みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 来週の為替相場見通し=急激な円高進行の行方注視  来週の外国為替市場のドル円相場は、急激な円高の行方を注視することになりそうだ。予想レンジは1ドル=133円20~135円50銭。  今週はパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演で、早ければ12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げペースが減速する可能性が示唆されたほか、米11月ISM製造業景況感指数が49.0と節目の50を割り込んだ。これに伴う、利上げペース減速期待と米景気後退懸念で、ドル売り・円買いが膨らみ、2日には欧州時間に133円台まで円高が進んだ。今晩の米11月雇用統計の結果に左右される面はあるものの、来週は足もとの円高が一服するかが焦点となりそうだ。来週は5日に米11月ISM非製造業景況指数、6日に米10月貿易収支、9日に米11月生産者物価(PPI)と米12月ミシガン大学消費者マインド指数が公表される。特に、米11月ISM非製造業景況感指数と同PPIなどが注目されそうだ。また、7日には中国11月貿易収支、9日には中国11月消費者物価指数(CPI)なども発表される。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/02 18:27 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、134円64~66銭のドル安・円高  日銀が2日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=134円64~66銭と前日に比べ1円88銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=141円77~81銭と同25銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0529~30ドルと同0.0127ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/02 17:55 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  12月02日 134円64~66銭       (▼1.88)  12月01日 136円52~55銭       (▼2.00)  11月30日 138円52~54銭       (△0.25)  11月29日 138円27~29銭       (▼0.03)  11月28日 138円30~32銭       (▼0.48)  11月25日 138円78~81銭       (▼0.19)  11月24日 138円97~99銭       (▼2.83)  11月22日 141円80~82銭       (△0.96)  11月21日 140円84~86銭       (△1.03)  11月18日 139円81~84銭       (△0.49)  11月17日 139円32~33銭       (▼0.05)  11月16日 139円37~39銭       (△0.04)  11月15日 139円33~35銭       (▼0.16)  11月14日 139円49~52銭       (▼1.69)  11月11日 141円18~20銭       (▼5.12)  11月10日 146円30~31銭       (△0.80)  11月09日 145円50~53銭       (▼1.22)  11月08日 146円72~74銭       (▼0.79)  11月07日 147円51~54銭       (▼0.37)  11月04日 147円88~89銭       (△0.55)  11月02日 147円33~35銭       (▼0.59)  11月01日 147円92~94銭       (▼0.08)  10月31日 148円00~02銭       (△0.93)  10月28日 147円07~08銭       (△1.36)  10月27日 145円71~74銭       (▼1.37)  10月26日 147円08~11銭       (▼1.84)  10月25日 148円92~94銭       (▼0.33)  10月24日 149円25~27銭       (▼1.22)  10月21日 150円47~49銭       (△0.61)  10月20日 149円86~88銭       (△0.53)  10月19日 149円33~36銭       (△0.38)  10月18日 148円95~97銭       (△0.31)  10月17日 148円64~65銭       (△1.17)  10月14日 147円47~49銭       (△0.64)  10月13日 146円83~84銭       (△0.67)  10月12日 146円16~19銭       (△0.53)  10月11日 145円63~64銭       (△0.73)  10月07日 144円90~92銭       (△0.33)  10月06日 144円57~60銭       (△0.13)  10月05日 144円44~46銭       (▼0.21)  10月04日 144円65~67銭       (▼0.37)  10月03日 145円02~04銭       (△0.71)  09月30日 144円31~33銭       (▼0.36)  09月29日 144円67~68銭       (△0.12)  09月28日 144円55~58銭       (△0.29)  09月27日 144円26~28銭       (△0.44)  09月26日 143円82~84銭       (▼1.95)  09月22日 145円77~78銭       (△2.03)  09月21日 143円74~76銭       (△0.28)  09月20日 143円46~48銭       (△0.02)  09月16日 143円44~47銭       (▼0.12)  09月15日 143円56~58銭       (△0.26)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/12/02 17:54 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は小反落、買い一巡後は模様眺めムード広がる  2日の債券市場で、先物中心限月12月限は小反落。前日の米債券高(金利は低下)を受けて買いが先行したものの、米重要経済指標の発表を控え徐々に模様眺めムードが広がった。  米長期金利は1日に一時3.50%と9月下旬以来の水準に低下した。同日に米商務省が発表した10月の個人消費支出(PCE)物価指数でエネルギー・食品を除くコア指数が前月比0.2%上昇と市場予想(0.3%程度の上昇)を下回ったことで、米連邦準備理事会(FRB)の利上げペースが減速するとの見方が強まったもよう。また、米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した11月の米製造業景況感指数が49.0と2年半ぶりに好不況の節目となる50を下回り、米景気懸念が高まった面もあった。ただ、この日の東京市場では今晩に米11月雇用統計の発表を控えて買いが続かず、債券先物は朝方に149円24銭まで上伸したあとは伸び悩み。時間外取引で米長期金利の低下が一服したことが重荷となり、引け間際には148円85銭をつける場面があった。