みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=ロシアとウクライナの停戦交渉に注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、ロシアとウクライナとの間で行われる停戦交渉の行方に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=115円00~115円90銭。
両国の交渉で何らかの進展があるかが焦点。交渉が決裂した場合、再びリスクオフ姿勢が強まる可能性があるが、原油価格動向なども踏まえ米金利動向などを横にらみの展開が予想される。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/28 18:25
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、115円49~51銭のドル高・円安
日銀が28日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=115円49~51銭と前週末に比べ22銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=129円22~26銭と同1銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1189~90ドルと同0.0020ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/28 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
02月09日 115円40~42銭 (▼0.08)
02月08日 115円48~50銭 (△0.23)
02月07日 115円25~27銭 (△0.15)
02月04日 115円10~11銭 (△0.52)
02月03日 114円58~59銭 (▼0.04)
02月02日 114円62~64銭 (▼0.31)
02月01日 114円93~95銭 (▼0.49)
01月31日 115円42~43銭 (▼0.22)
01月28日 115円64~66銭 (△0.87)
01月27日 114円77~78銭 (△0.80)
01月26日 113円97~99銭 (△0.09)
01月25日 113円88~89銭 (△0.13)
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
01月18日 114円86~88銭 (△0.46)
01月17日 114円40~41銭 (△0.61)
01月14日 113円79~80銭 (▼0.61)
01月13日 114円40~42銭 (▼0.99)
01月12日 115円39~41銭 (△0.14)
01月11日 115円25~27銭 (▼0.64)
01月07日 115円89~90銭 (△0.02)
01月06日 115円87~89銭 (▼0.16)
01月05日 116円03~04銭 (△0.30)
01月04日 115円73~75銭 (△0.62)
12月30日 115円11~13銭 (△0.23)
12月29日 114円88~89銭 (△0.04)
12月28日 114円84~85銭 (△0.38)
12月27日 114円46~48銭 (△0.12)
12月24日 114円34~38銭 (△0.09)
12月23日 114円25~27銭 (△0.11)
12月22日 114円14~16銭 (△0.49)
12月21日 113円65~67銭 (△0.20)
12月20日 113円45~47銭 (▼0.20)
12月17日 113円65~67銭 (▼0.46)
12月16日 114円11~12銭 (△0.38)
12月15日 113円73~74銭 (△0.02)
12月14日 113円71~73銭 (△0.17)
12月13日 113円54~56銭 (▼0.04)
12月10日 113円58~59銭 (△0.10)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/02/28 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、リスク回避の買い流入
28日の債券市場で、先物中心限月3月限は反発。ウクライナ情勢の先行き不透明感からリスク回避の動きが再び強まり、安全資産とされる債券に買いが入った。
欧米などが26日にロシアへの追加制裁として同国の大手銀行を国際決済網「国際銀行間通信協会(SWIFT)」から排除する方針を表明したことで、金融・資本市場が混乱するとの警戒感が台頭。ロシアのプーチン大統領が27日に核戦力を含む軍の核抑止部隊に任務遂行のための高度な警戒態勢に移行するよう指示するなど、ウクライナ情勢が一段と緊迫化していることも投資家心理に影響した。この日の時間外取引でNYダウ先物が大きく下落し、米長期金利が低下するなか、東京市場でも債券先物に買いが先行。ロシアとウクライナの停戦協議が日本時間28日午後に始まると伝わっているものの、投資家のリスクオフ姿勢は強かった。なお、きょうは日銀の国債買いオペや財務省による国債入札がなく、あす3月1日は10年債入札が実施される予定となっている。
先物3月限の終値は前週末比27銭高の150円50銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.025%低下の0.180%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/28 15:38
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:115円50銭前後で推移、ロシア経済制裁の影響懸念しユーロ下落
28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=115円54銭前後と前週末午後5時時点に比べ20銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=128円90銭前後と同30銭前後のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、115円50銭前後で一進一退。ロシアに対する追加経済制裁で、国際決済網である国際銀行間通信協会(SWIFT)からロシアの大手銀行などを締め出すことが決められた。また、ウクライナとロシアの停戦協議の行方が注視されている。SWIFTからのロシア締め出しに関しては、世界経済への影響も警戒されるなか、ドルと円はともに買われドル円相場は一進一退。一方、ユーロは欧州経済への影響が懸念され下落基調となっている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1156ドル前後と同0.0050ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/28 15:38
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(28日)の注目経済指標=米シカゴ購買部協会景気指数
