みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=151円台での推移継続か
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米国の経済指標を受けた金利市場の反応を見極めながらの展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=151円00銭~151円80銭。
四半期末とあって、株式や債券市場では機関投資家による持ち高調整目的の売買が変動要因となる見込みだ。また、イースター休暇が迫っており、為替市場でも積極的に持ち高を一方向に傾ける姿勢は広がりにくい地合いにある。こうしたなかで米国では2月耐久財受注と3月コンファレンスボード消費者信頼感指数が公表される予定。市場予想を下回る弱い結果となり米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ期待をサポートした際には、米長期金利の上昇一服要因となる可能性が高く、その際にはドル安・円高圧力を掛けそうだ。反対に、米経済の底堅さが意識される結果となった際には、ドル買い要因となると想定される。ただ日本政府・日銀による為替介入への警戒感が重荷となり、上値追いに慎重な姿勢が強まりそうだ。
海外ではこのほか、米国で1月の住宅価格指数や3月のリッチモンド連銀製造業指数の公表を控えている。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/26 17:30
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は小反落、午後にはプラス圏に浮上する場面も
26日の債券市場で、先物中心限月6月限は小反落。前日の米債券安を受けた売りが一巡したあとは持ち直す動きとなり、午後にはプラス圏に浮上する場面があった。
米連邦準備理事会(FRB)のクック理事が25日、経済の一部でインフレ鈍化に時間がかかるとして「米連邦公開市場委員会(FOMC)は利下げに対して慎重なアプローチを取らざるを得ない」と述べたことなどを背景に、同日の米長期債相場が下落(金利は上昇)した流れが東京市場に波及。日銀による早期の追加利上げへの思惑などもあり、債券先物は朝方に一時145円37銭まで軟化した。ただ、この日の時間外取引で米長期金利の上昇が一服したことから国内債を売り込む動きは広がらず。年度末が接近するなか、最近の株高で年金基金などの機関投資家が資産構成比率を調整する目的の株売り・債券買いに動くとの観測も下支えとなっているようで、後場寄り直後には145円59銭まで強含んだ。とはいえ、きょうは利付国債の入札や日銀による国債買いオペがなく手掛かり材料に乏しいほか、あす27日に財務省が40年債入札を実施することから買いは続かなかった。
先物6月限の終値は、前日比6銭安の145円50銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.010%上昇の0.735%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/26 15:51
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
09:30 豪・消費者物価指数
10:30 日・40年物利付国債の入札
10:30 中・工業企業利益
16:45 仏・消費者信頼感指数
19:00 ユーロ・消費者信頼感(確定値)
19:00 ユーロ・経済信頼感
20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
※米・7年物国債入札
○決算発表・新規上場など
決算発表:ニイタカ<4465>,オプトエレ<6664>,キユソ流通<9369>
※東証スタンダード上場:コロンビア・ワークス<146A>
※東証グロース上場:シンカ<149A>,ダイブ<151A>
出所:MINKABU PRESS
2024/03/26 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:151円40銭台で伸び悩む、介入警戒感が上値圧迫
26日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=151円37銭前後と前日の午後5時時点に比べて5銭程度のドル高・円安となっている。
朝方は国内の輸出企業によるドル売りの観測があり、ドル円相場は一時1ドル151円20銭台まで下落した。鈴木俊一財務相が閣議後の会見で為替相場について「行き過ぎた動きには適切に対応する」と述べたことも重荷となった。一方、米長期金利が時間外取引において幾分低下した後、再び上昇基調をみせると、ドル円相場は下げ渋った。もっとも政府・日銀による円買い介入警戒感がくすぶるなかで、上値を追う姿勢は限られ、151円40銭を上回る水準では伸び悩んだ。海外ではイースター休暇前で、国内における新規の売買材料は乏しく、模様眺めのムードも広がった。午後は総じて動意薄の展開となった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0847ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0035ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=164円20銭前後と同55銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/26 15:13
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比6銭安の145円50銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比6銭安の145円50銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/26 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、米債券安が重荷
26日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。前日の米長期債相場が下落(金利は上昇)したことが重荷となり、寄り付きから売りが優勢だった。
