みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比12銭安の148円40銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比12銭安の148円40銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/02 11:16
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時137円58銭まで上昇、約2カ月ぶりのドル高・円安水準
2日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=137円43銭前後と前日の午後5時時点に比べて70銭程度のドル高・円安となっている。
1日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=137円50銭前後と前週末に比べて1円20銭程度のドル高・円安で取引を終えた。この日に発表された米4月ISM製造業景況指数や米3月建設支出が市場予想を上回ったことを受け、一時137円54銭まで上伸した。
この流れを引き継ぐかたちで、この日の東京市場もドル買い・円売りが先行。米連邦準備理事会(FRB)と日銀との金融政策の方向性の違いが意識されやすいこともあり、午前8時40分ごろには137円58銭と約2カ月ぶりのドル高・円安水準をつける場面があった。ただ、日本はあすから大型連休に入るほか、2~3日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、その後は持ち高調整の動きから一時137円30銭まで押された。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0979ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=150円92銭前後と同50銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/02 10:17
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:良好な米経済指標を受け137円50銭台に上昇
1日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=137円50銭前後と前週末に比べ1円20銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=150円96銭前後と同90銭弱のユーロ高・円安だった。
この日に米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した4月の製造業景況指数が47.1と3月の46.3から改善したほか、米商務省が発表した3月の建設支出が前月比0.3%増と市場予想(0.1%程度の増加)となったことで、米景気の底堅さを意識したドル買い・円売りが流入。米連邦準備理事会(FRB)が2~3日に開く米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げが確実視されるなか、米長期金利が上昇したこともドルの支援材料となり、ドル円相場は一時137円54銭と3月上旬以来およそ2カ月ぶりのドル高・円安水準をつけた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0976ドル前後と前週末に比べて0.0040ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/02 08:01
みんかぶニュース 為替・FX
◎1日のNY為替
ドル・円:137円50銭(4月28日終値:136円30銭)
ユーロ・円:150円96銭(同:150円07銭)
ユーロ・ドル:1.0976ドル(同:1.1019ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/05/02 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米ISM製造業指数に注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、今晩の米4月ISM製造業景況感指数に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=136円30~137円30銭。
明日から米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催される。また、きょうはメーデーで英国などが休場となることもありやや手掛けにくさもあるが、ISM製造業景況感指数の結果が相場を左右する展開となりそうだ。同指数は46.7と3月(46.3)から改善することが予想されている。市場予想を上回るような強含みの結果となった場合、ドルは137円台乗せを意識する展開も予想される。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/01 18:07
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、136円72~73銭のドル高・円安
日銀が1日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=136円72~73銭と前週末に比べ1円01銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=150円42~46銭と同1円03銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1002~04ドルと同0.0005ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/01 17:55
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月01日 136円72~73銭 (△1.01)
04月28日 135円71~74銭 (△1.93)
04月27日 133円78~79銭 (△0.33)
04月26日 133円45~47銭 (▼0.69)
04月25日 134円14~17銭 (▼0.08)
04月24日 134円22~24銭 (△0.30)
04月21日 133円92~94銭 (▼0.68)
04月20日 134円60~62銭 (▼0.13)
04月19日 134円73~75銭 (△0.51)
04月18日 134円22~24銭 (△0.18)
