注目トピックス 日本株ニュース一覧

注目トピックス 日本株 東京電力HD---大幅続落、電気代が燃料費転嫁の上限へと報道を警戒視 東京電力HD<9501>は大幅続落。家庭向け電気料金が9月まで13カ月連続で上昇、この間の値上げ幅は3-4割に達し、一部の契約では燃料高を自動で料金に転嫁できなくなると報じられている。引き上げには国の認可が必要になってくる。現在の燃料費調整制度では、燃料価格がどれだけ上がっても基準価格の1.5倍までしか料金に転嫁できず、それ以上の上昇分は電力会社の「自己負担」になる。今後の収益悪化につながるとの懸念が強まる状況となっている。 <ST> 2022/07/22 10:44 注目トピックス 日本株 出来高変化率ランキング(10時台)~川崎船、免疫生物研究所などがランクイン ※出来高変化率ランキングでは、直近5日平均の出来高と配信当日の出来高を比較することで、物色の傾向など市場参加者の関心を知ることができます。■出来高変化率上位 [7月22日 10:33 現在](直近5日平均出来高比較)銘柄コード   銘柄名   出来高   5日平均出来高   出来高変化率   株価変化率<7172> JIA       399300  33900  1077.88% 7.36%<7080> スポーツフィ    445400  41700  968.11% 16.24%<4570>* 免疫生物研究所   499700  51280  874.45% 9.16%<5031>* モイ        9170500  2269120  304.14% 9.57%<7888> 三光合成      1310400  333020  293.49% 7.16%<7611> ハイデ日高     429600  119420  259.74% -0.41%<6081> アライドアーキ   187000  64680  189.12% -1.62%<4814>* ネクストウェア   2190200  758440  188.78% -1.02%<9308> 乾汽船       499400  182780  173.22% 3.28%<7386>* JWS       12300  4940  148.99% 5.59%<2395> 新日科学      1375000  572920  140% -3.33%<2987> タスキ       213200  90720  135.01% 2.96%<9115> 明治海       706400  310140  127.77% 0.73%<4413> ボードルア     137200  60700  126.03% 6%<3377> バイク王      391800  180920  116.56% 7.34%<8462> FVC       141400  66660  112.12% -7.58%<8276> 平和堂       259100  126180  105.34% 1.29%<8167> リテールP     174200  85260  104.32% 0.63%<9827>* リリカラ      1293500  701300  84.44% 2.66%<9283> 日再生エネ     305  167  82.63% 0%<4978> リプロセル     542900  302640  79.39% 2.33%<9107>* 川崎船       8536800  4805600  77.64% 10.52%<1326>* SPDRゴール   50421  28579.6  76.42% 0.73%<9101> 郵船        6891600  3925000  75.58% 4.52%<2130> メンバーズ     79300  45180  75.52% 3.27%<4371> CCT       181900  104260  74.47% -7.31%<9119> 飯野海       521800  299600  74.17% 1.84%<4170> KaizenPF  679400  396960  71.15% -2.05%<6597>* HPCシス     66000  41060  60.74% 2.52%<4235>* UFHD      24900  15580  59.82% 5.67%(*)はランキングに新規で入ってきた銘柄20日移動平均売買代金が5000万円以下のものは除外 <FA> 2022/07/22 10:41 注目トピックス 日本株 川崎船---大幅続伸、業績大幅上方修正で通期経常益は一転増益に 川崎船<9107>は大幅続伸。前日に業績予想の上方修正を発表、上半期経常利益は従来予想の3100億円から5000億円、前年同期比2.1倍に、通期では4700億円から7000億円、前期比6.5%増に引き上げ。通期では一転して増益見通しとなっている。主に、持分法適用関連会社ONEの運営するコンテナ船事業において、想定以上に旺盛な貨物需要や市況上昇が続いているようだ。なお、日本郵船や商船三井も同様の要因から上方修正を発表している。 <ST> 2022/07/22 10:30 注目トピックス 日本株 出来高変化率ランキング(9時台)~スポーツフィ、ハイデ日高などがランクイン ※出来高変化率ランキングでは、直近5日平均の出来高と配信当日の出来高を比較することで、物色の傾向など市場参加者の関心を知ることができます。■出来高変化率上位 [7月22日 9:33 現在](直近5日平均出来高比較)銘柄コード   銘柄名   出来高   5日平均出来高   出来高変化率   株価変化率<7172* JIA          273700      33900     707.37%    +4.22> 新生銀       5178300  691580  648.76% 12.3%<7080* スポーツフィ    274200      41700     557.55%   +19.70> アドウェイズ    1164800  206740  463.41% 5.21%<7611* ハイデ日高     422100     119420     253.46%    -0.97> オンリー      147900  45260  226.78% -0.13%<7888* 三光合成       922300     333020     176.95%    +7.42> 日理化       1371100  432200  217.24% 6%<6081* アライドアーキ   157100      64680     142.89%    -2.30> エイチーム     342400  118820  188.17% 5.02%<8167* リテールP     168600      85260      97.75%    -0.87> シルバーライフ   115400  41840  175.81% -10.89%<8276* 平和堂        248600     126180      97.02%    +0.75> カラダノート    210200  82400  155.1% 3.58%<2987* タスキ        164300      90720      81.11%    +1.71> フリービット    282700  111740  153% 9.53%<9308* 乾汽船        320500     182780      75.35%    +3.33> ブレインズ     250100  101220  147.09% -3.13%<3377* バイク王       313900     180920      73.50%    +7.43> 住石HD      774100  369180  109.68% 2.22%<4413* ボードルア      92600      60700      52.55%    +8.42> ギグワークス    381000  182400  108.88% -11.57%<4978* リプロセル     439700     302640      45.29%    +3.26> 神島化       155000  75880  104.27% 9.02%<2130* メンバーズ      60800      45180      34.57%    +4.03> 黒谷        130100  64080  103.03% -4.02%<9375* 近鉄エクス     129200      98900      30.64%    +0.00> イーグランド    66000  34200  92.98% 5.03%<2395* 新日科学       715100     572920      24.82%    +1.09> 大真空       213800  111100  92.44% 11.53%<9946* ミニストップ     52100      42300      23.17%    -0.07> 金連動       17180  9152  87.72% -0.7%<9046* 神戸電鉄       11400       9680      17.77%    +0.00> 上場NSQA    103280  55362  86.55% -0.82%<2301* 学情          56800      48580      16.92%    +1.86> イトクロ      300300  174460  72.13% -11.21%<2305* スタジオアリス   71200      61040      16.64%    +0.17> 上場米国      101010  59480  69.82% -0.93%<9283* 日再生エネ       194       167      16.17%    -0.09> オハラ       332600  209000  59.14% 8.97%<4170* KaizenPF 456300     396960      14.95%    +0.00> 広済堂       2124400  1436500  47.89% 10.68%<9119* 飯野海        334600     299600      11.68%    +2.84> HEROZ     69200  49060  41.05% -4.94%<9115* 明治海        344900     310140      11.21%    +4.78> セルソース     104300  75360  38.4% 11.05%<9101* 郵船         4349700     3925000      10.82%    +5.62> 鳥貴族       227800  167640  35.89% 7.46%<8462* FVC         73700      66660      10.56%    -5.52> エネクス      269700  209200  28.92% 1.95%<4371* CCT          113600     104260       8.96%    -5.41> GTS       302600  237040  27.66% 5.65%<1982* 日比谷設       22600      21640       4.44%    +0.56> One東証REIT 3230  2554  26.47% -0.64%<4526* 理ビタミン      41000      39360       4.17%    +0.52> アセンテック    135000  107140  26% -8.48%<9104* 商船三井      8913700     8786520       1.45%    +4.84> ヤマウラ      155600  123800  25.69% 0.75%<3179* シュッピン     120400     122180      -1.46%    +2.37> SPDR500   11734  9454.4  24.11% -0.81%(*)はランキングに新規で入ってきた銘柄20日移動平均売買代金が5000万円以下のものは除外 <FA> 2022/07/22 09:46 注目トピックス 日本株 ナノキャリア---VB-111の第3相臨床試験の結果を発表 引き続き、アンメットニーズに応える製品に取り組む考え ナノキャリア<4571>は20日、同社が国内開発を担当する遺伝子治療用製品「VB-111」について、プラチナ製剤抵抗性再発卵巣がんを対象とした国際共同第3相臨床試験におけるトップラインデータを受領し、無増悪生存期間(PFS)および全生存期間(OS)の統計的に有意な改善という主要評価項目を達成できなかったと発表した。同治験は、VBL Therapeutics(イスラエル)と共同で実施中だが、同結果に基づき、OVAL試験の終了に向けた手続きを進めるとしている。同社は、引き続き、成長戦略として数年以内に上市が見込める後期臨床製品や欧米で承認されているが日本では未承認薬などを中心に拡充していくとしている。既に製造販売承認申請中のENT103(中耳炎・外耳炎を対象)は来年には販売できる見通しで、核酸医薬については、mRNA医薬(変形性膝関節症)および ASO医薬(脳腫瘍)の2023年度の臨床入りに向け開発を推進している。また、複数の企業と mRNA、ASO 医薬に関する共同研究も開始しており、さらなる共同研究・開発の拡充を目的として活動中であり、これらにより初期ステージから持続的に収益を得る予定としている。 <ST> 2022/07/22 09:38 注目トピックス 日本株 郵船、コナミG◆今日のフィスコ注目銘柄◆ 郵船<9101>2023年3月期業績予想の修正を発表。売上高は2兆3000億円から2兆5000億円、営業利益を1870億円から2500億円に上方修正した。コンセンサス(2180億円程度)を上回る。定期船事業では、積高の漸減及び一定程度のスポット運賃の下落を織り込んでいたが、サプライチェーンの混乱が続く中、旺盛な貨物需要等による好市況の継続を受け、持分法適用会社 OCEAN NETWORK EXPRESS PTE. LTD.の収支は想定を上回る見込み。また、航空運送事業及び物流事業では、堅調な需要に支えられ、全体的な採算性が向上している。