みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比17銭高の150円20銭  債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比17銭高の150円20銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/21 11:10 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:1ドル115円05銭前後まで上昇、仲値にかけて実需のドル買い観測  21日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=115円05銭近辺で推移しており、前週末の午後5時時点と比べて5銭前後のドル安・円高となっている。  18日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=115円01銭近辺と、前日と比べて10銭弱のドル高・円安で取引を終えた。欧州市場の序盤は米ロ外相会談への期待で115円30銭前後まで強含みとなったが、東京市場でつけた高値水準を抜けられなかったことで徐々に上値が重くなり、欧州の中盤以降は115円を割り込む場面もみられた。ニューヨーク市場ではバイデン米大統領がロシアによるウクライナ侵攻は近いとの見方を改めて示したことでリスク回避の円高の動きが広がったものの、ドル円の下値は限られた。地政学リスクを嫌気したユーロ売りが優勢となるなか、ユーロドルでのドル高がドル円にも波及した形となり、ニューヨーククローズにかけてのドル円は115円10銭前後で一進一退となった。  東京市場のドル円は、下げ一服から115円05銭前後まで値を戻している。週末に行われたロシア軍とベラルーシ軍の合同軍事演習は終了したが、ウクライナをめぐる情勢悪化を理由にロシア軍は撤退せずにとどまる方針と伝えられ、オセアニア市場では114円87銭付近まで弱含んだ。東京勢参入後のドル円は114円90銭前後で小動きとなっていたが、仲値にかけての実需のドル買いがみられたため、足もとは115円台を回復している。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1335ドル付近と前週末の午後5時時点と比べて0.0035ドル前後のユーロ安・ドル高、対円では1ユーロ=130円38銭付近と同50銭前後のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/21 10:14 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:上値重く115円00銭台で推移  18日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=115円01銭前後と前日に比べて7銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=130円22銭前後と同30銭強のユーロ安・円高だった。  「ロシアがウクライナに侵攻しないことを条件に、ブリンケン米国務長官が来週にもロシアのラブロフ外相と会談する見通し」との報道を受け、欧州市場でドル円相場は一時115円30銭まで上伸したものの、ウクライナ情勢の先行きは読みにくいことからニューヨーク市場に移ってからはドル買いが一服。ロシア国防省がこの日、プーチン大統領が指揮する軍事演習を19日に実施すると発表し、地政学リスクが意識されるなか米長期金利が低下したことも重荷となり、一時114円97銭まで押される場面があった。投資家のリスク回避姿勢が強まる局面では流動性の高いドルの需要が高まりやすいことから買いも散見されたが、米国の3連休を控えていることもあって上値は重かった。なお、全米不動産協会(NAR)が発表した1月の中古住宅販売件数は650万戸と市場予想(610万戸程度)を上回った半面、米調査会社コンファレンス・ボードが発表した1月の景気先行指数は前月比0.3%の低下と市場予想(0.2%程度の上昇)を下回った。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1322ドル前後と前日に比べて0.0040ドル弱のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/21 07:51 みんかぶニュース 為替・FX ◎18日のNY為替 ドル・円:115円01銭(17日終値:114円94銭) ユーロ・円:130円22銭(同:130円58銭) ユーロ・ドル:1.1322ドル(同:1.1361ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/02/21 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 来週の為替相場見通し=米ロ外相会談の動向に注目  来週の外国為替市場のドル円相場は、米ロ外相会談に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=114円40~115円90銭。  市場の関心はウクライナ情勢に集中しているが、ブリンケン米国務長官とロシアのラブロフ外相による米ロ外相会談が来週後半に行われることが明らかになった。この会談に向けて思惑が高まるが、当面はそれまで様子見姿勢が強まることも予想される。来週は21日がプレジデンツデー、23日が天皇誕生日でそれぞれニューヨーク市場と東京市場は休場となる。そんななか25日には米1月PCEコア・デフレーターの発表が予定されておりその結果は、注目されそうだ。また、24日に米10~12月期国内総生産(GDP)改定値と米1月新築住宅販売件数が発表される。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/18 18:17 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、115円11~13銭のドル安・円高  日銀が18日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=115円11~13銭と前日に比べ18銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=130円88~92銭と同27銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1370~71ドルと同0.0005ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/18 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  02月18日 115円11~13銭       (▼0.18)  02月17日 115円29~31銭       (▼0.35)  02月16日 115円64~65銭       (△0.30)  02月15日 115円34~35銭       (▼0.06)  02月14日 115円40~42銭       (▼0.19)  02月10日 115円59~60銭       (△0.19)  02月09日 115円40~42銭       (▼0.08)  02月08日 115円48~50銭       (△0.23)  02月07日 115円25~27銭       (△0.15)  02月04日 115円10~11銭       (△0.52)  02月03日 114円58~59銭       (▼0.04)  02月02日 114円62~64銭       (▼0.31)  02月01日 114円93~95銭       (▼0.49)  01月31日 115円42~43銭       (▼0.22)  01月28日 115円64~66銭       (△0.87)  01月27日 114円77~78銭       (△0.80)  01月26日 113円97~99銭       (△0.09)  01月25日 113円88~89銭       (△0.13)  01月24日 113円75~77銭       (▼0.11)  01月21日 113円86~87銭       (▼0.53)  01月20日 114円39~40銭       (▼0.03)  01月19日 114円42~43銭       (▼0.44)  01月18日 114円86~88銭       (△0.46)  01月17日 114円40~41銭       (△0.61)  01月14日 113円79~80銭       (▼0.61)  01月13日 114円40~42銭       (▼0.99)  01月12日 115円39~41銭       (△0.14)  01月11日 115円25~27銭       (▼0.64)  01月07日 115円89~90銭       (△0.02)  01月06日 115円87~89銭       (▼0.16)  01月05日 116円03~04銭       (△0.30)  01月04日 115円73~75銭       (△0.62)  12月30日 115円11~13銭       (△0.23)  12月29日 114円88~89銭       (△0.04)  12月28日 114円84~85銭       (△0.38)  12月27日 114円46~48銭       (△0.12)  12月24日 114円34~38銭       (△0.09)  12月23日 114円25~27銭       (△0.11)  12月22日 114円14~16銭       (△0.49)  12月21日 113円65~67銭       (△0.20)  12月20日 113円45~47銭       (▼0.20)  12月17日 113円65~67銭       (▼0.46)  12月16日 114円11~12銭       (△0.38)  12月15日 113円73~74銭       (△0.02)  12月14日 113円71~73銭       (△0.17)  12月13日 113円54~56銭       (▼0.04)  12月10日 113円58~59銭       (△0.10)  12月09日 113円48~50銭       (△0.08)  12月08日 113円40~41銭       (▼0.23)  12月07日 113円63~65銭       (△0.49)  12月06日 113円14~15銭       (▼0.23)  12月03日 113円37~38銭       (△0.11)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/02/18 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:1ドル115円27銭付近まで一時上昇、ウクライナ情勢への警戒感が緩和  18日の東京外国為替市場のドル円相場は午後3時時点で1ドル=115円17銭付近で推移しており、前日午後5時時点と比べて15銭前後のドル安・円高となっている。ユーロは1ユーロ=130円95銭付近と、同20銭前後のユーロ安・円高で推移している。  東京市場のドル円は、日経平均株価の大幅安でのスタートを背景にリスクオフのムードが強まったため、朝方に前日安値を下回る114円79銭付近まで弱含んだ。ただ、下押し圧力は強まらず、実質5・10日(ゴトウビ)に伴う実需のドル買い観測で下げ渋ると、仲値にかけては114円90銭台まで値を戻した。その後、午前10時過ぎに米ロ外相会談が来週後半に行われる見通しと伝わると、ウクライナ情勢への警戒感が和らぎ、115円27銭付近まで上昇。これにつれて、クロス円も総じて円安方向に振れた。中盤から終盤にかけては米国の3連休を控えた週末午後ということもあって模様眺めの様相となり、ドル円は115円20銭前後での小幅な値動きとなった。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1367ドル付近と、前日午後5時時点と比べて0.0010ドル前後のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/18 15:43 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続伸、長期金利0.215%に低下  18日の債券市場で、先物中心限月3月限は続伸。ウクライナ情勢を巡る報道に左右される展開で、相場の方向性は定まりにくかった。  バイデン米大統領が17日に「ロシアが数日内にウクライナに侵攻する恐れがある」との認識を示したことを受け、同日の米市場で安全資産とされる債券の需要が高まった流れが東京市場に波及。地政学リスクが意識されるかたちで日経平均株価が大幅安でスタートしたこともあり、債券先物は朝方に一時150円08銭まで上伸した。ただ、「ロシアがウクライナに侵攻しないことを条件に、ブリンケン米国務長官がロシアのラブロフ外相による来週の会談要請を受諾した」ことが伝えられると、投資家のリスク回避姿勢が和らぐとともに債券先物は値を消す場面があった。とはいえ、ウクライナ情勢の先行きは不透明なことから積極的には売り込みにくく、引けにかけては再び強含む動きとなった。  先物3月限の終値は前日比10銭高の150円03銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.215%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/18 15:24 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比10銭高の150円03銭  債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比10銭高の150円03銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/18 15:19 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(18日)の注目経済指標=米中古住宅販売件数など  今夜発表される欧米の注目経済指標には、米1月中古住宅販売件数などがある。  