みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:FOMC議事要旨受け一時115円30銭台に軟化
16日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=115円52銭前後と前日に比べて10銭弱のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=131円37銭前後と同2銭程度のユーロ高・円安だった。
ロシアによるウクライナ侵攻への警戒感が和らぐなかドル買い・円売りが先行。この日に米商務省が発表した1月の小売売上高が前月比3.8%増と市場予想(2.0%程度の増加)を上回ったこともあり、序盤には115円78銭をつける場面があった。その後、ブリンケン米国務長官がロシア国防省の撤退表明を批判すると、地政学リスクが意識されるかたちで失速。米連邦準備理事会(FRB)が発表した1月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、金融引き締めの加速を示唆する新たな情報がなかったとの見方が広がると、ドル円相場は一時115円36銭まで軟化した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1373ドル前後と前日に比べて0.0010ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/17 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、115円64~65銭のドル高・円安
日銀が16日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=115円64~65銭と前日に比べ30銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=131円54~58銭と同1円06銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1375~76ドルと同0.0063ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/16 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
02月09日 115円40~42銭 (▼0.08)
02月08日 115円48~50銭 (△0.23)
02月07日 115円25~27銭 (△0.15)
02月04日 115円10~11銭 (△0.52)
02月03日 114円58~59銭 (▼0.04)
02月02日 114円62~64銭 (▼0.31)
02月01日 114円93~95銭 (▼0.49)
01月31日 115円42~43銭 (▼0.22)
01月28日 115円64~66銭 (△0.87)
01月27日 114円77~78銭 (△0.80)
01月26日 113円97~99銭 (△0.09)
01月25日 113円88~89銭 (△0.13)
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
01月18日 114円86~88銭 (△0.46)
01月17日 114円40~41銭 (△0.61)
01月14日 113円79~80銭 (▼0.61)
01月13日 114円40~42銭 (▼0.99)
01月12日 115円39~41銭 (△0.14)
01月11日 115円25~27銭 (▼0.64)
01月07日 115円89~90銭 (△0.02)
01月06日 115円87~89銭 (▼0.16)
01月05日 116円03~04銭 (△0.30)
01月04日 115円73~75銭 (△0.62)
12月30日 115円11~13銭 (△0.23)
12月29日 114円88~89銭 (△0.04)
12月28日 114円84~85銭 (△0.38)
12月27日 114円46~48銭 (△0.12)
12月24日 114円34~38銭 (△0.09)
12月23日 114円25~27銭 (△0.11)
12月22日 114円14~16銭 (△0.49)
12月21日 113円65~67銭 (△0.20)
12月20日 113円45~47銭 (▼0.20)
12月17日 113円65~67銭 (▼0.46)
12月16日 114円11~12銭 (△0.38)
12月15日 113円73~74銭 (△0.02)
12月14日 113円71~73銭 (△0.17)
12月13日 113円54~56銭 (▼0.04)
12月10日 113円58~59銭 (△0.10)
12月09日 113円48~50銭 (△0.08)
12月08日 113円40~41銭 (▼0.23)
12月07日 113円63~65銭 (△0.49)
12月06日 113円14~15銭 (▼0.23)
12月03日 113円37~38銭 (△0.11)
12月02日 113円26~28銭 (▼0.15)
12月01日 113円41~43銭 (△0.23)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/02/16 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=FOMC議事録など注視
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、今晩公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の内容などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=115円30~116円10銭。
ウクライナ情勢の緊張緩和を受け、NYダウや日経平均株価が大幅高となるなど、金融市場ではリスクオンの動きが強まった。この緊張緩和の流れが続くかがポイントだが、大きな変化が無ければ従来から注目されてきた今晩の1月開催分のFOMC議事録が焦点となる。昨年12月分のFOMC議事録は、波乱の1月相場となる要因を作っただけに今回も注目度は高い。また、米1月小売売上高も注目される。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/16 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、リスクオン地合いで売り優勢
16日の債券市場で、先物中心限月3月限は4日続落。地政学リスクの後退でリスクオンの地合いとなるなか、安全資産とされる債券は売りが優勢だった。
ロシア国防省が15日にウクライナ国境付近に配置した軍隊の一部撤収を発表したほか、ドイツのショルツ首相とロシアのプーチン大統領との会談で解決に向けて外交努力を続ける方針が示されたことで、同日の欧米市場で主要株価指数が上昇するなどリスク資産を選好する動きが台頭。米労働省が発表した1月の卸売物価指数(PPI)が市場予想を上回ったこともあって米長期金利は再び2.0%台に乗せ、この流れが東京市場に波及した。日銀が14日に固定した利回りで無制限に買い入れる「指し値オペ」を実施するなど、国内の金利上昇を牽制する姿勢をみせていることから売りにくさはあるものの、日経平均株価の大幅高が重荷となるかたちで債券先物は軟調に推移。あす17日に20年債入札を控えていることからポジション調整売りが出やすい面もあった。なお、この日は日銀の国債買いオペが実施され、応札倍率は「残存1年超3年以下」が2.96倍(前回は2.91倍)、「同5年超10年以下」が1.96倍(同1.96倍)、「同25年超」が5.02倍(同3.15倍)となった。