米連邦準備理事会(FRB)のクック理事が25日、経済の一部でインフレ鈍化に時間がかかるとして「米連邦公開市場委員会(FOMC)は利下げに対して慎重なアプローチを取らざるを得ない」と述べたことなどが米長期債相場に影響。米長期金利の上昇が国内債に売りを促し、債券先物は朝方に145円37銭まで軟化する場面があった。その後は下げ渋る動きとなったものの、日銀による早期の追加利上げへの思惑などから戻りは限定的だった。
午前11時の先物6月限の終値は、前日比7銭安の145円49銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.015%上昇の0.740%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/26 11:41
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比7銭安の145円49銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比7銭安の145円49銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/26 11:11
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:151円20銭台に軟化、鈴木財務相の円安牽制発言が重荷
26日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=151円29銭前後と前日の午後5時時点に比べて3銭程度のドル安・円高となっている。
25日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円42銭前後と前週末に比べて1銭程度のドル高・円安とほぼ横ばいで取引を終えた。米長期金利の上昇を手掛かりに一時151円54銭まで上伸したが、日本政府・日銀による円買い介入への警戒感から上値は重かった。
この日の東京市場のドル円相場は弱含みとなっている。鈴木俊一財務相が閣議後の会見で、為替相場が1ドル=151円台の円安水準で推移していることに対し「行き過ぎた動きには適切に対応する」と述べたことなどが重荷となり、午前9時50分ごろには151円20銭台に軟化した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0843ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0030ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=164円04銭前後と同40銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/26 10:25
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:一時151円50銭台に上伸するも上値重い
25日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円42銭前後と前週末に比べて1銭程度のドル高・円安とほぼ横ばいで取引を終えた。ユーロは1ユーロ=164円09銭前後と同40銭強のユーロ高・円安だった。
米連邦準備理事会(FRB)のクック理事が米大学の講義で、経済の一部でインフレ鈍化に時間がかかるとして「米連邦公開市場委員会(FOMC)は利下げに対して慎重なアプローチを取らざるを得ない」と述べたことなどを背景に、米長期金利が上昇したことがドルの支援材料。日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りに押し上げられるかたちで、ドル円相場は一時151円54銭まで上伸した。ただ、日本政府・日銀による円買い介入への警戒感から上値は重く、ドルは買い一巡後に伸び悩んだ。一方、足もとで軟調に推移していたユーロは持ち高調整の動きなどから対ドルや対円で買いが優勢だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0837ドル前後と前週末に比べて0.0030ドル弱のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/26 07:53
みんかぶニュース 為替・FX
26日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:30 豪・ウエストパック消費者信頼感指数
08:50 日・企業向けサービス価格指数
16:00 独・GFK消費者信頼感調査
21:30 米・耐久財受注
22:00 米・住宅価格指数
22:00 米・S&Pケースシラー住宅価格指数
23:00 米・リッチモンド連銀製造業指数
23:00 米・消費者信頼感指数(コンファレンスボード)
※日・閣議
※米・5年物国債入札
○決算発表・新規上場など
決算発表:NaITO<7624>
※東証グロース上場:L is B<145A>,ソラコム<147A>,ハッチ・ワーク<148A>,JSH<150A>
出所:MINKABU PRESS
2024/03/26 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
◎25日のNY為替
ドル・円:151円42銭(22日終値:151円41銭)
ユーロ・円:164円09銭(同:163円67銭)
ユーロ・ドル:1.0837ドル(同:1.0808ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/03/26 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、151円32~33銭のドル安・円高
日銀が25日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=151円32~33銭と前週末に比べ7銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=163円63~67銭と同24銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0813~14ドルと同0.0011ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/25 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
03月14日 147円86~88銭 (△0.20)
03月13日 147円66~69銭 (△0.33)
03月12日 147円33~35銭 (△0.60)
