みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比14銭安の151円23銭  債券市場で、先物12月限の前場は前営業日比14銭安の151円23銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/22 11:14 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:1ドル114円10銭前後で推移、日経平均の上昇を受け持ち直す  22日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=114円10銭前後と前日の午後5時時点に比べ横ばい圏で推移している。  21日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=113円99銭前後と前日に比べ30銭強のドル安・円高で取引を終えた。中国恒大集団の債務不履行(デフォルト)懸念から一時113円65銭まで軟化したものの、米長期金利が上昇傾向を強めるとドルは下げ渋る動きとなった。  ただ、この日の時間外取引でNYダウ先物が軟調な動きとなっていることが重荷となり、東京市場の朝方には113円82銭をつける場面があった。とはいえ、時間外取引の米長期金利が高止まりしていることがドルを下支え。安寄りした日経平均株価が切り返すとリスク選好的なドル買い・円売りが流入した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1625ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=132円65銭前後と同20銭弱のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/22 10:42 みんかぶニュース 為替・FX ◎21日の欧米経済指標 米新規失業保険申請件数、29.0万件 米10月フィラデルフィア連銀製造業景気指数、23.8 出所:MINKABU PRESS 2021/10/22 08:15 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:リスク回避のドル売りで一時113円60銭台に軟化  21日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=113円99銭前後と前日に比べて30銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=132円49銭前後と同60銭強のユーロ安・円高だった。  中国不動産大手の中国恒大集団が債務不履行(デフォルト)に陥るとの懸念が改めて浮上するなか、リスク回避的なドル売り・円買いが先行。米フィラデルフィア連邦準備銀行が発表した10月の製造業景況指数が23.8と前月から6.9ポイント低下し、市場予想(25.0程度)を下回ったことなども影響し、ドル円相場は113円65銭まで軟化する場面があった。ただ、米長期金利が上昇傾向を強めると日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが流入し、一時114円00銭台まで下げ渋った。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1623ドル前後と前日に比べて0.0030ドル弱のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/22 07:53 みんかぶニュース 為替・FX ◎21日のNY為替 ドル・円:113円99銭(20日終値:114円31銭) ユーロ・円:132円49銭(同:133円16銭) ユーロ・ドル:1.1623ドル(同:1.1651ドル) 出所:MINKABU PRESS 2021/10/22 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=NYダウの動向など注視  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、中国・恒大集団の経営不安が再燃するなか、NYダウなど米株式市場がどう動くかが注目される。予想レンジは1ドル=113円60~114円40銭。  今晩は、米新規失業保険申請件数や米10月フィラデルフィア連銀製造業景気指数などが発表されるが、やはり恒大集団を巡る米株式市場の反応が関心を集めそうだ。ドル円相場は東京市場で一時113円91銭まで売られる場面があったが、114円ラインを維持できるかがポイントとなりそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/21 18:08 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、114円11~13銭のドル安・円高  日銀が21日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=114円11~13銭と前日に比べ23銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=132円83~87銭と同8銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1640~42ドルと同0.0016ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/21 17:55 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  10月21日 114円11~13銭       (▼0.23)  10月20日 114円34~36銭       (△0.33)  10月19日 114円01~03銭       (▼0.28)  10月18日 114円29~30銭       (△0.20)  10月15日 114円09~10銭       (△0.72)  10月14日 113円37~38銭       (▼0.20)  10月13日 113円57~58銭       (△0.28)  10月12日 113円29~30銭       (△0.51)  10月11日 112円78~80銭       (△0.83)  10月08日 111円95~96銭       (△0.66)  10月07日 111円29~30銭       (▼0.38)  10月06日 111円67~68銭       (△0.58)  10月05日 111円09~10銭       (▼0.07)  10月04日 111円16~18銭       (▼0.10)  10月01日 111円26~27銭       (▼0.61)  09月30日 