みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、長期金利0.070%に上昇
16日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は反落。インフレ懸念を背景に続落(金利は上昇)となった米債券相場が影響した。
前日15日の米市場で長期金利が1.62%台に上昇したことを受け、債券先物は売り先行で始まった。同日米市場で発表されたニューヨーク連銀製造業景況指数が市場予想以上に改善したことを背景に、インフレ圧力が意識された。この日に実施される5年債入札の結果を見極めたいとのムードもあり、売り一巡後はやや下げ渋った場面もあったが、株価が持ち直すと上値が重い展開が続いた。
午前11時の先物12月限の終値は前日に比べ13銭安の151円64銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%上昇の0.070%だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/11/16 12:31
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比13銭安の151円64銭
債券市場で、先物12月限の前場は前営業日比13銭安の151円64銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2021/11/16 11:06
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル114円10銭台で推移、米中首脳会談など控えドル買い一服商状
16日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=114円18銭前後と前日の午後5時時点に比べ20銭強のドル高・円安となっている。
15日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=114円12銭前後と前週末に比べ20銭強のドル高・円安で取引を終えた。米11月ニューヨーク連銀製造業景気指数が市場予想を上回ったことを受けて米長期金利が上昇し、日米金利差の拡大が意識されるかたちで一時114円21銭までドル高・円安が進んだ。
欧州で新型コロナウイルス感染が再拡大していることなどを背景としたユーロ売り・ドル買いの流れから対円でもドル買いが入りやすくなっており、東京市場のドル円相場も堅調な地合いとなっている。ただ、きょうはバイデン米大統領と中国の習近平国家主席とのオンライン会談が予定されているほか、今晩には米10月小売売上高の発表を控えていることから模様眺めムードが広がりやすく、一段と上値を追う勢いには乏しい。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1373ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0070ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=129円86銭前後と同60銭弱のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2021/11/16 10:23
みんかぶニュース 為替・FX
◎15日の欧米経済指標
米11月ニューヨーク連銀製造業景気指数、30.9
出所:MINKABU PRESS
2021/11/16 08:59
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:日米金利差拡大を受け一時114円20銭台に上昇
15日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=114円12銭前後と前週末に比べて20銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=129円74銭前後と同60銭弱のユーロ安・円高だった。
米11月ニューヨーク連銀製造業景気指数が30.9と市場予想(22.0程度)を大幅に上回ったことを手掛かりに米長期金利が上昇し、つれて日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが流入。欧州で新型コロナウイルス感染が再拡大していることなどを背景としたユーロ売り・ドル買いが対円でのドル買いに波及したこともあり、一時114円21銭までドル高・円安が進んだ。ただ、16日に発表される米10月小売売上高や米10月鉱工業生産を見極めたいとして、買い一巡後はやや上値が重くなった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1368ドル前後と前週末に比べて0.0070ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/11/16 07:53
みんかぶニュース 為替・FX
◎15日のNY為替
ドル・円:114円12銭(12日終値:113円89銭)
ユーロ・円:129円74銭(同:130円33銭)
ユーロ・ドル:1.1368ドル(同:1.1445ドル)
出所:MINKABU PRESS
2021/11/16 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米ニューヨーク連銀製造業指数など注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米ニューヨーク連銀製造業景気指数などが注目される。予想レンジは1ドル=113円70~114円30銭。
この日のドル円相場は、欧州時間に入り114円前後へ値を戻した。先週末12日に発表された米11月ミシガン大学消費者態度指数が市場予想を大幅に下回ったこともあり、今晩の米11月ニューヨーク連銀製造業景気指数が注目されている。市場では10月の19.8に対し22.0が予想されている。16日には、市場の注目度の高い米10月小売売上高の発表が予定されており、東京市場では様子見姿勢が強まる可能性もある。
出所:MINKABU PRESS
2021/11/15 18:04
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、113円94~95銭のドル安・円高
