みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  05月24日 138円64~66銭       (△0.28)  05月23日 138円36~37銭       (△0.53)  05月22日 137円83~85銭       (▼0.28)  05月19日 138円11~13銭       (△0.30)  05月18日 137円81~83銭       (△0.83)  05月17日 136円98~99銭       (△1.19)  05月16日 135円79~81銭       (▼0.16)  05月15日 135円95~97銭       (△1.10)  05月12日 134円85~87銭       (△0.31)  05月11日 134円54~56銭       (▼0.69)  05月10日 135円23~25銭       (△0.43)  05月09日 134円80~82銭       (▼0.22)  05月08日 135円02~04銭       (▼2.57)  05月02日 137円59~61銭       (△0.87)  05月01日 136円72~73銭       (△1.01)  04月28日 135円71~74銭       (△1.93)  04月27日 133円78~79銭       (△0.33)  04月26日 133円45~47銭       (▼0.69)  04月25日 134円14~17銭       (▼0.08)  04月24日 134円22~24銭       (△0.30)  04月21日 133円92~94銭       (▼0.68)  04月20日 134円60~62銭       (▼0.13)  04月19日 134円73~75銭       (△0.51)  04月18日 134円22~24銭       (△0.18)  04月17日 134円04~06銭       (△1.83)  04月14日 132円21~23銭       (▼0.81)  04月13日 133円02~03銭       (▼0.81)  04月12日 133円83~86銭       (△0.70)  04月11日 133円13~16銭       (△1.07)  04月10日 132円06~08銭       (△0.19)  04月07日 131円87~90銭       (△0.52)  04月06日 131円35~38銭       (▼0.04)  04月05日 131円39~42銭       (▼1.21)  04月04日 132円60~62銭       (▼0.93)  04月03日 133円53~55銭       (△0.41)  03月31日 133円12~14銭       (△0.72)  03月30日 132円40~42銭       (△0.43)  03月29日 131円97~99銭       (△0.82)  03月28日 131円15~17銭       (△0.23)  03月27日 130円92~93銭       (△0.67)  03月24日 130円25~27銭       (▼0.65)  03月23日 130円90~92銭       (▼1.69)  03月22日 132円59~61銭       (△1.55)  03月20日 131円04~07銭       (▼1.97)  03月17日 133円01~03銭       (▼0.09)  03月16日 133円10~13銭       (▼1.76)  03月15日 134円86~89銭       (△1.32)  03月14日 133円54~56銭       (▼0.95)  03月13日 134円49~52銭       (▼1.91)  03月10日 136円40~43銭       (▼0.43)  03月09日 136円83~85銭       (▼0.64)  03月08日 137円47~49銭       (△1.73)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/05/24 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:138円20銭台で推移、FOMC議事録などに関心  24日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=138円28銭前後と前日午後5時時点に比べ8銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=149円12銭前後と同30銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午前9時時点では138円60銭前後で推移していたが、午後にかけ138円40銭前後での一進一退となり、午後3時にかけ138円20銭台へと軟化した。前日発表された米5月サービス部門購買担当者景気指数(PMI)が市場予想を上回ったことから、米金融引き締めの長期化観測が浮上した。ただ、米債務上限問題の動向も注視されるなか、上値の重い展開が続いた。今晩は5月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が公表される予定であり、その内容も関心を集めている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0783ドル前後と同0.0020ドル弱のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/24 15:39 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続落、日銀オペ「弱め」で下押し 長期金利0.405%に上昇  24日の債券市場で、先物中心限月6月限は続落した。日銀がこの日、実施した定例の国債買い入れオペの結果が弱めと受け止められた。債券需給に対する前向きな見方が薄れ、先物への売りを促した。  国債買い入れオペは4本いずれもオファー額が前回から据え置かれた。応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が1.79倍、「同3年超5年以下」が2.52倍、「同5年超10年以下」が2.47倍、「同10年超25年以下」が2.18倍となった。応札倍率はいずれも前回のオペから上昇。なかでも「同10年超25年以下」の結果は、超長期債に対する機関投資家による需要への楽観的な見方を修正させる格好となった。  朝方は、先物は底堅く推移した。米債務上限問題を巡る交渉に進展がみられず、今後の金融市場に対する悪影響が懸念されるなか、日経平均株価が連日の下げとなり、株式から債券に資金をシフトさせる目的の買い需要への期待が、先物を下支えした。  