111円87~89銭       (△0.58)  09月29日 111円29~31銭       (△0.05)  09月28日 111円24~25銭       (△0.47)  09月27日 110円77~78銭       (△0.30)  09月24日 110円47~47銭       (△1.03)  09月22日 109円44~45銭       (▼0.19)  09月21日 109円63~65銭       (▼0.31)  09月17日 109円94~95銭       (△0.59)  09月16日 109円35~36銭       (▼0.08)  09月15日 109円43~45銭       (▼0.57)  09月14日 110円00~01銭       (▼0.08)  09月13日 110円08~09銭       (△0.14)  09月10日 109円94~96銭       (▼0.01)  09月09日 109円95~96銭       (▼0.29)  09月08日 110円24~25銭       (△0.35)  09月07日 109円89~90銭       ( 0.00)  09月06日 109円89~91銭       (▼0.14)  09月03日 110円03~04銭       (△0.03)  09月02日 110円00~02銭       (▼0.39)  09月01日 110円39~41銭       (△0.58)  08月31日 109円81~83銭       (△0.01)  08月30日 109円80~82銭       (▼0.30)  08月27日 110円10~11銭       (▼0.06)  08月26日 110円16~17銭       (△0.42)  08月25日 109円74~76銭       (▼0.02)  08月24日 109円76~78銭       (▼0.14)  08月23日 109円90~91銭       (△0.29)  08月20日 109円61~63銭       (▼0.16)  08月19日 109円77~79銭       (△0.17)  08月18日 109円60~62銭       (△0.28)  08月17日 109円32~33銭       (▼0.08)  08月16日 109円40~42銭       (▼0.89)  08月13日 110円29~30銭       (▼0.08)  08月12日 110円37~39銭       (▼0.37)  08月11日 110円74~76銭       (△0.30)  08月10日 110円44~45銭       (△0.73)  08月06日 109円71~73銭       (△0.15)  08月05日 109円56~57銭       (△0.46)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2021/10/21 17:54 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反発、長期金利0.085%に低下  21日の債券市場で、先物中心限月12月限は反発。日経平均株価の反落が債券への買いを促したが、上値の重さは否めなかった。  手掛かり材料に乏しいなか、債券先物は横ばい圏でスタート。米長期金利は20日の米市場で1.65%台と高止まりしたが、前日の時間外取引で一時1.67%台まで上昇していたとあって東京市場の反応は限定的だった。寄り付き後は日経平均株価の下落を支えに強含む動きとなったが、米金利の落ち着きどころを見極めたいとして追随買いは広がらず。今晩に米10月フィラデルフィア連銀製造業景気指数や前週分の米新規失業保険申請件数、米9月景気先行指数、米9月中古住宅販売件数の発表が予定されていることも動きにくさにつながり、方向感に欠ける相場展開が続いた。  先物12月限の終値は前日比5銭高の151円37銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.085%だった。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/21 15:48 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時114円00銭割れへ下落、日経平均下落でリスク回避のドル売りも  21日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=114円02銭前後と前日午後5時時点に比べ30銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=132円85銭前後と同6銭程度のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午前10時20分過ぎには114円40銭前後に上昇していたが、その後、売りが膨らみ午後1時30分過ぎには113円94銭まで下落した。中国・恒大集団の経営不安などを背景に日経平均株価が500円を超す下落となるなか、リスク回避のドル売り・円買いが強まった。原油価格の上昇が続いていることも警戒要因となっている様子だ。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1652ドル前後と同0.0020ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/21 15:37 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(21日)の注目経済指標=米フィラデルフィア連銀景況指数など  きょう発表される欧米の注目経済指標には、米10月フィラデルフィア連銀景況指数などがある。  午後9時30分 米新規失業保険申請件数(前週分)   予想(コンセンサス):29.7万件  午後9時30分 米10月フィラデルフィア連銀景況指数   予想(コンセンサス):25.0  午後11時00分 米9月中古住宅販売件数   予想(コンセンサス):609万件 出所:MINKABU PRESS 2021/10/21 15:13 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比5銭高の151円37銭  債券市場で、先物12月限の後場は前営業日比5銭高の151円37銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/21 15:09 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は小反発、長期金利0.090%で横ばい  21日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は小反発。