みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、151円43~45銭のドル安・円高
日銀が28日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=151円43~45銭と前日に比べ27銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=163円55~59銭と同70銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0800~01ドルと同0.0027ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/28 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
03月26日 151円32~34銭 ( 0.00)
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
03月14日 147円86~88銭 (△0.20)
03月13日 147円66~69銭 (△0.33)
03月12日 147円33~35銭 (△0.60)
03月11日 146円73~75銭 (▼1.14)
03月08日 147円87~89銭 (▼0.06)
03月07日 147円93~95銭 (▼1.60)
03月06日 149円53~55銭 (▼0.88)
03月05日 150円41~43銭 (△0.11)
03月04日 150円30~32銭 (▼0.19)
03月01日 150円49~50銭 (△0.83)
02月29日 149円66~69銭 (▼1.08)
02月28日 150円74~75銭 (△0.39)
02月27日 150円35~36銭 (▼0.11)
02月26日 150円46~47銭 (△0.34)
02月22日 150円12~14銭 (▼0.02)
02月21日 150円14~16銭 (▼0.21)
02月20日 150円35~37銭 (△0.38)
02月19日 149円97~99銭 (▼0.26)
02月16日 150円23~24銭 (△0.03)
02月15日 150円20~21銭 (▼0.24)
02月14日 150円44~46銭 (△0.86)
02月13日 149円58~59銭 (△0.19)
02月09日 149円39~40銭 (△0.68)
02月08日 148円71~73銭 (△0.89)
02月07日 147円82~83銭 (▼0.69)
02月06日 148円51~53銭 (△0.04)
02月05日 148円47~49銭 (△1.85)
02月02日 146円62~64銭 (▼0.18)
02月01日 146円80~82銭 (▼0.85)
01月31日 147円65~67銭 (△0.42)
01月30日 147円23~25銭 (▼0.56)
01月29日 147円79~81銭 (△0.02)
01月26日 147円77~79銭 (△0.10)
01月25日 147円67~69銭 (▼0.11)
01月24日 147円78~80銭 (△0.21)
01月23日 147円57~59銭 (▼0.47)
01月22日 148円04~05銭 (▼0.22)
01月19日 148円26~28銭 (△0.50)
01月18日 147円76~78銭 (▼0.11)
01月17日 147円87~88銭 (△1.72)
01月16日 146円15~17銭 (△0.71)
01月15日 145円44~45銭 (△0.30)
01月12日 145円14~16銭 (▼0.25)
01月11日 145円39~41銭 (△0.46)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/03/28 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=ドルは底堅い展開か
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、日本の通貨当局による介入警戒感はあるもののドルは底堅さを維持しそうだ。予想レンジは1ドル=151円00銭~151円80銭。
財務省、金融庁、日銀が27日夜に3者会合を開き、その後に神田真人財務官が「為替市場の動向を高い緊張感をもって注視するとともに、行き過ぎた動きにはあらゆる手段を排除せず、適切な対応をとる」と述べたことで、152円台後半では円買い介入への警戒感が高まりやすい。ただ、日銀は追加利上げに慎重とみられ、日米金利差が開いた状態が当面続くとの見方から積極的には円を買いにくいだろう。また、米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事が「最近の経済データでは年内に予想される利下げを遅らせるか、利下げの回数を減らすことが裏付けられる」との見解を示していることや、29日に発表される2月の米個人消費支出(PCE)がインフレの高止まりを示すとの観測が多いこともドルの支えとなりそうだ。
なお、日本時間今晩には23年10~12月期の米実質国内総生産(GDP)確定値、前週分の米新規失業保険申請件数、3月の米シカゴ購買部協会景気指数、3月のミシガン大学消費者態度指数・確報値、2月の米仮契約住宅販売指数の発表が予定されている。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/28 17:34
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続伸、日銀オペ結果を受け買い流入
28日の債券市場で、先物中心限月6月限は続伸。この日に日銀が実施した国債買いオペの結果で、売り意欲の乏しさが示されたことが買い安心感につながった。
午前の債券先物は方向感に欠ける展開だった。前日の米長期債相場が続伸(金利は低下)した流れを引き継いで始まったが、ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事のタカ派的な発言を受けて時間外の米長期金利が小幅ながら上昇したことが重荷。日銀が朝方公表した18~19日開催分の「金融政策決定会合における主な意見」は、追加利上げを急ぐような意見がみられなかったものの積極的な買いを呼び込む材料には至らなかった。ただ、午後に入って日銀オペの結果が明らかになったことをきっかけに、先物は一時145円95銭まで上昇。「残存期間3年超5年以下」と「同5年超10年以下」の応札倍率がともに1倍台となったことで、需給の引き締まりが意識されたもよう。また、日経平均株価が一段安となったことから安全資産とされる債券が選好された面もあった。
