みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(16日)の注目経済指標=米ニューヨーク連銀製造業景気指数
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米ニューヨーク連銀製造業景気指数がある。
午後9時30分 米5月ニューヨーク連銀製造業景気指数
予想(コンセンサス):16.0
出所:MINKABU PRESS
2022/05/16 15:04
みんかぶニュース 為替・FX
債券:10年物価連動債入札、応札倍率3.62倍
16日に実施された10年物価連動債(第27回、クーポン0.005%)の入札は、最低落札価格が107円60銭となった。応募額は7229億円で、落札額は1998億円。応札倍率は3.62倍となり、前回(2月8日)の4.20倍を下回った。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/16 13:22
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は小幅続伸、新発10年債の取引成立せず
16日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は小幅続伸。朝方は米長期債相場が反落した影響がみられたものの、売り一巡後は押し目買いが入り持ち直した。
前週末13日の米市場はNYダウが大幅高となるなどリスクオン地合いとなり、この流れが東京市場に波及した。前日まで続伸していた債券先物は反動売りが出やすかった面もあり、朝方は軟調な展開だった。ただ、今朝発表の4月国内企業物価指数は前年同月比10%の上昇となったほか、中国の4月鉱工業生産指数も市場予想を下回ったことで景気先行きに対する懸念から売り一巡後はプラス圏へ浮上した。なお、きょうは財務省による10年もの物価連動債の入札が予定されている。
午前11時の先物6月限の終値は前週末比1銭高の149円53銭となった。現物債市場では、新発10年債の取引がまだ成立していない。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/16 12:26
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比1銭高の149円53銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比1銭高の149円53銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/16 11:07
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時1ドル129円60銭台に上昇、リスクオン地合いでドル買い優勢
16日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=129円48銭前後と前週末の午後5時時点に比べて70銭弱のドル高・円安となっている。
13日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=129円22銭前後と前日に比べ90銭弱のドル高・円安で取引を終えた。米主要株価指数が上昇し、投資家のリスク回避姿勢が後退するなか、一時129円45銭まで上伸した。
米長期金利の上昇で日米金利差の拡大が意識されやすいこともあり、この日の東京市場でもドル買い・円売りが優勢。日経平均株価が続伸していることも支援材料で、午前9時50分ごろには129円64銭をつける場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0410ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0004ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=134円79銭前後と同60銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/16 10:26
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:投資家のリスク志向改善で一時129円40銭台に上昇
13日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=129円22銭前後と前日に比べて90銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=134円55銭前後と同1円30銭強のユーロ高・円安だった。
NYダウが7営業日ぶりに反発するなど米主要株価指数が上昇し、投資家のリスク志向が改善するなかドル買い・円売りが先行。足もとで低下基調にあった米長期金利が上昇したことで日米金利差の拡大が意識されたこともあり、ドル円相場は一時129円45銭まで上伸した。この日に発表された4月の米輸入物価指数は前月から横ばい(市場予想は0.6%程度の上昇)となり、米ミシガン大学が発表した5月の消費者態度指数(速報値)は59.1と市場予想(64.0程度)を下回ったが、週末に伴う持ち高調整の動きが中心だったことから経済指標への反応は限定的だった。一方、欧州株価指数の上昇で投資家のリスク回避姿勢が和らぐなか、ユーロにも買い戻しが入った。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0412ドル前後と前日に比べて0.0030ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/16 08:00
みんかぶニュース 為替・FX
◎13日のNY為替
ドル・円:129円22銭(12日終値:128円34銭)
ユーロ・円:134円55銭(同:133円22銭)
ユーロ・ドル:1.0412ドル(同:1.0380ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/05/16 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=米長期金利動向を引き続き注視
来週の外国為替市場のドル円相場は、引き続き米長期金利の動向が注視される。予想レンジは1ドル=127円50~130円00銭。
この週は、米4月消費者物価指数(CPI)などが注目されたが、物価上昇率は高止まりの結果が出るなか、米景気後退に対する警戒感も強まり10年債利回りは一時2.81%前後まで低下した。これを受け、127円半ばまでドル安・円高が進む場面もあった。来週は、注目イベントは少なくNYダウなどの動向に左右される展開も予想される。16日には中国4月工業生産が発表され17日に米4月小売売上高が公表される。19日には米4月中古住宅販売件数、米5月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数が発表される。国内では18日に1~3月期国内総生産(GDP)、19日に4月貿易統計、20日に同消費者物価(CPI)が発表される。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/13 18:22
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、128円80~81銭の小幅なドル安・円高