コナミG<9766>6月7日高値9040円をピークに調整を継続していているが、足元では7500円辺りでの底固めの動きが見られている。週足では26週線を割り込んだものの、52週線が支持線として意識されている。ボリンジャーバンドではバンドが収れんしてきており、煮詰まり感が意識されてきた。パラボリックのSAR値に接近し、陽転シグナル発生が意識されている。 <FA> 2022/07/22 08:43 注目トピックス 日本株 ADR日本株ランキング~高安まちまち、シカゴは大阪比85円高の27865円~ ADR(米国預託証券)の日本株は、ソニーG<6758>、ファーストリテ<9983>、HOYA<7741>、資生堂<4911>が堅調。半面、ファナック<6954>、任天堂<7974>、富士通<6702>、AGC<5201>が冴えないなど、対東証比較(1ドル137.37円換算)で高安まちまち。シカゴ日経225先物清算値は大阪比85円高の27865円。米国株式市場は続伸。ダウ平均は162.06ドル高の32036.90ドル、ナスダックは161.96ポイント高の12059.61で取引を終了した。週次新規失業保険申請件数が予想外に増加したほか、7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数や6月景気先行指数が予想外に悪化したため、景気減速を懸念した売りが先行し、寄り付き後、下落。バイデン大統領が新型コロナウイルス検査で陽性症状との政府公表を受け、警戒感から売りが一段と加速した。その後、報道官が会見で、大統領の病状が深刻化するリスクは低いと表明したため安心感から買戻しが強まり、ダウは上昇に転じた。ハイテクセクターが支援したほか、予想を上回る企業決算を好感した買いも後押しし、引けにかけて、上げ幅を拡大。21日のニューヨーク外為市場でドル・円は、138円84銭まで強含んだのち、137円30銭まで反落し137円34銭で引けた。欧州中央銀行(ECB)の予想を上回る利上げを受けて米債利回りが上昇したためドル買いが一時強まった。その後、7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が予想外に2カ月連続のマイナスに落ち込んだほか、米先週分新規失業保険申請件数も予想外に増加、6月景気先行指数も予想を下回るなどさえない経済指標の結果を受けて、米債利回りが低下に転じ、ドル売りに拍車がかかった。さらに、バイデン大統領が新型コロナ検査で陽性との報道もドル売り圧力となった。ユーロ・ドルは1.0278ドルまで上昇後、1.0154ドルまで反落し、1.0230ドルで引けた。欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で11年ぶり予想を上回る幅の利上げに踏み切り、追加利上げを示唆したためユーロ買いが加速。同時に、危機対応ツール(TPI)を発表した。ただ、イタリアのドラギ首相が辞任を表明し、政局不安が強まり同国国債利回りが急伸したほか、ラガルド総裁が大幅な利上げが最終的な金利水準を変えることはないとしたためユーロ売りが再燃した。NY原油先物9月限は下落(NYMEX原油9月限終値:96.35 ↓3.53)。■ADR上昇率上位銘柄(21日)<8309> 三井トラスト 3.16ドル 4341円 (90円) +2.12%<7752> リコー 8.02ドル 1102円 (21円) +1.94%<8411> みずほFG 2.33ドル 1600円 (20.5円) +1.3%<6479> ミネベア 35.95ドル 2469円 (27円) +1.11%<7733> オリンパス 21.18ドル 2909円 (23円) +0.8%■ADR下落率下位銘柄(21日)<1801> 大成建 7.31ドル 4017円 (-188円) -4.47%<6471> 日精工 10.56ドル 725円 (-33円) -4.35%<5332> TOTO 31.22ドル 4289円 (-191円) -4.26%<6753> シャープ 1.91ドル 1050円 (-39円) -3.58%<1812> 鹿島 10.51ドル 1444円 (-50円) -3.35%■その他ADR銘柄(21日)<1925> 大和ハウス 23.64ドル 3247円 (14円)<1928> 積水ハウス 17.47ドル 2400円 (0.5円)<2503> キリン 16.12ドル 2214円 (9円)<2802> 味の素 25.58ドル 3514円 (16円)<3402> 東レ 10.92ドル 750円 (0円)<3407> 旭化成 15.7ドル 1078円 (-5円)<4523> エーザイ 46.43ドル 6378円 (31円)<4704> トレンド 54.97ドル 7551円 (11円)<4901> 富士フイルム 55.69ドル 7650円 (-3円)<4911> 資生堂 41.08ドル 5643円 (38円)<5108> ブリヂストン 19.05ドル 5234円 (4円)<5201> AGC 6.91ドル 4746円 (-129円)<5802> 住友電 10.94ドル 1502円 (-21.5円)<6301> コマツ 21.47ドル 2949円 (-24円)<6503> 三菱電 21.6ドル 1484円 (5.5円)<6645> オムロン 54.1ドル 7432円 (-13円)<6702> 富士通 27.63ドル 18978円 (-27円)<6723> ルネサス 4.8ドル 1319円 (-1円)<6758> ソニーG 87.26ドル 11987円 (37円)<6762> TDK 30.86ドル 4239円 (14円)<6902> デンソー 28.32ドル 7781円 (9円)<6954> ファナック 16.37ドル 22487円 (-43円)<6988> 日東電 32.58ドル 8951円 (1円)<7201> 日産自 7.58ドル 521円 (0円)<7202> いすゞ 11.1ドル 1525円 (-5円)<7203> トヨタ 159.18ドル 2187円 (-6.5円)<7267> ホンダ 25.64ドル 3522円 (-1円)<7270> SUBARU 8.65ドル 2378円 (-24円)<7733> オリンパス 21.18ドル 2909円 (23円)<7741> HOYA 97.15ドル 13345円 (80円)<7751> キヤノン 23.38ドル 3212円 (-7円)<7974> 任天堂 56ドル 61542円 (-118円)<8001> 伊藤忠 56.8ドル 3901円 (4円)<8002> 丸紅 89.67ドル 1232円 (3.5円)<8031> 三井物 426.63ドル 2930円 (2.5円)<8053> 住友商 13.76ドル 1890円 (-6.5円)<8267> イオン 19.44ドル 2670円 (2円)<8306> 三菱UFJ 5.28ドル 725円 (-1.5円)<8309> 三井トラスト 3.16ドル 4341円 (90円)<8316> 三井住友 5.96ドル 4094円 (-9円)<8411> みずほFG 2.33ドル 1600円 (20.5円)<8591> オリックス 83.84ドル 2303円 (12.5円)<8604> 野村HD 3.7ドル 508円 (-2.8円)<8766> 東京海上HD 57.49ドル 7897円 (9円)<8802> 菱地所 13.91ドル 1911円 (-12.5円)<9202> ANA 3.51ドル 2411円 (-26円)<9432> NTT 28.48ドル 3912円 (6円)<9735> セコム 16.34ドル 8979円 (2円)<9983> ファーストリテイ 58.34ドル 80142円 (122円)<9984> ソフトバンクG 20.09ドル 5520円 (13円) <ST> 2022/07/22 07:46 注目トピックス 日本株 前日に動いた銘柄 part2 Shinwa、スポーツフィールド、弁護士ドットコムなど 銘柄名<コード>21日終値⇒前日比神戸製鋼所<5406> 614 -21みずほ証券では投資判断を「アンダーP」に格下げ。JFE<5411> 1473 -49みずほ証券では大手鉄鋼3社を揃って格下げ。日本製鉄<5401> 1974.5 -61.5他2社と同様にみずほ証券の投資判断格下げが売り材料に。北の達人<2930> 251 -10連日の株価急伸の反動で利食い売り優勢。ブイキューブ<3681> 1214 -14新型コロナ感染再拡大も高値圏で利食い売りが優勢にも。日本電産<6594> 9443 -192第1四半期決算は想定線でサプライズ限定的。MS&AD<8725> 4318 -32米長期金利の先行き鈍化懸念など弱材料視。東北電力<9506> 724 -1121日は電力株が全面安の流れに。野村<8604> 510.8 -6.3JPモルガン証券では投資判断を格下げ観測。第一商品<8746> 166 +2320日には金価格と連動した暗号資産の開発に関する進捗状況を発表。Shinwa<2437> 1410 +124値動きの軽さから短期資金の値幅取りの動きが活発化。スポーツフィールド<7080> 1330+30022年12月期の営業利益予想は0.61億円から4.00億円に引き上げ。アドベンチャー<6030> 7990 +13022年6月期の営業利益予想を上方修正、期末配当も20円に増額修正。FRONTEO<2158> 1072 +47介護施設向け転倒転落予測AIシステムの発売開始。PSS<7707> 784 +62東証が21日売買分から信用取引に関する臨時措置を実施へ。ウィルズ<4482> 619 +23アストリス・アドバイザリー・ジャパンと業務提携。バーチャレクス・ホールディングス<6193> 1128 +41オプロとの協業でFRAIMへのサブスクリプションビジネス運営管理基盤構築を支援。メディネット<2370> 73 +13ヤンセンファーマ関連の動向で思惑的な物色との見方。ワンダープラネット<4199> 2993 -497新作スマホゲーム「アリスフィクション」のリリース日決定で短期的な出尽くし感。ジェイック<7073> 3015 -305直近の急伸に対する反動。弁護士ドットコム<6027> 4545 +220同社など東証グロース市場の主力処は軒並み上昇。 <FA> 2022/07/22 07:32 注目トピックス 日本株 前日に動いた銘柄 part1 サーバーワークス、三井松島HD、マネーフォワードなど 銘柄名<コード>21日終値⇒前日比リベルタ<4935> 655 +25農家と共同開発した「フリーズテック冷感ヘッドキャップ」発売。CDS<2169> 1950 +9622年12月期第2四半期の業績見込み上方修正。ROBOT PAYMENT<4374> 1661 +131請求管理ロボの「請求書作成・見積書作成部門」で最高位を3期連続で獲得。MRT<6034> 1466 +112ワクチン接種拡大方針や自宅療養者増加で同社事業への関心高まる。モイ<5031> 669 +1003Dのバーチャル空間でライブ配信に参加できる新サービスをβリリース。イード<6038> 885 +62カー用品の「お試し→購入」を実現するサービスの提供を開始。オーバル<7727> 502+80アントンパールの株式買い増しを引き続き材料視。サーバーワークス<4434> 2476 +362特に新規材料は見当たらず。Gunosy<6047> 828 +74底値もみ合い上放れから追随買い優勢。フィックスターズ<3687> 1111 +128通期業績・配当予想を上方修正。インフォマート<2492> 445 +56業績・配当上方修正受けて買い安心感。三井松島HD<1518> 3420 +305エネルギー需給ひっ迫による石炭火力への関心続き。サインポスト<3996> 907 +59NTTグループの無人店舗システム参入に対する過度な警戒感後退か。ラクスル<4384> 2023 +145米グロース株高の流れが支援に。メドピア<6095> 2145 +112中小型グロース株の一角が堅調推移に。チェンジ<3962> 2140 +11825日線レベルを支持線と意識も。ギフティ<4449> 1305 +646月以降の抵抗線を突破で上値余地広がる。マネーフォワード<3994> 3215 +190突っ込み警戒感からのリバウンドが継続。西松屋チェーン<7545> 1700 +77パレモHDの株価上昇なども思惑視か。塩野義製薬<4507> 7024 -516新型コロナ治療薬の承認は継続審議に。ベイカレント・コンサルティング<6532> 36350 -240020日の大幅上昇で戻り売り優勢。 <FA> 2022/07/22 07:15 注目トピックス 日本株 ベルシステム24ホールディングス---島根県松江市と地域活性・市民サービスの向上に向けた包括業務提携に関する協定を締結 ベルシステム24ホールディングス<6183>は19日、島根県松江市と、地域の一層の活性化および市民のサービスの向上を目的に、行政のデジタル化をはじめとした包括業務提携に関する協定を締結したと発表した。同社は、コンタクトセンター運営を中心とするサービスを全国38拠点にて展開、約3万人の従業員を擁している。松江市では、2002年よりIT関連産業として県の産業用地であるソフトビジネスパーク島根へ拠点を構え、現在約1,300人が勤務。これまで教育機関や団体との活動、島根大学の学生やスポーツ選手など幅広い就労者の受け入れなど、松江市と密に連携し地域活性化に向けた様々な取り組みを進めてきた。また、全国の地方自治体へ向けて、AIや音声認識などの最新ソリューションを活用し、DXを推進する新たなビジネスの開発・サービスの提供も積極的に進めている。同社と松江市は同協定に基づき、同社が持つコンタクトセンター運営ノウハウや知見を基に、最新ソリューションを活用した新たなコミュニケーション手法の提供、デジタル人材育成などを進める。相互の連携と協力により、地域の様々な課題に迅速かつ適切に対応し、地域の一層の活性化及び市民サービスの向上を図るとしている。 <ST> 2022/07/21 18:14 注目トピックス 日本株 ベルシステム24ホールディングス---島根県と持続可能な社会の実現を目指し、包括業務提携に関する協定を締結 ベルシステム24ホールディングス<6183>は19日、島根県と、県内でのIT産業の高度化支援を通じた魅力ある雇用創出などの取り組みにより、持続可能な街づくりを目指し、包括業務提携に関する協定の締結を発表した。同社は、コンタクトセンター運営を中心とするサービスを全国38拠点にて展開、約3万人の従業員を擁している。