みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=引き続き米長期金利を注視
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、引き続き米長期金利の動向などに左右されそうだ。予想レンジは1ドル=127円30~128円30銭。
この日は、米長期金利が低下したことを受け、一時127円30銭台までドル安・円高が進んだ。新型コロナウイルス感染拡大に伴う中国での都市閉鎖(ロックダウン)による世界経済への影響も警戒されるなか、米長期金利が再び低下すれば127円台定着に向けた動きが強まることも予想される。今晩は米4月消費者信頼感指数や同リッチモンド連銀製造業景気指数、米3月新築住宅販売件数などが発表される。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/26 18:11
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、127円87~89銭のドル安・円高
日銀が26日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=127円87~89銭と前日に比べ32銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=136円52~56銭と同1円13銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0676~77ドルと同0.0061ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/26 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
04月26日 127円87~89銭 (▼0.32)
04月25日 128円19~21銭 (△0.14)
04月22日 128円05~08銭 (△0.03)
04月21日 128円02~03銭 (▼0.63)
04月20日 128円65~67銭 (△0.59)
04月19日 128円06~08銭 (△1.43)
04月18日 126円63~65銭 (△0.18)
04月15日 126円45~48銭 (△1.12)
04月14日 125円33~34銭 (▼0.72)
04月13日 126円05~06銭 (△0.53)
04月12日 125円52~53銭 (△0.28)
04月11日 125円24~26銭 (△1.20)
04月08日 124円04~05銭 (△0.29)
04月07日 123円75~77銭 (▼0.13)
04月06日 123円88~89銭 (△0.99)
04月05日 122円89~91銭 (△0.24)
04月04日 122円65~66銭 (△0.02)
04月01日 122円63~64銭 (△1.00)
03月31日 121円63~65銭 (▼0.23)
03月30日 121円86~88銭 (▼1.71)
03月29日 123円57~59銭 (▼0.35)
03月28日 123円92~93銭 (△2.19)
03月25日 121円73~75銭 (△0.11)
03月24日 121円62~64銭 (△0.56)
03月23日 121円06~07銭 (△0.59)
03月22日 120円47~48銭 (△1.62)
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
02月09日 115円40~42銭 (▼0.08)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/04/26 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時127円30銭台に下落、米長期金利低下でドル売りに
26日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=127円96銭前後と前日午後5時時点に比べ20銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=137円33銭前後と同30銭強のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、127円台へ下落するなか上値が重い展開。前日のニューヨーク市場で原油価格の下落などを背景に米10年債利回りが低下。これを受け、ドル売り・円買いの動きが強まった。東京市場に移っても時間外の米10年債利回りが2.80%前後まで低下したことを受け、ドルは午前9時20分過ぎに一時127円35銭まで下落した。午後にかけ128円台まで値を戻したが、上値では売りに押された。今週の日銀金融政策決定会合や来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に買い手控えの動きも出ている様子だ。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0731ドル前後と同0.0006ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/26 15:40
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続伸、米債券高が買い手掛かり
26日の債券市場で、先物中心限月6月限は続伸。前日の米債券高を手掛かりとした買いが先行したものの、27~28日の日銀金融政策決定会合を控えて上値は限定的だった。
債券先物は午前に一時149円42銭まで上昇した。新型コロナウイルスの感染が広がる中国の景気が減速するとの懸念などを背景に、25日の米長期債相場が続伸(金利は低下)した流れが東京市場に波及。日銀が21日から26日まで固定利回りで無制限に国債を買い入れる「指し値オペ」を実施していることも買い安心感につながった。ただ、日銀会合を前に一方向には持ち高を傾けにくく、買い一巡後は日経平均株価の上昇が重荷となるかたちで伸び悩み。また、一部で増額の思惑が出ていた定例オペの買い入れ額が前回と同じだったことが売りを誘った面もあった。とはいえ、前日の終値を下回る水準では押し目買いが入り、引けにかけては再び強含む動きとなった。なお、日銀オペの結果は「残存期間3年超5年以下」の応札倍率が1.80倍(前回は2.32倍)、「同5年超10年以下」は2.71倍(同2.40倍)、「同25年超」は5.20倍(同4.73倍)だった。
先物6月限の終値は前日比5銭高の149円32銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べ横ばいの0.245%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/26 15:40
