みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米CPI発表後のドル買い続かず一時129円40銭台に軟化
11日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=129円97銭前後と前日に比べて50銭弱のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=136円63銭前後と同70銭程度のユーロ安・円高だった。
この日に米労働省が発表した4月の消費者物価指数(CPI)の上昇率は前年同月比で8.3%となった。伸び率は3月の8.5%からやや鈍化したものの、市場予想(8.1%程度)を上回ったことで、米連邦準備理事会(FRB)がインフレを抑制するため金融引き締めのペースを速めるとの見方から米長期金利が上昇。日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが流入し、一時130円81銭まで上伸した。ただ、その後は目先の材料出尽くし感から米長期金利が低下に転じたことや、FRBの積極的な金融引き締めによる米景気の減速を懸念して米主要株価指数が下落したことがドルの重荷となり、ドル円相場は129円40銭台まで下押す場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0513ドル前後と前日に比べて0.0015ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/12 07:58
みんかぶニュース 為替・FX
◎11日のNY為替
ドル・円:129円97銭(10日終値:130円45銭)
ユーロ・円:136円63銭(同:137円34銭)
ユーロ・ドル:1.0513ドル(同:1.0529ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/05/12 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米4月CPIが相場左右
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、今晩発表の米4月消費者物価指数(CPI)に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=129円30~130円60銭。
米4月CPIは前年同月比で8.1%前後の上昇が予想されている。3月の8.5%上昇からは減速する見通しであり、市場に物価上昇のピークアウト感が出るかが焦点だ。物価上昇率に頭打ち観測が出れば、米長期金利低下とともに為替はドル安・円高に動くことが予想される。今後の相場を左右する可能性があり、その結果が注視されている。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/11 17:57
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、129円96~98銭のドル安・円高
日銀が11日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=129円96~98銭と前日に比べ38銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=137円11~15銭と同49銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0550~51ドルと同0.0006ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/11 17:54
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月11日 129円96~98銭 (▼0.38)
05月10日 130円34~37銭 (▼0.86)
05月09日 131円20~21銭 (△0.69)
05月06日 130円51~53銭 (△0.41)
05月02日 130円10~12銭 (▼0.49)
04月28日 130円59~60銭 (△2.61)
04月27日 127円98~00銭 (△0.11)
04月26日 127円87~89銭 (▼0.32)
04月25日 128円19~21銭 (△0.14)
04月22日 128円05~08銭 (△0.03)
04月21日 128円02~03銭 (▼0.63)
04月20日 128円65~67銭 (△0.59)
04月19日 128円06~08銭 (△1.43)
04月18日 126円63~65銭 (△0.18)
04月15日 126円45~48銭 (△1.12)
04月14日 125円33~34銭 (▼0.72)
04月13日 126円05~06銭 (△0.53)
04月12日 125円52~53銭 (△0.28)
04月11日 125円24~26銭 (△1.20)
04月08日 124円04~05銭 (△0.29)
04月07日 123円75~77銭 (▼0.13)
04月06日 123円88~89銭 (△0.99)
04月05日 122円89~91銭 (△0.24)
04月04日 122円65~66銭 (△0.02)
04月01日 122円63~64銭 (△1.00)
03月31日 121円63~65銭 (▼0.23)
03月30日 121円86~88銭 (▼1.71)
03月29日 123円57~59銭 (▼0.35)
03月28日 123円92~93銭 (△2.19)
03月25日 121円73~75銭 (△0.11)
03月24日 121円62~64銭 (△0.56)
03月23日 121円06~07銭 (△0.59)
03月22日 120円47~48銭 (△1.62)
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/05/11 17:53
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続伸、長期金利0.245%で横ばい
11日の債券市場で、先物中心限月6月限は続伸。米長期金利の上昇が一服し、3.0%を下回る水準で推移していることが国内債の買いにつながった。
とはいえ、米4月消費者物価指数(CPI)の発表を今晩に控え、積極的に持ち高を傾ける動きは限られた。結果次第では米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めペースが速まる可能性があり、市場では米国のインフレ動向を見極めたいとする向きが多かった。債券先物は堅調に推移したものの、あす12日には財務省が30年債入札を実施することもあって一段と上値を追う勢いには乏しかった。
先物6月限の終値は前日比13銭高の149円32銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べ横ばいの0.245%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/11 15:35
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:130円30銭前後で推移、米CPI発表控え様子見に
11日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=130円36銭前後と前日午後5時時点に比べ横ばい圏。ユーロは1ユーロ=137円48銭前後と同10銭強のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午前中からの130円30銭台を中心とする一進一退が継続。今晩は米4月消費者物価指数(CPI)の発表が予定されており、市場には様子見姿勢が強まっている。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は6月以降の米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.75%の利上げに慎重な姿勢を示したが、CPIなど物価関連指標の結果が強ければ依然として今後に大幅な利上げに踏み切る可能性はある、との声は少なくない。このため、今晩のCPIが高い関心を集めている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0545ドル前後と同0.0010ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/11 15:34
