みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比9銭高の148円53銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比9銭高の148円53銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/30 11:13
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:140円20銭台に軟化、時間外の米金利低下が影響
30日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=140円22銭前後と前日の午後5時時点に比べて20銭強のドル安・円高となっている。
29日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=140円45銭前後と前週末に比べて10銭強のドル安・円高で取引を終えた。この日は米国がメモリアルデーの祝日だったため動意に乏しい展開だった。
東京市場のドル円相場は、午前9時00分ごろに140円53銭をつける場面があった。米債務上限問題を巡る先行き不透明感が後退していることに加え、きょうはゴトー日(5のつく日と10のつく日)とあって国内輸入企業などのドル需要が意識されたようだ。ただ、新規の手掛かり材料に乏しいことからドル買いは続かず、時間外取引での米長期金利の低下が影響するかたちで午前9時30分過ぎには140円20銭台に下押した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0714ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=150円22銭前後と同40銭強のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/30 10:16
みんかぶニュース 為替・FX
◎29日のNY為替
ドル・円:140円45銭(26日終値:140円60銭)
ユーロ・円:150円37銭(同:150円84銭)
ユーロ・ドル:1.0708ドル(同:1.0723ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/05/30 07:52
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:一時140円10銭台に軟化するも下げ渋る
29日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=140円45銭前後と前週末に比べ10銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=150円37銭前後と同40銭強のユーロ安・円高だった。
この日は米国がメモリアルデーの祝日のためドル円相場は動意に乏しい展開だった。持ち高調整のドル売り・円買いで一時140円12銭まで軟化する場面があったものの、米債務上限問題を巡る先行き不透明感が後退していることから売り一巡後は140円40銭台に値を戻した。一方、ユーロは欧州債利回りの低下が影響し、対ドルや対円で軟調だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0708ドル前後と前週末に比べて0.0010ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/30 07:34
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米英市場の休場で閑散相場も
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米英市場が休場となるなか、値動きに欠ける展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=140円00~140円50銭。
今晩は、米国がメモリアルデー、英国がスプリング・バンク・ホリデーでともに休場となる。これに伴い、今晩の相場は閑散とした状態が予想される。明日の朝には、日本の4月有効求人倍率・失業率が発表される。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/29 18:02
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、140円44~46銭のドル高・円安
日銀が29日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=140円44~46銭と前週末に比べ91銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=150円67~71銭と同81銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0728~29ドルと同0.0012ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/29 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月29日 140円44~46銭 (△0.91)
05月26日 139円53~54銭 (△0.14)
05月25日 139円39~41銭 (△0.75)
05月24日 138円64~66銭 (△0.28)
05月23日 138円36~37銭 (△0.53)
05月22日 137円83~85銭 (▼0.28)
05月19日 138円11~13銭 (△0.30)
05月18日 137円81~83銭 (△0.83)
05月17日 136円98~99銭 (△1.19)
05月16日 135円79~81銭 (▼0.16)
05月15日 135円95~97銭 (△1.10)
05月12日 134円85~87銭 (△0.31)
05月11日 134円54~56銭 (▼0.69)
05月10日 135円23~25銭 (△0.43)
05月09日 134円80~82銭 (▼0.22)
05月08日 135円02~04銭 (▼2.57)
05月02日 137円59~61銭 (△0.87)
05月01日 136円72~73銭 (△1.01)
04月28日 135円71~74銭 (△1.93)
04月27日 133円78~79銭 (△0.33)
04月26日 133円45~47銭 (▼0.69)
04月25日 134円14~17銭 (▼0.08)
