Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News インドネシアCPI、12月は前年比+2.61% 予想以上に鈍化 Stefanno Sulaiman Gayatri Suroyo [ジャカルタ 2日 ロイター] - インドネシア統計局が2日発表した12月の消費者物価指数(CPI)上昇率は前年比2.61%と、11月の2.86%から鈍化した。ロイターがまとめた市場予想の2.72%も下回った。 中央銀行の目標レンジは2023年が2─4%、24年は1.5─3.5%。 統制価格と変動の激しい食品価格を除くコアインフレ率も予想以上に鈍化し、1.8%と21年12月以来の低水準となった。市場予想は1.85%、11月は1.87%だった。 中銀はインフレ抑制と通貨の安定維持に向け、22年8月から23年10月までに合計250ベーシスポイント(bp)の利上げを実施した。 DBS銀行のエコノミスト、ラディカ・ラオ氏は12月のインフレ率が予想を下回ったことは金融政策当局者にとって安心材料になるだろうと述べた。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240102T070342+0000 2024/01/02 16:03 Reuters Japan Online Report Business News 情報BOX:能登半島地震による企業への影響 (情報を追加しました) [東京 2日 ロイター] - 1日に発生した能登半島地震による企業への影響は以下の通り。 ◎KOKUSAI ELECTRIC 富山市に工場があり、従業員・家族全員の無事を確認できている。天井や壁など工場の一部に被害があるため、2日朝から安全を確保しながら確認作業をしている。周辺の道路状況やサプライチェーン(供給網)全体も確認中で、問題なければ予定通り4日から操業する。 ◎シャープ 石川県白山市に工場がある。人や建物などへの大きな被害は確認されていない。 ◎東芝 石川県能美市で半導体生産を手掛ける加賀東芝エレクトロニクスに人的被害はない。建屋などの状況や、今後の生産への影響を確認中。 ◎コマツ 石川県小松市と金沢市、富山県氷見市に工場があり、現在も確認中だが特に大きな被害の情報はない。予定通り5日から稼働を見込む。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240102T034115+0000 2024/01/02 12:41 Reuters Japan Online Report Business News 中国主席が新年演説、経済回復を強化 改革深化で長期発展維持 [北京 31日 ロイター] - 中国の習近平国家主席は31日、新年に向けたテレビ演説を行い、来る2024年は経済回復の前向きな基調を促進し、改革を深化して長期的経済発展を維持すると述べた。 「経済回復の前向きな基調を確固としたものにして強化し、安定した長期的な経済発展を達成する」と表明。 「改革と開放を全面的に深化し、発展への信頼をさらに高め、経済の活力強化、教育の促進、科学技術の振興、人材の育成に一層努力しなければならない」と述べた。 一部企業が直面している経営上の困難や、国民の一部が抱える雇用や日々の生活での苦難、一部地域での洪水や地震など自然災害の影響への懸念を指摘。質の高い発展を促進し、発展と安全保障をバランスよく調整していくとした。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240101T151743+0000 2024/01/02 00:17 Reuters Japan Online Report Business News 米石油・ガス掘削リグ稼働数、23年は減少=ベーカー・ヒューズ [29日 ロイター] - 米エネルギーサービス会社ベーカー・ヒューズが29日発表したデータによると、米国内の石油・天然ガス掘削リグ稼働数は年間では減少した。前年までの2年間は増加していた。 週間では3週間ぶりに増加した。 前年比では157基(20.15%)減少した。コロナ禍以降では2022年12月の784基が最大で、価格下落で稼働数は減少している。 週間で石油リグは2基増の500基。天然ガスは120基で変わらずだった。 月間では石油・天然ガスリグの稼働数は変わらず、四半期では2020年以来となる4四半期連続で減少した。 2024-01-01T001526Z_1_LYNXMPEK0009H_RTROPTP_1_USA-IMMIGRATION-OIL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240101:nRTROPT20240101001526LYNXMPEK0009H 米石油・ガス掘削リグ稼働数、23年は減少=ベーカー・ヒューズ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240101T001526+0000 20240101T001526+0000 2024/01/01 09:15 Reuters Japan Online Report Business News アングル:米でボトル入りカクテルに脚光、家飲み・物価高が追い風 Emma Rumney Arriana McLymore [ロンドン/ニューヨーク 23日 ロイター] - 蒸留酒大手は、缶入りよりも容量が多く割安で手軽に飲める「ボトル入りカクテル」の売り込みに力を入れている。 英ディアジオと仏ペルノ・リカールは最近、パンデミック後に高まった「家飲み」需要の取り込みを狙って米国での発売に踏み切った。 新発売のボトル入りカクテルは容量が750ミリリットルもあり、両社はパーティー用やプレゼント用の需要を見込んでいる。 ニューヨークに住むニラヤ・コービンさん(22)は11月にワインの代わりに「ケテル・ワン・ウォッカ」をベースにしたディアジオのボトル入り「エスプレッソ・マティーニ」を購入。すっかり気に入ってしまった。「めちゃめちゃ強くて」、バーやレストランで飲んだものよりもおいしかったという。 以来、エスプレッソ・マティーニは家で飲むだけになり、今月の誕生日には、別のボトル入りカクテルも購入した。 生活費が上昇する中、価格に敏感な消費者にとってボトル入りカクテルは節約になる。 サウスカロライナ州チャールストンに住むキャロライン・ザティナさん(37)は、ボトル入りカクテルが20ドルで売られているのを見て、バーで飲むよりどれだけ「お得か」を即座に計算した。「私のような人にはぴったり。カクテルが大好きで、甘いものが好きで、予算は限られている」と話す。 ペルノ・リカール・ノースアメリカの最高経営責任者(CEO)で近く退任予定のアン・ムカルジー氏は「今の顧客は品質を求める一方、手軽に安く飲みたいという欲求もある。ミクソロジスト(カクテル作りに熱心なバーテンダー)になったような気分を味わいたいけれど、冷蔵庫からビールを取り出すのと同じくらい簡単に済ませたい気持ちもある」と顧客の心理を読み解く。消費者は2020年初頭のパンデミックで家飲みの節約効果に気付いたのだという。 蒸留酒メーカーはボトル入り製品について、プロのバーテンダーが注ぐのと同等品質のカクテルを格安で提供できるとうたっている。 しかし、誰もが納得しているわけではなく、とりわけ接客業界で働く人々の間ではそうだ。ニューヨークのパーティー出張サービス会社アルケミックの創業者、イゴール・ズコビエック氏は、ボトル入りカクテルについて「質は高いが、バーで注文する経験や本物の職人技を再現することはできない」と指摘した。 <重要なパーティーシーズン> ディアジオ、ペルノ・リカール、ビームサントリーの業界幹部3人がロイターに語ったところによると、ボトル入りカクテルはビールやワインからシェアを奪っている。 このうち2人が、パーティーシーズンはこの急成長市場で足がかりを築くのに重要な時期だとの認識を示した。大手各社は年末シーシーズンをテーマに据えてマーケティングや広告に資金を投じている。 酒類調査会社IWSRのドリンクス・マーケッツ・アナリシスによると、缶入りカクテルや低アルコール炭酸飲料ハードセルツァーのような「いつでもどこでも飲める」アルコール飲料の米市場規模は、現在の182億ドルが2027年までに211億ドルに達する見込みで、ビール離れ、ワイン離れが加速する可能性がある。 <利便性で優位> ペルノが米国で8月に発売したボトル入りとディアジオが10月に発売したボトル入りは、いずれも価格が高く、ペルノの「グレンリベット・オールド・ファッションド」375ミリリットル入りが16.99ドルもする。 ただ、ボトル入りが「量のために質を犠牲にしているのではないか」という消費者の疑心暗鬼を覆すのは難しそうで、現在、このカテゴリーは出遅れている。 市場調査会社NIQのデータによると、12月2日までの52週間の「すぐに飲める」カクテルの米国での販売本数は、前年比がわずか0.1%増にとどまった。一方で、ブラディーマリーやマティーニ、ネグローニなど急成長したカクテルもある。 「すぐに飲める」カクテル製品を使えば、本格的なカクテル愛好家に応えるだけの備えを持たない店でも、メニューが提供できるようになる、とニューヨークのバーテンダー、リネット・マレロ氏は指摘。 別の業界関係者も、このカテゴリーは航空会社のようにこれまでワインやビール、炭酸飲料しか提供してこなかった販路でも成長していると話す。 ビームサントリーは2020年からボトル入りカクテルシリーズを提供しており、昨年は70%の伸びを記録したと北米担当幹部が明かした。 ペルノのムカルジー氏によると、同社はこの分野で品ぞろえをさらに増やす計画。「人々は便利さを求めているし、簡単に飲めるクテルを求めている」と手ごたえを感じている。 2023-12-29T233827Z_1_LYNXMPEJBO01Q_RTROPTP_1_HOLIDAYSHOPPING-COCKTAILS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231229:nRTROPT20231229233827LYNXMPEJBO01Q アングル:米でボトル入りカクテルに脚光、家飲み・物価高が追い風 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231229T233827+0000 20231229T233827+0000 2023/12/30 08:38 Reuters Japan Online Report Business News アングル:中国小売業、低価格戦略にシフト デフレ基調根付く懸念も Sophie Yu Brenda Goh [北京 20日 ロイター] - 中国の小売企業は価格に敏感な消費者を獲得しようと低価格戦略にシフトしており、足元のデフレ基調が経済に根付いてしまうリスクも生じている。 