日経平均株価の上昇一服するなか、安全資産とされる債券はやや買いが優勢だった。  20日の米債券相場が続落したことを受け、債券先物は売り先行でスタート。ただ、日経平均株価が反落したことが相場を押し上げる材料となり、売り一巡後は持ち直した。この日は日銀の国債買いオペや入札が予定されていないことから手掛かり材料に乏しかった。  午前11時の先物12月限の終値は前日に比べ2銭高の151円34銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比横ばいの0.090%だった。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/21 12:03 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比2銭高の151円34銭  債券市場で、先物12月限の前場は前営業日比2銭高の151円34銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/21 11:05 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:1ドル114円20銭台で推移、日経平均の下落が重荷  21日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=114円28銭前後と前日の午後5時時点に比べ6銭程度のドル安・円高となっている。  20日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=114円31銭前後と前日に比べ7銭程度のドル安・円高で取引を終えた。東京市場で一時114円70銭近辺と約3年11カ月ぶりの水準までドル高・円安が進んだ反動で、114円08銭まで下押す場面があった。  ただ、米金融政策の早期正常化観測などを背景に米長期金利が1.6%台半ばで高止まりしていることがドルの下支えとなり、この日の朝方には一時114円41銭まで上昇した。とはいえ、今晩には米10月フィラデルフィア連銀製造業景気指数や前週分の米新規失業保険申請件数、米9月景気先行指数、米9月中古住宅販売件数の発表が予定されていることから模様眺めムードが広がりやすく、追随買いは広がらず。日経平均株価が反落していることも重荷となり、午前9時50分頃には114円22銭まで軟化する場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1656ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0030ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=133円21銭前後と同30銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/21 10:19 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:一時114円08銭まで軟化するも下げ渋る  20日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=114円31銭前後と前日に比べて7銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=133円16銭前後と同10銭程度のユーロ高・円安だった。  この日の東京市場で一時114円70銭近辺と2017年11月以来、約3年11カ月ぶりの高値をつけた反動からドル売り・円買いが先行。前日に一時1.67%台と5カ月ぶりの水準に上昇した米長期金利が1.6%台前半に低下したことも影響し、ドル円相場は114円08銭まで下押す場面があった。ただ、NYダウの続伸がドルの下支えとなり、売り一巡後は持ち直す動きとなった。米連邦準備理事会(FRB)のクオールズ理事が講演で「11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で量的緩和の縮小(テーパリング)開始を決め、22年半ばまでに終了することを支持する」と明言したことを受け、米長期金利が1.6%台半ばに強含んだこともあり、114円30銭台に下げ渋った。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1651ドル前後と前日に比べて0.0020ドル弱のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/21 08:18 みんかぶニュース 為替・FX ◎20日のNY為替 ドル・円:114円31銭(19日終値:114円38銭) ユーロ・円:133円16銭(同:133円06銭) ユーロ・ドル:1.1651ドル(同:1.1633ドル) 出所:MINKABU PRESS 2021/10/21 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、114円34~36銭のドル高・円安  日銀が20日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=114円34~36銭と前日に比べ33銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=132円91~95銭と同5銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1624~25ドルと同0.0029ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/20 17:59 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  10月20日 114円34~36銭       (△0.33)  10月19日 114円01~03銭       (▼0.28)  10月18日 114円29~30銭       (△0.20)  10月15日 114円09~10銭       (△0.72)  10月14日 113円37~38銭       (▼0.20)  10月13日 113円57~58銭       (△0.28)  10月12日 113円29~30銭       (△0.51)  10月11日 112円78~80銭       (△0.83)  10月08日 111円95~96銭       (△0.66)  10月07日 111円29~30銭       (▼0.38)  10月06日 111円67~68銭       (△0.58)  10月05日 111円09~10銭       (▼0.07)  10月04日 111円16~18銭       (▼0.10)  10月01日 