なお、きょうは「残存期間1年以下」「同1年超3年以下」「同3年超5年以下」「25年超」を対象とする国債買いオペが実施されたが、結果について無難と受け止める向きが多く相場の反応は限定的だった。  先物12月限の終値は前日比3銭安の148円94銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日と同じ0.250%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/02 16:16 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:135円10銭台で推移、米雇用統計を控え模様眺め  2日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=135円14銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円40銭弱のドル安・円高となっている。  1日のニューヨーク市場で一段とドル安・円高が進んだ流れを引き継いで始まったが、仲値(午前9時55分頃に決まる金融機関が外国為替取引をする際の基準となるレート)に向けて下げ渋る動きとなった。この日の時間外取引で米長期金利の低下が一服したことでドルの買い戻しが入り、一時135円59銭近辺まで値を戻した。ただ、前日に発表された米10月個人消費支出(PCE)物価指数の伸びが鈍化したことで、米連邦準備理事会(FRB)が利上げペースを減速させるとの見方が強まっているとあってドル買いは続かず。同日に発表された米11月ISM製造業景況感指数が2年半ぶりに好不況の節目となる50を下回ったことによる米景気懸念もあり、午前10時50分過ぎには135円00銭近辺と約3カ月半ぶりの水準をつける場面があった。その後は今晩に発表される米11月雇用統計を控えて模様眺めムードが広がり、135円台前半で推移した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0523ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0120ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=142円22銭前後と同20銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/02 15:30 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(2日)の注目経済指標=米雇用統計  きょう発表される欧米の注目経済指標には、米11月雇用統計がある。  午後10時30分 米11月雇用統計(非農業部門雇用者数)   予想(コンセンサス):前月比20.2万人増  午後10時30分 米11月雇用統計(失業率)   予想(コンセンサス):3.7% 出所:MINKABU PRESS 2022/12/02 15:07 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比3銭安の148円94銭  債券市場で、先物12月限の後場は前営業日比3銭安の148円94銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/02 15:05 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間25年超」の応札倍率1.53倍  日銀は2日、国債買いオペを実施。「残存期間1年以下」の応札倍率は3.10倍、「同1年超3年以下」は2.35倍、「同3年超5年以下」は1.66倍、「同25年超」は1.53倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/02 12:50 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続伸、リスクオフ地合いで買い優勢  2日午前の債券市場で、先物12月限は続伸。米利上げペースが鈍化するとの見方を背景に、日米ともにリスクオフとなったことが影響した。  債券先物は買い先行でスタート。1日に発表された米経済指標で米インフレの鈍化を示す内容と受け止められ、これを受けた米債券相場が続伸した流れを引き継いだ。ただ、今夜の米市場で注目の米11月雇用統計の発表を控えていることから一段と買い上げる勢いには乏しく、買い一巡後はやや上値は重くなった。なお、日銀は「残存期間1年以下」「同1年超3年以下」「同3年超5年以下」「同25年超」を対象とする国債買いオペを通知した。  午前11時の先物12月限の終値は前営業日に比べ13銭高の149円10銭となった。なお、現物債市場で10年債の利回りは、前営業日比横ばいの0.250%だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/02 12:00 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比13銭高の149円10銭  債券市場で、先物12月限の前場は前営業日比13銭高の149円10銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/02 11:06 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時135円00銭台に軟化、約3カ月半ぶりの安値  2日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=135円51銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円00銭程度のドル安・円高となっている。  1日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=135円33銭前後と前日に比べて2円70銭強のドル安・円高で取引を終えた。米利上げペースの鈍化観測に加え、この日に発表された米経済指標が低調だったことが影響し、一時135円21銭まで軟化した。  米長期金利の低下で日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが出やすく、この日の東京市場のドル円相場も軟調な展開。朝方に135円04銭と約3カ月半ぶりの安値をつけたあとは下げ渋る動きとなっているが、今晩に発表される米11月雇用統計を前に積極的な売買を手控える向きが多く戻りは鈍い。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0510ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0110ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=142円42銭前後と同40銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/02 10:32 みんかぶニュース 為替・FX ◎1日の欧米経済指標 米新規失業保険申請件数、22.5万件 米11月ISM製造業景況指数、49.0 米10月個人消費支出(PCEデフレーター)、前年同月比6.0%上昇 出所:MINKABU PRESS 2022/12/02 08:13 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:低調な米指標を受け一時135円20銭台に軟化  1日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=135円33銭前後と前日に比べ2円70銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=142円35銭前後と同1円30銭強のユーロ安・円高だった。  