みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  03月12日 147円33~35銭       (△0.60)  03月11日 146円73~75銭       (▼1.14)  03月08日 147円87~89銭       (▼0.06)  03月07日 147円93~95銭       (▼1.60)  03月06日 149円53~55銭       (▼0.88)  03月05日 150円41~43銭       (△0.11)  03月04日 150円30~32銭       (▼0.19)  03月01日 150円49~50銭       (△0.83)  02月29日 149円66~69銭       (▼1.08)  02月28日 150円74~75銭       (△0.39)  02月27日 150円35~36銭       (▼0.11)  02月26日 150円46~47銭       (△0.34)  02月22日 150円12~14銭       (▼0.02)  02月21日 150円14~16銭       (▼0.21)  02月20日 150円35~37銭       (△0.38)  02月19日 149円97~99銭       (▼0.26)  02月16日 150円23~24銭       (△0.03)  02月15日 150円20~21銭       (▼0.24)  02月14日 150円44~46銭       (△0.86)  02月13日 149円58~59銭       (△0.19)  02月09日 149円39~40銭       (△0.68)  02月08日 148円71~73銭       (△0.89)  02月07日 147円82~83銭       (▼0.69)  02月06日 148円51~53銭       (△0.04)  02月05日 148円47~49銭       (△1.85)  02月02日 146円62~64銭       (▼0.18)  02月01日 146円80~82銭       (▼0.85)  01月31日 147円65~67銭       (△0.42)  01月30日 147円23~25銭       (▼0.56)  01月29日 147円79~81銭       (△0.02)  01月26日 147円77~79銭       (△0.10)  01月25日 147円67~69銭       (▼0.11)  01月24日 147円78~80銭       (△0.21)  01月23日 147円57~59銭       (▼0.47)  01月22日 148円04~05銭       (▼0.22)  01月19日 148円26~28銭       (△0.50)  01月18日 147円76~78銭       (▼0.11)  01月17日 147円87~88銭       (△1.72)  01月16日 146円15~17銭       (△0.71)  01月15日 145円44~45銭       (△0.30)  01月12日 145円14~16銭       (▼0.25)  01月11日 145円39~41銭       (△0.46)  01月10日 144円93~95銭       (△0.87)  01月09日 144円06~07銭       (▼1.00)  01月05日 145円06~08銭       (△1.69)  01月04日 143円37~39銭       (△1.98)  12月29日 141円39~41銭       (△0.59)  12月28日 140円80~82銭       (▼1.97)  12月27日 142円77~79銭       (△0.45)  12月26日 142円32~34銭       (▼0.03)  12月25日 142円35~55銭       (△0.12)  12月22日 142円23~25銭       (▼1.02)  12月21日 143円25~27銭       (▼0.29)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/03/12 17:55 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米2月CPIに関心集まる  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米2月消費者物価指数(CPI)の結果に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=146円80~147円80銭。  米2月CPIは前年同月比で1月と同じ3.1%の上昇が予想されている。食品とエネルギーを除いたコア指数では同3.7%の上昇と1月(3.9%)からやや鈍化が予想されている。この2月CPIの結果に市場がどんな反応を示すかが関心を集めている。また、明日は大手企業による春闘の集中回答日でもあり、その結果も注目されている。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/12 17:29 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続落、5年債入札結果は順調も買い続かず  12日の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。5年債入札の順調な結果を受けてプラス圏に浮上する場面があったものの、日銀の政策修正への警戒感から買いは続かなかった。  朝方に一部で「連合が15日に発表する第1回回答集計の平均賃上げ率が昨年第1回の3.8%を大きく上回れば、日銀は3月にマイナス金利の解除に踏み切る見通し」と報じられ、金融政策正常化への思惑が再燃。