04月17日 134円04~06銭 (△1.83)
04月14日 132円21~23銭 (▼0.81)
04月13日 133円02~03銭 (▼0.81)
04月12日 133円83~86銭 (△0.70)
04月11日 133円13~16銭 (△1.07)
04月10日 132円06~08銭 (△0.19)
04月07日 131円87~90銭 (△0.52)
04月06日 131円35~38銭 (▼0.04)
04月05日 131円39~42銭 (▼1.21)
04月04日 132円60~62銭 (▼0.93)
04月03日 133円53~55銭 (△0.41)
03月31日 133円12~14銭 (△0.72)
03月30日 132円40~42銭 (△0.43)
03月29日 131円97~99銭 (△0.82)
03月28日 131円15~17銭 (△0.23)
03月27日 130円92~93銭 (△0.67)
03月24日 130円25~27銭 (▼0.65)
03月23日 130円90~92銭 (▼1.69)
03月22日 132円59~61銭 (△1.55)
03月20日 131円04~07銭 (▼1.97)
03月17日 133円01~03銭 (▼0.09)
03月16日 133円10~13銭 (▼1.76)
03月15日 134円86~89銭 (△1.32)
03月14日 133円54~56銭 (▼0.95)
03月13日 134円49~52銭 (▼1.91)
03月10日 136円40~43銭 (▼0.43)
03月09日 136円83~85銭 (▼0.64)
03月08日 137円47~49銭 (△1.73)
03月07日 135円74~76銭 (△0.07)
03月06日 135円67~70銭 (▼0.74)
03月03日 136円41~43銭 (▼0.37)
03月02日 136円78~79銭 (△0.86)
03月01日 135円92~94銭 (▼0.83)
02月28日 136円75~76銭 (△0.58)
02月27日 136円17~19銭 (△1.34)
02月24日 134円83~85銭 (△0.11)
02月22日 134円72~74銭 (△0.15)
02月21日 134円57~59銭 (△0.53)
02月20日 134円04~06銭 (▼0.75)
02月17日 134円79~81銭 (△1.02)
02月16日 133円77~79銭 (△0.45)
02月15日 133円32~34銭 (△1.25)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/05/01 17:55
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反落、朝方の買い一巡後に値を消す
1日の債券市場で、先物中心限月6月限は4営業日ぶりに反落。買い先行で始まったものの重要イベントを控えて伸び悩み、午後にはマイナス圏に沈んだ。
前週末の日銀金融政策決定会合で現行の大規模な金融緩和策の継続が決まったほか、植田和男総裁が会合後の記者会見で粘り強く金融緩和を継続していく考えを示したことで、早期の政策修正思惑が後退するなか債券先物に買いが先行。4月28日の米長期債相場が3営業日ぶりに反発(金利は低下)したことも追い風となり、寄り付き直後には一時148円87銭まで上伸した。ただ、今週は2~3日に米連邦公開市場委員会(FOMC)、4日に欧州中央銀行(ECB)理事会が予定されていることから積極的には動きにくく、朝方の買いが一巡したあとは重要日程を控えた利益確定売りに押される展開となった。国内は大型連休の谷間であるほか、きょうはメーデーで中国や香港、シンガポール、欧州主要国が休場で市場エネルギーが乏しいことも上値の重さにつながり、午後には一時148円48銭まで軟化した。
先物6月限の終値は前週末比8銭安の148円52銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.015%上昇の0.400%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/01 16:12
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:136円90銭前後へ上昇、日米金利差拡大思惑でドル買い優勢
1日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=136円90銭前後と前週末午後5時時点に比べ1円20銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=150円72銭前後と同1円30銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時時点では136円40銭前後だったが、午後にかけドル高・円安が進行。正午過ぎには、3月10日以来となる136円90銭台に上昇した。先週末の日銀金融政策決定会合を経て、植田日銀総裁は当面、金融緩和政策を継続するとの見方が浮上。日米金利差の拡大観測からドル高・円安が進行している。2~3日の米連邦公開市場委員会(FOMC)が注目されているが、今晩は米4月ISM製造業景況感指数が発表されることから、その結果も関心を集めている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1005ドル前後と同0.0002ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/01 15:33
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比8銭安の148円52銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比8銭安の148円52銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/01 15:04
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続伸、日銀緩和継続を手掛かりとした買い続く
1日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続伸。日銀が前週末まで開いた金融政策決定会合で、現行の大規模な金融緩和策の継続を決めたことが引き続き買い手掛かりとなった。