03月11日 146円73~75銭 (▼1.14)
03月08日 147円87~89銭 (▼0.06)
03月07日 147円93~95銭 (▼1.60)
03月06日 149円53~55銭 (▼0.88)
03月05日 150円41~43銭 (△0.11)
03月04日 150円30~32銭 (▼0.19)
03月01日 150円49~50銭 (△0.83)
02月29日 149円66~69銭 (▼1.08)
02月28日 150円74~75銭 (△0.39)
02月27日 150円35~36銭 (▼0.11)
02月26日 150円46~47銭 (△0.34)
02月22日 150円12~14銭 (▼0.02)
02月21日 150円14~16銭 (▼0.21)
02月20日 150円35~37銭 (△0.38)
02月19日 149円97~99銭 (▼0.26)
02月16日 150円23~24銭 (△0.03)
02月15日 150円20~21銭 (▼0.24)
02月14日 150円44~46銭 (△0.86)
02月13日 149円58~59銭 (△0.19)
02月09日 149円39~40銭 (△0.68)
02月08日 148円71~73銭 (△0.89)
02月07日 147円82~83銭 (▼0.69)
02月06日 148円51~53銭 (△0.04)
02月05日 148円47~49銭 (△1.85)
02月02日 146円62~64銭 (▼0.18)
02月01日 146円80~82銭 (▼0.85)
01月31日 147円65~67銭 (△0.42)
01月30日 147円23~25銭 (▼0.56)
01月29日 147円79~81銭 (△0.02)
01月26日 147円77~79銭 (△0.10)
01月25日 147円67~69銭 (▼0.11)
01月24日 147円78~80銭 (△0.21)
01月23日 147円57~59銭 (▼0.47)
01月22日 148円04~05銭 (▼0.22)
01月19日 148円26~28銭 (△0.50)
01月18日 147円76~78銭 (▼0.11)
01月17日 147円87~88銭 (△1.72)
01月16日 146円15~17銭 (△0.71)
01月15日 145円44~45銭 (△0.30)
01月12日 145円14~16銭 (▼0.25)
01月11日 145円39~41銭 (△0.46)
01月10日 144円93~95銭 (△0.87)
01月09日 144円06~07銭 (▼1.00)
01月05日 145円06~08銭 (△1.69)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/03/25 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=FRB高官発言など注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、FRB高官発言などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=150円90~151円70銭。
今晩は米2月新築住宅販売件数が発表される。また、ボスティック・アトランタ連銀総裁に発言機会があり、その内容が注目されている。クック米連邦準備制度理事会(FRB)理事も講演を予定している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/25 17:28
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は上昇、長期金利0.725%に低下
25日の債券市場で、先物中心限月6月限は上昇。米長期金利の低下が追い風となったほか、朝方に発表された1月22~23日開催分の日銀会合議事要旨が買い手掛かりとなった。
欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーであるナーゲル独連邦銀行(中央銀行)総裁が22日に「早ければ6月にも利下げが実施される可能性がある」と述べたことをきっかけに、同日の欧米市場ではECBや米連邦準備理事会(FRB)が年央に金融緩和に動くとの観測が台頭。米長期金利は4.19%に低下し、これが国内債の買いにつながった。また、日銀が朝方に公表した金融政策決定会合議事要旨(1月22~23日開催分)で、多くの委員が「各種緩和策の修正を行うとしても、現時点での経済・物価見通しを前提とすれば、緩和的な金融環境は継続する可能性が高い」との認識を示していたことも相場を押し上げる材料となり、債券先物は寄り付き直後に一時145円70銭まで上伸した。ただ、日銀の追加利上げを巡る思惑などから積極的には上値を追いにくく、朝方の買いが一巡したあとは伸び悩み。この日に実施された流動性供給入札(対象:残存期間1年超5年以下)の応札倍率が3.70倍(前回は4.45倍)になったことが分かると、先物は午後に145円55銭まで下押す場面があった。
先物6月限の終値は、前週末比15銭高の145円56銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前週末比0.015%低下の0.725%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/25 15:39
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:151円20銭前後で推移、為替介入への警戒で上値抑えられる
25日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=151円21銭前後と前週末午後5時時点に比べ10銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=163円65銭前後と同20銭強のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午前9時時点では151円30銭前後で推移し、同20分過ぎには151円42銭近辺まで値を上げた。ただ、その後は午前11時40分過ぎに151円05銭前後まで軟化し、午後に入り一時151円30銭台まで値を戻した。財務省の神田真人財務官が「行き過ぎた変動にはあらゆる手段を排除せずに適切な行動を取る」と発言したことから、政府・日銀による為替介入への警戒感が台頭し、相場の上値を抑える格好となった。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0822ドル前後と同0.0002ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/25 15:39