先物3月限の終値は前日比15銭安の149円90銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%上昇の0.215%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/16 15:59
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:115円70銭前後で推移、FOMC議事録の公表控えもみ合う
16日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=115円69銭前後と前日午後5時時点に比べ30銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=131円35銭前後と同80銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、115円70銭前後でもみ合う展開。ロシア国防省が15日に、ウクライナとの国境付近に集結させている部隊の一部撤収を明らかにしたことを受け、ウクライナ情勢に対する緊張は緩和したが、前日発表された米1月卸売物価指数は市場予想を上回る上昇率となったことが引き続き警戒された。このなか、時間外取引の米10年債利回りは2%台に上昇している。今晩は1月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の公表が予定されており、市場では様子見ムードも高まっている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1353ドル前後と同0.0040ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/16 15:38
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(16日)の注目経済指標=米小売売上高など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米1月小売売上高などがある。
午後4時00分 英1月消費者物価指数
予想(コンセンサス):前月比0.2%低下
午後7時00分 ユーロ圏12月鉱工業生産指数
予想(コンセンサス):前月比0.3%上昇
午後10時30分 米1月小売売上高
予想(コンセンサス):前月比2.0%増
午後11時15分 米1月鉱工業生産指数
予想(コンセンサス):前月比0.5%上昇
出所:MINKABU PRESS
2022/02/16 15:12
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比15銭安の149円90銭
債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比15銭安の149円90銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/16 15:10
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間25年超」の応札倍率5.02倍
日銀は16日、国債買いオペを実施。「残存期間1年超3年以下」の応札倍率は2.96倍、「同5年超10年以下」は1.96倍、「同25年超」は5.02倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/16 13:23
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、米債券安や株高が重荷
16日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は続落。15日の米債券相場が下落したことや、この日の日経平均株価の上昇が重荷となった。
債券先物は売りが先行し一時149円92銭をつけた。ウクライナ侵攻の構えを見せていたロシア軍部隊の一部撤収が伝わったことを背景に、米長期債相場が低下した流れを引き継いだ。ただ日銀がこの日、「残存期間1年超3年以下」「同5年超10年以下」「同25年超」を対象とする国債買いオペを通知したことが需給面での下支えとなり、下値は限定的だった。
午前11時の先物3月限の終値は前日に比べ10銭安の149円95銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%上昇の0.215%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/16 12:23
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比10銭安の149円95銭
債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比10銭安の149円95銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/16 11:05
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル115円台後半で小動き、ウクライナ情勢への警戒感で動意薄
16日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=115円69銭近辺で推移しており、前日の午後5時時点と比べて35銭前後のドル高・円安となっている。
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=115円61銭近辺と、前日と比べて10銭弱のドル高・円安で取引を終えた。欧州市場では序盤にロシア軍の一部が軍事演習から撤退したと伝わったことでリスク回避ムードが和らぎ、ドル円は強含みに転じた。ニューヨーク市場では朝方に発表された1月の米生産者物価指数(PPI)が市場予想を上回り、前日高値を更新して115円87銭付近まで上昇した。しかし、バイデン米大統領が午後、ロシア軍の一部撤退は確認できず、軍事侵攻の可能性は残るとの見方を示したと伝えられると、ドル円は終盤にかけて伸び悩んだ。
東京市場のドル円は115円台後半で小幅な値動きにとどまっている。日経平均株価は大幅上昇となっているものの、これに伴うリスク選好の円安は限定的。また、米10年債利回りは時間外取引で2.04%台まで上昇しているが、これを受けたドル買いの動きも限られている。きょうは米国が、ウクライナへロシア軍が軍事侵攻するとの見通しを示した当日であり、これへの警戒感から、為替市場は全般的に売り買いともに手がけづらい状況となっているようだ。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1358ドル付近と前日の午後5時時点と比べて0.0045ドル前後のユーロ高・ドル安、対円では1ユーロ=131円40銭付近と同90銭前後のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/16 10:10