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比13銭高の149円32銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比13銭高の149円32銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/11 15:08
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(11日)の注目経済指標=米消費者物価指数など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米4月消費者物価指数などがある。
午後3時00分 ドイツ4月調和消費者物価指数(確報)
予想(コンセンサス):前月比0.7%上昇
午後9時30分 米4月消費者物価指数
予想(コンセンサス):前月比0.2%上昇
出所:MINKABU PRESS
2022/05/11 14:59
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続伸、買い一巡後は伸び悩む
11日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続伸。朝方には149円32銭まで上昇する場面があったものの、買い一巡後は上げ幅を縮小した。
市場の関心が寄せる米4月消費者物価指数(CPI)の発表をきょうの夜に控えるなか、前日10日の米長期相場は続伸した。この流れを受けた東京市場で債券先物は買い優勢でスタートしたが、あす30年債入札が実施されるほか、日経平均株価が堅調に推移したことは重荷となり上値を追う姿勢には乏しかった。
午前11時の先物6月限の終値は前日比6銭高の149円25銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて横ばいの0.245%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/11 12:27
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比6銭高の149円25銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比6銭高の149円25銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/11 11:06
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル130円30銭台で推移、米CPIの結果待ち
11日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=130円35銭前後と前日の午後5時時点に比べて横ばい圏での動きとなっている。
10日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=130円45銭前後と前日に比べ15銭程度のドル高・円安で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派的な発言などを背景にドル買い・円売りが優勢だった。
ただ、11日に発表される4月の米消費者物価指数(CPI)を前に積極的には動きにくく、この日の東京市場は結果待ちといった様相。米長期金利の上昇が一服し、日米金利差の拡大観測が後退していることが影響するかたちで、午前9時40分ごろには130円23銭まで下押す場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0531ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=137円26銭前後と同30銭強のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/11 10:23
みんかぶニュース 為替・FX
◎10日のNY為替
ドル・円:130円45銭(9日終値:130円29銭)
ユーロ・円:137円34銭(同:137円59銭)
ユーロ・ドル:1.0529ドル(同:1.0561ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/05/11 08:37
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米金融引き締め観測を背景に130円40銭台に上昇
10日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=130円45銭前後と前日に比べて15銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=137円34銭前後と同20銭強のユーロ安・円高だった。
米長期金利の上昇一服で日米金利差の拡大観測が後退するなか、ドル円相場はニューヨーク市場の序盤に129円87銭まで下押す場面があった。ただ、その後は東京市場でつけた129円80銭が意識されるかたちでドルの買い戻しが流入。また、ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁が講演で「6月と7月に開く会合での0.5%の利上げは理にかなう」と述べたほか、米クリーブランド地区連銀のメスター総裁が「インフレ率を引き下げるために2.5%を超える水準まで政策金利を引き上げる必要がある」との見解を示し、米連邦準備理事会(FRB)が積極的に金融引き締めを進めるとの見方が再び強まったこともドル買いを誘った。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0529ドル前後と前日に比べて0.0030ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/11 07:48
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=130円ライン維持が焦点
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、130円ラインを維持できるかが焦点となりそうだ。予想レンジは1ドル=129円70~130円50銭。
今晩は目立った経済指標の発表は予定されていない。前日に急落した米株式市場の動向を意識しながら、引き続き米長期金利に左右される展開が予想される。また、カシュカリ・ミネアポリス地区連銀総裁、メスター・クリーブランド地区連銀総裁などに発言機会がある。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/10 18:13
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、130円34~37銭のドル安・円高
日銀が10日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=130円34~37銭と前日に比べ86銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=137円60~64銭と同31銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0556~58ドルと同0.0045ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/10 17:53