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:30 豪・ウエストパック消費者信頼感指数
08:50 日・企業向けサービス価格指数
16:00 独・GFK消費者信頼感調査
21:30 米・耐久財受注
22:00 米・住宅価格指数
22:00 米・S&Pケースシラー住宅価格指数
23:00 米・リッチモンド連銀製造業指数
23:00 米・消費者信頼感指数(コンファレンスボード)
※日・閣議
※米・5年物国債入札
○決算発表・新規上場など
決算発表:NaITO<7624>
※東証グロース上場:L is B<145A>,ソラコム<147A>,ハッチ・ワーク<148A>,JSH<150A>
出所:MINKABU PRESS
2024/03/25 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比15銭高の145円56銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比15銭高の145円56銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/25 15:04
みんかぶニュース 為替・FX
債券:流動性供給入札、応札倍率3.70倍
25日に実施された流動性供給(第402回)入札(対象:残存期間1年超5年以下)は、最大落札利回り格差がマイナス0.017%、平均落札利回り格差がマイナス0.019%となった。また、応札倍率は3.70倍となり、前回(1月5日)の4.45倍を下回った。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/25 13:17
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は上昇、新発10年債の取引は未成立
25日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は上昇。前週末の米債券高(金利は低下)に加え、朝方に発表された日銀金融政策決定会合議事要旨が買い手掛かりとなった。
欧米中銀の利下げ観測などを背景に、前週末22日に米長期金利が低下した流れが東京市場に波及。日銀が1月22~23日に開いた金融政策決定会合の議事要旨で多くの委員が「各種緩和策の修正を行うとしても、現時点での経済・物価見通しを前提とすれば、緩和的な金融環境は継続する可能性が高い」との認識を示していたことが明らかになったことも国内債の買いを促し、債券先物は一時145円70銭まで上伸した。ただ、日銀の追加利上げを巡る思惑などから買い一巡後は上値が重くなった。なお、きょうは流動性供給入札(対象:残存期間1年超5年以下)が実施される。
午前11時の先物6月限の終値は、前週末比18銭高の145円59銭となった。一方、現物債市場で新発10年債の取引は、まだ成立していない。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/25 11:40
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比18銭高の145円59銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比18銭高の145円59銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/25 11:29
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:神田財務官の円安牽制発言で一時151円00銭台に軟化
25日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=151円31銭前後と前週末の午後5時時点に比べて10銭弱のドル安・円高となっている。
22日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円41銭前後と前日に比べて20銭程度のドル安・円高で取引を終えた。同日の東京市場で約4カ月ぶりのドル高・円安水準をつけた反動から一時151円00銭まで軟化したが、足もとで堅調な米経済指標が相次いでいることが下支えとなり売り一巡後は下げ渋った。
前週末に米長期金利が低下したことから日米金利差の縮小が意識され、この日の東京市場はドル売り・円買いが出やすい状況。神田真人財務官が「足もとの円安は経済のファンダメンタルズに沿っておらず、投機によるものだ」「日本経済に悪影響を与えるもので容認はできない」などと述べたことが伝わると、介入警戒感から午前8時10分ごろには151円08銭まで下押す場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0803ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0020ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=163円47銭前後と同40銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/25 10:20
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米金利低下を受け一時151円00銭まで軟化
22日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円41銭前後と前日に比べて20銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=163円67銭前後と同1円00銭弱のユーロ安・円高だった。
この日の東京市場で一時151円86銭と約4カ月ぶりのドル高・円安水準をつけた反動で、欧米市場では利益確定や持ち高調整のドル売り・円買いが優勢となった。また、欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーであるナーゲル独連邦銀行(中央銀行)総裁が「早ければ6月にも利下げが実施される可能性がある」と述べたことをきっかけに、欧米の中銀が年央に金融緩和に動くとの観測が広がったことも影響。米長期金利の低下で日米金利差の縮小が意識されるなか、ドル円相場は151円00銭まで下押す場面があった。ただ、今週に発表された米経済指標が総じて強い内容だったことが下支えとなり、ドルは売り一巡後に下げ渋った。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0808ドル前後と前日に比べて0.0050ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/25 08:00
