みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比26銭安の149円98銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比26銭安の149円98銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/15 11:14
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル118円20銭前後でもみ合い、ゴトウビに伴うドル買いは限定的
15日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=118円22銭近辺で推移しており、前日の午後5時時点と比べて50銭前後のドル高・円安となっている。
14日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=118円19銭近辺と、前週末と比べて90銭前後のドル高・円安で取引を終えた。米国の10年債利回りが19年7月以来となる2.14%台へ上昇するなか、この日は海外市場を通じてドル買いが優勢となった。欧州市場ではロシアとウクライナの第4回停戦協議への思惑でユーロドルの売り圧力が弱まったため、このユーロ買い戻し・ドル売りが他の通貨ペアにも波及し、ドル円は118円ちょうど近辺でやや上値が重くなった。ニューヨーク市場に入ると、ロシアとウクライナの停戦協議が中断との報道にドル高で反応。中盤以降は米連邦公開市場委員会(FOMC)を今週に控えて大幅利上げ期待が再び高まり、ドル円は終盤に118円22銭付近まで強含んだ。
東京市場のドル円は118円20銭前後でもみ合いとなっている。オセアニア市場では前日の海外市場からの流れを引き継ぎ、118円30銭付近まで一段高となった。東京勢参入後は118円台に乗せたことで実需筋のドル売り・円買いが断続的に観測されているもよう。一方で、米10年債利回りが時間外取引でも2.14%台を維持しており、これを背景にしたドル買いが下値を支えているようだ。なお、きょうは5・10日(ゴトウビ)であるが、仲値にかけてのドル買いは限定的となった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0949ドル付近と前日の午後5時時点と比べて0.0015ドル前後のユーロ高・ドル安、対円では1ユーロ=129円42銭付近と同70銭前後のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/15 10:12
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:日米金利差拡大で一時118円20銭台に上昇
14日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=118円19銭前後と前週末に比べて90銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=129円31銭前後と同1円30銭強のユーロ高・円安だった。
15~16日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げが確実視される一方、17~18日の日銀金融政策決定会合では金融緩和が維持されるとみられることから、日米金融政策の方向性の違いに着目したドル買い・円売りが先行。米長期金利が2.1%台と2019年7月以来の水準まで上昇し日米金利差の拡大が意識されるなか、一時118円22銭と17年1月以来の水準まで上伸した。一方、ロシアとウクライナの停戦交渉への期待感などを背景に、ユーロが対ドルや対円で買われた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0940ドル前後と前週末に比べて0.0030ドル弱のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/15 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
◎14日のNY為替
ドル・円:118円19銭(11日終値:117円29銭)
ユーロ・円:129円31銭(同:127円96銭)
ユーロ・ドル:1.0940ドル(同:1.0912ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/03/15 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=一段のドル高進行はあるか
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、一段のドル高・円安の進行があるかが焦点となりそうだ。予想レンジは1ドル=117円40~118円10銭。
この日は、ドル高・円安が加速し一時117円80銭台と5年2カ月ぶりの水準をつけた。明日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)では0.25%の利上げが予想されているが、市場ではその後の年半ば以降に向けての利上げペースが注目されている。今晩は目立ったイベントは予定されておらず、ウクライナ情勢やNYダウの動向などに相場は左右されそうだ。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/14 18:12
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、117円72~73銭のドル高・円安
日銀が14日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=117円72~73銭と前週末に比べ1円01銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=128円69~73銭と同49銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0932~34ドルと同0.0052ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/14 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
02月09日 115円40~42銭 (▼0.08)
02月08日 115円48~50銭 (△0.23)
02月07日 115円25~27銭 (△0.15)
02月04日 115円10~11銭 (△0.52)
02月03日 114円58~59銭 (▼0.04)
02月02日 114円62~64銭 (▼0.31)
02月01日 114円93~95銭 (▼0.49)
01月31日 115円42~43銭 (▼0.22)
01月28日 115円64~66銭 (△0.87)
