みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、長期金利0.160%に上昇  8日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は反落。高値警戒感に加え、前日の米債券相場が下落したことなどが影響した。  前日の米長期債相場は反落した。高止まりしている原油を受けてインフレ懸念などが重荷となった。これを受けた東京市場で債券先物は売り先行で始まった。ウクライナ情勢の緊迫化でリスク回避姿勢は根強くあるものの、この日に実施される5年債入札の結果を見極めたいとのムードもあり戻りは鈍かった。  午前11時の先物3月限の終値は前日に比べ17銭安の150円92銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.020%上昇の0.160%だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/08 12:13 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比17銭安の150円92銭  債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比17銭安の150円92銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/08 11:14 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:1ドル115円47銭付近までじり高、日経平均の下げ幅縮小で円安傾向  8日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=115円43銭近辺で推移しており、前日の午後5時時点と比べて40銭前後のドル高・円安となっている。  7日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=115円32銭近辺と、前週末と比べて50銭前後のドル高・円安で取引を終えた。欧州市場ではユーロドルが買い戻しによって1.0961ドル付近まで強含み、この対ユーロでのドル売りが他の通貨ペアにも波及したため、ドル円は上値の重さがみられた。ニューヨーク市場に入ると、序盤はユーロドルの上昇一服や、米10年債利回りが1.80%台に乗せたことを材料にしたドル買いで、ドル円は115円47銭付近まで上昇。ただ、115円台半ばは前週の高値水準であるために戻り待ちの売りが出やすく、米国株の大幅下落でリスク回避の円高が優勢となったことも相まって、中盤から終盤にかけてはやや伸び悩んだ。  東京市場のドル円は115円47銭付近までじり高。日経平均株価や時間外取引の米国株先物が下げ幅を縮小していることを材料に、ドル円、クロス円ともに円安方向に振れている。ただ、ユーロドルが1.0860ドル前後で動意薄となっていることもあり、ユーロ円はやや上値の重さがみられている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0857ドル付近と前日の午後5時時点と比べて0.0015ドル前後のユーロ安・ドル高、対円では1ユーロ=125円33銭付近と同30銭前後のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/08 10:16 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:対ユーロでのドル買い波及で一時115円40銭台に上昇  7日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=115円32銭前後と前週末に比べて50銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=125円16銭前後と同40銭弱のユーロ安・円高だった。  欧米がロシア産原油の輸入禁止を検討しているとの報道を受けて原油先物相場が急伸し、つれて欧州市場で天然ガス相場が急騰したことでユーロ圏経済の減速を懸念したユーロ売り・ドル買いが進むなか、円に対してもドル買いが先行。エネルギー高がインフレを加速させるとの見方を背景に米長期金利が上昇したことから日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが流入したこともあり、一時115円47銭まで上伸した。ただ、その後は前週末の高値115円55銭が意識されるかたちでやや上値が重くなった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0854ドル前後と前週末に比べて0.0070ドル強のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/08 08:02 みんかぶニュース 為替・FX ◎7日のNY為替 ドル・円:115円32銭(4日終値:114円82銭) ユーロ・円:125円16銭(同:125円55銭) ユーロ・ドル:1.0854ドル(同:1.0928ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/03/08 07:53 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=原油価格動向など注視  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、引き続き原油価格の動向などが関心を集めそうだ。予想レンジは1ドル=114円70~115円50銭。  この日は、欧米諸国がロシアからの原油輸入の禁止を検討中と伝わり、時間外の原油先物価格が一時1バレル=130ドル台に急上昇した。このなか、今晩のニューヨーク市場での原油価格とNYダウの動向などが注目されている。リスクオフ下ではドルと円はともに買われ、値動きは一進一退が続くことが見込まれるが、ユーロ安基調は続きそうだ。