値下げ、ディスカウント店の増殖、自社製品の廉価版導入といった現在の潮流は、利ざや圧縮、賃金と雇用の圧迫、消費意欲のさらなる減退という悪循環を招きかねない。そうなれば、ゼロコロナ政策解除後の景気回復が期待外れに終わった中国経済に、さらに逆風が強まりそうだ。日本の「失われた数十年」が引き合いに出されることも一段と増えた。 中国では所得の伸びが減速して消費低迷が常態化し、一部の産業は減収に見舞われている。ハンセン銀行のエコノミスト、ワン・ダン氏は「企業はシェアを維持して市場から閉め出されるのを避けようと、価格を引き下げている」とし、「間違いなく価格下落、あるいは低インフレ環境になっている」と指摘した。 財布のひもを締める消費者に合わせ、多くの小売企業が廉価商品を出している。 行き届いたサービスで知られる中国最大の高級火鍋チェーン、海底撈火鍋は9月末、低価格ブランドの店舗を2店オープンした。旗艦チェーンの70元よりずっと安い28元(3.92ドル)で牛肉料理を提供している。人件費節約のため、カフェテリアスタイルも採用した。 米ウォルマート系列の会員制スーパー、サムズクラブと、アリババの食品スーパー、盒馬鮮生(フレッシッポ)は過去5カ月間、価格戦争を繰り広げている。 上海のマーケティング代理店チャイナ・スキニーの創業者、マーク・タナー氏は、消費者の「バリュー」追求により、「ほぼ全てのカテゴリーで、長年にわたるトレードアップ(より高い商品に買い換える)流れが逆転しつつある」と説明。サプリメント、乳製品、スキンケア、化粧品など複数の製品で平均販売価格が下がっていると述べた。 政策当局者はインフレ率の上昇見通しを示しているが、今月発表されたデータを見ると、消費者物価は過去3年間で最も急スピードで下がり、工場渡し価格のデフレも深刻化している。 こうした環境下、中国では比較的新しい現象として、新種のディスカウント店が台頭し、大手の大幅値下げに拍車をかけている。 創業6年のスナック菓子チェーン、零食很忙はスーパーよりも安い菓子を販売しており、店舗数を現在の約4000から2025年には1万店に増やす計画だ。 これに対抗し、中国最大のスナック菓子ブランド、良品铺子(ベストア)は11月、300商品について平均22%の値下げを実施した。 2023-12-29T232556Z_1_LYNXMPEJBJ03C_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-CONSUMPTION-WHOLESALE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231229:nRTROPT20231229232556LYNXMPEJBJ03C アングル:中国小売業、低価格戦略にシフト デフレ基調根付く懸念も OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231229T232556+0000 20231229T232556+0000 2023/12/30 08:25 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(29日)ドル小幅高、株価小幅安 10年債利回り上昇 <為替> ドルが小幅に上昇した。ただ年間ではユーロや通貨バスケットに対し2020年以降で初の値下がりとなる見込み。インフレ鈍化を背景に米連邦準備理事会(FRB)が来年利下げに着手するとの見方が背景。 市場では3月に最初の利下げが行われ、年末までに158ベーシスポイント(bp)の利下げが実施されるとの見方を織り込んでいる。 ドル指数は0.13%高の101.32。年間では2.10%安。今四半期では4.62%安と過去1年で最大の下げとなった。 ユーロ/ドルは0.19%安の1.1040ドル。年間では3.04%高と、20年以来初のプラスとなった。 ポンド/ドルは0.08%高の1.2745ドル。年間では5.39%高と17年以降で最大の上げを記録した。 ドル/円は年間で7.56%上昇する見込み。 スイスフランは今年最も好パフォーマンスだった通貨の一つで、ドルはスイスフランに対し、年間で8.99%下落と10年以降で最大の下げだった。 暗号資産(仮想通貨)のビットコインは1.23%安の4万2059ドル。年間では154%高となる見込み。 <債券>  今週発表された一連の低調な指標が消化される中、指標となる10年債利回りが上昇して今年の取引を終えた。米経済が来年に景気後退に陥る可能性も意識されている。 今年最後の取引日となる29日は、米東部時間午後2時(日本時間30日午前4時)までの短縮取引となった。 終盤の取引で、10年債利回りは2.9ベーシスポイント(bp)上昇の3.879%。前年同時期からは4.5bp上昇した。一方、第3・四半期末からは69.2bp低下と、大幅な低下を記録した。 金利見通しに敏感な2年債利回りは3.1bp低下の4.249%。前年同時期からは11.8bp、第3・四半期末からは79.7bpそれぞれ低下した。 30債利回りは4.3bp上昇し4.031% 朝方発表された12月のシカゴ景気指数が46.9と、前月から低下し、予想を下回ったことを受け、10年債利回りは低下する場面もあった。 2・10年債の利回り格差はマイナス38.6bp。 市場では米連邦準備理事会(FRB)が早ければ来年3月にも利下げに着手し、2024年末までに最大152bpの利下げが実施される可能性があるという見方が織り込まれている。 <株式> 小幅安で取引を終えた。来年の米利下げ期待を背景とする年末ラリーが一服した。 年間では主要3株価指数がいずれも2桁の上昇を記録した。 小型株で構成するラッセル2000指数は年間で15.1%上昇。10月下旬時点での年初来7.1%安から急回復した。 主要3株価指数は9週連続で上昇。S&P総合500種は04年1月以来、ダウ工業株30種とナスダック総合は19年初以来となる最長の連騰記録となった。 S&P500は22年1月3日につけた終値の過去最高値まであと1%に迫っている。終値でこの水準(4796.56ポイント)を上回れば強気相場入りが確認される。 今年は3月の米銀行危機、人工知能(AI)関連ブーム、イスラエルとイスラム組織ハマスの戦争に起因する原油供給不安、米連邦準備理事会(FRB)の制約的な政策による米リセッション(景気後退)入り懸念などで波乱含みの年だった。 ただ、インフレ鈍化を受けてFRBが来年利下げへの道を開いたことで金利が低下し、米国株の年末ラリーにつながった。 この日はS&P500の主要11セクターのうち、不動産が最も下落。一方、主要消費財とヘルスケアのみ上昇した。 年間では情報技術、通信サービス、一般消費財がアウトパフォームする一方、公益事業、エネルギー、主要消費財は下落した。 個別銘柄では、ウーバー・テクノロジーズが2.5%安、リフトが3.5%安となった。ノムラがライドシェアサービス業を格下げしたことを受けた。 <金先物> 年末で閑散商いとなる中を、米長期金利が一時上昇したことを背景に続落した。 中心限月2月物の清算値(終値に相当)は前日比11.70ドル(0.56%)安の1オ ンス=2071.80ドル。年間では13.45%上昇した。 2023年の金相場は、中東地域での紛争や米インフレ圧力の減速を受けた米早期利下げ観測の拡大などを背景にほぼ右肩上がりで上昇し、12月には相次いで史上最高値を更新。同月27日には中心限月の清算値としては最高値の1オンス=2093.10ドルまで上昇した。 <米原油先物> 年末で薄商いとなる中、対ユーロでのドル高を背景に売られ、3日続落した。米国産標準油種WTIの中心限月2月物は前日清算値(終値に相当)比0.12ドル(0.17%)安の1バレル=71.65ドルだった。年間では10.73%下落した。29日の3月物は0.13ドル安の71.84ドル。 外国為替市場では対ユーロでドル買いが先行。ドル建てで取引される商品の割高感につながり、原油を押し下げた。一方で、前日に大幅安となった反動から安値を狙った買いや持ち高調整目的の買いも入り、下げ幅は限定的だった。年末年始の休暇シーズンで薄商いとなる中、ドル相場以外には目立った材料がなく、相場は終日にわたって方向感のない商いだった。 ドル/円 NY終値 141.06/141.07 始値 141.54 高値 141.88 安値 140.81 ユーロ/ドル NY終値 1.1036/1.1038 始値 1.1075 高値 1.108 安値 1.1035 米東部時間 30年債(指標銘柄) 14時30分 112*20.50 4.0191% 前営業日終値 113*06.50 3.9890% 10年債(指標銘柄) 14時30分 105*05.00 3.8660% 前営業日終値 105*09.50 3.8500% 5年債(指標銘柄) 14時30分 99*19.00 3.8401% 前営業日終値 99*18.00 3.8470% 2年債(指標銘柄) 14時30分 100*00.00 4.2499% 前営業日終値 99*30.13 4.2810% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 37689.54 -20.56 -0.05 前営業日終値 37710.10 ナスダック総合 15011.35 -83.78 -0.56 前営業日終値 15095.14 S&P総合500種 4769.83 -13.52 -0.28 前営業日終値 4783.35 COMEX金 2月限 2071.8 ‐11.7 前営業日終値 2083.5 COMEX銀 3月限 2408.6 ‐28.6 前営業日終値 2437.2 北海ブレント 3月限 77.04 ‐0.11 前営業日終値 77.15 米WTI先物 2月限 71.65 ‐0.12 前営業日終値 71.77 CRB商品指数 263.8254 ‐2.5517 前営業日終値 266.3771 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231229T225431+0000 2023/12/30 07:54 Reuters Japan Online Report Business News NY外為市場=ドル、年間で20年以来初の下落 来年利下げ観測で [ニューヨーク/ロンドン 29日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが小幅に上昇した。