みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比40銭安の150円81銭
債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比40銭安の150円81銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/03 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
債券:30年債入札、テールは5銭で応札倍率3.12倍
3日に実施された30年債入札(第73回、クーポン0.7%)は、最低落札価格が95円40銭(利回り0.895%)、平均落札価格が95円45銭(同0.893%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は5銭で、前回(2月3日)の1銭から拡大。応札倍率は3.12倍となり、前回の3.45倍を下回った。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/03 13:05
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は大幅反落、長期金利0.165%に上昇
3日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は大幅反落。前日に大きく買われた反動のほか、前日の米債券相場が下落したことが影響した。
債券先物は売り先行でスタート。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は議会証言で、15~16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)について「0.25%の利上げを支持する提案をしたい」と表明した。こうしたなか、2日の米市場では株高・債券安となり、リスクオフ姿勢が後退した流れが波及した。その後はやや下げ渋ったものの、この日に実施される30年債入札の結果を見極めたいとのムードもあり戻りは鈍かった。
午前11時の先物3月限の終値は前日に比べ42銭安の150円79銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.035%上昇の0.165%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/03 12:11
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比42銭安の150円79銭
債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比42銭安の150円79銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/03 11:05
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル115円台半ばで小動き、日経平均は上昇も円安は限定的
3日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=115円57銭近辺で推移しており、前日の午後5時時点と比べて40銭前後のドル高・円安となっている。
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=115円52銭近辺と、前日と比べて60銭前後のドル高・円安で取引を終えた。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が午前に行われた議会証言で、3月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)において25ベーシスポイント(bp)の利上げを提案すると表明したことにより、中盤にこの日の高値となる115円69銭付近まで強含む場面がみられた。ただ、終盤は1.11ドル割れとなったユーロドルに買い戻しが入ったことで、対ユーロでのドル売りが他の通貨へ波及し、ドル円もやや上値が重くなった。
東京市場のドル円は115円台半ばで小動きとなっている。日経平均株価は反発しているが、これを受けた円安は限定的。時間外取引の米国株先物が3指数揃って下落しているほか、FRB議長の議会証言後に1.90%台まで上昇した米10年債利回りは1.84%台まで低下しており、リスク選好ムードとはなっていないもよう。後ずれしたウクライナとロシアの2回目の停戦交渉がきょうにも見込まれているが、実際に行われるかどうか不透明感が強まっているとされ、警戒されているようだ。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1104ドル付近と前日の午後5時時点と比べて0.0010ドル前後のユーロ高・ドル安、対円では1ユーロ=128円35銭付近と同60銭前後のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/03 10:09
みんかぶニュース 為替・FX
◎2日の欧米経済指標
米2月ADP雇用統計、47.5万人増
出所:MINKABU PRESS
2022/03/03 08:11
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:FRB議長の証言を受け一時115円69銭まで上昇
2日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=115円52銭前後と前日に比べて60銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=128円48銭前後と同60銭強のユーロ高・円安だった。
ウクライナ情勢の緊迫が欧州経済を下押しするとの懸念からユーロ売り・ドル買いが続き、これが対円でのドル買いに波及。また、この日に米民間雇用サービス会社ADPが発表した2月の全米雇用リポートで、非農業部門雇用者数(政府部門を除く)が前月から47万5000人増え、市場予想(38万8000人程度の増加)を上回ったこともドルの支援材料となった。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が議会下院で、15~16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利上げを支持する方針を明言すると、米長期金利が上昇するとともに日米金利差の拡大を意識したドル買いが流入。ドル円相場は115円69銭まで上伸する場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1119ドル前後と前日に比べて0.0006ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/03 08:04
みんかぶニュース 為替・FX
◎2日のNY為替
ドル・円:115円52銭(1日終値:114円92銭)
ユーロ・円:128円48銭(同:127円83銭)
ユーロ・ドル:1.1119ドル(同:1.1125ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/03/03 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=パウエル議長の議会証言に注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言が注目されそうだ。予想レンジは1ドル=114円80~115円60銭。