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米2月シカゴ購買部協会景気指数がある。
午後11時45分 米2月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)
予想(コンセンサス):62.0
出所:MINKABU PRESS
2022/02/28 15:21
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比27銭高の150円50銭
債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比27銭高の150円50銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/28 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反発、長期金利0.190%に低下
28日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は反発。ウクライナ紛争でリスクオフ地合いとなり、安全資産とされる債券に買いが優勢だった。
債券先物は買い優勢でスタート。前週末25日の米市場で、ウクライナ情勢に対する報道に一喜一憂する状況となり、米長期債が売り先行も買い戻された。この流れを引き継いだ。あす実施される10年債入札を前に積極的な売買を控える向きも多かったが、乱高下する日経平均株価の動きも債券相場を押し上げた。
午前11時の先物3月限の終値は前週末に比べ21銭高の150円44銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.015%低下の0.190%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/28 12:16
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比21銭高の150円44銭
債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比21銭高の150円44銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/28 11:11
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル115円50銭台で推移、ウクライナ情勢を睨み神経質な動き
28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=115円57銭前後と前週末の午後5時時点に比べて30銭程度のドル高・円安となっている。
25日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=115円55銭前後と前日に比べ2銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ロシアがウクライナとの停戦交渉に応じる構えを示したことを手掛かりに一時115円76銭まで上伸したが、先行きは依然不透明なことから買い一巡後は上値が重くなった。
この日の東京市場は神経質な相場展開。欧米などが27日にロシアへの追加制裁として同国の大手銀行を国際決済網「国際銀行間通信協会(SWIFT)」から排除する方針を表明する一方、ロシアのプーチン大統領が核戦力を含む軍の核抑止部隊に任務遂行のための高度な警戒態勢に移行するよう指示するなど、緊張感の高まりから早朝にはドル売り・円買いが優勢となる場面があった。その後は一転して115円77銭まで上昇する場面もあったが、時間外取引で米長期金利が低下していることなどから追随買いは入りににくくなっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1182ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0030ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=129円23銭前後と同2銭程度のユーロ高・円安と横ばい圏で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/28 10:33
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:ウクライナ紛争の早期終結期待で一時115円70銭台に上昇
25日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=115円55銭前後と前日に比べて2銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=130円25銭前後と同1円00銭弱のユーロ高・円安だった。
ウクライナのゼレンスキー大統領がロシアのプーチン大統領に対して停戦交渉に応じるよう求め、ロシアのペスコフ大統領報道官が「ベラルーシの首都ミンスクに停戦交渉の代表団を送る用意がある」と応じたことで、紛争の長期化が避けられるとの見方が台頭。NYダウなど米主要株価指数が大きく上昇するなか、リスク選好的なドル買い・円売りが先行した。また、米商務省が発表した1月の個人消費支出(PCE)が前年同月比6.1%上昇し、約40年ぶりの高い伸びとなったことで、米利上げペースが早まるとの観測が強まったこともドルを押し上げ、ドル円相場は一時115円76銭まで上伸した。ただ、ウクライナ情勢の先行きは依然不透明なことから買いは続かず、その後は上値が重くなった。一方、投資家のリスク回避姿勢が和らいだことで、ユーロは対ドルや対円で買いが優勢だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1268ドル前後と前日に比べて0.0070ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/28 08:03
みんかぶニュース 為替・FX
◎25日のNY為替
ドル・円:115円55銭(24日終値:115円53銭)
ユーロ・円:130円25銭(同:129円29銭)
ユーロ・ドル:1.1268ドル(同:1.1192ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/02/28 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=再び米経済指標を注視
来週にかけての外国為替市場のドル円相場は、再び米国のインフレの行方を注視する展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=114円50~115円90銭。