また、ニューヨーク連銀が11日に発表した2月の消費者調査で予想インフレ率が上振れしたことを受け、同日の米長期金利が上昇したことも国内債の重荷となった。ただ、日経平均株価が続落して始まったことで安全資産とされる債券を選好する動きもあり、債券先物は寄り付き直後に145円37銭まで軟化したあとは下げ渋り。5年債入札の結果で小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が前回から縮小し、応札倍率が上昇したことが分かると、先物は需給の引き締まりが意識されるかたちで一時145円58銭まで強含んだ。とはいえ、根強い修正観測が上値を抑えたほか、日本時間今晩に2月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控えていることが重荷となった。なお、日銀の植田和男総裁は参院財政金融委員会で、足もとの景気について「一部の統計に弱めの動きがうかがわれるものの、緩やかに回復している」などと述べたが、政策修正に踏み込んだ発言はなかったことから相場への影響は限定的だった。  先物6月限の終値は、前日比8銭安の145円47銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.005%上昇の0.765%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/12 15:43 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時147円60銭へ円下落、日銀植田総裁の発言を受け  12日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=147円52銭前後と前日午後5時時点に比べ80銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=161円37銭前後と同80銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時時点では146円70銭前後で推移し、同10分過ぎに146円62銭まで軟化した。ただ、その後は147円台へのドル高・円安基調となった。日銀の植田和男総裁が、参院財政金融委員会に出席したが、金融政策の正常化に向け前向きな発言はなかったことから、円売りが強まった。午後2時20分過ぎには一時147円60銭前後をつけた。今晩は米2月消費者物価指数(CPI)の発表があり、その結果も注目されている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0938ドル前後と同0.0003ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/12 15:33 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 03:00 米・月次財政収支 16:00 英・鉱工業生産 16:00 英・製造業生産指数 16:00 英・商品貿易収支 16:00 英・貿易収支 19:00 ユーロ・鉱工業生産 20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 ※米・30年物国債入札 ○決算発表・新規上場など 決算発表:テンポスHD<2751>,新都HD<2776>,アゼアス<3161>,トーエル<3361>,JMHD<3539>,ネオジャパン<3921>,ラクスル<4384>,ステムリム<4599>,モイ<5031>,JEH<5889>,ウエスコHD<6091>,サムコ<6387>,ベストワン<6577>,トラースOP<6696>,さくらさ<7097>,グローバルS<7126>,サンオータス<7623>,3DM<7777>,ナレルG<9163>,ラバブルMG<9254> 出所:MINKABU PRESS 2024/03/12 15:30 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比8銭安の145円47銭  債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比8銭安の145円47銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/12 15:07 みんかぶニュース 為替・FX 債券:5年債入札、テールは2銭で応札倍率3.99倍  12日に実施された5年債入札(第166回、クーポン0.4%)は、最低落札価格が100円11銭(利回り0.376%)、平均落札価格が100円13銭(同0.372%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は2銭で、前回(2月9日)の3銭から縮小。応札倍率は3.99倍となり、前回の3.44倍を上回った。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/12 13:15 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続落、日銀政策修正観測や米債券安が影響  12日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。日銀の政策修正観測や米債券安が影響し、寄り付き直後には145円37銭まで下押す場面があった。  この日の朝方に一部で「連合が15日に発表する第1回回答集計の平均賃上げ率が昨年第1回の3.8%を大きく上回れば、日銀は3月にマイナス金利の解除に踏み切る見通し」と報じられ、市場参加者の間で警戒感が一段と高まった。また、ニューヨーク連銀が11日に発表した2月の消費者調査で予想インフレ率が上振れしたことを受け、同日の米長期金利が上昇したことも国内債の重荷となった。