日銀が15日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=113円94~95銭と前週末に比べ10銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=130円45~49銭と同13銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1449~51ドルと同0.0001ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/11/15 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
11月15日 113円94~95銭 (▼0.10)
11月12日 114円04~06銭 (▼0.03)
11月11日 114円07~09銭 (△0.98)
11月10日 113円09~10銭 (△0.25)
11月09日 112円84~86銭 (▼0.72)
11月08日 113円56~57銭 (▼0.20)
11月05日 113円76~77銭 (▼0.45)
11月04日 114円21~22銭 (△0.56)
11月02日 113円65~67銭 (▼0.77)
11月01日 114円42~43銭 (△0.82)
10月29日 113円60~61銭 ( 0.00)
10月28日 113円60~61銭 (▼0.13)
10月27日 113円73~75銭 (▼0.31)
10月26日 114円04~05銭 (△0.41)
10月25日 113円63~65銭 (▼0.25)
10月22日 113円88~90銭 (▼0.23)
10月21日 114円11~13銭 (▼0.23)
10月20日 114円34~36銭 (△0.33)
10月19日 114円01~03銭 (▼0.28)
10月18日 114円29~30銭 (△0.20)
10月15日 114円09~10銭 (△0.72)
10月14日 113円37~38銭 (▼0.20)
10月13日 113円57~58銭 (△0.28)
10月12日 113円29~30銭 (△0.51)
10月11日 112円78~80銭 (△0.83)
10月08日 111円95~96銭 (△0.66)
10月07日 111円29~30銭 (▼0.38)
10月06日 111円67~68銭 (△0.58)
10月05日 111円09~10銭 (▼0.07)
10月04日 111円16~18銭 (▼0.10)
10月01日 111円26~27銭 (▼0.61)
09月30日 111円87~89銭 (△0.58)
09月29日 111円29~31銭 (△0.05)
09月28日 111円24~25銭 (△0.47)
09月27日 110円77~78銭 (△0.30)
09月24日 110円47~47銭 (△1.03)
09月22日 109円44~45銭 (▼0.19)
09月21日 109円63~65銭 (▼0.31)
09月17日 109円94~95銭 (△0.59)
09月16日 109円35~36銭 (▼0.08)
09月15日 109円43~45銭 (▼0.57)
09月14日 110円00~01銭 (▼0.08)
09月13日 110円08~09銭 (△0.14)
09月10日 109円94~96銭 (▼0.01)
09月09日 109円95~96銭 (▼0.29)
09月08日 110円24~25銭 (△0.35)
09月07日 109円89~90銭 ( 0.00)
09月06日 109円89~91銭 (▼0.14)
09月03日 110円03~04銭 (△0.03)
09月02日 110円00~02銭 (▼0.39)
09月01日 110円39~41銭 (△0.58)
08月31日 109円81~83銭 (△0.01)
08月30日 109円80~82銭 (▼0.30)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2021/11/15 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(15日)の注目経済指標=米ニューヨーク連銀製造業景気指数
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米ニューヨーク連銀製造業景気指数がある。
午後10時30分 米11月ニューヨーク連銀製造業景気指数
予想(コンセンサス):22.0
出所:MINKABU PRESS
2021/11/15 16:11
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:113円80銭台で一進一退、展開材料難で様子見も
15日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=113円82銭前後と前週末午後5時時点に比べ20銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=130円44銭前後と同10銭強のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午前9時時点では113円90銭台で推移していたが、その後、ドル売りが優勢となり午前10時50分過ぎに113円75銭まで軟化した。午後にかけては113円80銭台を中心とする一進一退となった。この日発表された7~9月期国内総生産(GDP)は前期比年率換算で実質3.0%のマイナス成長と市場予想(マイナス0.7%)を下回ったが市場の反応は限定的だった。今晩の米11月ニューヨーク連銀製造業景況感指数や明晩の米10月小売売上高が注目されているが、目先はやや展開材料難となるなか様子見姿勢も強まっている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1459ドル前後と同0.0010ドル弱のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2021/11/15 15:36
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、弱いGDPを受け買い優勢
15日の債券市場で、先物中心限月12月限は3営業日ぶりに反発。国内景気の減速が意識されるなか、安全資産とされる債券に買いが流入した。
