新着ニュース一覧

みんかぶニュース 市況・概況 日経平均の下げ幅が300円を超える  日経平均株価の下げ幅が300円を超えた。9時6分現在、318.05円安の2万7027.19円まで下落している。 株探ニュース 2022/10/28 09:07 みんかぶニュース 市況・概況 東京株式(寄り付き)=続落、米ハイテク株下落を受け売り先行  28日の東京株式市場は、日経平均株価が前日比247円安の2万7097円と続落して始まった。  前日の米株式市場は、NYダウが194ドル高と5日続伸。景気敏感株などが上昇した。ただ、その一方でハイテク株安を背景にナスダック指数は下落した。この流れのなか日経平均株価は下落してスタートした。為替は1ドル=146円30銭前後で推移している。  寄り付き時点で業種別では33業種中、5業種が高く、値上がりは空運、陸運など。値下がり上位に精密機器、非鉄、電気機器、金属、機械、海運など。 出所:MINKABU PRESS 2022/10/28 09:06 みんかぶニュース 市況・概況 日経平均28日寄り付き=247円安、2万7097円  28日の日経平均株価は前日比247.86円安の2万7097.38円で寄り付いた。 株探ニュース 2022/10/28 09:02 みんかぶニュース 個別・材料 プラスゼロはカイ気配スタート、きょうグロース市場に新規上場  きょう東証グロース市場に新規上場したpluszero<5132.T>は、公開価格と同じ1650円カイ気配でスタートした。  同社は、人工知能(AI)を中心にIT・ハードウェアなどの各種テクノロジーを統合的に活用したソリューションを提供する「ソリューション提供事業」を展開している。顧客の経営問題の解決や課題の達成のための相談と具体的なサービス・システムの設計・開発・保守運用までをワンストップで提供するプロジェクト型と、「仮想人材派遣」関連技術に関する技術情報の提供や開発ライセンス・利用ライセンスの供与を行うサービス型の2形態で事業を展開しており、22年10月期第3四半期時点では「プロジェクト型」が98%を占めている。公募株式数37万5000株、売出株式数9万6000株のほか、オーバーアロットメントによる売り出し7万400株。主幹事はSMBC日興証券。 出所:MINKABU PRESS 2022/10/28 09:01 注目トピックス 日本株 【IPO】pluszero<5132>---買い気配、本日東証グロース市場に新規上場 本日、pluszero<5132>が東証グロース市場へ上場した。現在、公開価格である1650円に買いが約45万株、売りが約21万株、差し引きでは約24万株となっている。 <CN> 2022/10/28 09:01 Reuters Japan Online Report Business News 10月東京都区部消費者物価指数(除く生鮮)は前年比+3.4%=総務省 [東京 28日 ロイター] - 総務省によると、10月の東京都区部消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は前年同月比3.4%上昇した。前月は同2.8%上昇だった。 ロイターがまとめた民間予測では同プラス3.1%だった。 総合指数は前年比3.5%上昇した。 2022-10-27T235517Z_1_LYNXMPEI9Q10K_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221027:nRTROPT20221027235517LYNXMPEI9Q10K 10月東京都区部消費者物価指数(除く生鮮)は前年比+3.4%=総務省 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221027T235517+0000 20221027T235517+0000 2022/10/28 08:55 Reuters Japan Online Report Business News 失業率9月は2.6%に悪化、有効求人倍率は1.34倍に上昇 [東京 28日 ロイター] - 総務省が28日に発表した9月の完全失業率(季節調整値)は2.6%で、前月から0.1ポイント悪化した。一方、厚労省が発表した有効求人倍率は1.34倍と、前月に比べて0.02ポイント上昇した。 ロイターがまとめた完全失業率の事前予測は2.5%だった。 男性の失業率は2.8%、女性は2.4%で、ともに前月から0.1ポイント上昇した 就業者数(季節調整値)は6743万人で前月に比べ13万人増加。 完全失業者数(同)は183万人で、前月に比べて8万人増加した。内訳では「自発的な離職(自己都合)」が4万人増加。「非自発的な離職」、「新たに求職」はともに前月と同数だった。 <有効求人倍率は引き続き改善> 有効求人倍率は9カ月連続で上昇し、2020年3月以来の水準に持ち直している。 有効求人倍率は求職者1人当たりに企業からの求人が何件あるかを示す。有効求人数(季節調整値)は前月に比べて0.9%増、有効求職者数(同)は0.8%減となった。 