ただ、日経平均株価が大幅続落となったことから安全資産とされる債券を選好する動きもあり、売り一巡後は下げ渋った。なお、きょうは財務省による5年債入札が実施される。  午前11時の先物6月限の終値は、前日比8銭安の145円47銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは一時、前日比0.015%上昇0.775%と昨年12月以来の高水準をつけた。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/12 11:43 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比8銭安の145円47銭  債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比8銭安の145円47銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/12 11:04 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:日銀観測報道を受け一時146円60銭台に軟化  12日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=146円87銭前後と前日の午後5時時点に比べて15銭程度のドル高・円安となっている。  11日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=146円95銭前後と前週末に比べて10銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ニューヨーク連銀が公表した2月の消費者調査が上振れたことを受け一時147円15銭に強含んだが、12日発表の米2月消費者物価指数(CPI)を見極めたいとしてドル買いは続かなかった。  日銀が3月会合でマイナス金利政策を解除する可能性が意識され、円が買われやすいことも影響しているもよう。この日の朝方には一部で「連合が15日に発表する第1回回答集計の平均賃上げ率が昨年第1回の3.8%を大きく上回れば、日銀は3月にマイナス金利の解除に踏み切る見通し」と報じられ、東京市場では午前9時10分ごろに146円62銭まで下押す場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0929ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=160円51銭前後と同3銭程度のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/12 10:17 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:一時147円10銭台に上伸するもドル買い続かず  11日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=146円95銭前後と前週末に比べて10銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=160円55銭前後と同30銭程度のユーロ安・円高だった。  日銀が3月会合でマイナス金利政策を解除する可能性が意識されるなか、欧州市場ではドル円相場が146円49銭まで下押す場面があった。この流れを引き継ぎニューヨーク市場のドル円相場も軟調に始まったが、ニューヨーク連銀が公表した2月の消費者調査で、3年先の予想物価上昇率が前月の2.4%から2.7%に、5年先の物価予想も2.5%から2.9%に上昇したことがドルを下支え。これを受けて米長期金利が上昇し、日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りに押し上げられるかたちで一時147円15銭まで上伸した。ただ、12日に発表される2月の米消費者物価指数(CPI)を見極めたいとしてドル買いは続かなかった。一方、足もとで堅調さが目立っていたユーロは、利益確定などを目的とした売りが優勢だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0926ドル前後と前週末に比べて0.0010ドル強のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/12 07:54 みんかぶニュース 為替・FX 12日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・国内企業物価指数 08:50 日・四半期法人企業景気予測調査 09:30 豪・NAB(ナショナルオーストラリアバンク)企業景況感指数 10:30 日・5年物国債の入札 16:00 独・消費者物価指数(改定値) 16:00 英・失業率 16:00 英・失業保険申請件数 21:30 米・消費者物価指数 ※日・閣議 ※米・10年物国債入札 ※インドネシア市場が休場 ○決算発表・新規上場など 決算発表:柿安本店<2294>,ギグワークス<2375>,くら寿司<2695>,ポールHD<3657>,ザッパラス<3770>,神島化<4026>,リッジアイ<5572>,アイモバイル<6535>,不二電機<6654>,三井ハイテク<6966>,のむら産業<7131>,あさくま<7678>,ウイルコHD<7831>,ジャパンMA<9236>,オーエス<9637> 出所:MINKABU PRESS 2024/03/12 07:50 みんかぶニュース 為替・FX ◎11日のNY為替 ドル・円:146円95銭(8日終値:147円06銭) ユーロ・円:160円55銭(同:160円86銭) ユーロ・ドル:1.0926ドル(同:1.0939ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/03/12 