なお、今晩は目立った経済指標の発表は予定されていない。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/07 18:13 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、115円01~03銭のドル安・円高  日銀が7日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=115円01~03銭と前週末に比べ44銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=125円02~06銭と同2円12銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0870~72ドルと同0.0142ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/07 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  03月07日 115円01~03銭       (▼0.44)  03月04日 115円45~46銭       (▼0.27)  03月03日 115円72~74銭       (△0.57)  03月02日 115円15~16銭       (△0.12)  03月01日 115円03~04銭       (▼0.46)  02月28日 115円49~51銭       (△0.22)  02月25日 115円27~29銭       (△0.66)  02月24日 114円61~62銭       (▼0.12)  02月22日 114円73~75銭       (▼0.19)  02月21日 114円92~94銭       (▼0.19)  02月18日 115円11~13銭       (▼0.18)  02月17日 115円29~31銭       (▼0.35)  02月16日 115円64~65銭       (△0.30)  02月15日 115円34~35銭       (▼0.06)  02月14日 115円40~42銭       (▼0.19)  02月10日 115円59~60銭       (△0.19)  02月09日 115円40~42銭       (▼0.08)  02月08日 115円48~50銭       (△0.23)  02月07日 115円25~27銭       (△0.15)  02月04日 115円10~11銭       (△0.52)  02月03日 114円58~59銭       (▼0.04)  02月02日 114円62~64銭       (▼0.31)  02月01日 114円93~95銭       (▼0.49)  01月31日 115円42~43銭       (▼0.22)  01月28日 115円64~66銭       (△0.87)  01月27日 114円77~78銭       (△0.80)  01月26日 113円97~99銭       (△0.09)  01月25日 113円88~89銭       (△0.13)  01月24日 113円75~77銭       (▼0.11)  01月21日 113円86~87銭       (▼0.53)  01月20日 114円39~40銭       (▼0.03)  01月19日 114円42~43銭       (▼0.44)  01月18日 114円86~88銭       (△0.46)  01月17日 114円40~41銭       (△0.61)  01月14日 113円79~80銭       (▼0.61)  01月13日 114円40~42銭       (▼0.99)  01月12日 115円39~41銭       (△0.14)  01月11日 115円25~27銭       (▼0.64)  01月07日 115円89~90銭       (△0.02)  01月06日 115円87~89銭       (▼0.16)  01月05日 116円03~04銭       (△0.30)  01月04日 115円73~75銭       (△0.62)  12月30日 115円11~13銭       (△0.23)  12月29日 114円88~89銭       (△0.04)  12月28日 114円84~85銭       (△0.38)  12月27日 114円46~48銭       (△0.12)  12月24日 114円34~38銭       (△0.09)  12月23日 114円25~27銭       (△0.11)  12月22日 114円14~16銭       (△0.49)  12月21日 113円65~67銭       (△0.20)  12月20日 113円45~47銭       (▼0.20)  12月17日 113円65~67銭       (▼0.46)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/03/07 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(7日)の注目経済指標=ドイツ小売売上高  きょう発表される欧米の注目経済指標には、ドイツ1月小売売上高がある。  午後4時00分 ドイツ1月小売売上高   予想(コンセンサス):前月比1.9%増 出所:MINKABU PRESS 2022/03/07 15:38 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続伸、投資家のリスク回避姿勢強まる  7日の債券市場で、先物中心限月3月限は続伸。ロシア軍によるウクライナへの攻撃が激しさを増すなか、投資家のリスク回避姿勢が一段と強まった。  ウクライナ情勢に対する懸念に加え、前週末4日に発表された米2月雇用統計で平均時給の伸びが鈍化したことなどを背景に、同日の米長期債相場が続伸(金利は低下)した流れが東京市場に波及した。