9月の新規求人数(原数値)は前年同月比9.8%増加した。産業別では「宿泊業、飲食サービス業」が同29.5%増で、宿泊業は水際対策の緩和や全国旅行支援の開始を前に利用客増加を見込んだ求人が増えた。 このほか「生活関連サービス業、娯楽業」が同22.3%増、「卸売業、小売業」が同12.7%増となった。 (杉山健太郎 編集:青山敦子) 2022-10-27T235228Z_1_LYNXMPEI9Q10H_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-JAPAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221027:nRTROPT20221027235228LYNXMPEI9Q10H 失業率9月は2.6%に悪化、有効求人倍率は1.34倍に上昇 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221027T235228+0000 20221027T235228+0000 2022/10/28 08:52 個別銘柄テクニカルショット 邦チタニウム---25日、75日線水準へのリバウンドに期待 9月14日につけた2783円の直近高値をピークに調整が継続しており、足元では75日線を下回って推移している。ただし、2100円辺りでの底堅さが意識されてきてた。25日、75日線のデッドクロス示現となるものの、底固めから両線が位置する2300円辺りを意識したリバウンドの動きが期待される。 <FA> 2022/10/28 08:51 注目トピックス 日本株 信越化、富士通◆今日のフィスコ注目銘柄◆ 信越化<4063>第2四半期業績は、営業利益が前年同期比79.7%増の5362.37億円だった。コンセンサス(5100億円程度)を上回る進捗。あわせて2023年3月期通期の業績予想を修正しており、営業利益は8250億円から9400億円(コンセンサスは8840億円程度)に上方修正した。住宅の配管などに使う塩化ビニール樹脂で値上げが浸透するほか、半導体用シリコンウエハーも伸びる。また、円安は新たに数百億円規模の増益要因になるもよう。富士通<6702>9月26日につけた15320円を直近安値に緩やかなリバウンド基調を継続しており、直近では25日線を支持線に変えて、上値抵抗の75日線を捉えてきた。一目均衡表では雲下限を突破。雲の中で強弱感は対立しやすいものの、雲上限の17580円辺りが目先的なターゲットとして意識されてきそうだ。パラボリックはSAR値を上回って推移しており、上方シグナルを継続。 <FA> 2022/10/28 08:49 個別銘柄テクニカルショット 富士通---上値抵抗の75日線を捉える 9月26日につけた15320円を直近安値に緩やかなリバウンド基調を継続しており、直近では25日線を支持線に変えて、上値抵抗の75日線を捉えてきた。一目均衡表では雲下限を突破。雲の中で強弱感は対立しやすいものの、雲上限の17580円辺りが目先的なターゲットとして意識されてきそうだ。パラボリックはSAR値を上回って推移しており、上方シグナルを継続。 <FA> 2022/10/28 08:44 みんかぶニュース 市況・概況 28日=シンガポール・日経平均先物寄り付き2万7075円(-205円)  28日のシンガポール・日経平均先物12月物は前営業日清算値比205円安の2万7075円で寄り付いた。 出所:MINKABU PRESS 2022/10/28 08:42 Reuters Japan Online Report Business News 米株市場、時間外で時価総額2000億ドル超喪失 アマゾン決算受け [27日 ロイター] - 米国株式市場の27日の時間外取引で、2000億ドルを超える時価総額が失われた。アマゾン・ドット・コムの決算発表を受けて大手ハイテク企業への軟調な業績が改めて浮き彫りになった。 アマゾンはこの日の引け後に決算を発表したが、第4・四半期の売上高見通しがアナリスト予想を下回るなどし、株価は時間外取引で17%下落。時価総額約1900億ドルが吹き飛んだ。 また、アップルの7─9月期決算はiPhoneの売上高が市場予想を下回った。株価は約1%下落し、約300億ドルの価値が消えた。 チェリー・レーン・インベストメンツのパートナー、リック・メックラー氏は、大手ハイテク企業も特に消費者向けは景気減速に無縁ではないとし、「米連邦準備理事会(FRB)が計画的な景気減速に乗り出す中で、消費者向け事業の一部が影響を受け、株価の大きな下落を招いている」と述べた。 アマゾンの決算を受け、ナスダック総合先物は約3%下落し、28日の市場は大幅下落で始まると見込まれている。 