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、146円73~75銭のドル安・円高  日銀が11日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=146円73~75銭と前週末に比べ1円14銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=160円54~58銭と同1円13銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0941~43ドルと同0.0008ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/11 17:53 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  03月11日 146円73~75銭       (▼1.14)  03月08日 147円87~89銭       (▼0.06)  03月07日 147円93~95銭       (▼1.60)  03月06日 149円53~55銭       (▼0.88)  03月05日 150円41~43銭       (△0.11)  03月04日 150円30~32銭       (▼0.19)  03月01日 150円49~50銭       (△0.83)  02月29日 149円66~69銭       (▼1.08)  02月28日 150円74~75銭       (△0.39)  02月27日 150円35~36銭       (▼0.11)  02月26日 150円46~47銭       (△0.34)  02月22日 150円12~14銭       (▼0.02)  02月21日 150円14~16銭       (▼0.21)  02月20日 150円35~37銭       (△0.38)  02月19日 149円97~99銭       (▼0.26)  02月16日 150円23~24銭       (△0.03)  02月15日 150円20~21銭       (▼0.24)  02月14日 150円44~46銭       (△0.86)  02月13日 149円58~59銭       (△0.19)  02月09日 149円39~40銭       (△0.68)  02月08日 148円71~73銭       (△0.89)  02月07日 147円82~83銭       (▼0.69)  02月06日 148円51~53銭       (△0.04)  02月05日 148円47~49銭       (△1.85)  02月02日 146円62~64銭       (▼0.18)  02月01日 146円80~82銭       (▼0.85)  01月31日 147円65~67銭       (△0.42)  01月30日 147円23~25銭       (▼0.56)  01月29日 147円79~81銭       (△0.02)  01月26日 147円77~79銭       (△0.10)  01月25日 147円67~69銭       (▼0.11)  01月24日 147円78~80銭       (△0.21)  01月23日 147円57~59銭       (▼0.47)  01月22日 148円04~05銭       (▼0.22)  01月19日 148円26~28銭       (△0.50)  01月18日 147円76~78銭       (▼0.11)  01月17日 147円87~88銭       (△1.72)  01月16日 146円15~17銭       (△0.71)  01月15日 145円44~45銭       (△0.30)  01月12日 145円14~16銭       (▼0.25)  01月11日 145円39~41銭       (△0.46)  01月10日 144円93~95銭       (△0.87)  01月09日 144円06~07銭       (▼1.00)  01月05日 145円06~08銭       (△1.69)  01月04日 143円37~39銭       (△1.98)  12月29日 141円39~41銭       (△0.59)  12月28日 140円80~82銭       (▼1.97)  12月27日 142円77~79銭       (△0.45)  12月26日 142円32~34銭       (▼0.03)  12月25日 142円35~55銭       (△0.12)  12月22日 142円23~25銭       (▼1.02)  12月21日 143円25~27銭       (▼0.29)  12月20日 143円54~56銭       (▼0.62)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/03/11 17:52 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=147円前後の一進一退が継続も  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、147円前後を中心とする一進一退の展開が続きそうだ。予想レンジは1ドル=146円40~147円40銭。  今晩は目立った経済指標の発表などは予定されていない。12日に米2月消費者物価指数(CPI)が発表されることから、その結果待ちで様子見姿勢が強まることが予想される。足もとでは一時146円50銭近辺まで急激なドル安・円高が進行。