04月24日 134円22~24銭 (△0.30)
04月21日 133円92~94銭 (▼0.68)
04月20日 134円60~62銭 (▼0.13)
04月19日 134円73~75銭 (△0.51)
04月18日 134円22~24銭 (△0.18)
04月17日 134円04~06銭 (△1.83)
04月14日 132円21~23銭 (▼0.81)
04月13日 133円02~03銭 (▼0.81)
04月12日 133円83~86銭 (△0.70)
04月11日 133円13~16銭 (△1.07)
04月10日 132円06~08銭 (△0.19)
04月07日 131円87~90銭 (△0.52)
04月06日 131円35~38銭 (▼0.04)
04月05日 131円39~42銭 (▼1.21)
04月04日 132円60~62銭 (▼0.93)
04月03日 133円53~55銭 (△0.41)
03月31日 133円12~14銭 (△0.72)
03月30日 132円40~42銭 (△0.43)
03月29日 131円97~99銭 (△0.82)
03月28日 131円15~17銭 (△0.23)
03月27日 130円92~93銭 (△0.67)
03月24日 130円25~27銭 (▼0.65)
03月23日 130円90~92銭 (▼1.69)
03月22日 132円59~61銭 (△1.55)
03月20日 131円04~07銭 (▼1.97)
03月17日 133円01~03銭 (▼0.09)
03月16日 133円10~13銭 (▼1.76)
03月15日 134円86~89銭 (△1.32)
03月14日 133円54~56銭 (▼0.95)
03月13日 134円49~52銭 (▼1.91)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/05/29 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:140円30銭台で推移、上値重く軟調展開に
29日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=140円33銭前後と前週末午後5時時点に比べ80銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=150円66銭前後と同80銭程度のユーロ高・円安で推移している。
米債務上限問題は、2025年までの時限措置として法定上限を引き上げることで基本合意し、債務不履行(デフォルト)は回避される方向となった。これを受け、午前9時時点でドルは140円80銭前後で推移していたが、上値は重く、その後は売りに押され午後2時50分過ぎには140円30銭台まで下落と軟調な展開となった。市場では、6月13~14日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利上げがあるかに関心が向かっており、今週末2日の米5月雇用統計などが注目されている。今晩は米国がメモリアルデーで休場となるため、欧州市場の動向などが関心を集めている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0736ドル前後と同0.0004ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/29 15:34
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反落、長期金利0.430%に上昇
29日の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。日経平均株価が続伸するなどリスクオンの地合いとなるなか、安全資産とされる債券の需要が後退した。
前週末26日の米長期債相場は3連休を控えた買い戻しなどで3日ぶりに反発(金利は低下)し、この流れが東京市場に波及するかたちで債券先物は小高く始まった。ただ、前週末に発表された4月の米個人消費支出(PCE)物価指数でインフレ圧力の根強さが示され、米金利の先高観が依然として根強いことから先物はすぐに軟化。加えて、バイデン米大統領と野党・共和党のマッカーシー下院議長が27日、米政府債務の上限引き上げで基本合意したことを受け、投資家のリスク選好意欲が強まったことも影響した。この日に実施された日銀の国債買いオペは、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率が前回から低下するなど需給の底堅さが示される結果となったが、今晩は米英市場が休場となることから様子見ムードが広がりやすく戻りは限定的。今週は5月30日に2年債入札、6月1日に10年債入札が予定されていることから持ち高調整売りが出やすいこともあり、先物は午後に一時148円42銭まで軟化した。
先物6月限の終値は前週末比12銭安の148円44銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.015%上昇の0.430%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/29 15:32
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比12銭安の148円44銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比12銭安の148円44銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/29 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間10年超25年以下」の応札倍率2.36倍
日銀は29日、国債買いオペを実施。「残存期間3年超5年以下」の応札倍率は1.34倍、「同5年超10年以下」は2.37倍、「同10年超25年以下」は2.36倍、「同25年超」は2.27倍となった。また、「物価連動債」の応札倍率は3.11倍だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/29 12:57
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、リスクオン地合いで売り優勢
29日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。小高く始まったものの買いは続かず、リスクオン地合いが重荷となるかたちで軟化した。