2022-10-27T234126Z_1_LYNXMPEI9Q10B_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221027:nRTROPT20221027234126LYNXMPEI9Q10B 米株市場、時間外で時価総額2000億ドル超喪失 アマゾン決算受け OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221027T234126+0000 20221027T234126+0000 2022/10/28 08:41 注目トピックス 市況・概況 前場に注目すべき3つのポイント~積極的なポジションは取りづらいものの、押し目は狙いたいところ~ 28日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。■株式見通し:積極的なポジションは取りづらいものの、押し目は狙いたいところ■アドバンテス、2Q営業利益 85.2%増 879億円、通期据え置き■前場の注目材料:日本精工、中国拠点の裁量拡大、EV用軸受の現地化加速■積極的なポジションは取りづらいものの、押し目は狙いたいところ28日の日本株市場は、売り優勢ながらも下値の堅さは意識されやすい相場展開が見込まれよう。27日の米国市場ではNYダウが194ドル高だった。7-9月期国内総生産(GDP)速報値は3四半期ぶりプラス成長に回復したため、リセッション懸念が後退し買い先行で始まった。キャタピラーなど良好な主要企業決算を好感した買いのほか、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ減速期待も根強く、NYダウは終日堅調に推移した。一方でメタプラットフォームズの下落が他のハイテク株へ売りが波及する格好となり、ナスダックは続落。シカゴ日経225先物清算値は大阪比225円安の27075円。円相場は1ドル146円10銭台で推移している。シカゴ先物にサヤ寄せする格好から売り先行で始まることになろう。メタプラットフォームズの下落は昨日の時点で織り込まれているが、アマゾン・ドット・コムは10-12月期の見通しが市場予想に届かず、時間外取引で急落している。大型テック株の予想を下回る決算を受けた急落が相次ぐなか、相場全体の重荷になりそうだ。とはいえ、キャタピラーが8%近く上昇するなど、予想を上回った決算を評価した動きは見られている。大型テック株は弱いものの、その他では予想ほど悪くないといった見方から買われており、センチメントは改善傾向にあると考えられる。また、VIX指数は低下傾向を継続しており、FRBが利上げペースを鈍化させるとの見方からリバランスの動きが見られている。昨日の東京市場においてもメタプラットフォームズが下落するなか、指数インパクトの大きい値がさハイテク株を中心に底堅い値動きを見せており、リバランスに伴う買い戻しの動きが見られていた。そのため、売り先行ながらも、売り一巡後は底堅さが意識されそうだ。日経平均は75日線に上値を抑えられる格好となったものの、下値の堅さは意識されやすく、27000円に接近する局面においては押し目狙いの買いは入りやすいとみておきたい。物色の流れとしては、相対的に出遅れている銘柄やセクターの修正リバウンドを狙った動きになりそうだ。不透明感はあり、週末要因から積極的なポジションは取りづらいものの、押し目は狙いたいところだろう。■アドバンテス、2Q営業利益 85.2%増 879億円、通期据え置きアドバンテス<6857>が発表した2023年3月期第2四半期業績は、売上高が前年同期比46.2%増の2748.06億円、営業利益は同85.2%増の879.16億円だった。コンセンサス(875億円程度)を若干上回る。先端半導体の量産化で試験装置の需要が伸び収益を押し上げたほか、円安進行も収益増に寄与。2023年3月期業績は、売上高が前期比31.9%増の5500億円、営業利益は同48.2%増の1700億円と、7月に上方修正した計画を据え置いている。■前場の注目材料・NYダウは上昇(32033.28、+194.17)・1ドル=145.80-90円・米原油先物は上昇(89.08、+1.17)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開・日本精工<6471>中国拠点の裁量拡大、EV用軸受の現地化加速・トヨタ<7203>JERAと大容量蓄電システム運転開始、車載電池再利用・ホンダ<7267>国内4輪生産、来月上旬正常稼働へ、5カ月ぶり・三菱商事<8058>独社と新会社、素材向けコンサル・エンジ提供・北陸電力<9505>来年4月に電気料金値上げ、43年ぶり「規制料金」も・レンゴー<3941>愛媛に段ボール製品の新工場、140億円投資・日立建機<6305>欧州で電動建機の開発~販売一本化☆前場のイベントスケジュール<国内>・08:30 10月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く)(前年比予想:+3.2%)・08:30 9月有効求人倍率(予想:1.33倍、8月:1.32倍)・08:30 9月失業率(予想:2.5%、8月:2.5%)<海外>・特になし <ST> 2022/10/28 08:38 強弱材料 強弱材料 10/28 [強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(32033.28、+194.17)・1ドル=145.80-90円・米原油先物は上昇(89.08、+1.17)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27345.24、-86.60)・ナスダック総合指数は下落(10792.68、-178.32)・SOX指数は下落(2340.60、-35.74)・シカゴ日経先物は下落(27075、大阪比-225)・VIX指数は上昇(27.39、+0.11)・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・東京都区部消費者物価指数(10月)・有効求人倍率(9月)・失業率(9月)・日銀金融政策決定会合(2日目)、終了後決定内容発表・黒田日銀総裁が記者会見・pluszeroが新規上場・独GDP速報値(7-9月)・台湾GDP(7-9月)・ユーロ圏消費者信頼感指数(10月)・ユーロ圏景況感指数(10月)・ロシア中央銀行が政策金利発表・ブラジルFGVインフレ率IGPM(10月)・独消費者物価指数(10月)・米個人所得(9月)・米個人消費支出(9月)・米個人消費支出(PCE)価格コア指数(9月)・米雇用コスト指数(7-9月)・米ミシガン大学消費者マインド指数(10月)・米中古住宅販売成約指数(9月)・ノルウェー政府系ファンド(SWF)の政府年金基金グローバル、投資報告・欧州中央銀行(ECB)専門家予測調査・イタリア5年物と10年物国債の入札 <ST> 2022/10/28 08:34 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 10月28日 08時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (5727) 東邦チタニウム  東証プライム     [ 割高 ] (4063) 信越化学工業   東証プライム     [ 割安 ] (9306) 東陽倉庫     東証スタンダード   [ 割安 ] (9563) アトラスT    東証グロース     [ 分析中 ] (7886) ヤマト・イン   東証スタンダード   [ 割高 ] ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄   市場    [ 割安/割高 ] (4393) バンクオブイ   東証グロース     [ 分析中 ] (9505) 北陸電力     東証プライム     [ 割安 ] (4113) 田岡化学工業   東証スタンダード   [ 割安 ] (6954) ファナック    東証プライム     [ 割高 ] (5070) ドラフト     東証グロース     [ 分析中 ] 出所:MINKABU PRESS 2022/10/28 08:32 注目トピックス 市況・概況 今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク選好的なユーロ買い・円売りがただちに拡大する可能性は低い見通し ユーロ・ドルは、1.0341ドル(2017/01/03)まで下落したが、1.2537ドル(2018/01/25)まで上昇。英国民投票で欧州連合(EU)からの離脱が決定し、ユーロ・円は一時109円57銭(2016/06/24)まで急落。その後137円50銭(2018/2/2)まで買われたあと、長く伸び悩んだが、日欧金利差は当面拡大する可能性が高いことから、一時145円64銭(2022/9/12)まで買われている。欧州中央銀行(ECB)は0.75ポイントの追加利上げを決定したが、ユーロ圏の景気見通しは悪化していることも確認された。12月も利上げが行われるものの、ECBは量的引き締めについて慎重になっており、リスク選好的なユーロ買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。【ユーロ売り要因】・欧州におけるエネルギー供給不安・欧州諸国の財政悪化、景気後退入りのリスク増大・日本政府・日銀による円買い介入【ユーロ買い要因】・日欧金利差拡大観測・ドイツのインフレ率は高止まりの様相・欧州諸国は代替エネルギーを今年後半までに確保する可能性 <FA> 2022/10/28 08:31 注目トピックス 市況・概況 今日の為替市場ポイント:米長期金利続落でドル買い抑制も 27日のドル・円は、東京市場で146円46銭から145円11銭まで下落。欧米市場では145円63銭から146円93銭まで反発したが、146円30銭で取引終了。本日28日のドル・円は主に146円台で推移か。米長期金利の続落を意識してリスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。欧州中央銀行(ECB)は27日開催の理事会で0.75ポイントの追加利上げを決定した。利上げ幅は市場の予想通り。