ただ年間ではユーロや通貨バスケットに対し2020年以降で初の値下がりとなる見込み。インフレ鈍化を背景に米連邦準備理事会(FRB)が来年利下げに着手するとの見方が背景。 ジェフリーズのグローバル外為部門責任者、ブラッド・ベクテル氏は「FRBの利下げサイクル到来を見込み、すでにかなりドル安が進んでいる」と述べた。 市場では3月に最初の利下げが行われ、年末までに158ベーシスポイント(bp)の利下げが実施されるとの見方を織り込んでいる。 FRBの姿勢は、政策金利をより長くより高く維持するとの見解を示した欧州中央銀行(ECB)やイングランド銀行(英中央銀行)など他の主要中銀とは対照的だが、ベクテル氏は英欧の低調な成長やインフレ鈍化を背景に両中銀が「降伏する」と予想。「米英欧の中銀全てが利下げに踏み切れば、ドルの大幅安は難しくなる」とした。 ドル指数は0.13%高の101.32。年間では2.10%安。今四半期では4.62%安と過去1年で最大の下げとなった。 ユーロ/ドルは0.19%安の1.1040ドル。年間では3.04%高と、20年以来初のプラスとなった。 ノルデアのチーフアナリスト、ニルス・クリステンセン氏は「市場はFRBの早期利下げを期待しており、ECBの早期利下げに対する確信は低い。これがドル安の要因だ」と指摘。「また、リスク選好の動きもドルにとってはマイナスだ。2024年においてドルの軟化は3月の中銀の金融政策決定会合に向けてのテーマになる」とした。 ポンド/ドルは0.08%高の1.2745ドル。年間では5.39%高と17年以降で最大の上げを記録した。 ドル/円は年間で7.56%上昇する見込み。 スイスフランは今年最も好パフォーマンスだった通貨の一つで、ドルはスイスフランに対し、年間で8.99%下落と10年以降で最大の下げだった。 暗号資産(仮想通貨)のビットコインは1.23%安の4万2059ドル。年間では154%高となる見込み。 ドル/円 NY終値 141.06/141.07 始値 141.54 高値 141.88 安値 140.81 ユーロ/ドル NY終値 1.1036/1.1038 始値 1.1075 高値 1.1080 安値 1.1035 2023-12-29T223353Z_1_LYNXMPEJBS0GL_RTROPTP_1_GLOBAL-HEDGEFUNDS-PRIVATE-EQUITY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231229:nRTROPT20231229223353LYNXMPEJBS0GL NY外為市場=ドル、年間で20年以来初の下落 来年利下げ観測で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231229T223353+0000 20231229T223353+0000 2023/12/30 07:33 Reuters Japan Online Report Business News ロシアGDP、22年は1.2%減 予想ほど落ちまず [モスクワ 29日 ロイター] - ロシア連邦統計局が29日発表した2022年国内総生産(GDP)は前年比1.2%減少した。前回発表では2.1%減だった。 22年2月のウクライナ侵攻開始以降、西側諸国によるロシアに対する経済制裁が続いている。 21年のGDPは5.9%増と、前回発表の5.6%増から上方改定された。 ロイターがまとめた23年のGDPの市場予想は3.1%増。プーチン大統領は今月14日、成長率が3.5%に達するとの見通しを示した。 23年は軍事生産などの政府支出がとりわけ大きく上昇し、ロシア経済は大幅に回復している。 24年GDPのロイターの市場予想は1.1%増。政策金利の上昇が経済の重しとなり、成長率が鈍化するとみられている。 23年第3・四半期のGDPは前年同期比5.5%増。前年同期は3.5%減少していた。 2023-12-29T175559Z_1_LYNXMPEJBS0EF_RTROPTP_1_RUSSIA-ELECTION-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231229:nRTROPT20231229175559LYNXMPEJBS0EF ロシアGDP、22年は1.2%減 予想ほど落ちまず OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231229T175559+0000 20231229T175559+0000 2023/12/30 02:55 Reuters Japan Online Report Business News 米で医薬品500超値上げへ、ファイザー・武田など 来年1月 [ニューヨーク 29日 ロイター] - 米ファイザー、仏サノフィ、武田薬品工業などの製薬会社は来年1月、米国で計500品目を超える医薬品を値上げする見通し。ヘルスケア調査会社の3アクシスアドバイザーズのデータで分かった。 値上げ幅はおおむね10%以下。製薬業界は値上げ回数が多すぎると非難を浴びて以来、値上げする既存製品の上昇幅を10%以下に抑えており、高インフレ下でも加速させなかった。 薬価に関して調査している非営利団体の46brooklynのデータによると、2019年以降の薬価上昇率の中央値は5%前後となっている。 1月の値上げを最も多く発表したのがファイザーで、値上げを予定している医薬品全体の4分の1超を占める。独自ブランドの124の医薬品に加え、「ホスピーラ」ブランドの22品目も値上げする。 発表数が2番目に多いのは武田傘下のバクスアルタで、53品目の値上げを発表。3番目のベルギーのUSBファーマが40品目を値上げ予定だ。 サノフィは腸チフス、狂犬病、黄熱病それぞれのワクチンを9%値上げする計画だ。 2023-12-29T171921Z_1_LYNXMPEJBS0DX_RTROPTP_1_BRITAIN-EU-MEDICINES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231229:nRTROPT20231229171921LYNXMPEJBS0DX 米で医薬品500超値上げへ、ファイザー・武田など 来年1月 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231229T171921+0000 20231229T171921+0000 2023/12/30 02:19 Reuters Japan Online Report Business News 米国株ファンドの週間資金流入額、半年ぶり大きさ=LSEG [29日 ロイター] - LSEGのデータによると、27日までの1週間に米国株ファンドは145億7000万ドルの純流入となり、流入額は6月14日までの週以来、約半年ぶりの大きさとなった。 11月のインフレ率がさらに鈍化したのを背景に、米連邦準備理事会(FRB)が来年早期に利下げを始めるとの観測が強まったのが後押しした。 22日に発表された11月の米個人消費支出(PCE)物価指数は3年半超ぶりに前月比で低下。前年同月比のインフレ率は2.6%まで縮小した。 米大型株ファンドに89億3000万ドル、小型株ファンドに36億3000万ドル、マルチキャップファンドに6億4200万ドルがそれぞれ流入。 一方、中型キャップファンドからは6億6500万ドルが流出した。 米国の部門別株式ファンドからは約11億9000万ドルが流出。消費者関連株は9億2400万ドル、ヘルスケア株は7億2100万ドルのそれぞれ純流出となった。 債券ファンドは800万ドル相当の純流入となり、資金流入は5週ぶり。 米一般課税債券ファンドは18億3000万ドル、短・中期投資適格級ファンドは2億1000万ドルのそれぞれ買い越しとなった。 これに対し、短・中期国債ファンドは約19億2000万ドルの売り越しとなった。 LSEGのデータによると、米国投資家はマネー・マーケット・ファンド(MMF)を約96億8000万ドル相当買い越し、3週ぶりの純流入となった。 2023-12-29T171823Z_1_LYNXMPEJBS0DW_RTROPTP_1_USA-MARKETS-CASH.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231229:nRTROPT20231229171823LYNXMPEJBS0DW 米国株ファンドの週間資金流入額、半年ぶり大きさ=LSEG OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231229T171823+0000 20231229T171823+0000 2023/12/30 02:18 Reuters Japan Online Report Business News スイス中銀、第3四半期450億ドル外貨売却 フラン高で今後減少 [チューリヒ 29日 ロイター] - スイス国立銀行(中央銀行)は29日、第3・四半期に376億3000万スイスフラン(447億3000万ドル)相当の外貨を売却したと明らかにした。 売却額は、2020年のデータ公表開始以降で2番目の高水準。最高は今年第2・四半期の403億フラン。中銀は輸入インフレを抑制するためスイスフラン支援介入をしてきた。しかしインフレ率が11月に中銀の目標レンジ(0─2%)内に低下したことから、大規模な売却は当面ないとみられる。ジョルダン中銀総裁は、政策金利据え置きを決定した今月の政策会合後の会見でフランの価値を支えるための外貨売却に注力する必要はないとの認識を示している。 フランは対ドル、対ユーロで上昇基調となっており、今週は欧州中央銀行(ECB)の利下げ観測を背景に対ユーロで15年1月以来の高値を付けた。 UBSのエコノミスト、マキシム・ボテロン氏は、インフレ鈍化とフラン上昇で中銀の外貨売却の必要性は低下したと指摘し、「インフレが24年第1・四半期に予想以上に加速しなければ、為替介入はあまり見られないと考える」と述べた。 