先物6月限は前営業日比7銭安の148円61銭で取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回りは同0.010%上昇の0.405%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/24 15:18 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比7銭安の148円61銭  債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比7銭安の148円61銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/24 15:07 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率2.47倍  日銀は24日、国債買いオペを実施。「残存期間1年超3年以下」の応札倍率は1.79倍、「同3年超5年以下」が2.52倍、「同5年超10年以下」が2.47倍、「同10年超25年以下」が2.18倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/24 13:03 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は小反発、日銀オペが下支え 新発10年債は取引未成立  24日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は小反発した。前日の米国市場で長期債相場の下落(長期金利の上昇)に一服感が出た。米債務上限問題を巡る不透明感が円債相場の下支え要因となるなか、日銀がこの日通告した定例の国債買い入れオペは、4本ともオファー額が前回から据え置かれ、需給面での安心感をもたらした。  米国市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)高官によるタカ派的な発言を受け、次回のFOMCで利上げが決まるとの見方がやや強まった。一方、米国の債務上限引き上げを巡る交渉に進展がみられず、投資家のリスク許容度を下向かせた。安全資産と位置付けられる国債への買い需要が高まり、長期金利の上昇が一服した。  国内では日銀が「残存期間1年超3年以下」(オファー額4250億円)、「同3年超5年以下」(同5000億円)、「同5年超10年以下」(同5750億円)、「同10年超25年以下」(同2000億円)を対象とした国債買い入れオペを通告した。オファー額はいずれも前回と同額だった。  先物6月限は前営業日比1銭高の148円69銭で午前の取引を終えた。現物債市場で、新発10年債の取引はまだ成立していない。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/24 11:15 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比1銭高の148円69銭  債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比1銭高の148円69銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/24 11:13 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:138円台半ばで推移、米債務協議の停滞で方向感欠く  24日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=138円52銭前後と前日の午後5時時点に比べて15銭程度のドル高・円安となっている。  23日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=138円59銭前後と前日に比べて1銭程度のドル安・円高とほぼ横ばい。米金融引き締めの長期化観測から一時138円91銭まで上伸したが、米債務上限問題の先行き不透明感からドル買いは続かなった。  米債務協議が停滞するなか模様眺めムードが広がりやすく、東京市場のドル円相場は138円台半ばを中心に方向感に欠ける展開となっている。前日に発表された5月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値や4月の米新築住宅販売件数が市場予想を上回ったことがドルの支えとなっているものの、時間外取引での米長期金利の低下が重荷となり上値は重い。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0773ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0030ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=149円22銭前後と同20銭強のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/24 10:14 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:一時138円90銭台に上昇するも伸び悩む  23日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=138円59銭前後と前日に比べ1銭程度のドル安・円高とほぼ横ばい。ユーロは1ユーロ=149円27銭前後と同60銭程度のユーロ安・円高だった。    足もとで米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派的な発言が相次いでいることで、米金融引き締めの長期化観測を背景としたドル買い・円売りが先行し、ドル円相場は一時138円91銭と約半年ぶりの水準をつける場面があった。ただ、その後は高値警戒感に加え、米長期金利が低下に転じたことからドル買いが一服。この日に発表された5月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値や4月の米新築住宅販売件数が市場予想を上回ったことが支えとなったものの、米債務上限問題の先行きが不透明なこともあって上値は重かった。一方、5月のユーロ圏製造業PMI速報値が市場予想を下回ったことなどから、ユーロは対ドルや対円で軟調だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0770ドル前後と前日に比べて0.0040ドル強のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/24 08:00 みんかぶニュース 為替・FX ◎23日のNY為替 ドル・円:138円59銭(22日終値:138円60銭) ユーロ・円:149円27銭(同:149円87銭) ユーロ・ドル:1.0770ドル(同:1.0813ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/05/24 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=引き続き米債務上限問題を注視  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、引き続き米債務上限問題の行方が注視されそうだ。