先物6月限の終値は、前日比14銭高の145円88銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは一時0.700%と約3週間ぶりの低水準をつけ、午後3時時点で前日比0.015%低下の0.705%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/28 15:41
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:151円30銭前後で推移、介入警戒感で上値重い展開
28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=151円35銭前後と前日午後5時時点に比べ30銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=163円77銭前後と同40銭強のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午前9時時点では151円30銭前後で推移し、同10時20分過ぎに151円50銭台まで値を上げる場面があった。ただ、151円後半に向けては政府・日銀による為替介入への警戒感もあり、上値は重くなるなか午後にかけては151円30銭前後で推移した。明日は、米2月個人消費支出(PCEデフレーター)が発表されることから、積極的な売買は手控える動きも出ている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0823ドル前後と同0.0004ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/28 15:33
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:30 日・東京都区部消費者物価指数
08:30 日・失業率
08:30 日・有効求人倍率
08:50 日・商業動態統計
08:50 日・鉱工業生産(速報値)
10:30 日・2年物利付国債の入札
14:00 日・新設住宅着工戸数
16:45 仏・消費者物価指数(速報値)
16:45 仏・卸売物価指数
16:45 仏・消費支出
19:00 日・外国為替介入実績
21:30 米・個人所得
21:30 米・個人消費支出
21:30 米・卸売在庫
※日・閣議
※グッドフライデーの祝日で米国市場が休場
※イギリス,ドイツ,フランス,オーストラリア,ニュージーランド,香港,インド,インドネシア,シンガーポール,フィリピン,スイス,スウェーデン,ノルウェー,カナダ,ブラジル,メキシコ,南アフリカ市場が休場
○決算発表・新規上場など
決算発表:地域新聞社<2164>,YEデジタル<2354>,スターマイカ<2975>,Tアルファ<3089>,ミタチ<3321>,クラウディア<3607>,岡山製紙<3892>,ERIHD<6083>,宝&CO<7921>,三益半導<8155>,ヤマシタHD<9265>,日本プロセス<9651>,パレモ・HD<2778>
※東証グロース上場:マテリアルグループ<156A>,グリーンモンスター<157A>
出所:MINKABU PRESS
2024/03/28 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比14銭高の145円88銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比14銭高の145円88銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/28 15:07
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率1.49倍
日銀は28日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間3年超5年以下」が1.43倍、「同5年超10年以下」が1.49倍、「同10年超25年以下」が2.52倍、「物価連動債」が3.84倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/28 12:44
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は小幅続伸、長期金利0.710%に低下
28日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は小幅続伸。小高く始まったあとは軟化する場面もあったが、下値は限定的で方向感に乏しい相場展開だった。
27日に実施された米7年債入札で需要の強さが示されたことを受け、同日の米長期債相場が続伸(金利は低下)したことが支援材料。また、朝方に日銀が公表した18~19日開催分の「金融政策決定会合における主な意見」で、追加利上げを急ぐような意見がみられなかったことも買い安心感につながったようだ。ただ、ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事のタカ派的な発言で、この日の時間外取引で米長期金利が小幅ながら上昇していることが国内債の重荷となり、債券先物は一時145円65銭まで軟化した。なお、日銀は「残存期間3年超5年以下」「同5年超10年以下」「同10年超25年以下」「物価連動債」を対象とした国債買いオペを通知している。
午前11時の先物6月限の終値は、前日比4銭高の145円78銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.010%低下の0.710%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/28 11:45
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比4銭高の145円78銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比4銭高の145円78銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/28 11:05