日銀の植田和男総裁は4月28日に行われた会合後の記者会見で、粘り強く金融緩和を継続していく考えを示したことから市場参加者の間では早期の政策修正思惑が後退しているもよう。加えて、前週末の米長期債相場が3営業日ぶりに反発(金利は低下)したことも国内債の追い風となり、債券先物は寄り付き直後に148円87銭まで上伸する場面があった。ただ、2~3日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて模様眺めムードが広がりやすく、買い一巡後は上げ一服商状となった。
午前11時の先物6月限の終値は前週末比10銭高の148円70銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末と同じ0.385%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/01 11:50
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比10銭高の148円70銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比10銭高の148円70銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/01 11:12
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時136円70銭台に上昇、リスク選好的なドル買い・円売り流入
1日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=136円66銭前後と前週末の午後5時時点に比べて90銭強のドル高・円安となっている。
4月28日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=136円30銭前後と前日に比べて2円30銭強のドル高・円安で取引を終えた。日銀金融政策決定会合で現行の大規模な金融緩和策を維持することが決まったほか、この日に発表された米経済指標で根強いインフレ圧力が示されたことを背景に、一時136円56銭と約1カ月半ぶりのドル高・円安水準まで上伸した。
日米の金融政策の方向性の違いから、この日の東京市場もドル買い・円売りが優勢となっている。日経平均株価が上昇するなどリスク選好地合いとなるなか、安全通貨とされる円が売られやすいこともあり、ドル円相場は午前9時30分ごろに136円78銭をつける場面があった。ただ、その後は上げ一服となっており、急ピッチの上昇に対する警戒感に加え、きょうは中国や香港、欧州主要国が休場となることから模様眺めムードも広がりやすいようだ。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1005ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0002ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=150円45銭前後と同1円00銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/01 10:16
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:一時136円50銭台に上昇、約1カ月半ぶりのドル高・円安水準
4月28日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=136円30銭前後と前日に比べ2円30銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=150円07銭前後と同2円30銭強のユーロ高・円安だった。
日銀が金融政策決定会合で現行の大規模な金融緩和策を維持することを決めたほか、植田和男総裁が記者会見で粘り強く金融緩和を継続していく考えを示したことで、欧米との金融政策の方向性の違いが意識され円が全面安となった。また、米労働省が発表した1~3月期の雇用コスト指数が前期比1.2%上昇(市場予想は1.1%程度の上昇)となったことや、米商務省が発表した3月の個人消費支出(PCE)物価指数が前年同期比4.2%上昇(市場予想は4.1%程度の上昇)となり、米連邦準備理事会(FRB)による利上げが長期化するとの見方が強まったこともドル買いにつながり、ドル円相場は一時136円56銭と3月上旬以来およそ1カ月半ぶりのドル高・円安水準をつけた。一方、欧州中央銀行(ECB)の利上げ継続観測が根強いなかユーロ買い・円売りが進み、ユーロ円は一時150円43銭と08年10月以来およそ14年半ぶりのユーロ高・円安水準をつけた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1019ドル前後と前日に比べて0.0010ドル弱のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/05/01 07:53
みんかぶニュース 為替・FX
◎4月28日のNY為替
ドル・円:136円30銭(27日終値:133円97銭)
ユーロ・円:150円07銭(同:147円71銭)
ユーロ・ドル:1.1019ドル(同:1.1028ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/05/01 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=FOMCの結果を注視
来週の外国為替市場のドル円相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果などが注視されそうだ。予想レンジは1ドル=134円00~136円50銭。
日本はゴールデンウィーク(GW)に突入し、来週の東京市場での取引は5月1日と2日の2日間のみ。ただ、海外市場は通常通りの取引で、特に重要イベントは目白押しだけに目が離せない展開が予想される。最大の注目点は、2~3日のFOMCだ。市場では0.25%の利上げが予想されているが、この5月FOMCで打ち止め感が出るか、どうかだ。そのFOMCをみるうえでも経済指標は重要で、1日の米4月ISM製造業景況感指数や2日の米3月JOLTS求人件数、3日の米4月ADP雇用統計や同ISM非製業景況指数、4日の欧州中央銀行(ECB)理事会、そして5日の米4月雇用統計が注目される。4月28日の日銀金融政策決定会合で現状維持の結果が発表され、ドル高・円安が進んだトレンドが続くかがポイントとなる。
出所:MINKABU PRESS
2023/04/28 18:12
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、135円71~74銭のドル高・円安