この流れが続くかを確かめるためにも、米2月CPIの結果は注目されそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/11 17:28 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は下落、長期金利0.760%で推移  11日の債券市場で、先物3月限は下落。日銀が来週18~19日に開く金融政策決定会合に関する報道を受け、政策正常化への警戒感が一段と高まった。  ロイター通信が8日夕に「日銀政策委員の間で3月会合でのマイナス金利解除を支持する声が広がっている」と報じたほか、同日夜に時事通信が「日銀が金融緩和の正常化を円滑に進めるため、国債買い入れ規模をあらかじめ示す新たな量的金融政策の枠組みを検討していることが分かった」と伝えたことが影響した。ただ、先物3月限は寄り付き直後に145円93銭まで下押したあとは値ごろ感が意識され押し目買いが流入。日経平均株価が大幅安となったことや、時間外取引で米長期金利が低下したことが下支えとなり、午後0時35分ごろには146円15銭まで値を戻す場面があった。とはいえ、財務省が今週に実施する5年債入札(12日)や20年債入札(14日)に対する需給不安などから戻りは限定的だった。なお、期先6月限の出来高が3月限を上回り、中心限月が事実上交代した。  先物3月限の終値は前週末比13銭安の146円12銭、6月限は同9銭安の145円55銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前週末比0.030%上昇の0.760%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/11 15:45 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・国内企業物価指数 08:50 日・四半期法人企業景気予測調査 09:30 豪・NAB(ナショナルオーストラリアバンク)企業景況感指数 10:30 日・5年物国債の入札 16:00 独・消費者物価指数(改定値) 16:00 英・失業率 16:00 英・失業保険申請件数 21:30 米・消費者物価指数 ※日・閣議 ※米・10年物国債入札 ※インドネシア市場が休場 ○決算発表・新規上場など 決算発表:柿安本店<2294>,ギグワークス<2375>,くら寿司<2695>,ポールHD<3657>,ザッパラス<3770>,神島化<4026>,リッジアイ<5572>,アイモバイル<6535>,不二電機<6654>,三井ハイテク<6966>,のむら産業<7131>,あさくま<7678>,ウイルコHD<7831>,ジャパンMA<9236>,オーエス<9637> 出所:MINKABU PRESS 2024/03/11 15:30 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時146円50銭台の円高、日経平均急落も円買い要因に  11日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=146円97銭前後と前週末午後5時時点に比べ90銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=160円80銭前後と同80銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午前9時時点では146円80銭前後で推移していたが、午前10時10分過ぎに146円50銭台へ円高が進行。その後、午後にかけ147円00銭前後に値を戻した。先週末8日に発表された米2月雇用統計は、非農業部門雇用者数は予想を上回ったが、平均時給は予想を下回った。これを受け、米長期金利が低下した。また、日本では18~19日の日銀金融政策決定会合でのマイナス金利解除への思惑が台頭するなか、日米金利差縮小を警戒するドル売り・円買いが優勢となった。また、この日の日経平均株価が急落し、リスクオフ姿勢が強まったことも、低リスク通貨の円には買い要因とされた。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0941ドル前後と同0.0008ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/11 15:30 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比13銭安の146円12銭  債券市場で、先物3月限の後場終値は前営業日比13銭安の146円12銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/11 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は下落、日銀観測報道が影響  11日午前の債券市場で、先物3月限は下落。日銀が来週18~19日に開く金融政策決定会合に関する報道を受け売りが先行した。  8日に「日銀政策委員の間で3月会合でのマイナス金利解除を支持する声が広がっている」「日銀が金融緩和の正常化を円滑に進めるため、国債買い入れ規模をあらかじめ示す新たな量的金融政策の枠組みを検討していることが分かった」と相次いで報じられたことが相場に影響した。ただ、この日の時間外取引で米長期金利が低下したことが国内債の下支えとなり、債券先物は寄り付き直後に145円93銭まで下押したあとは下げ渋る動きとなった。  