ウクライナの原子力規制当局が6日、北東部にある第2の都市ハリコフの核物質を扱う研究施設がロシア軍の攻撃を受けたと発表したことを受け、この日の時間外取引で米長期金利が一段と低下したことから国内債には断続的に買いが流入。米国がロシア産原油の輸入禁止を検討していることが伝わり、時間外取引で原油先物が急騰したことで世界経済への悪影響が懸念されたことも債券買いにつながった。きょうにも行われる見通しのロシアとウクライナとの3回目の停戦協議を見極めたいとのムードもあったが、日経平均株価の大幅安が買い手掛かりとなるかたちで債券先物は堅調に推移した。  先物3月限の終値は前週末比20銭高の151円09銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、一時0.135%に低下したあと0.140%(前週末比0.010%低下)で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/07 15:27 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:午後は1ドル114円90銭前後で膠着、3回目の停戦協議を見極めへ  7日の東京外国為替市場のドル円相場は午後3時時点で1ドル=114円94銭付近で推移しており、前週末の午後5時時点と比べて50銭前後のドル安・円高となっている。ユーロは1ユーロ=125円00銭付近と、同2円15銭前後のユーロ安・円高で推移している。  東京市場午前はウクライナ情勢の一段の悪化を背景にユーロドルが大きく下落したことで、対ユーロでのドル買いが他の通貨ペアにも波及し、ドル円は午前10時ごろに今日の高値となる115円06銭付近まで上昇した。その後、ユーロドルが1.0822ドル付近をきょうの安値に下げ渋ると、ドル高の地合いは一服し、ドル円は115円を再び割り込んだ。昼以降は、ウクライナとロシアの3回目の停戦協議がきょうにも見込まれており、これを見極めたいとのムードから114円90銭前後で値動きが膠着。午後2時ごろに、ロシアがウクライナの複数都市で「人道回廊」を再開すると発表したと伝えられると、ドル円はわずかながら円安に反応する場面もみられたものの、値幅は限られている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0876ドル付近と、前週末の午後5時時点と比べて0.0135ドル前後のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/07 15:10 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比20銭高の151円09銭  債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比20銭高の151円09銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/07 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は大幅続伸、長期金利0.135%に低下  7日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は大幅続伸。主要国によるロシアへの制裁強化の思惑や原油高を背景に世界景気の減速懸念がくすぶるなか、安全資産とされる債券は引き続き買いが優勢だった。  債券先物は買い先行でスタート。前週末に発表された2月米雇用統計で、米消費減速を招くことを示唆された内容と受け止められ、同日の米長期債が買われた流れを引き継いだ。この日の日経平均株価が大幅安となり、投資家のリスク回避姿勢が一段と強まり、債券先物は一時151円20銭に迫る勢いだった。なお、この日は国債入札や、国債買い入れオペといった需給面の材料が予定されていない。  午前11時の先物3月限の終値は前週末に比べ26銭高の151円15銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.015%低下の0.135%だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/07 12:19 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比26銭高の151円15銭  債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比26銭高の151円15銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/07 11:05 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:1ドル115円06銭付近まで上昇、ユーロドル下落によるドル買いが波及  7日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=115円01銭近辺で推移しており、前週末の午後5時時点と比べて45銭前後のドル安・円高となっている。  4日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=114円82銭近辺と、前日と比べて65銭前後のドル安・円高で取引を終えた。欧州市場の序盤から中盤は115円40銭前後の小幅なレンジ内で推移した。ニューヨーク市場に入ると、ウクライナ情勢が緊迫化するなかでリスク回避の円高に振れ、ドル円はこの日の安値となる114円65銭付近まで下落。ただ、ニューヨーククローズにかけては週末のポジション調整に伴う買い戻しなどで下げ渋った。なお、朝方に発表された米国雇用統計は好結果となったものの、反応は一時的なものにとどまった。  東京市場のドル円は115円06銭付近まで一時上昇している。週末にウクライナ情勢が一段と悪化したと受け止められ、週明けのオセアニア市場からアジアの各市場ではユーロドルが大きく下げており、対ユーロでのドル買いが他の通貨ペアへと波及している。