01月27日 114円77~78銭 (△0.80)
01月26日 113円97~99銭 (△0.09)
01月25日 113円88~89銭 (△0.13)
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
01月18日 114円86~88銭 (△0.46)
01月17日 114円40~41銭 (△0.61)
01月14日 113円79~80銭 (▼0.61)
01月13日 114円40~42銭 (▼0.99)
01月12日 115円39~41銭 (△0.14)
01月11日 115円25~27銭 (▼0.64)
01月07日 115円89~90銭 (△0.02)
01月06日 115円87~89銭 (▼0.16)
01月05日 116円03~04銭 (△0.30)
01月04日 115円73~75銭 (△0.62)
12月30日 115円11~13銭 (△0.23)
12月29日 114円88~89銭 (△0.04)
12月28日 114円84~85銭 (△0.38)
12月27日 114円46~48銭 (△0.12)
12月24日 114円34~38銭 (△0.09)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/03/14 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:117円80銭台へ上昇、5年2カ月ぶりドル高・円安水準に
14日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=117円80銭前後と前週末午後5時時点に比べ1円10銭弱の大幅なドル高・円安。ユーロは1ユーロ=128円54銭前後と同30銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、先週末からのドル高・円安が継続。午前11時40分過ぎには117円88銭と17年1月以来、5年2カ月ぶりのドル高・円安水準をつけた。15~16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げが予想されるなか、日米の金融政策の方向性の違いを意識したドル買いが優勢となっている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0910ドル前後と同0.0070ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/14 15:33
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反落、米金利上昇や株高が影響
14日の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。売り優勢で始まったあとも押し目買いの動きは限定的で、終日軟調に推移した。
この日の時間外取引で米長期金利が上昇するなか、東京市場の債券先物は売りが先行。15~16日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げが確実視されていることに加え、ウクライナのゼレンスキー大統領が13日に「ロシアとの首脳会談開催を目指す」と表明し、ウクライナ情勢の好転期待が高まったことが米金利上昇につながっているといった様子だった。また、日経平均株価が時間外取引でのNYダウ先物の上昇を手掛かりに反発したことも安全資産とされる債券の重荷となった。朝方の売りが一巡したあとは下げ渋る場面もあったが、きょうは日銀の国債買いオペや財務省による国債入札がなく手掛かり材料に乏しいことから下値での買いは限定的。午後に入ると模様眺めムードが強まり、債券先物は150円20銭台半ばでもみあった。なお、あす15日には流動性供給入札(対象:残存期間5年超15.5年以下)が予定されている。
先物6月限の終値は前週末比17銭安の150円24銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.010%上昇の0.190%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/14 15:32
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比14銭安の150円41銭
債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比14銭安の150円41銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/14 15:07
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、新発10年債の取引成立せず
14日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。全般的に模様眺めムードが強く、現物債市場では新発10年債の取引が成立しなかった。
前週末の米市場で、米長期金利はほぼ横ばいだった。原油高はしばらく続く見通しのなか、インフレ懸念が高まる一方、NYダウが下落したことが債券相場を下支えした。こうしたなか、債券先物は売り先行でスタートし、一時150円23銭に売られた。15~16日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げが確実とみられ、ドル高円安に傾いた為替を手掛かりに輸出関連銘柄を中心に買われた日経平均株価の上昇が債券の重荷となった。
午前11時の先物6月限の終値は前週末に比べ14銭安の150円27銭となった。現物債市場では、新発10年債の取引がまだ成立していない。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/14 12:16
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比12銭安の150円43銭
債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比12銭安の150円43銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/14 11:11
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時1ドル117円60銭まで上昇、日米金利差の拡大を意識
14日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=117円53銭前後と前週末の午後5時時点に比べて80銭強のドル高・円安となっている。