午前11時の先物3月限の終値は前週末比15銭安の146円10銭、期先6月限は同13銭安の145円51銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは一時0.765%に上昇し、その後は前週末比0.030%上昇の0.760%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/11 11:48 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比15銭安の146円10銭  債券市場で、先物3月限の前場終値は前営業日比15銭安の146円10銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/11 11:08 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時146円60銭台に軟化、日銀観測報道を受け円買い優勢  11日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=146円77銭前後と前週末の午後5時時点に比べて1円10銭程度のドル安・円高となっている。  8日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円06銭前後と前日に比べて1円00銭弱のドル安・円高で取引を終えた。同日に発表された2月の米雇用統計で労働市場の逼迫緩和が示されたことを受け、一時146円49銭と約1カ月ぶりのドル安・円高水準をつけた。  この流れを引き継ぐかたちで東京市場のドル円相場も軟調な展開となっている。8日に「日銀政策委員の間で3月会合でのマイナス金利解除を支持する声が広がっている」「日銀が金融緩和の正常化を円滑に進めるため、国債買い入れ規模をあらかじめ示す新たな量的金融政策の枠組みを検討していることが分かった」と相次いで報じられ、円が買われやすくなっている面もあり、午前9時50分ごろには146円67銭をつける場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0942ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0010ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=160円60銭前後と同1円10銭弱のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/11 10:15 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米雇用統計を受け一時146円40銭台に軟化  8日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円06銭前後と前日に比べて1円00銭弱のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=160円86銭前後と同1円20銭強のユーロ安・円高だった。  日本時間夕方に一部で「日銀政策委員の間で3月会合でのマイナス金利解除を支持する声が広がっている」と報じられたことで、この日の欧米市場では主要通貨に対して円が買われやすかった。注目された2月の米雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比で27万5000人の増加(市場予想は20万人の増加)となった一方、失業率は3.9%と前月の3.7%から上昇。平均時給の前月比の上昇率は0.1%となり、前月(0.5%)から伸びが鈍化した。米労働市場の逼迫緩和が示されたことを受け、市場で米連邦準備理事会(FRB)が年前半の利下げに動きやすくなったとの見方が広がるなか、ドル円相場は一時146円49銭と2月上旬以来のドル安・円高水準をつけた。一方、欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのビルロワドガロー仏中銀総裁がメディアで「ECBが4月か6月に利下げを実施する可能性が高い」と述べたことなどを背景に、ユーロが対円や対ドルで売られた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0939ドル前後と前日に比べて0.0010ドル弱のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/11 08:05 みんかぶニュース 為替・FX 11日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・マネーストック 08:50 日・四半期実質GDP(国内総生産,改定値) ※米・3年物国債入札 ※インドネシア市場が休場 ○決算発表・新規上場など 決算発表:フィット<1436>,大盛工業<1844>,学情<2301>,アスカネット<2438>,ファーマF<2929>,アマガサ<3070>,GAテクノ<3491>,SYSHD<3988>,メディアS<4824>,セルソース<4880>,浜木綿<7682>,萩原工業<7856>,ミロク<7983>,トーホー<8142>,GENDA<9166>,シルバライフ<9262> 出所:MINKABU PRESS 2024/03/11 07:56 みんかぶニュース 為替・FX ◎8日のNY為替 ドル・円:147円06銭(7日終値:148円05銭) ユーロ・円:160円86銭(同:162円08銭) ユーロ・ドル:1.0939ドル(同:1.0948ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/03/11 07:56 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、147円87~89銭のドル安・円高  日銀が8日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=147円87~89銭と前日に比べ6銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=161円67~71銭と同52銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0933~34ドルと同0.0040ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/08 