みんかぶニュース 為替・FX
25日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:50 日・日銀金融政策決定会合の議事要旨
14:00 日・景気動向指数(改定値)
23:00 米・新築住宅販売件数
23:30 米・クックFRB(連邦準備理事会)理事がハーバード大で講義
※米・2年物国債入札
※インド市場が休場
○決算発表・新規上場など
決算発表:ファマライズ<2796>,大光<3160>
※東証グロース上場:イシン<143A>
出所:MINKABU PRESS
2024/03/25 07:52
みんかぶニュース 為替・FX
◎22日のNY為替
ドル・円:151円41銭(21日終値:151円62銭)
ユーロ・円:163円67銭(同:164円66銭)
ユーロ・ドル:1.0808ドル(同:1.0860ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/03/25 07:52
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、151円39~41銭のドル高・円安
日銀が22日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=151円39~41銭と前日に比べ17銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=163円87~91銭と同1円39銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0824~25ドルと同0.0104ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/22 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
03月14日 147円86~88銭 (△0.20)
03月13日 147円66~69銭 (△0.33)
03月12日 147円33~35銭 (△0.60)
03月11日 146円73~75銭 (▼1.14)
03月08日 147円87~89銭 (▼0.06)
03月07日 147円93~95銭 (▼1.60)
03月06日 149円53~55銭 (▼0.88)
03月05日 150円41~43銭 (△0.11)
03月04日 150円30~32銭 (▼0.19)
03月01日 150円49~50銭 (△0.83)
02月29日 149円66~69銭 (▼1.08)
02月28日 150円74~75銭 (△0.39)
02月27日 150円35~36銭 (▼0.11)
02月26日 150円46~47銭 (△0.34)
02月22日 150円12~14銭 (▼0.02)
02月21日 150円14~16銭 (▼0.21)
02月20日 150円35~37銭 (△0.38)
02月19日 149円97~99銭 (▼0.26)
02月16日 150円23~24銭 (△0.03)
02月15日 150円20~21銭 (▼0.24)
02月14日 150円44~46銭 (△0.86)
02月13日 149円58~59銭 (△0.19)
02月09日 149円39~40銭 (△0.68)
02月08日 148円71~73銭 (△0.89)
02月07日 147円82~83銭 (▼0.69)
02月06日 148円51~53銭 (△0.04)
02月05日 148円47~49銭 (△1.85)
02月02日 146円62~64銭 (▼0.18)
02月01日 146円80~82銭 (▼0.85)
01月31日 147円65~67銭 (△0.42)
01月30日 147円23~25銭 (▼0.56)
01月29日 147円79~81銭 (△0.02)
01月26日 147円77~79銭 (△0.10)
01月25日 147円67~69銭 (▼0.11)
01月24日 147円78~80銭 (△0.21)
01月23日 147円57~59銭 (▼0.47)
01月22日 148円04~05銭 (▼0.22)
01月19日 148円26~28銭 (△0.50)
01月18日 147円76~78銭 (▼0.11)
01月17日 147円87~88銭 (△1.72)
01月16日 146円15~17銭 (△0.71)
01月15日 145円44~45銭 (△0.30)
01月12日 145円14~16銭 (▼0.25)
01月11日 145円39~41銭 (△0.46)
01月10日 144円93~95銭 (△0.87)
01月09日 144円06~07銭 (▼1.00)
01月05日 145円06~08銭 (△1.69)
01月04日 143円37~39銭 (△1.98)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/03/22 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=更なるドル高・円安の進行はあるか
来週のドル円相場は、一時151円80銭台まで上伸したドル高・円安がどこまで進むのかが注目される。予想レンジは1ドル=149円50銭~153円00銭。
日銀は19日まで開いた金融政策決定会合でマイナス金利政策を含む大規模緩和の解除を決めたが、植田和男総裁は「当面は緩和的な金融環境が継続すると考えている」と述べている。一方、20日まで開かれた米連邦公開市場委員会(FOMC)では政策金利の据え置きが決まり、米利下げは緩やかなペースになるとみられるなか、日米の金利差が開いた状態が続くことを見込んだドル買い・円売りが入りやすい。昨年11月につけた151円90銭台では日本政府・日銀による円買い介入への警戒感が高まるものの、海外投機筋が介入を試すような円売りを仕掛ける可能性があり、上下に振られる場面がありそうだ。