今週はロシアのウクライナ軍事侵攻に対するリスクオフから、円高が進む場面があったが、ロシアへの経済制裁観測から原油高が進むとともにインフレ懸念も高まり週末にかけドル高・円安への巻き戻しが強まった。来週は米国の重要経済指標が相次ぎ、その結果が注目されそうだ。3月1日に米2月ISM製造業景況感指数、2日に米2月ADP雇用統計、3月に米2月ISM非製造業景況感指数、そして4日に米2月雇用統計が発表される。また、2日と3日にパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言が予定されている。更に、もちろんウクライナ情勢の動向からも目が離せない。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/25 18:31
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、115円27~29銭のドル高・円安
日銀が25日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=115円27~29銭と前日に比べ66銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=129円21~25銭と同33銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1209~11ドルと同0.0036ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/25 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
02月09日 115円40~42銭 (▼0.08)
02月08日 115円48~50銭 (△0.23)
02月07日 115円25~27銭 (△0.15)
02月04日 115円10~11銭 (△0.52)
02月03日 114円58~59銭 (▼0.04)
02月02日 114円62~64銭 (▼0.31)
02月01日 114円93~95銭 (▼0.49)
01月31日 115円42~43銭 (▼0.22)
01月28日 115円64~66銭 (△0.87)
01月27日 114円77~78銭 (△0.80)
01月26日 113円97~99銭 (△0.09)
01月25日 113円88~89銭 (△0.13)
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
01月18日 114円86~88銭 (△0.46)
01月17日 114円40~41銭 (△0.61)
01月14日 113円79~80銭 (▼0.61)
01月13日 114円40~42銭 (▼0.99)
01月12日 115円39~41銭 (△0.14)
01月11日 115円25~27銭 (▼0.64)
01月07日 115円89~90銭 (△0.02)
01月06日 115円87~89銭 (▼0.16)
01月05日 116円03~04銭 (△0.30)
01月04日 115円73~75銭 (△0.62)
12月30日 115円11~13銭 (△0.23)
12月29日 114円88~89銭 (△0.04)
12月28日 114円84~85銭 (△0.38)
12月27日 114円46~48銭 (△0.12)
12月24日 114円34~38銭 (△0.09)
12月23日 114円25~27銭 (△0.11)
12月22日 114円14~16銭 (△0.49)
12月21日 113円65~67銭 (△0.20)
12月20日 113円45~47銭 (▼0.20)
12月17日 113円65~67銭 (▼0.46)
12月16日 114円11~12銭 (△0.38)
12月15日 113円73~74銭 (△0.02)
12月14日 113円71~73銭 (△0.17)
12月13日 113円54~56銭 (▼0.04)
12月10日 113円58~59銭 (△0.10)
12月09日 113円48~50銭 (△0.08)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/02/25 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反落、リスク回避姿勢和らぎ売り優勢
25日の債券市場で、先物中心限月3月限は6営業日ぶりに反落。投資家のリスク回避姿勢が和らぐなか、前日までの上昇に対する反動売りに押された。
24日の米市場は一時860円近く下落していたNYダウが押し目買いでプラス圏に切り返したほか、1.8%台半ばまで低下していた米長期金利が1.9%台後半に低下幅を縮小した。ロシアのウクライナ侵攻で地政学リスクは一段と高まっているものの、東京市場でも週末を前にいったん巻き戻しの動きが先行。原油など国際商品市況の上昇による米インフレ加速の懸念が根強く、米アトランタ地区連銀のボスティック総裁が24日に「高インフレが持続すれば米連邦準備理事会(FRB)は年内に4回以上の利上げが必要になる可能性がある」と述べるなど、米金利の先高観が根強いことも国内債の売りにつながった。この日に実施された2年債入札は応札倍率が4.56倍(前回は3.87倍)となるなど順調な結果となったが、日経平均株価の上昇が重荷となり相場の反応は限定的。来週3月1日の10年債入札や3日の30年債入札を控えていることも買い手控えにつながり、債券先物は軟調に推移した。
先物3月限の終値は前日比21銭安の150円23銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.020%上昇の0.205%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/25 15:44
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(25日)の注目経済指標=米PCEデフレータなど
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米1月PCEデフレータなどがある。
午後4時00分 ドイツ10~12月期実質GDP(確報値)
予想(コンセンサス):前期比0.7%減
午後10時30分 米1月個人所得
予想(コンセンサス):前月比0.3%減
午後10時30分 米1月PCEデフレータ
予想(コンセンサス):前年同月比6.0%上昇
午後10時30分 米1月耐久財受注(速報値)
予想(コンセンサス):前月比1.0%増
午前0時00分 米2月ミシガン大学消費者信頼感指数(確報値)
予想(コンセンサス):61.7
午前0時00分 米1月中古住宅販売成約指数
予想(コンセンサス):前月比0.2%上昇
出所:MINKABU PRESS
2022/02/25 15:22
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル115円15銭付近まで軟化、首都キエフ陥落近いとの観測で
25日の東京外国為替市場のドル円相場は午後3時時点で1ドル=115円18銭付近で推移しており、前日午後5時時点と比べて60銭弱のドル高・円安となっている。ユーロは1ユーロ=129円26銭付近と、同35銭前後のユーロ高・円安で推移している。