ドル円は114円81銭付近で週明けの取引を開始し、日経平均株価が700円超の下落と軟調に推移するなかでも、ドル円は強含みの展開となっている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0864ドル付近と前週末の午後5時時点と比べて0.0150ドル前後のユーロ安・ドル高、対円では1ユーロ=124円98銭付近と同2円20銭前後のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/07 10:10 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:リスク回避姿勢強まり一時114円60銭台に軟化  4日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=114円82銭前後と前日に比べて60銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=125円55銭前後と同2円20銭強のユーロ安・円高だった。  ロシア軍がウクライナ南部にあるザポロジエ原子力発電所を砲撃し、同原発を制圧したことで欧米がロシアに対する経済制裁を更に強めるとの見方が台頭。紛争長期化による世界経済の下押し懸念から欧米の主要株価指数が下落するなか、安全通貨とされる円が対ドルや対ユーロで買われた。この日に米労働省が発表した2月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月から67万8000人増加(市場予想は40万人程度の増加)し、失業率は3.8%(市場予想は3.9%程度)となったが、一方で平均時給は前月比横ばいと市場予想(0.5%程度の上昇)を下回ったことから米長期金利が低下。日米金利差の縮小が意識されたこともあり、ドル円相場は114円65銭まで軟化する場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0928ドル前後と前日に比べて0.0140ドル弱のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/07 07:59 みんかぶニュース 為替・FX ◎4日のNY為替 ドル・円:114円82銭(3日終値:115円46銭) ユーロ・円:125円55銭(同:127円78銭) ユーロ・ドル:1.0928ドル(同:1.1066ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/03/07 07:48 みんかぶニュース 為替・FX 来週の為替相場見通し=米2月CPIなど注目  来週の外国為替市場のドル円相場は、ウクライナ情勢の行方に加えて米消費者物価指数(CPI)などに左右されそうだ。予想レンジは1ドル=114円50~116円00銭。  ウクライナ情勢次第で相場は、リスクオフにもリスクオンにも動くことになるため、なお目が離せない。もうひとつの懸念材料である、インフレ動向に関しては今晩の米雇用統計に左右される面も大きいが、来週10日には米2月CPIが発表される。15~16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)は0.25%の利上げが明言されているが、その後の米金融政策をみるうえでも2月CPIの結果は要注目だ。また、10日には欧州中央銀行(ECB)理事会が開催される。日本では9日に10~12月期国内総生産(GDP)改定値が発表される。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/04 18:23 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、115円45~46銭のドル安・円高  日銀が4日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=115円45~46銭と前日に比べ27銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=127円14~18銭と同1円28銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1012~14ドルと同0.0085ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/04 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  03月04日 115円45~46銭       (▼0.27)  03月03日 115円72~74銭       (△0.57)  03月02日 115円15~16銭       (△0.12)  03月01日 115円03~04銭       (▼0.46)  02月28日 115円49~51銭       (△0.22)  02月25日 115円27~29銭       (△0.66)  02月24日 114円61~62銭       (▼0.12)  02月22日 114円73~75銭       (▼0.19)  02月21日 114円92~94銭       (▼0.19)  02月18日 115円11~13銭       (▼0.18)  02月17日 115円29~31銭       (▼0.35)  02月16日 115円64~65銭       (△0.30)  02月15日 115円34~35銭       (▼0.06)  02月14日 115円40~42銭       (▼0.19)  02月10日 115円59~60銭       (△0.19)  02月09日 115円40~42銭       (▼0.08)  02月08日 115円48~50銭       (△0.23)  02月07日 115円25~27銭       (△0.15)  02月04日 115円10~11銭       (△0.52)  02月03日 114円58~59銭       (▼0.04)  02月02日 