さまざまな思惑から為替相場が大きく変動する可能性があることにも注意したい。  このほか来週に予定される主な経済指標としては、12日にドイツとユーロ圏のZEW景況感調査、13日に米11月卸売物価指数(PPI)、14日に米11月小売売上高と米新規失業保険申請件数(前週分)、15日に米12月ニューヨーク連銀製造業景気指数と米12月購買担当者景気指数(PMI)速報値など。また、13日には日銀短観が発表される。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/08 17:41 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続落、日銀オペ結果で急速に下げ渋る  8日の債券市場で、先物中心限月12月限は続落。午前中に大幅安となった後に急速に下げ渋った。日銀の金融政策修正を巡る思惑から売りが優勢となったが、この日実施された定例の国債買い入れオペは応札倍率が極めて低い結果となり、売却ニーズの乏しさが示された。限月交代に絡んだ期近物への買いも支えとなった。  植田日銀総裁が7日、国会での答弁において「年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる」と発言。その後、植田総裁は総理大臣官邸を訪れ、岸田首相と会談した。金融市場では、日銀が想定よりも早くマイナス金利政策の解除に動くとの思惑が広がり、先物は8日午前に一時145円37銭まで下落した。 日銀が実施した4本の国債買い入れオペは、オファー額が前回から据え置かれた。「残存期間3年超5年以下」を除く3本の応札倍率が1倍台となり、なかでも「同5年超10年以下」は1.13倍、「同10年超25年以下」は1.01倍となった。直近で実勢レートが急上昇(価格は急落)したこともあって、応札を見送る姿勢が広がったとみられている。  先物12月限は前営業日比13銭安の145円79銭で取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は一時、前営業日に比べて0.020%高い0.770%に上昇。一時、0.800%まで上昇するなど荒い動きとなった。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/08 15:19 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時142円50銭近辺まで軟化、マイナス金利解除の思惑で荒い動き  8日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=143円93銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円70銭強のドル安・円高となっている。  日銀が早期にマイナス金利を解除するとの思惑が広がるなか、この日のドル円相場も荒い動きとなった。6日に氷見野良三副総裁が金融政策について「賃金と物価の好循環の状況をよく見極めて、出口のタイミングや進め方を適切に判断する」と述べたほか、7日には植田和男総裁が「年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる」と発言。加えて、同日の午後に植田総裁が岸田文雄首相と会談したことも政策修正は近いとの見方につながった。午前8時50分ごろには144円30銭台に値を戻す場面もあったが、日米金利差の縮小が意識されていることからドル買い・円売りは続かず、午前10時00分過ぎには一時142円50銭近辺まで軟化。その後は再び下げ渋ったものの、今晩に発表される11月の米雇用統計を見極めたいとして積極的な売買を見送る向きが多かった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0784ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0004ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=155円21銭前後と同1円80銭強のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/08 15:18 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比13銭安の145円79銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比13銭安の145円79銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/08 15:08 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率1.13倍  日銀は8日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年超3年以下」は1.57倍、「同3年超5年以下」は2.33倍、「同5年超10年以下」は1.13倍、「同10年超25年以下」は1.01倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/08 12:23 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は大幅続落、長期金利は一時0.800%に急上昇  8日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は大幅続落した。日銀の金融政策が正常化に向かうとの観測が強まり、国内金利の先高観(債券価格の先安観)をもとにした債券売りが優勢となった。日銀がこの日、通告した定例の国債買い入れオペで、オファー額は前回から据え置かれ、円債相場の下値を支えた。  植田日銀総裁が7日、国会での答弁において「年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる」と発言。これを受け、日銀の金融政策が修正されるとの見方が海外にも広がった。8日の午前に先物は一時145円37銭まで下落した。  日銀が通告した定例国債買い入れオペは「残存期間1年超3年以下(オファー額3750億円)と「同3年超5年以下」(同4500億円)、「同5年超10年以下」(同5250億円)、「同10年超25年以下」(同1500億円)。オペ通告後に先物は下げ渋る動きとなった。  先物中心限月12月限は前営業日比34銭安の145円58銭で取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は0.790%で推移。一時0.800%に上昇した。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/08 11:15 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比34銭安の145円58銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比34銭安の145円58銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/08 11:14 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:143円台前半で推移、日米金利差の縮小を想定したドル売り優勢  8日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=143円22銭前後と前日の午後5時時点に比べて2円45銭程度のドル安・円高となっている。  