ロシアによるウクライナ侵攻の行方次第で相場は大きく動く状態だが、今晩はパウエルFRB議長による米下院での議会証言が予定されている。ウクライナ情勢が緊迫化し金融市場が動揺するなか、3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.5%利上げ観測は大きく後退しているが、パウエル議長がどのような発言を行うかが市場の関心を集めている。また、原油価格を巡ってはOPECプラス会合の動向も注目される。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/02 18:16
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、115円15~16銭のドル高・円安
日銀が2日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=115円15~16銭と前日に比べ12銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=127円74~78銭と同1円43銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1093~94ドルと同0.0136ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/02 17:57
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
02月09日 115円40~42銭 (▼0.08)
02月08日 115円48~50銭 (△0.23)
02月07日 115円25~27銭 (△0.15)
02月04日 115円10~11銭 (△0.52)
02月03日 114円58~59銭 (▼0.04)
02月02日 114円62~64銭 (▼0.31)
02月01日 114円93~95銭 (▼0.49)
01月31日 115円42~43銭 (▼0.22)
01月28日 115円64~66銭 (△0.87)
01月27日 114円77~78銭 (△0.80)
01月26日 113円97~99銭 (△0.09)
01月25日 113円88~89銭 (△0.13)
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
01月18日 114円86~88銭 (△0.46)
01月17日 114円40~41銭 (△0.61)
01月14日 113円79~80銭 (▼0.61)
01月13日 114円40~42銭 (▼0.99)
01月12日 115円39~41銭 (△0.14)
01月11日 115円25~27銭 (▼0.64)
01月07日 115円89~90銭 (△0.02)
01月06日 115円87~89銭 (▼0.16)
01月05日 116円03~04銭 (△0.30)
01月04日 115円73~75銭 (△0.62)
12月30日 115円11~13銭 (△0.23)
12月29日 114円88~89銭 (△0.04)
12月28日 114円84~85銭 (△0.38)
12月27日 114円46~48銭 (△0.12)
12月24日 114円34~38銭 (△0.09)
12月23日 114円25~27銭 (△0.11)
12月22日 114円14~16銭 (△0.49)
12月21日 113円65~67銭 (△0.20)
12月20日 113円45~47銭 (▼0.20)
12月17日 113円65~67銭 (▼0.46)
12月16日 114円11~12銭 (△0.38)
12月15日 113円73~74銭 (△0.02)
12月14日 113円71~73銭 (△0.17)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/03/02 17:57
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は大幅続伸、リスクオフ資産選好の動き強まる
2日の債券市場で、先物中心限月3月限は大幅続伸。ウクライナ情勢の悪化から前日の欧米市場でリスク回避の動きが強まったことを受け、東京市場でも安全資産が選好された。
ロシアによるウクライナ各地への攻撃が激化するなか、世界経済の先行き懸念を背景に1日の欧米市場では主要な株価指数が下落。債券市場ではドイツの10年債利回りが1カ月ぶりにマイナスとなったほか、米長期金利は一時1.6%台後半に低下し、これが国内の債券相場を押し上げた。主要7カ国(G7)が1日にオンラインで開いた財務相・中央銀行総裁会議で、ロシアへの制裁に関して更なる行動をとることで一致するなど緊張緩和がみえず、欧米中央銀行による利上げ観測が後退していることも債券買いにつながっている様子だった。この日に日銀が実施した国債買いオペの結果はやや需給悪化を示すものとなったが、日経平均株価の下落からリスクオフ資産が選好されやすいとあって債券相場への影響は特にみられなかった。なお、日銀オペの結果は「残存期間1年以下」の応札倍率が4.02倍(前回は1.87倍)、「同1年超3年以下」が2.77倍(同3.01倍)、「同3年超5年以下」が1.89倍(同2.41倍)、「同10年超25年以下」が3.42倍(同2.05倍)だった。
先物3月限の終値は前日比62銭高の151円21銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.045%低下の0.130%と1月下旬以来の低水準をつけた。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/02 16:00
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:115円00銭前後で推移、ユーロは軟調地合い続く
2日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=115円06銭前後と前日午後5時時点に比べ3銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=127円89銭前後と同1円20銭強のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午前9時時点では114円80銭前後で推移していたが、午後にかけて115円00銭台に上昇した。依然としてウクライナ情勢を注視する展開が続いており、ロシアに対する経済制裁に伴う影響が懸念されるユーロは軟調な地合いとなっている。今晩はパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言が予定されており、その内容が関心を集めている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1115ドル前後と同0.0110ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/02 15:36
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(2日)の注目経済指標=米ADP雇用者数など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米2月ADP雇用者数などがある。
午後4時00分 英2月ネーションワイド住宅価格指数
予想(コンセンサス):前年同月比0.6%上昇
午後7時00分 ユーロ圏2月消費者物価指数(HICP)(概算値速報)
予想(コンセンサス):前年同月比5.6%上昇
午後10時15分 米2月ADP雇用者数
予想(コンセンサス):前月比37.5万人増