2002年に島根県で、IT関連産業として県の産業用地であるソフトビジネスパーク島根へ拠点を開設し、現在では島根大学の学生、障がい者、JFL所属のサッカーチーム「FC神楽しまね」の選手をはじめ、地域の多様な人材が約1,300人勤務している。またこれまで、地域の教育機関や団体との活動を通じて島根県との連携にも積極的に取り組んできた。同社と島根県は同協定に基づき、相互に連携・協力し、仕事創出と人材育成により新たな雇用を生み出すことで持続可能な街づくりを推進するとしている。具体的な取り組みとしては、県内IT企業との技術交流やセミナー・勉強会の開催、その活動を通じたメタバース(仮想空間とそこでのサービス)の共同研究や協業事業などIT産業の新たな領域拡大に向けた活動を進める。さらに、障がい者の就労支援やスポーツ振興支援を通した雇用の受け入れ、県産品の販路拡大支援など幅広く地域課題の解決へ向けた活動も継続していくとしている。また、若者の雇用の受け皿として、当社松江ソリューションセンター内にDX開発チームを新たに設置し、県内高等教育機関と連携してインターンの受け入れなども進めるとしている。 <ST> 2022/07/21 18:11 注目トピックス 日本株 品川リフラクトリーズ---インドDalmia Bharat Refractoriesとの技術供与契約締結を発表 品川リフラクトリーズ<5351>は5日、インド第2位の耐火物メーカーのDalmia Bharat Refractoriesとの間で技術供与契約を2022年7月1日に締結したと発表した。Dalmia社への技術供与は主に鉄鋼向け定形耐火物などを対象としている。インドでは、同社が2019年に設立したSG Shinagawa Refractories Indiaが高炉用出銑口閉塞材を製造販売しているが、これら既存製品とは異なる製品・サービスの展開を強化していくために今回の技術供与契約に至ったとしている。 <ST> 2022/07/21 17:37 注目トピックス 日本株 新興市場銘柄ダイジェスト:ロボペイは大幅に3日続伸、スポーツフィールがストップ高 <4374> ロボペイ 1661 +131大幅に3日続伸。B2B向けIT製品/SaaSを表彰する「ITreview Grid Award 2022 Summer」で、ROBOT PAYMENTの請求・債権管理クラウド「請求管理ロボ」が請求書作成・見積書作成部門で3期連続の最高位に選ばれたと発表している。請求管理ロボは請求・集金・消込・催促などの作業を自動化し、業務削減を実現するクラウドサービス。23年のインボイス制度導入を控え、需要拡大を見込む向きの買いも入っているようだ。<6193> バーチャレク 1128 +41大幅に続伸。グループ会社のバーチャレクス・コンサルティング(東京都港区)がオプロ(東京都中央区)とともに、クラウドドキュメントワークスペース「LAWGUE」を展開するFRAIM(東京都港区)にサブスクリプションビジネス運営管理基盤構築を支援したと発表している。サブスクビジネス管理パッケージを導入し、クラウド型顧客管理ソリューション「Salesforce」で最新の顧客の状況がリアルタイムに可視化されるようにしたという。<7080> スポーツフィール 1330 +300ストップ高。22年12月期の営業損益を従来予想の0.61億円の黒字から4.00億円の黒字(前期実績0.32億円の赤字)に上方修正している。新卒者向けイベント販売の受注進捗が堅調なことに加え、新卒者向け人財紹介の成約人数が想定より増加する見込みとなったため。既卒者向け人財紹介も回復基調にあり、利益を押し上げる見通し。大幅な業績修正がサプライズと受け止められ、買いが集まっているようだ。<4482> ウィルズ 619 +23大幅に続伸。投資助言業務などを手掛けるアストリス・アドバイザリー・ジャパン(東京都中央区)と包括的なファイナンシャル・アドバイザリー業務で業務提携を開始すると発表している。同社は多くの上場企業を顧客とするほか、海外機関投資家と強固なネットワークを構築している。両社の顧客基盤やネットワークを活用して流動性などに課題を持つ企業を対象に協働して戦略的な株主構成改善に対するソリューションを提供する。<2158> FRONTEO 1072 +47大幅に続伸。介護施設向け転倒転落予測AIシステム「Coroban Care」の発売を開始したと発表している。FRONTEOは電子カルテに記載された看護記録から入院患者の転倒転落リスクを予測してアラートを表示する医療機関向けの転倒転落予測AIシステム「Coroban」をエーザイ<4523>とともに開発し、上市している。Coroban Careは介護施設向けの新たな製品として展開する。<6030> アドベンチャー 7990 +1303日続伸。22年6月期の営業利益を従来予想の17.00億円から20.20億円(前期実績9.83億円)に上方修正している。連結子会社の異動で収益予想は370.00億円から117.80億円(同362.39億円)に引き下げたものの、旅行関連事業が当初予想を上回って推移し、利益を押し上げる見通しとなった。併せて期末配当を従来予想の15.00円から20.00円(前期末実績は10.00円)に増額修正している。年間配当は同額。 <ST> 2022/07/21 16:21 注目トピックス 日本株 日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は6日続伸、ファーストリテとファナックが2銘柄で約31円分押し上げ 7月21日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり137銘柄、値下がり78銘柄、変わらず10銘柄となった。日経平均は6日続伸。20日の米株式市場でダウ平均は47ドル高と小幅続伸。6月中古住宅販売件数が2年ぶりの低水準となり、景気減速を警戒した売りから寄り付き後下落。イタリアのドラギ首相率いる政権の崩壊リスクが高まったとの報道も投資家心理を悪化させた。一方で旅行関連株の買いやハイテク株の買い戻し継続が支援要因となり、主要株価指数はプラス圏で終了。ナスダック総合指数は+1.57%、フィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)は+2.49%と続伸。他方、前日に700円高と急伸していた日経平均は52.38円安からスタート。前場は短期的な過熱感を冷ます売りが優勢で、もみ合いが継続するも、27500円より上での底堅い動きが続いた。日銀が金融政策決定会合で現状の大規模緩和の維持を表明したことで、円安・ドル高が進むと、後場の日経平均は上昇転換。その後も27700円台での堅調推移が続いた。大引けの日経平均は前日比122.74円高の27803.00円となった。東証プライム市場の売買高は9億7053万株、売買代金は2兆5079億円だった。セクターでは水産・農林、海運、精密機器が上昇率上位となった一方、鉄鋼、電気・ガス、空運が下落率上位となった。東証プライム市場の値上がり銘柄は全体の71%、対して値下がり銘柄は24%となった。値上がり寄与トップはファーストリテ<9983>となり1銘柄で日経平均を約16円押し上げた。同2位はファナック<6954>となり、ダイキン<6367>、TDK<6762>、KDDI<9433>、テルモ<4543>、NTTデータ<9613>がつづいた。一方、値下がり寄与トップは塩野義薬<4507>となり1銘柄で日経平均を約18円押し下げた。同2位は東エレク<8035>となり、アドバンテ<6857>、信越化<4063>、任天堂<7974>、ブリヂス<5108>、アサヒ<2502>などがつづいた。*15:00現在日経平均株価  27803.00(+122.74)値上がり銘柄数 137(寄与度+190.35)値下がり銘柄数  78(寄与度-67.61)変わらず銘柄数  10○値上がり上位銘柄コード  銘柄       直近価格         前日比 寄与度<9983> ファーストリテ   80020           470 +16.52<6954> ファナック     22530           435 +15.29<6367> ダイキン工     23525           430 +15.11<6762> TDK         4225           95 +10.02<9433> KDDI       4435           44 +9.28<4543> テルモ         4499           65 +9.14<9613> NTTデータ     1980           41 +7.20<2413> エムスリー      4018           74 +6.24<6971> 京セラ         7420           80 +5.62<4704> トレンド       7540           140 +4.92<2801> キッコマン      8150           120 +4.22<4519> 中外薬         3768           36 +3.80<7832> バンナムHD    10135           105 +3.69<6645> オムロン       7445           103 +3.62<6988> 日東電         8950           100 +3.51<9766> コナミG       7550           100 +3.51<3659> ネクソン       2990           49 +3.44<6098> リクルートHD   4640           30 +3.16<7733> オリンパス      2886           21 +2.95<7951> ヤマハ         5750           80 +2.81○値下がり上位銘柄コード  銘柄       直近価格         前日比 寄与度<4507> 塩野義薬       7024          -516 -18.13<8035> 東エレク       44660          -440 -15.46<6857> アドバンテス     7480           -80 -5.62<4063> 信越化        16755          -105 -3.69<7974> 任天堂        61660          -580 -2.04<5108> ブリヂス       5230           -45 -1.58<2502> アサヒ         4539           -45 -1.58<8001> 伊藤忠         3897           -42 -1.48<8031> 三井物産      2927.5           -32 -1.12<7269> スズキ         4380           -32 -1.12<8766> 東京海上       7888           -54 -0.95<8058> 三菱商事       3994           -25 -0.88<7267> ホンダ         3523           -12 -0.84<3382> 7&iHD      5348           -22 -0.77<1925> 大和ハウス      3233           -20 -0.70<7272> ヤマハ発       2579           -19 -0.67<8591> オリックス     2290.5         -17.5 -0.62<1963> 日揮HD         1631           -16 -0.56<9022> JR東海       15245          -150 -0.53<8002> 丸紅         1228.5         -13.5 -0.47 <FA> 2022/07/21 16:12 注目トピックス 日本株 神戸物産 Research Memo(11):収益拡大とともに連続増配を継続中、株主優待内容はJCBギフトカード ■株主還元策株主還元策として、神戸物産<3038>は経営成績に応じた配当金のほかに、株主優待制度を導入している。また、個人投資家が取得しやすいように、株式分割も適宜実施しており、直近では2020年11月に1:2の株式分割を実施している。配当金に関しては事業拡大のための資金を確保しつつ、経営成績に応じた安定配当を行っていくことを基本方針としており、2022年10月期の1株当たり配当金は前期比1.0円増配の21.0円(配当性向23.0%)を予定している。配当性向基準は設けていないものの、今後も現在の水準以上の配当性向を維持していく方針となっている。また、株主優待の内容については2021年10月末の株主より、利便性の向上と偽造防止等のセキュリティ対策などを総合的に勘案し、贈呈品を「業務スーパー商品券」から「JCBギフトカード」に変更している。保有株式数及び継続保有年数によって異なるが、100株以上1,000株未満保有で継続保有年数が3年未満の株主に対しては1,000円分のJCBギフトカードが贈呈されることになる。なお、「業務スーパー」のうち約8割の店舗でJCBギフトカードが利用可能となっている。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲) <ST> 2022/07/21 15:31 注目トピックス 日本株 シナネンHD Research Memo(10):配当性向30%以上が目安 ■株主還元策シナネンホールディングス<8132>は、株主に対する利益還元を経営の最重要施策として位置付け、連結配当性向30%以上を目安に、安定的な配当を基本とした株主還元を実施していく方針である。また、内部留保資金については、事業領域拡大の原資及び事業基盤強化に向けた設備投資等に充当していく予定である。以上から、同社は2022年3月期の1株当たり配当金を75円とした。また、2023年3月期の1株当たり配当金は75円を予定している。■情報セキュリティ各種規程の制定、規格の取得でリスクを低減同社は、エネルギー事業に係るLPガス・都市ガスの消費者データ、及びガソリンスタンド利用者のカード決済用データに関する個人情報等を保有している。これら個人情報等を保護するために、リスク・コンプライアンス委員会において、従業員等に向けた個人情報保護に関する教育プログラムの実施、生体認証システム及び暗号化等の情報セキュリティシステムの導入、各種規程の制定等を行っている。