7日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=144円13銭前後と前日に比べて3円20銭弱のドル安・円高で取引を終えた。日銀が早期にマイナス金利解除に動くとの思惑が広がるなか、一時141円71銭と約4カ月ぶりのドル安・円高水準をつけた。  日銀の政策修正観測が高まったのは、植田和男総裁が7日の参院財政金融委員会で、金融政策について「年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる」と発言したこと。また、前日の午後に植田総裁が岸田文雄首相と官邸で会談したことも、こうした思惑に拍車をかけた。この日の東京市場でも日米金利差の縮小を想定したドル売り・円買いが出やすく、143円台前半での推移となっている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0796ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0015ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=154円62銭前後と同2円40銭強のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/08 10:24 みんかぶニュース 為替・FX ◎7日のNY為替 ドル・円:144円13銭(6日終値:147円31銭) ユーロ・円:155円58銭(同:158円57銭) ユーロ・ドル:1.0794ドル(同:1.0764ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/12/08 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、145円67~69銭のドル安・円高  日銀が7日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=145円67~69銭と前日に比べ1円29銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=157円04~08銭と同1円52銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0780~81ドルと同0.0009ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/12/07 17:56 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  12月07日 145円67~69銭       (▼1.29)  12月06日 146円96~98銭       (△0.13)  12月05日 146円83~85銭       (▼0.12)  12月04日 146円95~97銭       (▼1.33)  12月01日 148円28~30銭       (△1.23)  11月30日 147円05~07銭       (▼0.24)  11月29日 147円29~31銭       (▼1.22)  11月28日 148円51~53銭       (▼0.51)  11月27日 149円02~03銭       (▼0.40)  11月24日 149円42~44銭       (△0.47)  11月22日 148円95~97銭       (△1.45)  11月21日 147円50~53銭       (▼1.41)  11月20日 148円91~92銭       (▼1.52)  11月17日 150円43~45銭       (▼0.94)  11月16日 151円37~39銭       (△0.69)  11月15日 150円68~69銭       (▼0.95)  11月14日 151円63~65銭       (▼0.10)  11月13日 151円73~75銭       (△0.35)  11月10日 151円38~39銭       (△0.48)  11月09日 150円90~92銭       (△0.23)  11月08日 150円67~69銭       (△0.20)  11月07日 150円47~49銭       (△0.74)  11月06日 149円73~74銭       (▼0.65)  11月02日 150円38~40銭       (▼0.99)  11月01日 151円37~39銭       (△1.09)  10月31日 150円28~30銭       (△0.79)  10月30日 149円49~52銭       (▼0.66)  10月27日 150円15~17銭       (▼0.31)  10月26日 150円46~48銭       (△0.56)  10月25日 149円90~91銭       (△0.43)  10月24日 149円47~49銭       (▼0.43)  10月23日 149円90~92銭       (▼0.07)  10月20日 149円97~98銭       (△0.17)  10月19日 149円80~81銭       (△0.06)  10月18日 149円74~76銭       (△0.15)  10月17日 149円59~61銭       (△0.03)  10月16日 149円56~58銭       (▼0.08)  10月13日 149円64~67銭       (△0.47)  10月12日 149円17~19銭       (△0.41)  10月11日 148円76~78銭       (▼0.19)  10月10日 148円95~97銭       (△0.07)  10月06日 148円88~90銭       (▼0.16)  10月05日 149円04~07銭       (△0.20)  10月04日 148円84~85銭       (▼0.93)  10月03日 149円77~79銭       (△0.03)  10月02日 149円74~76銭       (△0.98)  09月29日 148円76~78銭       (▼0.55)  09月28日 149円31~32銭       (△0.29)  09月27日 149円02~04銭       (△0.16)  09月26日 148円86~88銭       (△0.43)  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)  09月22日 148円26~28銭       (△0.02)  09月21日 148円24~26銭       (△0.11)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/12/07 17:55

ニュースカテゴリ