日銀が13日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=128円80~81銭と前日に比べ3銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=134円14~18銭と同61銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0414~16ドルと同0.0045ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/13 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月13日 128円80~81銭 (▼0.03)
05月12日 128円83~85銭 (▼1.13)
05月11日 129円96~98銭 (▼0.38)
05月10日 130円34~37銭 (▼0.86)
05月09日 131円20~21銭 (△0.69)
05月06日 130円51~53銭 (△0.41)
05月02日 130円10~12銭 (▼0.49)
04月28日 130円59~60銭 (△2.61)
04月27日 127円98~00銭 (△0.11)
04月26日 127円87~89銭 (▼0.32)
04月25日 128円19~21銭 (△0.14)
04月22日 128円05~08銭 (△0.03)
04月21日 128円02~03銭 (▼0.63)
04月20日 128円65~67銭 (△0.59)
04月19日 128円06~08銭 (△1.43)
04月18日 126円63~65銭 (△0.18)
04月15日 126円45~48銭 (△1.12)
04月14日 125円33~34銭 (▼0.72)
04月13日 126円05~06銭 (△0.53)
04月12日 125円52~53銭 (△0.28)
04月11日 125円24~26銭 (△1.20)
04月08日 124円04~05銭 (△0.29)
04月07日 123円75~77銭 (▼0.13)
04月06日 123円88~89銭 (△0.99)
04月05日 122円89~91銭 (△0.24)
04月04日 122円65~66銭 (△0.02)
04月01日 122円63~64銭 (△1.00)
03月31日 121円63~65銭 (▼0.23)
03月30日 121円86~88銭 (▼1.71)
03月29日 123円57~59銭 (▼0.35)
03月28日 123円92~93銭 (△2.19)
03月25日 121円73~75銭 (△0.11)
03月24日 121円62~64銭 (△0.56)
03月23日 121円06~07銭 (△0.59)
03月22日 120円47~48銭 (△1.62)
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/05/13 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続伸、欧米の金利低下が買い手掛かり
13日の債券市場で、先物中心限月6月限は4日続伸。前日の海外市場がリスクオフ地合いとなり、欧州や米国の長期金利が低下した流れを引き継いだ。
12日の欧州市場ではエネルギー供給不安の高まりを背景としたユーロ圏経済の先行き不透明感からドイツやフランスの10年債利回りが低下したほか、米連邦準備理事会(FRB)の積極的な金融引き締めによる米景気の減速懸念で米長期金利は一時2.8%台前半に低下した。これを手掛かりに東京市場でも債券に買いが先行し、債券先物は朝方に149円60銭台まで上伸する場面があった。その後は日経平均株価の急反発が影響するかたちで売りも出たが、日銀の黒田総裁が衆議院・財務金融委員会で「金融緩和を続けていく」姿勢を改めて強調したことなどを支えに堅調に推移した。なお、この日は日銀の国債買いオペが実施され、応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が2.55倍(前回は1.73倍)、「同3年超5年以下」が2.04倍(同1.85倍)、「同5年超10年以下」が3.25倍(同2.71倍)だった。
先物6月限の終値は前日比5銭高の149円52銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.240%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/13 16:16
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル128円90銭前後で推移、株高や時間外の米金利上昇が支え
13日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=128円90銭前後と前日の午後5時時点に比べて7銭程度のドル高・円安となっている。
前日のニューヨーク市場でドル円相場は米景気の減速懸念などから127円52銭まで下押す場面があったものの、この日の東京市場ではドル買い・円売りが優勢だった。日経平均株価が反発したことから投資家のリスク志向が改善したほか、きょうは週末の実質ゴトー日(5のつく日と10のつく日)とあって国内輸入企業のドル買い・円売りが意識されやすかった面もあり、午前10時20分過ぎには一時129円36銭まで上伸した。その後はやや上値が重くなったが、時間外取引で米長期金利が上昇していたことが支えとなり堅調に推移した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0396ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0060ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=134円00銭前後と同70銭強のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/13 15:14
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比5銭高の149円52銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比5銭高の149円52銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/13 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(13日)の注目経済指標=米ミシガン大学消費者信頼感指数など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米5月ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)などがある。
午後6時00分 ユーロ圏3月鉱工業生産指数
予想(コンセンサス):前月比2.0%低下
午後11時00分 米5月ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)
予想(コンセンサス):64.0
出所:MINKABU PRESS
2022/05/13 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率3.25倍
日銀は13日、国債買いオペを実施。「残存期間1年超3年以下」の応札倍率は2.55倍、「同3年超5年以下」は2.04倍、「同5年超10年以下」は3.25倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/13 12:55
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続伸、米債券高が追い風
13日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続伸。前日12日の米債券相場が上昇したことが追い風となり、円債にも買いが流入した。