2023-12-29T103052Z_1_LYNXMPEJBS06T_RTROPTP_1_SWISS-BANKING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231229:nRTROPT20231229103052LYNXMPEJBS06T スイス中銀、第3四半期450億ドル外貨売却 フラン高で今後減少 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231229T103052+0000 20231229T103052+0000 2023/12/29 19:30 Reuters Japan Online Report Business News 東京マーケット・サマリー ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 141.40/141.43 1.1064/1.1068 156.48/156.52 NY午後5時 141.39/141.44 1.1060/1.1064 156.43/156.47 午後5時のドル/円は、前日NY午後5時と同水準の141円前半で推移している。年末で取引参加者が少なくなる中、膠着感の強い展開となった。 <株式市場> 終値 前日比 寄り付き 安値/高値 日経平均 33464.17 -75.45 33458.64 33,305.17─33,652.71 TOPIX 2366.39 +4.37 2362.14 2,352.96─2,375.54 プライム市場指数 1217.60 +2.24 1215.47 1,210.70─1,222.30 スタンダード市場指数 1169.31 +4.31 1164.58 1,164.30─1,169.31 グロース市場指数 891.03 +0.37 888.36 884.47─894.82 グロース250指数 706.41 -1.09 705.18 701.77─710.22 東証出来高(万株) 128510 東証売買代金(億円) 30818.96 東京株式市場で日経平均は、前営業日比75円45銭安の3万3464円17銭と続落した。年末年始の休暇を前に手控えムードが広がり、明確な方向感に乏しい展開となった。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1050銘柄(63%)、値下がりは544銘柄(32%)、変わらずは64銘柄(3%)だった。 <短期金融市場>  無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.039 ユーロ円金先(24年3月限) ─── 3カ月物TB -0.210 (+0.010) 安値─高値 -0.136─-0.210 無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.039%になった。前営業日(マイナス0.016%)から低下した。「四半期末による取り手の減少に加えて、出し手も増えたことが要因。ただ、年明けはこの要因が剥落するため、レートはやや上昇して始まるだろう」(国内金融機関)という。 <円債市場>  国債先物・24年3月限 146.71 (-0.34) 安値─高値 146.63─146.83 10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.615% (+0.030) 安値─高値 0.620─0.610% 国債先物中心限月3月限は前営業日比34銭安の146円71銭と反落して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比3bp上昇の0.615%。米金利の上昇や持ち高調整の動きが強まり、軟調に推移した。 <スワップ市場・気配>  2年物 0.30─0.20 3年物 0.39─0.29 4年物 0.47─0.37 5年物 0.55─0.45 7年物 0.73─0.63 10年物 0.95─0.85 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231229T091812+0000 2023/12/29 18:18 Reuters Japan Online Report Business News 英住宅価格、12月は予想上回る前年比1.8%下落=ネーションワイド [ロンドン 29日 ロイター] - 英住宅金融会社ネーションワイドが29日発表した12月の住宅価格は前年比1.8%下落で、市場予想以上の下落となった。前月比では横ばいだった。 ロイターがまとめたエコノミストの予想は前年比1.4%下落だった。 ネーションワイドのチーフエコノミスト、ロバート・ガードナー氏は「住宅市場の動きは2023年を通して弱かった」と述べた。総取引件数は過去6カ月間、パンデミック前の水準を約10%下回り、住宅ローンを組んだ物件は約20%下回っているという。 ネーションワイドは、来年の住宅価格は小幅下落ないしほぼ横ばいと予想している。 2023-12-29T075955Z_1_LYNXMPEJBS056_RTROPTP_1_BERKELEY-GROUP-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231229:nRTROPT20231229075955LYNXMPEJBS056 英住宅価格、12月は予想上回る前年比1.8%下落=ネーションワイド OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231229T075955+0000 20231229T075955+0000 2023/12/29 16:59 Reuters Japan Online Report Business News 年間の日経平均は28.2%高、日本株再評価の兆し 上昇幅は歴代第3位 Mayu Sakoda [東京 29日 ロイター] - 2023年の日経平均株価は年間で28.24%(7369円67銭)上昇した。日経平均の年間プラスは2年ぶりで、上昇幅は歴代第3位となった。為替がドル高/円安となったことで企業業績が押し上げられたほか、価格転嫁や賃上げのモメンタムも広がった。東京証券取引所による企業への資本効率の改善要請も奏功し、海外投資家を中心に日本株を再評価する動きがみられた。TOPIXも年間で25.09%上昇した。 日経平均は5月に大台の3万円を回復し、11月にバブル崩壊後の高値を更新した。年間の上昇率は歴代第7位、上昇幅は1989年(29.0%増、8756円87銭)、1988年(39.8%増、8595円00銭)とバブル期に次ぐ第3位となった。ロシアのウクライナ侵攻などをきっかけに世界的にインフレが進行し、利上げが行われた22年から一転、23年の株価は底堅い展開となった。 28日までに米国のナスダック総合指数は44.2%上昇、ダウ工業株30種が13.8%上昇、欧州ではSTOXX欧州600種が3.6%の上昇となっており、海外株式と比較しても日本株の強さが際立った1年となった。 SMBC信託銀行の山口真弘投資調査部長は「約30年の間に失われていたものがようやく埋まってきた1年」と振り返る。今年は経営効率やインフレ定着に向けた「期待」が日本株を押し上げたと分析し、来年はそれが「現実」になるかを見極める1年になるという。「PBR(株価純資産倍率)、インフレ率などの指標で改善が確認できた場合、海外投資家がもう一段買ってくる可能性は十分ある」との見方を示した。 2023-12-29T064147Z_1_LYNXMPEJBS049_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231229:nRTROPT20231229064147LYNXMPEJBS049 年間の日経平均は28.2%高、日本株再評価の兆し 上昇幅は歴代第3位 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231229T064147+0000 20231229T064147+0000 2023/12/29 15:41 Reuters Japan Online Report Business News 東京株式市場・大引け=大納会の日経平均は続落、年末で手控えムード [東京 29日 ロイター] - 大納会の東京株式市場で日経平均は、前営業日比75円45銭安の3万3464円17銭と続落した。年末年始の休暇を前に手控えムードが広がり、明確な方向感に乏しい展開となった。 日経平均は80円安で寄り付いた後、113円高の3万3652円71銭で高値をつけたものの、再びマイナス圏に転落。後場に234円安の3万3305円17銭で安値をつけた。28日の米国株式市場でナスダック総合が小幅に下落したことを受け、東京株式市場でも主力ハイテク株は総じてさえない値動きとなった。 個別では、ファーストリテイリング、東京エレクトロン、ファナックなど主力株が総じてさえなかった。楽天グループが7%超高としっかり。任天堂は4日続伸。3%超高となり、2007年以来、約16年ぶりに上場来高値を更新した。 東京市場が1月4日に取引再開するまでに、米国では12月のISM製造業景況指数などの経済指標が公表される。5日には12月の雇用統計も控えるなど、年明けに米連邦準備理事会(FRB)の政策を占う上で重要な指数が相次いて発表されることから、きょうはいったん様子見との声もあった。 松井証券の窪田朋一郎投資メディア部長は2023年について「日本株のパフォーマンスが良好で、海外投資家を中心に日本株が評価された年」と振り返る。きのうから実質的な2024年相場入りとなり、新NISA(少額投資非課税制度)などの期待が高まっているものの「今の水準を割高と捉え、買うのを迷っている市場参加者もいる。年明けまで見極めたいところ」とコメントした。 TOPIXは0.19%高の2366.39ポイントで取引を終えた。東証プライム市場指数は前営業日比0.18%高の1217.6ポイント。プライム市場の売買代金は3兆0818億9600万円だった。東証33業種では、値上がりはその他製品、輸送用機器、その他金融、電気・ガスなど22業種で、値下がりは鉱業、石油・石炭製品、海運など11業種だった。 新興株式市場は、東証グロース市場250指数が0.15%安の706.41ポイントと、4日ぶりに反落した。