3連休を控えた26日の米長期債相場が3日ぶりに反発(金利は低下)したことを受け、債券先物は寄り付き直後に148円59銭をつける場面があった。ただ、バイデン米大統領と野党・共和党のマッカーシー下院議長が27日、米政府債務の上限引き上げで基本合意したことが債券相場に影響。日経平均株価が続伸するなどリスク資産が選好される半面、安全資産とされる債券は徐々に売りが優勢となった。なお、日銀は「残存期間3年超5年以下」「同5年超10年以下」「同10年超25年以下」「同25年超」「物価連動債」を対象とする国債買いオペを通知した。
午前11時の先物6月限の終値は、前週末比5銭安の148円51銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.005%上昇の0.420%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/29 11:41
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比5銭安の148円51銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比5銭安の148円51銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/29 11:10
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:米債務上限合意を受け一時140円90銭台に上昇
29日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=140円75銭前後と前週末の午後5時時点に比べて1円20銭強のドル高・円安となっている。
26日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=140円60銭前後と前日に比べて50銭強のドル高・円安で取引を終えた。この日に発表された4月の米個人消費支出(PCE)物価指数でインフレ圧力の根強さが示されたことで、米金融引き締めの長期化観測から一時140円73銭まで上伸した。
この日の東京市場のドル円相場は上値を試す展開で、午前9時00分過ぎには140円92銭をつける場面があった。バイデン米大統領と野党・共和党のマッカーシー下院議長が27日、米政府債務の上限引き上げで基本合意したことを受け、リスク選好的なドル買い・円売りが流入した。ただ、急ピッチな上昇に対する警戒感もあり、その後はドル買いの動きが一服している。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0720ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0020ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=150円89銭前後と同1円00銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/29 10:23
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米金融引き締め長期化観測から一時140円70銭台に上昇
26日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=140円60銭前後と前日に比べ50銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=150円84銭前後と同60銭強のユーロ高・円安だった。
この日に米商務省が発表した4月の個人消費支出(PCE)物価指数で、エネルギーと食品を除くコア指数が前年同月比4.7%上昇と市場予想(4.6%)以上の伸びとなったことで、米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの長期化観測が一段と強まった。加えて、ミシガン大学が発表した5月の消費者態度指数(確報値)が59.2と市場予想(57.7)を上回ったことや、米クリーブランド連銀のメスター総裁がCNBCとのインタビューで「6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)ではあらゆる選択肢が議題になる」と追加利上げに含みを持たせたこともドルの買い手掛かりとなり、ドル円相場は一時140円73銭と昨年11月下旬以来およそ半年ぶりの水準に上昇した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0723ドル前後と前日に比べて0.0002ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/29 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
◎26日のNY為替
ドル・円:140円60銭(25日終値:140円06銭)
ユーロ・円:150円84銭(同:150円20銭)
ユーロ・ドル:1.0723ドル(同:1.0725ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/05/29 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=米債務上限問題や雇用統計を注視
来週の外国為替市場のドル円相場は、米債務上限問題や雇用統計などに左右されそうだ。予想レンジは1ドル=138円50~140円80銭。
今週はドルが一時昨年11月以来、約半年ぶりに140円台に乗せた。6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、一時有力だった政策金利据え置きの見通しは後退し、0.25%利上げの可能性が急浮上している。来週は週末の米雇用統計を筆頭に重要経済指標が目白押しであり、その結果が注目されそうだ。また、債務上限問題の「Xデー」といわれる6月1日が目前に迫っており、交渉は佳境を迎えるため、その動向に為替相場は大きく反応しそうだ。来週は、29日は米国がメモリアルデーで休場、30日に米消費者信頼感指数、31日に中国5月製造業PMI、米4月JOLTS求人件数、6月1日に米5月ADP雇用統計、同ISM製造業景況指数、2日には前出のように米雇用統計が発表される。国内では31日に4月鉱工業生産、1日に1~3月法人企業統計が発表される。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/26 18:15
