みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル130円00銭台で推移、FOMC控え戻り限定的
2日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=130円06銭前後と4月28日の午後5時時点に比べて50銭強のドル安・円高となっている。
4月29日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=129円70銭前後と前日に比べ1円10銭強のドル安・円高で取引を終えた。28日に一時131円25銭と約20年ぶりのドル高・円安水準をつけた反動に加え、米主要株価指数が大幅安となったことが影響し129円32銭まで軟化する場面があった。
ただ、前週末に発表された3月の米個人消費支出(PCE)デフレーターが強い内容だったことなどから米金利の先高観は依然として根強く、この日の東京市場では早朝に一時130円30銭まで上伸した。とはいえ、3~4日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えているとあって戻りは限定的で、午前9時10分過ぎには129円60銭台に下押す場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0529ドル前後と4月28日の午後5時時点に比べて0.0020ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=136円96銭前後と同90銭弱のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/02 10:30
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米景気の減速懸念で一時129円30銭台まで軟化
4月29日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=129円70銭前後と前日に比べて1円10銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=136円95銭前後と同40銭強のユーロ安・円高だった。
前日に一時131円25銭と2002年4月以来のドル高・円安水準をつけた反動で、週末を前にした持ち高調整の動きが優勢となった。この日に発表された3月の米個人消費支出(PCE)デフレーターや1~3月期の米雇用コスト指数が強い内容となったことを背景に130円38銭に強含む場面もあったが、4月のシカゴ購買部協会景気指数や4月のミシガン大学消費者態度指数(確報値)が市場予想を下回ったことが明らかになると米景気の減速を懸念したドル売り・円買いが流入。NYダウをはじめ米主要株価指数が大きく下落したことも重荷となり、ドル円相場は一時129円32銭まで軟化した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0545ドル前後と前日に比べて0.0040ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/02 07:57
みんかぶニュース 為替・FX
◎4月29日のNY為替
ドル・円:129円70銭(28日終値:130円85銭)
ユーロ・円:136円95銭(同:137円39銭)
ユーロ・ドル:1.0545ドル(同:1.0499ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/05/02 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=GW中の円安加速はあるか
来週の外国為替市場のドル円相場は、4日に結果が発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)が焦点となるなか、一段の円安進行があるかが焦点となりそうだ。予想レンジは1ドル=129円00~132円20銭。
この日、20年ぶりの130円台の円安を記録したドル円相場だが、東京市場は明日からゴールデンウイーク(GW)に入る。来週は東京市場が開くのは5月2日と6日だけだが、この時期、市場参加者が細るなか値の荒い展開となることも少なくない。特に、今年は急激な円安が進行しており、一段とボラタイルな相場となることもあり得る。最大の焦点は、3日から4日に開催されるFOMCだ。0.5%利上げは織り込み済みだが、声明文やパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の会見などに関心が集まりそうだ。また、6日の米雇用統計など重要経済指標が相次いで発表される。6月のFOMCでは0.75%の利上げの観測も出ているだけに、その結果は注目される。2日には米4月ISM製造業景況感指数、4日に同ISM非製造業景況感指数と4月ADP雇用統計の発表が予定されている。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/28 18:11
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、130円59~60銭のドル高・円安
日銀が28日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=130円59~60銭と前日に比べ2円61銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=137円83~87銭と同1円87銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0554~56ドルと同0.0069ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/28 17:54
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
04月28日 130円59~60銭 (△2.61)
04月27日 127円98~00銭 (△0.11)
04月26日 127円87~89銭 (▼0.32)
04月25日 128円19~21銭 (△0.14)
04月22日 128円05~08銭 (△0.03)
04月21日 128円02~03銭 (▼0.63)
04月20日 128円65~67銭 (△0.59)
04月19日 128円06~08銭 (△1.43)
04月18日 126円63~65銭 (△0.18)
04月15日 126円45~48銭 (△1.12)
04月14日 125円33~34銭 (▼0.72)
04月13日 126円05~06銭 (△0.53)
04月12日 125円52~53銭 (△0.28)
04月11日 125円24~26銭 (△1.20)
04月08日 124円04~05銭 (△0.29)
04月07日 123円75~77銭 (▼0.13)
04月06日 123円88~89銭 (△0.99)
04月05日 122円89~91銭 (△0.24)
04月04日 122円65~66銭 (△0.02)
04月01日 122円63~64銭 (△1.00)
03月31日 121円63~65銭 (▼0.23)
03月30日 121円86~88銭 (▼1.71)
03月29日 123円57~59銭 (▼0.35)
03月28日 123円92~93銭 (△2.19)
03月25日 121円73~75銭 (△0.11)
03月24日 121円62~64銭 (△0.56)
03月23日 121円06~07銭 (△0.59)
03月22日 120円47~48銭 (△1.62)
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/04/28 17:53
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:20年ぶりの130円台乗せ、日銀会合経て急激な円安進行