111円26~27銭       (▼0.61)  09月30日 111円87~89銭       (△0.58)  09月29日 111円29~31銭       (△0.05)  09月28日 111円24~25銭       (△0.47)  09月27日 110円77~78銭       (△0.30)  09月24日 110円47~47銭       (△1.03)  09月22日 109円44~45銭       (▼0.19)  09月21日 109円63~65銭       (▼0.31)  09月17日 109円94~95銭       (△0.59)  09月16日 109円35~36銭       (▼0.08)  09月15日 109円43~45銭       (▼0.57)  09月14日 110円00~01銭       (▼0.08)  09月13日 110円08~09銭       (△0.14)  09月10日 109円94~96銭       (▼0.01)  09月09日 109円95~96銭       (▼0.29)  09月08日 110円24~25銭       (△0.35)  09月07日 109円89~90銭       ( 0.00)  09月06日 109円89~91銭       (▼0.14)  09月03日 110円03~04銭       (△0.03)  09月02日 110円00~02銭       (▼0.39)  09月01日 110円39~41銭       (△0.58)  08月31日 109円81~83銭       (△0.01)  08月30日 109円80~82銭       (▼0.30)  08月27日 110円10~11銭       (▼0.06)  08月26日 110円16~17銭       (△0.42)  08月25日 109円74~76銭       (▼0.02)  08月24日 109円76~78銭       (▼0.14)  08月23日 109円90~91銭       (△0.29)  08月20日 109円61~63銭       (▼0.16)  08月19日 109円77~79銭       (△0.17)  08月18日 109円60~62銭       (△0.28)  08月17日 109円32~33銭       (▼0.08)  08月16日 109円40~42銭       (▼0.89)  08月13日 110円29~30銭       (▼0.08)  08月12日 110円37~39銭       (▼0.37)  08月11日 110円74~76銭       (△0.30)  08月10日 110円44~45銭       (△0.73)  08月06日 109円71~73銭       (△0.15)  08月05日 109円56~57銭       (△0.46)  08月04日 109円10~12銭       (▼0.11)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2021/10/20 17:58 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=NYダウ動向など注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、NYダウや原油相場の動向が注目される。予想レンジは1ドル=113円90~114円70銭。  この日は、一時114円60銭台と2017年11月以来、3年11カ月ぶりのドル高・円安水準をつけたが、その後、欧州時間にかけ114円30銭前後へ軟化した。今晩は米地区連銀経済報告(ベージュブック)の発表がある程度で、目立った経済指標の発表はない。このなか、最高値が目前に迫ったNYダウや原油価格の動向などが関心を集めそうだ。また、エバンズ・シカゴ連銀総裁などの講演が予定されており、高官発言も注目される。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/20 17:42 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は小反落、米金利の先高観から戻り鈍い  20日の債券市場で、先物中心限月12月限は小反落。一時151円20銭まで軟化したあとは下げ渋る動きとなったが、米金利の先高観は根強く戻りは限定的だった。  米金融政策の早期正常化観測などを背景に、米長期金利が前日に1.64%台と約5カ月ぶりの水準まで上昇したことを受け、国内債は売り優勢でスタート。この日の時間外取引で米長期金利が一時1.67%台をつけると、債券先物はこの日の安値まで軟化し、現物債市場では新発10年債の利回りが一時0.095%と4月13日以来の水準まで上昇した。その後は日経平均株価や米金利の上昇が一服したことを手掛かりに押し目買いが入ったものの、米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事が19日の講演で22年に利上げに踏み切る可能性に言及したことなどが重荷となり戻りは鈍かった。なお、きょう実施された日銀の国債買いオペ結果では「残存期間5年超10年以下」の応札倍率が前回から低下した半面、「同1年超3年以下」「同3年超5年以下」「同25年超」の倍率は上昇した。  先物12月限の終値は前日比2銭安の151円32銭となった。現物債市場で10年債の利回りは午後3時過ぎ時点で、前日比0.005%上昇の0.090%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/20 16:12 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:1ドル114円50銭台で推移、米金利の先高観からドル堅調  20日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=114円56銭前後と前日の午後5時時点に比べて50銭強のドル高・円安となっている。  米連邦準備理事会(FRB)による金融政策の早期正常化観測などから、この日の時間外取引で米長期金利が一時1.67%台と前日につけた5カ月ぶりの高水準から一段と上昇したことがドルの支援材料。きょうはゴトー日(5のつく日と10のつく日)で国内輸入企業のドル買い・円売りが意識されやすかったこともあり、午前9時30分頃には一時114円70銭近辺と2017年11月以来のドル高・円安水準をつけた。