予想レンジは1ドル=137円70~138円70銭。  米バイデン米大統領と共和党のマッカーシー下院議長による債務上限問題を巡る22日の会談は合意には至らなかった。資金繰りが行き詰まる可能性が高いとされる6月1日が間近に迫るなか、交渉は佳境を迎えているが、市場には協議合意に向けた期待も強い。こうしたなか、同問題の行方が相場を左右する展開が続きそうだ。今晩は米4月新築住宅販売件数や米5月リッチモンド連銀製造業指数が発表されるほか、米連邦準備制度理事会(FRB)高官発言なども関心を集めそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/23 18:22 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、138円36~37銭のドル高・円安  日銀が23日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=138円36~37銭と前日に比べ53銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=149円46~50銭と同53銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0802~04ドルと同0.0003ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/23 17:54 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  05月23日 138円36~37銭       (△0.53)  05月22日 137円83~85銭       (▼0.28)  05月19日 138円11~13銭       (△0.30)  05月18日 137円81~83銭       (△0.83)  05月17日 136円98~99銭       (△1.19)  05月16日 135円79~81銭       (▼0.16)  05月15日 135円95~97銭       (△1.10)  05月12日 134円85~87銭       (△0.31)  05月11日 134円54~56銭       (▼0.69)  05月10日 135円23~25銭       (△0.43)  05月09日 134円80~82銭       (▼0.22)  05月08日 135円02~04銭       (▼2.57)  05月02日 137円59~61銭       (△0.87)  05月01日 136円72~73銭       (△1.01)  04月28日 135円71~74銭       (△1.93)  04月27日 133円78~79銭       (△0.33)  04月26日 133円45~47銭       (▼0.69)  04月25日 134円14~17銭       (▼0.08)  04月24日 134円22~24銭       (△0.30)  04月21日 133円92~94銭       (▼0.68)  04月20日 134円60~62銭       (▼0.13)  04月19日 134円73~75銭       (△0.51)  04月18日 134円22~24銭       (△0.18)  04月17日 134円04~06銭       (△1.83)  04月14日 132円21~23銭       (▼0.81)  04月13日 133円02~03銭       (▼0.81)  04月12日 133円83~86銭       (△0.70)  04月11日 133円13~16銭       (△1.07)  04月10日 132円06~08銭       (△0.19)  04月07日 131円87~90銭       (△0.52)  04月06日 131円35~38銭       (▼0.04)  04月05日 131円39~42銭       (▼1.21)  04月04日 132円60~62銭       (▼0.93)  04月03日 133円53~55銭       (△0.41)  03月31日 133円12~14銭       (△0.72)  03月30日 132円40~42銭       (△0.43)  03月29日 131円97~99銭       (△0.82)  03月28日 131円15~17銭       (△0.23)  03月27日 130円92~93銭       (△0.67)  03月24日 130円25~27銭       (▼0.65)  03月23日 130円90~92銭       (▼1.69)  03月22日 132円59~61銭       (△1.55)  03月20日 131円04~07銭       (▼1.97)  03月17日 133円01~03銭       (▼0.09)  03月16日 133円10~13銭       (▼1.76)  03月15日 134円86~89銭       (△1.32)  03月14日 133円54~56銭       (▼0.95)  03月13日 134円49~52銭       (▼1.91)  03月10日 136円40~43銭       (▼0.43)  03月09日 136円83~85銭       (▼0.64)  03月08日 137円47~49銭       (△1.73)  03月07日 135円74~76銭       (△0.07)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/05/23 17:53 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時138円80銭台に上昇、米金融引き締め継続意識も上値重い  23日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=138円58銭前後と前日午後5時時点に比べ70銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=149円77銭前後と同80銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時時点では138円60銭台で推移していたが、午前11時10分過ぎには138円80銭台まで上昇。