11日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=117円29銭前後と前日に比べ1円15銭程度のドル高・円安で取引を終えた。15~16日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げが確実視されるなか、金融緩和を続ける日銀との方向性の違いが意識され117円36銭まで上伸する場面があった。
この流れを引き継いだ東京市場は、午前8時30分頃に一時117円60銭と2017年1月以来、約5年2カ月ぶりの水準まで上昇。この日の時間外取引で米長期金利が上昇していることがドルの支援材料となっているようで、日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが入りやすくなっている。また、日経平均株価が反発していることも追い風となり、ドル円相場は高値圏で推移している。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0929ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0050ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=128円45銭前後と同20銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/14 10:27
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:一時117円36銭と約5年2カ月ぶりの水準まで上昇
11日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=117円29銭前後と前日に比べて1円15銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=127円96銭前後と同40銭弱のユーロ高・円安だった。
10日に米労働省が発表した2月の消費者物価指数(CPI)が約40年ぶりの高い伸びを示し、インフレ加速への警戒感から米長期金利が上昇するなか、日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが先行。15~16日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げが確実視される一方、金融緩和を続ける日銀との方向性の違いが意識された。この日に米ミシガン大学が発表した3月の消費者調査(速報)で、人々の1年先の物価見通しを示す予想インフレ率が5.4%と前月から0.5ポイント上昇したこともあり、ドル円相場は一時117円36銭と2017年1月以来、約5年2カ月ぶりの水準まで上伸した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0912ドル前後と前日に比べて0.0070ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/14 07:52
みんかぶニュース 為替・FX
◎11日のNY為替
ドル・円:117円29銭(10日終値:116円14銭)
ユーロ・円:127円96銭(同:127円59銭)
ユーロ・ドル:1.0912ドル(同:1.0986ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/03/14 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=FOMCの結果を注視
来週の外国為替市場のドル円相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=116円00~117円50銭。
15日から16日にかけて注目のFOMCが開催される。3月は0.25%利上げの実施が見込まれているが、2月の消費者物価指数(CPI)が40年ぶりの上昇率となったほか、足もとの原油価格上昇も警戒されるなか、5月以降のFOMCでの利上げ加速の可能性も指摘されている。それだけに、今回のFOMCで示されるドット・チャートの内容やパウエルFRB議長の発言が注目される。また、17~18日には日銀金融政策決定会合が開催される。金融政策は現状維持の見通しだが、内外でのインフレ懸念が高まるなか、日銀の金融政策の見通しに変化がないかが注目されており、黒田日銀総裁の会見の内容などが関心を集めている。また、15日に米2月生産者物価指数、16日に米2月小売売上高、18日に米2月中古住宅販売件数などが発表される。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/11 18:17
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、116円71~73銭のドル高・円安
日銀が11日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=116円71~73銭と前日に比べ79銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=128円20~24銭と同6銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0984~86ドルと同0.0080ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/11 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
02月09日 115円40~42銭 (▼0.08)
02月08日 115円48~50銭 (△0.23)
02月07日 115円25~27銭 (△0.15)
02月04日 115円10~11銭 (△0.52)
02月03日 114円58~59銭 (▼0.04)
02月02日 114円62~64銭 (▼0.31)
02月01日 114円93~95銭 (▼0.49)
01月31日 115円42~43銭 (▼0.22)
01月28日 115円64~66銭 (△0.87)
01月27日 114円77~78銭 (△0.80)
01月26日 113円97~99銭 (△0.09)
01月25日 113円88~89銭 (△0.13)
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
01月18日 114円86~88銭 (△0.46)
01月17日 114円40~41銭 (△0.61)
01月14日 113円79~80銭 (▼0.61)
01月13日 114円40~42銭 (▼0.99)
01月12日 115円39~41銭 (△0.14)
01月11日 115円25~27銭 (▼0.64)
01月07日 115円89~90銭 (△0.02)
01月06日 115円87~89銭 (▼0.16)
01月05日 116円03~04銭 (△0.30)