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、139円53~54銭のドル高・円安
日銀が26日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=139円53~54銭と前日に比べ14銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=149円86~90銭と同42銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0740~41ドルと同0.0019ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/26 17:56
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月26日 139円53~54銭 (△0.14)
05月25日 139円39~41銭 (△0.75)
05月24日 138円64~66銭 (△0.28)
05月23日 138円36~37銭 (△0.53)
05月22日 137円83~85銭 (▼0.28)
05月19日 138円11~13銭 (△0.30)
05月18日 137円81~83銭 (△0.83)
05月17日 136円98~99銭 (△1.19)
05月16日 135円79~81銭 (▼0.16)
05月15日 135円95~97銭 (△1.10)
05月12日 134円85~87銭 (△0.31)
05月11日 134円54~56銭 (▼0.69)
05月10日 135円23~25銭 (△0.43)
05月09日 134円80~82銭 (▼0.22)
05月08日 135円02~04銭 (▼2.57)
05月02日 137円59~61銭 (△0.87)
05月01日 136円72~73銭 (△1.01)
04月28日 135円71~74銭 (△1.93)
04月27日 133円78~79銭 (△0.33)
04月26日 133円45~47銭 (▼0.69)
04月25日 134円14~17銭 (▼0.08)
04月24日 134円22~24銭 (△0.30)
04月21日 133円92~94銭 (▼0.68)
04月20日 134円60~62銭 (▼0.13)
04月19日 134円73~75銭 (△0.51)
04月18日 134円22~24銭 (△0.18)
04月17日 134円04~06銭 (△1.83)
04月14日 132円21~23銭 (▼0.81)
04月13日 133円02~03銭 (▼0.81)
04月12日 133円83~86銭 (△0.70)
04月11日 133円13~16銭 (△1.07)
04月10日 132円06~08銭 (△0.19)
04月07日 131円87~90銭 (△0.52)
04月06日 131円35~38銭 (▼0.04)
04月05日 131円39~42銭 (▼1.21)
04月04日 132円60~62銭 (▼0.93)
04月03日 133円53~55銭 (△0.41)
03月31日 133円12~14銭 (△0.72)
03月30日 132円40~42銭 (△0.43)
03月29日 131円97~99銭 (△0.82)
03月28日 131円15~17銭 (△0.23)
03月27日 130円92~93銭 (△0.67)
03月24日 130円25~27銭 (▼0.65)
03月23日 130円90~92銭 (▼1.69)
03月22日 132円59~61銭 (△1.55)
03月20日 131円04~07銭 (▼1.97)
03月17日 133円01~03銭 (▼0.09)
03月16日 133円10~13銭 (▼1.76)
03月15日 134円86~89銭 (△1.32)
03月14日 133円54~56銭 (▼0.95)
03月13日 134円49~52銭 (▼1.91)
03月10日 136円40~43銭 (▼0.43)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/05/26 17:55
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は朝安後切り返す、押し目買いで長期金利0.415%に低下
26日の債券市場で、先物中心限月6月限は反発した。前日の米債安を受けた売りが先行するなか、現物債に対して機関投資家による押し目買い観測があり、切り返す展開だった。
日銀の植田和男総裁に対する報道各社のインタビューが26日の取引開始前までに伝わった。植田総裁は物価目標を巡り、持続的・安定的な2%の達成には届いていないとの認識を示したほか、拙速な金融引き締めがもたらすマイナスの影響についても言及した。
長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)に関しては、効果と副作用をにらみ、そのバランスに変化があればYCCの修正はあり得る、などと発言したものの、市場では金融緩和環境が長期化するとの見方が広がり、YCC修正に伴う円債相場の下値不安を和らげた。
総務省が26日発表した5月の東京都区部の消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI、中旬速報値)は、前年同月比3.2%上昇した。前年比の伸び率が4月の3.5%から鈍化し、物価上昇が継続することへの警戒感を和らげた。これらを受け、利回り上昇(価格は下落)時を狙って債券を組み入れ、運用成績の向上につなげようとする機関投資家の買い意欲が高まった。
朝方の先物は軟調だった。米国では週間の新規失業保険申請件数が市場予想を下回った。加えて、今年1~3月期の米国の実質国内総生産(GDP)の改定値は市場予想を上回るなど、同国経済の底堅さが意識され、FRBによる利上げ継続への観測が強まった。米国の長期債相場は下落(金利は上昇)し、長期金利の指標となる10年債利回りは3.8%台まで上昇。2カ月ぶり半ぶりの高水準をつけた。米債安の流れを引き継ぐ形で円債市場では先物に売りが先行した。
先物6月限は前日比9銭高の148円56銭で取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回りは同0.010%低い0.415%で推移している。一時0.455%に上昇する場面があった。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/26 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:ドル買い材料乏しく一時139円60銭台に伸び悩む