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:151円40銭台に戻す、FRB理事発言がドルを下支え
28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=151円42銭前後と前日の午後5時時点に比べて30銭弱のドル安・円高となっている。
27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円33銭前後と前日に比べて20銭強のドル安・円高で取引を終えた。日本政府・日銀による円買い介入への警戒感から欧州市場では一時151円03銭まで軟化したが、ニューヨーク市場では下げ渋った。
この日の東京市場のドル円相場は底堅い展開で、午前9時50分ごろには151円43銭まで戻す場面があった。日本時間の朝方に米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事が「最近の経済データでは年内に予想される利下げを遅らせるか、利下げの回数を減らすことが裏付けられる」「金利引き下げを急ぐことはない」などと述べたことが伝えられ、時間外取引で米長期金利が小幅ながら上昇していることがドルの下支えとなっているようだ。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0818ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=163円74銭前後と同50銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/28 10:16
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:一時151円40銭台まで下げ渋る場面も
27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円33銭前後と前日に比べて20銭強のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=163円75銭前後と同40銭程度のユーロ安・円高だった。
日本時間27日夜に財務省、金融庁、日銀による国際金融資本市場に関する情報交換会合(3者会合)が開かれ、神田真人財務官が「為替市場の動向を高い緊張感をもって注視するとともに、行き過ぎた動きにはあらゆる手段を排除せず、適切な対応をとる」と述べたことが伝わると、ドル円相場は介入警戒感から欧州市場で一時151円03銭まで軟化した。ただ、足もとで米経済の堅調さを示す経済指標が相次いでいることからドルの下値は限定的。29日に米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として重視する米個人消費支出(PCE)物価指数の発表を控えていることからドルを売りにくい面もあり、ニューヨーク市場では151円42銭まで下げ渋る場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0828ドル前後と前日に比べて0.0003ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/28 08:03
みんかぶニュース 為替・FX
28日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
07:00 米・ウォラーFRB(連邦準備理事会)理事が経済団体のイベントで講演
08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況
08:50 日・日銀金融政策決定会合の主な意見
09:30 豪・小売売上高
16:00 英・四半期GDP(国内総生産,改定値)
16:00 英・四半期経常収支
17:55 独・失業率
17:55 独・失業者数
21:30 米・四半期実質GDP(国内総生産,確定値)
21:30 米・新規失業保険申請件数
21:30 米・失業保険継続受給者数
22:45 米・シカゴ購買部協会景気指数
23:00 米・ミシガン大学消費者態度指数(確報値)
23:00 米・住宅販売保留指数
※グッドフライデーの前日で米債券市場が短縮取引
※フィリピン,マレーシア市場が休場
○決算発表・新規上場など
決算発表:ハニーズHD<2792>,マルマエ<6264>,FフォースG<7068>,セキチュー<9976>
※東証グロース上場:カウリス<153A>,情報戦略テクノロジー<155A>
出所:MINKABU PRESS
2024/03/28 07:47
みんかぶニュース 為替・FX
◎27日のNY為替
ドル・円:151円33銭(26日終値:151円56銭)
ユーロ・円:163円75銭(同:164円16銭)
ユーロ・ドル:1.0828ドル(同:1.0831ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/03/28 07:46
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、151円70~72銭のドル高・円安
日銀が27日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=151円70~72銭と前日に比べ38銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=164円25~29銭と同20銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0827~28ドルと同0.0014ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/27 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
03月26日 151円32~34銭 ( 0.00)
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
03月14日 147円86~88銭 (△0.20)
03月13日 147円66~69銭 (△0.33)
03月12日 147円33~35銭 (△0.60)
03月11日 146円73~75銭 (▼1.14)
03月08日 147円87~89銭 (▼0.06)
03月07日 147円93~95銭 (▼1.60)