28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=130円02銭前後と前日午後5時時点に比べ2円00銭強の大幅なドル高・円安。ユーロは1ユーロ=136円70銭前後と同70銭強のユーロ高・円安で推移している。
午後に入り急激なドル高・円安が進行。午後2時30分過ぎには02年4月以来、20年ぶりとなる130円円台に乗せた。この日の日銀金融政策決定会合で、金融政策の現状維持が決定された。これを受け、日米金利差拡大のトレンドは変わらない、との見方から、短期筋がドル買い・円売りを積極化させた。午後2時40分過ぎには130円28銭まで円安が進行する場面があった。為替市場では対ドルでユーロも軟調。ロシアがポーランドとブルガリアに対する天然ガスの供給を停止したことで今後の欧州経済への影響が警戒されている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.051ドル前後と同0.0110ドル程度の大幅なユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/28 15:39
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、日銀会合の結果発表後に買い流入
28日の債券市場で、先物中心限月6月限は反発。前場は方向感に欠ける展開だったが、午後は日銀が国内金利の抑制姿勢を改めて強く打ち出したことが買い手掛かりとなった。
日銀は正午過ぎに金融政策決定会合の結果を発表し、現行の長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)付き量的・質的金融緩和の継続が賛成多数で決まった。一方で、10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れる「指し値オペ」を、明らかに応札が見込まれない場合を除き、毎営業日で実施すると発表し、これが債券市場にとってポジティブサプライズとなった。また、一部で警戒されていた金融政策の先行き指針(フォワードガイダンス)の変更がなく、政策変更の思惑が後退したことも買い安心感につながり、債券先物は午後に149円70銭台まで上伸する場面があった。ただ、きょうの夕方に予定されている黒田日銀総裁の会見や、5月3~4日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を見極めたいとして、買い一巡後はやや上値が重くなった。
先物6月限の終値は前日比31銭高の149円62銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.025%低下の0.215%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/28 15:38
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比31銭高の149円62銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比31銭高の149円62銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/28 15:07
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(28日)の注目経済指標=米GDP速報値など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米1~3月期実質国内総生産(GDP)速報値などがある。
午後9時00分 ドイツ4月調和消費者物価指数(速報)
予想(コンセンサス):0.4%増
午後9時30分 米1~3月期実質GDP速報値
予想(コンセンサス):前期比年率1.0%増
午後9時30分 米新規失業保険申請件数(前週分)
予想(コンセンサス):18.0万件
出所:MINKABU PRESS
2022/04/28 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は小反発、模様眺めムードで方向感欠く
28日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は小反発。日銀金融政策決定会合の結果を控えて様子眺めムードが広がりやすく相場の方向感は乏しかった。
債券先物は小動きでスタート。きょうの日銀金融政策決定会合の結果や5月3~4日に開く米連邦公開委員会(FOMC)を見極めたいとして、持ち高を一方向には傾けにくい。前日27日の米市場で米長期債相場が反落(金利は上昇)したことや日経平均株価の堅調推移が重荷となり、債券先物は売りに転じる場面があった。ただ、日銀による固定利回りで無制限に国債を買い入れる指し値オペを通知したことが下支えしたことがサポート材料となった。
午前11時の先物6月限の終値は前日比2銭高の149円33銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて横ばいの0.245%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/28 12:33
みんかぶニュース 為替・FX
外為:1ドル=129円70銭台に円安進行、日銀決定会合を受け
28日の東京外国為替市場で、午後0時20分過ぎに一時1ドル=129円70銭台へ急激な円安が進行した。日銀金融政策決定会合では、金融政策の現状維持が決定された。日米金利差拡大のトレンドは変わらない、との見方から、短期筋がドル買い・円売りを積極化させている。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/28 12:24
みんかぶニュース 為替・FX
日銀金融政策決定会合、金融政策は現状維持
日銀は27日から28日に開いた金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を決定した。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/28 12:17
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比2銭安の149円33銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比2銭安の149円33銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/28 11:08
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル128円80銭台に上昇、実質ゴトー日でドル需要を意識
28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=128円82銭前後と前日の午後5時時点に比べて80銭強のドル高・円安となっている。
27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=128円43銭前後と前日に比べ1円20銭程度のドル高・円安で取引を終えた。欧州エネルギー不安を背景としたユーロ売り・ドル買いが対円でのドル買いに波及したほか、日米金融政策の方向性の違いが意識されたこともあり、一時128円60銭近辺まで上伸した。
前日に米長期金利が2.83%台まで上昇したこともドルの支援材料となっており、東京市場に移ってからもドル買い・円売りが優勢。きょうは実質ゴトー日(5のつく日と10のつく日)で国内輸入企業のドル買い・円売りが入りやすいこともあり、午前9時50分頃には128円80銭台に乗せた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0538ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0080ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=135円77銭前後と同20銭弱のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/28 10:22