東京市場午前のドル円は株高を背景にしたリスク選好の円売りや5・10日(ゴトウビ)に伴う実需のドル買いで115.62銭付近まで強含んだが、仲値公示後はドル買い一服のほか、前日高値を更新できなかったことも相まって、上値が徐々に重くなった。ウクライナ情勢が悪化するなか、昼休み中に首都キエフにロケット弾が撃ち込まれたとの報道や首都キエフが数時間以内に陥落する見込みとの観測が伝えられると、午後は債券買いが優勢となった。時間外取引の米10年債利回りが低下に転じたために、午後のドルは対主要通貨で売られやすい地合いとなり、東京終盤にドル円は115円15銭付近まで弱含み、ユーロドルは1.1227ドル付近まで強含んでいる。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1227ドル付近と、前日午後5時時点と比べて0.0020ドル弱のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/25 15:09
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比21銭安の150円23銭
債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比21銭安の150円23銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/25 15:07
みんかぶニュース 為替・FX
債券:2年債入札、テールは6厘で応札倍率4.56倍
25日に実施された2年債入札(第434回、クーポン0.005%)は、最低落札価格が100円04銭5厘(利回りマイナス0.017%)、平均落札価格は100円05銭1厘(同マイナス0.020%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は6厘で、前回(1月27日)の9厘から縮小。応札倍率は4.56倍となり、前回の3.87倍を上回った。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/25 13:12
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、長期金利0.205%に上昇
25日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は反落。高値警戒感に加え、株価の上昇が重荷となるかたちで売りが優勢だった。
債券先物は売り優勢でスタート。ウクライナ情勢への警戒感などから24日の米市場で米長期債相場が上昇したものの、その影響は限定的。この日に実施される2年債入札を前にしたポジション調整売りのほか、日経平均株価が大幅に上昇したことが影響し、先物は安値引けで午前の取引を終えた。
午前11時の先物3月限の終値は前日に比べ24銭安の150円20銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.020%上昇の0.205%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/25 12:15
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比24銭安の150円20銭
債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比24銭安の150円20銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/25 11:14
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル115円61銭付近までじり高、日経平均の上昇やゴトウビで
25日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=115円48銭近辺で推移しており、前日の午後5時時点と比べて90銭弱のドル高・円安となっている。
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=115円53銭近辺と、前日と比べて50銭強のドル高・円安で取引を終えた。ウクライナ情勢をめぐる先行き不透明感が強まるなか、欧州市場の序盤から中盤にかけては114円台後半でもみ合いとなった。ニューヨーク市場に入ると、朝方に発表された米実質国内総生産(GDP)改定値の結果が好感されて115円台を回復し、「有事のドル買い」を背景に115円69銭付近まで強含む場面もみられた。中盤から終盤にかけても一時は850ドルを超える下げ幅となっていたNYダウがプラス圏に浮上し、ナスダック指数が3%超の上昇と市場ムードが好転するなか、115円台でしっかりとなった。
東京市場のドル円は115円61銭付近までじり高となっている。日経平均株価の大幅上昇を受けた円安に加え、月末の5・10日(ゴトウビ)に伴う本邦企業の実需のドル買いが観測されているもよう。ウクライナ情勢への警戒感は依然として強いものの、週初からリスク回避ムードが続いていたため、週末のきょうはマーケット全般的に買い戻し、ショートカバーと、いったん巻き戻しの動きがみられている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1200ドル付近と前日の午後5時時点と比べて0.0045ドル前後のユーロ安・ドル高、対円では1ユーロ=129円34銭付近と同45銭前後のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/25 10:10
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:リスク回避のドル買いで一時115円69銭まで上昇
24日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=115円53銭前後と前日に比べて50銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=129円29銭前後と同70銭強のユーロ安・円高だった。
ロシアがウクライナに軍事侵攻を開始したことを受け、投資家がリスク回避姿勢を強めるなか、流動性の高いドルに買いが流入。米労働省が発表した前週分の新規失業保険申請件数が23万2000件と2週ぶりに減少したことや、米商務省が発表した昨年10~12月期の実質国内総生産(GDP)改定値が前の期比年率換算で7.0%増と速報値から0.1ポイント上方修正されたこともドルの支援材料となった。一時860円近く下落していたNYダウが押し目買いで切り返し、1.8%台半ばまで低下していた米長期金利が1.9%台後半に低下幅を縮めるなか、ドル円相場は115円69銭まで上昇する場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1192ドル前後と前日に比べて0.0110ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/25 08:10
みんかぶニュース 為替・FX
◎24日のNY為替
ドル・円:115円53銭(23日終値:115円01銭)
ユーロ・円:129円29銭(同:130円01銭)