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比5銭高の149円32銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比5銭高の149円32銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/26 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(26日)の注目経済指標=米コンファレンスボード消費者信頼感指数など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米4月コンファレンスボード消費者信頼感指数などがある。
午後9時30分 米3月耐久財受注(速報値)
予想(コンセンサス):前月比1.0%増
午後10時00分 米2月S&Pケースシラー住宅価格(20都市)
予想(コンセンサス):前年同月比19.20%上昇
午後11時00分 米3月新築住宅販売件数
予想(コンセンサス):76.8万件
午後11時00分 米4月コンファレンスボード消費者信頼感指数
予想(コンセンサス):108.2
出所:MINKABU PRESS
2022/04/26 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率2.71倍
日銀は26日、国債買いオペを実施。「残存期間3年超5年以下」の応札倍率は1.80倍、「同5年超10年以下」は2.71倍、「同25年超」は5.20倍となった。また、「物価連動債」の応札倍率は4.63倍だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/26 13:00
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続伸、長期金利0.245%で横ばい
26日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続伸。需給の引き締まりが意識されるなか堅調に推移した。
前日の米市場で、米長期債が続伸したことを受け、債券先物は買い先行でスタート。中国政府が掲げる「ゼロコロナ」により都市封鎖が首都北京まで範囲を広げるとみられるなか、同国の景気悪化が世界経済への悪影響懸念が台頭したことから債券を選好する動きにつながった。また、日銀は「残存期間5年超10年以下」を対象に固定利回りで無制限に国債を買い入れる指し値オペを通知した。通常の買い入れオペでも「同3年超5年以下」など4本を通知したことが買い安心感を誘った面があった。
午前11時の先物6月限の終値は前日比8銭高の149円35銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて横ばいの0.245%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/26 12:21
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比8銭高の149円35銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比8銭高の149円35銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/26 11:14
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:前日の安値を下回り一時127円30銭台まで軟化
26日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=127円60銭前後と前日の午後5時時点に比べて60銭程度のドル安・円高となっている。
25日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=128円14銭前後と前週末に比べ35銭程度のドル安・円高で取引を終えた。米長期金利の低下で日米金利差の拡大観測が後退するなか一時127円52銭まで軟化したが、その後はNYダウの切り返しを手掛かりに下げ渋った。
ただ、新型コロナウイルスの感染が広がる中国の景気が減速するとの懸念などから安全通貨とされる円が買われやすくなっており、東京市場のドル円相場は軟調な展開。前日の安値を下回るとドル売り・円買いに拍車がかかり、午前9時20分過ぎには127円35銭まで下押す場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0730ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0007ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=136円91銭前後と同70銭強のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/26 10:37
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:一時127円52銭まで軟化したあとは下げ渋る
25日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=128円14銭前後と前週末に比べて35銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=137円26銭前後と同1円50銭強のユーロ安・円高だった。
新型コロナウイルスの感染が広がる中国の景気が減速するとの懸念などを背景に、米長期金利が低下したことで日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが後退した。この日に米シカゴ連邦準備銀行が発表した3月の全米活動指数が2カ月連続で低下したこともドルの重荷となり、ドル円相場は127円52銭まで軟化する場面があった。ただ、軟調に推移していたNYダウが切り返したことが下支えとなり、ドルは売り一巡後に下げ渋った。一方、欧州の主要株価指数が下落したことなどを受け、ユーロが対ドルや対円で売られた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0713ドル前後と前週末に比べて0.0070ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/26 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
◎25日のNY為替
ドル・円:128円14銭(22日終値:128円50銭)
ユーロ・円:137円26銭(同:138円79銭)