来週に海外で発表される主な経済指標は、25日に2月の米新築住宅販売件数、26日に2月の米耐久財受注と3月の消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、28日に23年10~12月期の米実質国内総生産(GDP)確定値と3月の米シカゴ購買部協会景気指数、29日に2月の米個人消費支出(PCE)など。国内では28日に日銀金融政策決定会合における主な意見(18~19日開催分)、29日に3月の東京都区部消費者物価指数(CPI)が公表される予定となっている。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/22 17:31
みんかぶニュース 為替・FX
来週の主なマーケットイベント
◎経済統計・イベントなど
◇3月25日
08:50 日・日銀金融政策決定会合の議事要旨
14:00 日・景気動向指数(改定値)
23:00 米・新築住宅販売件数
23:30 米・クックFRB(連邦準備理事会)理事がハーバード大で講義
※米・2年物国債入札
※インド市場が休場
◇3月26日
08:30 豪・ウエストパック消費者信頼感指数
08:50 日・企業向けサービス価格指数
16:00 独・GFK消費者信頼感調査
21:30 米・耐久財受注
22:00 米・住宅価格指数
22:00 米・S&Pケースシラー住宅価格指数
23:00 米・リッチモンド連銀製造業指数
23:00 米・消費者信頼感指数(コンファレンスボード)
※日・閣議
※米・5年物国債入札
◇3月27日
09:30 豪・消費者物価指数
10:30 日・40年物利付国債の入札
10:30 中・工業企業利益
16:45 仏・消費者信頼感指数
19:00 ユーロ・消費者信頼感(確定値)
19:00 ユーロ・経済信頼感
20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
※米・7年物国債入札
◇3月28日
07:00 米・ウォラーFRB(連邦準備理事会)理事が経済団体のイベントで講演
08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況
08:50 日・日銀金融政策決定会合の主な意見
09:30 豪・小売売上高
16:00 英・四半期GDP(国内総生産,改定値)
16:00 英・四半期経常収支
17:55 独・失業率
17:55 独・失業者数
21:30 米・四半期実質GDP(国内総生産,確定値)
21:30 米・新規失業保険申請件数
21:30 米・失業保険継続受給者数
22:45 米・シカゴ購買部協会景気指数
23:00 米・ミシガン大学消費者態度指数(確報値)
23:00 米・住宅販売保留指数
※グッドフライデーの前日で米債券市場が短縮取引
※フィリピン,マレーシア市場が休場
◇3月29日
08:30 日・東京都区部消費者物価指数
08:30 日・失業率
08:30 日・有効求人倍率
08:50 日・商業動態統計
08:50 日・鉱工業生産(速報値)
10:30 日・2年物利付国債の入札
14:00 日・新設住宅着工戸数
16:45 仏・消費者物価指数(速報値)
16:45 仏・卸売物価指数
16:45 仏・消費支出
19:00 日・外国為替介入実績
21:30 米・個人所得
21:30 米・個人消費支出
21:30 米・卸売在庫
※日・閣議
※グッドフライデーの祝日で米国市場が休場
※イギリス,ドイツ,フランス,オーストラリア,ニュージーランド,香港,インド,インドネシア,シンガーポール,フィリピン,スイス,スウェーデン,ノルウェー,カナダ,ブラジル,メキシコ,南アフリカ市場が休場
◇3月30日
00:30 米・パウエルFRB(連邦準備理事会)議長が討論会に参加
◎決算発表・新規上場など
○3月25日
決算発表:ファマライズ<2796>,大光<3160>
※東証グロース上場:イシン<143A>
○3月26日
決算発表:NaITO<7624>
※東証グロース上場:L is B<145A>,ソラコム<147A>,ハッチ・ワーク<148A>,JSH<150A>
○3月27日
決算発表:ニイタカ<4465>,オプトエレ<6664>,キユソ流通<9369>
※東証スタンダード上場:コロンビア・ワークス<146A>
※東証グロース上場:シンカ<149A>,ダイブ<151A>
○3月28日
決算発表:ハニーズHD<2792>,マルマエ<6264>,FフォースG<7068>,セキチュー<9976>
※東証グロース上場:カウリス<153A>,情報戦略テクノロジー<155A>
○3月29日
決算発表:地域新聞社<2164>,YEデジタル<2354>,スターマイカ<2975>,Tアルファ<3089>,ミタチ<3321>,クラウディア<3607>,岡山製紙<3892>,ERIHD<6083>,宝&CO<7921>,三益半導<8155>,ヤマシタHD<9265>,日本プロセス<9651>,パレモ・HD<2778>
※東証グロース上場:マテリアルグループ<156A>,グリーンモンスター<157A>
出所:MINKABU PRESS
2024/03/22 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時151円80銭台に上伸したあとはドル買い一服
22日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=151円49銭前後と前日の午後5時時点に比べて30銭弱のドル高・円安となっている。
21日に発表された米経済指標が強い内容となったことを手掛かりに、同日のニューヨーク市場でドルが買われた流れを引き継ぐかたちでスタート。スイス国立銀行(中央銀行)が21日に他の主要中銀に先駆けて利下げに踏み切り、欧州通貨に対するドル買いが円の対ドル相場に波及した面もあった。日経平均株価が堅調に推移するなか、日本株を運用する海外投資家から為替リスクを回避(ヘッジ)する目的の円売りが出やすくなるとの思惑もあり、午前10時50分ごろには一時151円86銭と昨年11月以来のドル高・円安水準をつけた。ただ、その後は日本政府・日銀による円買い介入への警戒感からドル買いは一服。利益確定や持ち高調整の動きなどもあり、午後は151円50銭ラインを挟んで方向感なく推移した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0841ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0090ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=164円23銭前後と同1円00銭強のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/22 15:22