債券先物は朝方こそ前週末の米長期債相場が小幅続落(金利は上昇)した影響がみられたものの、内閣府が発表した7~9月期の国内総生産(GDP)速報値を手掛かりにプラス圏に浮上。物価変動の影響を除いた実質で前期比0.8%減(市場予想は0.2%程度の減少)、年率換算で3.0%減(同0.7%程度の減少)と弱い内容となったことが債券の買い材料となった。日経平均株価の上昇を受けて上値が重くなる場面もあったが、時間外取引で米長期金利の上昇が一服したことが支えとなり堅調に推移した。なお、あす16日は財務省による5年債入札が行われる。
先物12月限の終値は前週末比12銭高の151円77銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.010%低下の0.060%だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/11/15 15:28
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比12銭高の151円77銭
債券市場で、先物12月限の後場は前営業日比12銭高の151円77銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2021/11/15 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反発、長期金利0.065%に低下
15日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は反発。前週末12日の米債券相場が下落した流れを引き継いで始まったものの、前引けにかけて持ち直した。
債券先物は売り先行でスタート。前週末12日の米債券市場はインフレ圧力から売りが続いた流れが波及した。ただ内閣府が朝方発表した7~9月期の国内総生産(GDP)速報値が、物価変動の影響を除いた実質で年率換算3.0%減(市場予想は0.7%減)となった。これを受けて、債券先物はプラスに浮上して堅調に推移した。また、一時250円超高に買われた日経平均株価の上値が徐々に重くなったことも債券の買いにつながった。
午前11時の先物12月限の終値は前週末に比べ7銭高の151円72銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.065%だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/11/15 12:33
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比7銭高の151円72銭
債券市場で、先物12月限の前場は前営業日比7銭高の151円72銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2021/11/15 11:07
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル114円00銭前後で推移、日経平均の上昇が下支え
15日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=114円00銭前後と前週末の午後5時時点に比べ4銭程度のドル安・円高となっている。
12日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=113円89銭前後と前日に比べ10銭強のドル安・円高で取引を終えた。米11月ミシガン大学消費者態度指数(速報値)が市場予想を下回ったことが影響し、一時113円76銭まで軟化した。
ただ、米国の早期利上げ観測は根強く、この日の東京市場では朝方に114円05銭をつける場面があった。その後はやや上値が重くなったが、日経平均株価の続伸を手掛かりに底堅く推移している。なお、内閣府が朝方発表した7~9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.8%減(市場予想は0.2%程度の減少)、年率換算で3.0%減(同0.7%程度の減少)となった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1445ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0005ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=130円47銭前後と同10銭程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2021/11/15 10:28
みんかぶニュース 為替・FX
◎12日の欧米経済指標
米11月ミシガン大学消費者態度指数、66.8
出所:MINKABU PRESS
2021/11/15 08:38
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:低調な米経済指標を受け一時113円70銭台に軟化
12日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=113円89銭前後と前日に比べて10銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=130円33銭前後と同30銭弱のユーロ安・円高だった。
米国の早期利上げ観測を背景に東京市場で一時114円30銭近辺まで上昇した反動で、欧州市場やニューヨーク市場ではポジション調整のドル売り・円買いが優勢だった。米ミシガン大学が発表した11月の消費者態度指数(速報値)が66.8と前月から4.9ポイント低下し、市場予想(72.4程度)も下回ったことが伝えられると、米景気の不透明感が意識されるかたちで113円76銭まで軟化する場面があった。ただ、米長期金利が小幅ながら上昇したことやNYダウが4営業日ぶりに反発したことが下支えとなり、ドルは売り一巡後に下げ渋った。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1445ドル前後と前日に比べて0.0006ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/11/15 08:11
みんかぶニュース 為替・FX
◎12日のNY為替
ドル・円:113円89銭(11日終値:114円06銭)
ユーロ・円:130円33銭(同:130円61銭)