01月04日 115円73~75銭 (△0.62)
12月30日 115円11~13銭 (△0.23)
12月29日 114円88~89銭 (△0.04)
12月28日 114円84~85銭 (△0.38)
12月27日 114円46~48銭 (△0.12)
12月24日 114円34~38銭 (△0.09)
12月23日 114円25~27銭 (△0.11)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/03/11 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、長期金利0.185%で横ばい
11日の債券市場で、先物3月限は反発。前日の米債券安を受けた売りは朝方で一巡し、その後は日経平均株価の下落などを手掛かりに切り返した。
債券先物は売り優勢でスタート。米労働省が10日に発表した2月の消費者物価指数(CPI)の上昇率が前年同月比7.9%と前月(7.5%)から勢いを増したことで、インフレ加速への警戒感から米長期金利が一時2.02%と2月中旬以来の水準まで上昇したことが影響した。ただ、この日の時間外取引で米長期金利が1.9%台後半に低下していたことから追随売りは広がらず、日経平均株価が反落したこともあって売り一巡後は値を戻す展開となった。その後は手掛かり材料難のなか方向感の定まらない動きとなっていたが、「バイデン米大統領はロシアとの正常な貿易関係の停止をきょうにも呼び掛ける見通し」と一部で報じられると、引け間際にはリスク回避目的の買いに押し上げられる場面があった。
先物3月限の終値は前日比5銭高の150円55銭となった。現物債市場の10年債利回りは、前日に比べて横ばいの0.185%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/11 16:20
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比5銭高の150円55銭
債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比5銭高の150円55銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/11 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:午後は1ドル116円74銭付近まで一段高、クロス円も総じて堅調
11日の東京外国為替市場のドル円相場は午後3時時点で1ドル=116円68銭付近で推移しており、前日午後5時時点と比べて75銭前後のドル高・円安となっている。ユーロは1ユーロ=128円33銭付近と、同5銭前後のユーロ高・円安で推移している。
東京市場のドル円は強含みの展開となっている。序盤は仲値にかけてドル不足の観測が伝えられたことで実需筋などのドル買い・円売りが入り、午前の高値となる116円38銭付近まで上昇した。仲値通過後は116円20銭台まで小幅に軟化したが、正午ごろに、バイデン米大統領が対ロシアの貿易措置に関して11日中に発表を行うと伝えられるとドル買いに反応し、午後は上値追いの様相となった。116円50銭~60銭レベルに観測されていた大口のストップ・ロス(損切り注文)やオプションバリアーを破ると一段高となり、終盤は116円74銭付近まで上昇した。クロス円もドル円につれ高し、総じて堅調に推移した。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0000ドル付近と、前日午後5時時点と比べて0.0065ドル前後のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/11 15:09
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は小反発、売り先行も持ち直す
11日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は小反発。米債券安の流れを引き継いで始まったが、売り一巡後は押し目買いで下げ渋った。
米労働省が10日に発表した2月の消費者物価指数(CPI)の上昇率が前年同月比7.9%と前月(7.5%)から勢いを増したことで、同日の米債券市場ではインフレ加速への警戒感が台頭。米長期金利は一時2.02%と2月中旬以来の水準に上昇し、これが影響するかたちで債券先物に売りが先行した。ただ、この日の時間外取引で米長期金利の上昇が一服したことや、この日の日経平均株価が反落したことが下支えとなり、前引けにかけて持ち直した。
午前11時の先物3月限の終値は前日比2銭高の150円52銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて横ばいの0.185%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/11 11:47
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比2銭高の150円52銭
債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比2銭高の150円52銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/11 11:07
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル116円38銭付近まで上昇、リスク回避のドル高などで
11日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=116円29銭近辺で推移しており、前日の午後5時時点と比べて35銭前後のドル高・円安となっている。
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=116円14銭近辺と、前日と比べて30銭前後のドル高・円安で取引を終えた。欧州市場では序盤から、欧州中央銀行(ECB)理事会を控えてマーケット全般に模様眺めの様相となったことから、ドル円は116円ちょうど近辺でのもみ合いが続いた。ニューヨーク市場に入ると、朝方に発表された米消費者物価指数(CPI)の結果を受けてドル買いが優勢となり、ドル円はこの日の高値となる116円20銭付近まで上昇。中盤は戻り売りに押されて116円割れまで軟化したが、ユーロドルが弱含むなか、この対ユーロでのドル買いが他の通貨ペアへも波及したため、終盤のドル円は116円10銭台まで持ち直した。ECB理事会後の会見でラガルド総裁が「成長見通しへのリスクが著しく増大した」と発言したことや、ロシアとウクライナの外相会談が物別れとなったことが嫌気され、ニューヨーク市場ではユーロ売りの動きが広がった。