ECBが発表した声明では「インフレ率はあまりにも高く、長期にわたって目標を上回り続ける」との見解が表明された。ラガルドECB総裁は「金融政策の正常化は達成されていない」、「今後数回の会合で利上げを行う可能性はある」との見方を伝えたが、ユーロ圏経済は来年前半にかけて一段と減速する可能性もあると指摘している。そのため、量的引き締めを含めた追加措置については次回以降の理事会で慎重に議論されることになりそうだ。 <FA> 2022/10/28 08:29 オープニングコメント 積極的なポジションは取りづらいものの、押し目は狙いたいところ  28日の日本株市場は、売り優勢ながらも下値の堅さは意識されやすい相場展開が見込まれよう。27日の米国市場ではNYダウが194ドル高だった。7-9月期国内総生産(GDP)速報値は3四半期ぶりプラス成長に回復したため、リセッション懸念が後退し買い先行で始まった。キャタピラーなど良好な主要企業決算を好感した買いのほか、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ減速期待も根強く、NYダウは終日堅調に推移した。一方でメタプラットフォームズの下落が他のハイテク株へ売りが波及する格好となり、ナスダックは続落。シカゴ日経225先物清算値は大阪比225円安の27075円。円相場は1ドル146円10銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から売り先行で始まることになろう。メタプラットフォームズの下落は昨日の時点で織り込まれているが、アマゾン・ドット・コムは10-12月期の見通しが市場予想に届かず、時間外取引で急落している。大型テック株の予想を下回る決算を受けた急落が相次ぐなか、相場全体の重荷になりそうだ。 とはいえ、キャタピラーが8%近く上昇するなど、予想を上回った決算を評価した動きは見られている。大型テック株は弱いものの、その他では予想ほど悪くないといった見方から買われており、センチメントは改善傾向にあると考えられる。 また、VIX指数は低下傾向を継続しており、FRBが利上げペースを鈍化させるとの見方からリバランスの動きが見られている。昨日の東京市場においてもメタプラットフォームズが下落するなか、指数インパクトの大きい値がさハイテク株を中心に底堅い値動きを見せており、リバランスに伴う買い戻しの動きが見られていた。そのため、売り先行ながらも、売り一巡後は底堅さが意識されそうだ。 日経平均は75日線に上値を抑えられる格好となったものの、下値の堅さは意識されやすく、27000円に接近する局面においては押し目狙いの買いは入りやすいとみておきたい。物色の流れとしては、相対的に出遅れている銘柄やセクターの修正リバウンドを狙った動きになりそうだ。不透明感はあり、週末要因から積極的なポジションは取りづらいものの、押し目は狙いたいところだろう。 <AK> 2022/10/28 08:29 Reuters Japan Online Report Business News 補正29.1兆円・事業規模71.6兆円の経済対策、きょう閣議決定へ [東京 28日 ロイター] - 岸田文雄首相は28日の政府与党政策懇談会で、物価高などに対応した総合経済対策について補正予算で29.1兆円、財政支出は39兆円、民間資金含めた事業規模で71.6兆円と公表した。同日閣議決定する。 2022-10-27T232759Z_1_LYNXMPEI9Q0ZR_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-JAPAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221027:nRTROPT20221027232759LYNXMPEI9Q0ZR 補正29.1兆円・事業規模71.6兆円の経済対策、きょう閣議決定へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221027T232759+0000 20221027T232759+0000 2022/10/28 08:27 みんかぶニュース 市況・概況 サイフューズ、12月1日に東証グロース市場へ新規上場  サイフューズ<4892.T>が12月1日に東証グロース市場へ新規上場する。上場に際し125万株の公募と27万9300株の売り出し、上限22万9300株のオーバーアロットメントによる売り出しを実施する。主幹事はSBI証券。公開価格決定日は11月22日。同社はバイオ3Dプリンタを用いた再生医療製品の開発・製造・販売を行っている。 出所:MINKABU PRESS 2022/10/28 08:15 みんかぶニュース 市況・概況 27日の米株式市場の概況、ダウ平均株価は194ドル高と5日続伸  27日の米株式市場では、NYダウが前日比194.17ドル高の3万2033.28ドルと5日続伸した。    予想を上回る決算を発表したキャタピラー<CAT>が急伸したことなどが好感され、NYダウは上昇した。上げ幅は一時500ドルを超えた。