出所:MINKABU PRESS
2022/03/02 15:18
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比62銭高の151円21銭
債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比62銭高の151円21銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/02 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間10年超25年以下」の応札倍率3.42倍
日銀は2日、国債買いオペを実施。「残存期間1年以下」の応札倍率は4.02倍、「同1年超3年以下」は2.77倍、「同3年超5年以下」は1.89倍、「同10年超25年以下」は3.42倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/02 12:59
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は大幅続伸、長期金利0.135%に低下
2日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は大幅続伸。リスクオフ資産を選好する動きから、安全資産とされる債券への買いが勢いづいた。
債券先物は買い先行でスタート。ロシアに対する制裁強化で世界経済への打撃を懸念する見方からリスク回避姿勢は強まり、前日の米長期債相場が大幅上昇した流れが波及した。日経平均株価が500円超の下げ幅をつけるなど急落となったことも債券先物への買いに拍車がかかった。なお、日銀は「残存期間1年以下」「同1年超3年以下」「同3年超5年以下」「同10年超25年以下」を対象とする国債買いオペを通知した。
午前11時の先物3月限の終値は前日に比べ46銭高の151円05銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.040%低下の0.135%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/02 12:23
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比46銭高の151円05銭
債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比46銭高の151円05銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/02 11:12
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル115円ちょうど付近までじり高、米国債利回りの上昇でドル買い
2日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=114円99銭近辺で推移しており、前日の午後5時時点と比べて5銭前後のドル安・円高となっている。
1日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=114円92銭近辺と、前日と比べて5銭強のドル安・円高で取引を終えた。海外市場のドル円は114円台後半の上下30銭程度の狭いレンジ内でもみ合いとなった。ロシアから欧州への原油・天然ガスの供給が途絶える懸念が強まるなか、ユーロが対ドル、対円で大きく売られたため、ドル高と円高の同時進行で方向感が出にくかった。ニューヨーク市場終盤にこの日の安値となる114円70銭付近まで軟化したが、下値は限定的だった。ウクライナ情勢への警戒に加え、バイデン米大統領の一般教書演説、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を控えて、積極的にポジションを取る動きも限られた。
東京市場のドル円は115円ちょうど付近までじり高となる場面がみられている。東京勢の参入直後は日経平均株価の下落スタートでやや円高方向に振れたものの、米10年債利回りが時間外取引で1.75%台を回復していることを材料に、ドルの買い戻しなどで105円台に一時乗せている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1125ドル付近と前日の午後5時時点と比べて0.0105ドル前後のユーロ安・ドル高、対円では1ユーロ=127円95銭付近と同1円25銭前後のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/02 10:10
みんかぶニュース 為替・FX
◎1日の欧米経済指標
米2月ISM製造業景況指数、58.6
出所:MINKABU PRESS
2022/03/02 08:09
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:一時114円70銭台まで軟化したあとは下げ渋る
1日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=114円92銭前後と前日に比べて8銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=127円83銭前後と同1円20銭弱のユーロ安・円高だった。
ロシアによるウクライナ各地への攻撃が激化するなか、世界経済を冷やしかねないとの見方から投資家のリスク回避姿勢が継続。欧米の主要株価指数が下落したほか、米国の長期金利が低下したことがドル売り・円買いにつながり、一時114円70銭まで軟化した。ただ、ウクライナ情勢の悪化によるユーロ圏経済への悪影響を懸念したユーロ売り・ドル買いが優勢となったことで、対円でのドルの下値は限定的。米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した2月の米製造業景況感指数が前月から1.0ポイント上昇の58.6と市場予想(58.0程度)を上回ったこともドルの下支えとなった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1125ドル前後と前日に比べて0.0090ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/02 07:53
みんかぶニュース 為替・FX
◎1日のNY為替
ドル・円:114円92銭(2月28日終値:115円00銭)
ユーロ・円:127円83銭(同:129円01銭)
ユーロ・ドル:1.1125ドル(同:1.1219ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/03/02 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米ISM製造業景況感指数にも注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、ウクライナ情勢に加え米経済指標などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=114円60~115円40銭。
市場の関心は、依然としてウクライナ情勢に向かっており報道に相場が左右される展開が続きそうだ。また、今晩は米2月ISM製造業景況感指数が発表される。市場では58.0と1月(57.6)からの改善が予想されている。バイデン米大統領の一般教書演説も予定されている。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/01 18:06
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、115円03~04銭のドル安・円高