債券先物は堅調にスタート。12日に発表された4月の米卸売物価指数(PPI)は前年同月比11.0%の上昇となり、これによる米景気減速懸念から米長期債は買いが優勢となった流れが東京市場に波及した。きょうの日経平均株価の上昇が重荷となったものの、日銀は長期国債を無制限に買い入れる「指し値オペ」を実施しているほか、定例で3本の国債買い入れオペを通知したことが下支えした。
午前11時の先物6月限の終値は前日比9銭高の149円56銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて0.005%低下の0.240%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/13 12:46
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比9銭高の149円56銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比9銭高の149円56銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/13 11:20
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時1ドル128円90銭台に上昇、実質ゴトー日でドル需要を意識
13日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=128円82銭前後と前日の午後5時時点に比べてほぼ横ばいとなっている。
12日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=128円34銭前後と前日に比べ1円60銭強のドル安・円高で取引を終えた。米景気の減速懸念などから一時127円52銭まで軟化したが、その後は押し目買いで下げ渋った。
この日の東京市場でドル円相場は底堅い動き。日経平均株価が反発していることから、リスク回避的なドル売り・円買いは一巡しつつあるようだ。また、きょうは週末の実質ゴトー日(5のつく日と10のつく日)で国内輸入企業のドル買い・円売りが意識されやすい面もあり、午前9時50分ごろには128円92銭まで強含む場面があった。一方、ユーロはエネルギー供給不安の高まりを背景とした欧州経済の先行き不透明感から売りが出やすくなっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0380ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0080ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=133円72銭前後と同1円00銭強のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/13 10:28
みんかぶニュース 為替・FX
◎12日の欧米経済指標
米新規失業保険申請件数、20.3万件
米4月卸売物価指数、前年同月比11.0%上昇
出所:MINKABU PRESS
2022/05/13 08:08
みんかぶニュース 為替・FX
◎12日のNY為替
ドル・円:128円34銭(11日終値:129円97銭)
ユーロ・円:133円22銭(同:136円63銭)
ユーロ・ドル:1.0380ドル(同:1.0513ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/05/13 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:リスク回避のドル売りで一時127円50銭台に軟化
12日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=128円34銭前後と前日に比べて1円60銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=133円22銭前後と同3円40銭強のユーロ安・円高だった。
米連邦準備理事会(FRB)の積極的な金融引き締めによる米景気の減速懸念や、新型コロナウイルス対策のための活動制限が続く中国経済の先行き不透明感などを背景にリスク回避的なドル売り・円買いが優勢だった。また、この日に発表された4月の米卸売物価指数(PPI)の上昇率が前月比0.5%と市場予想と同じだったほか、前週分の米新規失業保険申請件数が20万3000件(市場予想は19万5000件)と2週連続で増加したことも影響。米長期金利の低下で日米金利差の縮小が意識され、一時127円50銭台まで軟化した。ただ、投資家のリスク回避姿勢が強まる局面では流動性の高いドルへの需要もあり、その後は128円40銭台に下げ渋る場面があった。一方、エネルギー供給不安の高まりから欧州経済の不確実性が意識されるなか、ユーロも売りも目立った。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0380ドル前後と前日に比べて0.0130ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/13 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、128円83~85銭のドル安・円高
日銀が12日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=128円83~85銭と前日に比べ1円13銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=134円75~79銭と同2円36銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0459~60ドルと同0.0091ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/12 18:03
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月12日 128円83~85銭 (▼1.13)
05月11日 129円96~98銭 (▼0.38)
05月10日 130円34~37銭 (▼0.86)
05月09日 131円20~21銭 (△0.69)
05月06日 130円51~53銭 (△0.41)
05月02日 130円10~12銭 (▼0.49)
04月28日 130円59~60銭 (△2.61)
04月27日 127円98~00銭 (△0.11)
04月26日 127円87~89銭 (▼0.32)
04月25日 128円19~21銭 (△0.14)
04月22日 128円05~08銭 (△0.03)
04月21日 128円02~03銭 (▼0.63)
04月20日 128円65~67銭 (△0.59)
04月19日 128円06~08銭 (△1.43)
04月18日 126円63~65銭 (△0.18)
04月15日 126円45~48銭 (△1.12)
04月14日 125円33~34銭 (▼0.72)
04月13日 126円05~06銭 (△0.53)
04月12日 125円52~53銭 (△0.28)
04月11日 125円24~26銭 (△1.20)
04月08日 124円04~05銭 (△0.29)
04月07日 123円75~77銭 (▼0.13)
04月06日 123円88~89銭 (△0.99)
04月05日 122円89~91銭 (△0.24)
04月04日 122円65~66銭 (△0.02)