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月10日 130円34~37銭 (▼0.86)
05月09日 131円20~21銭 (△0.69)
05月06日 130円51~53銭 (△0.41)
05月02日 130円10~12銭 (▼0.49)
04月28日 130円59~60銭 (△2.61)
04月27日 127円98~00銭 (△0.11)
04月26日 127円87~89銭 (▼0.32)
04月25日 128円19~21銭 (△0.14)
04月22日 128円05~08銭 (△0.03)
04月21日 128円02~03銭 (▼0.63)
04月20日 128円65~67銭 (△0.59)
04月19日 128円06~08銭 (△1.43)
04月18日 126円63~65銭 (△0.18)
04月15日 126円45~48銭 (△1.12)
04月14日 125円33~34銭 (▼0.72)
04月13日 126円05~06銭 (△0.53)
04月12日 125円52~53銭 (△0.28)
04月11日 125円24~26銭 (△1.20)
04月08日 124円04~05銭 (△0.29)
04月07日 123円75~77銭 (▼0.13)
04月06日 123円88~89銭 (△0.99)
04月05日 122円89~91銭 (△0.24)
04月04日 122円65~66銭 (△0.02)
04月01日 122円63~64銭 (△1.00)
03月31日 121円63~65銭 (▼0.23)
03月30日 121円86~88銭 (▼1.71)
03月29日 123円57~59銭 (▼0.35)
03月28日 123円92~93銭 (△2.19)
03月25日 121円73~75銭 (△0.11)
03月24日 121円62~64銭 (△0.56)
03月23日 121円06~07銭 (△0.59)
03月22日 120円47~48銭 (△1.62)
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/05/10 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、長期金利0.245%で横ばい
10日の債券市場で、先物中心限月6月限は4営業日ぶりに反発。リスクオフ地合いのなか買いが先行したものの、米金利の先高観が根強いとあって上値は限定的だった。
9日の米市場は米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めへの警戒感や、新型コロナウイルス対策のため経済活動の制限が続く中国景気の先行き懸念などから投資家のリスク回避姿勢が強まった。NYダウをはじめ米主要株価指数が大きく下落し、相対的に安全資産とされる米国債が買われた流れが東京市場に波及。前日まで続落していた債券先物には買い戻しが入ったほか、時間外取引で米長期金利が一時3.0%台を割り込んだことも支援材料となり、午前には149円26銭まで上伸する場面があった。ただ、11日に発表される4月の米消費者物価指数(CPI)を控えて米金利の先高観は薄れておらず、一段と買い上がる勢いには乏しかった。なお、この日は財務省による10年債入札が実施され、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は3銭と前回(4月5日)の2銭からやや拡大した一方、応札倍率は5.74倍と前回の3.61倍を上回った。
先物6月限の終値は前日比10銭高の149円19銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて横ばいの0.245%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/10 15:35
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時130円割れに下落、米長期金利低下で売り優勢
10日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=130円35銭前後と前日午後5時時点に比べ80銭強の大幅なドル安・円高。ユーロは1ユーロ=137円86銭前後と同5銭程度のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午前9時時点では130円40銭前後で推移していたが、午前10時10分過ぎには129円81銭と130円ラインを割り込む場面があった。時間外取引の米10年債利回りが午前10時時点で3.0%前後に低下したことから、ドル売り・円買いが膨らんだ。11日の米消費者物価指数(CPI)の発表が意識されるなか、午後にかけては130円30銭前後での一進一退となった。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0576ドル前後と同0.0060ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/10 15:31
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(10日)の注目経済指標=ドイツZEW景況感指数
きょう発表される欧米の注目経済指標には、ドイツ5月ZEW景況感指数がある。
午後6時00分 ドイツ5月ZEW景況感指数
予想(コンセンサス):-43.5
出所:MINKABU PRESS
2022/05/10 15:09
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比10銭高の149円19銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比10銭高の149円19銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/10 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
債券:10年債入札、テールは3銭で応札倍率5.74倍
10日に実施された10年債入札(第366回、クーポン0.2%)は、最低落札価格が99円53銭(利回り0.248%)、平均落札価格が99円56銭(同0.245%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は3銭で、前回(4月5日)の2銭からやや拡大。応札倍率は5.74倍となり、前回の3.61倍を上回った。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/10 13:05
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反発、リスクオフ地合いで買い優勢
10日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反発。米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めや中国の経済停滞への懸念から日米ともにリスクオフ資産を選好する動きとなった。
前日9日の米市場ではNYダウが3日続落した半面、米長期債相場は上昇。これを受けた東京市場は、日経平均株価が一時節目の2万6000円を割れ、債券先物は堅調に推移した。また、日銀による固定利回りで無制限の指し値オペを通知したことも追い風となった。ただ、午後には財務省による10年債入札のほか、あす米消費者物価指数の発表を控えていることから買い一巡後はやや上値が重くなった。