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1050銘柄(63%)、値下がりは544銘柄(32%)、変わらずは64銘柄(3%)だった。 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 33464.17 -75.45 33458.64 33,305.17─3 3,652.71 TOPIX 2366.39 +4.37 2362.14 2,352.96─2, 375.54 プライム市場指数 1217.60 +2.24 1215.47 1,210.70─1, 222.30 スタンダード市場指数 1169.31 +4.31 1164.58 1,164.30─1, 169.31 グロース市場指数 891.03 +0.37 888.36 884.47─894. 82 グロース250指数 706.41 -1.09 705.18 701.77─710. 22 東証出来高(万株) 128510 東証売買代金(億円 30818.96 ) 2023-12-29T063747Z_1_LYNXMPEJBS048_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231229:nRTROPT20231229063747LYNXMPEJBS048 東京株式市場・大引け=大納会の日経平均は続落、年末で手控えムード OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231229T063747+0000 20231229T063747+0000 2023/12/29 15:37 Reuters Japan Online Report Business News 午後3時のドル141円前半で膠着、値幅40銭 年末で薄商い Hiroko Hamada [東京 29日 ロイター] - 午後3時のドルは、前日のニューヨーク市場終盤(141.39/44円)とほぼ横ばいの141円前半で推移している。年末で取引参加者が少なくなる中、膠着感の強い展開となった。東京時間の値幅は40銭程度にとどまった。 ドルは仲値にかけて一時、141.67円まで上昇したが、その後は141円前半から半ばの水準で小動きが続いた。特に午後は動意に欠く展開となった。来週は米国で12月の雇用統計などが発表され、内容を見極めたいとする思惑も広がったという。 足元のドル/円は米国の早期利下げ観測を背景にドル安基調となっており、市場では「ドルを積極的に買う材料が乏しいため、軟調な地合いは続きそうだ」(国内金融機関・アナリスト)との指摘が出ている。 一方、「来週公表される米雇用統計が強い結果となれば、ドル売りの巻き戻しが入る可能性もある」(楽天証券のFXディーリング部・荒地潤氏)といい、指標発表後の為替相場の反応が注目される。 ユーロ/ドルは1.1064ドル付近で、前日のニューヨーク市場終盤とほぼ同水準。欧米の金融政策の違いからユーロ高基調となっているが、「欧州中央銀行(ECB)が利下げを決めればドルの方が選好されるとみられ、ユーロ買いは落ち着きそうだ」(荒地氏)。ユーロ/円は156円前半で小幅安となっている。 ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後3時現在 141.31/141.32 1.1064/1.1068 156.37/156.41 午前9時現在 141.44/141.45 1.1067/1.1069 156.53/156.57 NY午後5時 141.39/141.44 1.1060/1.1064 156.43/156.47 2023-12-29T062302Z_1_LYNXMPEJBS044_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231229:nRTROPT20231229062302LYNXMPEJBS044 午後3時のドル141円前半で膠着、値幅40銭 年末で薄商い OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231229T062302+0000 20231229T062302+0000 2023/12/29 15:23 Reuters Japan Online Report Business News アングル:債券は最後2カ月で大幅反発、3年連続のマイナスリターン回避へ Harry Robertson [ロンドン 28日 ロイター] - 債券価格は今年最後の2カ月で大きく持ち直した。主要中央銀行が近く利下げするとの観測が背景だ。これにより、債券リターンが3年連続でマイナスになるという異例の事態は回避された。 米10年国債利回りは11月に53ベーシスポイント(bp)、12月に50bpそれぞれ低下(価格は上昇)。この2カ月の低下幅は、米連邦準備理事会(FRB)が世界金融危機を受けて利下げに動いた2008年以降で最大を記録した。 政府債と社債を含むICE BofAグローバル・ブロード債券市場指数は過去2カ月で約7%上がり、1997年以降のLSEGのデータに基づくと、2カ月間としては過去最大になった。 10月に10年余りぶりの急激な借り入れコスト上昇に直面していた住宅市場や、イタリアなど債務の多い政府にとっては一安心できる展開がやってきた形だ。 DWSの欧州債券責任者オリバー・アイヒマン氏は「今の債券の強さには驚いた」を語った。 <ハト派への転換> 12月に入って主要中銀の政策姿勢は突然転換し、市場で利下げ観測が高まった。これは11月に米国と欧州の物価上昇率が予想よりもずっと下振れしたことに伴う動きだ。 象徴的なのは有力なタカ派と目されたFRBのウォラー理事と欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル専務理事がそろって12月に口調を和らげたこと。シュナーベル氏は「目覚ましいほど」インフレが減速したと認めた。 12月の連邦公開市場委員会(FOMC)でFRBは利上げが打ち止めになったことを示し、パウエル議長はFRBの想定よりも市場が来年の利下げ幅をずっと大きく見込んでいるにもかかわらず、そうした市場の観測を明確には否定しなかった。 FOMCメンバーの大勢見通しでは、来年の利下げは25bpが3回。一方市場は合計で150bpの利下げを織り込んでいる。  カンドリアムの債券ポートフォリオマネジャー、ジェイミー・ニベン氏はこの落差について「恐らく市場に見えていなくて、FRBが目にしているものとは一体何かという疑問が残る」と指摘した。 いずれにしても、来年の利下げ観測の広がりとともに、債券市場においてリスク性の高い領域の魅力が増してきている。 イタリア10年国債利回りは12月に75bp強下がりそうで、そうなれば月間の低下幅は2013年のユーロ圏債務危機以降では最大だ。 一方ジャンク債と政府債の利回りスプレッドは、米国と欧州の双方で昨年第2・四半期以来の水準まで縮小した。 10月まで主要債券指数はマイナスに沈んでいた。米国の経済成長と物価上昇率がエコノミストの予想以上に強く、政策金利が「より高く、高金利がより長期化する」との懸念が高まったからだ。 しかしICE BofAブロード債券市場指数は年間で約5%上昇する態勢になっている。 もっともDWSのアイヒマン氏は、足元の債券価格上昇は行き過ぎだと指摘。新年になれば中銀当局者からのけん制による揺り戻しが予想されるほか、実際の利下げ回数は市場の期待より少なくなるとみている。 2023-12-29T060449Z_1_LYNXMPEJBS03K_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX-CLS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231229:nRTROPT20231229060449LYNXMPEJBS03K アングル:債券は最後2カ月で大幅反発、3年連続のマイナスリターン回避へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231229T060449+0000 20231229T060449+0000 2023/12/29 15:04 Reuters Japan Online Report Business News 午前の日経平均は小幅続落、方向感に乏しい展開 [東京 29日 ロイター] - 午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比69円25銭安の3万3470円37銭と小幅続落した。年末最後の取引日で薄商いとなり、全体的に方向感に乏しい展開となった。TOPIXは小幅に反発した。 28日の米国株式市場はほぼ横ばいとなった。現在141.30円台となっているドル/円は、ニューヨーク時間に140.20円台まで円高が進行、前場の東京株式市場でも円高を警戒する動きがみられた。 日経平均は80円安で寄り付いた後、113円高の3万3652円71銭で高値をつけたものの、再びマイナス圏に転落。前場安値は131円安となり、前日終値(3万3539円62銭=28日)を挟んだ値動きとなった。主力株が総じてさえないなか、業種別ではまちまちの動きとなった。 TOPIXは反発し、0.21%高の2367.02ポイントで午前の取引を終了した。東証プライム市場の売買代金は1兆3937億6200万円。東証33業種では、値上がりはその他製品、保険、輸送用機器、パルプ・紙など24業種で、値下がりは鉱業や海運、石油・石炭製品など9業種だった。 市場では「国内の株式指数は高安まちまちで、地合いは悪くない。来年に向けた期待も高まっている」(国内証券ストラテジスト)との声があった。 個別ではファーストリテイリング、ファナック、東京エレクトロン、リクルートホールディングスなど主力株が総じてさえなかった。任天堂が4日続伸。3%超高となり、2007年以来、約16年ぶりに上場来高値を更新した。楽天グループも4%超高としっかりだった。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1067銘柄(64%)、値下がりは521銘柄(31%)、変わらずは70銘柄(4%)だった。 