ユーロ・ドル:1.0713ドル(同:1.0790ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/04/26 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=NYダウの動向など注視
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、今晩のNYダウや米長期金利の動向に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=127円70~128円60銭。
この日は、時間外の米長期金利が低下基調となるなか欧州時間にかけ、一時128円ライン割れとなる場面があった。今晩は目立った経済指標の発表などは予定されていないが、前週末に急落したNYダウや米10年債利回りの動向が注目される。今週の日銀金融政策決定会合なども注目されるなか、明日にかけてやや手掛かり材料難で様子見姿勢が強まる可能性もある。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/25 18:12
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、128円19~21銭のドル高・円安
日銀が25日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=128円19~21銭と前週末に比べ14銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=137円65~69銭と同74銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0737~40ドルと同0.0069ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/25 17:56
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
04月25日 128円19~21銭 (△0.14)
04月22日 128円05~08銭 (△0.03)
04月21日 128円02~03銭 (▼0.63)
04月20日 128円65~67銭 (△0.59)
04月19日 128円06~08銭 (△1.43)
04月18日 126円63~65銭 (△0.18)
04月15日 126円45~48銭 (△1.12)
04月14日 125円33~34銭 (▼0.72)
04月13日 126円05~06銭 (△0.53)
04月12日 125円52~53銭 (△0.28)
04月11日 125円24~26銭 (△1.20)
04月08日 124円04~05銭 (△0.29)
04月07日 123円75~77銭 (▼0.13)
04月06日 123円88~89銭 (△0.99)
04月05日 122円89~91銭 (△0.24)
04月04日 122円65~66銭 (△0.02)
04月01日 122円63~64銭 (△1.00)
03月31日 121円63~65銭 (▼0.23)
03月30日 121円86~88銭 (▼1.71)
03月29日 123円57~59銭 (▼0.35)
03月28日 123円92~93銭 (△2.19)
03月25日 121円73~75銭 (△0.11)
03月24日 121円62~64銭 (△0.56)
03月23日 121円06~07銭 (△0.59)
03月22日 120円47~48銭 (△1.62)
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
02月09日 115円40~42銭 (▼0.08)
02月08日 115円48~50銭 (△0.23)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/04/25 17:55
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時128円20銭台に下落、下値では値頃感の買いも
25日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=128円49銭前後と前週末午後5時時点に比べ40銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=138円45銭前後と同6銭程度のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時50分過ぎに128円80銭前後まで上昇した。しかし、その後は午前11時40分過ぎに128円25銭まで下落するなど上値の重い展開となった。日米財務相会談で為替の協調介入を協議したと一部で前週に伝えられたことに対して、「事実ではない」と財務省幹部が否定的な見解を示したと報じられたことが午前中のドル買い・円売りにつながった模様だが、128円80銭近辺では上値を抑えられた。ただ、128円20銭台では値頃感からの買いが入っている。今週27~28日の日銀金融政策決定会合を控え様子見姿勢も出ている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0775ドル前後と同0.0030ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/25 15:42
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、リスクオフ地合いで買い優勢
25日の債券市場で、先物中心限月6月限は反発。日経平均株価が続落するなどリスクオフ地合いとなったことで、安全資産とされる債券は買いが優勢だった。
米連邦準備理事会(FRB)が積極的に金融引き締めを進めるとの観測を背景に、足もとで米景気への悪影響を懸念する見方が出始めている。前週末の米市場ではNYダウをはじめ主要株価指数が大幅安となり、この流れが東京株式市場に波及。日米株安が債券相場の押し上げ材料となったほか、日銀の黒田総裁が22日に行われた米コロンビア大学主催の講演で「今後も金融緩和を継続する必要がある」との考えを改めて示したことも買い手掛かりとなった。27~28日に日銀金融政策決定会合が開かれるとあって上値に対する慎重さも感じられたが、この日の時間外取引で米長期金利が2.84%台(22日は2.90%前後)に低下する場面では国内債に買いが流入し、債券先物は午後に一時149円32銭まで上伸した。
