みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米追加利上げ思惑などから一時151円60銭まで上昇  10日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円52銭前後と前日に比べ20銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=161円93銭前後と同50銭弱のユーロ高・円安だった。  米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が9日にタカ派的な発言をしたことなどを背景に、日米の金融政策の方向性の違いを意識したドル買い・円売りが継続した。週末を控えた持ち高調整の動きから伸び悩む場面もあったが、米ミシガン大が発表した11月の消費者調査をきっかけにドル買いが流入。5年後の物価見通しを示す予想インフレ率が3.2%と前月の確報値から0.2ポイント上昇したことで、米長期金利が高止まりする可能性が意識された。米サンフランシスコ連銀のデーリー総裁が経済専門局CNBCとのインタビューで「インフレ抑制の進展が失速し経済が力強く推移する場合、政策金利を再び引き上げざるを得なくなる可能性がある」などと述べ、追加利上げに含みを持たせたこともあり、ドル円相場は一時151円60銭まで上伸した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0686ドル前後と前日に比べて0.0020ドル弱のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/13 08:14 みんかぶニュース 為替・FX ◎10日のNY為替 ドル・円:151円52銭(9日終値:151円35銭) ユーロ・円:161円93銭(同:161円46銭) ユーロ・ドル:1.0686ドル(同:1.0668ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/11/13 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、151円38~39銭のドル高・円安  日銀が10日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=151円38~39銭と前日に比べ48銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=161円41~45銭と同12銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0662~64ドルと同0.0042ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/10 17:53 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月10日 151円38~39銭       (△0.48)  11月09日 150円90~92銭       (△0.23)  11月08日 150円67~69銭       (△0.20)  11月07日 150円47~49銭       (△0.74)  11月06日 149円73~74銭       (▼0.65)  11月02日 150円38~40銭       (▼0.99)  11月01日 151円37~39銭       (△1.09)  10月31日 150円28~30銭       (△0.79)  10月30日 149円49~52銭       (▼0.66)  10月27日 150円15~17銭       (▼0.31)  10月26日 150円46~48銭       (△0.56)  10月25日 149円90~91銭       (△0.43)  10月24日 149円47~49銭       (▼0.43)  10月23日 149円90~92銭       (▼0.07)  10月20日 149円97~98銭       (△0.17)  10月19日 149円80~81銭       (△0.06)  10月18日 149円74~76銭       (△0.15)  10月17日 149円59~61銭       (△0.03)  10月16日 149円56~58銭       (▼0.08)  10月13日 149円64~67銭       (△0.47)  10月12日 149円17~19銭       (△0.41)  10月11日 148円76~78銭       (▼0.19)  10月10日 148円95~97銭       (△0.07)  10月06日 148円88~90銭       (▼0.16)  10月05日 149円04~07銭       (△0.20)  10月04日 148円84~85銭       (▼0.93)  10月03日 149円77~79銭       (△0.03)  10月02日 149円74~76銭       (△0.98)  09月29日 148円76~78銭       (▼0.55)  09月28日 149円31~32銭       (△0.29)  09月27日 149円02~04銭       (△0.16)  09月26日 148円86~88銭       (△0.43)  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)  09月22日 148円26~28銭       (△0.02)  09月21日 148円24~26銭       (△0.11)  09月20日 148円13~15銭       (△0.49)  09月19日 147円64~66銭       (▼0.11)  09月15日 147円75~77銭       (△0.48)  09月14日 147円27~29銭       (△0.01)  09月13日 147円26~28銭       (△0.46)  09月12日 146円80~82銭       (△0.61)  09月11日 146円19~20銭       (▼1.19)  09月08日 147円38~41銭       (▼0.05)  09月07日 147円43~45銭       (△0.06)  09月06日 147円37~39銭       (△0.47)  09月05日 146円90~93銭       (△0.50)  09月04日 146円40~41銭       (△0.99)  09月01日 145円41~43銭       (▼0.49)  08月31日 145円90~92銭       (▼0.47)  08月30日 146円37~39銭       (▼0.08)  08月29日 146円45~47銭       (▼0.08)  08月28日 146円53~55銭       (△0.48)  08月25日 146円05~07銭       (△0.74)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/11/10 17:53 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時150円40銭台に上昇、日経平均の下げ幅縮小でドル買い強まる  10日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=151円39銭前後と前日の午後5時時点に比べて50銭弱のドル高・円安となっている。  