03月06日 149円53~55銭 (▼0.88)
03月05日 150円41~43銭 (△0.11)
03月04日 150円30~32銭 (▼0.19)
03月01日 150円49~50銭 (△0.83)
02月29日 149円66~69銭 (▼1.08)
02月28日 150円74~75銭 (△0.39)
02月27日 150円35~36銭 (▼0.11)
02月26日 150円46~47銭 (△0.34)
02月22日 150円12~14銭 (▼0.02)
02月21日 150円14~16銭 (▼0.21)
02月20日 150円35~37銭 (△0.38)
02月19日 149円97~99銭 (▼0.26)
02月16日 150円23~24銭 (△0.03)
02月15日 150円20~21銭 (▼0.24)
02月14日 150円44~46銭 (△0.86)
02月13日 149円58~59銭 (△0.19)
02月09日 149円39~40銭 (△0.68)
02月08日 148円71~73銭 (△0.89)
02月07日 147円82~83銭 (▼0.69)
02月06日 148円51~53銭 (△0.04)
02月05日 148円47~49銭 (△1.85)
02月02日 146円62~64銭 (▼0.18)
02月01日 146円80~82銭 (▼0.85)
01月31日 147円65~67銭 (△0.42)
01月30日 147円23~25銭 (▼0.56)
01月29日 147円79~81銭 (△0.02)
01月26日 147円77~79銭 (△0.10)
01月25日 147円67~69銭 (▼0.11)
01月24日 147円78~80銭 (△0.21)
01月23日 147円57~59銭 (▼0.47)
01月22日 148円04~05銭 (▼0.22)
01月19日 148円26~28銭 (△0.50)
01月18日 147円76~78銭 (▼0.11)
01月17日 147円87~88銭 (△1.72)
01月16日 146円15~17銭 (△0.71)
01月15日 145円44~45銭 (△0.30)
01月12日 145円14~16銭 (▼0.25)
01月11日 145円39~41銭 (△0.46)
01月10日 144円93~95銭 (△0.87)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/03/27 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=ドル選好地合い継続か
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、日米金利差を意識してドルを選好する地合いが続きそうだ。予想レンジは1ドル=151円30銭~152円10銭。
この日に日銀の田村直樹審議委員が「緩和的な金融環境が継続する」などと述べたことをきっかけに、ドル円相場は一時151円97銭と1990年7月以来34年ぶりのドル高・円安水準をつけた。その後は鈴木俊一財務相の円安牽制発言を受けて伸び悩んだものの、足もとで米経済の底堅さを示す経済指標が相次いでいることからドルの下値は限定的だった。米連邦準備理事会(FRB)のクック理事が25日に「経済の一部でインフレ鈍化に時間がかかり、米連邦公開市場委員会(FOMC)は利下げに対して慎重なアプローチを取らざるを得ない」との見方を示していることもあり、日米の金利差が開いた状態が当面続くとの見方からドルが選好されやすい地合いが続きそうだ。ただ、日本時間今晩に予定されている米7年債の入札やウォラーFRB理事の講演が相場に影響を与える可能性があることには注意しておきたい。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/27 17:29
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、緩和継続観測で長期金利0.720%に低下
27日の債券市場で、先物中心限月6月限は反発した。前日の米国市場で長期債相場が上昇(金利は低下)した流れが波及した。財務省が実施した40年債入札が波乱なく通過したことは、債券選好意欲を高めた。日銀の追加利上げに対する思惑が幾分後退したことも相まって、先物は後場に上げ幅を拡大した。
40年債入札の応札倍率は2.49倍となり、1月に行われた前回入札の2.15倍を上回った。日銀のマイナス金利政策が解除された後、追加利上げを巡る思惑が円債市場にくすぶるなか、投資家から一定の保有ニーズが確認できたことは、債券投資家の心理面ではプラスに働いた。
日銀の田村直樹審議委員は27日、青森県金融経済懇談会での講演で、金利の水準に関し「機能が発揮できるような水準まで戻す」と発言した。一方で、緩和的な金融環境が継続するとの考えも示した。非リフレ派とされる田村審議委員の一連の発言に対しては、市場が期待したほどタカ派的なものではないとの受け止めが徐々に広がった。
日銀の植田和男総裁は衆院財務金融委員会での答弁で、同じく緩和的な金融環境が続くとの認識を示した。これらを受けて、追加利上げ期待の高まりを見込んで債券を売り持ちしていた投資家が買い戻しに動いたとみられている。
先物6月限は前営業日比24銭高の145円74銭で取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は同0.015%低い0.720%に低下した。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/27 15:31
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
07:00 米・ウォラーFRB(連邦準備理事会)理事が経済団体のイベントで講演
08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況
08:50 日・日銀金融政策決定会合の主な意見
09:30 豪・小売売上高
16:00 英・四半期GDP(国内総生産,改定値)
16:00 英・四半期経常収支
17:55 独・失業率
17:55 独・失業者数
21:30 米・四半期実質GDP(国内総生産,確定値)
21:30 米・新規失業保険申請件数
21:30 米・失業保険継続受給者数
22:45 米・シカゴ購買部協会景気指数
23:00 米・ミシガン大学消費者態度指数(確報値)
23:00 米・住宅販売保留指数
※グッドフライデーの前日で米債券市場が短縮取引
