みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(9日)の注目経済指標=米卸売在庫
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米3月卸売在庫がある。
午後11時00分 米3月卸売在庫(確報値)
予想(コンセンサス):前月比2.3%増
出所:MINKABU PRESS
2022/05/09 15:11
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比9銭安の149円09銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比9銭安の149円09銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/09 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間10年超25年以下」の応札倍率3.22倍
日銀は9日、国債買いオペを実施。「残存期間1年以下」の応札倍率は3.82倍、「同1年超3年以下」は1.73倍、「同3年超5年以下」は1.85倍、「同10年超25年以下」は3.22倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/09 12:55
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、株安や日銀オペ通知が下支えも上値重い
9日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。株価の下落が下支えとなったものの、米長期金利の先高観測から上値の重い展開となった。
債券先物は売り先行でスタートし一時149円04銭に値を下げた。前週末6日に発表された米4月雇用統計で労働市場のひっ迫が続いていることを示す内容となり、米長期金利の先高観測から米債券売りが加速した。この流れが東京市場に波及し、安全資産とされる債券は売りが出やすかった。ただ、日経平均株価が大幅安となったほか、この日は日銀による固定利回りで無制限の指し値オペに加え、「残存期間1年以下」など4本の国債を買い入れるオペを実施するとあって、売り一巡後は下げ幅を縮小した。
午前11時の先物6月限の終値は前週末比7銭安の149円11銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前週末に比べて0.005%上昇の0.245%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/09 11:52
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比7銭安の149円11銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比7銭安の149円11銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/09 11:11
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時1ドル130円90銭台に上昇、米金利の高止まりでドル買い優勢
9日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=130円85銭前後と前週末の午後5時時点に比べて35銭程度のドル高・円安となっている。
6日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=130円56銭前後と前日に比べ35銭程度のドル高・円安で取引を終えた。米4月雇用統計で労働市場の逼迫が示されたことを受け、米長期金利が上昇したことがドル円相場を押し上げた。
この日の時間外取引で米長期金利は3.14%前後で高止まりしており、東京市場でも日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが優勢となっている。午前9時00分頃には前週末の高値130円81銭を上抜け、一時130円96銭まで上伸した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0519ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて横ばい。対円では1ユーロ=137円65銭前後と同35銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/09 10:24
みんかぶニュース 為替・FX
◎6日のNY為替
ドル・円:130円56銭(5日終値:130円20銭)
ユーロ・円:137円71銭(同:137円25銭)
ユーロ・ドル:1.0551ドル(同:1.0542ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/05/09 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:労働市場の逼迫が意識され一時130円70銭台まで上昇
6日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=130円56銭前後と前日に比べて35銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=137円71銭前後と同45銭程度のユーロ高・円安だった。
この日に米労働省が発表した4月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比42万8000人の増加(市場予想は39万1000人程度の増加)となった一方、失業率は3.6%(同3.5%程度)、平均時給は前年同月比5.5%の上昇(同5.5%程度の上昇)となった。これを受けてドル円相場は一時130円10銭台に軟化する場面もあったが、すぐに切り返し130円70銭台に上昇。労働市場の逼迫によるインフレ懸念から米長期金利が上昇したことがドルの買い手掛かりとなった。ただ、来週11日に発表される米4月消費者物価指数(CPI)などを見極めたいとして東京市場でつけた130円81銭を上回ることは出来ず。フランス中銀のビルロワドガロー総裁など欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーから早期利上げを支持する発言が相次ぎ、これを背景としたユーロ買い・ドル売りがドル円相場に波及したことも重荷となった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0551ドル前後と前日に比べて0.0010ドル弱のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/09 07:42
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=米4月CPIなど注視
来週の外国為替市場のドル円相場は、米4月消費者物価指数(CPI)の結果が注目されそうだだ。予想レンジは1ドル=129円50~131円50銭。
今週の東京市場は、ゴールデンウイーク(GW)の連休の真っただ中となったが、ドル円相場は130円00銭台で高止まりした。4日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では0.5%の利上げが決定されたが、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策に関しては依然として不透明感が強い。今晩発表の米4月雇用統計に左右される面は大きいものの、来週は11日の米4月CPIが強含みの結果となれば、ドル高・円安は一段と進み4月28日につけた131円26銭の20年ぶりの円安水準を更新する可能性がある。また、12日には米4月生産者物価指数(PPI)が発表される。10日にはドイツ5月ZEW景況感指数、11日には中国4月CPIなどが発表される。国内では9日に3月開催分の日銀金融政策決定会合議事要旨が公表され、12日には3月貿易収支と経常収支が発表される。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/06 18:25