米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が9日、国際通貨基金(IMF)のパネル討議で「政策をさらに引き締めることが適切となれば、躊躇することなく引き締める」などと述べたことで、米国の追加利上げが改めて意識された。当面は日銀の金融緩和姿勢に変わりはないとみられ、日米金利差が開いた状態が続くことを見込んだドル買い・円売りが入りやすかった。ドル円相場は仲値(午前9時55分頃に決まる金融機関が外国為替取引をする際の基準となるレート)通過後に伸び悩む場面もあったが、一時400円近く下落していた日経平均株価が下げ幅を縮小するとともにリスク選好のドル買いが強まり、午後2時50分過ぎには151円40銭台をつけた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0669ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0035ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=161円52銭前後と横ばい圏で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/10 15:18 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、日銀オペで下げ渋る 長期金利0.860%に上昇  10日の債券市場で、先物中心限月12月限は反落した。前日の米国市場で長期債価格が下落(長期金利が上昇)した流れを引き継いだ。一方、日銀の国債買い入れオペは円債相場を下支えした。  米国市場では30年債入札が低調な結果となったほか、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の講演での発言がタカ派と受け止められたことを受け、長期債価格が下落(金利は上昇)。長期金利の指標となる新発10年債利回りは4.6%台となった。中国国営の中国工商銀行がランサムウェアによる攻撃を受け、市場参加者の米国債の取引決済を動向ができなくなったことも9日の米債市場にも影響を及ぼし、金利に上昇圧力を掛けた。  日銀は10日、定例の国債買い入れオペを4本通告した。対象は「残存期間1年以下」と「同1年超3年以下」、「同3年超5年以下」、「同10年超25年以下」。オファー額はいずれも前回の定例オペと同額となり、債券需給への安心感をもたらした。オペの結果は超長期ゾーンとなる「同10年超25年以下」の応札倍率が前回から上昇したものの、円債相場の反応は総じて限られた。  先物12月限は前営業日比22銭安の144円54銭で取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回り(長期金利)は同0.030%高い0.860%に上昇した。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/10 15:15 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比22銭安の144円54銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比22銭安の144円54銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/10 15:07 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間10年超25年以下」の応札倍率2.56倍  日銀は10日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年以下」が1.77倍、「同1年超3年以下」が1.56倍、「同3年超5年以下」が2.16倍、「同10年超25年以下」が2.56倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/10 12:25 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落 米長期金利上昇で  10日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は反落した。前日の米国市場で長期債相場が下落(長期金利が上昇)した流れが波及した。  米国市場では30年債入札が低調な結果となり、債券の需給状況を懸念した売りが出た。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の講演での発言内容がタカ派と受け止められたことも、米債価格の下落(金利の上昇)につながったほか、中国国営の中国工商銀行がランサムウェアの攻撃を受けたことに伴う米国債取引への影響が出た。  日銀は10日、「残存期間1年以下」と「同1年超3年以下」、「同3年超5年以下」、「同10年超25年以下」を対象とする定例の国債買い入れオペを通告。オファー額は前回と同額となり、円債相場の下支え要因となった。  先物12月限は前営業日比27銭安の144円49銭で午前の取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回り(長期金利)は同0.030%高い0.860%に上昇した。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/10 11:18 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比27銭安の144円49銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比27銭安の144円49銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/10 11:07 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:151円30銭台で推移、日米金利差の拡大意識と介入警戒感が交錯  10日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=151円33銭前後と前日の午後5時時点に比べて40銭強のドル高・円安となっている。  