ユーロ・ドル:1.1445ドル(同:1.1451ドル)
出所:MINKABU PRESS
2021/11/15 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=114円後半へ上昇基調続くか
来週の外国為替市場のドル円相場は、ドルが114円後半に向けて上昇基調を強めるかが注目される。予想レンジは1ドル=113円50~114円50銭。
今週は米10月消費者物価指数(CPI)が前年同月比6.2%上昇と31年ぶりの大きさとなり米長期金利が上昇したこともあり、一時112円台に下落していたドルは再び114円台に値を上げた。相場は米長期金利の動向などに左右される面が大きいが、114円半ばから後半に向けては利益確定売りも出やすい水準であり、ここから上昇基調を維持できるかが焦点となりそうだ。来週は、国内では15日に7~9月期国内総生産(GDP)が発表される。17日は10月貿易統計が公表となる予定だ。海外では、15日に中国10月小売売上高、米11月NY連銀製造業景気指数、16日に米10月小売売上高、米10月鉱工業生産、17日に米10月住宅着工件数、18日に米11月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数が発表される。15日に米中首脳のオンライン会談が開催される可能性があるほか、19日に日本政府は現金給付を含む経済対策を決定する予定だ。
出所:MINKABU PRESS
2021/11/12 18:18
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、114円04~06銭のドル安・円高
日銀が12日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=114円04~06銭と前日に比べ3銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=130円58~62銭と同15銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1450~51ドルと同0.0010ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/11/12 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
11月12日 114円04~06銭 (▼0.03)
11月11日 114円07~09銭 (△0.98)
11月10日 113円09~10銭 (△0.25)
11月09日 112円84~86銭 (▼0.72)
11月08日 113円56~57銭 (▼0.20)
11月05日 113円76~77銭 (▼0.45)
11月04日 114円21~22銭 (△0.56)
11月02日 113円65~67銭 (▼0.77)
11月01日 114円42~43銭 (△0.82)
10月29日 113円60~61銭 ( 0.00)
10月28日 113円60~61銭 (▼0.13)
10月27日 113円73~75銭 (▼0.31)
10月26日 114円04~05銭 (△0.41)
10月25日 113円63~65銭 (▼0.25)
10月22日 113円88~90銭 (▼0.23)
10月21日 114円11~13銭 (▼0.23)
10月20日 114円34~36銭 (△0.33)
10月19日 114円01~03銭 (▼0.28)
10月18日 114円29~30銭 (△0.20)
10月15日 114円09~10銭 (△0.72)
10月14日 113円37~38銭 (▼0.20)
10月13日 113円57~58銭 (△0.28)
10月12日 113円29~30銭 (△0.51)
10月11日 112円78~80銭 (△0.83)
10月08日 111円95~96銭 (△0.66)
10月07日 111円29~30銭 (▼0.38)
10月06日 111円67~68銭 (△0.58)
10月05日 111円09~10銭 (▼0.07)
10月04日 111円16~18銭 (▼0.10)
10月01日 111円26~27銭 (▼0.61)
09月30日 111円87~89銭 (△0.58)
09月29日 111円29~31銭 (△0.05)
09月28日 111円24~25銭 (△0.47)
09月27日 110円77~78銭 (△0.30)
09月24日 110円47~47銭 (△1.03)
09月22日 109円44~45銭 (▼0.19)
09月21日 109円63~65銭 (▼0.31)
09月17日 109円94~95銭 (△0.59)
09月16日 109円35~36銭 (▼0.08)
09月15日 109円43~45銭 (▼0.57)
09月14日 110円00~01銭 (▼0.08)
09月13日 110円08~09銭 (△0.14)
09月10日 109円94~96銭 (▼0.01)
09月09日 109円95~96銭 (▼0.29)
09月08日 110円24~25銭 (△0.35)
09月07日 109円89~90銭 ( 0.00)
09月06日 109円89~91銭 (▼0.14)
09月03日 110円03~04銭 (△0.03)
09月02日 110円00~02銭 (▼0.39)
09月01日 110円39~41銭 (△0.58)
08月31日 109円81~83銭 (△0.01)
08月30日 109円80~82銭 (▼0.30)
08月27日 110円10~11銭 (▼0.06)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2021/11/12 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(12日)の注目経済指標=米ミシガン大学消費者信頼感指数など
今夜発表される欧米の注目経済指標には、米11月ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)などがある。
午後7時00分 ユーロ圏9月鉱工業生産指数
予想(コンセンサス):前月比0.5%低下
午前0時00分 米11月ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)
予想(コンセンサス):72.5
出所:MINKABU PRESS