午後4時00分 英1月小売売上高   予想(コンセンサス):前月比1.2%増  午前0時00分 米1月中古住宅販売件数   予想(コンセンサス):610万件 出所:MINKABU PRESS 2022/02/18 15:08 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続伸、先高後も上げ幅縮小  18日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は続伸。ウクライナ情勢への警戒が強まったことを背景に、安全資産とされる債券には買いが優勢となった。  債券先物は買い先行でスタートして、一時150円08銭まで上昇。17日に発表された米経済指標が景気の減速を示す内容となったことも加わり、前日の米長期債相場が上昇した流れを引き継いだ。ただ、この日は国債買い入れオペが予定されていないことなどから、大きく下落して始まった日経平均株価が下げ幅縮小する場面では、債券先物に上値を買う勢いが失った。  午前11時の先物3月限の終値は前日に比べ4銭高の149円97銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比横ばいの0.220%だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/18 12:33 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比4銭高の149円97銭  債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比4銭高の149円97銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/18 11:08 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:1ドル114円90銭前後でもみ合い、ウクライナ情勢への警戒続く  18日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=114円96銭近辺で推移しており、前日の午後5時時点と比べて35銭前後のドル安・円高となっている。  17日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=114円94銭近辺と、前日と比べて60銭弱のドル安・円高で取引を終えた。海外市場を通じてウクライナ関連のヘッドラインに振らされる展開となった。欧州市場で115円割れとなった後はいったん持ち直し、ニューヨーク市場中盤にかけて115円ちょうどを挟んでのもみ合いが続いたが、ブリンケン米国務長官の「ロシア軍が数日中にウクライナへの攻撃を開始する準備を整えているとの情報を得ている」との発言がリスク回避ムードを強め、終盤はドル円、クロス円ともに円やスイスフランといった安全資産が選好された。  東京市場のドル円は114円90銭前後でもみ合いとなっている。引き続きウクライナ情勢の緊迫化を背景に様子見ムードとなるなか、米国10年債利回りが時間外取引で1.95%台まで低下し、ドルが全般的に売られやすい地合いとなっており、ドル円は東京勢参入後に前日安値を下回る114円79銭付近まで弱含む場面がみられた。ただ、きょうは実質5・10日(ゴトウビ)であるため、下落一服から、仲値にかけては実需筋のドル買い観測で114円90銭台まで戻している。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1361ドル付近と前日の午後5時時点と比べて0.0015ドル前後のユーロ安・ドル高、対円では1ユーロ=130円60銭付近と同55銭前後のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/18 10:11 みんかぶニュース 為替・FX ◎17日の欧米経済指標 米新規失業保険申請件数、24.8万件 米1月住宅着工件数、前月比4.1%減 米2月フィラデルフィア連銀製造業景気指数、16.0 出所:MINKABU PRESS 2022/02/18 08:16 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:ウクライナ情勢を警戒し一時114円80銭台に軟化  17日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=114円94銭前後と前日に比べて60銭弱のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=130円58銭前後と同80銭弱のユーロ安・円高だった。  ウクライナ国境付近からのロシア軍の撤退を巡り、ロシアと欧米の主張が隔たりをみせるなか、地政学リスクを意識したドル売り・円買いが先行。この日に発表された米1月住宅着工件数や2月フィラデルフィア連銀製造業景気指数が市場予想を下回ったほか、前週分の米新規失業保険申請件数が4週ぶりに増加したことで米景気の鈍化懸念が高まったこともあり、ドル円相場は一時114円85銭まで軟化した。その後はやや下げ渋る動きとなったが、バイデン米大統領が記者団に「ロシアがウクライナに侵攻する可能性が非常に高い」と述べたこともあって戻りは鈍かった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1361ドル前後と前日に比べて0.0010ドル強のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/18 08:03 みんかぶニュース 為替・FX ◎17日のNY為替 ドル・円:114円94銭(16日終値:115円52銭) ユーロ・円:130円58銭(同:131円37銭) ユーロ・ドル:1.1361ドル(同:1.1373ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/02/18 07:55 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=ウクライナ情勢に相場左右  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、ウクライナ情勢に相場は左右されそうだ。予想レンジは1ドル=114円60~115円50銭。  ウクライナを巡って、いったんは緊張緩和に進むとの期待が膨らんだが、この日ロシアメディアが「ウクライナ軍がウクライナ東部で砲撃砲と手榴弾を打ち込んだ」と報じたことから、ドルが下落するなど再びリスクオフの動きが強まった。欧州時間に入ってもウクライナ情勢を巡る情報が交錯しており、今晩から明日にかけて報道に左右される神経質な展開が続きそうだ。NYダウや米債券市場の動向が注視される。今晩は米新規失業保険申請件数のほか、米1月住宅着工件数、米2月フィラデルフィア連銀景況指数などが発表される。