ユーロ・ドル:1.1192ドル(同:1.1307ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/02/25 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=ウクライナ情勢悪化によるドル売りは限定的か
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、ウクライナ情勢を注視した神経質な展開ながら下値は限定的となりそうだ。予想レンジは1ドル=114円20銭~114円90銭。
ロシア軍がウクライナの軍事施設への攻撃を開始したことが伝えられるなか、この日の時間外取引ではNYダウ先物などが大幅安となっており、今晩のニューヨーク外為市場では株安を受けたドル売り・円買いが先行する見通し。ただ、投資家のリスク回避姿勢が強まる局面では流動性の高いドルが買われやすいことから下値は限定的となりそうで、米金融引き締め観測が依然として根強いこともドルを下支えしそうだ。
なお、今晩に発表される主な経済指標は、米10~12月期実質国内総生産(GDP)改定値、米1月新築住宅販売件数、前週分の米新規失業保険申請件数などがある。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/24 18:33
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、114円61~62銭のドル安・円高
日銀が24日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=114円61~62銭と22日に比べ12銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=128円88~92銭と同72銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1245~46ドルと同0.0051ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/24 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
02月09日 115円40~42銭 (▼0.08)
02月08日 115円48~50銭 (△0.23)
02月07日 115円25~27銭 (△0.15)
02月04日 115円10~11銭 (△0.52)
02月03日 114円58~59銭 (▼0.04)
02月02日 114円62~64銭 (▼0.31)
02月01日 114円93~95銭 (▼0.49)
01月31日 115円42~43銭 (▼0.22)
01月28日 115円64~66銭 (△0.87)
01月27日 114円77~78銭 (△0.80)
01月26日 113円97~99銭 (△0.09)
01月25日 113円88~89銭 (△0.13)
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
01月18日 114円86~88銭 (△0.46)
01月17日 114円40~41銭 (△0.61)
01月14日 113円79~80銭 (▼0.61)
01月13日 114円40~42銭 (▼0.99)
01月12日 115円39~41銭 (△0.14)
01月11日 115円25~27銭 (▼0.64)
01月07日 115円89~90銭 (△0.02)
01月06日 115円87~89銭 (▼0.16)
01月05日 116円03~04銭 (△0.30)
01月04日 115円73~75銭 (△0.62)
12月30日 115円11~13銭 (△0.23)
12月29日 114円88~89銭 (△0.04)
12月28日 114円84~85銭 (△0.38)
12月27日 114円46~48銭 (△0.12)
12月24日 114円34~38銭 (△0.09)
12月23日 114円25~27銭 (△0.11)
12月22日 114円14~16銭 (△0.49)
12月21日 113円65~67銭 (△0.20)
12月20日 113円45~47銭 (▼0.20)
12月17日 113円65~67銭 (▼0.46)
12月16日 114円11~12銭 (△0.38)
12月15日 113円73~74銭 (△0.02)
12月14日 113円71~73銭 (△0.17)
12月13日 113円54~56銭 (▼0.04)
12月10日 113円58~59銭 (△0.10)
12月09日 113円48~50銭 (△0.08)
12月08日 113円40~41銭 (▼0.23)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/02/24 17:47
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(24日)の注目経済指標=米GDP改定値など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米10~12月期実質国内総生産(GDP)改定値などがある。
午後10時30分 米新規失業保険申請件数(前週分)
予想(コンセンサス):23.5万件
午後10時30分 米10~12月期実質GDP(改定値)
予想(コンセンサス):前年同期比7.0%増
午前0時00分 米1月新築住宅販売件数
予想(コンセンサス):80.2万件
出所:MINKABU PRESS
2022/02/24 16:21
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続伸、ウクライナ情勢悪化で買い流入
24日の債券市場で、先物中心限月3月限は5日続伸。午前は軟調な展開だったが、ロシアの軍事作戦決定の報道をきっかけに買いが流入した。
債券先物は売り優勢でスタート。ウクライナ情勢の緊迫化を背景に国際商品市況が高騰していることによる米インフレの長期化懸念や、米サンフランシスコ連銀のデーリー総裁が23日に「3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で緩和解除を開始することは適切」との見解を示したことなどから、同日の米長期債相場が下落(金利は上昇)したことが国内債に影響した。ただ、昼頃に「ロシアのプーチン大統領がウクライナ東部で特別軍事作戦を行うことを決めた」ことが伝えられると、投資家のリスク回避姿勢が強まるとともに株売り・債券買いが流入。また、時間外の米長期金利が低下したことも支援材料となり、債券先物はプラス圏に浮上した。なお、この日に実施された日銀の国債買いオペの結果は、「残存期間3年超5年以下」の応札倍率が2.41倍(前回は1.70倍)、「同5年超10年以下」が2.10倍(同1.88倍)だった。
先物3月限の終値は22日に比べて10銭高の150円44銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、同0.005%低下の0.185%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/02/24 15:30