東京市場のドル円は116円38銭付近まで一時上昇。ウクライナ情勢の一段の悪化を懸念したリスク回避のドル高に加えて、仲値にかけてのドル不足が通常よりも多めとの観測が伝えられたことで、実需筋からのドル買い・円売りが強まったもよう。ドル円の堅調地合いを背景に、クロス円も全般的にしっかりとなっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0999ドル付近と前日の午後5時時点と比べて0.0065ドル前後のユーロ安・ドル高、対円では1ユーロ=127円96銭付近と同30銭前後のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/11 10:09
みんかぶニュース 為替・FX
◎10日の欧米経済指標
米新規失業保険申請件数、22.7万件
米2月消費者物価指数、前年同月比7.9%上昇
出所:MINKABU PRESS
2022/03/11 08:06
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米CPI受け116円10銭台に上昇
10日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=116円14銭前後と前日に比べて30銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=127円59銭前後と同70銭程度のユーロ安・円高だった。
この日に米労働省が発表した2月の消費者物価指数(CPI)の上昇率が前年同月比7.9%と前月(7.5%)から勢いを増し、約40年ぶりの高さとなったことからインフレ加速への警戒感が台頭。米長期金利が上昇するなか日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが流入し、一時116円19銭まで上伸した。その後は東京市場でつけた116円20銭が意識されるかたちで伸び悩む場面もあったが、ロシアとウクライナの外相会談に目立った進展がなかったことから有事のドル買いは根強かった。一方、ユーロは欧州中央銀行(ECB)が理事会で量的金融緩和の縮小を決めたことを手掛かりに一時買われたものの、ラガルドECB総裁が記者会見で「ロシアのウクライナ侵攻で成長が鈍化する一方、物価が押し上げられる恐れがある」と指摘すると物価上昇と景気悪化が同時進行するスタグフレーションへの懸念から売りが強まった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0986ドル前後と前日に比べて0.0090ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/11 07:54
みんかぶニュース 為替・FX
◎10日のNY為替
ドル・円:116円14銭(9日終値:115円83銭)
ユーロ・円:127円59銭(同:128円29銭)
ユーロ・ドル:1.0986ドル(同:1.1076ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/03/11 07:53
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米2月CPIに注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米2月消費者物価指数(CPI)などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=115円60~116円40銭。
この日は、ドルが約1カ月ぶりに116円台に上昇しており、一段の上値を試す展開に向かうかが焦点となっている。今晩の米2月CPIは前年同月比7.9%上昇が予想されている。その結果は今後の米金融政策に影響するだけに、高い関心を集めている。また、欧州中央銀行(ECB)理事会も開催され、ラガルドECB総裁の会見も注目だ。もちろん、ウクライナ情勢に加え原油価格の動向からは目が離せない。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/10 18:12
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、115円92~94銭のドル高・円安
日銀が10日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=115円92~94銭と前日に比べ4銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=128円26~30銭と同1円76銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1064~66ドルと同0.0148ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/10 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
02月09日 115円40~42銭 (▼0.08)
02月08日 115円48~50銭 (△0.23)
02月07日 115円25~27銭 (△0.15)
02月04日 115円10~11銭 (△0.52)
02月03日 114円58~59銭 (▼0.04)
02月02日 114円62~64銭 (▼0.31)
02月01日 114円93~95銭 (▼0.49)
01月31日 115円42~43銭 (▼0.22)
01月28日 115円64~66銭 (△0.87)
01月27日 114円77~78銭 (△0.80)
01月26日 113円97~99銭 (△0.09)
01月25日 113円88~89銭 (△0.13)
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
01月18日 114円86~88銭 (△0.46)
01月17日 114円40~41銭 (△0.61)
01月14日 113円79~80銭 (▼0.61)
01月13日 114円40~42銭 (▼0.99)
01月12日 115円39~41銭 (△0.14)
01月11日 115円25~27銭 (▼0.64)
01月07日 115円89~90銭 (△0.02)
01月06日 115円87~89銭 (▼0.16)
01月05日 116円03~04銭 (△0.30)
01月04日 115円73~75銭 (△0.62)
12月30日 115円11~13銭 (△0.23)
12月29日 114円88~89銭 (△0.04)
12月28日 114円84~85銭 (△0.38)
12月27日 114円46~48銭 (△0.12)
12月24日 114円34~38銭 (△0.09)
12月23日 114円25~27銭 (△0.11)
12月22日 114円14~16銭 (△0.49)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/03/10 17:50