日銀が1日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=115円03~04銭と前日に比べ46銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=129円17~21銭と同5銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1229~30ドルと同0.0040ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/01 18:01
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
02月09日 115円40~42銭 (▼0.08)
02月08日 115円48~50銭 (△0.23)
02月07日 115円25~27銭 (△0.15)
02月04日 115円10~11銭 (△0.52)
02月03日 114円58~59銭 (▼0.04)
02月02日 114円62~64銭 (▼0.31)
02月01日 114円93~95銭 (▼0.49)
01月31日 115円42~43銭 (▼0.22)
01月28日 115円64~66銭 (△0.87)
01月27日 114円77~78銭 (△0.80)
01月26日 113円97~99銭 (△0.09)
01月25日 113円88~89銭 (△0.13)
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
01月18日 114円86~88銭 (△0.46)
01月17日 114円40~41銭 (△0.61)
01月14日 113円79~80銭 (▼0.61)
01月13日 114円40~42銭 (▼0.99)
01月12日 115円39~41銭 (△0.14)
01月11日 115円25~27銭 (▼0.64)
01月07日 115円89~90銭 (△0.02)
01月06日 115円87~89銭 (▼0.16)
01月05日 116円03~04銭 (△0.30)
01月04日 115円73~75銭 (△0.62)
12月30日 115円11~13銭 (△0.23)
12月29日 114円88~89銭 (△0.04)
12月28日 114円84~85銭 (△0.38)
12月27日 114円46~48銭 (△0.12)
12月24日 114円34~38銭 (△0.09)
12月23日 114円25~27銭 (△0.11)
12月22日 114円14~16銭 (△0.49)
12月21日 113円65~67銭 (△0.20)
12月20日 113円45~47銭 (▼0.20)
12月17日 113円65~67銭 (▼0.46)
12月16日 114円11~12銭 (△0.38)
12月15日 113円73~74銭 (△0.02)
12月14日 113円71~73銭 (△0.17)
12月13日 113円54~56銭 (▼0.04)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/03/01 18:00
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:115円00銭前後で推移、午後にかけやや売り優勢に
1日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=115円05銭前後と前日午後5時時点に比べ40銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=128円81銭前後と同40銭程度のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午前9時50分過ぎに115円28銭まで上昇した後は上値の重い展開で午後2時40分過ぎには115円02銭まで軟化した。ロシアに対する経済制裁の影響も関心を集めるなか、ドルはやや売り優勢の動きとなっている。ウクライナ危機の行方に加え、今晩発表される米2月ISM製造業景況感指数も注目されている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1196ドル前後と同0.0007ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/01 15:39
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続伸、10年債入札は無難に通過
1日の債券市場で、先物中心限月3月限は続伸。ロシアへの経済制裁を巡る不透明感に加え、この日に実施された10年債入札を無難に通過したことが相場を押し上げる要因となった。
欧米などが26日にロシアの大手銀行を国際決済網「国際銀行間通信協会(SWIFT)」から排除する方針を表明したほか、米財務省は28日にロシアの中央銀行が米国の金融機関などとドルを取引するのを禁止する追加制裁を実施すると発表した。制裁強化が世界経済に及ぼす影響が警戒され、前日の米市場で債券が買われた流れが東京市場に波及し、債券先物は朝方に150円60銭台まで上伸。買い一巡後は日経平均株価の上昇が重荷となるかたちで伸び悩む場面もあったが、午後に入ると10年債入札の結果を手掛かりに再び強含む動きとなった。入札結果は小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が1銭と前回(2月1日)と同じで、応札倍率は3.24倍(前回は3.27倍)となり、一定の需要が確認できたことが買い安心感につながった。
先物3月限の終値は前日比9銭高の150円59銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.175%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/01 15:32
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(1日)の注目経済指標=米ISM製造業景気指数など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米2月ISM製造業景気指数などがある。
午後10時00分 ドイツ2月調和消費者物価指数(速報)
予想(コンセンサス):前月比0.8%上昇
午前0時00分 米2月ISM製造業景気指数
予想(コンセンサス):58.0
出所:MINKABU PRESS
2022/03/01 15:20
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比9銭高の150円59銭
債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比9銭高の150円59銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/01 15:09
みんかぶニュース 為替・FX
債券:10年債入札、テールは1銭で応札倍率3.24倍
1日に実施された10年債入札(第365回、クーポン0.1%)は、最低落札価格が99円22銭(利回り0.180%)、平均落札価格が99円23銭(同0.179%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は1銭で、前回(2月1日)と同じ。応札倍率は3.24倍となり、前回の3.27倍をやや下回った。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/01 13:14