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:対ユーロでのドル買い波及で一時128円60銭近辺まで上昇
27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=128円43銭前後と前日に比べて1円20銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=135円61銭前後と同20銭強のユーロ高・円安だった。
ロシアがポーランドとブルガリアへの天然ガス供給を27日に停止したことで、欧州経済への影響が懸念されるなかユーロ売り・ドル買いが先行し、これが対円でのドル買いに波及した。また、日銀が27~28日開催の金融政策決定会合で金融緩和を維持する公算が大きい一方、5月3~4日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げと量的引き締め(QT)を決める可能性が高く、日米金融政策の方向性の違いが意識されやすいこともあり、ドル円相場は一時128円60銭近辺まで上伸した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0557ドル前後と前日に比べて0.0080ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/28 07:54
みんかぶニュース 為替・FX
◎27日のNY為替
ドル・円:128円43銭(26日終値:127円23銭)
ユーロ・円:135円61銭(同:135円34銭)
ユーロ・ドル:1.0557ドル(同:1.0638ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/04/28 07:53
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=日銀金融政策決定会合に関心
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、明日の日銀金融政策決定会合に対する反応などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=127円40~128円60銭。
前日の米国市場で、ナスダック指数が約4%の下落となるなど株価が急落するなか、東京市場では早朝に一時127円割れまでドル安・円高が進んだ。ただ、その後、欧州時間にかけて128円前後へ急速に値を戻した。市場では、今晩の米株式市場の動向に注目している。また、明日は日銀会合の結果が発表される。金融政策は現状維持の見通しだが、その結果に市場はどんな反応を示すかが関心を集めている。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/27 18:13
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、127円98~00銭のドル高・円安
日銀が27日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=127円98~00銭と前日に比べ11銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=135円96~00銭と同56銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0623~25ドルと同0.0053ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/27 17:55
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
04月27日 127円98~00銭 (△0.11)
04月26日 127円87~89銭 (▼0.32)
04月25日 128円19~21銭 (△0.14)
04月22日 128円05~08銭 (△0.03)
04月21日 128円02~03銭 (▼0.63)
04月20日 128円65~67銭 (△0.59)
04月19日 128円06~08銭 (△1.43)
04月18日 126円63~65銭 (△0.18)
04月15日 126円45~48銭 (△1.12)
04月14日 125円33~34銭 (▼0.72)
04月13日 126円05~06銭 (△0.53)
04月12日 125円52~53銭 (△0.28)
04月11日 125円24~26銭 (△1.20)
04月08日 124円04~05銭 (△0.29)
04月07日 123円75~77銭 (▼0.13)
04月06日 123円88~89銭 (△0.99)
04月05日 122円89~91銭 (△0.24)
04月04日 122円65~66銭 (△0.02)
04月01日 122円63~64銭 (△1.00)
03月31日 121円63~65銭 (▼0.23)
03月30日 121円86~88銭 (▼1.71)
03月29日 123円57~59銭 (▼0.35)
03月28日 123円92~93銭 (△2.19)
03月25日 121円73~75銭 (△0.11)
03月24日 121円62~64銭 (△0.56)
03月23日 121円06~07銭 (△0.59)
03月22日 120円47~48銭 (△1.62)
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/04/27 17:54
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は小反落、重要イベントを控え模様眺め
27日の債券市場で、先物中心限月6月限は小幅ながら3日ぶりに反落。リスク回避目的の買いは朝方で一巡し、その後は日米会合の結果を見極めたいとして模様眺めムードが強まった。
新型コロナウイルスの感染が広がる中国経済の先行き不透明感に加え、米連邦準備理事会(FRB)による積極的な金融引き締めが米景気を冷やすとの見方などから、26日の米市場がリスクオフ地合いとなった流れを引き継いだ。同日の米長期金利が低下したことが支援材料となったほか、日銀が前日に28日まで固定利回りで無制限に国債を買い入れる「指し値オペ」を実施すると発表したことも買い安心感につながり、債券先物は寄り付き直後に149円51銭まで上伸する場面があった。ただ、27~28日に開かれる日銀金融政策決定会合や、来週5月3~4日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて一方向には持ち高を傾けにくく、買い一巡後は伸び悩み。この日の時間外取引で米長期金利が2.77%台(26日は2.72%程度)に上昇したことも国内債の重荷となり、午後は弱含みで推移した。なお、きょう実施された2年債入札の結果は、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が8厘と前回(3月31日)の7厘からやや拡大し、応札倍率は4.34倍と前回の5.43倍を下回った。
先物6月限の終値は前日比1銭安の149円31銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.240%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/27 15:53
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:127円70銭前後で推移、日経平均下げ渋りドル買い戻しも