さらに同社は、個人情報保護方針、個人情報保護規程を制定し、個人情報の取扱いに関するリスク低減に取り組んでおり、システム事業のミノスはプライバシーマーク認定事業所であるほか、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に関する国際規格である「ISO/IEC27001:2013・JISQ27001:2014」を取得している。また、同社は、リモートワークの増加に伴う情報漏洩防止の観点から、セキュリティソフトの更改やネットワークの見直しを実施するなど、継続的に情報セキュリティ対策を実行している。(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光) <SI> 2022/07/21 15:30 注目トピックス 日本株 神戸物産 Research Memo(10):業務スーパー出店は当面1,200店舗、長期目標1,500店舗掲げる(2) ■今後の見通し4. ESGの取り組みについて神戸物産<3038>はESGに関して以下の取り組みを推進している。(1) 環境 (E)環境への取り組みについては、プラスチックごみやフードロスの削減のほか、クリーンエネルギー事業や砂漠の農地化事業などによる地球規模の問題解決に取り組んでいる。具体的な取り組みとしては、プラスチックごみ問題の配慮から業務スーパーオリジナルのエコバッグを作成し、2003年以降、無料配布を行っている。また、フードロス削減を目的として、品質に問題は無いが印字不良等により店舗で販売できない商品を認定NPO法人フードバンク関西に寄贈しているほか、2021年11月より「神戸クック・ワールドビュッフェ」においてランチ・ディナー各時間帯のラストオーダー後に50%Offで販売する取り組みを開始し、現在は8店舗まで導入している。クリーンエネルギー事業では、国内で太陽光発電所を17ヶ所、木質バイオマス発電所を1ヶ所運営しており、再生可能エネルギーによってCO2排出削減に貢献している。そのほか、国際社会貢献事業として、エジプトの砂漠地域でセンターピボット※農場を竣工し、2014年以降、小麦の栽培・収穫を行っており、援助を必要とする地域に寄付した。※センターピボットとは、乾燥地域で大規模に作物を栽培するためにくみ上げた地下水に肥料を添加し、自走式の散水管に圧送して水をまく灌漑農法のこと。比較的低コストで効率良く灌漑できることが特徴である。(2) 社会 (S)同社は「食」を通じた社会貢献活動を推進している。2012年以降、ハラール商品の充実を図り、現在は200アイテム以上の商品を取り扱っている。また、家庭の事情での孤食や食事を十分取ることができない子どもたちに、無料または低価格で食事を提供する子ども食堂への支援として、食材の提供だけでなく社員による調理支援などを2018年以降、開始している。ただ、コロナ禍で同様の支援の継続が難しくなったことから、子ども食堂への商品配送に形を変えている。そのほか、母子世帯を支援する団体「子ども元気ネットワークひょうご」を通じて、母子世帯への食品寄贈を継続的に行っている。また、従業員満足度の向上を図るため、ワークライフバランス実現のための支援制度(リフレッシュ休暇、資格検定受験支援等)を整備しているほか、優秀な人材を確保していくため、人材採用において積極的な情報発信に取り組んでいる。(3) ガバナンス (G)企業として健全な発展を続けるとともに、社会のサステナビリティ実現に寄与するため、ガバナンスの充実を図ることを目的に、2022年10月期より監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行したほか、2022年2月に取締役会の任意の諮問機関として、「指名・報酬委員会」を設置した。今後も引き続きコンプライアンス体制や品質管理体制の充実・改善などに取り組んでいく方針となっている。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲) <ST> 2022/07/21 15:30 注目トピックス 日本株 シナネンHD Research Memo(9):石油差益の低下、IT投資などにより23年3月期は微増益 ■業績動向3. 2023年3月期の業績見通し中期経営計画最終年度となる2023年3月期の業績見通しについて、シナネンホールディングス<8132>は売上高310,000百万円(前期比7.1%増)、営業利益2,500百万円(同0.8%増)、経常利益2,800百万円(同14.4%減)、親会社株主に帰属する当期純利益2,900百万円(同16.6%増)を見込んでいる。引き続きコロナ禍やウクライナ情勢による原燃料高などが日本経済の重しとなっている。石油価格の高騰は同社マージンへの影響は大きくないが、中長期化すれば、販売価格上昇に伴う消費者の使用抑制や少エネ機器普及の加速といった間接的なリスクとなって顕在化する可能性がある。長期的には、人口減少や省エネ機器の普及、ライフスタイルの変化などによりエネルギー需要の減少傾向が続いており、同社の主力事業である石油・ガス事業を取り巻く環境は引き続き厳しい状況にある。また、世界的な脱炭素・SDGsへの意識の高まりに加えて、国内でも2050年カーボンニュートラルの実現に向けた動きが加速するなか、エネルギーサービス企業としての責任ある対応が強く求められている。こうした環境下、今期も、第三次経営計画の基盤固めとして、3つの定性目標を着実に進めていく計画である。なかでも、既存事業の選択と集中や低効率資産の活用・売却による資本効率の改善、シェアサイクル事業や再生可能エネルギー事業など成長が見込まれる新規事業への戦略投資を推進する方針である。2023年3月期の売上高は、足もと2014年以来の高値水準にある原油価格やプロパンCPを前提に、大幅に増加する予想となっている。ボラティリティの高い状況のため、期中で急激に水準が下落する可能性もあり、その際は必要に応じて売上高予想を修正する方針である。営業利益については、経営基盤整備に向けたIT投資や在庫利益消滅の一方、仕入価格上昇分の販売価格転嫁やシェアサイクル事業の利益貢献などにより、若干だが増益の見通しとなっている。経常利益については、営業外損益で前期に計上したデリバティブ評価益や保険返戻金の減少などが見込まれるため減益予想となっている。親会社株主に帰属する当期純利益については、2020年に開示している東京都品川区の土地売却に伴い21億円の特別利益が発生するため増益を予想している。セグメント別では、BtoC事業は石油事業が在庫利益の消滅など厳しい状況だが、灯油やLPガス、住設機器などの増販でカバーして増益を見込んでいる。BtoB事業は電力事業の増販は期待できるものの、石油事業の採算悪化で減益となりそうである。こうした石油事業をカバーするのが、非エネルギー事業となる。非エネルギー事業では、シェアサイクル事業が、稼働の拡大やドミナント効果、機動的な配車による効率化が進むなか、2022年4月の価格改定の効果もあって黒字化を目指す条件が揃ったといえる。仕入れコストの上昇で苦戦していた自転車事業も、有利な為替予約に加え、5月の値上げにより黒字化する見込みとなった。大手メーカーが6月から値上げ予定のため、同社の値上げも取引先のホームセンターなどでスムーズに通ったようだ。また、収益化を機に、小型自転車店のFC化にも進出する意向である。ファシリティマネジメントなど強みを背景に業容拡大中の建物維持管理事業は、タカラビルメンを軸に子会社の一部を統合する計画で、事業エリアの拡大やシナジー、スケールメリットによる収益拡大を目指す方針である。また、中長期的にはM&Aを含め、首都圏・中京圏を中心に「総合建物メンテナンス会社」へと育成する考えである。ROE6%以上は第三次中期経営計画での達成を期待4. 中長期成長イメージ現行の第二次中期経営計画は、コロナ禍の影響により進捗に遅れが生じていると思われる。このため、第二次中期経営計画中に定量目標として掲げた持続的に「ROE6%以上」を生み出す事業構造の確立の達成は難しい状況といえる。そこで、創業100周年(2027年度)に向けてさらなる飛躍・躍進を遂げる次の第三次中期経営計画に期待がかかる。第三次中期経営計画においても、収益の大きな柱は引き続き石油・LPガスになり、足もとではガソリン販売が厳しいものの、建設重機向け軽油やホームセンターと連携した灯油販売が好調である。一方、ROE向上・安定化のため、長期経営構想では石油事業への依存を引き下げる方針であるため、第三次中期経営計画をけん引するのはLPガスと新規事業ということになろう。そのうち新規事業は、サブセクターそれぞれの収益貢献が見込まれており、なかでもシェアサイクル事業と建物管理事業、再生可能エネルギー事業への期待が引き続き大きい。一方、コロナ禍で十分投資ができなかったため、第三次中期経営計画の前半は投資先行になると思われる。特に再生可能エネルギーは、エネルギー事業者として特に伸ばしていきたい領域であり、既存の太陽光による再生可能エネルギー事業から、風力発電やバイオマス発電へと裾野を広げていく考えである。DX投資も強化される見込みだが、基幹システムの導入など守りのDXから、新規事業創出をサポートする攻めのDXへと投資の視点を変えていく考えである。このため、第三次経営計画の中盤まではやや先行投資的となり、持続的にROEが6%以上となるのは、第三次中期経営計画の後半となりそうである。ただし、新規事業が収益事業として打ち揃ってくるため、中期的には定性目標を想定通りに推進し、2027年の創業100周年には持続的にROE6%以上を達成するだけでなく、投資家が一定の目安とするROE8%も視野に入ってくると思われる。(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光) <SI> 2022/07/21 15:29 注目トピックス 日本株 神戸物産 Research Memo(9):業務スーパー出店は当面1,200店舗、長期目標1,500店舗掲げる(1) ■今後の見通し3. 重点施策の取り組み状況について(1) 店舗運営のDX化の取り組み状況「店舗運営のDX化」の取り組みとして、神戸物産<3038>は2021年8月にAI技術を活用した次世代型スーパーの実験店舗「業務スーパー天下茶屋駅前店(大阪市西成区)」をオープンしており、主に3つのソリューションの実証実験に取り組んでいる。第1に、顧客が選んだ商品をもとにおすすめ商品やレシピをショッピングカートに装備したタブレット上に表示する「タブレット付きカート」を導入している。商品のバーコードをカートに装備してあるスキャナーで読み取ることで、同社が保有する販売実績データ等をもとに、AIが導き出したおすすめ商品やレシピを表示する仕組みとなっている。AIによる提案が顧客の購買行動にどのように影響するか検証作業を進めている。また、購入する商品のバーコードをスキャナーで読み取ることで、購入商品一覧をタブレット上で確認できるため買い忘れの防止や、その時点での買い物合計金額を確認できる。また、店舗のセルフレジと連携することで自動精算も可能となるため、レジ待ち時間の短縮による顧客満足度の向上や店舗人件費の削減効果も期待できる。同システムについては効果を確認次第、FC店舗への導入提案を進めていく予定にしている。「業務スーパー」でも繁忙時には駐車場待ちになる店舗も多く、同システムの導入によるレジ待ち時間の短縮などで売上増効果が期待される。第2に、AIカメラで陳列棚の映像を解析して品切れ商品を自動検知し、店舗スタッフに通知するソリューションとなる。同システムを導入することで、最適なタイミングで商品の補充が可能となり、販売機会ロスの削減と店舗スタッフの業務効率向上による人件費の抑制効果が期待される。現在、データを収集しながら実用化に向けたシステム改善を行っている段階にある。第3に、店内に設置したカメラ映像をもとに、入店人数やレジの待機人数、精算に掛かる時間などをAIで分析し、レジの待機人数を予測して、曜日や時間帯ごとのレジの稼働台数並びにスタッフ配置の最適化を実現するシステムの開発に取り組んでいる。適正な台数のレジを稼働させることで、顧客の待ち時間削減とオペレーション効率の最適化が可能となる。こちらについてもデータを収集しながら、実用化に向けた開発に取り組んでいる段階であり、しばらく時間が掛かる見通しとなっている。そのほか、自動発注システムの開発も進めている。従来は仕入担当者が日々、状況に応じて商品発注を行うなど属人的な業務で経験年数が必要とされていたが、自動発注システムの導入で発注業務が簡素化される。直営店舗で導入したところ、担当者の業務負担が大幅に軽減するなど具体的な効果も確認できており、今後、利用料金を確定したのちに、FC店舗へ導入を進めていく予定にしている。そのほかにも店内の顧客の動線分析やデジタルサイネージでの情報配信、利用者の属性分析など様々な取り組みを順次進めていく予定で、顧客満足度の向上とローコストオペレーションを両立した次世代型店舗の構築を目指していく。次世代型店舗の実用化が進めば、さらなる店舗収益力の強化と既存店舗の売上拡大が可能になると見られる。なお、これらの取り組みの一部はソフトバンク<9434>などが企画・開発したAIソリューションを活用しているものもあり、共同で検証作業を行っている。(2) 販売チャネルの拡大による新たな販路確立販売チャネルの拡大による新たな販路として、ECサイトの立ち上げを計画している。「業務スーパー」が近隣になく、商品を購入したくてもできない潜在顧客は全国に多い。こうした潜在顧客に対してECサイトを通じで商品を販売していくことにしている。課題としては、FC加盟企業の店舗売上にマイナスの影響を与える可能性があること、物流コストが高くなることの2点が挙げられる。同社の物流システムはケース単位を基本とし、個配には対応していないため個配作業のコストもかかる。こうした課題に対して、同社はECの販売価格を店舗価格よりもやや高めに設定することや配送方法の工夫で解消したい考えだ。顧客ターゲットとしては「業務スーパー」が近隣にない顧客、または近隣にあっても利便性の点からECサイトで購入する顧客となる。既にECサイトの開発は終わっているようで、現在は配送費や値付けなどの最適化に向けたシミュレーションを社内で行っている段階にあり、これら作業が完了次第オープンするものと予想される。(3) 店舗数拡大業務スーパー事業の成長戦略の1つである店舗数の拡大については、従前、1,000店舗の早期達成を目標として掲げていたが、2022年10月期中にも達成する見込みとなっており、次の目標として1,200店舗、長期目標として1,500店舗を視野に入れ始めている。