※フィリピン,マレーシア市場が休場
○決算発表・新規上場など
決算発表:ハニーズHD<2792>,マルマエ<6264>,FフォースG<7068>,セキチュー<9976>
※東証グロース上場:カウリス<153A>,情報戦略テクノロジー<155A>
出所:MINKABU PRESS
2024/03/27 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時151円銭97銭付近と34年ぶり高値、日銀審議委員講演でドル買い
27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=151円75銭前後と前日の午後5時時点に比べ45銭程度のドル高・円安となっている。
非リフレ派として知られる日銀の田村直樹審議委員がこの日、青森県金融経済懇談会で講演した。田村審議委員から金融緩和環境が当分続くといった見方が示されたことを受け、タカ派的な発言により追加利上げ期待が高まり、ドル安・円高が進むと見込んでポジションを形成していた一部の投資家がドルの買い戻しを迫られたようだ。中国人民銀行(中央銀行)が人民元の基準値を対ドルで元安方向に設定したこともドル買いを誘う要因となった。ドル円相場は一時1ドル=151円97銭付近まで上昇。34年ぶりのドル高・円安水準をつけた。
一方、鈴木俊一財務相がこの日、ドル円相場について、「行き過ぎた動きにはあらゆるオプションを排除せず断固たる措置をとる」と発言した。財務相による円安けん制発言を受けて、政府・日銀による為替介入リスクが意識され、ドル円相場の上値を圧迫した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0826ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0015ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=164円19銭前後と同15銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/27 15:20
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比24銭高の145円74銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比24銭高の145円74銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/27 15:04
みんかぶニュース 為替・FX
債券:40年債入札、応札倍率2.49倍
27日に実施された40年債入札(第16回、クーポン1.3%)は、発行価格が83円41銭、応募者利回り(最高落札利回り)は1.905%となった。応札倍率は2.49倍となり、前回(1月25日)の2.15倍を上回った。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/27 12:41
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反発、長期金利は横ばいの0.735%
27日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反発した。前日の米国市場で長期債相場が上昇(金利は低下)し、円債相場の支援材料となった。
米国では5年物国債入札が無難な結果となり、需給面での安心感から債券市場に資金が流入した。日本では27日、財務省が40年債入札を通知した。第16回債のリオープン発行となり、発行予定額は7000億円程度で表面利率は年1.3%。市場では入札は波乱なく通過するとの見方が優勢となっている。
日銀の田村直樹審議委員はこの日、青森県金融経済懇談会で金融政策に関し「副作用も残る状況が続いている」などと述べた。また、日銀の植田和男総裁は参院予算委員会で、家計のマインド指標が緩やかに改善しているとの認識を示した。債券相場の反応は総じて限られた。
先物6月限は前営業日比10銭高の145円60銭で午前の取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は横ばいの0.735%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/27 11:17
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比10銭高の145円60銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比10銭高の145円60銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/27 11:11
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:151円50銭で推移、日銀審議委員の発言に関心
27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=151円52銭前後と前日の午後5時時点に比べて20銭程度のドル高・円安となっている。
26日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円56銭前後と前日に比べて15銭程度のドル高・円安で取引を終えた。同日に発表された2月の米耐久財受注が市場予想を上回ったことなどを手掛かりに一時151円60銭まで上伸した。
この日の東京市場のドル円相場は、151円50銭台を中心にもみあう展開。米経済の堅調さがドルの支えとなる一方、日本政府・日銀による円買い介入への警戒感から上値を追う勢いは乏しくなっている。きょうは日銀の田村直樹審議委員が青森県の金融経済懇談会に出席する予定となっており、そこでの発言に市場参加者の関心が集まっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0829ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=163円98銭前後と同7銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/27 10:21
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米耐久財受注の予想上振れを受け一時151円60銭に上伸