先物6月限の終値は前週末比18銭高の149円27銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前週末に比べ横ばいの0.245%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/25 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比18銭高の149円27銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比18銭高の149円27銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/25 15:12
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反発、長期金利0.245%で横ばい
25日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反発。日米ともにリスクオフの動きが強まるなか、安全資産とされる債券が選好された。
債券先物は買い先行でスタート。米連邦準備理事会(FRB)の積極的に金融引き締めが景気を冷やす見方から、前週末22日の米市場でNYダウが大幅安となった一方、米長期債は買われた。この流れが東京市場に波及した。また、金融政策決定会合前で持ち高を積極的に傾ける参加者は少ないとみられているが、きょう日銀による実施予定の「連続指し値オペ」がサポート材料となり高値引けとなった。
午前11時の先物6月限の終値は前週末比19銭高の149円28銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前週末に比べて横ばいの0.245%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/25 12:30
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比19銭高の149円28銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比19銭高の149円28銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/25 11:07
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:協調介入の思惑後退で一時128円85銭をつける場面も
25日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=128円76銭前後と前週末の午後5時時点に比べて70銭程度のドル高・円安となっている。
22日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=128円50銭前後と前日に比べ10銭強のドル高・円安で取引を終えた。米金利の先高観から一時129円11銭まで上伸したが、その後は米株式相場の下落が影響するかたちで上値が重くなった。
この日の東京市場では朝方に128円85銭をつける場面があった。日米財務相会談で為替の協調介入を協議したと前週に報じられたことについて「財務省幹部が事実ではないと否定的な見解を示した」と一部で報じられたことがドル買い・円売りにつながったようだ。ただ、日経平均株価の下落を受けて投資家のリスク回避姿勢が強まるなか、安全通貨とされる円を買う動きもあり、ドルは上げ一服商状となっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0802ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0004ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=139円08銭前後と同70銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/25 10:29
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:一時129円11銭まで上昇したあとは伸び悩む
22日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=128円50銭前後と前日に比べて10銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=138円79銭前後と同30銭強のユーロ安・円高だった。
米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が21日に「(5月に予定する次回会合で)通常の倍の0.5%の利上げを検討する」と発言したことなどを背景に、米長期金利が2.9%台で高止まりするなかドル円相場は堅調にスタート。日銀の黒田総裁が米コロンビア大学での講演で「今後も金融緩和を継続する必要がある」との考えを改めて示したことが伝えられると、日米金融政策の方向性の違いから日米金利差が拡大するとの見方が強まり、一時129円11銭まで上伸した。ただ、NYダウをはじめ米主要株価指数が大幅安となったことから安全通貨とされる円を買う動きもあり、ドルは買い一巡後に伸び悩んだ。一方、ユーロが対ドルや対円で軟調で、この日に発表されたユーロ圏4月の製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値が55.3と前月から1.2ポイント低下したことが影響した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0790ドル前後と前日に比べて0.0040ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/25 08:06
みんかぶニュース 為替・FX
◎22日のNY為替
ドル・円:128円50銭(21日終値:128円38銭)
ユーロ・円:138円79銭(同:139円14銭)
ユーロ・ドル:1.0790ドル(同:1.0834ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/04/25 07:54
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=日銀決定会合など注目
来週の外国為替市場のドル円相場は、日銀金融政策決定会合などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=127円50~129円30銭。
急激に進行した円安は、目先一服状態だが、依然として円の下落基調は続いている。来週は日銀決定会合が27~28日に開催される。基本的には、金融政策は現状維持が見込まれているが、円安容認と受け止められた場合、一段と円が売り込まれる可能性もある。こうしたなか、黒田日銀総裁の発言などが注目される。また、海外では28日の米1~3月期GDP速報値が関心を集めそうだ。加えて、今週末24日のフランス大統領選の決選投票の結果も注目される。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/22 18:14