仲値(午前9時55分頃に決まる金融機関が外国為替取引をする際の基準となるレート)通過後はドル買いの勢いが弱まったことで114円40銭台まで押される場面もあったが、米金利の先高観から積極的にはドルを売りにくく、午後は114円50銭台を中心に推移した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1645ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=133円40銭前後と同50銭強のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/20 15:21 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比2銭安の151円32銭  債券市場で、先物12月限の後場は前営業日比2銭安の151円32銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/20 15:05 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(20日)の注目経済指標=英消費者物価指数など  きょう発表される欧米の注目経済指標には、英9月消費者物価指数などがある。  午後3時00分 英9月消費者物価指数   予想(コンセンサス):前月比0.4%上昇  午後3時00分 英9月小売物価指数   予想(コンセンサス):前月比0.2%上昇  午後3時00分 英9月生産者物価指数   予想(コンセンサス):前月比1.0%上昇 出所:MINKABU PRESS 2021/10/20 14:58 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率1.86倍  日銀は20日、国債買いオペを実施。「残存期間1年超3年以下」の応札倍率は3.07倍、「同3年超5年以下」は2.80倍、「同5年超10年以下」は1.86倍、「同25年超」は5.79倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/20 13:20 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、長期金利0.090%に上昇  20日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は反落。投資家のリスクオン姿勢が強まるなか、安全資産とされる債券は売りが優勢だった。  債券先物は売り先行でスタート。世界の中央銀行が金融政策の正常化に向かう思惑を背景に、19日の米市場ではNYダウが一時200ドル超の上昇となった半面、米債券相場は続落。この流れが東京市場に波及するかたちで、債券先物は一時151円20円まで値を下げた。日経平均株価が堅調に推移したことも重荷となった。なお、日銀は「残存期間1年超3年以下」「同3年超5年以下」「同5年超10年以下」「同25年超」を対象とする国債買いオペを通知した。  午前11時の先物12月限の終値は前日に比べ10銭安の151円24銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%上昇の0.090%だった。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/20 12:05 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比10銭安の151円24銭  債券市場で、先物12月限の前場は前営業日比10銭安の151円24銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/20 11:12 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時1ドル114円70銭近辺まで上昇、約3年11か月ぶりの水準  20日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=114円62銭前後と前日の午後5時時点に比べ60銭程度のドル高・円安となっている。  19日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=114円38銭前後と前日に比べ6銭程度のドル高・円安で取引を終えた。米9月住宅着工件数が減少したことを受けて弱含む場面もあったが、米長期金利が約5カ月ぶりの水準まで上昇したことを手掛かりにドル買い・円売りが優勢となった。  この日の時間外取引で米長期金利が一段と上昇していることから、東京市場は日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが先行。きょうはゴトー日(5のつく日と10のつく日)で国内輸入企業のドル買い・円売りが意識されやすいこともあり、午前9時30分頃には一時114円70銭近辺まで上昇し、2017年11月以来のドル高・円安水準をつけた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1635ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=133円36銭前後と同50銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/20 10:20 みんかぶニュース 為替・FX ◎19日の欧米経済指標 米9月住宅着工件数、前月比1.6%減 出所:MINKABU PRESS 2021/10/20 08:44 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:日米金利差の拡大で一時114円40銭まで上昇  19日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=114円38銭前後と前日に比べて6銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=133円06銭前後と同30銭強のユーロ高・円安だった。  この日に米商務省が発表した9月の住宅着工件数が155万5000戸(市場予想は162万戸程度)にとどまったことを受けてドルが弱含む場面もあったが、米連邦準備理事会(FRB)が金融政策の正常化を進めるとの見方を背景に米長期金利が上昇するにつれて日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが流入。ウォラーFRB理事が講演で22年に利上げに踏み切る可能性に言及したことで、米長期金利は一時1.64%台と約5カ月ぶりの水準まで上昇した。米株式市場で主要指数が上昇したことも支援材料となり、一時114円40銭までドル高・円安が進んだ。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1633ドル前後と前日に比べて0.0020ドル強のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2021/10/20 07:51

ニュースカテゴリ