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  03月08日 147円87~89銭       (▼0.06)  03月07日 147円93~95銭       (▼1.60)  03月06日 149円53~55銭       (▼0.88)  03月05日 150円41~43銭       (△0.11)  03月04日 150円30~32銭       (▼0.19)  03月01日 150円49~50銭       (△0.83)  02月29日 149円66~69銭       (▼1.08)  02月28日 150円74~75銭       (△0.39)  02月27日 150円35~36銭       (▼0.11)  02月26日 150円46~47銭       (△0.34)  02月22日 150円12~14銭       (▼0.02)  02月21日 150円14~16銭       (▼0.21)  02月20日 150円35~37銭       (△0.38)  02月19日 149円97~99銭       (▼0.26)  02月16日 150円23~24銭       (△0.03)  02月15日 150円20~21銭       (▼0.24)  02月14日 150円44~46銭       (△0.86)  02月13日 149円58~59銭       (△0.19)  02月09日 149円39~40銭       (△0.68)  02月08日 148円71~73銭       (△0.89)  02月07日 147円82~83銭       (▼0.69)  02月06日 148円51~53銭       (△0.04)  02月05日 148円47~49銭       (△1.85)  02月02日 146円62~64銭       (▼0.18)  02月01日 146円80~82銭       (▼0.85)  01月31日 147円65~67銭       (△0.42)  01月30日 147円23~25銭       (▼0.56)  01月29日 147円79~81銭       (△0.02)  01月26日 147円77~79銭       (△0.10)  01月25日 147円67~69銭       (▼0.11)  01月24日 147円78~80銭       (△0.21)  01月23日 147円57~59銭       (▼0.47)  01月22日 148円04~05銭       (▼0.22)  01月19日 148円26~28銭       (△0.50)  01月18日 147円76~78銭       (▼0.11)  01月17日 147円87~88銭       (△1.72)  01月16日 146円15~17銭       (△0.71)  01月15日 145円44~45銭       (△0.30)  01月12日 145円14~16銭       (▼0.25)  01月11日 145円39~41銭       (△0.46)  01月10日 144円93~95銭       (△0.87)  01月09日 144円06~07銭       (▼1.00)  01月05日 145円06~08銭       (△1.69)  01月04日 143円37~39銭       (△1.98)  12月29日 141円39~41銭       (△0.59)  12月28日 140円80~82銭       (▼1.97)  12月27日 142円77~79銭       (△0.45)  12月26日 142円32~34銭       (▼0.03)  12月25日 142円35~55銭       (△0.12)  12月22日 142円23~25銭       (▼1.02)  12月21日 143円25~27銭       (▼0.29)  12月20日 143円54~56銭       (▼0.62)  12月19日 144円16~18銭       (△1.78)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/03/08 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 来週の為替相場見通し=日銀の3月会合を控え神経質な展開か  来週のドル円相場は、翌週18~19日に開かれる日銀金融政策決定会合を控えて神経質な展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=146円00銭~149円00銭。  日銀の植田和男総裁と中川順子審議委員が7日に相次ぎ、2%の物価安定目標の実現に向けて「確度が少しずつ高まっている」と述べたことで、市場参加者の間では日銀が3月の会合でマイナス金利解除に動く可能性が意識されている。来週13日の春闘集中回答や15日の連合第1回集計の結果を受け、政策正常化に踏み切る環境が整ってきたとの見方が市場で広がれば円が一段と買われるだろう。ただ、足もとで円高が進み相当程度織り込まれつつあるとの見方もあり、円の上値余地が限られる可能性もある。  また、19~20日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催されることから米経済指標にも注目しておきた。今晩発表される2月の米雇用統計をはじめ、12日の米2月消費者物価指数(CPI)、14日の米2月小売売上高などが市場予想を下回れば、米連邦準備理事会(FRB)が利下げに動きやすくなるとの観測が高まり、米長期金利の低下やドル売りにつながりそうだ。  