日銀が28日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=135円71~74銭と前日に比べ1円93銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=149円39~43銭と同1円57銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1007~09ドルと同0.0042ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/04/28 17:54
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
04月28日 135円71~74銭 (△1.93)
04月27日 133円78~79銭 (△0.33)
04月26日 133円45~47銭 (▼0.69)
04月25日 134円14~17銭 (▼0.08)
04月24日 134円22~24銭 (△0.30)
04月21日 133円92~94銭 (▼0.68)
04月20日 134円60~62銭 (▼0.13)
04月19日 134円73~75銭 (△0.51)
04月18日 134円22~24銭 (△0.18)
04月17日 134円04~06銭 (△1.83)
04月14日 132円21~23銭 (▼0.81)
04月13日 133円02~03銭 (▼0.81)
04月12日 133円83~86銭 (△0.70)
04月11日 133円13~16銭 (△1.07)
04月10日 132円06~08銭 (△0.19)
04月07日 131円87~90銭 (△0.52)
04月06日 131円35~38銭 (▼0.04)
04月05日 131円39~42銭 (▼1.21)
04月04日 132円60~62銭 (▼0.93)
04月03日 133円53~55銭 (△0.41)
03月31日 133円12~14銭 (△0.72)
03月30日 132円40~42銭 (△0.43)
03月29日 131円97~99銭 (△0.82)
03月28日 131円15~17銭 (△0.23)
03月27日 130円92~93銭 (△0.67)
03月24日 130円25~27銭 (▼0.65)
03月23日 130円90~92銭 (▼1.69)
03月22日 132円59~61銭 (△1.55)
03月20日 131円04~07銭 (▼1.97)
03月17日 133円01~03銭 (▼0.09)
03月16日 133円10~13銭 (▼1.76)
03月15日 134円86~89銭 (△1.32)
03月14日 133円54~56銭 (▼0.95)
03月13日 134円49~52銭 (▼1.91)
03月10日 136円40~43銭 (▼0.43)
03月09日 136円83~85銭 (▼0.64)
03月08日 137円47~49銭 (△1.73)
03月07日 135円74~76銭 (△0.07)
03月06日 135円67~70銭 (▼0.74)
03月03日 136円41~43銭 (▼0.37)
03月02日 136円78~79銭 (△0.86)
03月01日 135円92~94銭 (▼0.83)
02月28日 136円75~76銭 (△0.58)
02月27日 136円17~19銭 (△1.34)
02月24日 134円83~85銭 (△0.11)
02月22日 134円72~74銭 (△0.15)
02月21日 134円57~59銭 (△0.53)
02月20日 134円04~06銭 (▼0.75)
02月17日 134円79~81銭 (△1.02)
02月16日 133円77~79銭 (△0.45)
02月15日 133円32~34銭 (△1.25)
02月14日 132円07~08銭 (▼0.05)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/04/28 17:54
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は大幅に3日続伸、日銀緩和策の継続期待で長期金利0.395%に急低下
28日の債券市場で、先物中心限月6月限は大幅に3日続伸した。日銀がこの日まで開いた金融政策決定会合で、大規模緩和策の現状維持を決定した。あわせて公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、2025年度の消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)の見通しが前年度比プラス1.6%となる見通しが示された。物価安定目標となる2%を下回る状況が続き、日銀の金融緩和策が長期化するとの見方から、先物に買いが集まった。
長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)に関しては、市場の大方の予想通り、長期金利の変動許容幅をマイナス0.5%程度からプラス0.5%程度とする現行の枠組みの修正は見送られた。また日銀は、金融緩和策の長期化を受け、金融政策運営について「1年から1年半程度の時間をかけて、多角的にレビューを行う」ことを決めたと発表した。金融政策の正常化が急速に進むことへの思惑を後退させる格好となり、債券先物の買いを誘った。
朝方は売りが優勢だった。27日に公表された米1~3月期の国内総生産(GDP)の速報値は、市場予想を下回りながらも個人消費は増加し、米景気の堅調ぶりが示された。FRBによる利上げの長期化の可能性が意識されるなか、米国の長期債相場が下落(金利は上昇)し、円債相場の重荷となった。取引時間中には、日銀の金融政策決定会合を巡る観測報道を受け、先物が大きく上下動する場面があった。
先物6月限は前営業日比54銭高の148円60銭で取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回りは、同0.065%低い0.395%と急低下した。
出所:MINKABU PRESS
2023/04/28 15:27
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時135円10銭台に上昇、日銀緩和維持で円売り流入
28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=134円98銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円20銭程度のドル高・円安となっている。