米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が前日の講演で、早ければ12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ幅を縮小する可能性を示したことを受けたドル売り・円買いが続いた。この日に米商務省が発表した10月の個人消費支出(PCE)物価指数でエネルギー・食品を除くコア指数が前月比0.2%上昇と市場予想(0.3%程度の上昇)を下回ったほか、米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した11月の米製造業景況感指数が49.0と2年半ぶりに好不況の節目となる50を下回ったことも影響し、ドル円相場は一時135円21銭まで軟化した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0520ドル前後と前日に比べて0.0110ドル強のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/02 08:01 みんかぶニュース 為替・FX ◎1日のNY為替 ドル・円:135円33銭(11月30日終値:138円07銭) ユーロ・円:142円35銭(同:143円68銭) ユーロ・ドル:1.0520ドル(同:1.0406ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/12/02 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米ISM製造業景況感指数など注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、今晩の重要経済指標などに左右されそうだ。予想レンジは1ドル=135円80~137円10銭。  この日はパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の30日の発言を受け、欧州時間には一時136円割れとなる急激なドル安・円高が進んだ。今晩も米11月ISM製造業景況指数やPCEデフレーターなどの重要経済指標が発表される。また、新規失業保険申請件数も公表される。ISM製造業景況指数は49.8が予想されているほか、PCEデフレーターは前年同月比6.0%上昇が見込まれている。ただ、3日には米11月雇用統計が予定されていることから、これら経済指標を織り込んだ後はやや様子見姿勢が強まる可能性もある。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/01 18:13 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、136円52~55銭のドル安・円高  日銀が1日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=136円52~55銭と前日に比べ2円00銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=142円02~06銭と同1円38銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0402~04ドルと同0.0050ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/01 17:53 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  12月01日 136円52~55銭       (▼2.00)  11月30日 138円52~54銭       (△0.25)  11月29日 138円27~29銭       (▼0.03)  11月28日 138円30~32銭       (▼0.48)  11月25日 138円78~81銭       (▼0.19)  11月24日 138円97~99銭       (▼2.83)  11月22日 141円80~82銭       (△0.96)  11月21日 140円84~86銭       (△1.03)  11月18日 139円81~84銭       (△0.49)  11月17日 139円32~33銭       (▼0.05)  11月16日 139円37~39銭       (△0.04)  11月15日 139円33~35銭       (▼0.16)  11月14日 139円49~52銭       (▼1.69)  11月11日 141円18~20銭       (▼5.12)  11月10日 146円30~31銭       (△0.80)  11月09日 145円50~53銭       (▼1.22)  11月08日 146円72~74銭       (▼0.79)  11月07日 147円51~54銭       (▼0.37)  11月04日 147円88~89銭       (△0.55)  11月02日 147円33~35銭       (▼0.59)  11月01日 147円92~94銭       (▼0.08)  10月31日 148円00~02銭       (△0.93)  10月28日 147円07~08銭       (△1.36)  10月27日 145円71~74銭       (▼1.37)  10月26日 147円08~11銭       (▼1.84)  10月25日 148円92~94銭       (▼0.33)  10月24日 149円25~27銭       (▼1.22)  10月21日 150円47~49銭       (△0.61)  10月20日 149円86~88銭       (△0.53)  10月19日 149円33~36銭       (△0.38)  10月18日 148円95~97銭       (△0.31)  10月17日 148円64~65銭       (△1.17)  10月14日 147円47~49銭       (△0.64)  10月13日 146円83~84銭       (△0.67)  10月12日 146円16~19銭       (△0.53)  10月11日 145円63~64銭       (△0.73)  10月07日 144円90~92銭       (△0.33)  10月06日 144円57~60銭       (△0.13)  10月05日 144円44~46銭       (▼0.21)  10月04日 144円65~67銭       (▼0.37)  10月03日 145円02~04銭       (△0.71)  09月30日 144円31~33銭       (▼0.36)  09月29日 144円67~68銭       (△0.12)  09月28日 144円55~58銭       (△0.29)  09月27日 144円26~28銭       (△0.44)  09月26日 143円82~84銭       (▼1.95)  09月22日 145円77~78銭       (△2.03)  09月21日 143円74~76銭       (△0.28)  09月20日 143円46~48銭       (△0.02)  09月16日 143円44~47銭       (▼0.12)  09月15日 143円56~58銭       (△0.26)  09月14日 143円30~33銭       (△1.05)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/12/01 17:52 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反発、米利上げペースの鈍化観測強まる  1日の債券市場で、先物中心限月12月限は3日ぶりに反発。