26日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=139円70銭前後と前日の午後5時時点に比べて30銭程度のドル高・円安となっている。
前日のニューヨーク市場で一時140円23銭と約半年ぶりのドル高・円安水準まで上昇したことで、いったん目先の目標達成感が台頭した。朝方には米金融引き締めの長期化観測などを背景に140円11銭をつける場面もあったが、米債務上限問題を巡る与野党協議の行方を見極めたいとのムードもあってドル買いは続かず。今晩に米4月個人消費支出(PCE)や米4月耐久財受注などの発表が予定されていることも上値の重さにつながった。週末を控えているほか、来週29日は米国がメモリアルデーの祝日となることから持ち高調整や利益確定のドル売り・円買いが出やすく、この日の時間外取引で米長期金利の上昇が一服するなど手掛かり材料に乏しいなか、ドル円相場は午後2時20分過ぎに一時139円68銭まで伸び悩んだ。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0737ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0015ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=150円00銭前後と同55銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/26 15:17
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比9銭高の148円56銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比9銭高の148円56銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/26 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、米債安重荷で長期金利は一時0.455%に上昇
26日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続落した。FRBによる利上げが継続するとの見方が広がり、前日の米国市場で長期債相場が下落(金利は上昇)したことが重荷となった。
米国の長期金利の指標となる10年債利回りは一時3.8%台に上昇し、2カ月半ぶりの高水準をつけた。米国の週間新規失業保険申請件数が市場予想を下回るなど、米経済の底堅さを示す経済指標の発表が利上げ観測を強める方向に作用し、円債市場でも先物への売りを促した。
先物は、朝安後は安値圏でもみあった。円債市場の取引開始前には、日銀の植田和男総裁に対する報道各社による共同インタビューの内容が伝わった。長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)に関しては、効果と副作用をにらみ、そのバランスに変化があればYCCの修正はあり得る、などと発言。一方、物価目標を巡り、持続的・安定的な2%の達成には届いていないとの認識を示したほか、拙速な金融引き締めがもたらすマイナスの影響についても言及した。YCC修正を見込み、債券の下値を探る姿勢は現時点では限定的となっている。
先物6月限は前日比18銭安の148円29銭で午前の取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回りは同0.015%高い0.440%で推移している。一時0.455%をつける場面があった。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/26 11:22
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比18銭安の148円29銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比18銭安の148円29銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/26 11:05
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:利益確定売りで一時139円80銭まで伸び悩む
26日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=139円89銭前後と前日の午後5時時点に比べて50銭程度のドル高・円安となっている。
25日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=140円06銭前後と前日に比べて60銭弱のドル高・円安で取引を終えた。この日に発表された米新規失業保険申請件数(前週分)や米1~3月期実質国内総生産(GDP)改定値が強い内容だったことなどを手掛かりに、一時140円23銭と約半年ぶりのドル高・円安水準をつけた。
ただ、週末を控えて利益確定の売りなども出やすく、この日の東京市場のドル円相場は上げ一服商状となっている。米経済の底堅さを背景とした米金融引き締めの長期化観測がドルの下支えとなっているものの、米債務上限問題を巡る与野党協議の行方を見極めたいとするムードもあり、午前9時50分ごろには139円80銭まで伸び悩む場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0725ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0004ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=150円03銭前後と同60銭弱のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/26 10:18
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:一時140円20銭台と約半年ぶりの水準まで上昇
25日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=140円06銭前後と前日に比べ60銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=150円20銭前後と同30銭弱のユーロ高・円安だった。