域別の人口構成比と業務スーパー店舗数の構成比を比較した場合、地盤となる関西圏は人口構成比で16.3%となっているのに対して、店舗数は26.6%と高い。一方、ここ数年で出店を強化してきた関東圏については人口構成比で29.0%、店舗数で27.0%とほぼ拮抗してきたが、店舗数そのものは関西地域とほぼ変わらないことを考えれば、出店余地は依然大きいと見ることができる。また、九州や北海道のほか東海エリア(愛知県、岐阜県、三重県)についても人口比での店舗数が少なく、出店余地が大きいエリアとなる。関西エリアについては人口78千人当たりに1店舗を出店している計算となり、仮にほかのエリアでも同様の比率で店舗展開できたとするならば、1,600店舗までは出店できる計算となる。商圏の違いや出店条件に適う不動産物件の有無などで実際の上限値は変わってくるが、関西エリアでもまだ店舗数が増加し続けていることを考えると、出店拡大による成長は続くものと予想される。既存のFCオーナーの出店意欲が旺盛なほか、最近では「業務スーパー」の集客力の高さを評価して、新規加盟を希望する企業も増えてきている。同社では既存FCオーナーとの関係構築もあるため審査基準は厳しくしているが、既に店舗を運営している企業であれば新規に出店候補地を探す手間が省けることもあり、FC化を進めていくことにしている。また、既存店向け商品出荷額の拡大施策としては、顧客に選ばれる魅力的なPB商品を継続的に開発していくことが重要で、今後もグループ会社における商品開発を強化していくほか、M&Aも活用しながらPB商品の構成比率を引き上げていく方針となっている。こうした取り組みに加えて、店舗運営のDX化やTV、SNS等への露出によって集客力の維持向上を図っていく戦略となっている。(4) ベンチャー投資ファンド組成新たな取り組みとして2022年5月に米国のペガサス・テック・ベンチャーズと共同でベンチャー投資ファンドを組成することを発表した。ペガサスの優れたグローバルネットワークを活用して、同社グループの企業価値向上に貢献するパートナーとなりえるベンチャー企業への投資を行っていく予定だ。候補企業として世界各国から数百社を選定し、そのなかから数社を選定して企業調査や条件交渉などを行い、投資先を決定する。投資先のベンチャー企業とは業務提携を締結し、同社グループとのシナジー創出を図っていく。例えば、「業務スーパー」で取り扱いできる植物肉の開発企業や、店舗運営、物流、製造分野における効率化に資するITシステムを開発している企業などが候補となる。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲) <ST> 2022/07/21 15:29 注目トピックス 日本株 シナネンHD Research Memo(8):非エネのシェアサイクルと建物維持管理(ビルメンテナンス)が成長 ■シナネンホールディングス<8132>の業績動向2. 2022年3月期のセグメント別業績動向2022年3月期のセグメント別業績は、BtoC事業が売上高73,152百万円(前期比16.1%増)、営業利益1,039百万円(同7.9%増)、BtoB事業が売上高197,715百万円(同45.4%増)、営業利益573百万円(同35.8%減)、非エネルギー事業が売上高18,097百万円(同1.8%増)、営業利益201百万円(同17.3%減)となり、BtoC事業が増益、BtoB事業と非エネルギー事業が減益と、まちまちな業績となった。また、非エネルギー事業のサブセグメントも事業によって対照的な業績となった。セグメント別業績の詳細は以下に述べる。エネルギー卸・小売周辺事業(BtoC事業)は、主力の「LPガス・灯油販売」で平均気温が前年より高く需要が低調に推移したことから春先と晩秋を中心に販売数量が減少したが、原油価格やプロパンCPの高騰に伴い販売単価が大幅に上昇したため売上高が増加した。利益面では、販売数量の減少に加え、LPガスなどで仕入価格上昇を販売価格に転嫁することが遅れたため差益が低下、人件費など販管費も増加したが、プロパンCPの変動に対応して安値で仕入れた在庫利益が顕在化したことで増益となった。エネルギーソリューション事業(BtoB事業)は、主力の石油事業でBtoC事業と同様に原油価格高騰に伴い販売単価が大幅に上昇、また、既存の石油販売施設から軽油出荷能力を増強したオイルスクエアにシフトしていることなどにより軽油を中心に販売数量が増加、電力事業でも契約電力量が伸びたため、売上高は全般的に好調に推移した。利益面では、石油事業において在庫利益を確保、また、世界的なLNG高騰のなかで電力調達の多様化を進めたが、人件費や新型マイクロ風車の開発投資などコスト増加により減益となった。なお、在庫利益の発生は石油価格急騰の影響が大きかっただけで、本来回転が早い商売のため差益狙いの在庫は持たない方針となっている。なお、新規事業に関しては、新型マイクロ風車関連事業は、研究機関の風洞実験で得られたデータを基に製品化に向けた取り組みを進めているところで、今期中にマーケティング活動に入る予定である。韓国における大型陸上風力発電事業は、コロナ禍などにより開発許可の取得が当初想定より遅れているが、引き続き開発許可取得に注力しており、今期中の許可取得を目指している。非エネルギー事業では、成長の見えてきたシェアサイクル事業で、埼玉県ふじみ野市など新たな地方自治体と実証実験を始めたことに加えて、相模鉄道(株)と連携を開始するなど事業活動も順調に発展した。また、駅近用地の開拓など高稼働が見込めるエリアを中心にドミナント展開を推進する一方、曜日や時間帯別の稼働をデータ化・分析することで設置台数を機動的に変えるなど稼働向上にも取り組んだ。この結果、2022年3月末現在、シェアサイクルサービス「ダイチャリ」のステーション数が2,200カ所、設置自転車数も10,000台に達した。利便性向上によりユーザー数も着実に増加、2021年11月には過去最高の月間利用回数(60万回超)になるなど業況も好調に推移、大幅に収益が改善した模様である。環境・リサイクル事業は、コロナ禍による建築廃材減少の影響による木質チップの需給変動がプラスに作用、主力の「木くずリサイクル」取引高が増加した。また、金属スクラップ取引などその他事業も好調に推移し、千葉と白岡2工場の稼働率が高水準となっている。このため、増強投資や新たな事業展開を検討している模様である。抗菌事業は、コロナ禍における抗菌需要の拡大を追い風に国内・海外ともに好調な販売を維持したほか、大手メーカーとのサンプル試作を開始するなど新規顧客の開拓も推進した。システム事業は、主力のLPガス基幹業務システムの安定的な貢献に加え、電力自由化に対応した顧客情報システム(電力CIS)が大幅に伸長したため増益となった。なお、足もとではLPガス基幹業務システムの次世代化に向けて動き出している。タカラビルメン(株)を中核とする建物維持管理事業は、不動産管理事業の管理物件数は減少したものの、マンションなど集合住宅の定期管理業務が堅調に推移したほか、医療施設などにおける感染消毒清掃の新規受注の増加や、集合住宅におけるメンテナンスのコロナ禍からの反動増などにより微増益を確保した。安定収益確保に向けて感染消毒清掃をフックに強みを生かした営業活動を推進しており、複数の医療機関での年間契約の獲得や公営斎場の運営の新規受託、マンション管理会社大手からの受注も入るなど着実に成果が表れた。自転車事業は、プライベートブランド車の開発を進めるなど収益力の改善に努めたが、コロナ禍で需要が増加した反動減に加え、パーツメーカーの供給不足、海外輸送費や原材料価格の高騰、円安傾向などが重なり減収減益となった。このほか、ブラジル事業の閉鎖コストも発生した。(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光) <SI> 2022/07/21 15:28 注目トピックス 日本株 神戸物産 Research Memo(8):2024年10月期に売上高4,100億円、営業利益320億円を目指す ■今後の見通し2. 中期経営計画神戸物産<3038>は3ヶ年の中期経営計画を策定しており、最終年度となる2024年10月期に売上高4,100億円、営業利益320億円を業績目標として掲げている。3ヶ年の年平均成長率は売上高で4.2%、営業利益で5.4%と着実な成長を見込んでおり、営業利益率も7.8%と2021年10月期実績の7.5%から若干ながらも上昇する見通しだ。ROEについては毎期20%以上の水準を計画している。前提となる「業務スーパー」の店舗数については2022年10月期の60店舗増に対して、2023年10月期以降は30~35店舗の増加、また、既存店向け出荷額については引き続き2021年10月期比で若干増ペースを見込んでいる。中期経営計画の基本方針としては以下の6項目を掲げている。(1) PB商品を強化し、基幹事業である業務スーパー事業の拡大を目指す(2) 少子高齢化や女性の社会進出等に対応すべく、中食事業の拡大を目指す(3) 多様化する食のニーズに対応した外食事業の拡大を目指す(4) 「食」を通じた社会貢献活動及び環境問題に配慮した事業を推進する(5) 優秀な人財の確保と人財育成に注力するとともに、従業員の満足度向上により企業の生産性を高める(6) ESGやSDGsなどへの取り組みを強化し、企業価値の向上に努めるまた、重点課題と施策については、以下の13項目に取り組み、計画の達成を目指していく方針だ。(1) 業務スーパーの既存店売上の継続的な成長とさらなる店舗拡大を目指す(2) 「食の製販一体体制」を強化するため、積極的なM&Aの推進と自社グループ工場への投資を行い、PB商品を拡充する。また、同時に自社グループ工場の売上・利益の拡大を目指す(3) 「世界の本物を直輸入」にこだわった輸入商品の商品開発を強化する(4) 店舗運営におけるDXなど、新たな取り組みによる運営の効率化を推進する(5) 販売チャネルの拡大などで新たな販路を確立し、より多くのお客様に商品を届ける(6) 品質管理体制をより充実させ、食の安全安心の取り組みを強化する(7) 食文化の違いによる様々なニーズや課題に対応すべく、ハラール商品などのさらなる充実を図る(8) 外食・中食事業において「食の製販一体体制」を生かした商品力や、オペレーションのさらなる効率化で差別化を進め、事業拡大を目指す(9) 適正な業務執行と監督機能の厳格化によりガバナンス体制の強化を推進する(10) 支援を必要とする方々の一助となるよう、食品提供などを継続的に実施する(11) フードロスや包材の削減、再生エネルギーの活用に努め、サステナブルな経営を推進する(12) 人財採用において当社の魅力を積極的に発信し、優秀な人財の確保に努める(13) 従業員教育を強化し、企業と従業員がともに成長できる体制を整備する(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲) <ST> 2022/07/21 15:28 注目トピックス 日本株 シナネンHD Research Memo(7):石油価格やプロパンCPの高騰にもかかわらず、期初計画を超過達成 ■業績動向1. 2022年3月期の業績動向シナネンホールディングス<8132>の2022年3月期の業績は、売上高289,340百万円(前期比※33.3%増)、営業利益2,480百万円(同15.5%減)、経常利益3,272百万円(同8.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益2,487百万円(同8.4%減)となった。期初計画比では売上高で45,340百万円、営業利益で380百万円、経常利益で1,572百万円、親会社株主に帰属する当期純利益では987百万円の超過達成となった。なお、同社は前期比増減を決算短信に表示していないが、これは2022年3月期初より収益認識会計基準等を適用したためである。収益認識会計基準等を適用したことで売上高が10,137百万円減少、営業利益、経常利益もそれぞれ4百万円減少しているため、実質的には売上高で前期比37.9%増、営業利益で15.4%減、経常利益で8.4%増となり、親会社株主に帰属する当期純利益は変わらない。※売上高、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利の前期比はフィスコ算出。日本経済は、新型コロナウイルス感染症の拡大と収束が繰り返されるなか、経済活動への厳しい制限が徐々に緩和され、社会活動や個人消費に持ち直しの動きが見られた。しかし、ウクライナ情勢など地政学的リスクの高まりに加え、世界的な半導体不足や資源価格の高騰などにより、景気の先行きは予断を許さない状況が依然として続いている。国内エネルギー業界においては、年度初めより上昇基調にあった原油価格・プロパンCPが、地政学的リスクの顕在化による供給不足の懸念が強まり、2014年以来の高値水準での推移となった。一方、石油・ガスの国内需要は、少子高齢化の進展、省エネ機器の普及やライフスタイルの変化などにより全体としては減少傾向が続いている。また、2021年10月に閣議決定された第6次エネルギー基本計画を弾みに、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた動きが加速する見込みとなった。このように同社を取り巻く事業環境が大きく変化するなか、第二次中期経営計画の定量目標とするROE6.0%以上に向け、引き続き3つの定性目標を達成するための取り組みを推進した。具体的には、「資本効率の改善」に向けて埼玉県川口市の固定資産を譲渡、「持続的成長を実現する投資の実行」では、再生可能エネルギーやシェアサイクルなど新規事業への戦略投資に加えDX推進に向けたIT関連投資を実行し、第三次中期経営計画での躍進に向けた基盤整備を進めた。また、「社員の考え方・慣習・行動様式の変革」に向けた風土改革・働き方改革も引き続き推進した。この結果、売上高は、原油価格やプロパンCPの高騰による販売単価の上昇を受けたBtoC事業とBtoB事業がともに好調に推移、非エネルギー事業も、ステーション数などインフラを拡充したシェアサイクル事業、医療施設向けの感染消毒清掃が好調だった建物維持管理事業がけん引して増収を確保した。利益面では、市況上昇による増収だったため売上総利益への効果が限定的だったうえ、新規事業に向けた戦略投資やIT関連投資、中途採用に伴う人件費の増加などにより販管費が増加、営業減益となった。