2023-12-29T030220Z_1_LYNXMPEJBS02D_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231229:nRTROPT20231229030220LYNXMPEJBS02D 午前の日経平均は小幅続落、方向感に乏しい展開 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231229T030220+0000 20231229T030220+0000 2023/12/29 12:02 Reuters Japan Online Report Business News インドのベビー用品大手上場へ、2.18億ドル調達 ソフバンG出資 [ベンガルール 28日 ロイター] - ソフトバンクグループ(SBG)が筆頭株主であるインドのベビー用品大手ファーストクライの親会社ブレーンビーズ・ソリューションズが28日、新規株式公開(IPO)に向けた書類を同国証券当局に届け出た。181億6000万ルピー(約2億1800万ドル)を調達する計画。インドのベビー用品小売り専業企業では初の上場となる。 SBGの出資比率は12月27日時点で25.5%。SBGはこのIPOで2030万株を販売する方針。今週、既にファーストクライ株60億ルピー相当を売却したと報じられている。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231229T024923+0000 2023/12/29 11:49 Reuters Japan Online Report Business News テラUSD運営会社と創設者は証券法違反、米連邦地裁が判決 Jonathan Stempel [ニューヨーク 28日 ロイター] - 暗号資産(仮想通貨)「テラUSD」の運営会社テラフォーム・ラブズ(韓国)とその創設者、ド・クォン被告を米証券取引委員会(SEC)が証券法違反や詐欺の容疑で訴えた裁判で、米マンハッタンの連邦地裁は28日、テラフォームとクォン被告が二つの仮想通貨について登録手続きを怠り、米証券法に違反したとの判決を下した。 テラUSDはドルなど法定通貨と価値が連動するように設計されたステーブルコインで、価格が常に1ドルとなるはずだった。しかし2022年5月にこの連動制が維持できなくなって価格が暴落、テラの関連仮想通貨「ルナ」も急落し、合わせて400億ドル余りの市場価値が吹き飛んだ。 SECはテラUSDやルナなど四つの仮想通貨について米証券法の適用対象であるにもかかわらず登録手続きが行われておらず、テラフォームとクォン被告がテラUSDの安全性について繰り返し投資家に虚偽の説明をしていたなどとして訴訟を起こした。 連邦地裁のジェド・ラコフ判事は、証券法違反に関してSECの主張を認め、テラフォームとクォン被告を有罪とした。しかし詐欺容疑については、投資家を欺く意図があったとは言い切れないとしてSECの主張を退けた。 クォン被告は詐欺容疑でマンハッタンの地検からも訴えられており、3月にモンテネグロで身柄を拘束された。 2023-12-29T015033Z_1_LYNXMPEJBS01K_RTROPTP_1_TINGO-INDICTMENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231229:nRTROPT20231229015033LYNXMPEJBS01K テラUSD運営会社と創設者は証券法違反、米連邦地裁が判決 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231229T015033+0000 20231229T015033+0000 2023/12/29 10:50 Reuters Japan Online Report Business News 米政府が対EU鉄鋼関税停止を2年延長、中国過剰生産に対応 [ワシントン 28日 ロイター] - バイデン米大統領は28日、欧州連合(EU)内で生産された鉄鋼とアルミニウムの追加輸入関税を一時停止する措置を2025年12月31日まで2年間延長した。中国などによる過剰生産能力や低炭素生産への対応で足並みをそろえるのが狙い。 バイデン大統領は声明で、米国とEUは「実質的な進展」を遂げ、「交渉を続けている」と述べた。 米国とEUは、中国など「非市場経済」(NME)の国による過剰な金属生産能力に対処することや、環境負荷を従来よりも抑える鉄鋼生産を促進するため、合意できる措置を模索してきた。議論は23年までに決着する見通しだったが、行き詰まっていた。 米国の対EU鉄鋼、アルミニウム関税を巡ってはトランプ前大統領がそれぞれ25%、10%の追加関税を課した。その後、バイデン政権が22年1月から2年間の措置として「関税割当制度」(TRQ)に切り替えていた。 EUは既に、トランプ政権の課していたハーレーダビッドソンの二輪車からバーボンウイスキーまでの幅広い米国製品への報復関税措置を25年まで棚上げすることを決定している。 米国とEUでは24年に大型選挙が相次ぐ。関税に関する交渉決着は選挙後に先延ばしとなる。 2023-12-29T014455Z_1_LYNXMPEJBS01I_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-USA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231229:nRTROPT20231229014455LYNXMPEJBS01I 米政府が対EU鉄鋼関税停止を2年延長、中国過剰生産に対応 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231229T014455+0000 20231229T014455+0000 2023/12/29 10:44 Reuters Japan Online Report Business News 韓国CPI、12月は前年比+3.2% 2カ月連続で鈍化 [ソウル 29日 ロイター] - 韓国統計局が29日発表した12月の消費者物価指数(CPI)は前年比3.2%上昇した。伸び率は前月の3.3%から鈍化し、市場予想(3.3%)も下回った。伸び率鈍化は2カ月連続。 2024年を通じて物価上昇圧力が徐々に和らぐという政策当局者の見通しを裏付ける結果となった。 前月比では横ばいだった。 韓国銀行(中央銀行)は来年末にかけてインフレ圧力が目標の2%近くまで緩和する見通しとしている。 23年通年のCPI上昇率は3.6%で、22年の5.1%から鈍化した。 大方のエコノミストは、中銀がすでに利上げを終了しており、来年第3・四半期に金融緩和を開始すると予想している。 データの内訳では、12月の生鮮食品価格が前年比14.5%上昇した。工業製品価格は2.1%上昇と、11月の2.5%から鈍化した。 2023-12-29T004453Z_1_LYNXMPEJBS00L_RTROPTP_1_SOUTHKOREA-ECONOMY-INFLATION-CONVENIENCE-STORE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231229:nRTROPT20231229004453LYNXMPEJBS00L 韓国CPI、12月は前年比+3.2% 2カ月連続で鈍化 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231229T004453+0000 20231229T004453+0000 2023/12/29 09:44 Reuters Japan Online Report Business News 米住宅ローン金利、5月以来の低水準 9週連続低下 [28日 ロイター] - 米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)が28日公表したデータによると、米国の一般的な住宅ローンの金利が今週、9週連続で低下し5月以来の低水準となった。 30年固定住宅ローンの平均金利は28日時点で6.61%と、1週間前の6.67%から低下した。同金利は10月下旬に22年ぶり高水準を記録して以降、毎週低下し、この期間に1.18%ポイント低下した。 2023-12-28T232233Z_1_LYNXMPEJBR0KD_RTROPTP_1_USA-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231228:nRTROPT20231228232233LYNXMPEJBR0KD 米住宅ローン金利、5月以来の低水準 9週連続低下 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231228T232233+0000 20231228T232233+0000 2023/12/29 08:22 Reuters Japan Online Report Business News アングル:マグニフィセント・セブン固執か他銘柄乗り換えか、選択迫られる米株投資家 Lewis Krauskopf [ニューヨーク 28日 ロイター] - 米国株が力強い1年を終えようとしている今、運用担当者たちは2024年に二つの道のどちらかを選ぶ必要に迫られる可能性が出てきた。つまりこれまで指数を押し上げる原動力となってきたごく少数の成長株やハイテク株への投資を堅持するか、それとも他の銘柄に軸足を移すかだ。 アップル、マイクロソフト、アルファベット子会社グーグル、アマゾン・ドット・コム、エヌビディア、メタ・プラットフォームズ、テスラの超大型7銘柄、いわゆる「マグニフィセント・セブン」は今年の上昇率がそれぞれ50─240%前後に達し、株式市場で最もリターンの高い投資先となった。 これら7銘柄はS&P総合500種指数に占める比重が非常に大きいため、同指数の年初来上昇率24%の3分の2近くをもたらす役割も果たした。だからBofAグローバル・リサーチによる最新のファンドマネジャー調査でも、7銘柄の保有が市場で「最も混雑した」取引だったのも不思議ではない。 しかし24年は米連邦準備理事会(FRB)の利下げが期待されつつ、米経済は景気後退を回避できそうなことから、ここ数週間ではマグニフィセント・セブン以外の銘柄も眠りから覚め始めた。一方マグニフィセント・セブンは過大評価の領域に入り、利益確定売りにさらされやすいと警戒する声も聞かれる。 