みんかぶニュース 為替・FX
◎15日の欧米経済指標
米1月卸売物価指数、前年同月比9.7%上昇
米2月ニューヨーク連銀製造業景気指数、3.1
出所:MINKABU PRESS
2022/02/16 08:35
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:ウクライナ情勢の懸念和らぎ一時115円80銭台に上昇
15日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=115円61銭前後と前日に比べて7銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=131円35銭前後と同70銭程度のユーロ高・円安だった。
ロシア国防相がウクライナ国境付近に配置した軍隊の一部撤収を発表したほか、ドイツのショルツ首相とロシアのプーチン大統領との会談で解決に向けて外交努力を続ける方針が示されたことで、リスク回避目的のドル売りが後退。また、この日に米労働省が発表した1月の卸売物価指数(PPI)が前年同月比9.7%上昇と市場予想(9.1%程度の上昇)を上回ったことから米長期金利が上昇し、日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが流入したこともあり、一時115円87銭まで上伸した。ただ、バイデン米大統領が「ロシア軍撤退は確認できていない」と述べたことをきっかけに、ドル円相場は上値が重くなった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1359ドル前後と前日に比べて0.0050ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/16 08:08
みんかぶニュース 為替・FX
◎15日のNY為替
ドル・円:115円61銭(14日終値:115円54銭)
ユーロ・円:131円35銭(同:130円64銭)
ユーロ・ドル:1.1359ドル(同:1.1307ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/02/16 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=ウクライナ情勢の行方注視
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、引き続きウクライナ情勢の行方が注視されそうだ。予想レンジは1ドル=115円20~115円90銭。
市場では、日本時間の今晩予定されているロシアとドイツの首脳会談が注目されている。緊迫化するウクライナ情勢を巡り、どんな発言があるかが関心を集めている。ただ、欧州時間に入り「ロシア軍の一部部隊がウクライナ国境付近での軍事演習を終え、基地に帰還しつつある」と一部報道が伝わった。これを受けユーロやドルが強含んでおり、今後の展開が関心を集めている。また、今晩は米1月生産者物価指数(PPI)や米2月ニューヨーク連銀製造業景気指数などが発表される。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/15 18:11
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、115円34~35銭のドル安・円高
日銀が15日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=115円34~35銭と前日に比べ6銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=130円48~52銭と同35銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1312~14ドルと同0.0025ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/15 17:53
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
02月09日 115円40~42銭 (▼0.08)
02月08日 115円48~50銭 (△0.23)
02月07日 115円25~27銭 (△0.15)
02月04日 115円10~11銭 (△0.52)
02月03日 114円58~59銭 (▼0.04)
02月02日 114円62~64銭 (▼0.31)
02月01日 114円93~95銭 (▼0.49)
01月31日 115円42~43銭 (▼0.22)
01月28日 115円64~66銭 (△0.87)
01月27日 114円77~78銭 (△0.80)
01月26日 113円97~99銭 (△0.09)
01月25日 113円88~89銭 (△0.13)
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
01月18日 114円86~88銭 (△0.46)
01月17日 114円40~41銭 (△0.61)
01月14日 113円79~80銭 (▼0.61)
01月13日 114円40~42銭 (▼0.99)
01月12日 115円39~41銭 (△0.14)
01月11日 115円25~27銭 (▼0.64)
01月07日 115円89~90銭 (△0.02)
01月06日 115円87~89銭 (▼0.16)
01月05日 116円03~04銭 (△0.30)
01月04日 115円73~75銭 (△0.62)
12月30日 115円11~13銭 (△0.23)
12月29日 114円88~89銭 (△0.04)
12月28日 114円84~85銭 (△0.38)
12月27日 114円46~48銭 (△0.12)
12月24日 114円34~38銭 (△0.09)
12月23日 114円25~27銭 (△0.11)
12月22日 114円14~16銭 (△0.49)
12月21日 113円65~67銭 (△0.20)
12月20日 113円45~47銭 (▼0.20)
12月17日 113円65~67銭 (▼0.46)
12月16日 114円11~12銭 (△0.38)
12月15日 113円73~74銭 (△0.02)
12月14日 113円71~73銭 (△0.17)
12月13日 113円54~56銭 (▼0.04)
12月10日 113円58~59銭 (△0.10)
12月09日 113円48~50銭 (△0.08)
12月08日 113円40~41銭 (▼0.23)
12月07日 113円63~65銭 (△0.49)
12月06日 113円14~15銭 (▼0.23)
12月03日 113円37~38銭 (△0.11)
12月02日 113円26~28銭 (▼0.15)
12月01日 113円41~43銭 (△0.23)