一方、保険返戻金の増加や貸倒引当金繰入額の減少により営業外損益が改善して経常利益が増益に、有価証券売却益はあったものの固定資産売却益の減少やのれん償却の発生により親会社株主に帰属する当期純利益は減益となった。なお、業績が期初計画から超過達成した要因は、売上高が原油価格やプロパンCPの高騰のほか、BtoB事業のオイルスクエア拡充策による増販などが挙げられる。また、営業利益については、BtoB事業の増販に伴う差益確保やシステム事業で電力CISが順調に推移したことによる。バランスシートに関しては、今般の原油価格やプロパンCPの高騰による販売単価の上昇によって、売上債権が大幅に増加したが、親会社株主に帰属する当期純利益の増加によって自己資本も拡大したため、自己資本比率は50%超を確保、健全な状態を維持することができた。しかしながら、ROEが4.7%と、中期経営計画における進捗としてはやや物足りない結果となった。(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光) <SI> 2022/07/21 15:27 注目トピックス 日本株 神戸物産 Research Memo(7):原材料価格の上昇を値上げ効果で吸収し、22年10月期も増収増益が続く見通し ■今後の見通し1. 2022年10月期の業績見通し神戸物産<3038>の2022年10月期の連結業績は、売上高で前期比5.0%増の380,000百万円、営業利益で同5.4%増の28,800百万円、経常利益で同0.4%増の29,200百万円、親会社株主に帰属する当期純利益で同1.1%増の19,800百万円と期初計画を据え置いた。第2四半期までの通期計画に対する進捗率は売上高で52.1%、営業利益で51.2%、経常利益で56.1%とそれぞれ順調に推移している。第3四半期以降も原材料価格の高騰や円安が進んでおり、市場環境は引き続き厳しいものの、状況を見ながら値上げを適宜実施することでコスト増を吸収していくことにしている。(1) 業務スーパー事業業務スーパー事業の業績前提としては、店舗数で前期末比60店舗増の1,010店舗を計画しており、既存店向け出荷額については若干の増加を見込んでいる。第2四半期末で19店舗増と進捗はやや低いものの、9~10月に新規出店が集中する見通しとなっており、店舗数については計画の達成がほぼ見えている。半導体不足による冷凍庫など設備の不足が懸念されたが、出店予定分については確保できたようだ。店舗数だけで見ると前期末比で6%の増加となるため、既存店向け出荷額が下期も前年同期の水準を上回れば増収率で1ケタ台後半は可能と見られる。一方、利益面では原材料や運賃コストの上昇、円安の影響などを値上げの実施や物流体制の見直しによるコスト低減等により吸収していくことにしている。値上げについては、競合の食品スーパーの状況も見ながら販売数量に影響を与えない範囲で実施していくことにしている。弊社では、食料品の値上げが業界全体で拡がるなかで「業務スーパー」の優位性が維持され、第3四半期以降も既存店向け出荷額は1ケタ台前半の伸びが続くものと弊社では見ている。一方、物流面では福岡や仙台の物流センターを増強したほか、2022年6月には四国に3PLセンターを開設し、納期の短縮を図るなど、各拠点にて物流の効率化を図ることでコスト低減に取り組んでいる。また、同社は新たな計画として関東に物流機能を有する生産拠点を建設することを明らかにした。土地は既に確保済みで、現在は同拠点での生産品目なども含めて計画を策定している段階にある。2023年10月期中にも着工する見通しで、設備投資額としては200億円規模になる見通しだ。現状、関東エリアについては外部の物流センターを活用していたが、同拠点の開設によりコスト低減が進む見通し。開設初年度は減価償却費が増加するものの、コスト削減効果のほうが大きいため、稼働初年度から利益増に貢献すると見られる。さらに、関西物流センターでは2023年10月期に商品の仕分を行うソーターシステムの更新を予定している。既存のシステムは老朽化しており、1ヶ所トラブルが発生してストップすると全体のラインがストップするなど生産性が低かった。新たなソーターシステムは仕分け処理スピードのアップに加えて、トラブルが発生した際にも全体のラインがストップしないような安全システムも導入する予定になっており、生産性の向上が見込まれる。自社グループ工場の設備投資計画は通期で50億円程度を見込んでいる。生産能力を増強する主な品目としては、宮城製粉(株)のチルド惣菜シリーズ、豊田乳業(株)の牛乳パック、(株)神戸物産エコグリーン北海道のコロッケ、パン粉、秦食品(株)の冷凍讃岐うどん、ポテトサラダ等のチルド食品が挙げられる。引き続き生産能力が不足している工場では能力増強投資を進めていくことにしており、年間50億円程度の設備投資が続く見通しだ。(2) 外食・中食事業外食・中食事業は売上高で2ケタ増収となり、営業損失も縮小する見通しだ。「神戸クック・ワールドビュッフェ」については、通常営業体制に戻ったこともあり既存店については増収が見込まれるものの、店舗数が前期末の15店舗から9店舗に減少したことにより、同事業全体では減収減益となる見通し。収益改善施策として2022年5月より全店舗でメニューのリニューアルを実施している。なお、退店した北陸・中部の一部について現在、引き継ぎを検討しているFCオーナーがいるようで、市場環境が好転するようであれば営業が再開される可能性がある。一方、好調が続いている「プレミアムカルビ」の店舗数は、前期末比で8店舗増の18店舗を計画していたが、出店基準を見直したことにより、計画をやや下回る可能性がある。5月、6月で2店舗を出店しており、現状は15店舗となっている。時短営業等の制限がなければ、1店舗当たり年間2~3億円の売上が見込めることから、売上高は大幅増収となる見通し。2022年4月以降はフルタイムで営業しており売上も好調に推移している。6月に開催した「Thailand Fair(タイフェア)」も好評だったようで、今後も定期的に世界各国のアレンジを加えた期間限定メニューを提供していくことで、集客力の維持向上に取り組んでいく。なお、FC化の時期については直営で30店舗程度まで展開し、店舗運営の人材が揃ってきた段階で開始することを視野に入れており、当面は首都圏での出店拡大を進めていくことにしている。また、「馳走菜」については出店計画を作っていないものの、「業務スーパー」との同時出店を計画しているFCオーナーが増えている。第2四半期末までに前期末比で16店舗増加しており、通期では30店舗以上の増加が見込まれ、80店舗を越えてくるものと予想される。同社では2025年までに100店舗を目指していたが、現状のペースが続けば2023年にも達成できる勢いとなっている。(3) エコ再生エネルギー事業エコ再生エネルギー事業では、2021年5月に稼働した大阪府泉南郡岬町の太陽光発電所(約9.9MW)がフルに寄与するほか、2022年6月下旬に稼働開始している福島県の西白河発電所(約19MW)が約4ヶ月分寄与することから、売上高で4億円程度の増収となる見通しだ。西白河発電所の設備投資額は約68億円で下期に減価償却費が増加するため、営業利益率は低下するものの増益が続く見通しとなっている。そのほか、太陽光発電所では最後の開発案件となる宮城県での東松島発電所(約30MW、総工費約92億円)の準備が、2024年3月頃の稼働開始に向けて進んでいる。これら発電所がフルに寄与する2025年10月期には、エコ再生エネルギー事業の売上規模は約45億円と2021年10月期実績の1.7倍まで拡大することになる。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲) <ST> 2022/07/21 15:27 注目トピックス 日本株 シナネンHD Research Memo(6):第二次中期経営計画を着実に進展させる方針 ■中期経営計画4. 第二次中期経営計画の進捗第二次中期経営計画の進捗は、コロナ禍の影響で想定より緩やかということができる。一方で、ウクライナ情勢などによる外部環境変化や脱炭素社会に向けた動きに対して、的確な対応も急がれている。シナネンホールディングス<8132>は、足もとのコロナ禍の規制緩和を機に、2027年の創業100周年に向けてペースを上げ、第二次中期経営計画の残りと第三次中期経営計画のなかで基盤整備や新規事業開発、M&Aなどをより着実に進展させていくことになると思われる。以下では、第二次中期経営計画の進捗について述べる。(1) 資本効率の改善「資本効率の改善」においては、低効率資産の活用・売却、既存事業の選択と集中を進めてきた。投資基準をクリアした資本効率の高い事業などに投資する一方、低収益・低成長の事業で収益性や資本効率を向上できないと認められる事業については撤退・売却を検討した。この結果、東京都品川区や埼玉県川口市に保有していた固定資産に加えて、ミライフが所有していた大阪府の貯蔵施設などの固定資産も売却し、シナネンが運営する一部事業の清算も実行した。また、ミライフ西日本が運営する愛媛の営業拠点を営業権ごと譲渡し、飛び地になっている拠点の整理も進めた。さらに、ブラジルで進めていたバイオマス事業も撤退した。ブラジルでは多年草植物「CAPIM」を原料にした民生用炭の製造を行い、循環型バイオマス燃料事業への発展を目指していたが、投資基準を上回る収益を確保することが困難と判断されたためである。コロナ禍で、ブラジル国内が混乱したことも影響したと思われる。しかし、「CAPIM」を活用する知見は得られており、後に若干触れるが、日本で新たに事業展開する可能性もあると考えられる。定量目標の持続的なROE6%以上については、売上高の多くを占める石油事業が固定マージンのため原油高やコスト高によって収益性が低下するという特徴があり、一方で現在50%以上ある自己資本比率の水準へのこだわりもあって、達成には想定よりやや長い時間がかかりそうだ。(2) 持続的成長を実現する投資の実行「持続的成長を実現する投資の実行」では、新規事業への戦略投資や基幹システムの整備などIT関連の投資を進めている。そのなかでもシェアサイクルの事業化が急ピッチである。シェアサイクル事業は、前述したように、ソフトバンクグループ企業のシェアサイクルサービス「HELLO CYCLING」を利用した、「ダイチャリ」ブランドで展開する電動アシスト自転車のシェアリングサービスである。現在、首都圏を中心にコンビニ大手3社や地方自治体、主要駅、地域小売店などと連携しながらサービスを拡大している。シェアサイクルビジネスは、世界に先行した中国で乗り捨て問題や参入過多による競争激化といった課題が生じたが、ステーション密度を高くした欧米では普及が進んでいる。このため同社も、首都圏で高密度なステーション開発を戦略的に進めている。2022年3月期は、埼玉県ふじみ野市などと新たな実証実験を進める一方、首都圏私鉄や地域企業などとも新たな事業展開を推進した。同社のシェアサイクル事業は、ノウハウの蓄積やコロナ禍の3密回避ニーズもあって、ユーザー数や利用回数が着実に増加しており、第3の交通インフラとして定着傾向にあるようだ。効率性を意識しスクラップ&ビルドしながら事業拡大を進めてきたが、現在ではシェアサイクル事業者として国内有数の規模となり、収益化も見えてきた。同社は再生可能エネルギー関連の新規事業にも注力している。発電効率・静音性・安全性に優れた技術で注目される、新型マイクロ風車の開発・設計・製造などを行っている。新型マイクロ風車は、電源の確保が難しい場所でも小規模な工事で設置が可能で、防犯カメラやLED照明、Wi-Fi基地局など様々な機能を搭載できる上、独立型電源としてBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)にも対応している特徴を持つ。現在は、2023年3月期中の販売開始を目指し、2022年3月期に進めた実証実験や風洞実験で得られたデータを基に製品化に向けた取り組みを進めている。当面は国内展開が優先するが、将来はグローバルな展開も見据えており、非常に有望な事業ということができる。また、韓国における大型陸上風力発電事業についても2023年3月期中に開発許可を取得したい考えだ。ほかにも、家庭向け環境配慮型電力プラン「シナネンあかりの森でんき」の販売も展開しており、環境意識の高いユーザーへの販売を促進している。また、同社は基幹システムの整備を進めており、次世代のIT基盤では、自社内サーバーからクラウドベースに移行してあらゆる作業をオンライン化、テレワーク環境を整備して多様な働き方改革に対応、繁忙期でも事務の効率化や業務負担の軽減が可能になるなど生産性の向上が見込まれている。AIやIOT、RPA、ビッグデータの活用、他社クラウドサービスとの連携などメニューは多いが、現在データを整備中で、第三次中期経営計画以降には、生産性向上のみならずビジネスモデルの変革へとDXのレベルを引き上げていく計画である。また、中央電力やGMOと共同開発・運用しているポイントモールでは、同業他社を巻き込んだ各種キャンペーンなどによって会員を獲得し、当面、LPガスの顧客網65万人を中心に100万人の会員数を目指す計画である。なお、2021年12月に「デジタルガバナンス・コード」の基本的事項に対応する企業として同社の取り組みが評価され、経産省の認定する「DX認定事業者」に選定された。(3) 社員の考え方・慣習・行動様式の変革「社員の考え方・慣習・行動様式の変革」では、従来の人事部ラインのプロジェクトからステイタスを引き上げ、代表取締役の直下にグループ改革推進室を設け、組織風土改革と働き方改革を強力に推進する体制を2020年に構築した。これまで、従業員とのFace To Faceミーティングで社長が約350人の社員と直接対話を実施、全社ミーティングでは1,000人以上の社員がリアルタイムで参加、グループ全社を対象にした職場座談会を全国で100回以上開催するなど、風土改革プロジェクトは順調に進展している。定量評価は難しいが、風通しが着実によくなっているようで、指示命令系統もトップダウンからボトムアップが増えるなど社員の意識改革は進んだようだ。(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光) <> 2022/07/21 15:26 注目トピックス 日本株 神戸物産 Research Memo(6):高水準の設備投資が続くものの、高い収益力により財務体質は改善傾向が続く見通し ■業績動向3. 