ジャナス・ヘンダーソン・インベスターズのグローバル・テクノロジー・アンド・イノベーション・チームに属するポートフォリオマネジャー、ジョナサン・コフスキー氏は、金利や経済の動向次第では、マグニフィセント・セブンよりもその他の銘柄により大きなチャンスがあるのではないかとの見方を示した。 アポロ・グループのデータによると、S&P総合500種指数構成銘柄の72%は同指数に対して今年アンダーパフォームしており、この比率は過去最も大きい。 ただ株高の裾野が広がっている兆しも見える。今年のほとんどの期間、通常のS&P総合500種に劣後していた均等加重ベースの同指数だが、12月の上昇率は6.8%対4.4%と逆転を果たした。また以前は低調だった小型株のラッセル2000指数も12月の上昇率は14%と、3年ぶりの伸びになろうとしている。 もちろん他の銘柄に、マグニフィセント・セブンが投資家を引きつけているのと同じような魅力を期待しても無理があるだろう。マグニフィセント・セブンの企業規模と競争力の高さは、FRBの急激な利上げが景気に及ぼす影響を心配していた投資家にとって格好の避難場所になった。 今年は人工知能(AI)関連技術を巡る将来性への大きな期待が、エヌビディアやマイクロソフトといったマグニフィセント・セブンの一部の株価を押し上げた面もある。エヌビディアは238%、マイクロソフトは56%値上がりした。 収益力も重要だ。LSEGのデータでは、今年のマグニフィセント・セブンの利益は39%増加する半面、残りのS&P総合500種銘柄は2.6%減少する見通しとなっている。24年も、今年ほどでないにしてもマグニフィセント・セブンの利益がアウトパフォームすると予想される。 とはいえマグニフィセント・セブンは割高化が進んでいる。LSEGデータストリームによると、これら7銘柄の予想利益に基づく株価収益率(PER)の平均は33.6倍で、S&P総合500種全体の19.8倍をはるかに上回る。 こうした中でジャナス・ヘンダーソンのコフスキー氏は、傘下のファンドが少なくともマグニフィセント・セブンの一部を保有する、と述べたものの、金利が落ち着く方向をたどり続けるならば、24年は中小型株の物色にも目を向ける構えだ。 BMOキャピタル・マーケッツのストラテジスト、ブライアン・ベルスキ氏は、今年に比べて24年は上昇銘柄に広がりが出ると期待し、投資家には多様な銘柄を少しずつ保有するよう勧めている。 それでもマグニフィセント・セブンは、今年の堅調な値動きの再現を期待する投資家を引き寄せ続けるとの指摘もある。 F/mインベストメンツのシニア・ポートフォリオマネジャー、フランシスコ・ビド氏は、マグニフィセント・セブンはS&P総合500種における圧倒的なウエートのため、ミューチュアル・ファンドや上場投資信託(ETF)が幅広く保有している点を挙げ、時価総額が大きくなるほど資金流入が増える構図になっていると説明した。 2023-12-28T231145Z_1_LYNXMPEJBR0K7_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231228:nRTROPT20231228231145LYNXMPEJBR0K7 アングル:マグニフィセント・セブン固執か他銘柄乗り換えか、選択迫られる米株投資家 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231228T231145+0000 20231228T231145+0000 2023/12/29 08:11 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(28日)S&Pほぼ横ばい、ドル/円下落、10年債利回り上昇に転じる <為替> 終盤のニューヨーク外為市場では、ドル/円が下落した。米連邦準備理事会(FRB)が来年利下げするとの見方が背景。 市場ではFRBが来年3月に最初の利下げを実施するとみているほか、来年12月までに155ベーシスポイント(bp)の利下げが行われるとの見方が織り込まれている。 バノックバーン・グローバル・フォレックスのチーフマーケットストラテジスト、マーク・チャンドラー氏は「市場はFRBの金融緩和に対してさらに積極的になっている」と述べた。 ドル/円は一時140.27円と7月28日以来の安値を付けた。終盤は0.28%安の141.42円。 スイスフランは対ドルで0.8333フランと2015年1月以来の高値を付けた。終盤は0.06%安の0.8439フラン。 <債券>  米金融・債券市場では、指標となる10年債利回りが一時低下した後切り返し、上昇に転じた。28日発表された経済指標に反応した。 10年債利回りは一時、7月19日以来の低水準となる3.820%を付けたものの、その後切り返し、3.833%まで上昇した。 2年債利回りも2.6ベーシスポイント(bp)上昇し、4.268%。 30債利回りも3.2bp上昇し3.977%。 朝方発表された23日までの1週間の新規失業保険申請件数が2週連続で増加し21万8000件となった。ただ、4週間移動平均は21万2000件と、10月下旬以来の低水準となり、労働市場の底堅さを示唆したことを受け、利回りは上昇した。 <株式> 米国株式市場はS&P総合500種が終盤に上げ幅を縮小し、ほぼ横ばいで取引を終えた。 主要3指数はいずれも月間、四半期、年間でプラスを記録する見込み。 カーソン・グループのチーフ市場ストラテジスト、ライアン・デトリック氏は「年末の上昇としてはこれまでで最高の一つで、その大部分は12月中旬の米連邦準備理事会(FRB)の政策スタンス転換前に起きた」と指摘。 「昨年の弱気相場の底からどれだけ前進したかを思い起こさせ、投資家にとっては暗雲が立ち込めても太陽は必ずまた顔を出すことが確認された」と語った。 S&Pは2022年1月3日に付けた終値での最高値をやや下回る水準にある。 <金先物> ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金塊先物相場は、対ユーロでのドル高が嫌気され売りが優勢となり、5営業日ぶりに反落した。 外国為替市場では対ユーロでドルが上昇。ドル建てで取引される金塊の割高感につながり、金が売られた。米長期金利が上昇し、金利のつかない資産である金の売り圧力となった。また、前日の金塊相場は清算値ベースで約3週間ぶりに史上最高値を更新。2100ドルの心理的な節目を目前に高値警戒感が強まる中、利益確定の売りも出やすかった。 ただ、米連邦準備理事会(FRB)が早期に利下げに動くとの観測は根強く、相場の下値は限定的。年末年始に伴って休暇を取る市場参加者も多く、総じて薄商いとなる中、積極的な商いも手控えられた。 <米原油先物> ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、紅海の治安悪化を受けた石油供給混乱への懸念が幾分緩和し、続落した。 デンマークの海運大手APモラー・マースクは27日、向こう数日から数週間、スエズ運河と紅海を経由して数十隻のコンテナ船を運航させる計画を明らかにした。イエメンの親イラン武装組織フーシ派による商船攻撃を受け、一部の世界の海運大手が停止していた紅海経由の運航を再開する中、エネルギー供給混乱への警戒感が和らぎ、原油は売りにさらされた。一方、ドイツの海運大手ハパックロイドは27日、スエズ運河の通過は依然として危険であり、アフリカ大陸南端の喜望峰回りのルートで引き続き貨物を輸送する方針を示すなど、紅海経由の航行ルート利用を巡っては警戒感がくすぶっている。 米エネルギー情報局(EIA)が午前発表した22日までの1週間の米石油在庫統計によると、原油在庫は前週比710万バレル減と市場予想の270万バレル減を大幅に上回る取り崩しとなったほか、ガソリン在庫も70万バレル減と予想に反する取り崩し。発表後、相場は下げ幅を縮小したものの一時的な動きにとどまり、その後下げ足を速めた。米労働省が朝方発表した週間新規失業保険申請(17─23日)が前週比1万2000件増の21万8000件と、2週連続の悪化となったが、市場の反応は限定的だった。 ドル/円 NY午後4時 141.36/141.39 始値 140.81 高値 141.58 安値 140.26 ユーロ/ドル NY午後4時 1.1064/1.1068 始値 1.1120 高値 1.1120 安値 1.1056 米東部時間 30年債(指標銘柄) 16時42分 113*02.00 3.9969% 前営業日終値 114*01.50 3.9450% 10年債(指標銘柄) 16時34分 105*10.50 3.8461% 前営業日終値 105*26.00 3.7890% 5年債(指標銘柄) 16時42分 99*19.00 3.8401% 前営業日終値 99*26.50 3.7880% 2年債(指標銘柄) 16時41分 99*30.25 4.2788% 前営業日終値 100*00.50 4.2420% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 37710.10 +53.58 +0.14 前営業日終値 37656.52 ナスダック総合 15095.14 -4.04 -0.03 前営業日終値 15099.18 S&P総合500種 4783.35 +1.77 +0.04 前営業日終値 4781.58 COMEX金 2月限 2083.5 ‐9.6 前営業日終値 2093.1 COMEX銀 3月限 2437.2 ‐26.9 前営業日終値 2464.1 北海ブレント 2月限 78.39 ‐1.26 前営業日終値 79.65 米WTI先物 2月限 71.77 ‐2.34 前営業日終値 74.11 CRB商品指数 266.3771 ‐1.8980 前営業日終値 268.2751 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231228T215217+0000 2023/12/29 06:52 Reuters Japan Online Report Business News NY外為市場=ドル/円下落、FRBが来年利下げとの見方で [ニューヨーク 28日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、ドル/円が下落した。米連邦準備理事会(FRB)が来年利下げするとの見方が背景。 市場ではFRBが来年3月に最初の利下げを実施するとみているほか、来年12月までに155ベーシスポイント(bp)の利下げが行われるとの見方が織り込まれている。 