9日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円35銭前後と前日に比べて40銭弱のドル高・円安で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が「政策をさらに引き締めることが適切となれば、躊躇することなく引き締める」などと発言したことを受け、一時151円39銭まで上伸した。  この流れを引き継いだ東京市場のドル円相場は151円30銭台での推移となっている。米金融引き締めの長期化観測が改めて広がり、前日に米長期金利が上昇したことから日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが入りやすくなっているようだ。ただ、この水準では日本の通貨当局による円買い介入も警戒され、一段とドルを買い上がる動きは乏しい。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0668ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0035ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=161円44銭前後と同10銭弱のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/10 10:19 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:FRB議長のタカ派発言を受け151円30銭台に上昇  9日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円35銭前後と前日に比べ40銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=161円46銭前後と同20銭強のユーロ安・円高だった。  日本の通貨当局による為替介入への警戒感などからドル売り・円買いが先行したものの、この日に実施された米30年債入札が低調な結果となったことをきっかけに米長期金利が上昇し、つれて日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが優勢となった。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が国際通貨基金(IMF)のパネル討議で「金利がインフレとの戦いを終わらせるのに十分高い水準に達しているとは確信していない」「政策をさらに引き締めることが適切となれば、躊躇することなく引き締める」と述べたことが伝わると、米金融引き締めの長期化観測が改めて広がるとともにドル買いが更に強まり、ドル円相場は一時151円39銭まで上伸した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0668ドル前後と前日に比べて0.0040ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/10 08:02 みんかぶニュース 為替・FX ◎9日のNY為替 ドル・円:151円35銭(8日終値:150円98銭) ユーロ・円:161円46銭(同:161円69銭) ユーロ・ドル:1.0668ドル(同:1.0709ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/11/10 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、150円90~92銭のドル高・円安  日銀が9日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=150円90~92銭と前日に比べ23銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=161円53~57銭と同61銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0704~05ドルと同0.0024ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/09 17:53 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月09日 150円90~92銭       (△0.23)  11月08日 150円67~69銭       (△0.20)  11月07日 150円47~49銭       (△0.74)  11月06日 149円73~74銭       (▼0.65)  11月02日 150円38~40銭       (▼0.99)  11月01日 151円37~39銭       (△1.09)  10月31日 150円28~30銭       (△0.79)  10月30日 149円49~52銭       (▼0.66)  10月27日 150円15~17銭       (▼0.31)  10月26日 150円46~48銭       (△0.56)  10月25日 149円90~91銭       (△0.43)  10月24日 149円47~49銭       (▼0.43)  10月23日 149円90~92銭       (▼0.07)  10月20日 149円97~98銭       (△0.17)  10月19日 149円80~81銭       (△0.06)  10月18日 149円74~76銭       (△0.15)  10月17日 149円59~61銭       (△0.03)  10月16日 149円56~58銭       (▼0.08)  10月13日 149円64~67銭       (△0.47)  10月12日 149円17~19銭       (△0.41)  10月11日 148円76~78銭       (▼0.19)  10月10日 148円95~97銭       (△0.07)  10月06日 148円88~90銭       (▼0.16)  10月05日 149円04~07銭       (△0.20)  10月04日 148円84~85銭       (▼0.93)  10月03日 149円77~79銭       (△0.03)  10月02日 149円74~76銭       (△0.98)  09月29日 148円76~78銭       (▼0.55)  09月28日 149円31~32銭       (△0.29)  09月27日 149円02~04銭       (△0.16)  09月26日 148円86~88銭       (△0.43)  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)  09月22日 148円26~28銭       (△0.02)  09月21日 148円24~26銭       (△0.11)  09月20日 148円13~15銭       (△0.49)  09月19日 147円64~66銭       (▼0.11)  09月15日 147円75~77銭       (△0.48)  09月14日 147円27~29銭       (△0.01)  09月13日 147円26~28銭       (△0.46)  09月12日 146円80~82銭       (△0.61)  09月11日 146円19~20銭       (▼1.19)  09月08日 147円38~41銭       (▼0.05)  09月07日 147円43~45銭       (△0.06)  09月06日 147円37~39銭       (△0.47)  09月05日 146円90~93銭       (△0.50)  09月04日 146円40~41銭       (△0.99)  09月01日 145円41~43銭       (▼0.49)  08月31日 145円90~92銭       (▼0.47)  08月30日 146円37~39銭       (▼0.08)  08月29日 146円45~47銭       (▼0.08)  08月28日 146円53~55銭       (△0.48)  08月25日 146円05~07銭       (△0.74)  08月24日 145円31~33銭       (▼0.07)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/11/09 17:52 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=日米金利差を意識した動きが続くかに注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、日米金利差を意識した動きが続くかどうかに注目したい。予想レンジは1ドル=150円60銭~151円30銭。  この日の朝方に日銀が公表した金融政策決定会合の主な意見(10月30~31日開催分)で、「現時点では物価安定目標の持続的・安定的な実現を十分な確度をもって見通せる状況には至っておらず、イールドカーブ・コントロールのもとで、粘り強く金融緩和を継続する必要がある」との意見が出ていたことが分かった。一方で、米連邦準備理事会(FRB)が長期間にわたって高い政策金利を維持するとの見方が根強く、日米金利差が開いた状態が当面続くことを意識したドル買い・円売りが入りやすい。ただ、1ドル=151円台では日本の通貨当局による円買い介入が警戒されやすく、これが上値を抑制しそうだ。また、パウエルFRB議長が今晩に予定される国際通貨基金(IMF)での討議で、追加利上げに慎重なスタンスを示唆するようならドルが売られる可能性がある。このほかでは、今晩に公表される前週分の米新規失業保険申請件数も相場を左右する材料となりそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/09 17:41 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続伸、30年債入札結果は強め  9日の債券市場で、先物中心限月12月限は続伸。前日に米長期金利が低下したことや、この日に実施された30年債入札が強めの結果となったことを手掛かりに堅調な展開だった。  8日の米長期債相場は続伸(金利は低下)した。このところ米景気の減速を示す経済指標の発表が相次ぎ、米連邦準備理事会(FRB)の追加利上げ観測が後退していることに加え、同日に行われた米10年債入札を無難に通過したことが買い手掛かりとなったもよう。米金利低下に加え、一部で「政府は近く閣議決定する2023年度補正予算案で、不足財源を補う新規国債を8兆8750億円追加する方針。補正編成に伴う国債発行計画の修正では、市中向けのカレンダーベース発行額を年度当初の190.3兆円に据え置くことも新たに分かった」と報じられ需給不安が和らいだこともあり、債券先物は寄り付き直後に一時144円89銭まで上伸した。その後は株高が重荷となるかたちで上値が重くなったが、財務省が実施した30年債入札の強めの結果が相場を下支え。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が20銭と前回(10月5日)の50銭から縮小し、応札倍率が3.60倍と前回の3.06倍を上回ったことが安心感を誘った。  先物12月限の終値は、前日比9銭高の144円76銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、一時0.830%と10月20日以来の低水準をつけ、その後は0.835%(前日比0.015%の低下)で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/09 15:43 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:151円00銭前後へ上昇、日銀の金融緩和策に継続思惑も  9日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=151円03銭前後と前日午後5時時点に比べ30銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=161円64銭前後と同70銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、151円台の高値圏に上昇。日銀は10月30~31日開催分の「金融政策決定会合における主な意見」を公表した。このなかで、「粘り強く金融緩和を継続する必要がある」などの意見が出ており、日銀の金融緩和政策継続に対する見方が強まり、ドル買い・円売りを促した。ドル円は151円台に乗せ、ここから一段の上値を試すかが注目されている。 ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0702ドル前後と同0.0020ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/09 15:37 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比9銭高の144円76銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比9銭高の144円76銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/09 15:05 みんかぶニュース 為替・FX 債券:30年債入札、テールは20銭で応札倍率3.60倍  9日に実施された30年債入札(第80回、クーポン1.8%)は、最低落札価格が100円95銭(利回り1.751%)、平均落札価格が101円15銭(同1.741%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は20銭で、前回(10月5日)の50銭から縮小。応札倍率は3.60倍となり、前回の3.06倍を上回った。