米利上げペースの減速観測が強まるなか、前日の米長期債相場が上昇(金利は低下)した流れを引き継いだ。  米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は前日の講演で、早ければ12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ幅を縮小する可能性を示したことで、同日の米長期金利は3.60%台と約2カ月ぶりの水準に低下。東京市場でも予想よりタカ派的ではなかったと受け止める向きが多く、債券先物は一時149円11銭まで上伸した。ただ、パウエル議長は最終的な利上げの到達点について「いくらか高くする必要がありそうだ」とも述べており、債券を一段と買い上がるには慎重さも感じられた。また、今晩にFRBがインフレ指標として注目する10月の米個人消費(PCE)が発表されるほか、ボウマンFRB理事らの発言機会が予定されていることもあり、持ち高を一方向には傾けにくいといった様子だった。なお、この日は10年債の入札が実施され、小さければ好調とされるテールはゼロ銭と前回(11月1日)の1銭から縮小し、応札倍率は6.03倍と前回の5.24倍を上回った。  先物12月限の終値は前日比25銭高の148円97銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日と同じ0.250%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/01 15:37 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:136円40銭前後へ下落、米金利低下でドル安局面に  1日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=136円40銭前後と前日午後5時時点に比べ2円10銭程度の大幅なドル安・円高。ユーロは1ユーロ=142円48銭前後と同90銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、136円台前半まで下落。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は30日の講演で、早ければ12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げペースが減速する可能性があると発言。これを受け、米長期金利が急低下し、ドル安・円高が進んだ流れが続いた。午前9時時点では、ドルは137円30銭前後で推移していたが、午後2時30分過ぎには一時136円20銭前後まで下落した。今晩は米11月ISM製造業景況感指数やPCEデフレーターなど重要経済指標の発表が予定されており、その結果が注目されている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0445ドル前後と同0.0090ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/01 15:32 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(1日)の注目経済指標=米ISM製造業景気指数など  きょう発表される欧米の注目経済指標には、米11月ISM製造業景気指数などがある。  午後4時00分 ドイツ10月小売売上高   予想(コンセンサス):前月比0.7%減  午後7時00分 ユーロ圏10月失業率   予想(コンセンサス):6.6%  午後10時30分 米10月個人支出   予想(コンセンサス):前月比0.7%増  午後10時30分 米10月PCEデフレータ   予想(コンセンサス):前月比0.5%上昇  午後10時30分 米新規失業保険申請件数(前週分)   予想(コンセンサス):23.2万件  午前0時00分 米11月ISM製造業景気指数   予想(コンセンサス):49.7 出所:MINKABU PRESS 2022/12/01 15:27 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比25銭高の148円97銭  債券市場で、先物12月限の後場は前営業日比25銭高の148円97銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/01 15:08 みんかぶニュース 為替・FX 債券:10年債入札、テールはゼロ銭で応札倍率6.03倍  1日に実施された10年債入札(第368回、クーポン0.2%)は、最低落札価格が99円52銭(利回り0.250%)、平均落札価格も99円52銭(同)となった。小さければ好調とされるテールはゼロ銭で、前回(11月1日)の1銭から縮小。応札倍率は6.03倍となり、前回の5.24倍を上回った。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/01 13:03 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は大幅反発、長期金利0.25%で横ばい  1日午前の債券市場で、先物12月限は大幅反発。米利上げペースが鈍化するとの見方を背景に、11月30日の米債券相場が上昇した流れを引き継いだ。  パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が前日の講演で「利上げを減速する時期早ければ12月の会合になる」と発言したことを受け、同日の米市場で長期金利が低下した。この流れが東京市場に波及し債券先物に買い先行でスタートし、一時149円11銭まで上昇した。なお、この日は10年債入札が実施される。  午前11時の先物12月限の終値は前営業日に比べ38銭高の149円10銭となった。なお、現物債市場で10年債の利回りは、前営業日比横ばいの0.250%だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/01 11:51 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比38銭高の149円10銭  債券市場で、先物12月限の前場は前営業日比38銭高の149円10銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/01 11:12 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:米利上げペース鈍化が意識され136円台後半に軟化  1日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=136円80銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円70銭強のドル安・円高となっている。  11月30日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=138円07銭前後と前日に比べて55銭程度のドル安・円高で取引を終えた。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が講演で、早ければ12月の会合で利上げ幅を縮小する可能性を示したことが影響し、一時137円65銭まで軟化した。  米利上げペースが鈍化するとの見方が強まるなか、東京市場のドル円相場も軟調な展開。米長期金利が低下していることから日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが出やすく、午前9時50分過ぎには8月下旬以来となる136円台後半まで押された。