このほか来週に海外で発表される主な経済指標は、12日にドイツの2月CPI改定値、13日にユーロ圏の1月鉱工業生産、14日に米2月卸売物価指数(PPI)と前週分の米新規失業保険申請件数、15日に米2月鉱工業生産や米3月ミシガン大学消費者態度指数・速報値など。国内では11日に23年10~12月期実質国内総生産(GDP)改定値、12日に2月の国内企業物価指数が公表される予定となっている。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/08 17:26 みんかぶニュース 為替・FX 来週の主なマーケットイベント ◎経済統計・イベントなど ◇3月11日 08:50 日・マネーストック 08:50 日・四半期実質GDP(国内総生産,改定値) ※米・3年物国債入札 ※インドネシア市場が休場 ◇3月12日 08:50 日・国内企業物価指数 08:50 日・四半期法人企業景気予測調査 09:30 豪・NAB(ナショナルオーストラリアバンク)企業景況感指数 10:30 日・5年物国債の入札 16:00 独・消費者物価指数(改定値) 16:00 英・失業率 16:00 英・失業保険申請件数 21:30 米・消費者物価指数 ※日・閣議 ※米・10年物国債入札 ※インドネシア市場が休場 ◇3月13日 03:00 米・月次財政収支 16:00 英・鉱工業生産 16:00 英・製造業生産指数 16:00 英・商品貿易収支 16:00 英・貿易収支 19:00 ユーロ・鉱工業生産 20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 ※米・30年物国債入札 ◇3月14日 08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況 09:01 英・RICS(王立公認不動産鑑定士協会)住宅価格指数 10:30 日・20年物国債の入札 21:30 米・卸売物価指数 21:30 米・小売売上高 21:30 米・新規失業保険申請件数 21:30 米・失業保険継続受給者数 23:00 米・企業在庫 ◇3月15日 10:20 日・3カ月物国庫短期証券の入札 10:30 中・70都市の新築住宅価格動向 13:30 日・第3次産業活動指数 16:45 仏・消費者物価指数(改定値) 21:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数 21:30 米・輸出入物価指数 22:15 米・鉱工業生産 22:15 米・設備稼働率 23:00 米・ミシガン大学消費者態度指数(速報値) ※日・閣議 ◎決算発表・新規上場など ○3月11日 決算発表:フィット<1436>,大盛工業<1844>,学情<2301>,アスカネット<2438>,ファーマF<2929>,アマガサ<3070>,GAテクノ<3491>,SYSHD<3988>,メディアS<4824>,セルソース<4880>,浜木綿<7682>,萩原工業<7856>,ミロク<7983>,トーホー<8142>,GENDA<9166>,シルバライフ<9262> ○3月12日 決算発表:柿安本店<2294>,ギグワークス<2375>,くら寿司<2695>,ポールHD<3657>,ザッパラス<3770>,神島化<4026>,リッジアイ<5572>,アイモバイル<6535>,不二電機<6654>,三井ハイテク<6966>,のむら産業<7131>,あさくま<7678>,ウイルコHD<7831>,ジャパンMA<9236>,オーエス<9637> ○3月13日 決算発表:テンポスHD<2751>,新都HD<2776>,アゼアス<3161>,トーエル<3361>,JMHD<3539>,ネオジャパン<3921>,ラクスル<4384>,ステムリム<4599>,モイ<5031>,JEH<5889>,ウエスコHD<6091>,サムコ<6387>,ベストワン<6577>,トラースOP<6696>,さくらさ<7097>,グローバルS<7126>,サンオータス<7623>,3DM<7777>,ナレルG<9163>,ラバブルMG<9254> ○3月14日 決算発表:アルトナー<2163>,アイケイケイ<2198>,サトウ食品<2923>,神戸物産<3038>,丸善CHI<3159>,コーセーRE<3246>,バルニバービ<3418>,CRE<3458>,グッドコムA<3475>,JSB<3480>,エニグモ<3665>,Aバランス<3856>,イムラ<3955>,ブレインズ<4075>,ビジョナル<4194>,パーク24<4666>,Pアンチエイ<4934>,アクシージア<4936>,エニーカラー<5032>,プラスゼロ<5132>,ファストロジ<6037>,鎌倉新書<6184>,巴工業<6309>,WSCOPE<6619>,ヤーマン<6630>,MSOL<7033>,マクビープラ<7095>,オーエムツー<7614>,NATTY<7674>,正栄食<8079>,スバル<9632>ほか ○3月15日 決算発表:モロゾフ<2217>,CAICAD<2315>,ケア21<2373>,アスクル<2678>,ツクルバ<2978>,マーチャント<3121>,Hamee<3134>,クロスプラス<3320>,山岡家<3399>,稲葉製作<3421>,アセンテック<3565>,モルフォ<3653>,トリケミカル<4369>,スマレジ<4431>,リンクユー<4446>,ACCESS<4813>,ノバック<5079>,Fインタ<7050>,クラシコム<7110>,WA<7683>,Eインフィニ<7692>,トルク<8077>,レボリュー<8894>,明豊エンタ<8927>,売れるネット<9235>,AB&C<9251>,ギフトHD<9279>,イントループ<9556>,HIS<9603>,きんえい<9636>,丹青社<9743>ほか 出所:MINKABU PRESS 2024/03/08 15:30

ニュースカテゴリ