04月01日 122円63~64銭 (△1.00)
03月31日 121円63~65銭 (▼0.23)
03月30日 121円86~88銭 (▼1.71)
03月29日 123円57~59銭 (▼0.35)
03月28日 123円92~93銭 (△2.19)
03月25日 121円73~75銭 (△0.11)
03月24日 121円62~64銭 (△0.56)
03月23日 121円06~07銭 (△0.59)
03月22日 120円47~48銭 (△1.62)
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/05/12 18:02
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米4月PPIに注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米4月卸売物価指数(PPI)が注目されそうだ。予想レンジは1ドル=127円90~129円20銭。
前日発表された米4月消費者物価指数(CPI)は市場予想を上回る上昇率となるなか、インフレ加速への警戒感が高まり、急激な金融引き締めに伴う景気減速懸念が強まった。米長期金利が低下し、欧州時間にドルは128円台へ下落した。今晩のPPIは、前年同月比で3月の11.2%上昇に対して10.7%の上昇が予想されている。また、米新規失業保険申請件数も公表される。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/12 17:42
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:129円60銭前後で推移、景気減速懸念で米長期金利低下
12日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=129円63銭前後と前日午後5時時点に比べ30銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=136円11銭前後と同1円程度のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、129円半ばへ下落。前日発表された米4月消費者物価指数(CPI)は前年同月比8.3%上昇と市場予想(8.1%)を上回ったが、金融引き締めに伴う景気減速懸念が浮上。米長期金利が低下するなか、ドル売り・円買いが強まり129円台での軟調な値動きとなった。今晩は米4月卸売物価指数(PPI)の発表が予定されており、その内容も注目されている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0501ドル前後と同0.0050ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/12 15:35
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続伸、長期金利0.240%に低下
12日の債券市場で、先物中心限月6月限は3日続伸。米長期金利が低下した流れを引き継ぐかたちで寄り付きから買いが優勢だった。
前日に発表された注目の米4月消費者物価指数(CPI)の上昇率は前年同月比で8.3%となり、3月の8.5%からやや鈍化したものの市場予想の8.1%を上回った。これを受けた同日の米長期金利は一時3.07%まで上昇する場面もあったが、その後は米連邦準備理事会(FRB)の積極的な金融引き締めによる米景気の減速が意識され2.9%台に低下。米セントルイス地区連銀のブラード総裁が「現時点で0.75%の利上げは必要ない」との認識を示したことも米長期債の買いにつながった。この日の時間外取引では米長期金利が2.8%台に低下し、これを手掛かりに債券先物には断続的に買いが流入。30年債入札の低調な結果を嫌気した売りもみられたが、日経平均株価の下落などが支えとなり、債券先物は引けにかけて上げ幅を広げた。なお、入札結果は小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が24銭と前回(4月7日)の10銭から拡大し、応札倍率は3.08倍と前回の3.05倍を若干上回った。
先物6月限の終値は前日比15銭高の149円47銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.240%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/12 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比15銭高の149円47銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比15銭高の149円47銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/12 15:04
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(12日)の注目経済指標=英GDP速報値など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、英1~3月期実質GDP(速報値)などがある。
午後3時00分 英3月鉱工業生産指数
予想(コンセンサス):前月比横ばい
午後3時00分 英1~3月期実質GDP(速報値)
予想(コンセンサス):前期比1.0%増
午後3時00分 英3月貿易収支
予想(コンセンサス):184.50億ポンドの赤字
午後9時30分 米新規失業保険申請件数(前週分)
予想(コンセンサス):19.2万件
午後9時30分 米4月生産者物価指数
予想(コンセンサス):前月比0.5%上昇
出所:MINKABU PRESS
2022/05/12 14:39
みんかぶニュース 為替・FX
債券:30年債入札、テールは24銭で応札倍率3.08倍
12日に実施された30年債入札(第74回、クーポン1.0%)は、最低落札価格が99円40銭(利回り1.026%)、平均落札価格が99円64銭(同1.015%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は24銭で、前回(4月7日)の10銭から拡大。応札倍率は3.08倍となり、前回の3.05倍を若干上回った。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/12 13:15
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続伸、米金利の低下が影響
12日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続伸。前日に米債券市場で長期金利が低下したことなどが影響した。
11日に発表された4月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比8.3%と想定を上回った上昇となり、これを受けた米長期債は売り先行したものの、値ごろ感から買い戻された。この流れを受け東京市場で債券先物は買い優勢でスタートし、一時149円46銭まで上昇。ただ、きょうは30年債入札が実施されることから積極的には動きにくい面があり、買い一巡後は上昇幅が縮小する展開となった。
午前11時の先物6月限の終値は前日比6銭高の149円38銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて横ばいの0.245%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/05/12 12:03