114円62~64銭       (▼0.31)  02月01日 114円93~95銭       (▼0.49)  01月31日 115円42~43銭       (▼0.22)  01月28日 115円64~66銭       (△0.87)  01月27日 114円77~78銭       (△0.80)  01月26日 113円97~99銭       (△0.09)  01月25日 113円88~89銭       (△0.13)  01月24日 113円75~77銭       (▼0.11)  01月21日 113円86~87銭       (▼0.53)  01月20日 114円39~40銭       (▼0.03)  01月19日 114円42~43銭       (▼0.44)  01月18日 114円86~88銭       (△0.46)  01月17日 114円40~41銭       (△0.61)  01月14日 113円79~80銭       (▼0.61)  01月13日 114円40~42銭       (▼0.99)  01月12日 115円39~41銭       (△0.14)  01月11日 115円25~27銭       (▼0.64)  01月07日 115円89~90銭       (△0.02)  01月06日 115円87~89銭       (▼0.16)  01月05日 116円03~04銭       (△0.30)  01月04日 115円73~75銭       (△0.62)  12月30日 115円11~13銭       (△0.23)  12月29日 114円88~89銭       (△0.04)  12月28日 114円84~85銭       (△0.38)  12月27日 114円46~48銭       (△0.12)  12月24日 114円34~38銭       (△0.09)  12月23日 114円25~27銭       (△0.11)  12月22日 114円14~16銭       (△0.49)  12月21日 113円65~67銭       (△0.20)  12月20日 113円45~47銭       (▼0.20)  12月17日 113円65~67銭       (▼0.46)  12月16日 114円11~12銭       (△0.38)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/03/04 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反発、長期金利0.150%に低下  4日の債券市場で、先物中心限月3月限は反発。ウクライナ原発への攻撃報道を受けて安全資産の需要が高まったが、一段の上値追いには慎重さも感じられた。  前日の地合いを引き継いで軟調に始まった債券先物は、「ウクライナ南部にある欧州最大級のザポロジエ原子力発電所がロシア軍の攻撃を受け、火災が発生した」と報じられたことをきっかけにリスク回避目的の買いが流入。日経平均株価の下げ幅が一時800円を超えるなか、債券先物は151円15銭まで上伸する場面があった。ただ、一時1.74%台に低下した時間外取引の米長期金利が低下幅を縮小したことや、今晩に米2月雇用統計の発表を控えて積極的には動きにくいことから買い一巡後は伸び悩む展開となった。とはいえ、ウクライナ情勢は緊迫した状態が続いていることから下値は堅く、午後は150円90銭を挟んでもみあった。  先物3月限の終値は前日比8銭高の150円89銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.015%低下の0.150%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/04 15:30 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比8銭高の150円89銭  債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比8銭高の150円89銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/04 15:17 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:午後は1ドル115円50銭近辺へ再上昇、ウクライナの原発火災が鎮火で  4日の東京外国為替市場のドル円相場は午後3時時点で1ドル=115円47銭付近で推移しており、前日午後5時時点と比べて25銭前後のドル安・円高となっている。ユーロは1ユーロ=127円35銭付近と、同1円10銭前後のユーロ安・円高で推移している。  東京市場午前はロシア軍がウクライナ東南部に位置する欧州最大の原子力発電所を襲撃し、同原発が炎上しているとの報道でリスク回避ムードが急速に強まり、円が全面高となるなかで115円26銭付近まで軟化した。その後、火災発生は敷地内の関連施設であり、原子炉など発電施設では無事で放射線量に変化はないと伝えられると、一転してきょうの高値である115円55銭付近まで上昇。午後に入ると上昇一服から、いったんは115円30銭台まで売りに押されたものの、同原発の火災が鎮火したとの報道が流れると、115円50銭近辺まで再上昇している。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1031ドル付近と、前日午後5時時点と比べて0.0065ドル前後のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/04 15:09 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(4日)の注目経済指標=米雇用統計など  きょう発表される欧米の注目経済指標には、米2月雇用統計などがある。 