ただ、前日発表の決算内容が嫌気されたメタ・プラットフォームズ<META>が急落するなどハイテク株は売られ、ナスダック指数は下落するなど高安まちまちだった。テスラ<TSLA>が高く、エクソン・モービル<XOM>やシェブロン<CVX>がしっかり。JPモルガン<JPM>やバンカメ<BAC>も堅調。メルク<MRK>やマクドナルド<MCD>、ジョンソン・エンド・ジョンソン<JNJ>が値を上げた。半面、アップル<AAPL>やアマゾン<AMZN>、マイクロソフト<MSFT>といった大手IT関連銘柄が売られ、ウォルマート<WMT>やイーライ・リリー<LLY>、ウォルト・ディズニー<DIS>が安い。ASMLホールディングADR<ASML>が値を下げた。  ナスダック総合株価指数は、178.317ポイント安の1万0792.675と続落した。 出所:MINKABU PRESS 2022/10/28 08:12 みんかぶニュース 為替・FX ◎27日の欧米経済指標 米7~9月期実質GDP、前期比年率2.6%増 米新規失業保険申請件数、21.7万件 米9月耐久財受注、前月比0.4%増 出所:MINKABU PRESS 2022/10/28 08:09 みんかぶニュース 市況・概況 27日の主要国際商品市況  ・NY原油先物期近(WTI)  1バレル=89.08ドル(+1.17ドル) ・NY金先物期近(COMEX)  1トロイオンス=1665.6ドル(-3.6ドル) ・NY銀先物期近(COMEX)  1トロイオンス=1947.8セント(-0.2セント) ・シカゴ小麦先物期近  1ブッシェル=838.50セント(-2.00セント) ・シカゴコーン先物期近  1ブッシェル=682.25セント(-2.75セント) ・シカゴ大豆先物期近  1ブッシェル=1382.25セント(+0.50セント) ・CRB指数  276.81(-0.54) 出所:MINKABU PRESS 2022/10/28 08:07 みんかぶニュース 市況・概況 27日の米国主要株価指数終値 ・NYダウ 32033.28(+194.17)    高値 32388.42    安値 31993.21 ・S&P500 3807.30(-23.30) ・ナスダック総合指数 10792.675(-178.317) 出所:MINKABU PRESS 2022/10/28 08:07 みんかぶニュース 市況・概況 27日の欧州主要株価指数終値 ・イギリス・FTSE100  7073.69(+17.62) ・ドイツ・DAX  13211.23(+15.42) ・フランス・CAC40  6244.03(-32.28) ・ロシア・RTS  1105.71(+17.12) 出所:MINKABU PRESS 2022/10/28 08:07 日経225・本日の想定レンジ 弱もみ合い、ローソク足「卒塔婆」で上げ一服 [本日の想定レンジ]27日は米NYダウが194.17ドル高の32033.28、ナスダック総合指数が178.32pt安の10792.68、シカゴ日経225先物が大阪日中比225円安の27075円。本日の日経平均はシカゴ日経225先物にサヤ寄せして軟調が予想される。昨日は高値と安値の幅が119.47円と狭く、売り買い拮抗状態を窺わせた。ローソク足は陰線を引いたが、26日に上放れた200日移動平均線(昨日27197.09円)を下回る場面はなく、底堅さを窺わせた。節目の27000円から200日線が下値支持帯として期待されよう。[予想レンジ]上限27350円−下限27000円 <TY> 2022/10/28 08:03 みんかぶニュース 市況・概況 28日の株式相場見通し=続落か、メタ急落でナスダック安を警戒  28日の東京株式市場は、ハイテク株中心に売りが先行し日経平均は続落となりそうだ。前日の欧州株市場は高安まちまちだったものの、ECB理事会通過後に金利が低下傾向となり、株式市場にはプラスに作用している。ECB理事会では事前コンセンサス通り0.75%の政策金利引き上げを決定したが、今後の金融政策についてはタカ派色が後退したとの見方が出ている。米国株市場では、朝方発表された7~9月期GDPが事前コンセンサスを上回って増加し、景気敏感株を中心に買いを後押しした。NYダウは一時500ドル以上も水準を切り上げる場面もあった。ただ、メタ・プラットフォームズ<META>が決算発表を嫌気され20%を超える暴落をみせたことで、これが投資家心理を冷やした。ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は1.6%あまりの下落となり、NYダウも終値では上げ幅を200ドル弱まで縮小している。東京市場ではナスダック市場の下げを警戒する形でハイテク株には売り圧力が意識されそうだ。外国為替市場で146円台前半の推移とドル安・円高水準でもみ合っていることも買い手控えムードを助長する。なお、きょう予定される日銀の金融政策決定会合は現状維持が見込まれるが、会合後の黒田日銀総裁の記者会見にマーケットの関心が高い。  