午前11時の先物6月限の終値は前日比12銭高の149円21銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて0.005%低下の0.240%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/10 12:25
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比12銭高の149円21銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比12銭高の149円21銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/10 11:04
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時1ドル129円80銭台に軟化、日米株安や米金利低下が影響
10日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=130円04銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円10銭強のドル安・円高となっている。
9日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=130円29銭前後と前週末に比べ30銭弱のドル安・円高で取引を終えた。米長期金利の上昇が一服したことや米主要株価指数が大きく下落したことが影響し、一時130円12銭まで軟化した。
前日の海外市場でドルが売られた反動から、この日の早朝には130円50銭台に持ち直す場面もあったが、日経平均株価が続落して始まるとリスク回避的なドル売り・円買いが流入。時間外取引で米長期金利が一段と低下し、日米金利差の拡大観測が後退していることもあり、午前10時頃には一時129円80銭台まで下押した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0558ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0050ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=137円31銭前後と同60銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/10 10:21
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米金利低下や米株安が重荷で一時130円10銭台に軟化
9日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=130円29銭前後と前週末に比べて20銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=137円59銭前後と同10銭強のユーロ安・円高だった。
この日の東京市場で一時131円35銭と約20年ぶりのドル高・円安水準をつけた反動で、欧米市場では持ち高調整のドル売り・円買いが優勢となった。11日に発表される米4月消費者物価指数(CPI)を前に金利先高観が強いことから持ち直す場面もあったが、米長期金利が低下したことやNYダウをはじめ米主要株価指数が大きく下落したことが重荷となり、ドル円相場は一時130円12銭まで軟化した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0561ドル前後と前週末に比べて0.0010ドル程度のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/10 08:01
みんかぶニュース 為替・FX
◎9日のNY為替
ドル・円:130円29銭(6日終値:130円56銭)
ユーロ・円:137円59銭(同:137円71銭)
ユーロ・ドル:1.0561ドル(同:1.0551ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/05/10 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米長期金利動向を注視
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、引き続き米長期金利の動向が注目されそうだ。予想レンジは1ドル=130円70~131円50銭。
この日は、午後3時50分過ぎにドルは一時131円34銭まで上昇。4月28日につけた131円25銭を抜き02年4月以来、20年ぶりのドル高・円安水準を記録した。時間外取引の米長期金利が3.18%台まで上昇するなか、ドル買い・円売りが強まった。今晩は、目立った経済指標の発表はなく、NYダウなど米債券や株式市場の動向が注目される。また、今日はロシアの対ドイツ戦勝記念日であり、ウクライナ危機に絡む動向も関心を集めている。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/09 18:19
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、131円20~21銭のドル高・円安
日銀が9日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=131円20~21銭と前週末に比べ69銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=137円91~95銭と同62銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0511~13ドルと同0.0008ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/09 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月09日 131円20~21銭 (△0.69)
05月06日 130円51~53銭 (△0.41)
05月02日 130円10~12銭 (▼0.49)
04月28日 130円59~60銭 (△2.61)
04月27日 127円98~00銭 (△0.11)
04月26日 127円87~89銭 (▼0.32)
04月25日 128円19~21銭 (△0.14)
04月22日 128円05~08銭 (△0.03)
04月21日 128円02~03銭 (▼0.63)
04月20日 128円65~67銭 (△0.59)
04月19日 128円06~08銭 (△1.43)
04月18日 126円63~65銭 (△0.18)
04月15日 126円45~48銭 (△1.12)
04月14日 125円33~34銭 (▼0.72)
04月13日 126円05~06銭 (△0.53)
04月12日 125円52~53銭 (△0.28)
04月11日 125円24~26銭 (△1.20)
04月08日 124円04~05銭 (△0.29)
04月07日 123円75~77銭 (▼0.13)
04月06日 123円88~89銭 (△0.99)
04月05日 122円89~91銭 (△0.24)
04月04日 122円65~66銭 (△0.02)
04月01日 122円63~64銭 (△1.00)
03月31日 121円63~65銭 (▼0.23)
03月30日 121円86~88銭 (▼1.71)
03月29日 123円57~59銭 (▼0.35)
03月28日 123円92~93銭 (△2.19)
03月25日 121円73~75銭 (△0.11)
03月24日 121円62~64銭 (△0.56)
03月23日 121円06~07銭 (△0.59)
03月22日 120円47~48銭 (△1.62)
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/05/09 17:49