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0438ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0085ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=142円80銭前後と同60銭程度のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/01 10:38 みんかぶニュース 為替・FX ◎30日の欧米経済指標 米11月ADP雇用統計、前月比12.7万人増 米7~9月期実質GDP・改定値、前期比年率2.9%増 米11月シカゴ購買部協会景気指数、37.2 出所:MINKABU PRESS 2022/12/01 08:37 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:FRB議長の講演を受け一時137円60銭台に軟化  30日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=138円07銭前後と前日に比べ50銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=143円68銭前後と同40銭強のユーロ高・円安だった。  この日に発表された7~9月期の米実質国内総生産(GDP)改定値が前期比年率で2.9%増と速報値の2.6%から上方修正されたことを手掛かりに、ドル円相場は139円89銭まで上伸する場面があった。ただ、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が講演で「利上げを減速する時期は早ければ12月の会合になる」などと発言したことが伝わると地合いが一変。米長期金利が急低下するとともに、日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが流入し、一時137円65銭まで軟化した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0406ドル前後と前日に比べて0.0070ドル強のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/01 08:04 みんかぶニュース 為替・FX ◎11月30日のNY為替 ドル・円:138円07銭(29日終値:138円63銭) ユーロ・円:143円68銭(同:143円26銭) ユーロ・ドル:1.0406ドル(同:1.0330ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/12/01 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、138円52~54銭のドル高・円安  日銀が30日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=138円52~54銭と前日に比べ25銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=143円40~44銭と同10銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0352~53ドルと同0.0026ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/30 17:55 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月30日 138円52~54銭       (△0.25)  11月29日 138円27~29銭       (▼0.03)  11月28日 138円30~32銭       (▼0.48)  11月25日 138円78~81銭       (▼0.19)  11月24日 138円97~99銭       (▼2.83)  11月22日 141円80~82銭       (△0.96)  11月21日 140円84~86銭       (△1.03)  11月18日 139円81~84銭       (△0.49)  11月17日 139円32~33銭       (▼0.05)  11月16日 139円37~39銭       (△0.04)  11月15日 139円33~35銭       (▼0.16)  11月14日 139円49~52銭       (▼1.69)  11月11日 141円18~20銭       (▼5.12)  11月10日 146円30~31銭       (△0.80)  11月09日 145円50~53銭       (▼1.22)  11月08日 146円72~74銭       (▼0.79)  11月07日 147円51~54銭       (▼0.37)  11月04日 147円88~89銭       (△0.55)  11月02日 147円33~35銭       (▼0.59)  11月01日 147円92~94銭       (▼0.08)  10月31日 148円00~02銭       (△0.93)  10月28日 147円07~08銭       (△1.36)  10月27日 145円71~74銭       (▼1.37)  10月26日 147円08~11銭       (▼1.84)  10月25日 148円92~94銭       (▼0.33)  10月24日 149円25~27銭       (▼1.22)  10月21日 150円47~49銭       (△0.61)  10月20日 149円86~88銭       (△0.53)  10月19日 149円33~36銭       (△0.38)  10月18日 148円95~97銭       (△0.31)  10月17日 148円64~65銭       (△1.17)  10月14日 147円47~49銭       (△0.64)  10月13日 146円83~84銭       (△0.67)  10月12日 146円16~19銭       (△0.53)  10月11日 145円63~64銭       (△0.73)  10月07日 144円90~92銭       (△0.33)  10月06日 144円57~60銭       (△0.13)  10月05日 144円44~46銭       (▼0.21)  10月04日 144円65~67銭       (▼0.37)  10月03日 145円02~04銭       (△0.71)  09月30日 144円31~33銭       (▼0.36)  09月29日 144円67~68銭       (△0.12)  09月28日 144円55~58銭       (△0.29)  09月27日 144円26~28銭       (△0.44)  09月26日 143円82~84銭       (▼1.95)  09月22日 145円77~78銭       (△2.03)  09月21日 143円74~76銭       (△0.28)  09月20日 143円46~48銭       (△0.02)  09月16日 143円44~47銭       (▼0.12)  09月15日 143円56~58銭       (△0.26)  09月14日 143円30~33銭       (△1.05)  09月13日 142円25~26銭       (▼0.51)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/11/30 17:55

ニュースカテゴリ