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/17 18:15 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、115円29~31銭のドル安・円高  日銀が17日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=115円29~31銭と前日に比べ35銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=131円15~19銭と同39銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1375~77ドルと同横ばいだった。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/17 17:53 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  02月17日 115円29~31銭       (▼0.35)  02月16日 115円64~65銭       (△0.30)  02月15日 115円34~35銭       (▼0.06)  02月14日 115円40~42銭       (▼0.19)  02月10日 115円59~60銭       (△0.19)  02月09日 115円40~42銭       (▼0.08)  02月08日 115円48~50銭       (△0.23)  02月07日 115円25~27銭       (△0.15)  02月04日 115円10~11銭       (△0.52)  02月03日 114円58~59銭       (▼0.04)  02月02日 114円62~64銭       (▼0.31)  02月01日 114円93~95銭       (▼0.49)  01月31日 115円42~43銭       (▼0.22)  01月28日 115円64~66銭       (△0.87)  01月27日 114円77~78銭       (△0.80)  01月26日 113円97~99銭       (△0.09)  01月25日 113円88~89銭       (△0.13)  01月24日 113円75~77銭       (▼0.11)  01月21日 113円86~87銭       (▼0.53)  01月20日 114円39~40銭       (▼0.03)  01月19日 114円42~43銭       (▼0.44)  01月18日 114円86~88銭       (△0.46)  01月17日 114円40~41銭       (△0.61)  01月14日 113円79~80銭       (▼0.61)  01月13日 114円40~42銭       (▼0.99)  01月12日 115円39~41銭       (△0.14)  01月11日 115円25~27銭       (▼0.64)  01月07日 115円89~90銭       (△0.02)  01月06日 115円87~89銭       (▼0.16)  01月05日 116円03~04銭       (△0.30)  01月04日 115円73~75銭       (△0.62)  12月30日 115円11~13銭       (△0.23)  12月29日 114円88~89銭       (△0.04)  12月28日 114円84~85銭       (△0.38)  12月27日 114円46~48銭       (△0.12)  12月24日 114円34~38銭       (△0.09)  12月23日 114円25~27銭       (△0.11)  12月22日 114円14~16銭       (△0.49)  12月21日 113円65~67銭       (△0.20)  12月20日 113円45~47銭       (▼0.20)  12月17日 113円65~67銭       (▼0.46)  12月16日 114円11~12銭       (△0.38)  12月15日 113円73~74銭       (△0.02)  12月14日 113円71~73銭       (△0.17)  12月13日 113円54~56銭       (▼0.04)  12月10日 113円58~59銭       (△0.10)  12月09日 113円48~50銭       (△0.08)  12月08日 113円40~41銭       (▼0.23)  12月07日 113円63~65銭       (△0.49)  12月06日 113円14~15銭       (▼0.23)  12月03日 113円37~38銭       (△0.11)  12月02日 113円26~28銭       (▼0.15)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/02/17 17:52 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は小反発、20年債入札結果は順調  17日の債券市場で、先物中心限月3月限は小幅ながら5日ぶりに反発。午前は下落する場面もあったが、警戒されていた20年債入札が順調な結果となったことで買い安心感が広がった。  米商務省が16日に発表した1月の小売売上高が市場予想を上回った一方、米連邦準備理事会(FRB)が公表した1月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨は金融引き締めの加速を示唆する新たな情報がなく、同日の米長期債相場はほぼ横ばいだった。これを受けた東京市場の債券先物は売り買いが交錯したのち、前引け前に一時149円80銭まで軟化した。ただ、20年債入札の応札倍率が3.39倍(前回は3.18倍)となったことが明らかになると、需給の底堅さを好感した買いが流入。また、一部で「ウクライナ東部の親ロシア派勢力が、ウクライナ政府軍から砲撃を受けたと非難した」と伝えられ、地政学リスクが意識されるかたちで時間外取引の米長期金利が低下したことも国内債の支援材料となり、午後には150円07銭まで上伸する場面があった。とはいえ、米金利の先高観が依然根強いことなどからリバウンド機運は高まりにくく、買い一巡後は伸び悩んだ。  先物3月限の終値は前日比3銭高の149円93銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%上昇の0.220%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/17 15:49 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時115円10銭前後に下落、ウクライナ情勢への警戒が再燃  17日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=115円23銭前後と前日午後5時時点に比べ40銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=130円86銭前後と同60銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドルは、午後0時50分過ぎに急落し、それまでの115円40銭前後の水準から一時115円11銭まで下落した。