27日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比194ドル17セント高の3万2033ドル28セントと5日続伸。ナスダック総合株価指数は同178.317ポイント安の1万792.675だった。  日程面では、きょうは9月の失業率、9月の有効求人倍率、10月の都区部消費者物価指数(CPI)、日銀金融政策決定会合の結果発表と黒田日銀総裁の記者会見など。海外では7~9月期独GDP、7~9月期仏GDP、ロシア中銀の政策金利発表、9月の米個人所得・消費支出、9月の米仮契約住宅販売指数など。 出所:MINKABU PRESS 2022/10/28 08:00 Reuters Japan Online Report Business News 米マスターカード、7─9月増収増益 今期増収率見通しは予想届かず [27日 ロイター] - 米クレジットカード大手マスターカードが27日発表した第4・四半期の増収率見通しは市場予想を下回った。 アナリストは第4・四半期の売上高が15%近く増加すると見込んでいたが、同社の想定では、伸び率は予想レンジの下限付近の「2桁台の低め」にとどまるという。 ただ、サチン・メフラ最高財務責任者(CFO)はアナリストとの電話会議で「消費支出はマクロ経済の逆風下でも底堅く、海外旅行は持ち直しが続いている」と強調した。 第3・四半期の売上高は前年同期比15%増の58億ドル、利益は4%増の25億ドル。一時的な費用を除く1株利益は2.68ドルで、リフィニティブのデータに基づく市場予想の2.56ドルを上回った。 クロスボーダー(発行国とは違う国でのカード利用)の決済額は44%増え、ドル建ての決済総額は11%伸びた。 KBWのアナリスト、サンジェイ・サクフラニ氏は、決済額のトレンドはおおむね予想通りだが第4・四半期の売上高伸び率見通しは想定をやや下振れていると分析した上で、インフレ圧力のせいで消費支出は変化しつつあるとの見方を示した。 2022-10-27T225553Z_1_LYNXMPEI9Q0ZF_RTROPTP_1_MASTERCARD-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221027:nRTROPT20221027225553LYNXMPEI9Q0ZF 米マスターカード、7─9月増収増益 今期増収率見通しは予想届かず OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221027T225553+0000 20221027T225553+0000 2022/10/28 07:55 みんかぶニュース 市況・概況 28日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:30 日・失業率 08:30 日・有効求人倍率 08:30 日・東京都区部消費者物価指数 09:30 豪・四半期卸売物価指数 14:30 仏・消費支出 14:30 仏・四半期GDP(速報値) 15:45 仏・消費者物価指数(速報値) 15:45 仏・卸売物価指数 17:00 独・四半期GDP(速報値) 18:00 ユーロ・経済信頼感 18:00 ユーロ・消費者信頼感(確定値) 21:00 独・消費者物価指数 21:30 米・個人所得 21:30 米・個人消費支出 21:30 米・四半期雇用コスト指数 23:00 米・住宅販売保留指数 23:00 米・ミシガン大学消費者態度指数(確報値) ※日・日銀金融政策決定会合の結果発表 ※日・日銀「経済・物価情勢の展望」(展望レポート) ※日・閣議 ○決算発表・新規上場など 決算発表:NESIC<1973>,日本M&A<2127>,SMS<2175>,ALSOK<2331>,カゴメ<2811>,ヒューリック<3003>,モノタロウ<3064>,ZOZO<3092>,トヨタ紡織<3116>,TOTO<5332>,ガイシ<5333>,特殊陶<5334>,豊田織機<6201>,ジェイテクト<6473>,日立<6501>,三菱電<6503>,マキタ<6586>,NEC<6701>,エプソン<6724>,アルプスアル<6770>,キーエンス<6861>,デンソー<6902>,アイシン<7259>,豊田合<7282>,スクリン<7735>,ニフコ<7988>,豊通商<8015>,小田急<9007>,SGHD<9143>,中部電<9502>,中国電<9504>,東北電<9506>ほか ※東証グロース上場:pluszero<5132> ※海外企業決算発表:エクソンモービル,シェブロンほか 出所:MINKABU PRESS 2022/10/28 07:53 みんかぶニュース 為替・FX ◎27日のNY為替 ドル・円:146円29銭(26日終値:146円37銭) ユーロ・円:145円76銭(同:147円56銭) ユーロ・ドル:0.9964ドル(同:1.0081ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/10/28 07:52

ニュースカテゴリ