前日のニューヨーク市場でカシュカリ・ミネアポリス連銀総裁やブラード・セントルイス連銀総裁などから金融引き締めの継続に前向きな発言があったことから、日米金利差拡大を意識するドル買い・円売りが強まった。また米債務上限問題では、バイデン米大統領と共和党のマッカーシー下院議長による会談が行われ合意には至らなかったが、今後の協議進展に対する期待が膨らんだ。ただ、138円後半では利益確定売りも膨らみ、午後1時50分過ぎには一時138円30銭台まで下落した。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0807ドル前後と同0.0002ドル程度のユーロ高・ドル安と横ばい圏で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/23 15:41 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、長期金利0.395%に上昇  23日の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派的な発言を受け、米金融引き締めの長期化観測が再び強まっていることが影響した。  22日の米長期債相場は7日続落した。同日に米セントルイス地区連銀のブラード総裁が講演で「FRBは年内に政策金利を更に0.5%引き上げる必要があるかもしれない」と述べたほか、米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁が米CNBCのインタビューで「今の段階では、6月会合での追加利上げもしくは利上げ見送りのどちらも判断が際どく、五分五分だ。重要なのは、われわれの作業は終了したと示唆しないことだ」と強調したことで、米金利の先高観が台頭。これが国内債にも売りを促し、債券先物は軟調な展開となった。加えて、米債務上限問題に対する打開策への期待感も安全資産とされる債券の重荷となったもよう。この日に行われたバイデン米大統領と野党・共和党のマッカーシー下院議長の協議は合意に至らなかったものの、バイデン大統領が会談後に「デフォルト(債務不履行)は選択肢にないことを確認したうえで、協議を継続する」との声明を発表したことで、市場では交渉に進展があったと受け止める向きが多かった。なお、きょう実施された10年物価連動債の結果は、応札倍率が3.50倍と前回の3.06倍を上回ったが、相場を押し上げるには力不足だった。  先物6月限の終値は前日比14銭安の148円68銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.015%上昇の0.395%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/23 15:38 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比14銭安の148円68銭  債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比14銭安の148円68銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/23 15:11 みんかぶニュース 為替・FX 債券:10年物価連動債入札、応札倍率3.50倍  23日に実施された10年物価連動債(第28回、クーポン0.005%)の入札は、最低落札価格が106円25銭となった。応募額は8732億円で、落札額は2498億円。応札倍率は3.50倍となり、前回(2月9日)の3.06倍を上回った。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/23 13:07 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、米債券安が影響  23日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派発言を受け、前日の米長期債相場が続落(金利は上昇)したことが影響した。  米長期金利の上昇は、米セントルイス地区連銀のブラード総裁が22日の講演で「米連邦準備理事会(FRB)は年内に政策金利を更に0.5%引き上げる必要があるかもしれない」と述べたことなどから、米金融引き締めの長期化観測が強まったことが背景。米国で債券が売られた流れが東京市場に波及した。米債務上限問題の先行き不透明感から売り込みにくさはあるものの、日経平均株価の上昇が重荷となっていることもあって、債券先物は一時148円69銭まで軟化した。なお、きょうは財務省による10年物価連動債の入札が実施される。  午前11時の先物6月限の終値は、前日比12銭安の148円70銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.010%上昇の0.390%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/23 11:54 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比12銭安の148円70銭  債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比12銭安の148円70銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/23 11:05 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時138円40銭台に伸び悩む、米債務協議は妥結に至らず  23日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=138円54銭前後と前日の午後5時時点に比べて70銭程度のドル高・円安となっている。  22日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=138円60銭前後と前週末に比べて60銭強のドル高・円安で取引を終えた。米セントルイス地区連銀のブラード総裁など米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派的な発言が相次ぎ、米長期金利が上昇したことが買い手掛かりとなり一時138円69銭まで上伸した。  この流れを引き継いだ東京市場のドル円相場は堅調にスタート。米債務上限問題を巡る与野党協議への期待感などから、朝方には138円80銭近辺までドル高・円安が進む場面があった。ただ、野党・共和党のマッカーシー下院議長はバイデン米大統領との会談後に「建設的な話し合いを行ったが、まだ妥結に至っていない」と述べていることからドル買いは続かず、午前9時50分ごろには138円43銭まで伸び悩んだ。