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、130円51~53銭のドル高・円安
日銀が6日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=130円51~53銭と2日に比べ41銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=137円29~33銭と同25銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0519~21ドルと同0.0014ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/06 17:54
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月06日 130円51~53銭 (△0.41)
05月02日 130円10~12銭 (▼0.49)
04月28日 130円59~60銭 (△2.61)
04月27日 127円98~00銭 (△0.11)
04月26日 127円87~89銭 (▼0.32)
04月25日 128円19~21銭 (△0.14)
04月22日 128円05~08銭 (△0.03)
04月21日 128円02~03銭 (▼0.63)
04月20日 128円65~67銭 (△0.59)
04月19日 128円06~08銭 (△1.43)
04月18日 126円63~65銭 (△0.18)
04月15日 126円45~48銭 (△1.12)
04月14日 125円33~34銭 (▼0.72)
04月13日 126円05~06銭 (△0.53)
04月12日 125円52~53銭 (△0.28)
04月11日 125円24~26銭 (△1.20)
04月08日 124円04~05銭 (△0.29)
04月07日 123円75~77銭 (▼0.13)
04月06日 123円88~89銭 (△0.99)
04月05日 122円89~91銭 (△0.24)
04月04日 122円65~66銭 (△0.02)
04月01日 122円63~64銭 (△1.00)
03月31日 121円63~65銭 (▼0.23)
03月30日 121円86~88銭 (▼1.71)
03月29日 123円57~59銭 (▼0.35)
03月28日 123円92~93銭 (△2.19)
03月25日 121円73~75銭 (△0.11)
03月24日 121円62~64銭 (△0.56)
03月23日 121円06~07銭 (△0.59)
03月22日 120円47~48銭 (△1.62)
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/05/06 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(6日)の注目経済指標=米雇用統計
きょう発表される欧米の注目経済指標には、4月の米雇用統計がある。
午後9時30分 米4月雇用統計(非農業部門雇用者数)
予想(コンセンサス):前月比38.5万人増
午後9時30分 米4月雇用統計(失業率)
予想(コンセンサス):3.5%
出所:MINKABU PRESS
2022/05/06 16:15
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、長期金利0.240%に上昇
6日の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。前日に米長期金利が一時3.10%と、2018年11月以来の高水準をつけた流れが東京市場に波及した。
米連邦準備理事会(FRB)は4日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.5%の利上げと量的引き締めの開始を決め、パウエルFRB議長は記者会見で6月以降の会合での0.75%の利上げに消極的な姿勢を示した。ただ、5日に米労働省が発表した1~3月の非農業部門労働生産性(速報値)で賃金指標となる単位労働コストが大きく上昇したことから、いったんは和らいでいた米金融引き締めの加速観測が再燃し、この日の時間外取引でも米長期金利が高止まりしていることが国内債に売りを促した。日銀は10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れる「指し値オペ」を毎営業日で実施し、国内金利の上昇を抑制する姿勢を鮮明にしているが、英イングランド銀行(中央銀行)が5日に利上げを発表するなど世界的に金利上昇圧力が強まっているなか、債券先物には売りが出やすかった。今晩に発表される米4月雇用統計を前に午後はやや下げ渋る動きとなったが、米金利の先高観から戻りは鈍かった。なお、きょうは流動性供給入札(対象:残存期間1年超5年以下)が実施され、応札倍率は4.42倍と前回(3月24日)の4.07倍を上回った。
先物6月限の終値は5月2日に比べて19銭安の149円18銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、同0.015%上昇の0.240%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/06 16:14
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル130円台半ばで推移、米雇用統計を前にドル買い一服
6日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=130円69銭前後と5月2日の午後5時時点に比べて60銭弱のドル高・円安となっている。
5日のニューヨーク市場でドル高・円安が進んだ流れを引き継いだ。同日に米労働省が発表した1~3月の非農業部門労働生産性(速報値)で、賃金指標となる単位労働コストが大きく上昇したことから、同日の米市場では米連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めを積極的に進めるとの見方が再び強まっており、この日の東京市場でもドル買い・円売りが優勢。米長期金利の上昇基調が続くなか、午前11時00分過ぎには130円81銭まで上伸する場面があった。その後は今晩に発表される4月の米雇用統計を前にしたポジション調整の動きなどからドルの上値はやや重くなったが、米金利の先高観は根強いとあって130円台半ばで推移した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0521ドル前後と5月2日の午後5時時点に比べて0.0010ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=137円51銭前後と同50銭弱のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/06 15:16
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比19銭安の149円18銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比19銭安の149円18銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/06 15:04