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、128円05~08銭のドル高・円安
日銀が22日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=128円05~08銭と前日に比べ3銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=138円39~43銭と同1円50銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0806~08ドルと同0.0121ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/22 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
04月22日 128円05~08銭 (△0.03)
04月21日 128円02~03銭 (▼0.63)
04月20日 128円65~67銭 (△0.59)
04月19日 128円06~08銭 (△1.43)
04月18日 126円63~65銭 (△0.18)
04月15日 126円45~48銭 (△1.12)
04月14日 125円33~34銭 (▼0.72)
04月13日 126円05~06銭 (△0.53)
04月12日 125円52~53銭 (△0.28)
04月11日 125円24~26銭 (△1.20)
04月08日 124円04~05銭 (△0.29)
04月07日 123円75~77銭 (▼0.13)
04月06日 123円88~89銭 (△0.99)
04月05日 122円89~91銭 (△0.24)
04月04日 122円65~66銭 (△0.02)
04月01日 122円63~64銭 (△1.00)
03月31日 121円63~65銭 (▼0.23)
03月30日 121円86~88銭 (▼1.71)
03月29日 123円57~59銭 (▼0.35)
03月28日 123円92~93銭 (△2.19)
03月25日 121円73~75銭 (△0.11)
03月24日 121円62~64銭 (△0.56)
03月23日 121円06~07銭 (△0.59)
03月22日 120円47~48銭 (△1.62)
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
02月09日 115円40~42銭 (▼0.08)
02月08日 115円48~50銭 (△0.23)
02月07日 115円25~27銭 (△0.15)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/04/22 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反落、長期金利0.245%で横ばい
22日の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長のタカ派発言などを背景とした米長期金利の上昇が国内債に影響した。
パウエルFRB議長は21日に行われた国際通貨基金(IMF)主催の討議で「(5月に予定する次回会合で)通常の倍の0.5%の利上げを検討する」と発言したことで、FRBが金融引き締めペースを加速するとの観測が一段と強まっている。米長期金利が上昇基調にあることから国内金利にも上昇圧力がかかりやすく、債券先物は寄り付き直後に149円02銭まで軟化する場面があった。日銀が前日から固定利回りで無制限に国債を買い入れる「指し値オペ」を実施していることが一定の下支えとなっているものの、米金利の先高観が根強いとあって積極的な買いは入りにくかった。午後に一部で「21日に米ワシントンで行われた日米財務相会談で、協調介入についての議論があった」と報じられ、時間外取引の米長期金利が低下に転じたことをきっかけに債券先物が持ち直す場面もあったが、今晩に予定される黒田日銀総裁の米コロンビア大での講演内容を見極めたいとして買いは続かなかった。
先物6月限の終値は前日比6銭安の149円09銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べ横ばいの0.245%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/22 16:13
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:協調介入への警戒感から1ドル127円90銭台に軟化
22日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=127円91銭前後と前日の午後5時時点に比べて10銭程度のドル安・円高となっている。
米長期金利の上昇を手掛かりに、21日のニューヨーク市場でドル買い・円売りが優勢だった流れを引き継ぐかたちでスタートした。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が同日に開かれた国際通貨基金(IMF)主催の討議で「(5月に予定する次回会合で)通常の倍の0.5%の利上げを検討する」と発言したことなどから日米金融政策の方向性の違いが意識されやすく、午前10時50分過ぎには128円69銭まで上伸する場面があった。ただ、週末を前に積極的には上値を追いにくく、前日の高値(128円70銭)を上抜くことはできなかった。その後、一部で「21日に米ワシントンで行われた日米財務相会談で、協調介入についての議論があった」と報じられたことをきっかけにドル売り・円買いが活発化し、127円90銭近辺まで軟化した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0846ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0080ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=138円73銭前後と同1円10銭強のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/22 15:26
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比6銭安の149円09銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比6銭安の149円09銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/22 15:17