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0812ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0007ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=149円79銭前後と同85銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/23 10:23 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:FRB高官のタカ派発言を受け138円60銭台に上昇  22日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=138円60銭前後と前週末に比べ60銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=149円87銭前後と同90銭弱のユーロ高・円安だった。    この日に米セントルイス地区連銀のブラード総裁が講演で「米連邦準備理事会(FRB)は年内に政策金利を更に0.5%引き上げる必要があるかもしれない」と述べたほか、米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁が米CNBCとのインタビューで「今の段階では、6月会合での追加利上げもしくは利上げ見送りのどちらも判断が際どく、五分五分だ。重要なのは、われわれの作業は終了したと示唆しないことだ」と強調したことで、米金融引き締めの長期化観測が強まった。米長期金利が上昇するとともに日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが流入し、ドル円相場は一時138円69銭まで上伸した。ただ、その後は米債務上限問題を巡る交渉の行方を見極めたいとして投資家の動きが鈍った。一方、ユーロは欧州債利回りの上昇などを手掛かりに買いが優勢だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0813ドル前後と前週末に比べて0.0010ドル弱のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/23 07:54 みんかぶニュース 為替・FX ◎22日のNY為替 ドル・円:138円60銭(19日終値:137円98銭) ユーロ・円:149円87銭(同:148円99銭) ユーロ・ドル:1.0813ドル(同:1.0805ドル)0 出所:MINKABU PRESS 2023/05/23 07:53 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、137円83~85銭のドル安・円高  日銀が22日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=137円83~85銭と前週末に比べ28銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=148円93~97銭と同10銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0805~07ドルと同0.0029ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/22 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  05月22日 137円83~85銭       (▼0.28)  05月19日 138円11~13銭       (△0.30)  05月18日 137円81~83銭       (△0.83)  05月17日 136円98~99銭       (△1.19)  05月16日 135円79~81銭       (▼0.16)  05月15日 135円95~97銭       (△1.10)  05月12日 134円85~87銭       (△0.31)  05月11日 134円54~56銭       (▼0.69)  05月10日 135円23~25銭       (△0.43)  05月09日 134円80~82銭       (▼0.22)  05月08日 135円02~04銭       (▼2.57)  05月02日 137円59~61銭       (△0.87)  05月01日 136円72~73銭       (△1.01)  04月28日 135円71~74銭       (△1.93)  04月27日 133円78~79銭       (△0.33)  04月26日 133円45~47銭       (▼0.69)  04月25日 134円14~17銭       (▼0.08)  04月24日 134円22~24銭       (△0.30)  04月21日 133円92~94銭       (▼0.68)  04月20日 134円60~62銭       (▼0.13)  04月19日 134円73~75銭       (△0.51)  04月18日 134円22~24銭       (△0.18)  04月17日 134円04~06銭       (△1.83)  04月14日 132円21~23銭       (▼0.81)  04月13日 133円02~03銭       (▼0.81)  04月12日 133円83~86銭       (△0.70)  04月11日 133円13~16銭       (△1.07)  04月10日 132円06~08銭       (△0.19)  04月07日 131円87~90銭       (△0.52)  04月06日 131円35~38銭       (▼0.04)  04月05日 131円39~42銭       (▼1.21)  04月04日 132円60~62銭       (▼0.93)  04月03日 133円53~55銭       (△0.41)  03月31日 133円12~14銭       (△0.72)  03月30日 132円40~42銭       (△0.43)  03月29日 131円97~99銭       (△0.82)  03月28日 131円15~17銭       (△0.23)  03月27日 130円92~93銭       (△0.67)  03月24日 130円25~27銭       (▼0.65)  03月23日 130円90~92銭       (▼1.69)  03月22日 132円59~61銭       (△1.55)  03月20日 131円04~07銭       (▼1.97)  03月17日 133円01~03銭       (▼0.09)  