財務状況と経営指標神戸物産<3038>の2022年10月期第2四半期末の資産合計は前期末比15,186百万円増加の171,923百万円となった。主な変動要因を見ると、流動資産では設備投資資金として長期借入を実施したことにより現金及び預金が10,086百万円増加したほか、在庫も399百万円増加した。在庫水準に関しては2021年10月期より販売機会ロスを防ぐために通常よりもやや多めに保有する方針としているが、足元の売上が順調に伸びていることもありもう少し積み上げたい意向を示している。固定資産では、国内自社グループ工場の設備増強や新規太陽光発電所の建設等により有形固定資産が2,035百万円増加した一方で、投資その他の資産が628百万円減少した。負債合計は前期末比7,497百万円増加の86,015百万円となった。有利子負債が5,531百万円増加したほか、買掛金が2,698百万円増加した。また、純資産合計は前期末比7,689百万円増加の85,907百万円となった。配当金の支払額4,363百万円があったものの、親会社株主に帰属する四半期純利益11,037百万円の計上により利益剰余金が6,674百万円増加した。また、資本剰余金が411百万円、新株予約権が228百万円それぞれ増加した。経営指標を見ると、自己資本比率は前期末比横ばいの48.8%、有利子負債比率は同2.6ポイント上昇の48.0%とほぼ横ばい水準で推移した。有利子負債については大型太陽光発電所の建設資金等に活用するため、5年ぶりに増加したものの、ネットキャッシュ(現金及び預金−有利子負債)は、前期末比4,556百万円増加の27,666百万円と増加傾向が続いており、財務の健全性は維持されているものと判断される。なお、2022年10月期の設備投資計画は120億円と期間利益で賄える水準であるが、2024年春に稼働を予定している宮城県のメガソーラー発電所(総工費約92億円)に加えて、関東に物流機能を有する生産拠点を開設する計画を立案中で、同拠点の設備投資額として100~150億円程度を見込んでいる。たた、これらの設備投資額については営業活動によるキャッシュ・フローの範囲内で賄うことが可能と見られ、財務体質は今後も徐々に改善傾向が続くものと弊社では見ている。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲) <ST> 2022/07/21 15:26 注目トピックス 日本株 シナネンHD Research Memo(5):創業100周年へ向け、中期経営計画を推進 ■中期経営計画1. 長期経営構想エネルギー産業、とりわけシナネンホールディングス<8132>が主力とする石油・ガス産業は、ここまで指摘してきたように厳しい環境にある。そして同社もまた、世界的な脱炭素やSDGsへの意識の高まり、気候変動への対応などから、エネルギーサービス企業として責任ある対応が求められている。当然ながら同社もこうした状況を十分理解しており、2027年の創業100周年に向けた長期経営構想のなかで、「人財」と既存事業という経営基盤を強化しつつ、新規事業を開発し、持続的成長と企業価値向上を目指すとしている。なお、長期経営構想は第一次から第三次の中期経営計画として実行計画に落とし込まれており、第一次中期経営計画(2018年3月期~2020年3月期)で事業の選択と集中、資本の効率化に着手、第二次中期経営計画(2021年3月期~2023年3月期)では、創業100周年や第三次中期経営計画に向けたマイルストーンとして、選択と集中及び資本の効率化によって収益力を強化して事業基盤を整備、第三次中期経営計画(2024年3月期~)でさらなる飛躍・躍進を目指し、2027年の創業100周年を迎えるというシナリオになっている。第二次中期経営計画は創業100周年へ向けての基礎固め2. 第二次中期経営計画繰り返しになるが、2020年4月にスタートした第二次中期経営計画は、第三次中期経営計画でさらに飛躍・躍進するための、そして、創業100周年に持続的な成長を続ける組織となるためのマイルストーンという位置づけである。そこで、スローガンとして「Challenging New Worlds with Big Sky-thinking~大胆な発想で新しい世界への挑戦」を掲げ、「資本効率の改善」、「持続的成長を実現する投資の実行」、「社員の考え方・慣習・行動様式の変革」という3つの定性目標を設定した。「資本効率の改善」では、既存事業の利益率向上策に加え、低効率資産の活用・売却や事業の選択と集中を強力に推進する。「持続的成長を実現する投資の実行」では、M&Aによる既存事業の収益基盤強化、関東での建物維持管理事業のM&A、国内外での再生可能エネルギー事業の推進、シェアサイクル事業など優先実行する事業の明確化を進める。一方で、既存のエネルギー事業の競争力の維持・強化のため、環境変化に対応した高度な基幹システムの構築やLPWA※などITを駆使した業務の効率化を目指してDXを推進する。「社員の考え方・慣習・行動様式の変革」では、職を楽しむ働き方改革、適材適所の人材配置、自由闊達な社内風土の醸成、アントレプレナーシップ(起業家精神)を持った多様な社員の育成によって、予測不能な時代にも対応できる企業風土・企業体質への改善を目指している。一方、定量目標も掲げており、持続的に「ROE6.0%以上」を生み出す事業構造の確立を目指している。営業利益などその他の定量目標はないが、その理由は、第二次中期経営計画が、創業100周年を臨む第三次中期経営計画においてさらなるROE向上や成長性を確保するためのマイルストーン(中間達成目標)として位置付けられている、つまり、収益や成長の基盤を構築する先行投資期間になるためである。※LPWA(Low Power Wide Area):省電力かつ広域対応の通信技術(IoT技術)。エネルギー業界では、LPガスのメーターに応用することでリアルタイムの自動検針が可能となる。このため、検針や配送作業などのコスト削減や新たなサービスの創出などが期待されている。中期成長をけん引する新規事業を育成3. 第二次中期経営計画のセグメント別施策BtoC事業では、M&Aによるシェア拡大や新規商材による顧客深耕によって経営基盤を強化する戦略である。石油・ガス事業では、営業権の買収やガス事業者のM&Aなどにより顧客基盤を拡大・強化、自社営業により直販顧客の獲得も進める。また、物流アライアンスやLPWAなどを活用して業務の効率化も行う。電力事業では、ガス・灯油とのセット販売や登録店・取次店方式・パートナーなどを活用して「ミライフでんき」の拡販を図る。住まいと暮らしその他の新規事業では、水回りリフォーム専門店やアフターFIT商品※の拡充による顧客層の拡大、顧客管理システムを利用した効果的な営業の仕組みづくり、石油からガス、電気、住まいと暮らしまでのワンストップサービスの確立、空き家管理サービスなど不動産関連サービスの拡充などを進める方針である。※アフターFIT商品:FIT(Feed-in Tariff)とは、太陽光など再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が一定価格で一定期間買い取る固定価格買取制度のこと。アフターFITとは買取期間終了後の課題を指し、現在は買い取りの新制度化や自家消費としての有効利用などが課題解消の候補。いずれにしろ、同社にとっては蓄電池やメンテナンスなど新たな需要が期待される。BtoB事業は、既存事業の安定的な成長に加え新規事業の開発により高い収益を目指す戦略である。石油事業では、物流機能の強化、グループ会社と連携した拠点の開発・整備に加え、好採算の川下分野の軽油販売や灯油宅配でホームセンターなどと協働して収益力の向上を図る。電力事業では、取次店開拓のほか、法人向け低CO2電力など環境配慮型料金メニューの拡充や、太陽光発電関連のメンテナンス事業で製販一体化した新商材・新販路の開発を進める。新規事業では、風力などの再生可能エネルギー事業への投資、新型マイクロ風車関連事業の開発促進を推進する計画である。非エネルギー事業では、各事業の環境や特性に応じた成長戦略を展開する考えである。建物維持管理事業では、事業エリアの関東全域への拡大と設備工事・保守事業への展開に加え、集合住宅メンテナンスのワンストップサービスの推進を図っていく。自転車事業では、プライベートブランド開発による顧客開拓と収益力強化に加え、「ダイシャリン」店舗の構造改革を図る。シェアサイクル事業では、ステーションの設置エリアをドミナント化することによる運営の効率化や、自治体・コンビニ・不動産会社などとの連携を推進する。環境・リサイクル事業では、木質チップ工場の安定稼働と効率化による収益安定化、新商材やバイオマス燃料事業の開発を図る。抗菌事業では、抗菌・消臭の総合ソリューション事業への進化を目指す一方、鉛吸着剤など製品開発も進める。システム事業では、機能強化やサービス拡大による顧客獲得とIoTを活用した新規事業開発を推進する。こうしたなかで、創業100周年へ向けて中期成長をけん引することが期待される注目事業がいくつかある。詳しくは後述するが、BtoB事業の韓国再生可能エネルギー事業、新型マイクロ風車関連事業、シェアサイクル事業、建物維持管理事業などである。特にシェアサイクル事業は、2022年3月期も着実な進展があった。そのほか、東京都港区の旧本社ビルを活用して2020年にスタートしたシェアオフィス「seesaw」では、単なるシェアオフィスというだけでなく、新規事業創出のシーズを発掘するという役割も担っており、スタートアップ企業の支援を積極化する方向性である。(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光) <SI> 2022/07/21 15:25 注目トピックス 日本株 神戸物産 Research Memo(5):外食・中食事業も「プレミアムカルビ」の出店効果で売上高が約2倍に ■神戸物産<3038>の業績動向2. 事業セグメント別の動向(1) 業務スーパー事業業務スーパー事業の売上高は前年同期比11.5%増の193,532百万円、営業利益は同3.5%増の16,620百万円と増収増益基調が続いた。売上高は新規出店効果に加えて、既存店向け商品出荷額伸び率が前年同期比4.1%増と伸長したことが増収要因となった。既存店向け出荷額については期初計画で微増と想定していたが、各種メディアやSNSなどで取り上げられた商品の販売が好調に推移したことや、値上げを実施したことも増収要因となった。値上げの効果については商品によって値上率や実施時期が異なるため、具体的に示すことは困難だが、2022年6月時点の全商品の平均値を調べたところ、前年同期と比べて約3%上昇している。2021年秋以降、不定期に値上げを実施してきたが、値上げによって販売数量が落ち込むこともなく、価格戦略については上手くコントロールできたようだ。また、PB商品の売上比率は前年同期の33.01%から34.74%に上昇した。上昇分の大半は輸入商品によるもので、値上げがスムーズに浸透したことも売上比率の上昇につながった。2022年10月期第2四半期累計における「業務スーパー」の出店状況は、新規出店で34店舗、リロケーションなどによる退店で15店舗となり、前期末比19店舗増の969店舗、前年同期末比では47店舗増となった。前期末比の増加内訳を見ると、九州直轄エリアが11店舗増と最も多く、次いで関東直轄エリアで5店舗増、関西直轄エリア及び北海道エリアで各3店舗増となった。また、地方エリアについては3店舗減となったが、これは2021年11月に一部加盟店の脱退があったことによる。「業務スーパー」の既存店ベースの商品出荷額伸び率の推移は、2021年4月~5月は前年の巣ごもり消費の反動減によりマイナスとなったものの、6月以降は再びプラス基調が続いている。食品スーパー業界全体では前年同月比で若干のマイナス傾向となっており、業界平均と比べて「業務スーパー」の強さが際立っている。これはベストプライスで提供する魅力的なPB商品を揃えていることに加えて、食料品価格の値上げが業界全体で進んだことにより、一般消費者の低価格指向が強まったことも一因と弊社では見ている。ヒット商品としては、台湾特産フルーツの「パイナップル釈迦頭」やインドネシアの伝統的な大豆発酵食品である「テンペ」のほか、レモネードベース、冷凍玉ねぎなどが挙げられる。「パイナップル釈迦頭」は従来、台湾メーカーから中国への輸出品だったが、中国が輸入禁止措置を取ったことから同社で取り扱うことになった。TVで取り上げられたこともあり売り切れとなる店舗が相次いだ。また、「テンペ」についても国内での認知度は低かったが、納豆のように健康に良い食材ということでメディアに取り上げられ、ヒットにつながった。冷凍玉ねぎについては、上海のロックダウンの影響で中国から玉ねぎの輸入がストップしたことで、玉ねぎの価格が高騰したことが追い風となった。自社グループ会社の収益については全体で前年同期比4億円程度の減益になったと見られる。原材料コストの上昇が主因で、特に小麦や食用油などを多く使う会社の収益が悪化した。なお、2020年より新たに開始した牛・豚加工製品の製造販売については、順調に出荷額が伸び収益化した。神奈川県の工場で製造しており、現在は首都圏の「業務スーパー」のなかでも配送可能なエリアに絞って出荷している。ガスパック包装により、消費期限が5日程度と通常よりも長期保存できることが特徴となっている。今後は物流体制をどのように構築し、配送エリアを拡大していくことができるかが課題となっている。(2) 外食・中食事業外食・中食事業の売上高は前年同期比102.2%増の3,238百万円、営業損失で89百万円(前年同期は156百万円の損失)となった。売上高は「馳走菜」や直営展開している「プレミアムカルビ」の店舗数拡大により増収となった。一方、利益面では「プレミアムカルビ」がまだ立ち上げ期の投資段階ではあるものの、増収効果で損失額は縮小しており、同事業全体の損失額縮小につながった。「神戸クック・ワールドビュッフェ」の出店状況について見ると、出店が1店舗(臨時休業中だった伊勢崎店のリニューアルオープン)、退店が7店舗となり、前期末比6店舗減の9店舗となった。コロナ禍対応としてテイクアウトサービス等の取り組みを強化したこともあり、既存店ベースでは若干の増収となったものの、全体では店舗数の減少により減収減益となった。焼肉オーダーバイキングの「プレミアムカルビ」については3店舗を出店し、前期末比3店舗増の13店舗となった。営業時間の短縮の影響があったものの、店内手作りのジェラート&デザートの充実したメニューが女性客を中心に人気となっており、売上高は順調に拡大している。