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/09 13:19 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続伸、米長期金利の低下が追い風  9日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は続伸。米連邦準備理事会(FRB)の追加利上げ観測後退などを背景に、前日の米長期債相場が上昇(金利は低下)したことが追い風となった。  このところ米景気の減速を示す経済指標の発表が相次ぎ、FRBが金融引き締めを続けるとの見方が後退していることが米長期金利の低下につながっているもよう。この流れが東京市場にも波及し、債券先物は一時144円89銭まで上伸した。きょう財務省が実施する30年債入札への警戒感から144円74銭まで伸び悩む場面もあったが、一部で「補正編成に伴う国債発行計画の修正で、市中向けのカレンダーベース発行額を年度当初の190.3兆円に据え置くことが新たに分かった」と報じられ、国債増発が回避される公算が大きくなったことが支えとなった。  午前11時の先物12月限の終値は、前日比12銭高の144円79銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、一時0.830%に低下したあと0.835%(前日比0.015%の低下)で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/09 11:45 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比12銭高の144円79銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比12銭高の144円79銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/09 11:05 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:介入警戒感から一時150円80銭台に伸び悩む  9日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=150円94銭前後と前日の午後5時時点に比べて30銭弱のドル高・円安となっている。  8日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=150円98銭前後と前日に比べて60銭程度のドル高・円安で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)が長期間にわたって高い政策金利を維持するとの見方が根強い一方、日銀は金融緩和策を維持する姿勢を示しており、日米の金利差拡大を見込んだドル買い・円売りで一時151円06銭まで上伸した。  ただ、1週間ぶりに151円台に乗せてきたことから日本の通貨当局による円買い介入が警戒されやすく、この日の東京市場のドル円相場は上値の重い展開となっている。朝方に150円80銭台まで伸び悩んだあとは持ち直しているものの、神田真人財務官が1日に為替介入の可能性について「スタンバイしている」と市場を牽制していたことから一段の上値追いには慎重さが感じられる。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0703ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=161円56銭前後と同60銭強のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/09 10:29 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:日米金利差の拡大が意識され一時151円00銭台に上伸  8日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=150円98銭前後と前日に比べ60銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=161円69銭前後と同80銭弱のユーロ高・円安だった。  米連邦準備理事会(FRB)が長期間にわたって高い政策金利を維持するとの見方が根強い一方、日銀は金融緩和策を維持する姿勢を示しており、日米の金利差拡大を見込んだドル買い・円売りが優勢だった。米長期金利が低下した影響で伸び悩む場面もあったが、前週にドル安・円高が進んだことによるドルの買い戻しなどもあってドル円相場は一時151円06銭まで上伸した。一方、米長期金利が低下するなか、ユーロが対ドルでじりじりと水準を切り上げ、つれて対円でもユーロが買われた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0709ドル前後と前日に比べて0.0010ドル弱のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/09 08:02 みんかぶニュース 為替・FX ◎8日のNY為替 ドル・円:150円98銭(7日終値:150円37銭) ユーロ・円:161円69銭(同:160円90銭) ユーロ・ドル:1.0709ドル(同:1.0700ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/11/09 07:53 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、150円67~69銭のドル高・円安  日銀が8日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=150円67~69銭と前日に比べ20銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=160円92~96銭と同4銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0680~81ドルと同0.0017ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/08 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=パウエルFRB議長の講演など注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=150円20~151円00銭。  市場では、パウエルFRB議長の発言に関心が向かっている。ただ、米金融政策に対する踏み込んだ発言はない可能性もあり、その場合の市場の反応は限定的となりそうだ。