27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=127円72銭前後と前日午後5時時点に比べ10銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=136円04銭前後と同40銭強のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、前日の米株式市場でナスダック指数が4%近く下落するなど警戒感が高まるなか、リスク回避のドル売り・円買いが強まり早朝の午前7時過ぎには127円を割り込む場面があった。この日の日経平均株価も一時600円強下落したが、売り一巡後は買いが入り下げ渋る展開となった。これを受け、為替市場もドルを買い戻す動きが強まり、午後にかけ127円70銭台に値を上げた。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0650ドル前後と同0.0020ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/27 15:39
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比1銭安の149円31銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比1銭安の149円31銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/27 15:04
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(27日)の注目経済指標=ドイツGfK消費者信頼感調査など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、ドイツ5月GfK消費者信頼感調査などがある。
午後3時00分 ドイツ5月GfK消費者信頼感調査
予想(コンセンサス):-16.0
午後9時30分 米3月卸売在庫(速報値)
予想(コンセンサス):前月比1.5%増
午後11時00分 米3月中古住宅販売成約指数
予想(コンセンサス):前月比1.0%減
出所:MINKABU PRESS
2022/04/27 14:46
みんかぶニュース 為替・FX
債券:2年債入札、テールは8厘で応札倍率4.34倍
27日に実施された2年債入札(第436回、クーポン0.005%)は、最低落札価格が100円11銭0厘(利回りマイナス0.050%)、平均落札価格は100円11銭8厘(同マイナス0.054%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は8厘で、前回(3月31日)の7厘からやや拡大。応札倍率は4.34倍となり、前回の5.43倍を下回った。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/27 13:03
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続伸、長期金利0.240%に低下
27日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続伸。27~28日に開催される日銀金融政策決定会合の結果待ちといったムードのなか、日米でリスクオフとなったことが影響した。
前日26日の米市場で、中国の都市封鎖拡大によるサプライチェーンの混乱や世界景気の減速に対する懸念が強まっており、同日のNYダウが大幅下落した一方、米長期債相場は上昇した。これが波及するかたちで東京市場でも債券先物に買いが先行し、一時149円51銭まで上値を伸ばした。きょうの2年債入札や日銀金融政策決定会合の結果を見極めたいとして、買いが一巡した後はやや上値が重くなったが、日銀による固定利回りで無制限に国債を買い入れる指し値オペを通知したことが下支えした。
午前11時の先物6月限の終値は前日比8銭高の149円40銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて0.005%低下の0.240%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/27 12:28
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比8銭高の149円40銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比8銭高の149円40銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/27 11:15
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:時間外の米金利上昇を支えに一時127円60銭台まで下げ渋る
27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=127円55銭前後と前日の午後5時時点に比べて30銭強のドル安・円高となっている。
26日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=127円23銭前後と前日に比べ90銭強のドル安・円高で取引を終えた。世界経済の減速懸念からリスクオフ地合いとなるなか、一時127円03銭まで軟化した。
この流れを引き継いだ東京市場は、朝方に126円90銭台まで下押す場面があった。ただ、27~28日に開かれる日銀金融政策決定会合を前に一方向には持ち高を傾けにくく、その後のドル円相場は下げ渋る動き。時間外取引で米長期金利が2.74%台(26日は2.72%台)と小幅上昇していることもドルの下支えとなり、午前9時50分頃には127円60銭台に値を戻した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0643ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0030ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=135円76銭前後と同70銭強のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/27 10:20
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:リスクオフ地合いで一時127円00銭台に軟化
26日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=127円23銭前後と前日に比べて90銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=135円34銭前後と同1円90銭強のユーロ安・円高だった。
新型コロナウイルスの感染が広がる中国経済の先行き不透明感に加え、米連邦準備理事会(FRB)による積極的な金融引き締めが米景気を冷やすとの見方などから投資家のリスク回避姿勢が強まった。NYダウをはじめ米主要株価指数が大きく下落し、米長期金利が低下したことが影響するかたちでドル売り・円買いが先行。この日に米商務省が発表した3月の耐久財受注が市場予想を下回ったことも重荷となり、ドル円相場は一時127円03銭まで軟化した。その後は節目の127円00銭を意識して下げ渋る動きとなったが、27~28日に開かれる日銀金融政策決定会合の結果を見極めたいとして戻りは鈍かった。一方、世界経済の減速懸念などを背景としたユーロ売りも活発だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0638ドル前後と前日に比べて0.0070ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/27 08:02
みんかぶニュース 為替・FX
◎26日のNY為替
ドル・円:127円23銭(25日終値:128円14銭)
ユーロ・円:135円34銭(同:137円26銭)
ユーロ・ドル:1.0638ドル(同:1.0713ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/04/27 07:50