03月16日 133円10~13銭       (▼1.76)  03月15日 134円86~89銭       (△1.32)  03月14日 133円54~56銭       (▼0.95)  03月13日 134円49~52銭       (▼1.91)  03月10日 136円40~43銭       (▼0.43)  03月09日 136円83~85銭       (▼0.64)  03月08日 137円47~49銭       (△1.73)  03月07日 135円74~76銭       (△0.07)  03月06日 135円67~70銭       (▼0.74)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/05/22 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=債務上限問題の動向注視  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米債務上限問題の動向に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=137円50~138円50銭。  米債務上限問題は、早ければ6月1日にも米政府が債務不履行(デフォルト)に陥る可能性があるともみられるなか緊張感が高まる状況となっている。バイデン米大統領と米野党・共和党のマッカーシー下院議長の会談が22日にも行われるとみられており、その結果が関心を集めている。今晩はバーキン・リッチモンド連銀総裁の講演なども予定されている。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/22 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:138円00銭前後で推移、米債務上限問題に警戒感  22日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=137円98銭前後と前週末午後5時時点に比べ10銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=149円16銭前後と同30銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前中は137円60銭台を中心とする値動きだったが、午後にかけ138円前後に上昇した。市場には、米債務上限問題への警戒感が強く様子見姿勢も強まった。バイデン米大統領と米野党・共和党のマッカーシー下院議長の会談が22日にも行われるとみられており、その結果が関心を集めている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0810ドル前後と同0.0030ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/22 15:36 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反発、長期金利0.380%に低下  22日の債券市場で、先物中心限月6月限は3営業日ぶりに反発。米債務上限問題に対する楽観的な見方が後退するなか、先行きを警戒した買いが優勢だった。  市場参加者の関心が米国の債務上限問題に集中している。19日に行われた与野党協議は、野党・共和党の交渉担当者が退席したことが伝えられるなど難航。米ホワイトハウスは21日、バイデン米大統領と共和党のマッカーシー下院議長が22日午後に会談することを明らかにした。再協議を控えてリスク回避的な動きが出やすく、安全資産とされる債券に買いが流入。また、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が19日にワシントンで開催された会議で「最近の銀行セクターにおける混乱の余波がFRBに対する利上げ圧力を幾分軽減している」と述べ、米金融引き締めの長期化観測がやや後退していることも債券相場を押し上げる一因となった。この日の時間外取引で米長期金利の上昇が一服していたこともあり、債券先物は午後に148円90銭まで上伸する場面があった。  先物6月限の終値は前週末比17銭高の148円82銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.020%低下の0.380%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/22 15:31 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比17銭高の148円82銭  債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比17銭高の148円82銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/22 15:10 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、米債務上限問題を巡る不透明感から買い流入  22日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反発。米債務上限問題を巡る先行き不透明感が再び強まるなか、安全資産とされる債券が選好された。  米債務上限問題に関して19日に行われた与野党協議は難航した。きょう改めて再協議される見通しで、市場参加者の間では交渉の行方を見極めたいとするムードが強まっている。加えて、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が19日にワシントンで開催された会議で「最近の銀行セクターにおける混乱の余波がFRBに対する利上げ圧力を幾分軽減している」と述べ、米金融引き締めの長期化観測がやや後退していることも買い手掛かりとなり、債券先物は148円85銭まで上伸する場面があった。  午前11時の先物6月限の終値は、前週末比19銭高の148円84銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.010%低下の0.390%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/22 11:43 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比19銭高の148円84銭  債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比19銭高の148円84銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/22 11:12

ニュースカテゴリ