午後7時00分 ユーロ圏1月小売売上高   予想(コンセンサス):前月比1.5%増 午後10時30分 米2月雇用統計(非農業部門雇用者数)   予想(コンセンサス):前月比42.3万人増 午後10時30分 米2月雇用統計(失業率)   予想(コンセンサス):3.9% 出所:MINKABU PRESS 2022/03/04 14:25 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、ウクライナ情勢悪化で安全資産の需要高まる  4日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は反発。ウクライナ情勢が一段と悪化したことから、安全資産とされる債券にリスク回避目的の買いが流入した。  債券先物は前日の地合いを引き継ぐかたちで軟調に始まったものの、ウクライナ南部にある欧州最大級のザポロジエ原子力発電所がロシア軍の攻撃を受けたとの報道をきっかけに買いが流入。日経平均株の下げ幅が一時800円を超えるなどリスクオフの動きが強まるなか、債券先物は一時151円15銭まで上伸した。ただ、今晩に米2月雇用統計の発表を控えていることから積極的には動きにくく、買い一巡後は上値が重くなった。  午前11時の先物3月限の終値は前日比6銭高の150円87銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.160%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/04 11:49 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比6銭高の150円87銭  債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比6銭高の150円87銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/04 11:09 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:1ドル115円26銭付近まで軟化、ウクライナの原発で火災との報道で  4日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=115円39銭近辺で推移しており、前日の午後5時時点と比べて35銭前後のドル安・円高となっている。  3日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=115円46銭近辺と、前日と比べて5銭前後のドル安・円高で取引を終えた。欧州市場の序盤ではロシアとウクライナによる2回目の停戦交渉への期待で円売りが優勢となり、115円81銭付近まで強含んだものの、交渉に進展なしと報じられると徐々に上値が重くなった。また、マクロン仏大統領がロシアのプーチン大統領と電話会談を行い、そのうえで「今後、最悪の状況が訪れると予想している」と述べたと伝えられると、ニューヨーク市場終盤にかけては地政学リスクを嫌気したユーロ売りが全般に広がった。ドル円も円高の進行で、この日の安値となる115円39銭付近まで一時下落した。  東京市場のドル円は115円26銭付近まで一時軟化した。ウクライナ南東部に所在する欧州最大のサボリージャ原子力発電所にロシア軍が侵入し、火災が発生していると伝えられ、急速にリスク回避ムードが強まっている。時間外取引の米10年債利回りが1.75%割れとなっていることを背景にドル売りが出ているほか、株安で円が全面高となっており、ドル円は弱含みの展開となっている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1013ドル付近と前日の午後5時時点と比べて0.0085ドル前後のユーロ安・ドル高、対円では1ユーロ=127円15銭付近と同1円30銭前後のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/04 10:09 みんかぶニュース 為替・FX ◎3日の欧米経済指標 米2月ISM非製造業景況指数、56.5 出所:MINKABU PRESS 2022/03/04 08:10 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:一時115円39銭まで軟化したあとは下げ渋る  3日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=115円46銭前後と前日に比べて6銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=127円78銭前後と同70銭程度のユーロ安・円高だった。  ロシアとウクライナの停戦協議への期待感などから欧州市場ではドル円相場が一時115円81銭まで上昇したものの、紛争長期化への警戒感は根強いとあって徐々に軟化。ニューヨーク市場に移ってからもリスク回避目的のドル売り・円買いが先行し、この日に米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した2月の非製造業景況感指数が56.5と市場予想(61.0程度)を下回ったことが重荷となるかたちで115円39銭まで押される場面があった。ただ、ウクライナ情勢の緊迫が欧州経済を下押しするとの懸念からユーロ売り・ドル買いが進んだことが対円でのドルの下支えとなり、ドル円相場は売り一巡後に下げ渋った。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1066ドル前後と前日に比べて0.0050ドル強のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/04 07:56 みんかぶニュース 為替・FX ◎3日のNY為替 ドル・円:115円46銭(2日終値:115円52銭) ユーロ・円:127円78銭(同:128円48銭) ユーロ・ドル:1.1066ドル(同:1.1119ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/03/04 07:51

ニュースカテゴリ