11月30日 113円18~19銭 (▼0.38)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/02/15 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:115円30銭前後で推移、ウクライナ情勢など警戒し様子見も
15日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=115円32銭前後と前日午後5時時点に比べ8銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=130円52銭前後と同30銭程度のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午前9時時点では115円50銭前後で推移していたが、午前10時10分過ぎに115円32銭まで下落。その後、昼にかけ115円40銭前後へ値を戻したが、午後にかけて再び115円30銭台での値動きとなった。ウクライナ情勢の行方が注視されるなか、日経平均株価は下落したが、リスク回避に伴う米国債への買いも流入。時間外取引の米10年債利回りは1.98%前後での横ばいが続くなか、ドル円相場は積極的な売買は手控えられ、様子見気分のなか一進一退が続いた。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1317ドル前後と同0.0020ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/15 15:38
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は小幅続落、米金利の先高観から上値重い
15日の債券市場で、先物中心限月3月限は小幅ながら3日続落。米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派発言を受け、前日の米長期債相場が反落(金利は上昇)したことが影響した。
米セントルイス連邦準備銀行のブラード総裁が14日、米CNBCのインタビューで「金融引き締めをより前倒しして実施する必要がある」などと述べたことで、FRBが金融引き締めを急ぐとの見方から米長期金利が上昇。この流れが東京市場に波及し、債券先物は売り優勢でスタートした。ただ、ロシアによるウクライナ侵攻が警戒されるなか日米の株式相場は下げが続いており、安全資産とされる債券には買いも入りやすいことから下値は限定的。また、日銀が前日に固定した利回りで無制限に買い入れる「指し値オペ」を実施するなど、国内の金利上昇を牽制する姿勢をみせていることも売り込みにくさにつながった。とはいえ、米金利の先高観から上値は重く、債券先物は小安い水準で推移した。なお、この日に実施された5年債入札の結果は、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が2銭と前回(1月12日)と同じで、応札倍率は3.39倍と前回の3.34倍をやや上回った。
先物3月限の終値は前日比1銭安の150円05銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.210%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/15 15:24
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(15日)の注目経済指標=英ILO失業率など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、英12月ILO失業率などがある。
午後4時00分 英12月ILO失業率
予想(コンセンサス):4.1%
午後7時00分 ドイツ2月ZEW景況感指数
予想(コンセンサス):55.0
午後10時30分 米2月ニューヨーク連銀製造業景気指数
予想(コンセンサス):12.0
午後10時30分 米1月生産者物価指数
予想(コンセンサス):前月比0.5%上昇
出所:MINKABU PRESS
2022/02/15 15:22
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比1銭安の150円05銭
債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比1銭安の150円05銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/15 15:07
みんかぶニュース 為替・FX
債券:5年債入札、テールは2銭で応札倍率3.39倍
15日に実施された5年債入札(第150回、クーポン0.005%)は、最低落札価格が99円81銭(利回り0.044%)、平均落札価格が99円83銭(同0.040%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は2銭で、前回(1月12日)と同じ。応札倍率は3.39倍となり、前回の3.34倍をやや上回った。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/15 13:18
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、米債券安が影響
15日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は続落。米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締め観測が根強く、14日の米市場で米長期債が売られた流れを引き継いだ。
14日の米市場では、セントルイス連銀のブラード総裁が「計画されている緩和解除を従来よりも前倒しする必要がある」と述べたことを受け、金融引き締めへの警戒感が高まった。同日の米長期金利が1.99%に上昇した流れが東京市場にも波及し、債券先物は軟調にスタート。日経平均株価の下落が下支えとなったものの、この日に実施される5年債入札を前にしたポジション調整売りもあり、一時149円97銭まで下落した。
午前11時の先物3月限の終値は前日に比べ5銭安の150円01銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比横ばいの0.215%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/15 12:09
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比5銭安の150円01銭
債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比5銭安の150円01銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/15 11:04
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル115円38銭付近までじり安、日経平均の弱含みで上値重い
15日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=115円40銭近辺で推移しており、前日の午後5時時点とほぼ同水準となっている。