みんかぶニュース 為替・FX
債券:流動性供給入札、応札倍率4.42倍
6日に実施された流動性供給(第357回)入札は、最大落札利回り格差がプラス0.007%、平均落札利回り格差がプラス0.005%となった。また、応札倍率は4.42倍となり、前回(3月24日)の4.07倍を上回った。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/06 13:15
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、米金利上昇が影響
6日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。米国のインフレ懸念が再燃するなか、米長期金利の上昇基調が続いていることが国内債に影響した。
5日に米労働省が発表した1~3月の非農業部門労働生産性(速報値)で、賃金指標となる単位労働コストが大きく上昇したことから、同日の米市場では米連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めを積極的に進めるとの見方が再び強まった。米長期金利は一時3.10%と2018年11月以来の高水準をつけ、この流れが東京市場に波及するかたちで債券先物は売りが優勢だった。なお、きょうは流動性供給入札(対象:残存期間1年超5年以下)が実施される。
午前11時の先物6月限の終値は5月2日に比べて23銭安の149円14銭となった。一方、現物債市場で新発10年債はまだ取引が成立していない。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/06 11:42
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比23銭安の149円14銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比23銭安の149円14銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/06 11:07
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時1ドル130円50銭台に上昇、米金利高止まりでドル買い優勢
6日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=130円49銭前後と5月2日の午後5時時点に比べて40銭弱のドル高・円安となっている。
5日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=130円20銭前後と前日に比べ1円10銭程度のドル高・円安で取引を終えた。米国のインフレ懸念が再燃するなか、米長期金利の上昇がドルの買い手掛かりとなり、一時130円56銭まで上伸した。
この日の時間外取引で米長期金利は3.0%台で高止まりしており、東京市場に移ってからも日米金利差の拡大を背景としたドル高・円安の流れが継続。仲値(午前9時55分頃に決まる金融機関が外国為替取引をする際の基準となるレート)を意識したドル買いなども流入し、午前9時50分過ぎには130円54銭をつける場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0541ドル前後と5月2日の午後5時時点に比べて0.0008ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=137円54銭前後と同50銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/06 10:31
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:日米金利差拡大で一時130円50銭台まで上昇
5日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=130円20銭前後と前日に比べて1円10銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=137円25銭前後と同10銭強のユーロ高・円安だった。
米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が4日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で0.75%の利上げに消極的な姿勢を示したことでいったんは過度な金融引き締め観測が和らいだが、この日に米労働省が発表した1~3月の非農業部門労働生産性(速報値)が年率換算で前期比7.5%低下と市場予想(5.4%程度の低下)を大きく下回ったことや原油先物相場が上昇したことなどから米国のインフレ懸念が再び台頭した。米長期金利が2018年11月以来の水準に上昇するなか、日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが活発化し、ドル円相場は130円56銭まで上伸する場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0542ドル前後と前日に比べて0.0080ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/06 08:00
みんかぶニュース 為替・FX
◎5日のNY為替
ドル・円:130円20銭(4日終値:129円09銭)
ユーロ・円:137円25銭(同:137円13銭)
ユーロ・ドル:1.0542ドル(同:1.0622ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/05/06 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、130円10~12銭のドル安・円高
日銀が2日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=130円10~12銭と4月28日に比べ49銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=137円04~08銭と同79銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0533~34ドルと同0.0021ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/02 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
6日の為替相場見通し=FOMCの結果に関心集まる
6日に向けた外国為替市場のドル円相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果に大きく左右されそうだ。予想レンジは1ドル=129円00~131円50銭。
東京市場はゴールデンウイーク(GW)の真っただ中であり、連休の谷間のきょう2日を挟んで明日以降は再び3連休となる。この間、米国では世界の投資家の関心を集めるFOMCが3~4日に開催される。特に、4日のFOMCの結果発表は、相場を大きく動かすことは必至だ。0.5%利上げは織り込み済みだが、量的引き締め(QT)に向けた動向が注目され、声明文やパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の会見などに関心が集まりそうだ。更に、6月のFOMCでは0.75%の利上げの観測も出ているなか、6日に発表される米4月雇用統計に向けた重要経済指標に対する関心も高い。2日には米4月ISM製造業景況感指数、4日に同ISM非製造業景況感指数と4月ADP雇用統計の発表が予定されている。GWで市場参加者が限られるなか、値の荒い展開となる可能性もある。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/02 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月02日 130円10~12銭 (▼0.49)