また、ウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁の講演なども予定されており、FRB高官発言が関心を集めそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/08 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月08日 150円67~69銭       (△0.20)  11月07日 150円47~49銭       (△0.74)  11月06日 149円73~74銭       (▼0.65)  11月02日 150円38~40銭       (▼0.99)  11月01日 151円37~39銭       (△1.09)  10月31日 150円28~30銭       (△0.79)  10月30日 149円49~52銭       (▼0.66)  10月27日 150円15~17銭       (▼0.31)  10月26日 150円46~48銭       (△0.56)  10月25日 149円90~91銭       (△0.43)  10月24日 149円47~49銭       (▼0.43)  10月23日 149円90~92銭       (▼0.07)  10月20日 149円97~98銭       (△0.17)  10月19日 149円80~81銭       (△0.06)  10月18日 149円74~76銭       (△0.15)  10月17日 149円59~61銭       (△0.03)  10月16日 149円56~58銭       (▼0.08)  10月13日 149円64~67銭       (△0.47)  10月12日 149円17~19銭       (△0.41)  10月11日 148円76~78銭       (▼0.19)  10月10日 148円95~97銭       (△0.07)  10月06日 148円88~90銭       (▼0.16)  10月05日 149円04~07銭       (△0.20)  10月04日 148円84~85銭       (▼0.93)  10月03日 149円77~79銭       (△0.03)  10月02日 149円74~76銭       (△0.98)  09月29日 148円76~78銭       (▼0.55)  09月28日 149円31~32銭       (△0.29)  09月27日 149円02~04銭       (△0.16)  09月26日 148円86~88銭       (△0.43)  09月25日 148円43~45銭       (△0.17)  09月22日 148円26~28銭       (△0.02)  09月21日 148円24~26銭       (△0.11)  09月20日 148円13~15銭       (△0.49)  09月19日 147円64~66銭       (▼0.11)  09月15日 147円75~77銭       (△0.48)  09月14日 147円27~29銭       (△0.01)  09月13日 147円26~28銭       (△0.46)  09月12日 146円80~82銭       (△0.61)  09月11日 146円19~20銭       (▼1.19)  09月08日 147円38~41銭       (▼0.05)  09月07日 147円43~45銭       (△0.06)  09月06日 147円37~39銭       (△0.47)  09月05日 146円90~93銭       (△0.50)  09月04日 146円40~41銭       (△0.99)  09月01日 145円41~43銭       (▼0.49)  08月31日 145円90~92銭       (▼0.47)  08月30日 146円37~39銭       (▼0.08)  08月29日 146円45~47銭       (▼0.08)  08月28日 146円53~55銭       (△0.48)  08月25日 146円05~07銭       (△0.74)  08月24日 145円31~33銭       (▼0.07)  08月23日 145円38~40銭       (▼0.37)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/11/08 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:150円60銭台に上昇、パウエル議長の講演待ちに  8日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=150円63銭前後と前日午後5時時点に比べ10銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=160円97銭前後と同横ばい圏で推移している。  ドル円は、150円60銭台と7日のニューヨーク市場でつけた150円65銭に迫る強含みの展開。米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁が「インフレを目標の2%に回帰させるために米連邦準備理事会(FRB)による更なる取り組みが必要となる可能性がある」との認識を示したこともドル高要因となった。日米金利差は大きく、ドル高・円安基調は続くとの見方も強まっている。特に、今晩はパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演も予定されていることから、その内容が注視されている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0685ドル前後と同0.0010ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/08 15:42 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は大幅反発、長期金利は0.845%に急低下  8日の債券市場で先物中心限月12月限は大幅反発した。前日の欧米債相場が上昇(金利が低下)した流れが波及した。  米財務省が実施した3年物の国債入札は無難な結果となった。欧州ではドイツの9月鉱工業生産指数が予想以上に低下した。世界景気の先行き懸念が債券買いを誘い、金利に低下圧力を掛けた。  翌日に日本国内では30年債入札を控えており、先回りして超長期債に買いが入ったようだ。日銀の植田和男総裁は8日の衆院財務金融委員会で、物価と賃金の循環について「まだ少し弱く、現在の緩和政策を維持している」と発言した。物価動向は2%目標までまだ距離があるとの認識も示し、金融政策の正常化に向けた期待を後退させる内容と受け止められた。  先物12月限は前営業日比33銭高の144円67銭で取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回り(長期金利)は同0.030%低下の0.845%をつけた。 出所:MINKABU PRESS 2023/11/08 15:20

ニュースカテゴリ