日銀はこの日の金融政策決定会合で、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)を含む現行の大規模な金融緩和策を継続することを全員一致で決めた。YCC政策の運営では、短期金利にマイナス0.1%を適用し、長期金利(10年物国債金利)はゼロ%程度を誘導水準とする方針を維持。長期金利の許容変動幅もプラスマイナス0.5%程度に据え置いた。また、過去の金融緩和策を対象としたレビューを1年から1年半程度かけて行うとしたことで、市場では当面は大幅な政策変更がないとの見方が台頭。金融引き締めを続ける米連邦準備理事会(FRB)との方向性の違いが意識され、午後2時50分ごろには135円10銭台までドル高・円安が進む場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1012ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0040ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=148円56銭前後と同70銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/04/28 15:11
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比54銭高の148円60銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比54銭高の148円60銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/04/28 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
日銀金融政策決定会合、金融政策は現状維持
日銀は27日から28日に開いた金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を決定した。
出所:MINKABU PRESS
2023/04/28 13:11
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、日銀「YCC解除見送り」と伝わり下げ渋る
28日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反落した。前日の米国市場で、長期債相場が下落金利は上昇)したことが重荷となった。日本経済新聞電子版が取引時間中、「日銀は28日の金融政策決定会合で、過去の金融緩和策を総合的に評価する検討に入った」と報じた。これを受け、緩和縮小の思惑から先物は一時下げ幅を拡大したものの、イールドカーブ・コントロールの修正は今回の金融政策決定会合では見送るとも伝えており、押し目買いで急速に下げ渋った。
27日に公表された米1~3月期の国内総生産(GDP)の速報値は、実質で前期比年率1.1%増となり、市場予想を下回った。在庫投資が指標のかく乱要因となるなか、個人消費は増加し、米景気の堅調ぶりを示す内容だった。結果としてFRBによる利上げの長期化の可能性が意識され、米長期債には売り圧力(金利には上昇圧力)が掛かった。
円債市場で債券先物は朝方から軟調に推移していたが、日本経済新聞電子版の報道後は荒い動きとなった。ヘッドラインに反応した売りが一巡した後は、YCCの解除見送りにより、目先の金利上昇シナリオが遠のいたとの見方が優勢となり、買い戻しが入った。
先物6月限は前営業日比26銭安の147円80銭で午前の取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回りは同0.005%高い0.465%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/04/28 11:30
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比26銭安の147円80銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比26銭安の147円80銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/04/28 11:09
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時133円70銭台に軟化したあとは強含む
28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=134円04銭前後と前日の午後5時時点に比べて25銭程度のドル高・円安となっている。
27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=133円97銭前後と前日に比べて30銭程度のドル高・円安で取引を終えた。米長期金利の上昇を手掛かりに一時134円20銭までドル高・円安が進んだものの、この水準では利益確定売りが出やすかった。
この日の東京市場のドル円相場は、日銀金融政策決定会合の結果待ちといった様相。あわせて公表される「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で物価見通しを確認したいとする向きも多く、買い手控えムードのなか午前8時50分過ぎには133円73銭まで下押す場面があった。ただ、きょうは週末・月末の実質ゴトー日(5のつく日と10のつく日)で国内輸入企業などのドル需要が意識されやすいこともあり、仲値(午前9時55分頃に決まる金融機関が外国為替取引をする際の基準となるレート)にかけては強含む動きとなっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1034ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=147円82銭前後と同横ばいで推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/04/28 10:16
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米インフレ圧力の根強さが意識され一時134円20銭まで上伸
27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=133円97銭前後と前日に比べ30銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=147円71銭前後と同10銭程度のユーロ高・円安だった。