14日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=115円54銭近辺と、前週末と比べて10銭前後のドル高・円安で取引を終えた。米国債利回りの上昇を背景に、序盤から中盤にかけては強含みの展開となった。米セントルイス地区連銀のブラード総裁が大幅利上げ見通しを改めて示したこともドル買いを誘い、115円75銭付近まで一時上昇した。しかし、ウクライナのゼレンスキー大統領が、ロシアによる侵攻は16日の見通しと述べたと伝わると、終盤はリスク回避ムードが強まり、115円30銭台まで軟化する場面もみられた。
東京市場のドル円は115円38銭付近までじり安となる場面がみられている。時間外取引の米国株先物は主要3指数がまちまちとなっているものの、日経平均株価は一時100円超の下げ幅となっており、リスク回避の円高によってドル円も上値が重い。なお、きょうは5・10日(ゴトウビ)であるが、これに伴う実需のドル買いの動きは限定的となった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1310ドル付近と前日の午後5時時点と比べて0.0030ドル前後のユーロ安・ドル高、対円では1ユーロ=130円49銭付近と同35銭前後のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/15 10:11
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:日米金利差拡大で一時115円70銭台に上昇
14日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=115円54銭前後と前週末に比べて10銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=130円64銭前後と同30銭程度のユーロ安・円高だった。
ロシアのラブロフ外相がプーチン大統領に欧米との協議継続を提案したと伝わったことで、投資家のリスク回避姿勢が和らぎドル買い・円売りが先行。米セントルイス連邦準備銀行のブラード総裁が米CNBCのインタビューで「金融引き締めをより前倒しして実施する必要がある」などと述べると、米長期金利が上昇するとともに日米金利差の拡大を意識したドル買いが流入し、一時115円75銭まで上伸した。ただ、その後はブリンケン米国務長官がウクライナの首都キエフにある米国大使館を閉鎖すると発表したことから、再びウクライナ情勢が警戒され115円37銭まで押される場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1307ドル前後と前週末に比べて0.0040ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/15 07:52
みんかぶニュース 為替・FX
◎14日のNY為替
ドル・円:115円54銭(11日終値:115円42銭)
ユーロ・円:130円64銭(同:130円95銭)
ユーロ・ドル:1.1307ドル(同:1.1350ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/02/15 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、115円40~42銭のドル安・円高
日銀が14日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=115円40~42銭と10日に比べ19銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=130円83~87銭と同1円28銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1337~38ドルと同0.0092ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/14 18:13
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
02月09日 115円40~42銭 (▼0.08)
02月08日 115円48~50銭 (△0.23)
02月07日 115円25~27銭 (△0.15)
02月04日 115円10~11銭 (△0.52)
02月03日 114円58~59銭 (▼0.04)
02月02日 114円62~64銭 (▼0.31)
02月01日 114円93~95銭 (▼0.49)
01月31日 115円42~43銭 (▼0.22)
01月28日 115円64~66銭 (△0.87)
01月27日 114円77~78銭 (△0.80)
01月26日 113円97~99銭 (△0.09)
01月25日 113円88~89銭 (△0.13)
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
01月18日 114円86~88銭 (△0.46)
01月17日 114円40~41銭 (△0.61)
01月14日 113円79~80銭 (▼0.61)
01月13日 114円40~42銭 (▼0.99)
01月12日 115円39~41銭 (△0.14)
01月11日 115円25~27銭 (▼0.64)
01月07日 115円89~90銭 (△0.02)
01月06日 115円87~89銭 (▼0.16)
01月05日 116円03~04銭 (△0.30)
01月04日 115円73~75銭 (△0.62)
12月30日 115円11~13銭 (△0.23)
12月29日 114円88~89銭 (△0.04)
12月28日 114円84~85銭 (△0.38)
12月27日 114円46~48銭 (△0.12)
12月24日 114円34~38銭 (△0.09)
12月23日 114円25~27銭 (△0.11)
12月22日 114円14~16銭 (△0.49)
12月21日 113円65~67銭 (△0.20)
12月20日 113円45~47銭 (▼0.20)
12月17日 113円65~67銭 (▼0.46)
12月16日 114円11~12銭 (△0.38)
12月15日 113円73~74銭 (△0.02)
12月14日 113円71~73銭 (△0.17)
12月13日 113円54~56銭 (▼0.04)
12月10日 113円58~59銭 (△0.10)
12月09日 113円48~50銭 (△0.08)
12月08日 113円40~41銭 (▼0.23)
12月07日 113円63~65銭 (△0.49)
12月06日 113円14~15銭 (▼0.23)
12月03日 113円37~38銭 (△0.11)
12月02日 113円26~28銭 (▼0.15)
12月01日 113円41~43銭 (△0.23)
11月30日 113円18~19銭 (▼0.38)
11月29日 113円56~58銭 (▼0.60)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/02/14 18:12