この日に米労働省が発表した前週分の新規失業保険申請件数が22万9000件と市場予想(24万5000件程度)を下回り米労働市場の底堅さが示されたほか、米商務省が発表した1~3月期実質国内総生産(GDP)改定値が年率換算で前期比1.3%増と速報値の1.1%増から上方修正されたことを受け、市場では米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの長期化観測が一段と強まった。金融緩和策を続ける日銀との方向性の違いが意識されるなか、米長期金利の上昇で日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが流入し、ドル円相場は一時140円23銭と昨年11月下旬以来およそ半年ぶりの水準をつけた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0725ドル前後と前日に比べて0.0020ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/26 08:10
みんかぶニュース 為替・FX
◎25日のNY為替
ドル・円:140円06銭(24日終値:139円47銭)
ユーロ・円:150円20銭(同:149円93銭)
ユーロ・ドル:1.0725ドル(同:1.0750ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/05/26 07:57
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=140円意識の展開も
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、一段のドル高・円安が進行するかが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=139円10~140円00銭。
米金融引き締めの長期化観測が浮上するなか、この日ドルは一時139円70銭近辺まで上昇した。今晩は米新規失業保険申請件数や米1~3月期GDP改定値などの発表が予定されている。強めの数字が発表された場合、ドルは140円を視野に入れた展開となることも予想される。また、米債務上限問題は引き続き高い関心を集めそうだ。バーキン・リッチモンド連銀総裁、コリンズ・ボストン連銀総裁などの講演やイベント参加も予定されている。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/25 18:26
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、139円39~41銭のドル高・円安
日銀が25日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=139円39~41銭と前日に比べ75銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=149円44~48銭と同6銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0721~22ドルと同0.0062ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/25 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月25日 139円39~41銭 (△0.75)
05月24日 138円64~66銭 (△0.28)
05月23日 138円36~37銭 (△0.53)
05月22日 137円83~85銭 (▼0.28)
05月19日 138円11~13銭 (△0.30)
05月18日 137円81~83銭 (△0.83)
05月17日 136円98~99銭 (△1.19)
05月16日 135円79~81銭 (▼0.16)
05月15日 135円95~97銭 (△1.10)
05月12日 134円85~87銭 (△0.31)
05月11日 134円54~56銭 (▼0.69)
05月10日 135円23~25銭 (△0.43)
05月09日 134円80~82銭 (▼0.22)
05月08日 135円02~04銭 (▼2.57)
05月02日 137円59~61銭 (△0.87)
05月01日 136円72~73銭 (△1.01)
04月28日 135円71~74銭 (△1.93)
04月27日 133円78~79銭 (△0.33)
04月26日 133円45~47銭 (▼0.69)
04月25日 134円14~17銭 (▼0.08)
04月24日 134円22~24銭 (△0.30)
04月21日 133円92~94銭 (▼0.68)
04月20日 134円60~62銭 (▼0.13)
04月19日 134円73~75銭 (△0.51)
04月18日 134円22~24銭 (△0.18)
04月17日 134円04~06銭 (△1.83)
04月14日 132円21~23銭 (▼0.81)
04月13日 133円02~03銭 (▼0.81)
04月12日 133円83~86銭 (△0.70)
04月11日 133円13~16銭 (△1.07)
04月10日 132円06~08銭 (△0.19)
04月07日 131円87~90銭 (△0.52)
04月06日 131円35~38銭 (▼0.04)
04月05日 131円39~42銭 (▼1.21)
04月04日 132円60~62銭 (▼0.93)
04月03日 133円53~55銭 (△0.41)
03月31日 133円12~14銭 (△0.72)
03月30日 132円40~42銭 (△0.43)
03月29日 131円97~99銭 (△0.82)
03月28日 131円15~17銭 (△0.23)
03月27日 130円92~93銭 (△0.67)
03月24日 130円25~27銭 (▼0.65)
03月23日 130円90~92銭 (▼1.69)
03月22日 132円59~61銭 (△1.55)
03月20日 131円04~07銭 (▼1.97)
03月17日 133円01~03銭 (▼0.09)
03月16日 133円10~13銭 (▼1.76)
03月15日 134円86~89銭 (△1.32)
03月14日 133円54~56銭 (▼0.95)
03月13日 134円49~52銭 (▼1.91)
03月10日 136円40~43銭 (▼0.43)
03月09日 136円83~85銭 (▼0.64)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/05/25 17:50