バノックバーン・グローバル・フォレックスのチーフマーケットストラテジスト、マーク・チャンドラー氏は「市場はFRBの金融緩和に対してさらに積極的になっている」と述べた。 ドル/円は一時140.27円と7月28日以来の安値を付けた。終盤は0.28%安の141.42円。 スイスフランは対ドルで0.8333フランと2015年1月以来の高値を付けた。終盤は0.06%安の0.8439フラン。 ドル指数は一時5カ月ぶり安値となる100.61まで下落。その後切り返し、終盤は0.34%高の101.21となった。 米労働省が28日に発表した23日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は1万2000件増の21万8000件となった。2週連続で増加し、労働市場の減速が継続している兆候を示唆した。 ユーロ/ドルは0.37%安の1.1064ドル。序盤には5カ月ぶりの高値となる1.11395ドルを付けた。 ポンド/ドルは8月1日以来の高値となる1.2825ドルまで上昇。終盤は0.57%安の1.2728ドルだった。 暗号資産(仮想通貨)のビットコインは2.34%安の4万2455ドル。 ドル/円 NY午後4時 141.36/141.39 始値 140.81 高値 141.58 安値 140.26 ユーロ/ドル NY午後4時 1.1064/1.1068 始値 1.1120 高値 1.1120 安値 1.1056 2023-12-28T214009Z_1_LYNXMPEJBR0IZ_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231228:nRTROPT20231228214009LYNXMPEJBR0IZ NY外為市場=ドル/円下落、FRBが来年利下げとの見方で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231228T214009+0000 20231228T214009+0000 2023/12/29 06:40 Reuters Japan Online Report Business News 米国株式市場=S&P終盤に上げ幅縮小、強気相場確認まであと一歩 Stephen Culp [ニューヨーク 28日 ロイター] - 米国株式市場はS&P総合500種が終盤に上げ幅を縮小し、ほぼ横ばいで取引を終えた。 薄商いの中、S&Pは2022年1月3日に付けた終値での最高値までわずか0.3%の水準にある。ダウ工業株30種は小幅に上昇、ナスダック総合は小幅に下落した。主要3指数はいずれも月間、四半期、年間でプラスを記録する見込み。 カーソン・グループのチーフ市場ストラテジスト、ライアン・デトリック氏は「年末の上昇としてはこれまでで最高の一つで、その大部分は12月中旬の米連邦準備理事会(FRB)の政策スタンス転換前に起きた」と指摘。 「昨年の弱気相場の底からどれだけ前進したかを思い起こさせ、投資家にとっては暗雲が立ち込めても太陽は必ずまた顔を出すことが確認された」と語った。 S&Pは終値で最高値を更新すれば、22年10月に弱気相場の底に達した後に強気相場入りしたことが確認される。 デトリック氏は「2年ぶりに最高値を更新すれば、24年の経済が好調であることを示すサインかもしれない」と語った。 この日発表された新規失業保険週間申請件数、中古住宅販売などの指標は全て、景気が減速しているものの底堅いことを示す内容となった。 こうした状況を受け、FRBが予想よりも早期に利下げを開始し、リセッション(景気後退)を回避してソフトランディング(軟着陸)を達成するとの見方が高まっている。 S&P主要11セクターでは公益事業の上昇率が最大だった一方、原油価格の下落を背景にエネルギーの下げが目立った。 中国株式市場が5カ月ぶりの大幅な上昇を記録したことを受け、電子商取引大手アリババ、ピンドゥオドゥオ(拼多多)、JDドットコム(京東商城)など米市場に上場する中国企業の株価が値上がりした。 米医療機器メーカーのサイトソーベンツは33.4%の大幅安。手術中の出血を減らす同社の製品が研究の主要目標を達成できなかった。 航空機大手ボーイングは0.7%下落。主力旅客機「737MAX」について、方向舵制御システムのボルトの緩みが生じている可能性を点検するよう各航空会社に要請した。 ニューヨーク証券取引所では値下がり銘柄数と値上がり銘柄数の比率が1対1だった。ナスダックでは1.08対1で値下がり銘柄が多かった。 米取引所の合算出来高は94億6000万株。直近20営業日の平均は125億7000万株。 終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード ダウ工業株30種 37710.10 +53.58 +0.14 37661.52 37778.85 37650.98 前営業日終値 37656.52 ナスダック総合 15095.14 -4.04 -0.03 15142.10 15150.07 15087.22 前営業日終値 15099.18 S&P総合500種 4783.35 +1.77 +0.04 4786.44 4793.30 4780.98 前営業日終値 4781.58 ダウ輸送株20種 16002.11 -23.83 -0.15 ダウ公共株15種 882.55 +5.26 +0.60 フィラデルフィア半導体 4208.68 -5.91 -0.14 VIX指数 12.47 +0.04 +0.32 S&P一般消費財 1427.14 -5.85 -0.41 S&P素材 541.72 -2.51 -0.46 S&P工業 966.65 +0.06 +0.01 S&P主要消費財 761.08 +0.22 +0.03 S&P金融 628.10 +2.17 +0.35 S&P不動産 254.57 +1.35 +0.53 S&Pエネルギー 641.58 -9.54 -1.47 S&Pヘルスケア 1589.86 +3.83 +0.24 S&P通信サービス 247.24 +0.22 +0.09 S&P情報技術 3406.64 +4.22 +0.12 S&P公益事業 322.21 +2.25 +0.70 NYSE出来高 7.02億株 シカゴ日経先物3月限 ドル建て 33480 0 大阪比 シカゴ日経先物3月限 円建て 33425 - 55 大阪比 2023-12-28T213552Z_1_LYNXMPEJBR0IW_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231228:nRTROPT20231228213552LYNXMPEJBR0IW 米国株式市場=S&Pほぼ横ばい、終盤に上げ幅縮小 ダウ53ドル高 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231228T213552+0000 20231228T213552+0000 2023/12/29 06:35 Reuters Japan Online Report Business News ボーイング、737MAX点検を航空各社に要請 ボルト緩みの恐れ [ワシントン 28日 ロイター] - 米連邦航空局(FAA)は28日、米ボーイングが主力旅客機「737MAX」について、方向舵制御システムのボルトの緩みが生じている可能性を点検するよう各航空会社に要請していると発表した。 FAAによると、国際線運航会社が整備中にナットがなくなったボルトを発見したことを受け、ボーイングは各社に点検を呼びかけた。また、ナットが適切に締め付けられていない未納機も新たに確認されたという。 FAAは、737MAXを巡る状況を「注意深く監視」しており、さらなる問題が発見された場合には追加措置を検討するとした。 米株式市場午前の取引で、ボーイングの株価は1%超下落した。 2023-12-28T185835Z_1_LYNXMPEJBR0HF_RTROPTP_1_BOEING-CHINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231228:nRTROPT20231228185835LYNXMPEJBR0HF ボーイング、737MAX点検を航空各社に要請 ボルト緩みの恐れ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231228T185835+0000 20231228T185835+0000 2023/12/29 03:58 Reuters Japan Online Report Business News 中国人民銀、経済政策の調整強化へ [北京 28日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)は28日、マクロ経済政策の調整を強化すると発表した。経済を下支えし、物価の上昇を促すためだと説明している。 人民銀は四半期ごとの金融政策委員会会合後の声明で、流動性を適度に潤沢に保ち、合理的な信用拡大を導くとの方針を表明。併せてこれまでに決定した金融政策の実施を強化するとした。 不動産不況や地方政府の債務リスク、世界経済成長の鈍化を背景に中国当局は最近数カ月、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)後の景気てこ入れ策を発表してきた。 中国は不動産市場の安定的かつ健全な発展を促進し、不動産会社の所有者別の合理的な資金ニーズに応えると説明。 雇用の安定と拡大を図るため、企業や主要な団体に対する金融支援を強化し、民間投資をさらに促進して刺激する方針も示した。 さらに人民元の安定を確保し、為替レートの過度の変動リスクから断固として守ると表明した。 2023-12-28T155217Z_1_LYNXMPEJBR0EP_RTROPTP_1_CHINA-YUAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231228:nRTROPT20231228155217LYNXMPEJBR0EP 中国人民銀、経済政策の調整強化へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231228T155217+0000 20231228T155217+0000 2023/12/29 00:52

ニュースカテゴリ