この日に米商務省が発表した1~3月期の実質国内総生産(GDP)速報値は、前期比の年率で1.1%増と伸びは昨年10~12月期の2.6%から縮小したが、食品とエネルギーを除くコア個人消費支出(PCE)価格指数は4.9%の上昇と前四半期の4.4%上昇から加速した。また、米労働省が発表した前週分の新規失業保険申請件数が23万件と3週間ぶりに減少し、労働市場の強さが示されたこともあり、市場では米連邦準備理事会(FRB)が5月2~3日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げを停止する可能性は低いとの見方が台頭。日銀金融政策決定会合での金融政策の現状維持を見込んだ円売りも加わり、ドル円相場は一時134円20銭まで上伸した。ただ、この水準では戻り売りなどが出やすいとあってドル買いは一服。全米リアルター協会(NAR)が発表した3月の中古住宅販売仮契約指数が前月比5.2%低下と、市場予想(0.5%の上昇)に反してマイナスとなったこともドルの重荷となった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1028ドル前後と前日に比べて0.0010ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/04/28 08:14
みんかぶニュース 為替・FX
◎27日のNY為替
ドル・円:133円97銭(26日終値:133円67銭)
ユーロ・円:147円71銭(同:147円60銭)
ユーロ・ドル:1.1028ドル(同:1.1041ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/04/28 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=植田総裁就任後、初の日銀会合の結果発表に注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米1~3月国内総生産(GDP)速報値と日銀金融政策決定会合が注目されそうだ。予想レンジは1ドル=133円00銭~134円60銭。
今晩は米1~3月GDP速報値が発表される。市場では前期比年率で2.0%成長を予想する見方が出ている。5月2~3日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に、その結果が注目されそうだ。また、明日は日銀の植田総裁にとって就任後初の金融政策決定会合の結果が発表される。市場では、現状維持との見方が多いが、一部ではフォワードガイダンスの修正も含め政策変更を予想する声もあり、その結果が注視されている。また、同会合後の記者会見への関心も高い。
出所:MINKABU PRESS
2023/04/27 18:27
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、133円78~79銭のドル高・円安
日銀が27日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=133円78~79銭と前日に比べ33銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=147円82~86銭と同77銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1049~50ドルと同0.0030ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/04/27 17:56
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
04月27日 133円78~79銭 (△0.33)
04月26日 133円45~47銭 (▼0.69)
04月25日 134円14~17銭 (▼0.08)
04月24日 134円22~24銭 (△0.30)
04月21日 133円92~94銭 (▼0.68)
04月20日 134円60~62銭 (▼0.13)
04月19日 134円73~75銭 (△0.51)
04月18日 134円22~24銭 (△0.18)
04月17日 134円04~06銭 (△1.83)
04月14日 132円21~23銭 (▼0.81)
04月13日 133円02~03銭 (▼0.81)
04月12日 133円83~86銭 (△0.70)
04月11日 133円13~16銭 (△1.07)
04月10日 132円06~08銭 (△0.19)
04月07日 131円87~90銭 (△0.52)
04月06日 131円35~38銭 (▼0.04)
04月05日 131円39~42銭 (▼1.21)
04月04日 132円60~62銭 (▼0.93)
04月03日 133円53~55銭 (△0.41)
03月31日 133円12~14銭 (△0.72)
03月30日 132円40~42銭 (△0.43)
03月29日 131円97~99銭 (△0.82)
03月28日 131円15~17銭 (△0.23)
03月27日 130円92~93銭 (△0.67)
03月24日 130円25~27銭 (▼0.65)
03月23日 130円90~92銭 (▼1.69)
03月22日 132円59~61銭 (△1.55)
03月20日 131円04~07銭 (▼1.97)
03月17日 133円01~03銭 (▼0.09)
03月16日 133円10~13銭 (▼1.76)
03月15日 134円86~89銭 (△1.32)
03月14日 133円54~56銭 (▼0.95)
03月13日 134円49~52銭 (▼1.91)
03月10日 136円40~43銭 (▼0.43)
03月09日 136円83~85銭 (▼0.64)
03月08日 137円47~49銭 (△1.73)
03月07日 135円74~76銭 (△0.07)
03月06日 135円67~70銭 (▼0.74)
03月03日 136円41~43銭 (▼0.37)
03月02日 136円78~79銭 (△0.86)
03月01日 135円92~94銭 (▼0.83)
02月28日 136円75~76銭 (△0.58)
02月27日 136円17~19銭 (△1.34)
02月24日 134円83~85銭 (△0.11)
02月22日 134円72~74銭 (△0.15)
02月21日 134円57~59銭 (△0.53)
02月20日 134円04~06銭 (▼0.75)
02月17日 134円79~81銭 (△1.02)
02月16日 133円77~79銭 (△0.45)
02月15日 133円32~34銭 (△1.25)
02月14日 132円07~08銭 (▼0.05)
02月13日 132円12~14銭 (△1.68)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/04/27 17:56