04月28日 130円59~60銭 (△2.61)
04月27日 127円98~00銭 (△0.11)
04月26日 127円87~89銭 (▼0.32)
04月25日 128円19~21銭 (△0.14)
04月22日 128円05~08銭 (△0.03)
04月21日 128円02~03銭 (▼0.63)
04月20日 128円65~67銭 (△0.59)
04月19日 128円06~08銭 (△1.43)
04月18日 126円63~65銭 (△0.18)
04月15日 126円45~48銭 (△1.12)
04月14日 125円33~34銭 (▼0.72)
04月13日 126円05~06銭 (△0.53)
04月12日 125円52~53銭 (△0.28)
04月11日 125円24~26銭 (△1.20)
04月08日 124円04~05銭 (△0.29)
04月07日 123円75~77銭 (▼0.13)
04月06日 123円88~89銭 (△0.99)
04月05日 122円89~91銭 (△0.24)
04月04日 122円65~66銭 (△0.02)
04月01日 122円63~64銭 (△1.00)
03月31日 121円63~65銭 (▼0.23)
03月30日 121円86~88銭 (▼1.71)
03月29日 123円57~59銭 (▼0.35)
03月28日 123円92~93銭 (△2.19)
03月25日 121円73~75銭 (△0.11)
03月24日 121円62~64銭 (△0.56)
03月23日 121円06~07銭 (△0.59)
03月22日 120円47~48銭 (△1.62)
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/05/02 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:130円40銭前後で推移、米長期金利高止まりで値を戻す
2日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=130円41銭前後と4月28日午後5時時点に比べ10銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=137円13銭前後と同70銭程度のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午前9時10分過ぎに129円60銭前後まで値を下げる場面があったが、その後は130円40銭前後へ値を戻した。28日に一時131円20銭台まで上昇した反動で利益確定売りが優勢となったが、130円割れでは値頃感からの買いが入った。ゴールデンウイーク(GW)の連休の谷間で、市場参加者は限られるものの時間外取引で米長期金利は2.94%前後と高止まりしており、ドルは堅調な値動きとなっている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0513ドル前後と同0.0040ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/02 15:35
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反落、長期金利0.225%に上昇
2日の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。米経済指標でインフレ圧力の強さが示されたことを背景に、米長期金利が上昇していることが国内債に影響した。
前週末4月29日に発表された3月の米個人消費支出(PCE)デフレーターの上昇率が前年同月比6.6%と前月の6.3%から加速したことを受け、同日の米債券市場では米連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めを加速するとの見方が継続。米長期金利は2.9%台に上昇し、この流れが東京市場に波及するかたちで債券先物に売りが先行した。日銀は前週の金融政策決定会合で10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れる「指し値オペ」を毎営業日で実施することを決め、国内金利の上昇を抑制する姿勢を鮮明にしたが、米金利の先高観が根強いなかでは押し目買いの動きは限定的。3~4日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて持ち高調整の売りが出やすいこともあり、債券先物は午後に149円25銭まで軟化する場面があった。
先物6月限の終値は4月28日に比べて25銭安の149円37銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、同0.010%上昇の0.225%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/02 15:35
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比25銭安の149円37銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比25銭安の149円37銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/02 15:10
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(2日)の注目経済指標=米ISM製造業景気指数など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米4月ISM製造業景気指数などがある。
午後3時00分 ドイツ3月小売売上高
予想(コンセンサス):前月比0.2%増
午後11時00分 米4月ISM製造業景気指数
予想(コンセンサス):57.6
出所:MINKABU PRESS
2022/05/02 14:54
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、連休を控えポジション調整
2日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。4月29日の米長期債相場が反落したことや明日から大型連休を控えることから、ポジション調整とみられる売りが優勢だった。
債券先物は売り先行でスタート。日本が連休中の間に海外市場が大きく変動する可能性があり、積極的には買いを入れにくい状況。日銀による固定利回りで無制限に国債を買い入れる指し値オペを通知したことがサポート材料となったが、戻りが限定的だった。
午前11時の先物6月限の終値は4月28日比27銭安の149円35銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、4月28日に比べて0.005%上昇の0.220%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/02 12:32
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比27銭安の149円35銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比27銭安の149円35銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/02 11:11