また、牛肉の仕入価格が高騰したが、メニューを改定するなど対応策を実施したことにより売上総利益率が改善したほか、販管費率も増収効果で低下した。中食業態である「馳走菜」については16店舗を出店し、前期末比で16店舗増の65店舗となった。中食需要の拡大や「業務スーパー」の来店客数増加に加えて、メニューの改廃や調理オペレーションの効率化に取り組み、価格優位性を維持していることが好調な要因となっている。一方で、食材コストの上昇により営業利益は横ばい水準にとどまった。今後はメニューの改廃に合わせて価格改定も行うことで、営業利益を伸ばしていく計画となっている。(3) エコ再生エネルギー事業エコ再生エネルギー事業の売上高は前年同期比12.4%増の1,388百万円、営業利益は同8.0%増の244百万円となった。売上高は2021年5月に大阪府で太陽光発電所1ヶ所(約9.9MW)が稼働したことによる発電量の増加が増収要因となった。営業利益率が前年同期の18.3%から17.6%と低下したが、これは新規発電所稼働に伴う減価償却費の増加が要因となっている。2022年10月期第2四半期末における太陽光発電所は合計17ヶ所で約32.1MW、木質バイオマス発電所が1ヶ所で約6.2MW、合計で約38.3MWの発電能力となっている。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲) <ST> 2022/07/21 15:25 注目トピックス 日本株 シナネンHD Research Memo(4):非エネルギー事業:シェアサイクル、抗菌、システムなど多角展開 ■事業内容5. 非エネルギー事業シナネンホールディングス<8132>は先述のエネルギー事業以外にも、ビジネスや人々の生活を豊かにすることを目的に、多角的に事業を展開している。(1) 自転車事業シナネンサイクル(株)が展開している。国内有数の自転車輸入商社として、安価で高品質な自転車や「DAHON」など海外有名ブランドの自転車を輸入販売しているほか、法人向けにOEM自転車の開発も行っている。また、卸売にとどまらず小売にも進出しており、サイクルプラザ「ダイシャリン」は関東・東北に38店舗(2022年3月末現在)を有している。(2) シェアサイクル事業シナネンモビリティPLUS(株)が運営している。ソフトバンクグループ<9984>のOpen Street(株)が提供するシェアサイクルサービス「HELLO CYCLING」を活用し、首都圏を中心に自治体やコンビニエンスストアと提携、シェアサイクル「ダイチャリ」を展開している。後述するように、ステーション数や自転車保有台数で国内トップクラスの運営実績を誇るなど、収益化が急速に進んでいる事業である。(3) 環境・リサイクル事業シナネンエコワーク(株)が事業運営している。千葉県千葉市と埼玉県白岡市にリサイクルセンターを有し、廃木材(木くず)から発電用や建材用の木質チップをリサイクル製造しているほか、廃プラスチックや紙くずなどからRPF※を供給している。今後、バイオマス発電事業への参入も視野に入れている。※RPF(Refuse derived paper and Plastics densified Fuel):リサイクルが難しい古紙や廃プラスチック類を主原料とした高品位の固形燃料。(4) 抗菌事業(株)シナネンゼオミックが展開している。世界初の銀系無機抗菌剤「ゼオミック」のほか、消臭・吸着剤「ダッシュライト」、ハイブリッド防カビ剤「エッセンガード」などを製造販売している。優れた抗菌効果や高い安全性、樹脂・繊維・塗料など用途の幅広さといった特徴から、日用品メーカー、繊維製品メーカーなど国内外の多くの企業から高い評価を得ており、無機系抗菌剤では業界2位となっている。コロナ禍では需要が急増した。(5) システム事業(株)ミノスが運営している。LPガスに欠かせない基幹業務システムや口座振替収納代行サービス、集中監視システムなどを開発、外販も行っている。電力自由化に対応してクラウド型の「電力CIS※」も提供している。※CIS(Customer Information System):顧客情報の管理から契約形態に合わせた料金計算、請求までの業務を一括で管理できる顧客情報システム。(6) 建物維持管理事業タカラビルメン(株)を中心に4社が、建物の維持・管理・運営から清掃、警備、各種工事までを行っている。中核となるタカラビルメン(株)では、オフィスビル・工場・病院・ショッピングセンターなど、建物用途に合わせた幅広いサービスをワンストップで提供しており、特に病院や斎場の運営などのファシリティマネジメントに強みがある。コロナ禍では感染対策の消毒清掃で注目を集めた。また、(株)インデスでは、アパート・マンションの管理人派遣、清掃、設備メンテナンスから原状回復工事に至るサービスを展開している。現在、グループシナジーやスケールメリットを求めて建物維持管理事業4社の統合に向けた取り組みを進めている。エネルギー事業の強みを活かしつつ、非エネルギー事業を育成6. 強みを効果的に活かすこのように同社は、3つのセグメントを展開することで収益力の向上と収益源の多角化を進めている。BtoC事業とBtoB事業における既存のエネルギー事業は、収益改善の余地は大きいものの、成熟した業界環境を考えると簡単に成長できるとも言いづらい。したがって再生可能エネルギー事業や非エネルギー事業といった成長事業に目が向くが、こうした事業は育成に時間がかかる。もちろん、再生可能エネルギー事業や非エネルギー事業を伸ばしていくことは重要だが、短中期的にはエネルギー事業で成長を図ることも必要と考える。同社の強みは、2022年3月末現在において、全国に25か所あるLPガス充填基地や約1,000社にのぼる販売店ネットワークに加えて、82か所あるオイルスクエア(灯油センター)など既存のエネルギー事業の拠点網にある。拠点の多さから全国の販売店や消費者へのリーチが短くなり、サービスが厚くなる。その分、販売店から同社への信頼も厚くなる、という好循環があるためである。ところが、近年、経営者の高齢化などにより販売店の集約化が進み始めている。これに対して同社は、販売店の営業権を買収することで、効率化とシェア拡大による収益拡大を進めている。一方、消費者との直接的な接点が増えることで、消費者に密着した非エネルギーのサービス(リフォームなど)も強化している。このように同社は、エネルギー事業の強みを効果的に活かすことで、エネルギー事業の収益改善と化石燃料依存からの脱却による新たな事業の成長という異なるベクトルを持つ戦略を同時に進めることができるのである。なお、同社は現在、従来の石油出荷施設「灯油センター」に関して、軽油出荷能力を増強し災害時対応能力を高めた高効率の新たな石油出荷施設「オイルスクエア」へのバージョンアップを進めている。(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光) <SI> 2022/07/21 15:24 注目トピックス 日本株 神戸物産 Research Memo(4):原材料価格の上昇を増収効果で吸収し、22年10月期2Q累計は増収増益を達成 ■業績動向1. 2022年10月期第2四半期累計の業績概要神戸物産<3038>の2022年10月期第2四半期累計の連結業績は、売上高で前年同期比12.3%増の198,161百万円、営業利益で同2.4%増の14,733百万円、経常利益で同7.8%増の16,380百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益で同8.9%増の11,037百万円となり、いずれも過去最高を更新した。ウクライナ情勢の悪化による原材料価格や海上運賃の高騰、為替の円安進展※などにより仕入コストが上昇したが、値上げ効果も含めて「業務スーパー」の既存店向け出荷額が増加したことや新規出店による増収効果でカバーした。社内計画に対して見ると、売上高営業利益率は若干下回ったものの、売上高や各利益は計画を上回ったようだ。※平均為替レートは前年同期の120円/米ドルから131円/米ドルになった。売上総利益率は前年同期の12.2%から12.0%と0.2ポイント低下した。このうち、原価率の低い「プレミアムカルビ」の影響を除くと実質0.5ポイントの低下となっている。期中に商品価格の改定を実施したものの、原材料価格上昇によるグループ会社の収益悪化や円安の影響を吸収しきれなかった。販管費が前年同期比25.1%増、金額で約18億円の増加となったが、主な内訳を見ると運賃の増加で約7億円(大半は業務スーパー事業)、人件費の増加で約5億円(過半はプレミアムカルビの出店拡大に伴う人員増)となっており、その他の増加要因として「プレミアムカルビ」の出店費用や地代家賃、光熱費の増加等が挙げられる。販管費の増加によって営業利益の増益率は2.4%にとどまったが、営業外収支で為替差益及びデリバティブ評価益が合わせて628百万円増加したことにより、経常利益の増益率は7.8%となった。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲) <ST> 2022/07/21 15:24 注目トピックス 日本株 シナネンHD Research Memo(3):BtoC、BtoB、非エネルギーの3事業を展開 ■事業内容1. 事業セグメントシナネンホールディングス<8132>の事業は、エネルギー卸・小売周辺事業(BtoC事業)、エネルギーソリューション事業(BtoB事業)、非エネルギー事業の3つにセグメントされる。持株会社である同社が傘下子会社を通じて事業展開しているが、BtoC事業では、家庭や小売業者向けにLPガス、各種燃料、ガス機器の販売、リフォームサービス、都市ガス供給などを手掛けている。BtoB事業では、大口需要家向けに石油製品、各種燃料を販売するほか、ガソリンスタンドの運営、電源開発・電力小売事業、太陽光発電システムの販売なども行っている。非エネルギー事業では、自転車販売事業やシェアサイクル事業、環境・リサイクル事業、抗菌事業、システム事業、建物維持管理事業などを展開している。2022年3月期の売上高構成比はBtoC事業25%、BtoB事業68%、非エネルギー事業6%となっている。なお、エネルギー別の売上高構成比で石油6割、LPガス2割強と化石燃料の構成比が高くなっている。地球温暖化は世界的喫緊の課題2. 業界環境地球温暖化が進み、世界中で異常気象など異変が相次いでいる。世界の経済発展を支えてきた石油やガスなどの化石燃料だが、地球温暖化の主因であるCO2の発生源として使用の中止や削減が求められている。このため、風力やバイオマス、太陽光など環境負荷の小さい再生可能エネルギーへの代替や、自動車など機器・機械の省エネ化が進められている。一方で、安価で確実な化石燃料に対する世界のニーズはいまだ根強く、石油製品への依存はなかなか小さくならない。国内でも、ガソリンの代替として電気が注目されているが、コストや使い勝手の面で代替が難しい軽油や灯油のニーズは一定程度続くと見られている。しかしながら、地球温暖化は世界的喫緊の課題であるため、化石燃料は徐々にだが確実に再生可能エネルギーに置き換わっていくと予測されている。こうした地球温暖化防止に加え、国内的には少子高齢化や人口減少、オール電化の流れも無視できない。こうした事業環境のなかで同社は、主力のエネルギー事業の収益を維持・改善しつつ、再生可能エネルギー事業の開発や非エネルギー事業の拡充など、多角化を推進している。BtoC事業:東日本を中心に事業展開、約90の拠点網3. エネルギー卸・小売周辺事業(BtoC事業)同社は、国内を北海道、東北、関東、中部以西の4エリアに区分、エリアごとにエネルギー供給や機器販売、サービス提供を行っている。各エリアでは子会社が「ミライフ」ブランドの店舗を拠点に、LPガスや灯油など様々なエネルギーを、直売のほか地域に密着した販売店などへの卸売を通じて家庭や小売店などに供給している。最近では「ミライフでんき(電気)」も販売しており、ガスとのセット販売など既存顧客のクロスセルやアップセル、新規顧客獲得のフック商材として急成長している。また、エネルギーを安定供給するための配送や保安点検は(株)シナネンひまわりサービスセンターなどが行い、都市ガスの供給を日高都市ガス(株)が行っている。さらに、エネルギーを供給する事業のほかにも、少子高齢化や女性の社会進出などライフスタイルの変化に対応した住まいと暮らしの事業を展開しており、光熱費やCO2排出の削減に効果のあるゼロエネルギー・省エネ住宅や、高齢化に伴うバリアフリーなどへのリフォーム、家事代行やハウスクリーニングといったサービスを提供しており、最近では水回りのリフォームにも参入した。BtoB事業:主力の石油事業に加え、再生可能エネルギー事業も積極展開4. エネルギーソリューション事業(BtoB事業)同社は、石油やガス、電力と多彩なエネルギーラインナップを有していることから、各部門が連携することで法人顧客のニーズに即したサービスとソリューションを効果的に提案することができる。主力の石油事業では、充実した供給・販売ネットワークを各地で展開しているため、全国の法人顧客へ向けて安定的に石油製品を供給している。扱っているエネルギーは、ガソリン・灯油・軽油・重油、LPガスで、宅配灯油の販売サポートから船舶やサービスステーションなど高度で専門性の強い分野まで豊富な供給実績を誇る。また、電力事業では、小売電気事業者として、法人向けを中心に低価格で安定した電力の供給や再生可能エネルギー(太陽光発電)の電源開発などを行っている。ソリューション事業では、エネルギーコストやCO2排出量の削減、各種省エネ設備に関するコンサルティングなどを行っており、特定のエネルギーやメーカーにとらわれない、中立的な立場で最適なソリューションサービスを提供することができる。再生可能エネルギーに関しては、太陽光発電以外でも、国内外で事業開発を進めている。海外では、韓国全羅南道で90メガワットの大型風力発電設備の建設を準備中で、現在、開発許可を待っているところである。現地の大規模発電事業者に対して長期固定した価格で電力を販売する予定になっているため、収益計画が立てやすいという特徴がある。また、国内では、新型マイクロ風車の開発・製造事業にも参入しており、埼玉県と北海道で実施した実証実験、及び、研究機関の風洞実験で得られたデータを基に製品化に向けた取り組みを、現在進めている。(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光) <SI> 2022/07/21 15:23

ニュースカテゴリ