ロシアメディアが「ウクライナ軍がウクライナ東部で砲撃砲と手榴弾を打ち込んだ」と報じたことを受け、一気に警戒感が高まった。ブリンケン米国務長官は、ロシア軍の撤収は確認できていないと述べるなどウクライナ情勢への警戒が再燃しつつあり、ドルの上値は重くなっている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1356ドル前後と同0.0020ドル弱のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/17 15:39 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(17日)の注目経済指標=米フィラデルフィア連銀景況指数など  きょう発表される欧米の注目経済指標には、米2月フィラデルフィア連銀景況指数などがある。  午後10時30分 米2月フィラデルフィア連銀景況指数   予想(コンセンサス):20.0  午後10時30分 米1月住宅着工件数   予想(コンセンサス):169.5万件  午後10時30分 米新規失業保険申請件数(前週分)   予想(コンセンサス):21.8万件 出所:MINKABU PRESS 2022/02/17 15:12 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比3銭高の149円93銭  債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比3銭高の149円93銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/17 15:07 みんかぶニュース 為替・FX 債券:20年債入札、テールは6銭で応札倍率3.39倍  17日に実施された20年債入札(第179回、クーポン0.5%)は、最低落札価格が95円85銭(利回り0.739%)、平均落札価格が95円91銭(同0.736%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は6銭で、前回(1月14日)と同じ。応札倍率は3.39倍となり、前回の3.18倍をやや上回った。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/17 13:25 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続落、20年債入札を控え様子見ムード  17日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は続落。米債券高を受けて買い先行で始まったが、20年債の入札を控えて上値は重く徐々に売りが優勢となった。  16日発表の米1月小売売上高は市場予想を上回ったことを受けて米債は売りが先行したものの、ウクライナ情勢を巡る不透明感が増したことから買い戻された。この流れを引き継ぐかたちで債券先物はやや買い優勢で始まった。その後は日経平均株価の下落が追い風となり、一時149円97銭まで上昇。ただこの日に実施される20年債入札の結果を見極めたいとのムードもあり買いは続かなかった。  午前11時の先物3月限の終値は前日に比べ9銭安の149円81銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%上昇の0.220%だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/17 11:57 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比9銭安の149円81銭  債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比9銭安の149円81銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/17 11:10 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:1ドル115円33銭付近まで軟化、地政学リスク再燃でリスク回避  17日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=115円45銭近辺で推移しており、前日の午後5時時点と比べて20銭前後のドル安・円高となっている。  16日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=115円52銭近辺と、前日と比べて10銭弱のドル安・円高で取引を終えた。欧州市場ではアジア市場の円安地合いを引き継ぎ、115円79銭付近まで強含んだ。黒田日銀総裁の「長期金利上限0.25%程度の目標を変えるつもりはない」との発言が伝えられたことも円安を後押しした。ニューヨーク市場に入ると前日高値を抜けられないことで徐々に上値が重くなり、中盤に1月25~26日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が公表されると、新鮮味がないとの見方からドル売りが広がり、終盤は115円36銭付近まで一時下落した。  東京市場のドル円は115円33銭付近まで一時軟化した。ブリンケン米国務長官が「ロシア軍撤収の証拠はなく、主力部隊はむしろ国境に接近している」と発言したことを受け、ウクライナ情勢をめぐる楽観ムードは後退。時間外取引での米国株先物の下落や日経平均株価が100円超の下げ幅となっていることも相まって、ドル円、クロス円ともに上値の重さがみられている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1378ドル付近と前日の午後5時時点とほぼ同水準、対円では1ユーロ=131円38銭付近と同20銭前後のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/17 10:09 みんかぶニュース 為替・FX ◎16日の欧米経済指標 米1月小売売上高、前月比3.8%増 米1月鉱工業生産、前月比1.4%増 出所:MINKABU PRESS 2022/02/17 08:12 みんかぶニュース 為替・FX ◎16日のNY為替 ドル・円:115円52銭(15日終値:115円61銭) ユーロ・円:131円37銭(同:131円35銭) ユーロ・ドル:1.1373ドル(同:1.1359ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/02/17 07:50

ニュースカテゴリ