2021/11/12 16:09
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、米早期利上げ観測が重荷
12日の債券市場で、先物中心限月12月限は続落。米国の早期利上げ観測が引き続き重荷となり、寄り付きから売りが優勢だった。
10日に発表された米10月消費者物価指数(CPI)の上昇率が加速したことをきっかけに、インフレ圧力の高まりが意識されている。11日の米債券市場はベテランズデーの祝日で休場だったが、同日の欧州市場ではドイツやフランスの長期金利が上昇。この日の朝方には時間外取引で米長期金利が一時1.58%台に上昇し、これが国内債に影響した。日経平均株価が続伸したことで安全資産とされる債券には積極的な買いが入りにくく、午後に入ると債券先物の下げ幅がやや拡大。米国の早期利上げ観測がくすぶるなか、今晩に予定される米11月ミシガン大学消費者態度指数(速報値)の発表やウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁の講演内容を見極めたいとする市場参加者が多かった。
先物12月限の終値は前日比14銭安の151円65銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%上昇の0.070%だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/11/12 15:55
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル114円20銭前後で推移、模様眺めムード強く動意薄
12日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=114円20銭前後と前日の午後5時時点に比べて10銭強のドル高・円安となっている。
10日に発表された米10月消費者物価指数(CPI)を機に高まった米国の早期利上げ観測を背景に、ドル高・円安の流れが継続した。この日の日経平均株価が続伸したことや、時間外取引で米長期金利が一時1.58%台に上昇したことが支援材料となり、午前10時20分過ぎには114円30銭近辺までドル高・円安が進んだ。ただ、11日はベテランズデーの祝日で休場だった米債券市場の動向や今晩に発表される米11月ミシガン大学消費者態度指数(速報値)を見極めたいとして徐々に模様眺めムードが広がり、午後は114円20銭台を中心とした小幅なレンジでもみあった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1443ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=130円68銭前後と同5銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2021/11/12 15:19
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比14銭安の151円65銭
債券市場で、先物12月限の後場は前営業日比14銭安の151円65銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2021/11/12 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、長期金利0.070%に上昇
12日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は続落。前日の欧州市場で長期金利が上昇(価格は下落)したことや、この日の日経平均株価が上昇したことが影響した。
11日の米債券市場はベテランズ・デーの祝日で休場だったが、東京市場は足もとでの軟調地合いが続いている状況。インフレ圧力が高まるなか米連邦準備理事会(FRB)が利上げを前倒しするとの見方から同日の欧州市場でドイツ債などが下落した。これが国内債の売りにつながり、債券先物は一時151円67銭まで軟化した。この日は国債入札や、国債買い入れオペといった需給面の材料が予定されてなく、日経平均株価が続伸したことも重荷となった。
午前11時の先物12月限の終値は前日に比べ11銭安の151円68銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%上昇の0.070%だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/11/12 12:33
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比11銭安の151円68銭
債券市場で、先物12月限の前場は前営業日比11銭安の151円68銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2021/11/12 11:04
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル114円20銭台に上昇、株高が支援材料
12日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=114円24銭前後と前日の午後5時時点に比べ10銭強のドル高・円安となっている。
前日の米外為・債券市場がベテランズデーの祝日で休場だったことから朝方は模様眺めムードが強かったものの、日経平均株価が続伸して始まるとリスク選好的なドル買い・円売りが流入。10日に発表された米10月消費者物価指数(CPI)をきっかけに、米国の早期利上げ観測が高まっていることがドルの先高観につながっている面もあるようだ。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1440ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=130円70銭前後と同3銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2021/11/12 10:27
みんかぶニュース 為替・FX
◎11日のNY為替
ドル・円:114円06銭(10日終値:113円91銭)
ユーロ・円:130円61銭(同:130円75銭)
ユーロ・ドル:1.1451ドル(同:1.1479ドル)
出所:MINKABU PRESS
2021/11/12 07:49