26日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円56銭前後と前日に比べて15銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=164円16銭前後と同7銭程度のユーロ高・円安だった。
この日に米商務省が発表した2月の耐久財受注が市場予想を上回ったことを受け、米経済の底堅さを手掛かりとしたドル買いが先行。米長期金利が上昇する場面では日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが流入し、ドル円相場は一時151円60銭まで上伸した。ただ、日本政府・日銀による円買い介入への警戒感から一段と上値を追う勢いには乏しかった。一方、ユーロは経済指標などの新たな取引材料に乏しかったことから比較的狭い範囲で推移した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0831ドル前後と前日に比べて0.0006ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/27 07:54
みんかぶニュース 為替・FX
27日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
09:30 豪・消費者物価指数
10:30 日・40年物利付国債の入札
10:30 中・工業企業利益
16:45 仏・消費者信頼感指数
19:00 ユーロ・消費者信頼感(確定値)
19:00 ユーロ・経済信頼感
20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
※米・7年物国債入札
○決算発表・新規上場など
決算発表:ニイタカ<4465>,オプトエレ<6664>,キユソ流通<9369>
※東証スタンダード上場:コロンビア・ワークス<146A>
※東証グロース上場:シンカ<149A>,ダイブ<151A>
出所:MINKABU PRESS
2024/03/27 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
◎26日のNY為替
ドル・円:151円56銭(25日終値:151円42銭)
ユーロ・円:164円16銭(同:164円09銭)
ユーロ・ドル:1.0831ドル(同:1.0837ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/03/27 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、151円32~34銭と横ばい
日銀が26日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=151円32~34銭と前日に比べて横ばい。ユーロは対円で1ユーロ=164円05~09銭と同42銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0841~43ドルと同0.0028ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/26 17:55
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
03月26日 151円32~34銭 ( 0.00)
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
03月14日 147円86~88銭 (△0.20)
03月13日 147円66~69銭 (△0.33)
03月12日 147円33~35銭 (△0.60)
03月11日 146円73~75銭 (▼1.14)
03月08日 147円87~89銭 (▼0.06)
03月07日 147円93~95銭 (▼1.60)
03月06日 149円53~55銭 (▼0.88)
03月05日 150円41~43銭 (△0.11)
03月04日 150円30~32銭 (▼0.19)
03月01日 150円49~50銭 (△0.83)
02月29日 149円66~69銭 (▼1.08)
02月28日 150円74~75銭 (△0.39)
02月27日 150円35~36銭 (▼0.11)
02月26日 150円46~47銭 (△0.34)
02月22日 150円12~14銭 (▼0.02)
02月21日 150円14~16銭 (▼0.21)
02月20日 150円35~37銭 (△0.38)
02月19日 149円97~99銭 (▼0.26)
02月16日 150円23~24銭 (△0.03)
02月15日 150円20~21銭 (▼0.24)
02月14日 150円44~46銭 (△0.86)
02月13日 149円58~59銭 (△0.19)
02月09日 149円39~40銭 (△0.68)
02月08日 148円71~73銭 (△0.89)
02月07日 147円82~83銭 (▼0.69)
02月06日 148円51~53銭 (△0.04)
02月05日 148円47~49銭 (△1.85)
02月02日 146円62~64銭 (▼0.18)
02月01日 146円80~82銭 (▼0.85)
01月31日 147円65~67銭 (△0.42)
01月30日 147円23~25銭 (▼0.56)
01月29日 147円79~81銭 (△0.02)
01月26日 147円77~79銭 (△0.10)
01月25日 147円67~69銭 (▼0.11)
01月24日 147円78~80銭 (△0.21)
01月23日 147円57~59銭 (▼0.47)
01月22日 148円04~05銭 (▼0.22)
01月19日 148円26~28銭 (△0.50)
01月18日 147円76~78銭 (▼0.11)
01月17日 147円87~88銭 (△1.72)
01月16日 146円15~17銭 (△0.71)
01月15日 145円44~45銭 (△0.30)
01月12日 145円14~16銭 (▼0.25)
01月11日 145円39~41銭 (△0.46)
01月10日 144円93~95銭 (△0.87)
01月09日 144円06~07銭 (▼1.00)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/03/26 17:53